WO2013140605A1 - 蓄電池制御装置および蓄電装置 - Google Patents

蓄電池制御装置および蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013140605A1
WO2013140605A1 PCT/JP2012/057532 JP2012057532W WO2013140605A1 WO 2013140605 A1 WO2013140605 A1 WO 2013140605A1 JP 2012057532 W JP2012057532 W JP 2012057532W WO 2013140605 A1 WO2013140605 A1 WO 2013140605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control device
storage battery
switch
circuit
battery control
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057532
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光夫 野田
彰彦 工藤
山内 辰美
Original Assignee
日立ビークルエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立ビークルエナジー株式会社 filed Critical 日立ビークルエナジー株式会社
Priority to JP2014505932A priority Critical patent/JP5760144B2/ja
Priority to EP12872052.1A priority patent/EP2830187B1/en
Priority to PCT/JP2012/057532 priority patent/WO2013140605A1/ja
Priority to US14/379,889 priority patent/US9496749B2/en
Publication of WO2013140605A1 publication Critical patent/WO2013140605A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the motor generator 7 is mechanically connected to the axle 3 of the drive wheel 2 via a driving force switching device 8, a transmission 5, and a differential gear 4.
  • the transmission 5 changes the rotational power output from the motor generator 7 and transmits it to the differential gear 4.
  • the differential gear 4 transmits the rotational power output from the transmission 5 to the left and right axles 3.
  • the driving force switching device 8 is switched by a host control device (not shown) such as engine control or traveling control, and is accelerated by engine control, engine starting by the motor generator 7 from idle stop, and regenerative brake coordination in brake control. It is made to operate as an electric motor or a generator by switching.
  • the storage battery control device 100 mainly performs measurement of each cell voltage, measurement of total voltage, measurement of current, cell temperature, and cell capacity adjustment. Therefore, a plurality of storage battery control ICs (integrated circuits) are provided as cell controller ICs.
  • the plurality of battery cells provided in each of the battery module blocks 20A and 20B are divided into a plurality of cell groups, and one cell controller IC that controls the battery cells included in each cell group is provided for each cell group. Is provided.
  • the cell group, the battery module block, and the battery module are composed of a plurality of secondary battery cells, and these are collectively referred to as an assembled battery. For simplicity, it is assumed in the following description that each cell group is composed of four battery cells. As shown in FIG.
  • the terminal voltages of the battery cells BC1 to BC4 inputted to the voltage input terminals CV1 to CV4 and the GND terminal are biased with a potential based on the terminal voltage of the battery cell connected in series with the GND potential of the cell controller IC1. .
  • the effect of the bias potential is removed by the differential amplifier 262, and an analog value based on the terminal voltage of each of the battery cells BC1 to BC4 is input to the analog-digital converter 122A.
  • the switch 233 of the circuit 138 is switched based on the control signal of the control terminal CT.
  • the communication system 604 has the same configuration.
  • the communication systems 602 and 604 are provided between the cell controller IC1 and the cell controller IC2.
  • a communication command from the microcomputer 30 is input to the communication system 602 through the photocoupler PH, and is received by the reception terminal LIN1 of the cell controller IC1 through the communication system 602.
  • Data and commands corresponding to the communication commands are transmitted from the transmission terminal LIN2 of the cell controller IC1.
  • reception and transmission are performed in sequence between the cell controller ICs, and the transmission signal is transmitted from the transmission terminal LIN2 of the cell controller IC2 and received at the reception terminal of the microcomputer 30 via the photocoupler PH.
  • the cell controllers IC1 to IC4 are integrated circuits having a function of measuring battery voltage. Each of these cell controller ICs incorporates a power supply terminal indicated by VCC and GND, a GND terminal, ESD (electrostatic discharge) protection diodes such as D1 and D2, and the like.
  • the 1-bit communication system 604 is a communication path that transmits an abnormal signal when cell overcharge is detected.
  • C1 to C4 are for noise suppression described above, and are bypass capacitors for voltage stabilization of each cell controller IC.
