JP7265905B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7265905B2
JP7265905B2 JP2019059634A JP2019059634A JP7265905B2 JP 7265905 B2 JP7265905 B2 JP 7265905B2 JP 2019059634 A JP2019059634 A JP 2019059634A JP 2019059634 A JP2019059634 A JP 2019059634A JP 7265905 B2 JP7265905 B2 JP 7265905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
vehicle
charging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162296A (ja
Inventor
史之 守屋
和也 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019059634A priority Critical patent/JP7265905B2/ja
Priority to CN201911299420.3A priority patent/CN111746312A/zh
Priority to US16/717,635 priority patent/US11964572B2/en
Publication of JP2020162296A publication Critical patent/JP2020162296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265905B2 publication Critical patent/JP7265905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • B60L1/08Methods and devices for control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、走行用の電力を蓄積するバッテリと、バッテリの充電電力を車両の外部から取込み可能な電力取込部とを備えた車両に関する。
EV(Electric Vehicle)又はPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)などの車両は、走行用の電力を蓄積するバッテリと、バッテリの充電電力を外部から取込可能な電力取込部とを備える。近年、このような車両において、バッテリの電力を利用して様々な電気機器に電源電圧を供給する利便性機能が実用化されている。利便性機能により、例えば、車両の電気エアコンの駆動、あるいは、車室内に設けられたコンセントからAC電源電圧の供給等が可能となる。AC電源電圧の供給により、例えば家庭用の電気器具を車室内で使用することができる。
特許文献1には、本発明に関連する技術として、バッテリの充電中に空調装置の作動要求がなされた場合、空調装置の電力とバッテリの充電電力とを合算した電力が充電器から供給されるように、要求電力が定められる車両が示されている。要求電力はバッテリの充電可能電力に基づいて決められ、これによりバッテリが過大に充電されてしまうことを抑制している。
特開2011-83076号公報
仮に、利便性機能の使用、非使用に関わらずに、同様の制御で電力を取り込んでバッテリを満充電まで充電したとする。この場合、バッテリが満充電となると電力の取り込みが停止され、利便性機能によりバッテリの電力が使用され、バッテリの充電率が低下すると、再び電力の取り込みが行われて、バッテリが満充電まで充電される。このようにバッテリの放電と充電とが繰り返されると、バッテリの劣化が進んでしまう。特許文献1の技術においても、バッテリが満充電に近い場合、空調装置の駆動によるバッテリの放電と、充電器を介したバッテリの充電とが繰り返されてしまう。
本発明は、バッテリの充電中に電力利用が並行して行われる場合でも、バッテリの放電と充電とが繰り返されてしまうことを抑制できる車両を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、
走行用の電力を蓄積するバッテリと、
前記バッテリを充電する電力を車両の外部から取込み可能な電力取込部と、
前記バッテリと前記電力取込部とが接続される電力線から電力を受けて走行モータ以外の機器に電源電圧を供給可能な電源機能部と、
前記電力線を介した電力の伝送制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記電力取込部から電力が取り込まれ、かつ、前記電源機能部が動作している際に、前記電力取込部から取り込まれた電力と前記電源機能部に入力される電力との差を抑制する電力調整処理を実行可能であり、
前記電源機能部には、電源電圧を出力する複数の要素が含まれ、
