JP2018057115A - 電源制御装置及び電源システム - Google Patents

電源制御装置及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018057115A
JP2018057115A JP2016188968A JP2016188968A JP2018057115A JP 2018057115 A JP2018057115 A JP 2018057115A JP 2016188968 A JP2016188968 A JP 2016188968A JP 2016188968 A JP2016188968 A JP 2016188968A JP 2018057115 A JP2018057115 A JP 2018057115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
power supply
battery
secondary battery
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668210B2 (ja
Inventor
鎌田 誠二
Seiji Kamata
誠二 鎌田
真吾 槌矢
Shingo Tsuchiya
真吾 槌矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2016188968A priority Critical patent/JP6668210B2/ja
Publication of JP2018057115A publication Critical patent/JP2018057115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668210B2 publication Critical patent/JP6668210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】外部電源からの充電時に電源装置及び負荷が損傷することを抑制あるいは防止する。【解決手段】二次電池が負荷用コンタクタを介して負荷に接続されると共に充電用コンタクタを介して充電器に接続される電源装置を制御する電源制御装置であって、二次電池の電圧を検出する電圧検出部と、二次電池の電流を検出する電流検出部と、電圧及び電流に基づいて二次電池のSOCを演算するSOC演算部と、負荷用コンタクタ及び充電用コンタクタが閉状態に場合において、SOC演算部の演算結果が二次電池の実使用上の上限値を超えると負荷用コンタクタを開状態に切り替え、SOC演算部の演算結果が上限値よりも高い二次電池の動作保障限界値を超えると充電用コンタクタを開状態に切り替えるコンタクタ制御部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電源制御装置及び電源システムに関する。
下記特許文献1には、車両に搭載され、モータを駆動するインバータに電力を供給するバッテリシステムが開示されている。このバッテリシステムは、充電できる電池(二次電池)を電力源とし、当該電池の電圧及び電流に基づいて電池とインバータとの間に設けられたコンタクターを開くことにより、インバータを介してモータから改正される回生電力による電池への過充電を防止するものである。
特開2010−183679号公報
ところで、車両用の充電できる電池には、CID(Current Interrupt Device)と称する遮断素子が設けられているものがある。このCIDは、組電池を構成する複数の電池セルの各々に直列接続され、各電池セルの一方の端子を機械的に解放することにより、各電池セルの出力が外部に供給されないようにする。また、車両用のバッテリシステムには、充電できる電池を系統電源等の外部電源から充電できるものがある。
上記特許文献1のバッテリシステムは、あくまでも回生電力による電池の過充電を防止するもの、つまり過充電による電池の劣化を防止するものである。したがって、このバッテリシステムでは、外部電源からの充電時にCIDが作動することによって発生する過電圧からインバータ等の負荷側回路素子を保護することができない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、外部電源からの充電時に電源装置及び負荷が損傷することを抑制あるいは防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、電源制御装置に係る第1の解決手段として、二次電池が負荷用コンタクタを介して負荷に接続されると共に充電用コンタクタを介して充電器に接続される電源装置を制御する電源制御装置であって、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部と、前記二次電池の電流を検出する電流検出部と、前記電圧及び前記電流に基づいて前記二次電池のSOCを演算するSOC演算部と、前記負荷用コンタクタ及び前記充電用コンタクタが閉状態に場合において、前記SOC演算部の演算結果が前記二次電池の実使用上の上限値を超えると前記負荷用コンタクタを開状態に切り替え、前記SOC演算部の演算結果が前記上限値よりも高い前記二次電池の動作保障限界値を超えると、前記充電用コンタクタを開状態に切り替えるコンタクタ制御部とを備える、という手段を採用する。
本発明では、電源制御装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記コンタクタ制御部は、前記電流検出部の検出結果が所定の下限値を下回ると前記充電用コンタクタを開状態に切り替える、という手段を採用する。
本発明では、電源制御装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記電源装置は、複数の電池モジュールが直列接続されてなる前記二次電池を備えると共に前記電池モジュール間に中間コンタクタが設けられており、前記コンタクタ制御部は、前記SOC演算部の演算結果が前記上限値よりも高い前記二次電池の動作保障限界値を超えると、または/及び前記電流検出部の検出結果が所定の下限値を下回ると、前記充電用コンタクタに加えて前記中間コンタクタを開状態に切り替える、という手段を採用する。
