JP7252806B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7252806B2
JP7252806B2 JP2019059594A JP2019059594A JP7252806B2 JP 7252806 B2 JP7252806 B2 JP 7252806B2 JP 2019059594 A JP2019059594 A JP 2019059594A JP 2019059594 A JP2019059594 A JP 2019059594A JP 7252806 B2 JP7252806 B2 JP 7252806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power
load
battery
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162290A (ja
Inventor
史之 守屋
大介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019059594A priority Critical patent/JP7252806B2/ja
Priority to US16/738,791 priority patent/US11427092B2/en
Priority to CN202010029627.5A priority patent/CN111746306A/zh
Publication of JP2020162290A publication Critical patent/JP2020162290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252806B2 publication Critical patent/JP7252806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電源システムに関する。
近年、駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータを備える電気車両(EV)やハイブリッド車両(HEV)等の電動車両が利用されている。これらの車両には、駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリが設けられており、当該バッテリは外部電源を用いて充電可能となっている。例えば、特許文献1に開示されているように、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部を車両に設け、受電部からバッテリに外部電力を供給することによって、バッテリの充電が行われる。
特開2011-199920号公報
ところで、外部電力を用いたバッテリの充電が行われる車両において、受電部が受電可能な状態において、受電部に対して並列にバッテリと接続される負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能なものがある。しかしながら、負荷駆動モードでは、バッテリに蓄電される電力が負荷の駆動に用いられる場合があり、このようにバッテリの放電が生じると、バッテリの残存容量が低下するため、バッテリの充電が行われることが考えられる。よって、負荷駆動モードにおいてバッテリの充放電が繰り返されることによって、バッテリの劣化が促進されるおそれがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、バッテリの劣化を抑制することが可能な、新規かつ改良された電源システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリと接続され、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、前記受電部に対して並列に前記バッテリと接続される負荷と、前記受電部が受電可能な状態において、前記負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置と、を備える電源システムであって、前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記負荷の機能を制限する機能制限制御を実行し、前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記受電部の電圧を調整する電圧調整制御をさらに実行し、前記機能制限制御と比較して前記電圧調整制御を優先して実行し、前記負荷の消費電力の増大が一時的なものであると予測されない場合、前記機能制限制御を許可し、前記負荷の消費電力の増大が一時的なものであると予測される場合、前記機能制限制御を禁止する、電源システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリと接続され、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、前記受電部に対して並列に前記バッテリと接続される負荷と、前記受電部が受電可能な状態において、前記負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置と、を備える電源システムであって、前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記負荷の機能を制限する機能制限制御を実行し、前記機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを判定し、前記機能制限制御の実行により前記違和感が生じていると判定された場合、判定結果を報知装置に報知させ、かつ、前記機能制限制御を継続させるか、又は、前記機能制限制御を禁止するかを前記ユーザに選択させるための情報を前記報知装置に報知させる、電源システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリと接続され、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、前記受電部に対して並列に前記バッテリと接続される負荷と、前記受電部が受電可能な状態において、前記負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置と、を備える電源システムであって、前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記負荷の機能を制限する機能制限制御を実行し、前記機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを判定し、前記機能制限制御の実行により前記違和感が生じていると判定された場合、判定結果を報知装置に報知させ、前記機能制限制御が基準時間継続した場合に、前記機能制限制御の実行により前記違和感が生じていると判定する、電源システムが提供される。