さらに、前記制御部は、前記バッテリの充電可能電力に基づいて、前記電力調整処理の実行と非実行とを切り替え、かつ、前記バッテリの充電可能電力が所定の閾値よりも大きい場合に、前記電力調整処理を実行し、
前記所定の閾値が、前記電源機能部のうち動作する要素に応じて異なる値に設定されることを特徴とする車両である。
請求項記載の発明は、請求項記載の車両において、
前記制御部は、前記バッテリの充電率に基づいて、前記電力調整処理の実行と非実行とを切り替えることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両において、
車両の制御モードを設定可能なモード設定部を備え、
前記制御部は、前記制御モードに基づいて、前記電力調整処理の実行と非実行とを切り替えることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両において、
前記制御部は、前記電力取込部から電力が取り込まれ、かつ、前記電源機能部が動作している際に、複数の電力伝送モードのいずれかを選択し、
前記複数の電力伝送モードには、
前記電力調整処理が実行される第1伝送モードと、
前記バッテリの充電電力が充電可能電力を超えない範囲で最大の電力が前記電力取込部から取り込まれる第2伝送モードと、
が含まれることを特徴とする。
本発明によれば、制御部が電力調整処理を実行することで、電力取込部から取り込まれる電力と電源機能部で使用される電力との差が小さい値に抑制されるので、その間、バッテリで大きな放電又は大きな充電が行われない。したがって、電力の取込み中に電源機能部が使用されても、バッテリの充電率が大きく変動することが低減され、バッテリの劣化が進むことを抑制できる。
本発明の実施形態に係る車両を示すブロック図である。 車両制御部により実行されるバッテリ充電処理の手順を示すブロック図である。 実施形態における充電制御を説明するタイムチャートである。 入出力ゼロモードにおける電力の流れを示す説明図である。 比較例における充電制御を説明するタイムチャートである。 比較例の電力の流れを示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両を示すブロック図である。本発明の実施形態に係る車両1は、EV又はPHEVなどの自動車であり、走行用の電力を蓄積するバッテリ11と、駆動輪を駆動する走行モータ13と、バッテリ11と走行モータ13との間で電力を変換するインバータ12と、バッテリ11の状態を管理するBCU(Battery Control Unit)14とを備える。バッテリ11は、走行モータ13を駆動する高電圧を出力し、高電圧バッテリと呼んでもよい。バッテリ11は、例えばリチウムイオン蓄電池又はニッケル水素蓄電池などの二次電池である。
車両1は、さらに、システムメインリレーRs(陽極側のリレーRpと陰極側のリレーRn)と、プリチャージリレーRprと、プリチャージ素子R1とを備える。バッテリ11は、システムメインリレーRsを介して電力線Lbに接続されている。システムメインリレーRsが切断状態のとき、バッテリ11と電力線Lbとは、その間に電流が流れないように電気的に切断される。システムメインリレーRsが接続状態のとき、バッテリ11と電力線Lbとは、その間に電流が流れるように電気的に接続される。システムメインリレーRsが接続状態とは、陽極側のリレーRpと陰極側のリレーRnとの両方がオンされている状態を意味する。システムメインリレーRsが切断状態とは、陽極側のリレーRpと陰極側のリレーRnの両方又はいずれか一方がオフされている状態を意味する。
プリチャージリレーRpr及びプリチャージ素子(例えば抵抗)R1は、電力線Lbとバッテリ11との電圧差が大きいときに、電力線Lb又はこれに接続された機器の入力容量にプリチャージを行って、電力線Lbの電圧を緩やかに上昇させることができる。
車両1は、さらに、走行モータ13以外の電気機器に電源電圧を供給する電源機能部25を備える。電源機能部25には、一例として、エアコン用インバータ21及び車載インバータ23などが含まれる。エアコン用インバータ21は、電力線Lbから送られた電力を変換してエアコン22(コンプレッサ等)に駆動電力を出力する。車載インバータ23は、電力線Lbから送られた電力をAC電源電圧に変換し、車内コンセント24に出力する。車両1の搭乗者は、車載インバータ23を動作させることで、例えば家庭用の電気器具を車内コンセント24に接続して使用することができる。
なお、車内コンセント24の代わりに、あるいは、車内コンセント24に加えて、車載インバータ23には、車両1の近傍(車室外)で電気器具を使用できる車外コンセントが接続されていてもよい。あるいは、電源機能部25は、車載インバータ23の代わりに、外付け用のインバータを接続可能なコネクタ及びリレーを備えていてもよい。そして、コネクタに外付け用のインバータが接続され、リレーがオンにされることで、車両制御部15の制御により、電力線Lbからインバータへ電力が供給され、外付け用のインバータから車外コンセントへAC電源電圧が出力されるように構成されてもよい。このような構成により、車両1のユーザは、車両1の近傍で家庭用の電気器具を使用することができる。