本発明では、電源制御装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記電源装置は、自動車に搭載されるものであり、前記コンタクタ制御部は、前記自動車の上位制御系からイグニッションスイッチがOFF状態に設定されてからON状態に設定されたことが通知されると、前記負荷用コンタクタ及び前記充電用コンタクタを閉状態に切り替える、という手段を採用する。
また、本発明では、電源システムに係る解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段に係る電源制御装置と、該電源制御装置の制御対象である前記電源装置とを備える、という手段を採用する。
本発明によれば、SOC演算部の演算結果が二次電池の実使用上の上限値を超えると負荷用コンタクタを開状態に切り替え、SOC演算部の演算結果が上記上限値よりも高い二次電池の動作保障限界値を超えると、充電用コンタクタを開状態に切り替えるコンタクタ制御部とを備えるので、外部電源から電源装置への充電状態において、電源装置が通常状態から逸脱した場合に電源装置及び負荷が損傷することを抑制あるいは防止することが可能である。
本発明の一実施形態に係る電源システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電源制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態における電源システムは、電源装置と電源制御装置とを備える。電源装置は、ハイブリッドカー、燃料電池車、電気自動車等の自動車に搭載されるものであり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を電力源とする。この電源装置は、負荷であるインバータ8及び走行モータ9に走行用電力を供給するものであり、図1に示すように組電池1、中間コンタクタ2、メインコンタクタ3、サブコンタクタ4、接続プラグ5、充電器6及び充電用コンタクタ7を備えている。
本実施形態に係る電源制御装置は、このような電源装置を制御対象するものであり、電源装置を制御することにより負荷であるインバータ8に直流電力を供給させる。このような電源制御装置は、電流センサ10及びバッテリECU11を備えている。
組電池1は、2つの電池モジュール1A、1Bを備えた二次電池であり、メインコンタクタ3及びサブコンタクタ4を介してインバータ8(負荷)に直流電力を供給する。これら2つの電池モジュール1A、1Bは、中間コンタクタ2を介して直列接続されており、互いに直列接続された複数の電池セルを備えている。また、各電池セルは、CID(Current Interrupt Device)と称する遮断素子を各々備えており、内圧が異常な高圧になると出力端子(プラス端子及びマイナス端子)の一方を機械的に解放する。なお、当該複数の電池セルの各出力端(プラス端及びマイナス端)は、図示するようにバッテリECU11の入力端にそれぞれ接続されている。
すなわち、一方の電池モジュール1Aは、プラス端子がメインコンタクタ3の一端に接続され、マイナス端子が中間コンタクタ2の一方の接点に接続されている。他方の電池モジュール1Bは、プラス端子が中間コンタクタ2の他方の接点に接続され、マイナス端子がサブコンタクタ4の一端に接続されている。
中間コンタクタ2は、バッテリECU11によって開閉状態が制御されるものであり、閉状態となることにより2つの電池モジュール1A、1Bを直列接続させ、開状態となることによって2つの電池モジュール1A、1Bの直列接続を遮断する。
メインコンタクタ3は、バッテリECU11によって開閉状態が制御されるものであり、一方の接点が組電池1つまり電池モジュール1Aのプラス端子に接続され、他方の接点がインバータ4の第1入力端に接続されている。このメインコンタクタ3は、閉状態となることにより組電池1のプラス端子とインバータの第1入力端とを接続し、開状態となることによって組電池1のプラス端子とインバータの第1入力端との接続を遮断する。
サブコンタクタ4は、バッテリECU11によって開閉状態が制御されるものであり、一方の接点が組電池1つまり電池モジュール1Bのマイナス端子に接続され、他方の接点がインバータ4の第2入力端に接続されている。このサブコンタクタ4は、閉状態となることにより組電池1のマイナス端子とインバータの第2入力端とを接続し、開状態となることによって組電池1のマイナス端子とインバータの第2入力端との接続を遮断する。なお、上記メインコンタクタ3及びサブコンタクタ4は、本発明における負荷用コンタクタに相当する。
接続プラグ5は、本実施形態における電源装置を商用電源(系統電源)等の外部電源に着脱自在に接続するための接続具である。この接続プラグ5は、一対の電線を介して充電器6の一対の入力端に接続されている。充電器6は、組電池1を充電するための電力調整器であり、一対の出力端の一方が充電用コンタクタ7の一方の接点に接続され、一対の出力端の他方が組電池1のマイナス端子に接続されている。この充電器6は、バッテリECU11による制の下で、接続プラグ5を介して外部電源から入力される外部電力を組電池1の仕様に沿った電力に変換して組電池1に給電する。また、この充電器6は、組電池1を充電すると共に、自らの動作状態をバッテリECU11に出力する。
充電用コンタクタ7は、バッテリECU11によって開閉状態が制御されるものであり、一方の接点が充電器6の出力端の一方に接続され、他方の接点が組電池1のプラス端子つまり電池モジュール1Aのプラス端子に接続されている。この充電用コンタクタ7は、充電器6と組電池1との接続/非接続を切り替える。
インバータ8は、第1入力端と第2入力端及び第1〜第3出力端を備える三相インバータである。このインバータ8の第1入力端及び第2入力端には、上記組電池1から直流電力が入力される。このインバータ8は、第1入力端及び第2入力端に入力された組電池1の直流電力を所定周波数かつ三相(U相、V相、W相)の交流電力(三相交流電力)に変換して第1〜第3出力端から走行モータ9に出力する。このようなインバータ8は、図示しない電力制御装置から入力されるU相、V相、W相の制御信号(例えばPWM信号)に基づいて高周波電力(直流電力)を三相交流電力に変換する。