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記受電部の電圧を調整する電圧調整制御をさらに実行してもよい。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記機能制限制御と比較して前記電圧調整制御を優先して実行してもよい。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電圧調整制御によって前記受電部の電圧が限界に達した場合に、前記機能制限制御を開始してもよい。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを判定し、前記機能制限制御の実行により前記違和感が生じていると判定された場合、判定結果を報知装置に報知させてもよい。
以上説明したように本発明によれば、バッテリの劣化を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る電源システムの概略構成を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る制御装置が行う全体的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 電圧調整制御によって受電部の電圧が限界に達しない場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。 同実施形態に係る電源システムにおいて負荷の消費電力の増加に伴いバッテリの放電が行われる様子を示す図である。 電圧調整制御によって受電部の電圧が限界に達する場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。 負荷の消費電力の増大が一時的なものである場合における負荷の消費電力の推移の一例を示す図である。 機能制限制御の実行中における同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.電源システムの構成>
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る電源システム1の構成について説明する。
図1は、電源システム1の概略構成を示す模式図である。
電源システム1は、具体的には、電気車両(EV)やハイブリッド車両(HEV)等の電動車両に搭載され、車両内の各装置に電力を供給するために用いられるシステムである。なお、電動車両は、駆動用モータを駆動源として備える車両であればよく、鉄道車両も含む。
図1に示されるように、電源システム1は、駆動用モータ10と、インバータ20と、バッテリ30と、受電部40と、負荷50と、表示装置60と、受電部センサ71と、バッテリセンサ72と、制御装置100とを備える。電源システム1が搭載される車両は、駆動用モータ10を駆動源として走行する。なお、表示装置60は、本発明に係る報知装置の一例に相当する。
駆動用モータ10は、駆動輪に伝達される動力を出力するモータであり、具体的には、多相交流式(例えば、三相交流式)のモータである。駆動用モータ10は、インバータ20を介してバッテリ30と接続されており、バッテリ30からインバータ20を介して供給される電力を用いて動力を生成する。また、駆動用モータ10は、車両の減速時に、駆動輪の回転エネルギを用いて回生発電する発電機としての機能を有してもよい。
インバータ20は、直流と交流との間での電力の変換を双方向に実行可能な電力変換機であり、具体的には、多相ブリッジ回路を含む。インバータ20は、バッテリ30から供給される直流電力を交流電力に変換して駆動用モータ10へ供給可能である。また、インバータ20は、駆動用モータ10により回生発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ30へ供給可能である。インバータ20にはスイッチング素子が設けられ、スイッチング素子の動作が制御されることにより、インバータ20による電力の変換が制御される。
バッテリ30は、駆動用モータ10に供給される電力を蓄電するバッテリである。バッテリ30としては、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池又は鉛蓄電池等の二次電池が用いられる。
受電部40は、バッテリ30と接続され、外部電源(つまり、電源システム1が搭載される車両の外部の電源)から送電される外部電力を受電可能である。このように電源システム1には受電部40が設けられているので、外部電源から受電部40を介して供給される外部電力を用いてバッテリ30の充電を行うことができる。
例えば、受電部40は、外部電源と物理的に接続された状態において、外部電源から送電される電力を受電可能であってもよい。具体的には、受電部40には、電圧を変換可能な変圧器が設けられていてもよく、それにより、外部電源から送電される外部電力を変圧することができる。また、受電部40には、交流電力を直流電力に変換可能な電力変換機が設けられていてもよく、それにより、外部電源が交流電源である場合に、外部電源から送電される交流の外部電力を直流電力に変換することができる。
また、例えば、受電部40は、外部電源から送電される外部電力を非接触で受電可能であってもよい。その場合、受電部40には、具体的には、外部電源の送電コイルから送電される交流の外部電力を受電可能な受電コイルと、当該外部電力を直流電力に変換可能な電力変換機とが設けられる。なお、送電コイルから受電コイルへの送電の方式としては、例えば、磁気共鳴方式又は電磁誘導方式が用いられる。
負荷50は、受電部40に対して並列にバッテリ30と接続される。例えば、空調装置又はカーナビゲーション装置等の装置が負荷50の一例に相当する。
なお、図1では受電部40及び負荷50とバッテリ30との間に介在する構成要素の図示は省略されているが、例えば、受電部40及び負荷50とバッテリ30との間には、受電部40及び負荷50とバッテリ30との電気的な接続を断接するリレー等の構成要素が設けられていてもよい。
表示装置60は、情報を視覚的に表示する装置である。表示装置60として、例えば、ドライバが所望する目的地までのルートを案内するカーナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display:HUD)と称される技術を利用して種々の画像を表示し得る装置又はフロントガラスに重ねて設けられる透過型ディスプレイ等の表示装置が用いられる。