車両1は、さらに、走行制御と各部の制御を行う車両制御部15を備える。車両制御部15は、1つのECU(Electronic Control Unit)から構成されてもよいし、互いに連携して動作する複数のECUから構成されてもよい。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行する制御プログラム及び制御データを格納した記憶部、並びに、CPUがデータを展開するRAM(Random Access Memory)を有する。
車両制御部15は、例えば運転操作部の操作に応じてインバータ12を駆動し、走行モータ13を力行運転又は回生運転させる。これにより、運転操作に応じた車両1の走行が実現される。加えて、車両制御部15は、システムメインリレーRs及びプリチャージリレーRprの切替制御、電源機能部25の各要素の始動と停止の制御、モード設定部19及び機器操作部20を介した搭乗者からの入力制御等を行う。機器操作部20を介した搭乗者からの入力には、電源機能部25の各要素の始動要求が含まれる。モード設定部19により設定可能な制御モードには、バッテリ11の劣化を抑制する劣化抑制モードが含まれる。モード設定部19及び機器操作部20は、ダッシュボードなど車室内の搭乗者が操作可能な箇所に配置されている。なお、モード設定部19、機器操作部20又はこれら両方は、車室内に配置されていなくてもよく、例えば、携帯機器(所謂スマートフォンなど)からテレマティクスサービスを介してモード設定、各要素の制御又はこれら両方を行える構成が採用されてもよい。
車両1は、さらに、バッテリ11の充電電力を車両1の外部から取込み可能な充電コネクタ(電力取込部)31と、充電コネクタ31を介して車両1の外部の送電設備と通信を行う通信部33と、バッテリ11の充電制御を行う充電制御部34とを備える。充電コネクタ31と電力線Lbとの間には充電用リレーRjが設けられている。充電制御部34は、通信線Lcを介してBCU14及び車両制御部15と通信し、これらと連携してバッテリ11の充電の制御を行う。充電制御部34及びBCU14は、例えばECUである。充電制御部34は、送電設備が有する充電プラグ101が充電コネクタ31に接続されている状態で、通信部33を介して送電及び送電停止の要求を送電設備に送ることができる。送電の要求には、電力の大きさを規定する要求、及び、定電圧出力の要求などが含まれる。充電制御部34が、充電用リレーRjの切替えと、送電設備へ送電要求又は停止要求を行うことにより、充電プラグ101からのDC電圧の出力と停止、並びに、充電コネクタ31から電力線LbへのDC電圧の出力とその停止とを切り替えることができる。車両制御部15及び充電制御部34は、本発明に係る制御部の一例に相当する。
なお、上記の充電コネクタ31の例では、DC電圧を出力する充電プラグ101が接続される例を示した。しかし、このような充電コネクタ31の代わりに、あるいは、このような充電コネクタ31に加えて、AC電圧が入力されるAC充電コネクタを備えていてもよい。この場合、AC充電コネクタと電力線Lbとの間には、AC電源電圧を充電用のDC電圧に変換するコンバータが設けられる。そして、充電制御部34が、コンバータの始動と停止とを切り替えることで、電力線Lbへの充電用のDC電圧の出力とその停止とが切り替わる。
<電力伝送モードの選択処理>
図2は、車両制御部により実行される電力伝送モードの選択処理の手順を示すブロック図である。この選択処理は、例えば、充電用リレーRjがオンされて充電プラグ101から電力線LbへDC電圧が出力されているときに、所定の制御周期で実行される。
電力伝送モードの選択処理が開始されると、車両制御部15は、車両の制御モードがバッテリ11の劣化抑制モードであるか否かの判別(ステップS1)と、電源機能部25が動作中か否かの判別(ステップS2)と、バッテリ11の充電率が走行に支障の無いレベルを示す閾値(例えば80%)よりも高いか否かの判別(ステップS3)とを行う。
ステップS1~S3の全ての判別結果がYESであれば、車両制御部15は、動作中の電源機能部25で生じえる急な負荷変動の大小を判別する(ステップS4)。例えば、エアコン用インバータ21は、エアコン22の強弱の切替え時又は停止時などでも緩やかに出力電力を変化させる。したがって、エアコン用インバータ21については、急な負荷変動の指標値として小さい値が割り当てられる。一方、車載インバータ23は、車内コンセント24への電気機器の接続又は切断により、負荷が急に変化する場合がある。したがって、車載インバータ23については、急な負荷変動の指標値として大きい値が割り当てられる。ステップS4において、車両制御部15は、電源機能部25のうち動作中の1つ又は複数の要素に割り当てられた急な負荷変動の指標値の総和を計算し、予め定められた閾値と比較して大小を判別する。