走行モータ9は、上記インバータ8から供給される三相交流電力を駆動電力として回転動力を発生する三相電動機である。本実施形態における車両は、走行モータ9が発生する回転動力によって走行する。このような走行モータ9は、例えば制御性に優れた三相直流電動機である。
電流センサ10は、組電池1に流れる電流(入力電流及び出力電流)を検出し、当該電流(電池電流)を示す電流信号をバッテリECU11に出力する。バッテリECU11は、内部メモリに記憶された所定の制御プログラム及び上記電流センサ10から入力される電流信号等に基づいて電源装置を制御するソフトウエア制御装置である。このバッテリECU11は、組電池1から入力される各電池セルの出力端の電位に基づいて当該各電池セルの端子間電圧(セル電圧)を検出すると共に上記電流信号に基づいて上記電池電流を検出する。
また、このバッテリECU11は、当該セル電圧及び電池電流に基づいて組電池1のSOC(State of Chage)を演算し、当該SOC及び電池電流に基づいて中間コンタクタ2、メインコンタクタ3、サブコンタクタ4及び充電用コンタクタ7を制御する。このようなバッテリECU11は、本発明における電圧検出部、電流検出部、SOC演算部及びコンタクタ制御部に相当する。
また、このバッテリECU11は、各電池セルのセル電圧の検出機能に加えて、各電池セルの一対の出力端子を各々短絡状態とすることにより各電池セルを放電状態に設定するセル放電機能を備えている。さらに、このバッテリECU11は、所定の通信線を介して自動車の上位制御系と接続されており、上位制御系に電源装置の制御状態(動作状態)を送信すると共に自動車の走行状態や運転者の操作情報等を上位制御系から受信する。
次に、このように構成された電源装置及び電源制御装置の動作について、図2のフローチャートを参照して詳しく説明する。
本実施形態に係る電源制御装置は、中間コンタクタ2並びに負荷用コンタクタ(メインコンタクタ3及びサブコンタクタ4)を閉状態とすることにより電源装置(組電池1)からインバータ8(負荷)に直流電力を給電している状態において、充電器6が「ON」状態に設定変更されたことを検知すると、充電用コンタクタ7を開状態から閉状態に切り替えて外部電源による組電池1への受電を開始させる。
そして、このような電源装置(組電池1)からインバータ8(負荷)への給電状態、かつ、外部電源から電源装置(組電池1)への充電状態において、組電池1に何らかの異常が発生して過電圧がインバータ8(負荷)に印可されるとインバータ8(負荷)が損傷する虞がある。また、この状態において、何れかの電池セルのCIDが作動した状態で組電池1への充電を継続すると当該組電池1を損傷させる虞がある。
このような虞を解消するために、本実施形態に係る電源制御装置は以下のように動作する。最初に、バッテリECU11は、充電器6の動作スイッチが「ON」状態になったか否かを判断し(ステップS1)、この判断が「Yes」の場合に組電池1の電圧つまり各電池セルのセル電圧を検出する(ステップS2)。そして、バッテリECU11は、電流センサ10から入力される電流信号に基づいて組電池1に流れる電池電流を検出する(ステップS3)。そして、バッテリECU11は、上記各セル電圧及び電池電流に基づいて組電池1のSOCつまり充電状態を演算する(ステップS4)。
ここで、組電池1に電荷が全く蓄積されていない状態をSOC=0%、組電池1の満充電状態をSOC=100%とする。組電池1は、このような0〜100%の範囲内に実使用範囲(下限値及び上限値)が設定されて通常の使用(充電及び放電)に供される。この実使用範囲(通常使用範囲)は、組電池1の使用環境等によって様々な値に設定されるが、例えば下限値がはSOC=30%、また上限値がSOC=100%である。
また、組電池1には、上記100%(満充電状態)に所定の倍率を乗算した値に動作保障限界値が設定されている。すなわち、組電池1には、満充電状態を大幅に超えた状態(過充電状態)まで充電しても二次電池として正常に機能することが要求される。この動作保障限界値も組電池1の使用環境等によって様々な値に設定されるが、例えばSOC=300%である。
バッテリECU11は、上記ステップS4で演算したSOCが実使用範囲の上限値(SOC=100%)以上か否かを判断し(ステップS5)、この判断が「Yes」の場合つまり組電池1が過充電状態にある場合、上述しセル放電機能を作動させて全ての電池セルを短絡状態とする(ステップS6)。これによって、組電池1の過充電に起因してバッテリECU11に異常な高電圧が印可されることによるバッテリECU11の損傷を回避することができる。
続いて、バッテリECU11は、負荷用コンタクタつまりメインコンタクタ3及びサブコンタクタ4を閉状態から開状態に切り替える(ステップS7)。これによって、組電池1の過充電に起因してインバータ8(負荷)に異常な高電圧が印可されてインバータ8(負荷)が損傷することを回避することができる。
なお、バッテリECU11は、上記ステップS6の判断が「No」の場合つまり組電池1が通常充電状態にある場合には、ステップS8において充電器6の動作スイッチが「OFF」状態に変化したか否かを判断し、この判断が「No」の場合は上述したステップS2の処理を繰り返し、この判断が「Yes」の場合には全ての処理を終了する。
続いて、バッテリECU11は、上記ステップS4で演算したSOCが動作保障限界値以下か否かを判断し(ステップS9)、この判断が「Yes」の場合つまり組電池1が二次電池として正常に機能する限界状態にある場合、中間コンタクタ2及び充電用コンタクタ7を閉状態から開状態に切り替える(ステップS10)。これによって、組電池1が二次電池として正常に機能し得ない状態に損傷することを回避することができる。
そして、上記ステップS10の処理が完了すると、バッテリECU11は、上位制御系から自動車のイグニッションスイッチ(IG SW)がOFF状態からON状態に設定変更されたことを示す通知を受信したか否かを判断する(ステップS11)。