受電部センサ71は、受電部40の電気的な状態量を検出し、制御装置100へ出力する。具体的には、受電部センサ71は、受電部40の電気的な状態量として、受電部40の電圧及び電流を検出する。
バッテリセンサ72は、バッテリ30の電気的な状態量を検出し、制御装置100へ出力する。具体的には、バッテリセンサ72は、バッテリ30の電気的な状態量として、バッテリ30の入出力電流(つまり、バッテリ30に入力される電流及びバッテリ30から出力される電流)の電流値を検出する。
制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)及びCPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
また、制御装置100は、電源システム1に搭載される各装置と通信を行う。制御装置100と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。
なお、本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により少なくとも部分的に分割されてもよく、複数の機能が1つの制御装置によって実現されてもよい。制御装置100が有する機能が複数の制御装置により少なくとも部分的に分割される場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
制御装置100は、例えば、図2に示されるように、取得部110と、制御部120とを含む。
取得部110は、制御部120が行う処理において用いられる各種情報を取得し、取得した情報を制御部120へ出力する。例えば、取得部110は、受電部センサ71及びバッテリセンサ72と通信することによって、これらの各センサから出力される各種情報を取得する。
制御部120は、電源システム1の各装置の動作を制御する。例えば、制御部120は、受電部制御部121と、負荷制御部122と、表示制御部123とを含む。
受電部制御部121は、受電部40の動作を制御する。具体的には、受電部制御部121は、受電部40による外部電力の電源システム1への供給を制御することによって、受電部40の電圧を制御する。例えば、受電部40に交流電力を直流電力に変換可能な電力変換機が設けられる場合、受電部制御部121は、当該電力変換機の動作を制御することによって、受電部40を介して供給される外部電力を制御することができる。また、例えば、受電部制御部121は、外部電源に制御指令を出力することにより、受電部40を介して供給される外部電力を制御してもよい。
負荷制御部122は、負荷50の動作を制御する。具体的には、負荷制御部122は、負荷50への電力の供給を制御することによって、負荷50を駆動させ、又は、停止させる。例えば、負荷制御部122は、負荷50へ供給される電力を調整可能な図示しないスイッチ等の動作を制御することによって、負荷50への電力の供給を制御することができるようになっている。
表示制御部123は、表示装置60の動作を制御する。具体的には、表示制御部123は、表示装置60に対して表示する内容を示す情報を出力することによって、表示装置60による表示を制御する。
ここで、制御部120は、受電部40が受電可能な状態において、負荷50の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能である。例えば、電源システム1が搭載される車両には、負荷駆動モードの実行と停止とを選択するためのボタン等の入力装置が設けられており、ドライバは、当該入力装置を操作することにより、負荷駆動モードの実行と停止とを選択することができる。制御部120は、ドライバにより負荷駆動モードの実行が選択されている場合、負荷駆動モードを実行する。
負荷駆動モードでは、例えば、受電部40を介して供給される外部電力を用いて負荷50を駆動することができる。しかしながら、負荷駆動モードでは、バッテリ30に蓄電される電力が負荷50の駆動に用いられる場合があり、このようにバッテリ30の放電が生じると、バッテリ30の残存容量が低下するため、バッテリ30の充電が行われることが考えられる。よって、従来の技術では、負荷駆動モードにおいてバッテリ30の充放電が繰り返されることによって、バッテリ30の劣化が促進されるおそれがあった。
そこで、本実施形態に係る電源システム1では、上記の問題を解決するために、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、バッテリ30の入出力電流が抑制されるように負荷50の機能を制限する機能制限制御を実行する。それにより、バッテリ30の劣化を抑制することが可能となる。このような制御部120による負荷駆動モードの実行中におけるバッテリ30の入出力電流を抑制するための制御(以下、入出力抑制制御)に関する処理については、後述にて詳細に説明する。
<2.電源システムの動作>
続いて、図3~図8を参照して、本発明の実施形態に係る電源システム1の動作について説明する。
[2-1.全体的な処理の流れ]
まず、図3~図7を参照して、制御装置100が行う入出力抑制制御に関する全体的な処理の流れの一例について説明する。
図3は、制御装置100が行う全体的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3に示される制御フローは、具体的には、負荷駆動モードの実行中に制御部120により繰り返し実行される。
なお、図3に示される入出力抑制制御に関する制御フローは、所定の開始条件が満たされた場合に開始されてもよい。所定の開始条件としては、例えば、入出力抑制制御の開始と対応する特定の入力操作がユーザによってスイッチ等の入力装置を用いて行われたこと、又は、バッテリ30の残存容量が設定値に達していること等が適用され得る。また、図3に示される入出力抑制制御に関する制御フローは、所定の終了条件が満たされた場合に終了してもよい。所定の終了条件としては、例えば、入出力抑制制御の終了と対応する特定の入力操作がユーザによってスイッチ等の入力装置を用いて行われたこと、又は、バッテリ30の残存容量が設定値を下回ったこと等が適用され得る。
図3に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS501において、制御部120は、電圧調整制御を開始する。それにより、入出力抑制制御として電圧調整制御が実行される状態となる。電圧調整制御は、バッテリ30の入出力電流が抑制されるように受電部40の電圧を調整する制御である。
例えば、制御部120は、受電部センサ71及びバッテリセンサ72による検出結果を利用することにより、電圧調整制御を行うことができる。具体的には、制御部120は、バッテリ30から出力される電流の電流値が上昇している場合、受電部40の電圧を増大させることによって、バッテリ30から出力される電流を抑制することができる。また、制御部120は、バッテリ30に入力される電流の電流値が上昇している場合、受電部40の電圧を減少させることによって、バッテリ30に入力される電流を抑制することができる。