ステップS4の判別の結果、負荷変動が大きいと判別されたら、車両制御部15は、Win閾値として大きい第1閾値(例えば1kW)を設定する(ステップS5)。一方、負荷変動が小さいと判別されたら、車両制御部15は、Win閾値として第1閾値よりも小さい第2閾値(例えば0.5kW)を設定する(ステップS6)。
続いて、車両制御部15は、現在のバッテリ11の充電可能電力Winと、ステップS5又はステップS6で設定したWin閾値とを比較し(ステップS7)、充電可能電力WinがWin閾値以上であれば、処理をステップS8に進め、Win閾値よりも小さければ、処理をステップS9へ進める。充電可能電力Winとは、正常にバッテリ11へ充電することのできる最大電力を意味し、バッテリ11の充電率、温度、内部抵抗等によって変化し、BCU14が監視する情報から演算することができる。充電可能電力Winは、充電制限電力又は充電上限電力とも呼ばれる。
ステップS1~S4、S7の判別結果のいずれかがNOである場合、車両制御部15は、電力線Lbを介した電力の伝送モードとして、最大伝送モード(本発明に係る第2伝送モードに相当)を選択する(ステップS9)。最大伝送モードとは、バッテリ11の充電電力が充電可能電力Winを超えない範囲で、充電プラグ101から最大の電力を出力させるモードである。最大伝送モードでは、バッテリ11の充電率が低く、充電可能電力Winが送電設備の最大出力電力より大きいとき、充電制御部34は送電設備に最大電力の出力を要求する。また、バッテリ11の充電率が高く、充電可能電力Winが小さいときには、急な負荷変動を考慮して充電可能電力Winにマージン分の係数(90%又は80%など)を乗じた電力がバッテリ11へ入力されるよう、充電制御部34は送電設備に出力を要求する。
一方、ステップS1~S4、S7の判別結果が全てYESである場合、車両制御部15は、電力線Lbを介した電力の伝送モードとして、入出力ゼロの伝送モード(本発明に係る第1伝送モードに相当)を選択する(ステップS8)。入出力ゼロの伝送モードとは、充電プラグ101から入力される電力と、電源機能部25へ出力される電力との差を抑制して、この差がゼロ又は小さい値に調整されるモードである。この調整(電力調整処理)は、充電プラグ101の出力電圧をバッテリ11の出力電圧と一致させるように、充電制御部34が送電設備に要求を行うことで達成される。あるいは、充電制御部34が、バッテリ11の入出力電流に基づく帰還制御を行って、充電プラグ101の出力電圧を昇降するように送電設備に要求を行うことで達成される。帰還制御によりバッテリ11の入出力電流がゼロに収束するように充電プラグ101の出力電圧が昇降することで、充電プラグ101から入力される電力と、電源機能部25へ出力される電力との差が抑制される。その他、電源機能部25から電源電圧を受けて動作する電気機器に負荷の強弱を変更できる機構がある場合には、バッテリ11の入出力電流がゼロに収束するように電気機器の強弱を車両制御部15が変化させる帰還制御を行うことで、入出力ゼロの伝送モードが達成されてもよい。負荷の強弱を変更できる電気機器としては、例えばヒータなどがある。
ステップS8又はS9で電力の伝送モードが決定されたら、電力伝送モードの選択処理を終了し、車両制御部15は、決定された伝送モードが実現されるように充電制御部34と連携して上述した電力伝送に関する制御処理を実行する。
図3は、実施形態における充電制御を説明するタイムチャートである。図4は、入出力ゼロモードにおける電力の流れを示す説明図である。図3と図4は、車両1の制御モードがバッテリ劣化抑制モードに設定されているときの動作を示す。
図3に示すように、バッテリ11の充電率(SOC)が低い状態でバッテリ11の充電と電源機能部25の利用が行われると、最大伝送モードで充電プラグ101から電力が供給される。そして、充電プラグ101からの供給電力と電源機能部25の使用電力との差がバッテリ11に送られ、バッテリ11が充電される。
バッテリ11の充電率(SOC)が高くなり、入出力ゼロの伝送モードに移行すると、車両制御部15及び充電制御部34の制御によって、充電プラグ101からの供給電力と電源機能部25の使用電力との差がゼロ又は小さい値に調整される。図4に示すように、この調整により、バッテリ11の放電及び充電が抑制される。
図5は、比較例における充電制御を説明するタイムチャートである。図6は、比較例の電力の流れを示す説明図である。比較例は、バッテリ11の充電可能電力Winに応じて充電プラグ101の出力電力が制御される構成を示す。
図5に示すように、比較例では、バッテリ11の充電率(SOC)が高くなって、充電可能電力Winが小さくなると、充電プラグ101からの供給電力が電源機能部25の使用電力より小さくなる。このとき、図6に示すように、その差分の電力がバッテリ11から電源機能部25へ持ち出される。そして、バッテリ11の充電率がやや下がって、充電可能電力Winが大きくなると、再び、充電プラグ101からの供給電力が大きくなる。このとき、図6に示すように、供給電力と使用電力の差分の電力が送られて、バッテリ11が充電される。このように、比較例の構成では、バッテリ11の充電率が高くなった状態で、バッテリ11の放電と充電とが繰り返され、バッテリ11の劣化を進めてしまう。