すなわち、バッテリECU11は、ステップS11の判断が「No」の場合、つまり自動車の運転者が現在の状態つまりイグニッションスイッチが「ON」の状態からイグニッションスイッチ(IG SW)をOFF状態に一旦設定変更し、さらに当該OFF状態からON状態に設定変更した状態、つまり自動車が一旦非動作状態になり、その後再度動作状態になるまで待機状態となる。そして、バッテリECU11は、ステップS11の判断が「Yes」になると、上述したステップS1の処理を繰り返す。
一方、バッテリECU11は、上述したステップS9の判断が「Yes」の場合つまり組電池1のSOCが動作保障限界値に達していない場合には、ステップS3の処理で取得した電池電流が、組電池1の充電時の充電電流の下限値を下回っているか否かを判断する(ステップS12)。そして、バッテリECU11は、このステップS12の判断が「No」の場合にも上述したステップS10の処理を実行し、中間コンタクタ2及び充電用コンタクタ7を閉状態から開状態に切り替える。
すなわち、バッテリECU11は、組電池1の各電池セルに組み込まれたCIDが作動することにより電池電流が充電電流下限値を下回っている場合にも中間コンタクタ2及び充電用コンタクタ7を開状態に設定することにより、充電器6による組電池1への給電が継続されて組電池1が損傷することを防止する。
そして、バッテリECU11は、上記ステップS12の判断が「Yes」の場合には、充電器6の動作スイッチが「OFF」状態に変化したか否かを判断し(ステップS13)、この判断が「No」の場合は上述したステップS9の処理を繰り返し、この判断が「Yes」の場合には全ての処理を終了する。
このような本実施形態によれば、外部電源から電源装置(組電池1)への充電状態において、組電池1が通常状態から逸脱した場合にインバータ8(負荷)及び組電池1が損傷することを抑制あるいは防止することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、本発明における電圧検出部、電流検出部、SOC演算部及びコンタクタ制御部をバッテリECU11によって構成したが、本発明はこれに限定されない。電圧検出部、電流検出部、SOC演算部及びコンタクタ制御部の実現形態は、必要に応じて種々の形態が考えられる。
(2)上記実施形態では、2つの電池モジュール1A、1Bの間に中間コンタクタ2を設けたが、本発明はこれに限定されない。必要に応じて中間コンタクタ2を削除し、2つの電池モジュール1A、1Bを直接接続しても良い。
(3)上記実施形態では組電池1を2つの電池モジュール1A、1Bから構成したが、本発明はこれに限定されない。3以上の電池モジュールを直列接続することにより組電池を構成しても良い。
(4)上記実施形態では、各電池セルb1〜b12が各々にCIDを備える組電池1について説明したが、本発明はこれに限定されない。安全対策用に組電池に設けられる遮断素子には、電池セルの異常内圧に基づいて作動するCIDの他に種々のものが考えられる。
1 組電池
2 中間コンタクタ
3 メインコンタクタ
4 サブコンタクタ
5 接続プラグ
6 充電器
7 充電用コンタクタ
8 インバータ
9 走行モータ
10 電流センサ
11 バッテリECU

Claims (5)

  1. 二次電池が負荷用コンタクタを介して負荷に接続されると共に充電用コンタクタを介して充電器に接続される電源装置を制御する電源制御装置であって、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記二次電池の電流を検出する電流検出部と、
    前記電圧及び前記電流に基づいて前記二次電池のSOCを演算するSOC演算部と、
    前記負荷用コンタクタ及び前記充電用コンタクタが閉状態に場合において、前記SOC演算部の演算結果が前記二次電池の実使用上の上限値を超えると前記負荷用コンタクタを開状態に切り替え、前記SOC演算部の演算結果が前記上限値よりも高い前記二次電池の動作保障限界値を超えると、前記充電用コンタクタを開状態に切り替えるコンタクタ制御部と
    を備えることを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記コンタクタ制御部は、前記電流検出部の検出結果が所定の下限値を下回ると前記充電用コンタクタを開状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記電源装置は、複数の電池モジュールが直列接続されてなる前記二次電池を備えると共に前記電池モジュール間に中間コンタクタが設けられており、
    前記コンタクタ制御部は、前記SOC演算部の演算結果が前記上限値よりも高い前記二次電池の動作保障限界値を超えると、または/及び前記電流検出部の検出結果が所定の下限値を下回ると、前記充電用コンタクタに加えて前記中間コンタクタを開状態に切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御装置。
  4. 前記電源装置は、自動車に搭載されるものであり、
    前記コンタクタ制御部は、前記自動車の上位制御系からイグニッションスイッチがOFF状態に設定されてからON状態に設定されたことが通知されると、前記負荷用コンタクタ及び前記充電用コンタクタを閉状態に切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電源制御装置と、
    当該電源制御装置の制御対象である前記電源装置と
    を備えることを特徴とする電源システム。
JP2016188968A 2016-09-28 2016-09-28 電源制御装置及び電源システム Active JP6668210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188968A JP6668210B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 電源制御装置及び電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188968A JP6668210B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 電源制御装置及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057115A true JP2018057115A (ja) 2018-04-05