上記のように、電圧調整制御によれば、バッテリ30の入出力電流を抑制することができるので、バッテリ30の残存容量の変動を抑制することができる。ゆえに、バッテリ30の充放電が繰り返されることを抑制することができるので、充放電に伴いバッテリ30の劣化が促進されることを抑制することができる。
次に、ステップS502において、制御部120は、受電部40の電圧が限界(つまり、受電部40の電圧の上限値又は下限値)に達したか否かを判定する。受電部40の電圧が限界に達したと判定された場合(ステップS502/YES)、ステップS503に進む。一方、受電部40の電圧が限界に達したと判定されなかった場合(ステップS502/NO)、ステップS502の処理が繰り返される。
例えば、負荷50の消費電力が大きいほど、バッテリ30から出力される電流を抑制するために、受電部40の電圧を高い電圧にする必要がある。ゆえに、負荷50の消費電力が過度に大きくなった場合に、電圧調整制御によって受電部40の電圧が上限値に到達する。
ステップS502でYESと判定された場合、ステップS503において、制御部120は、機能制限制御を開始する。それにより、入出力抑制制御として電圧調整制御に加えて機能制限制御が実行される状態となる。機能制限制御は、上述したように、バッテリ30の入出力電流が抑制されるように負荷50の機能を制限する制御である。
例えば、制御部120は、機能制限制御において、負荷50のうちの一部の負荷の駆動を禁止することによって、負荷50の消費電力を低下させることができるので、バッテリ30から出力される電流を抑制することができる。また、例えば、制御部120は、機能制限制御において、負荷50に含まれる1つの負荷が複数の機能を有している場合、当該負荷の機能の一部を停止させることによって、負荷50の消費電力を低下させることができるので、バッテリ30から出力される電流を抑制することができる。
上記のように、機能制限制御によれば、バッテリ30の入出力電流を抑制することができるので、バッテリ30の残存容量の変動を抑制することができる。ゆえに、バッテリ30の充放電が繰り返されることを抑制することができるので、充放電に伴いバッテリ30の劣化が促進されることを抑制することができる。
次に、ステップS504において、制御部120は、機能制限制御の終了条件が満たされたか否かを判定する。機能制限制御の終了条件が満たされたと判定された場合(ステップS504/YES)、ステップS505に進む。一方、機能制限制御の終了条件が満たされたと判定されなかった場合(ステップS504/NO)、ステップS504の処理が繰り返される。
機能制限制御の終了条件としては、例えば、受電部40の電圧が基準電圧を下回ったこと等が適用され得る。基準電圧は、機能制限制御を終了した場合であっても受電部40の電圧が限界に達しない程度に負荷50の消費電力の要求値が低下したか否かを適切に判断し得る値に設定される。
ステップS504でYESと判定された場合、ステップS505において、制御部120は、機能制限制御を終了する。それにより、入出力抑制制御として電圧調整制御のみが実行される状態に戻る。
次に、図3に示される制御フローは、終了する。
ここで、図4~図6を参照して、負荷駆動モードの実行中に、上述した図3に示される制御フローが実行された場合における各種状態量の推移について説明する。
図4は、電圧調整制御によって受電部40の電圧が限界に達しない場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。具体的には、図4では、各種状態量の推移として、受電部40の電圧、バッテリ30の電圧及び負荷50の消費電力の推移が示されている。
例えば、図4に示される例では、時刻T11より前において、負荷50の消費電力が略一定の値となっている。ここで、時刻T11より前において、電圧調整制御が実行されることによって、受電部40の電圧が調整されることによりバッテリ30の入出力電流が抑制される結果として、バッテリ30の電圧が略一定に維持されている。そして、時刻T11において、図4に示されるように負荷50の消費電力が上昇することに伴って、バッテリ30の放電が生じる。
図5は、電源システム1において負荷50の消費電力の増加に伴いバッテリ30の放電が行われる様子を示す図である。
負荷駆動モードの実行中には、例えば、図5にて矢印F1により示されるように、受電部40から負荷50に外部電力が供給される。ここで、電圧調整制御の実行中には基本的にバッテリ30の入出力電流が抑制されているものの、負荷50の消費電力が上昇する際に、図5にて矢印F2により示されるように、一時的にバッテリ30から負荷50に電力が供給される。
上述したように、制御部120は、電圧調整制御において、バッテリ30から出力される電流の電流値が上昇している場合、受電部40の電圧を増大させる。ゆえに、図4に示されるように、時刻T11の後の時刻T12において、受電部40の電圧が上昇する。それにより、負荷50の消費電力の変動が生じた場合であっても、バッテリ30の入出力電流を抑制することができる。ゆえに、図4に示されるように、時刻T11より前から時刻T12より後の期間を通して、バッテリ30の電圧が略一定に維持される。
図6は、電圧調整制御によって受電部40の電圧が限界に達する場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。具体的には、図6では、図4と同様に、各種状態量の推移として、受電部40の電圧、バッテリ30の電圧及び負荷50の消費電力の推移が示されている。
例えば、図6に示される例では、図4に示される例と同様に、時刻T21より前において、負荷50の消費電力が略一定の値となっている。ここで、時刻T21より前において、電圧調整制御が実行されることによって、受電部40の電圧が調整されることによりバッテリ30の入出力電流が抑制される結果として、バッテリ30の電圧が略一定に維持されている。そして、時刻T21において、図6に示されるように負荷50の消費電力が上昇することに伴って、バッテリ30の放電が生じる。それにより、時刻T21の後の時刻T22において、電圧調整制御によって受電部40の電圧が上昇する。