  • EP1 to EP3 are electronic components (current limiting elements) provided on the communication path 604 between the cell controller ICs, such as resistors and capacitors for limiting the current. If this current limiting element has a configuration in which not only a resistor but also a capacitor is connected in parallel, a current limiting element having a desired time constant can be obtained as necessary.
  • one cell group is composed of 12 lithium ion secondary battery cells, and the terminal voltage thereof is a cell group 2 composed of 4 secondary battery cells as shown in FIGS. It's bigger than that.
  • the ESD diode associated with the charging current I1 due to the live connection when the connector of the cell group 20A1 and the cell controller IC1 is connected is used. Protection measures need to be taken.

Abstract

 本発明は、複数の二次電池セルを接続した組電池を制御する蓄電池制御装置であって、組電池の各々の二次電池セルの充放電を監視および制御する少なくとも一つの集積回路と、集積回路の正極側外部端子と負極側外部端子を接続する経路に設けられたバイパスコンデンサと、当該経路に設けられた少なくとも一つの第1の電流制限素子と、第1の電流制限素子と並列に設けられ、第1の電流制限素子を短絡する少なくとも一つの第1のスイッチとを備える。

Description

蓄電池制御装置および蓄電装置
 本発明は蓄電池制御装置、および蓄電装置に関する。
 電気自動車およびハイブリッド型自動車においては、リチウム単電池等の二次電池セル(単電池)を直列または直並列に複数個接続したセルグループを、更に複数個直列または直並列に接続した電池モジュールを使用している。またこの電池モジュールを複数個直列または直並列に接続したものが、これらの電池モジュールを制御する電池制御回路とともに蓄電装置として使用されている。
 直列に多数接続された二次電池セルとこれらの電池の電圧を検出するための制御装置とを接続(活線接続)する場合に、内蔵された集積回路に高電圧が印加されないように、すなわち、大電流が制御装置に流れないような工夫が必要である。例えば特許文献1では、複数の二次電池を直並列に接続した電池パック(組電池)を制御装置に接続する際、電池パック内で電池電圧の低電位側から順番に電圧検出線が接続されるように、コネクタのピンの長さが変更された特殊なコネクタが用いられている。
 特許文献2には、組電池とセルコントローラIC(集積回路)を接続する活線接続の際に、セルコントローラICに高電圧が印加されないように構成したコネクタが開示されている。文献2に開示されているセルコントローラICは、複数の二次電池セルが直列接続されたセルグループごとに設けられる。コネクタは、組電池とセルコントローラICを接続する複数の配線のうち、2つの隣合うセルコントローラICの高電位側のGND線と低電位側のVCC線を組電池側に、先にかつ同時に接続するように構成されている。
特開2007-280872号公報 特開2011-253777号公報
 特許文献1に開示されているようなコネクタは、特殊なコネクタであり、コストアップの要因となる。また、セルグループを構成する二次電池数は増加傾向にあるので、コネクタピン数も増加傾向にある。このような多ピンコネクタで各ピンを順序良く接続するコネクタは高価なものとなる。特許文献2に開示されたコネクタ構成では、コネクタの個数が増加するので、コストアップや製造作業の複雑化の要因となる。
 また、1つのセルグループに含まれる二次電池の個数が増加しているため、1つのセルグループだけで端子電圧が高電圧となり、活線接続時にセルコントローラICに過剰な充電電流が流れるという問題が発生する。したがって、コネクタのみによる対策ではコストアップが避けられず、コネクタ以外での対策が必要となっている。
(1)本発明の第1の態様によると、複数の二次電池セルを接続した組電池を制御する蓄電池制御装置であって、当該組電池の各々の二次電池セルの充放電を監視および制御する少なくとも一つの集積回路と、集積回路の正極側外部端子と負極側外部端子を接続する経路に設けられたバイパスコンデンサと、当該経路に設けられた少なくとも一つの第1の電流制限素子と、第1の電流制限素子と並列に設けられ、第1の電流制限素子を短絡する少なくとも一つの第1のスイッチとを備える。
(2)本発明の第2の態様によると、第1の態様の蓄電池制御装置において、集積回路は組電池を所定数の二次電池ごとに制御する複数の集積回路を備え、第1の電流制限素子は、前記複数の集積回路の前記経路のすべて、または、前記複数の集積回路の前記経路のうち、組電池と蓄電制御装置の接続の際に許容電流以上の突入電流が流れる経路に設けられた複数の第1の電流制限素子を備え、第1のスイッチは、前記複数の集積回路ごとに設けられた複数の第1のスイッチを備えることが好ましい。
(3)本発明の第3の態様によると、第1または第2の態様の蓄電池制御装置において、第1のスイッチは、集積回路が起動した後、遅延して閉成され、第1の電流制限素子を短絡することが好ましい。
(4)本発明の第4の態様によると、第1乃至第3のいずれか1つの態様の蓄電池制御装置において、第1のスイッチは、集積回路が起動した後、集積回路の内部電源により閉成され、第1の電流制限素子を短絡することが好ましい。
(5)本発明の第5の態様によると、第2の態様の蓄電池制御装置において、連続して設けられた2つの集積回路間で各種信号を通信する通信経路と、当該通信経路を流れる電流を制限する第2の電流制限素子と、第2の電流制限素子と並列に設けられ、第2の電流制限素子を短絡する第2のスイッチとをさらに備えることが好ましい。
(6)本発明の第6の態様によると、第5の態様の蓄電池制御装置において、第2のスイッチの制御用絶縁素子をさらに備え、第2のスイッチは、集積回路の上位コントローラからの信号により第2のスイッチの制御用絶縁素子を介して閉成され、第2の電流制限素子を短絡することが好ましい。
(7)本発明の第7の態様によると、第1または第2または第5の態様の蓄電池制御装置において、集積回路とは別に設けられた、短絡スイッチ駆動用電源をさらに備え、第1のスイッチは、集積回路の起動した後に、この短絡スイッチ駆動用電源の出力により閉成され、第1の電流制限素子を短絡することが好ましい。
(8)本発明の第8の態様によると、第5の態様の蓄電池制御装置において、集積回路とは別に設けられた、短絡スイッチ駆動用電源をさらに備え、第2のスイッチは、集積回路の起動した後に、この短絡スイッチ駆動用電源の出力により閉成され、第2の電流制限素子を短絡することが好ましい。
(9)本発明の第9の態様によると、第2の態様の蓄電池制御装置において、複数の集積回路のうち、少なくとも最高電位の所定数の二次電池を制御する集積回路の正極側外部端子と負極側外部端子とを接続する経路に関して、第1の電流制限素子と第1のスイッチとを備えることが好ましい。
(10)本発明の第10の態様によると、蓄電装置であって、第1乃至第9のいずれか1つの態様の蓄電池制御装置と、前記組電池とを備える。
 本発明によれば、組電池と蓄電池制御装置とを接続した際に、組電池の高電圧が蓄電池制御装置の集積回路に印加されることを確実に防ぐことができる。
ハイブリッド自動車用駆動システムの構成を示すブロック図である。 車両用回転電機の駆動システムを示すブロック図である。 蓄電池制御用IC(セルコントローラIC)の内部回路の概略を示す図である。 従来の組電池と蓄電池制御用ICの接続構造における活線接続時の問題点を説明するための図である。 本発明の蓄電池制御装置の第1の実施形態を示す図であり、2つのセルコントローラIC間の電流経路に電流制限素子とその短絡スイッチを設けた構成を示す。 本発明の蓄電池制御装置の第2の実施形態を示す図であり、全てのセルコントローラICに電流制限素子とその短絡スイッチと設けた構成を示す。 本発明の蓄電池制御装置の第3の実施形態を示す図であり、全てのセルコントローラICに電流制限素子とその短絡スイッチと設けた構成を示す。 本発明の蓄電池制御装置の第4の実施形態を示す図であり、1つのセルグループと1つのセルコントローラICからなる構成の蓄電装置の例を示す。 本発明の蓄電池制御装置の変形実施例を示す図であり、電流制限素子を短絡するスイッチを駆動する電源回路を備えた構成を示す。
 以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下に説明する実施形態では、本発明による蓄電池制御装置および、この蓄電池制御装置と組電池とを備える蓄電装置をハイブリッド自動車用駆動システムに適用した場合について説明する。なお、以下では、セルグループや電池モジュールブロックおよび電池モジュールは複数の二次電池セルから構成されており、これらを総称して組電池と呼んでいる。また、以下に説明する実施形態の構成は、ハイブリッド電車などの鉄道車両などにも適用できる。また本発明による蓄電池制御装置および蓄電装置は電気自動車にも適用可能である。
<ハイブリッド自動車用駆動システムの概略構成>
 まず、図1を用いて、ハイブリッド自動車用駆動システムについて説明する。図1に示すハイブリッド自動車1の駆動システムは、駆動輪2に機械的に接続された車軸3がデファレンシャルギア4と接続され、デファレンシャルギア4の入力軸が変速機5と接続されている。駆動力切替装置8を介して、内燃機関であるエンジン6と電動発電機7の駆動力が変速機5の入力となっている。
 図1では駆動輪2の駆動源として、エンジン6と電動発電機7とが並列に配置された、いわゆるパラレルハイブリッド方式である。また、ハイブリッド自動車用駆動システムには、駆動輪2の駆動源として電動発電機7のエネルギーを用い、エンジン6のエネルギーは電動発電機7の駆動源、すなわち蓄電器を充電するようにした、いわゆるシリアルハイブリッド方式があり、本発明はこれらの方式、又は組合せた方式共に採用することができる。
 電動発電機7には電力変換装置9を介して、電源装置である蓄電装置11が電気的に接続されている。電力変換装置9は制御装置10によって制御される。