一方、図3及び図4に示したように、本実施形態では、このようなバッテリ11の放電と充電との繰り返しが低減され、バッテリ11の劣化が進むことを抑制できる。
以上のように、本実施形態の車両1によれば、車両制御部15は、充電コネクタ31から電力が入力され、かつ、電源機能部25が動作している際に、電力線Lbを介した電力の伝送モードを、入出力ゼロの伝送モードに切り替えることができる。そして、入出力ゼロの伝送モードにおいて、車両制御部15及び充電制御部34は、充電プラグ101からの供給電力と、電源機能部25に入力される電力との差を抑制する電力調整処理を実行する。したがって、通常の充電制御では、バッテリ11から電源機能部25への電力の持ち出し(放電)と、バッテリ11の充電とが繰り返されてしまうような場合でも、上記の伝送モードの切替えにより、このような放電と充電とが繰り返されてしまうことを低減できる。そして、バッテリ11の劣化が進むことを抑制できる。
さらに、本実施形態の車両1によれば、バッテリ11の充電可能電力Winの値に基づいて、入出力ゼロの伝送モードが選択されるか否かが切り替わる(図2のステップS7~S9)。バッテリ11の充電可能電力Winが小さいときに、入出力ゼロの伝送モードにすると、電源機能部25における急激な負荷の減少があった場合に、バッテリ11に過大な充電が行われる恐れが生じる。そこで、本実施形態では、充電可能電力Winの値に応じて、入出力ゼロの伝送モードへ移行させないことで、バッテリ11に過大な充電が行われるような状況を低減している。
さらに、本実施形態の車両1によれば、電源機能部25に含まれる複数の要素(例えばエアコン用インバータ21と車載インバータ23)のうち、動作する要素に応じて、Win閾値を変化させる。そして、バッテリ11の充電可能電力WinがWin閾値より大きい場合に、車両制御部15は、電力の伝送モードを入出力ゼロの伝送モードへ切り替える。電源機能部25には、負荷の急な変動が生じるものと、生じないもの、大きな負荷の変動があるものと、小さな負荷の変動しか生じないものなど、様々な種類が含まれることが想定される。したがって、車両制御部15は、電源機能部25の動作中の要素に応じてWin閾値の値を変えることで、バッテリ11に過大な充電が行われない範囲で、入出力ゼロの伝送モードへの移行を許可することができる。
さらに、本実施形態の車両1によれば、図2のステップS3に示すように、バッテリ11の充電率に基づいて、入出力ゼロの伝送モードが選択されるか否かが切り替わる(図2のステップS3、S8、S9)。例えば、充電率が低いときに、入出力ゼロの伝送モードが選択されると、バッテリ11の充電率が低いまま充電が進まずに、ユーザに違和感を与えてしまう。そこで、上記の構成により、このようなユーザの違和感を解消することができる。
さらに、本実施形態の車両1によれば、車両の制御モードとしてユーザがバッテリ劣化抑制モードを設定しているときに、入出力ゼロの伝送モードが選択可能に構成されている(図2のステップS1、S8、S9)。したがって、ユーザは、バッテリ11の充電速度を優先するか、バッテリ11の劣化抑制を優先するかを、車両の制御モードの設定により選択することができる。
さらに、本実施形態の車両1によれば、充電コネクタ31から電力が入力され、かつ、電源機能部25が動作している際に切替可能な電力伝送モードとして、最大伝送モードと、入出力ゼロの伝送モードとが含まれる。したがって、バッテリ11の放電と充電とが繰り返される恐れがない状況では、最大伝送モードにより、バッテリ11を高速に充電することができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、本発明に係る電源機能部は、図1の構成に限られず、例えば、接続機器の電源電圧として直流電圧を出力するDC/DCコンバータ、接続機器の電源電圧としてバッテリの電圧をそのまま出力するリレーなどが含まれていてもよい。また、上記実施形態では、車両の制御モード、バッテリの充電率、バッテリの充電可能電力Winなどの複数の条件に応じて、入出力ゼロの伝送モードが選択されるか否かが切り替わる構成を示した。しかし、このような条件のうち1つ又は複数は省略されてもよい。また、上記実施形態では、本発明に係る制御部として、車両制御部と充電制御部とを示し、これらが連携して電力の伝送モードの切替えを行う構成を示した。しかし、車両制御部と充電制御部の一方、又は、専用の制御部が、電力の伝送モードを切り替える制御を行ってもよい。また、上記実施形態では、電力取込部として有線で電力を取り込む構成を示したが、無線で電力を取り込む構成が適用されてもよい。