ここで、図6に示される例では、図4に示される例での時刻T11における負荷50の消費電力の上昇度合いと比較して、時刻T21における負荷50の消費電力の上昇度合いが大きいことに起因して、時刻T22において、受電部40の電圧が当該電圧の上限値Vmaxに達している。そして、制御部120は、受電部40の電圧が当該電圧の上限値Vmaxに達したことをトリガとして機能制限制御を開始し、時刻T22の後の時刻T23において、負荷50の消費電力が低下する。電圧調整制御によって受電部40の電圧が限界に達した場合には、電圧調整制御のみによってはバッテリ30の入出力電力を十分に抑制することが困難となるものの、このような場合に機能制限制御が行われることによって、バッテリ30の入出力電力を適切に抑制することができる。ゆえに、図6に示されるように、時刻T21より前から時刻T23より後の期間を通して、バッテリ30の電圧が略一定に維持される。
上記のように、図3に示される制御フローでは、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、機能制限制御と比較して電圧調整制御を優先して実行する。具体的には、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電圧調整制御によって受電部40の電圧が限界に達した場合に、機能制限制御を開始する。このように、機能制限制御と比較して電圧調整制御が優先して実行されることによって、機能制限制御の実行により負荷50の機能が制限されることに起因してユーザに違和感が与えられることを抑制しつつ、バッテリ30の劣化を抑制することができる。
ここで、機能制限制御の実行により負荷50の機能が制限されることに起因してユーザに違和感が与えられることをより効果的に抑制する観点では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、負荷50の消費電力の増大が一時的なものであるか否かの予測結果に応じて機能制限制御を許可又は禁止することが好ましい。具体的には、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、負荷50の消費電力の増大が一時的なものであると予測されない場合、機能制限制御を許可し、負荷50の消費電力の増大が一時的なものであると予測される場合、機能制限制御を禁止することが好ましい。
図7は、負荷50の消費電力の増大が一時的なものである場合における負荷50の消費電力の推移の一例を示す図である。
例えば、図7に示される例では、時刻T1より前において、負荷50の消費電力の増大が生じているものの、負荷50の消費電力は急峻に立ち上がった直後、急峻に降下し、時刻T1以降において、比較的低い値に維持されている。例えば、負荷50のうちPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒーター等の特定の負荷が駆動される際には、このように負荷50の消費電力が一時的に増大する場合がある。ゆえに、制御部120は、例えば、負荷50のうち駆動される負荷の種類に基づいて、負荷50の消費電力の増大が一時的なものであるか否かを予測することができる。
[2-2.機能制限制御の実行中における処理の流れ]
次に、図8を参照して、機能制限制御の実行中における制御装置100が行う処理の流れの一例について説明する。
図8は、機能制限制御の実行中における制御装置100が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8に示される制御フローは、具体的には、負荷駆動モードの実行中に機能制限制御が実行されている間において、制御部120により繰り返し実行される。
図8に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS601において、制御部120は、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを判定する。機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じていると判定された場合(ステップS601/YES)、ステップS602に進む。一方、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じていると判定されなかった場合(ステップS601/NO)、図8に示される制御フローは終了する。
ここで、機能制限制御が継続して実行される時間が長いほど、機能制限制御の実行により負荷50の機能が制限されることに起因してユーザに違和感が与えられる可能性は高くなる。ゆえに、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを適切に判定する観点では、例えば、制御部120は、機能制限制御が基準時間継続した場合に、機能制限制御の実行により違和感が生じていると判定することが好ましい。基準時間は、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じると判断し得る程度の長さを有する時間に設定される。
ステップS601でYESと判定された場合、ステップS602において、制御部120は、判定結果に関する報知を報知装置としての表示装置21に実行させる。
具体的には、制御部120は、判定結果を報知装置としての表示装置21に報知させる。例えば、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じていると判定された旨を示す画像が表示装置21によって表示される。このように、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じていると判定された場合に、判定結果が報知されることによって、機能制限制御が実行されていること、及び、ユーザに与えられている違和感が機能制限制御によるものであることをユーザに通知することができるので、ユーザに与えられる違和感を緩和することができる。
ここで、ユーザの利便性を向上させる観点では、制御部120は、機能制限制御を継続させるか、又は、機能制限制御を禁止するかをユーザに選択させるための情報を報知装置としての表示装置21に報知させることが好ましい。例えば、制御部120は、機能制限制御の継続を選択するためのオブジェクトと、機能制限制御の禁止を選択するためのオブジェクトとを表示装置21に表示させ、ユーザにより選択されたオブジェクトに応じて機能制限制御を継続させ、又は、禁止する。
次に、図8に示される制御フローは、終了する。
なお、上記では、報知装置として表示装置60が用いられる例を説明したが、制御部120は、ステップS602の報知において、情報を報知する報知装置として、他の装置を用いてもよい。例えば、制御部120は、上記と同様の報知を音声出力装置に実行させてもよい。
<3.電源システムの効果>
続いて、本発明の実施形態に係る電源システム1の効果について説明する。