 電動発電機7を電動機として作動させる時には、電力変換装置9は、蓄電装置11から出力された直流電力を三相交流電力に変換する直流-交流変換回路として機能する。また、回生制動の際に電動発電機7を発電機として作動させる時には、電力変換装置9は、電動発電機7から出力された三相交流電力を直流電力に変換する交流-直流変換回路として機能する。電力変換装置9の直流側には、蓄電装置11のモジュール電池の正負極端子が電気的に接続される。電力変換装置9の交流側には2つのスイッチング半導体素子による3直列回路があり、直列回路の2つのスイッチング半導体素子の中間には、電動発電機4の電機子巻線の3つの相の巻線が電気的に接続されるようになっている。
 電動発電機7は、駆動輪2を駆動するための原動機として機能し、電機子(固定子)と、電機子に対向配置され、回転可能に保持された界磁(回転子)とを備え、永久磁石の磁束を界磁に用いた永久磁石界磁式三相交流同期回転電機である。電動発電機7は、電機子巻線に供給された三相交流電力により形成されて同期速度で回転する回転磁界と、永久磁石の磁束との磁気的な作用に基づいて、駆動輪2の駆動に必要な回転動力を発生する。
 電動発電機7を電動機として駆動する時には、電機子は、電力変換装置9によって制御された三相交流電力の供給を受けて回転磁界を発生させる。一方、電動発電機7を発電機として駆動する時には、電機子は、磁束の鎖交により三相交流電力を発生させる部位となり、磁性体である電機子鉄心(固定子鉄心)と、電機子鉄心に装着された三相の電機子巻線(固定子巻線)とを備えている。界磁は、電動発電機7を電動機或いは発電機として駆動する時、界磁磁束を発生させる部位であり、磁性体である界磁鉄心(回転子鉄心)と、界磁鉄心に装着された永久磁石とを備えている。
 電動発電機7としては、電機子巻線に供給された三相交流電力により形成されて同期速度で回転する回転磁界と、巻線の励磁による磁束との磁気的な作用に基づいて、回転動力を発生する巻線界磁式三相交流同期回転電機、或いは三相交流誘導回転電機などを採用してもよい。巻線界磁式三相交流同期回転電機の場合、電機子の構成は永久磁石界磁式三相交流同期回転電機と基本的に同じである。一方、界磁の構成は異なっており、磁性体である界磁鉄心に界磁巻線(回転子巻線)を巻く構成になっている。尚、巻線界磁式三相交流同期回転電機では、界磁巻線が巻かれた界磁鉄心に永久磁石を装着し、巻線による磁束の漏れを抑える場合もある。界磁巻線は外部電源から界磁電流の供給を受けて励磁されることにより磁束を発生する。
 電動発電機7には駆動力切替装置8、変速機5、デファレンシャルギア4を介して駆動輪2の車軸3が機械的に接続されている。変速機5は、電動発電機7から出力された回転動力を変速してデファレンシャルギア4に伝達する。デファレンシャルギア4は、変速機5から出力された回転動力を左右の車軸3に伝達する。駆動力切替装置8は、エンジン制御や走行制御などの上位制御装置(不図示)によって切替えられ、エンジン制御での加速走行、アイドルストップからの電動発電機7によるエンジン始動、ブレーキ制御における回生ブレーキ協調などで切替えて電動機又は発電機として動作させる。
 蓄電装置11は、電動発電機7が回生時に発生した電力を自身の駆動用電力として充電し、電動発電機7を発電機として駆動する際に、この駆動に必要な電力を放電する駆動用車載電源である。例えば、100V以上の定格電圧を有するように、数十本のリチウムイオン電池により構成されたバッテリシステムである。尚、蓄電装置11の詳細な構成については後述する。
 蓄電装置11には、電動発電機7の他に、車載補機(たとえばパワーステアリング装置,エアーブレーキ)に動力を供給する電動アクチュエータ、蓄電装置11よりも定格電圧が低く、車内電装品(たとえばライト,オーディオ、車載電子制御装置)に駆動電力を供給する電装用電源である低圧バッテリなどがDC/DCコンバータを介して電気的に接続されている。DC/DCコンバータは、蓄電装置11の出力電圧を降圧して電動アクチュエータや低圧バッテリなどに供給したり、低圧バッテリの出力電圧を昇圧して蓄電装置11などに供給したりする昇降圧装置である。低圧バッテリには定格電圧12Vの鉛バッテリを用いている。低圧バッテリとしては、同じ定格電圧を有するリチウムイオンバッテリ或いはニッケル水素バッテリを用いてもよい。
 ハイブリッド自動車1の力行時(発進、加速、通常走行など)、制御装置10に正のトルク指令が与えられて電力変換装置9の作動が制御されると、蓄電装置11に蓄電された直流電力は電力変換装置9により三相交流電力に変換されて電動発電機7に供給される。これにより、電動発電機7が駆動されて回転動力が発生する。発生した回転動力は、駆動力切替装置8、変速機5及びデファレンシャルギア4を介して車軸3に伝達され、駆動輪2を駆動する。
 ハイブリッド自動車1の回生時(減速、制動など)、制御装置10に負のトルク指令が与えられて電力変換装置9の作動が制御されると、駆動輪2の回転動力により駆動される電動発電機7から発生した三相交流電力は直流電力に変換されて蓄電装置11に供給される。これにより、変換された直流電力は蓄電装置11に充電される。
 制御装置10は、上位制御装置(不図示)から出力されたトルク指令値から電流指令値を演算すると共に、電流指令値と、電力変換装置9の間を流れる実電流との差分に基づいて電圧指令値を演算し、この演算された電圧指令値に基づいてPWM(パルス幅変調)信号を発生させ、そのPWM信号を電力変換装置9に出力する。
<蓄電装置11の全体構成>
 次に図2を参照して、本発明による蓄電池制御装置を含む蓄電装置11を備えた、電気自動車およびハイブリッド型自動車に適用可能な、モータの駆動装置について説明する。
 図2は車両用回転電機の駆動システムを示すブロック図である。図2に示す駆動システムは、電池モジュール20、電池モジュール20を監視する蓄電池制御装置100、電池モジュール20からの直流電力を3相交流電力に変換するインバータ装置220、車両駆動用の電動発電機7を備えている。電動発電機7は、インバータ装置220からの3相交流電力により駆動される。インバータ装置220と蓄電池制御装置100とはCAN通信で結ばれており、インバータ装置220は蓄電池制御装置100に対して上位コントローラとして機能する。また、インバータ装置220は、さらに上位の制御装置10(図1参照)からの指令情報に基づいて動作する。
 インバータ装置220は、パワーモジュール226と、インバータ装置を制御するMCU222と、パワーモジュール226を駆動するためのドライバ回路224とを有している。パワーモジュール226は、電池モジュール20から供給される直流電力を、電動発電機7をモータとして駆動するための3相交流電力に変換する。なお、図示していないが、パワーモジュール226に接続される強電ラインHV+,HV-間には、約700μF~約2000μF程度の大容量の平滑キャパシタが設けられている。この平滑キャパシタは、蓄電池制御装置100に設けられた集積回路に加わる電圧ノイズを低減する働きをする。
 インバータ装置220の動作開始状態では平滑キャパシタの電荷は略ゼロであり、リレーRLを閉じると大きな初期電流が平滑キャパシタへ流れ込む。そして、この大電流のためにリレーRLが融着して破損するおそれがある。この問題を解決するために、MCU222は、さらに制御装置10からの命令に従い、電動発電機7の駆動開始時に、プリチャージリレーRLPを開状態から閉状態にして平滑キャパシタを充電し、その後にリレーRLを開状態から閉状態として、電池モジュール20からインバータ装置220への電力の供給を開始する。平滑キャパシタを充電する際には、抵抗RPを介して最大電流を制限しながら充電を行う。このような動作を行うことで、リレー回路を保護すると共に、電池セルやインバータ装置220を流れる最大電流を所定値以下に低減でき、高い安全性を維持できる。
 なお、インバータ装置220は、パワーモジュール226により発生する交流電力の、電動発電機7の回転子に対する位相を制御して、車両制動時には電動発電機7を発電機として動作させる。すなわち回生制動制御を行い、回生発電により発電された電力を電池モジュール20に回生して電池モジュール20を充電する。電池モジュール20の充電状態が基準状態より低下した場合には、インバータ装置220は電動発電機7を発電機として運転する。電動発電機7で発電された3相交流電力は、パワーモジュール226により直流電力に変換されて電池モジュール20に供給される。その結果、電池モジュール20は充電される。
 一方、電動発電機7をモータとして力行運転する場合、MCU222は制御装置10の命令に従い、電動発電機7の回転子の回転に対して進み方向の回転磁界を発生するようにドライバ回路224を制御し、パワーモジュール226のスイッチング動作を制御する。この場合は、電池モジュール20から直流電力がパワーモジュール226に供給される。また、回生制動制御により電池モジュール20を充電する場合には、MCU222は、電動発電機7の回転子の回転に対して遅れ方向の回転磁界を発生するようにドライバ回路224を制御し、パワーモジュール226のスイッチング動作を制御する。この場合は電動発電機7から電力がパワーモジュール226に供給され、パワーモジュール226の直流電力が電池モジュール20へ供給される。結果的に電動発電機7は発電機として作用することとなる。
 インバータ装置220のパワーモジュール226は、導通および遮断動作を高速で行い直流電力と交流電力間の電力変換を行う。このとき、大電流を高速で遮断するので、直流回路の有するインダクタンスにより大きな電圧変動が発生する。この電圧変動を抑制するため、上述した大容量の平滑キャパシタが設けられている。
 電池モジュール20は、例えばここでは直列接続された2つの電池モジュールブロック20A、20Bで構成されている。各電池モジュールブロック20A、20Bは、各々複数の電池セルを直列接続したセルグループを複数直列に接続されたものを備えている。電池モジュールブロック20Aと電池モジュールブロック20Bとは、スイッチとヒューズとが直列接続された保守・点検用のサービスディスコネクトSD-SWを介して直列接続される。このサービスディスコネクトSD-SWが開くことで電気回路の直列回路が遮断され、仮に電池モジュールブロック20A、20Bのどこかで車両との間に1箇所接続回路ができたとしても電流が流れることはない。このような構成により高い安全性を維持できる。又、点検時に作業者がHV+とHV-の間を触っても、高電圧は人体に印加されないので安全である。
 電池モジュール20とインバータ装置220との間の強電ラインHV+には、リレーRL,抵抗RPおよびプリチャージリレーRLPを備えた電池ディスコネクトユニットBDUが設けられている。抵抗RPとプリチャージリレーRLPとの直列回路は、リレーRLと並列に接続されている。