JP6668210B2 JP6668210B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61837254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188968A Active JP6668210B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 電源制御装置及び電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668210B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129209A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社ケーヒン 電源装置
CN111452634A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 本田技研工业株式会社 蓄电池装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016135A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP2012130207A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016135A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP2012130207A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129209A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社ケーヒン 電源装置
CN111452634A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 本田技研工业株式会社 蓄电池装置
CN111452634B (zh) * 2019-01-22 2023-09-19 本田技研工业株式会社 蓄电池管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668210B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111264014B (zh) 蓄电系统
EP2760096B1 (en) Electrical storage system and method for controlling electrical storage system
KR101409152B1 (ko) 충전 장치 및 이의 동작 방법
EP2413453A2 (en) Power supply device having precharging circuit for charging capacitor
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
JP2011130551A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP2011135657A (ja) バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの電流制限状態検出方法
JP5255086B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
CN103563206A (zh) 蓄电系统
JP2013099167A (ja) 蓄電システムを搭載した車両の制御装置及び制御方法
JP2013085336A (ja) 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
JP2013145175A (ja) 電池システムおよび短絡検出方法
US9252608B2 (en) Electrical storage system, and control method for electrical storage system
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JP5691993B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP5168330B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備える車両ならびに負荷駆動装置の制御方法
US20160288649A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
JP6668210B2 (ja) 電源制御装置及び電源システム
JP2013247773A (ja) 蓄電システムおよび断線判別方法
KR20160076825A (ko) 돌입전류 방지 및 배터리 고장 진단이 가능한 배터리 충전 방법
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP2017216796A (ja) 電動車両
JP3379467B2 (ja) 車両用の交流電源装置
EP4156448B1 (en) Storage battery control device, power storage system, and storage battery control method
EP4144555A1 (en) Hybrid vehicle power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250