本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、受電部40が受電可能な状態において、受電部40に対して並列にバッテリ30と接続される負荷50の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能である。また、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、バッテリ30の入出力電流が抑制されるように負荷50の機能を制限する機能制限制御を実行する。それにより、負荷駆動モードにおけるバッテリ30の残存容量の変動を抑制することができるので、バッテリ30の充放電が繰り返されることを抑制することができる。ゆえに、充放電に伴いバッテリ30の劣化が促進されることを抑制することができる。よって、バッテリ30の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、バッテリ30の入出力電流が抑制されるように受電部40の電圧を調整する電圧調整制御をさらに実行することが好ましい。それにより、負荷駆動モードにおけるバッテリ30の残存容量の変動をより効果的に抑制することができるので、バッテリ30の充放電が繰り返されることをより効果的に抑制することができる。ゆえに、充放電に伴いバッテリ30の劣化が促進されることをより効果的に抑制することができる。よって、バッテリ30の劣化をより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、機能制限制御と比較して電圧調整制御を優先して実行することが好ましい。それにより、機能制限制御の実行により負荷50の機能が制限されることに起因してユーザに違和感が与えられることを抑制しつつ、バッテリ30の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電圧調整制御によって受電部40の電圧が限界に達した場合に、機能制限制御を開始することが好ましい。それにより、電圧調整制御のみによってバッテリ30の入出力電力を十分に抑制することができる状況下では、入出力抑制制御として電圧調整制御のみが行われ、一方で、電圧調整制御のみによってはバッテリ30の入出力電力を十分に抑制することが困難となる状況下では、機能制限制御が行われることによって、バッテリ30の入出力電力を適切に抑制することができる。ゆえに、機能制限制御の実行により負荷50の機能が制限されることに起因してユーザに違和感が与えられることを抑制しつつ、バッテリ30の劣化を抑制することを適切に実現することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、負荷50の消費電力の増大が一時的なものであると予測されない場合、機能制限制御を許可し、負荷50の消費電力の増大が一時的なものであると予測される場合、機能制限制御を禁止することが好ましい。それにより、負荷50の消費電力の増大が一時的なものである場合に不必要に機能制限制御が行われることを抑制することができる。ゆえに、機能制限制御の実行により負荷50の機能が制限されることに起因してユーザに違和感が与えられることをより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを判定し、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じていると判定された場合、判定結果を報知装置に報知させることが好ましい。それにより、機能制限制御が実行されていること、及び、ユーザに与えられている違和感が機能制限制御によるものであることをユーザに通知することができるので、ユーザに与えられる違和感を緩和することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じていると判定された場合、機能制限制御を継続させるか、又は、機能制限制御を禁止するかをユーザに選択させるための情報を報知装置に報知させることが好ましい。それにより、機能制限制御が実行されていること、及び、ユーザに与えられている違和感が機能制限制御によるものであることをユーザに通知した上で、ユーザが機能制限制御を継続させるか、又は、機能制限制御を禁止するかを選択できるようにすることができる。ゆえに、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、機能制限制御が基準時間継続した場合に、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じていると判定することが好ましい。それにより、機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを適切に判定することができる。
<4.むすび>
以上説明したように、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、受電部40が受電可能な状態で受電部40に対して並列にバッテリ30と接続される負荷50の駆動を許可する負荷駆動モードにおいて、バッテリ30の入出力電流が抑制されるように負荷50の機能を制限する機能制限制御を実行する。それにより、負荷駆動モードにおけるバッテリ30の残存容量の変動を抑制することができるので、バッテリ30の充放電が繰り返されることを抑制することができる。ゆえに、充放電に伴いバッテリ30の劣化が促進されることを抑制することができるので、バッテリ30の劣化を抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
具体的には、上記では図1を参照して、電源システム1について説明したが、図1に示される電源システム1は、あくまでも本発明に係る電源システムの一例に過ぎず、本発明に係る電源システムは、図1に示される電源システム1に対して構成要素の追加、削除又は変更等の各種変更を適宜加えたものであってよい。
例えば、図1では、理解を容易にするために、インバータ20とバッテリ30との間に介在する構成要素が省略されているが、インバータ20とバッテリ30との間には、インバータ20とバッテリ30との電気的な接続を断接するインバータ用切替部が設けられていてもよい。また、受電部40及び負荷50とバッテリ30との間には、上述したように、受電部40及び負荷50とバッテリ30との電気的な接続を断接する負荷用切替部が設けられていてもよい。なお、インバータ20及び駆動用モータ10は負荷用切替部に対してバッテリ30側に設けられていてもよく、負荷用切替部に対して負荷50側に設けられていてもよい。インバータ20及び駆動用モータ10が負荷用切替部に対して負荷50側に設けられる場合には、インバータ用切替部と負荷用切替部とを共通化することができるので、コストを低減することができる。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
1 電源システム
10 駆動用モータ
20 インバータ