 蓄電池制御装置100は、主に各セル電圧の測定、総電圧の測定、電流の測定、セル温度およびセルの容量調整を行う。そのために、セルコントローラICとして、複数の蓄電池制御用IC(集積回路)が設けられている。各電池モジュールブロック20A、20B内に設けられた複数の電池セルは、複数のセルグループに分けられ、各セルグループ毎に、各セルグループに含まれる電池セルを制御するセルコントローラICが1つずつ設けられている。なお、セルグループや電池モジュールブロックおよび電池モジュールは複数の二次電池セルから構成されており、これらを総称して組電池と呼んでいる。
 簡単のため、以下の説明では各セルグループは4個の電池セルで構成されているとする。図4に示すように、各電池モジュールブロック20A、20B、は各々2つのセルグループ20A1、20A2と20B1、20B2で構成されるとする。したがって、4つのセルコントローラIC1~IC4を備えている。
 しかしながら、各セルグループに含まれる電池セルは4個に限定するものでなく、5個あるいはこれ以上であってよく、また例えば4個のセルグループと6個のセルグループが組み合わされていてもよい。各セルグループに対応して設けられるセルコントローラICは、これらのセルグループに含まれる電池セルの数が4個であっても、また5個以上であっても使用できるように設計したものを使用することができる。
 また電気自動車やハイブリッド自動車で必要とされる電圧および電流を得るために、上記のように各電池モジュールブロックはセルグループを複数個直列または直並列に接続してもよく、更に複数の電池モジュールブロックを直列または直並列に接続してよい。
 図2において、各セルグループを制御するセルコントローラIC1~IC4は、各々通信系602と1ビット通信系604とを備えている。セル電圧値読み取りや各種コマンド送信のための通信系602においては、絶縁素子(例えば、フォトカプラ)PHを介してデイジーチェーン方式で電池モジュール20を制御するマイコン30とシリアル通信を行う。1ビット通信系604は、セル過充電が検知されたときの異常信号を送信する。図2に示す例では、通信系602は、電池モジュールブロック20AのセルコントローラIC1、IC2に対する上位の通信経路と、電池モジュールブロック20BのセルコントローラIC3、IC4に対する下位の通信経路とに分けられている。
 各セルコントローラICは異常診断を行い、自分自身が異常と判断した場合、あるいは上位のセルコントローラICから異常信号を受信端子FFI(図3参照)で受信した場合に、送信端子FFO(図3参照)から異常信号を送信する。一方、既に受信端子FFIで受信していた異常信号が消えたり、あるいは自分自身の異常判断が正常判断となったりした場合には、送信端子FFOから伝送される異常信号は消える。この異常信号は本実施形態では1ビット信号である。
 マイコン30は異常信号をセルコントローラICに送信しないが、異常信号の伝送路である1ビット通信系604が正しく動作することを診断するために、擬似異常信号であるテスト信号を1ビット通信系604に送出する。このテスト信号を受信したセルコントローラIC1は異常信号を通信系604へ送出し、その異常信号がセルコントローラIC2によって受信される。異常信号はセルコントローラIC2からセルコントローラIC3、IC4の順に送信され、最終的にはセルコントローラIC4からマイコン30へと返信される。通信系604が正常に動作していれば、マイコン30から送信された擬似異常信号は通信系604を介してマイコン30に戻ってくる。このように擬似異常信号をマイコン30が送受することで通信系604の診断ができ、システムの信頼性が向上する。
 電池ディスコネクトユニットBDU内にはホール素子等の電流センサSiが設置されており、電流センサSiの出力はマイコン30に入力される。電池モジュール20の総電圧および温度に関する信号もマイコン30に入力され、それぞれマイコン30のAD変換器(ADC)によって測定される。温度センサは電池モジュールブロック20A、20B内の複数箇所に設けられている。
<セルコントローラICの構成>
 次に図3および図2を参照して、本発明による蓄電池制御装置に用いられるセルコントローラICの回路の概略について説明する。
 図3は蓄電池制御用ICである、セルコントローラICの内部ブロックの概略を示す図であり、セルグループ20A1の4つの電池セルBC1~BC4が接続されるセルコントローラIC1を例に示した。なお、説明は省略するが、他のICに関しても同様の構成となっている。また上述したように、各セルグループに含まれる電池セルは4個に限定されず、6個あるいはこれ以上であってもよい。セルコントローラICはセルグループに含まれる電池セルの個数に対応できるように設計されている。例えばバランシング用スイッチは6個の電池セルに対応できるように既に6個のバランシングスイッチを備えているが、セルグループに含まれる電池セルの個数が4個の場合は、6個のバランシングスイッチの内4個のみ使用する。
 セルコントローラIC1には、電池状態検出回路としてのマルチプレクサ120やアナログデジタル変換器122A、IC制御回路123、診断回路130、伝送入力回路138、142、伝送出力回路140、143、起動回路147、タイマ回路150、制御信号検出回路160、差動増幅器262およびOR回路288が設けられている。
 電池セルBC1~BC4の端子電圧は、電圧検出線SL1~SL5、電圧入力端子CV1~CV4およびGND端子を介してマルチプレクサ120に入力される。マルチプレクサ120は電圧入力端子CV1~CV4およびGND端子のいずれかを選択して、端子間電圧を差動増幅器262に入力する。差動増幅器262の出力は、アナログデジタル変換器122Aによりデジタル値に変換される。デジタル値に変換された端子間電圧はIC制御回路123に送られ、内部のデータ保持回路125に保持される。電圧入力端子CV1~CV4,GND端子に入力される各電池セルBC1~BC4の端子電圧は、セルコントローラIC1のGND電位に対して直列接続された電池セルの端子電圧に基づく電位でバイアスされている。上記差動増幅器262により上記バイアス電位の影響が除去され、各電池セルBC1~BC4の端子電圧に基づくアナログ値がアナログデジタル変換器122Aに入力される。
 IC制御回路123は、演算機能を有すると共に、データ保持回路125と、電圧測定や状態診断を周期的に行うタイミング制御回路126と、診断回路130からの診断フラグがセットされる診断フラグ保持回路128とを有している。IC制御回路123は、伝送入力回路138から入力された通信コマンドの内容を解読し、その内容に応じた処理を行う。コマンドとしては、例えば、各電池セルの端子間電圧の計測値を要求するコマンド、各電池セルの充電状態を調整するための放電動作を要求するコマンド、当該セルコントローラICの動作を開始するコマンド(Wake UP)、動作を停止するコマンド(スリープ)、アドレス設定を要求するコマンド、等を含んでいる。
 診断回路130は、IC制御回路123からの計測値に基づいて、各種診断、例えば過充電診断や過放電診断を行う。データ保持回路125は、例えばレジスタ回路で構成されており、検出した各電池セルBC1~BC4の各端子間電圧を各電池セルBC1~BC4に対応づけて記憶し、また、その他の検出値を、予め定められたアドレスに読出し可能に保持する。 
 IC1の内部回路には、少なくとも2種類の電源電圧VCC,VDDが使用される。図3に示す例では、電圧VCCは直列接続された電池セルBC1~BC4で構成される電池セルグループの総電圧であり、電圧VDDは定電圧電源134によって生成される。マルチプレクサ120および信号伝送のための伝送入力回路138,142は高電圧VCCで動作する。また、アナログデジタル変換器122A、IC制御回路123、診断回路130、信号伝送のための伝送出力回路140,143は低電圧VDDで動作する。
 セルコントローラIC1の受信端子LIN1で受信した信号は伝送入力回路138に入力され、受信端子FFIで受信した信号は伝送入力回路142に入力される。伝送入力回路142は、伝送入力回路138と同様の回路構成となっている。伝送入力回路138は、隣接する他のセルコントローラICからの信号を受信する回路231とフォトカプラPHからの信号を受信する回路234とを備えている。
 図3に示すように、セルコントローラIC1の場合には、フォトカプラPHからの信号が受信端子LIN1に入力され、セルコントローラIC2の場合には、隣接するIC1からの信号が受信端子LIN1に入力される。そのため、回路231および234のどちらを使用するかは、図3の制御端子CTに印加される制御信号に基づき、切換器233により選択される。制御端子CTに印加された制御信号は、制御信号検出回路160に入力され、切換器233は制御信号検出回路160からの指令により切り替え動作を行う。
 すなわち、セルコントローラICの中の伝送方向最上位のセルコントローラIC、すなわち、セルコントローラIC1の受信端子LIN1に上位コントローラ(マイコン30)からの信号が入力される場合には、切換器233は下側接点が閉じ、回路234の出力信号が伝送入力回路138から出力される。一方、伝送方向最上位ではない、下位のセルコントローラICの受信端子LIN1に隣接セルコントローラICからの信号が入力される場合には、切換器233は上側接点が閉じ、回路232の出力信号が伝送入力回路138から出力される。図3に示すセルコントローラIC2の場合、伝送入力回路138には隣接するセルコントローラIC1からの信号が入力されるので、切換器233は上側接点が閉じる。上位コントローラ(マイコン30)からの出力と隣接するセルコントローラICの送信端子LIN2からの出力とでは出力波形の波高値が異なるため、判定する閾値が異なる。そのため、制御端子CTの制御信号に基づいて、回路138の切換器233を切り換えるようにしている。なお、通信系604についても同様の構成となっている。
 受信端子LIN1で受信された通信コマンドは、伝送入力回路138を通ってIC制御回路123に入力される。IC制御回路123は、受信した通信コマンドに応じたデータやコマンドを伝送出力回路140へ出力する。それらのデータやコマンドは、伝送出力回路140を介して送信端子LIN2から送信される。なお、伝送出力回路143も、伝送出力回路140と同様の構成である。
 端子FFIから受信した信号は、異常状態(過充電信号)を伝送するために使用される。端子FFIから異常を表す信号を受信すると、その信号は伝送入力回路142およびOR回路288を介して伝送出力回路143に入力され、伝送出力回路143から端子FFOを介して出力される。また診断回路130で異常を検知すると、端子FFIの受信内容に関係なく、診断フラグ保持回路128からOR回路288を介して伝送出力回路143に異常を表す信号が入力され、伝送出力回路143から端子FFOを介して出力される。
 隣接セルコントローラICまたはフォトカプラPHから伝送されてきた信号を起動回路147により受信すると、タイマ回路150が動作し、定電圧電源134に電圧VCCを供給する。この動作により定電圧電源134は動作状態となり、定電圧VDDを出力する。定電圧電源134から定電圧VDDが出力されるとセルコントローラIC2はスリープ状態から立ち上がり動作状態となる。