また、上記実施形態では、充電コネクタ31から電力が入力され、電源機能部25が動作している際に、システムメインリレーRsが接続状態を維持する構成を示したが、入出力ゼロの伝送モードの際に、システムメインリレーRsを切断状態に切り替える制御が併用されてもよい。これにより、バッテリ11の放電と充電とが繰り返されることがより抑制される。その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 車両
11 バッテリ
13 走行モータ
15 車両制御部
19 モード設定部
20 機器操作部
21 エアコン用インバータ
23 車載インバータ
25 電源機能部
31 充電コネクタ
33 通信部
34 充電制御部
101 充電プラグ
Lb 電力線
Rs システムメインリレー
Rpr プリチャージリレー
Rj 充電用リレー

Claims (4)

  1. 走行用の電力を蓄積するバッテリと、
    前記バッテリを充電する電力を車両の外部から取込み可能な電力取込部と、
    前記バッテリと前記電力取込部とが接続される電力線から電力を受けて走行モータ以外の機器に電源電圧を供給可能な電源機能部と、
    前記電力線を介した電力の伝送制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記電力取込部から電力が取り込まれ、かつ、前記電源機能部が動作している際に、前記電力取込部から取り込まれた電力と前記電源機能部に入力される電力との差を抑制する電力調整処理を実行可能であり、
    前記電源機能部には、電源電圧を出力する複数の要素が含まれ、
    さらに、前記制御部は、前記バッテリの充電可能電力に基づいて、前記電力調整処理の実行と非実行とを切り替え、かつ、前記バッテリの充電可能電力が所定の閾値よりも大きい場合に、前記電力調整処理を実行し、
    前記所定の閾値が、前記電源機能部のうち動作する要素に応じて異なる値に設定されることを特徴とする車両。
  2. 前記制御部は、前記バッテリの充電率に基づいて、前記電力調整処理の実行と非実行とを切り替えることを特徴とする請求項記載の車両。
  3. 車両の制御モードを設定可能なモード設定部を備え、
    前記制御部は、前記制御モードに基づいて、前記電力調整処理の実行と非実行とを切り替えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御部は、前記電力取込部から電力が取り込まれ、かつ、前記電源機能部が動作している際に、複数の電力伝送モードのいずれかを選択し、
    前記複数の電力伝送モードには、
    前記電力調整処理が実行される第1伝送モードと、
    前記バッテリの充電電力が充電可能電力を超えない範囲で最大の電力が前記電力取込部から取り込まれる第2伝送モードと、
    が含まれることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両。
JP2019059634A 2019-03-27 2019-03-27 車両 Active JP7265905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059634A JP7265905B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両
CN201911299420.3A CN111746312A (zh) 2019-03-27 2019-12-17 车辆
US16/717,635 US11964572B2 (en) 2019-03-27 2019-12-17 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059634A JP7265905B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162296A JP2020162296A (ja) 2020-10-01
JP7265905B2 true JP7265905B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=72604198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059634A Active JP7265905B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11964572B2 (ja)
JP (1) JP7265905B2 (ja)
CN (1) CN111746312A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081677A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動車両および充電制御システム