30 バッテリ
40 受電部
50 負荷
60 表示装置
71 受電部センサ
72 バッテリセンサ
100 制御装置
110 取得部
120 制御部
121 受電部制御部
122 負荷制御部
123 表示制御部

Claims (7)

  1. 駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、
    前記バッテリと接続され、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、
    前記受電部に対して並列に前記バッテリと接続される負荷と、
    前記受電部が受電可能な状態において、前記負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置と、
    を備える電源システムであって、
    前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、
    前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記負荷の機能を制限する機能制限制御を実行し、
    前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記受電部の電圧を調整する電圧調整制御をさらに実行し、
    前記機能制限制御と比較して前記電圧調整制御を優先して実行し、
    前記負荷の消費電力の増大が一時的なものであると予測されない場合、前記機能制限制御を許可し、
    前記負荷の消費電力の増大が一時的なものであると予測される場合、前記機能制限制御を禁止する、
    電源システム。
  2. 駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、
    前記バッテリと接続され、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、
    前記受電部に対して並列に前記バッテリと接続される負荷と、
    前記受電部が受電可能な状態において、前記負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置と、
    を備える電源システムであって、
    前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、
    前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記負荷の機能を制限する機能制限制御を実行し、
    前記機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを判定し、
    前記機能制限制御の実行により前記違和感が生じていると判定された場合、判定結果を報知装置に報知させ、かつ、前記機能制限制御を継続させるか、又は、前記機能制限制御を禁止するかを前記ユーザに選択させるための情報を前記報知装置に報知させる、
    電源システム。
  3. 駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、
    前記バッテリと接続され、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、
    前記受電部に対して並列に前記バッテリと接続される負荷と、
    前記受電部が受電可能な状態において、前記負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置と、
    を備える電源システムであって、
    前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、
    前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記負荷の機能を制限する機能制限制御を実行し、
    前記機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを判定し、
    前記機能制限制御の実行により前記違和感が生じていると判定された場合、判定結果を報知装置に報知させ、
    前記機能制限制御が基準時間継続した場合に、前記機能制限制御の実行により前記違和感が生じていると判定する、
    電源システム。
  4. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記バッテリの入出力電流が抑制されるように前記受電部の電圧を調整する電圧調整制御をさらに実行する、
    請求項2又は3に記載の電源システム。
  5. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記機能制限制御と比較して前記電圧調整制御を優先して実行する、
    請求項に記載の電源システム。
  6. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電圧調整制御によって前記受電部の電圧が限界に達した場合に、前記機能制限制御を開始する、
    請求項1又は5に記載の電源システム。
  7. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、
    前記機能制限制御の実行によりユーザに対する違和感が生じているか否かを判定し、
    前記機能制限制御の実行により前記違和感が生じていると判定された場合、判定結果を報知装置に報知させる、
    請求項に記載の電源システム。
JP2019059594A 2019-03-27 2019-03-27 電源システム Active JP7252806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059594A JP7252806B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電源システム
US16/738,791 US11427092B2 (en) 2019-03-27 2020-01-09 Electric power supply system
CN202010029627.5A CN111746306A (zh) 2019-03-27 2020-01-13 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059594A JP7252806B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162290A JP2020162290A (ja) 2020-10-01