 セルコントローラIC1の電圧入力端子CV1~CV4は電池セルのセル電圧を計測するための端子である。電圧入力端子CV1~CV4には、それぞれ電圧検出線SL1~SL4が接続されており、各々の電圧検出線には端子保護及び容量調整の放電電流制限のための抵抗RCVがそれぞれ設けられている。各電圧検出線SL1~SL4は電圧入力端子CV1~CV4と各電池セルBCの正極または負極を接続している。なお、電圧検出線SL5は電池セルBC4の負極からGND端子に接続されている。例えば、電池セルBC1のセル電圧を計測する場合には、電圧入力端子CV1-CV2間の電圧を計測する。また、電池セルBC4のセル電圧を計測する場合には、電圧入力端子CV4-GND端子間の電圧を計測する。電圧検出線間には、コンデンサCv、Cinが、ノイズ対策として設けられている。また後述するように、これらの電圧検出線の電池セル側の部分とセルコントローラIC側の部分は、電池モジュールと蓄電池制御装置を接続するコネクタで接続されている。
 図2の電池モジュール20の性能を最大限に活用するためには、全部で16個の電池セルのセル電圧を均等化する必要がある。例えば、セル電圧のばらつきが大きい場合、回生充電時に最も高い電池セルが上限電圧に達した時点で回生動作を停止する必要がある。この場合、その他の電池セルのセル電圧は上限に達していないにもかかわらず、回生動作を停止して、ブレーキとしてエネルギーを消費することになる。このようなことを防止するために、各セルコントローラICは、マイコン30からのコマンドで電池セルの容量調整のための放電を行う。
 図3に示すように、各セルコントローラICは、CV1-BR1、BR2-CV3、CV3-BR3およびBR4-GNDの各端子間にセル容量調整用のバランシングスイッチBS1~BS4を備えている。例えば、電池セルBC1の放電を行う場合には、バランシングスイッチBS1をオンする。そうすると、電池セルBC1の正極→抵抗RCV→CV1端子→バランシングスイッチBS1→BR1端子→抵抗RB→電池セルBC1の負極の経路でバランシング電流が流れる。なお、RBまたはRBBはこのバランシング用の抵抗であり、BR1~BR4はこのバランシングを行うための端子である。
 このように、セルコントローラIC内には、電池セルBC1~BC4の充電量を調整するためのバランシングスイッチBS1~BS4が設けられている。実際のセルコントローラICでは、バランシングスイッチBS1,BS3にはPMOSスイッチが用いられ、バランシングスイッチBS2,BS4にはNMOSスイッチが用いられている。
 これらのバランシングスイッチBS1~BS4の開閉は、放電制御回路132によって制御される。マイコン30からの指令に基づいて、放電させるべき電池セルに対応したバランシングスイッチを導通させるための指令信号が、IC制御回路123から放電制御回路132に送られる。IC制御回路123は、マイコン30から各電池セルBC1~BC4に対応した放電時間の指令を通信により受け、上記放電の動作を実行する。
 セルコントローラIC1とセルコントローラIC2の間には、上述したように通信系602,604が設けられている。マイコン30からの通信コマンドは、フォトカプラPHを介して通信系602に入力され、通信系602を介してセルコントローラIC1の受信端子LIN1で受信される。セルコントローラIC1の送信端子LIN2からは、通信コマンドに応じたデータやコマンドが送信される。このようにセルコントローラIC間で順に受信および送信を行い、伝送信号は、セルコントローラIC2の送信端子LIN2から送信され、フォトカプラPHを介してマイコン30の受信端子で受信される。セルコントローラIC1とIC2は、受信した通信コマンドに応じて、セル電圧等の測定データのマイコン30への送信や、バランシング動作を行う。さらに、各セルコントローラIC1とIC2は、測定したセル電圧に基づいてセル過充電を検知する。その検知結果(異常信号)は、信号系604を介してマイコン30へ送信される。
 ESD対策用として、各セルコントローラICには、例えば各電圧検出線SL1~SL5に対応して、それぞれESD保護用ダイオードD1、D2が設けられている。これらのダイオードは、通常は電流が流れないような向きに設けられている。
<従来の組電池と蓄電池制御装置の接続構造>
 次に図4を参照して、組電池(セルグループ)と蓄電池制御装置の接続構造における問題について説明する。この図では図2の電池モジュール20とセルコントローラIC1~IC4の部分のみを示している。なお、上記のESD対策において、従来の接続構造での活線接続時の問題および本発明の接続構造を説明するために、セルコントローラICの回路はこの説明に関係する部分のみ示してある。
 なお、これ以降の説明で、電池モジュールと蓄電池制御装置とを接続するコネクタは電池モジュール側コネクタと、これに嵌合する蓄電池制御装置側コネクタから構成されている。また、簡単のため、図4以降では通信経路に設けられたフォトカプラ(PH)を省略している。
 図4では、電池モジュールブロック20Aと20Bが示されている。電池モジュールブロック20Aにおいて、BC1~BC8はリチウム単電池等の単セル電池(電池セル)、SL1~SL10は各電池の端子電圧を検出する電圧検出線、CN1は電圧検出線を蓄電池制御装置100に接続するためのコネクタである。コネクタCN1は、電池モジュールブロック20Aすなわちセルグループ20A1および20A2と、これらのセルグループをそれぞれ制御するセルコントローラIC1およびIC2に接続するモジュールブロックコネクタである。電池モジュールブロック20Bについても同様に構成されている。コネクタCN2は電池モジュールブロック20Bすなわちセルグループ20B1および20B2と、これらのセルグループをそれぞれ制御するセルコントローラIC3およびIC4に接続するモジュールブロックコネクタである。
 破線で囲まれた領域RC-Netには、図3に示すように、電圧検出線SL1~SL20と、保護回路および放電回路とを含む配線回路が設置されている。保護回路および放電回路は、符号CvおよびCinで表したコンデンサや符合RCVおよびRBで表した抵抗で構成される。領域RC-Netには、更にセルコントローラIC1~IC4それぞれの高電位側(VCC側)および低電位側(GND側)のセルコントローラ外部の配線も含まれており、このVCC側とGND側との間に更にノイズ対策用のコンデンサ等(不図示)を取り付けることが行われている。
 領域RC-Netでの各々のセルコントローラICのVCC側配線は、それぞれのセルコントローラICと接続されたセルグループの最高電位の電圧検出線と接続されており、GND側配線はセルグループの最低電位の電圧検出線と接続されている。たとえば、セルコントローラIC1のVCC側配線は電圧検出線SL1と接続されており、GND側配線は電圧検出線SL5と接続されている。また、各セルコントローラICのVCC側端子VCCTと最高電位の電圧検出線は、セルコントローラICの正極側外部端子で接続されており、GND側端子GNDTは最低電位の電圧検出線と負極側外部端子で接続されている。
 SD-SWはメンテナンス時などに電池の主回路を遮断するためのスイッチ(サービスディスコネクト)である。スイッチSD-SW内には異常電流が電池に流れたときに回路を遮断するためのフューズFuseが内蔵されている。
 なお、電池モジュール20をコネクタCN1あるいはCN2を介して蓄電池制御装置100に接続する場合や、蓄電装置11のメンテナンスを行う場合などでは、安全のためこのスイッチSD-SWが引き抜かれて電池モジュールブロック20Aと20Bの接続が遮断される。
 セルコントローラIC1~IC4は電池電圧を計測する機能を備えた集積回路である。これらのセルコントローラICは各々、VCC、GNDで示されている電源端子やGND端子、D1、D2などのESD(electrostatic discharge)保護用ダイオードなどを内蔵している。前述したように1ビット通信系604は、セル過充電が検知されたときの異常信号を送信する通信経路である。C1~C4は上記で述べたノイズ対策用であり、各セルコントーラICの電圧安定化のためのバイパスコンデンサである。EP1~EP3はセルコントローラIC間の通信経路604上に設けられた、電流を制限するための抵抗やコンデンサなどによる電子部品(電流制限素子)である。この電流制限素子を抵抗だけでなく、コンデンサを並列に接続した構成とすれば必要により所望の時定数をもった電流制限素子とすることができる。
 組電池と蓄電池制御装置を接続する図4に示した接続構造では、次のような問題がある。例えば、充電された電池と蓄電池制御装置100を活線接続する場合、一般的なコネクタでは端子の接続する順番を制御できないため、電圧検出線の接続する順番によっては、蓄電池制御装置100内のセルコントローラIC1、IC2を破損する恐れがある。
 セルコントローラICに過電流が流れるメカニズムについて説明する。
 なお、電池モジュールブロック20Aと20BをそれぞれのセルコントローラICと接続する作業は、電池モジュールブロック20Aと20Bと同等であるので、以下では代表して電池モジュールブロック20Aを例に説明する。スイッチSD-SWは、電池モジュールブロック20Aと20BがそれぞれセルコントローラICと接続された後で接続されるので、一方の電池モジュールブロックでの活線接続時の突入電流による問題について説明する。
 なお、図5~7では、電池モジュールブロック20B側は一部の符号を省略して記載している。
 一例として電圧検出線SL2とSL10が最初に接続され、それ以外の電圧検出線は未接続の場合を仮定する。この場合、図4中の太い破線の矢印で示したように、電圧検出線SL2からセルコントローラIC1内のESDダイオードD1、パイパスコンデンサC1、C2を介して電圧検出線SL10へ、パイパスコンデンサC1、C2の充電電流I1が流れる。この充電電流I1が、セルコントローラIC1内ダイオードD1の許容電流を超えないようにする必要がある。ダイオードD1に流れる電流を抑制するため、コンデンサCvの容量値を大きくするなどしてコンデンサCv側に電流を流すことによりセルコントローラIC1内のダイオードD1の電流を抑制することも有効であるが、コンデンサCvを含む領域RC-netがコストアップとなる問題がある。
 また、充電電流I1はバイパスコンデンサC1、C2の容量値や、電圧検出線SL2とSL10間の電圧差に依存する。バイパスコンデンサC1、C2の容量値は、ハイブリッド自動車や電気自動車などインバータを搭載したシステムでは、インバータノイズ耐性を上げる目的で大きくなる傾向にある。また、電圧検出線間の電圧差は、電池の直列接続数に応じて増加するセルコントーラICの接続数に依存する。従って電池の直列接続数が多くなるほど電圧差も大きくなる。
 なお、先に説明した図3ではこのバイパスコンデンサC1は省略している。