JP2011083076A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2011199920A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2018207558A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289273A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 給電システムおよび車両
JP4726939B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-20 富士通テン株式会社 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
FR2942358B1 (fr) * 2009-02-17 2011-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede de gestion de recharge d'une batterie
JP6244477B2 (ja) * 2014-11-04 2017-12-06 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
US10967819B2 (en) * 2018-08-14 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Dynamic control of on-board generator inverter input power

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081677A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動車両および充電制御システム
JP2011083076A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2011199920A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2018207558A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162296A (ja) 2020-10-01
CN111746312A (zh) 2020-10-09
US11964572B2 (en) 2024-04-23
US20200307391A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
JP7291513B2 (ja) 車両
JP5660102B2 (ja) 車両の電源装置
US11267359B2 (en) Method for electrically charging an energy storage of a motor vehicle, control device, and motor vehicle
WO2013046250A1 (ja) バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
US20130175858A1 (en) Electric vehicle
JP2015225782A (ja) 蓄電システム
EP3530518A1 (en) Vehicle and method of notifying charging information of vehicle
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP5704747B2 (ja) 充電制御ユニット
JP2009201170A (ja) 充電制御システム
JP5673474B2 (ja) 電力切替装置
JP2013110912A (ja) 蓄電システム及び蓄電システムを搭載した車両の制御装置
JP7253952B2 (ja) 車両
JP6959567B2 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP2017070077A (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP7265905B2 (ja) 車両
JP2014087243A (ja) 蓄電システム
JP2022185287A (ja) 充電システム、充電器、および、充電システムの制御方法
JP7252806B2 (ja) 電源システム
US20230234476A1 (en) Control apparatus
US20230234467A1 (en) Control apparatus
JP2015186364A (ja) 車両用電力装置
JP2023113340A (ja) 充電装置、充電システム及び制御装置
JP2021061676A (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150