JP7252806B2 true JP7252806B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=72607143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059594A Active JP7252806B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11427092B2 (ja)
JP (1) JP7252806B2 (ja)
CN (1) CN111746306A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247774A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Denso Corp 車両用空調充電制御装置および車載電池の充電管理装置
JP2004255977A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Tokai Rika Co Ltd 車両用電源制御装置
JP2013074658A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp 電力切替装置
JP2013255345A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Denso Corp 車両用電力制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894876B2 (ja) * 2002-11-08 2007-03-22 株式会社椿本チエイン 非接触給電装置
CN101522997B (zh) * 2006-10-06 2011-07-27 沃尔沃建筑设备公司 用于操作工程机械的方法和具有提高的应对瞬时负载能力的工程机械
JP2008289273A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 給電システムおよび車両
JP4962184B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US8907622B2 (en) * 2009-09-25 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging system and electrically powered vehicle provided with the same
JP5515897B2 (ja) 2010-03-17 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
CN106114426B (zh) * 2016-06-28 2019-02-15 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆电源管理系统及其控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247774A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Denso Corp 車両用空調充電制御装置および車載電池の充電管理装置
JP2004255977A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Tokai Rika Co Ltd 車両用電源制御装置
JP2013074658A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp 電力切替装置
JP2013255345A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Denso Corp 車両用電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307394A1 (en) 2020-10-01
CN111746306A (zh) 2020-10-09
JP2020162290A (ja) 2020-10-01
US11427092B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
US9421867B2 (en) Electric vehicle
US20180111497A1 (en) Power allocation method and system for an electric vehicle
US10538167B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
EP2762346A1 (en) Battery processing device, vehicle, battery processing method, and battery processing program
JP7291513B2 (ja) 車両
JP2010213499A (ja) 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
JP7252807B2 (ja) 電源システム
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP5182514B2 (ja) 電動車両の制御装置
WO2015033199A2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2021061747A (ja) 蓄電池制御装置および電動車両
JP5811287B2 (ja) 車両
JP5704747B2 (ja) 充電制御ユニット
JP7484403B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7252808B2 (ja) 電源システム
JP7253952B2 (ja) 車両
US20220250499A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP7252806B2 (ja) 電源システム
EP2610995B1 (en) Electric power generation control system for vehicle
JP6686802B2 (ja) 電動車両
JP7265905B2 (ja) 車両
JP7129291B2 (ja) 電源システムの制御装置
US20230234476A1 (en) Control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150