 図4では、電圧検出線SL5、SL6とSL15、SL16をそれぞれ蓄電池制御装置100へ接続している構成としているが、電圧検出線SL5とSL6は蓄電池制御装置100内で接続されているためどちらか一方を未接続とする場合がある。同様に、電圧検出線SL15又はSL16の一方を未接続とする場合がある。
 以上より、セルコントローラIC1~IC4を搭載した蓄電池制御装置100を電池モジュール20、すなわちセルグループ20A1、20A2、20B1、20B2へ活線接続する場合、これらのセルコントローラICでの過電流を抑制する対策が必要となる。
<本発明での組電池と蓄電池制御装置の接続構造>
 本発明では上記の問題を解決するために、制御装置内の第1のセルコントローラIC1内のESDダイオードに過電流が流れる可能性のある電流経路に、電流制限素子を挿入すると共に、動作時に電流制限素子を短絡する回路を付加し、活線接続時の部品保護と起動後の正常動作を行う。電流経路はシミュレーションや計算、ESDダイオードの向きによって特定する。図4に示すように、活線接続時の充電電流は各セルコントローラICのVCC側にほぼ全て流れるようにESDダイオードが(D1、D2)が設けられており、さらにセルコントローラIC1、IC2の外側でバイパスコンデンサC1、C2を経由してセルコントローラIC2のGND側に流れるように構成されている。したがって、この充電電流の経路に電流制限素子及び電流制限素子を短絡する回路を付加するようにした。
 また本発明では、最初に説明した、活線接続の順序を規定するような特殊なコネクタを使用せず、一般的なコネクタを用いて実現することができる。以下に、実施形態の詳細について説明する。
<第1の実施形態>
 図5は、本発明の第1の実施形態を示す例である。以下、図4と同一部品には同一番号を付し説明を省略する。
 本実施形態では、図4に示す比較例と比較して、上記で説明したセルコントローラIC1内のESDダイオードに過電流が流れる可能性のある電流経路、すなわちセルコントローラIC1のVCC側とIC2のGND側とを接続する回路(充電電流I1が流れる回路)において、セルコントローラIC1とIC2の間に電流制限素子EP4およびこの電流制限素子を短絡するスイッチSW1が接続されている。
 このスイッチSW1はセルコントローラIC1がオン状態でない、すなわち起動されていない場合にはオフ、すなわち開いており、上記の充電電流は、電流制限素子EP4を流れるようになっている。このようなスイッチSW1には、たとえば半導体リレーが用いられる。この半導体リレーは、セルコントローラIC1から電源VDDの供給を受けて動作する。すなわち、セルコントローラIC1が起動されたとき、所定遅延時間後にスイッチSW1が閉じ、充電電流が電流制限素子EP4をバイパスするような半導体リレーである。
 前述のように、セルコントローラIC1~4は、隣接セルコントローラまたはフォトカプラPHを介して上位コントローラから送信される信号を起動回路147が受信して起動される。電源VDDはセルコントローラICが起動してから供給されるので、スイッチSW1がオンとなるのは、コネクタCN1やCN4で電池モジュール20と蓄電池制御装置100が接続された後になる。
 なお、図5に示すように、セルコントローラIC3とIC4においても、セルコントローラIC3でESDダイオードに過電流が流れる可能性のある電流経路が存在するならば、セルコントローラIC3とIC4の間にも、同様に電流制限素子EP5及びこの電流制限素子を短絡するスイッチSW2を接続する。
 このような構成とすることで、比較例(図4)で問題となったセルコントローラICへの過電流を防止できる。例えば電圧検出線SL2とSL10が最初に蓄電池制御装置100と接続された場合、図中の破線矢印の経路、すなわち、信号線SL2からダイオードD1、コンデンサC1の経由でパイパスコンデンサC1の充電電流I1が流れようとする。しかし、先に示したように充電電流I1は電流制限素子EP4により制限される。すなわち、ESDダイオードに過電流が流れない。このため、電圧検出線SL2とSL10とが最初に接続された場合でも、セルコントローラIC1を保護することができる。
 図5の接続構成において、ダイオードD1を経由してコンデンサC1に最大の充電電流I1が流れるのは、電圧検出線SL2とSL5が接続された場合であるが、他のESDダイオード、例えばD2、D3を経由してもコンデンサC1を経由して充電電流I1が流れるため、上記で説明した同様の効果が他のESDダイオードに対しても得られる。
 また、セルグループの二次電池の数が増え、これに対応してコンデンサC1の容量が増えた場合でも、電流制限素子E4の抵抗値を充分に大きい値とし、ESDダイオードに許容値以上の電流が流れないように制限することができる。
 しかし、上記のような電流制限素子EP4が、充電電流I1が流れる経路に常時直列接続されるようにすると、セルコントローラIC1の電圧を安定させるためのバイパスコンデンサC1の効果が得られない可能性がある。上記で説明したように、電流制限素子EP4を短絡するスイッチSW1を備えたバイパス回路を使用し、活線接続時以外の通常動作時には電流制限素子EP4を短絡することで、バイパスコンデンサの効果を阻害するおそれがない。
 上記で説明した、コンデンサC1を流れるような充電電流I1で最も大きな電流が流れるのは電池モジュール20Aあるいは20Bと蓄電池制御装置100とをコネクタCN1あるいはCN2によって接続(活線接続)する時の充電電流によるものである。この接続以降で通常の動作時においては、活線接続の場合ほど大きな電流が流れることはない。したがって、上記のような電流制限素子EP4とこの短絡スイッチSW1の構成を採用することにより、電池モジュール20と蓄電池制御装置100との活線接続時における充電電流対策と、蓄電池制御装置100の通常の動作時におけるセルコントローラICのバイパスコンデンサの効果とを両立させることができる。
 なお、図5(および以下で参照する図6、7)では、電流制限素子EP4をバイパスコンデンサC1とセルコントローラIC1の低電位側(GND)との間に接続しているが、これは、電流制限素子EP4を短絡するスイッチSW1の駆動をセルコントローラIC1から供給される電源VDDで行うためである。
 また、図5では隣り合う2つのセルコントローラIC1とIC2の内、セルコントローラIC1側に電流制限素子EP4とこの短絡スイッチSW1を設けている。2つの隣り合うセルコントローラのどちらか一方に電流制限素子と短絡スイッチを設ける場合には、高電位側で突入電流が発生した場合は電流が大きくなることから、高電位側のセルコントローラIC1にこれらを設ける。
 また、図5では説明を簡単にするため、各電池モジュールがそれぞれ2つのセルグループで構成されているように示しているが、前述のように、各電池モジュールは2つ以上のセルグループから構成することもできる。このような場合にも、電流制限素子とこの短絡スイッチを1組だけ設ける場合は、最も高電位のセルコントローラICにこれらを設ける。
<第2の実施形態>
 図6は、本発明の第2の実施形態を示す例である。以下、図4、5と同一部品には同一番号を付し説明を省略する。
 本実施形態では、全てのセルコントローラICの各々のバイパスコンデンサに直列に、電流制限素子(EP4、EP6、EP5、EP7)とこの電流制限素子を短絡するスイッチ(SW1、SW3、SW2、SW4)とからなる回路を接続している。それぞれの短絡スイッチは、上記で説明したように、蓄電池制御装置100の通常動作時においては、各セルコントローラICから供給される電源(VDD)によってオンとされ、各電流制限素子はバイパス(短絡)される。
 説明および図示を簡単にするため、図6では各セルグループ(20A1、A2、B1、B2)は、それぞれ4個の二次電池セルから構成される例を示している。近年、複数のリチウム単電池等から構成される蓄電装置の高出力化の要求が増大していること、また低価格化の要求にも応えるため、セルグループ当たりの二次電池セル数は増大する傾向にある。
 したがって、各セルグループのVCC電圧も増大する傾向にあり、各セルコントローラIC毎にバイパスコンデンサだけでなく、上記の電流制限素子および短絡スイッチを設けることによって、各セルコントローラICのESDダイオードを含む内部回路を保護することができる。
 なお、図6では各セルグループ(20A1、A2、B1、B2)とこれらのセルグループの二次電池セルの状態を監視/制御するセルコントローラIC1~4がそれぞれ独立したコネクタCNA1、CNA2、CNB1、CNB2で接続されている。これらの接続は、図5に示すように、電池モジュールブロック(20A、20B)毎にコネクタCN1、CN2を用いてもよい。
 上記の本発明の構成例では、スイッチSW1をオンとするための電源はセルコントローラIC1のVDDを使用している。セルコントローラIC1のVDDはセルコントローラIC1が動作している場合に出力される。そのため、活線接続時においては電流制限素子EP4によるセルコントローラICの保護が可能となる。また、電流経路に図3の低抵抗値であるバランシング抵抗RBが存在する場合、このバランシング抵抗RBには耐久性の高い、すなわち耐熱性のある大電力用の抵抗を用いる必要がある。しかしながら、上記で説明したように、本発明では大きな突入電流が流れることがないので、このバランシング抵抗に特別な素子を用いることなく、通常の抵抗とすることで、蓄電池制御装置100のコストを抑えることができる。また、組電池と蓄電池制御装置との接続に、活線接続の順番を規定するような特殊なコネクタを使用せず、一般的に使用されるコネクタで安価に実現することが可能となる。
<第3の実施形態>
 図7は、本発明の第3の実施形態を示す例である。以下、図4~6と同一部品には同一番号を付し説明を省略する。
 本実施形態では、通信系604を介して直列に接続された、2つの隣り合うセルコントローラ間に通信系604に設けられた電流制限素子(EP1、EP2、EP3)にも、これを短絡(バイパス)するスイッチ(SW5、SW6、SW7)を並列に設けた構成としたものである。
 この通信系604の電流制限素子(EP1、EP2、EP3)もセルコントローラIC間でのESD対策用に設けられているが、上記で説明した突入電流が通信系604を介して流れる可能性もあるので、これによるセルコントローラIC内の回路の保護を図ることができる。
 しかしながら、電流制限素子は、通信系604で送受信される信号の品質を劣化させる可能性がある。このため、セルコントローラICを含む蓄電池制御装置が起動され、突入電流等によるセルコントローラICを保護する必要が無い状態においては、スイッチSW5~7をオンとして、通信系604の電流制限素子(EP1、EP2、EP3)をバイパスすることで、通信系の信号品質劣化を避けることができる。
 なお、この通信系604に設けられた電流制限素子(EP1、EP2、EP3)に並列に設けられるスイッチ(SW5、SW6、SW7)は、2つのセルコントローラ間の通信だけでなく、通信経路604に接続された全てのセルコントローラICの通信信号およびこれらのセルコントローラと上位コントローラ(マイコン30)との通信信号の品質に影響するので、これらのスイッチの制御は上位コントローラから行われることが望ましい。
 このため、たとえば図2に示すようなフォトカプラ(PH)である絶縁素子を、スイッチSW5~7を制御するためにさらに設け(不図示)、これらのフォトカプラを介して、それぞれのスイッチが上位コントローラから制御されることが好ましい。これらのスイッチSW5~7は、たとえばそれぞれのフォトカプラの出力電圧で制御すればよい。
<第4の実施形態>
 前述のように、1つのセルグループを構成する二次電池セルの数は近年増加傾向にある。図8は、1つのセルグループがたとえば12個のリチウムイオン二次電池セルを直列接続した構成となっている場合の例である。
 図8の構成は、図6あるいは図7で1つのセルグループおよびこれを制御するセルコントローラICを1組だけ抜き出して示したものである。ここでは、たとえば図6あるいは図7での最高電位のセルグループ20A1と、これを制御するセルコントローラIC1に対応するとして共通の参照番号を用いている。ただし、二次電池セル数が12であることに対応して電圧検出線はSL1~SL13となっており、RC-NetやセルコントローラIC1内部のESDダイオード(D1、D2)を含む回路は二次電池セル数に対応して設けられている。なお、セルコントローラIC間の通信系を含む配線は省略してある。
 ただし、HEVやEVなどの電動車両以外に使用する場合で、数十V程度の出力で充分な場合は、図8に示す通りの、1つのセルグループと1つのセルコントローラICからなる構成の蓄電装置として用いることが可能である。
 図8に示す構成では1つのセルグループが12個のリチウムイオン二次電池セルから構成されており、その端子電圧は図4~7に示すような4個の二次電池セルからなるセルグループ2つ分より大きくなっている。
 このような場合には、図8のようなセルグループ1つだけでも、上記の説明と同様に、セルグループ20A1とセルコントローラIC1のコネクタ接続時の活線接続による充電電流I1に伴うESDダイオードの保護対策を講じる必要がある。
 図8の例では、電圧検出線SL2とSL13が最初に接続され、それ以外の電圧検出線は未接続の場合を仮定している。この場合、電圧検出線SL2からセルコントローラIC1内のESDダイオードD1、パイパスコンデンサC1、電流制限素子EP4を介して電圧検出線SL13へ、パイパスコンデンサC1の充電電流I1が流れる。この充電電流I1が、セルコントローラIC1内ダイオードD1の許容電流を超えるとセルコントローラIC1が破損するが、電流制限素子EP4が設けられているので、ダイオードD1に流れる電流が制限され、このダイオードD1の破損を避けることができる。
 図8の構成例においても、電流制限素子EP4を短絡(バイパス)するスイッチSW1がEP4と並列に設けられており、このスイッチSW1はセルコントローラIC1のVDDによりオンとされる。あるいは前述のように、このスイッチSW1をたとえばフォトカプラPH(不図示)の出力電圧で制御し、このフォトカプラPHを上位のバッテリコントローラから制御するようにしてもよい。
 なお、図8のような構成のセルグループおよびセルコントローラICを複数個直列あるいは直並列に接続して高電圧・大出力の蓄電装置として用いることも可能である。この場合は、前述の実施形態1~3(図5~7)で説明したように、セルコントローラ間の配線に、電流制限抵抗とバイパススイッチを設ける構成とする。すなわち、図6あるいは図7で各セルグループの二次電池数を増加した構成となる。
(変形例1)
 上記の本発明の構成例では、短絡スイッチSW1~4の駆動用の電源としてセルコントローラIC1のVDDを使用したが、VDDを使用せず、第3および第4実施形態(図7、8)で説明したように、たとえばフォトカプラ(PH)の出力電圧(セルコントローラ側電源)を使用して、電流制限素子を短絡するスイッチを上位コントローラ(マイコン30)から制御しても良い。
(変形例2)
 また、図9に示すように、電流制限素子EP1~EP7それぞれを短絡するスイッチSW1~7を駆動する電源回路PS1~4を設けてもよい。これらの電源回路PS1~4はそれぞれセルコントローラIC1~4のVCC電源供給を受けてスイッチSW1~7の駆動電源VDD1~4を供給する。したがって、活線接続後、セルコントローラICが起動するまで充分に時間が取れる場合には、バイパスコンデンサの充電電流が0となる時点で、先に短絡スイッチSW1~7をオンとすることもできる。このようにすることで、セルコントローラICが起動したら、これらのセルコントローラIC間での通信が速やかに高品質で行えるようになる。
(その他の変形例)
 以上で説明した実施形態はさらに、以下のように変形して実施することもできる。
(1)図5の接続構成では、1つのセルコントローラIC(例えばIC1)が電池セル4個の電圧検出を受け持っている例を示したが、1つのセルコントローラICが電池セル6個や12個を受け持つ例などの場合にも、本発明を適用することが出来る。
(2)電池セルの直列数によっては、1つめのセルコントローラICが電池セル5個、2つめのセルコントローラICが電池セル6個などと各々のセルコントローラICの受け持つ電池セル数が異なる場合があるが、このような構成でも本発明を適用することができる。
(3)セルコントローラIC内のESDダイオードD1等については、一例を示したものであり、セルコントローラICの構成によってはESDダイオードの構成は異なってくる。ここでの重要なポイントは、活線接続時にセルコントローラIC内の素子を経由して流れる過渡電流を、本発明により小さく抑えることが出来ることである。
(4)上記の変形例1で、電流制限素子の短絡スイッチSW1~7は、それぞれフォトカプラの出力電圧で制御されると説明したが、フォトカプラ以外の絶縁素子たとえばトランスを用いたデジタルアイソレータ等を使用し、この出力電圧を用いて短絡スイッチSW1~7を制御してもよい。これらのスイッチの制御は高速である必要はなく、フォトカプラあるいはデジタルアイソレータ以外のものであってもよい。たとえば、高電圧側のセルコントローラと低電圧側のバッテリコントローラの絶縁をコンデンサで行い、セルコントローラ側にこのコンデンサを介して上位コントローラ(バッテリコントローラ)から送信された信号を基に、セルコントローラ側に設けたフリップフロップのような回路を動作させて、このフリップフロップ回路の出力で短絡スイッチSW1~7をそれぞれ制御してもよい。
(5)図5の接続構成では、電池セル16個を上下8個づつに分け、中間にスイッチSD-SWを設けた例を示したが、スイッチSD-SWの搭載位置や電池セルの直並列数などは柔軟に変更可能である。例えば図5ではスイッチSD-SWをセルグループ20A2と20B1の間に設置しているが、セルグループ20A1と20A2の間であっても、セルグループ20B1と20B2の間であってもよい。更に、電池モジュール20、電池モジュールブロック20A、20Bが複数個直列または直並列に接続されている場合は、直列に接続されている電池モジュールまたは電池モジュールブロックのいずれかの場所にスイッチSD-SWを直列に設置すればよい。
(6)図5の接続構成では、2つの隣り合うセルコントローラICのうち、高電位側のセルコントローラICに電流制限素子とこの短絡スイッチを設け、また図6の接続構成では、全てのセルコントローラICに電流制限素子を設けたが、この電流制限素子と短絡スイッチは、セルコントローラICの電位に基づいて設けられてよい。すなわち、複数個のセルコントローラICが複数個のセルグループから構成される電池モジュールブロックと接続されている場合、高電位側の複数個のセルコントローラICに電流制限素子と短絡スイッチを設けるようにしてもよい。
 上記の第1~4の実施形態(図5~8)によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)電池セルの電圧検出線と電池セルの電圧検出機能を備えた蓄電池制御装置の活線接続において、接続の順番を一切考慮することがないため、組電池の組み立てを容易にする効果がある。
(2)顧客先での蓄電池制御装置のみの交換においても、電池モジュールと蓄電池制御装置の接続手順を一切考慮することなく簡単に蓄電池制御装置の交換ができる効果がある。
(3)活線接続フリーの蓄電池制御装置内の領域RC-Net部ほかの回路部品を小さい容量値や小電力対応の抵抗などで構成でき、RC-Net部を低コストに実現することができるとともに蓄電池制御装置を低コスト化できる効果がある。
 以上説明したように、本発明による蓄電池制御装置は、複数の二次電池セルを接続した組電池と接続されており、各々の二次電池セルの充放電状態を監視/制御する複数のセルコントローラICを備えている。
 これら複数のセルコントローラには必要に応じて、それぞれに保護用のバイパスコンデンサが設けられている。組電池と蓄電池制御装置をコネクタで接続する際には、コネクタ内のピンの接続(活線接続)順序にはバラツキが生じるため、場合によってはセルコントローラに大きな電圧が急激に印加される。
 保護用のバイパスコンデンサは、このような電圧に対するセルコントローラの保護を目的として設けられている。バイパスコンデンサの充電電流が大きいと、セルコントローラ内に設けられたESD保護用のダイオード等の内部回路にも大電流が流れる。各二次電池セルの充電状態を調整するために、バランシング放電が適宜行われているが、このバランシング放電を短時間で行うために、バランシング抵抗は小さい抵抗値のものが使用される傾向にあり、このため、上記充電電流も大きくなる可能性がある。
 なお、上述した各実施形態および変形実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて使用しても良い。それぞれの実施形態および変形実施例での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記の実施形態および変形実施例に限定されるものではない。

Claims (10)

  1.  複数の二次電池セルを接続した組電池を制御する蓄電池制御装置であって、
     前記組電池の各々の二次電池セルの充放電を監視および制御する少なくとも一つの集積回路、
     前記集積回路の正極側外部端子と負極側外部端子を接続する経路に設けられたバイパスコンデンサと、
     前記経路に設けられた少なくとも一つの第1の電流制限素子と、
     前記第1の電流制限素子と並列に設けられ、前記第1の電流制限素子を短絡する少なくとも一つの第1のスイッチとを備える蓄電池制御装置。
  2.  請求項1に記載の蓄電池制御装置において、
     前記集積回路は、前記組電池を所定数の二次電池ごとに制御する複数の集積回路を備え、
     前記第1の電流制限素子は、前記複数の集積回路の前記経路のすべて、または、前記複数の集積回路の前記経路のうち、前記組電池と前記蓄電制御装置の接続の際に許容電流以上の突入電流が流れる経路に設けられた複数の第1の電流制限素子を備え、
     前記第1のスイッチは、前記複数の集積回路ごとに設けられた複数の第1のスイッチを備える蓄電池制御装置。
  3.  請求項1または2に記載の蓄電池制御装置において、
     前記第1のスイッチは、前記集積回路が起動した後、遅延して閉成され、前記第1の電流制限素子を短絡する蓄電池制御装置。
  4.  請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電池制御装置において、
     前記第1のスイッチは、前記集積回路が起動した後、前記集積回路の内部電源により閉成され、前記第1の電流制限素子を短絡する蓄電池制御装置。
  5.  請求項2に記載の蓄電池制御装置において、
     連続して設けられた2つの集積回路間で各種信号を通信する通信経路と、
     当該通信経路を流れる電流を制限する第2の電流制限素子と、
     前記第2の電流制限素子と並列に設けられ、前記第2の電流制限素子を短絡する第2のスイッチとをさらに備える蓄電池制御装置。
  6.  請求項5に記載の蓄電池制御装置において、
     前記第2のスイッチの制御用絶縁素子をさらに備え、
     前記第2のスイッチは、前記集積回路の上位コントローラからの信号により前記第2のスイッチの制御用絶縁素子を介して閉成され、前記第2の電流制限素子を短絡する蓄電池制御装置。
  7.  請求項1または2または5に記載の蓄電池制御装置において、
     前記集積回路とは別に設けられた、短絡スイッチ駆動用電源をさらに備え、
     前記第1のスイッチは、前記集積回路の起動した後に、前記短絡スイッチ駆動用電源の出力により閉成され、前記第1の電流制限素子を短絡する蓄電池制御装置。
  8.  請求項5に記載の蓄電池制御装置において、
     前記集積回路とは別に設けられ、短絡スイッチ駆動用電源をさらに備え、
     前記第2のスイッチは、前記集積回路の起動した後に、前記短絡スイッチ駆動用電源の出力により閉成され、前記第2の電流制限素子を短絡する蓄電池制御装置。
  9.  請求項2に記載の蓄電池制御装置において、
     前記複数の集積回路のうち、少なくとも最高電位の所定数の二次電池を制御する集積回路の正極側外部端子と負極側外部端子とを接続する経路に関して、前記第1の電流制限素子と前記第1のスイッチとを備える蓄電池制御装置。
  10.  請求項1乃至9のいずれか1項に記載の蓄電池制御装置と、
     前記組電池とを備える蓄電装置。
PCT/JP2012/057532 2012-03-23 2012-03-23 蓄電池制御装置および蓄電装置 WO2013140605A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014505932A JP5760144B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 蓄電池制御装置および蓄電装置
EP12872052.1A EP2830187B1 (en) 2012-03-23 2012-03-23 Storage battery control device and electricity storage device
PCT/JP2012/057532 WO2013140605A1 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 蓄電池制御装置および蓄電装置
US14/379,889 US9496749B2 (en) 2012-03-23 2012-03-23 Storage battery control device and electrical storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/057532 WO2013140605A1 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 蓄電池制御装置および蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013140605A1 true WO2013140605A1 (ja) 2013-09-26

Family

ID=49222099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057532 WO2013140605A1 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 蓄電池制御装置および蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9496749B2 (ja)
EP (1) EP2830187B1 (ja)
JP (1) JP5760144B2 (ja)
WO (1) WO2013140605A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136255A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
CN107005499A (zh) * 2014-11-14 2017-08-01 株式会社自动网络技术研究所 通信系统及通信装置
KR20170096948A (ko) * 2016-02-17 2017-08-25 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 차량용 스타트/스톱 시스템과 그 제조 방법
JP2018133949A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
WO2019053786A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社 東芝 蓄電池装置
JP2020010562A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社デンソー 電池監視装置
JPWO2018186465A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
JP2020171150A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
US20220140300A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Ford Global Technologies, Llc Battery control system for a hybrid or electric vehicle
JP2023514154A (ja) * 2021-01-08 2023-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリ装置および電圧供給方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318910B2 (en) * 2012-09-06 2016-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Cell balancing circuit and cell balancing method using the same
DE102013208583A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Antriebsbatterie für den n-phasigen Betrieb eines Elektromotors sowie ein Antriebssystem und ein Verfahren zum Betrieb des Antriebssystems
JP6404548B2 (ja) * 2013-07-22 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両
US10128550B2 (en) 2015-01-30 2018-11-13 Consortium de Recherche BRP—Universite de Sherbrooke S.E.N.C. Battery pack containing phase change material
CN105552456A (zh) * 2015-10-31 2016-05-04 芜湖宏景电子股份有限公司 一种电池管理系统
US10283982B2 (en) * 2016-01-27 2019-05-07 Gm Global Technology Operations Llc. Voltage disconnect architecture
JPWO2017208740A1 (ja) * 2016-05-31 2019-04-04 三洋電機株式会社 管理装置および電源システム
US11201478B2 (en) * 2016-09-13 2021-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system for improved cell voltage detection accuracy
ES2902748T3 (es) * 2016-11-30 2022-03-29 Bombardier Recreational Products Inc Sistema eléctrico y método para energizar el sistema eléctrico
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
DE102017209183A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugenergiespeicher
KR102458525B1 (ko) 2017-11-06 2022-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 체결 인식 기능을 갖춘 배터리 팩
RU2686072C1 (ru) * 2018-04-25 2019-04-24 Владимир Николаевич Горюнов Устройство автоматического мониторинга блока аккумуляторов с контролем температуры
CN110896233B (zh) * 2018-09-12 2021-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池管理系统
US10626837B1 (en) * 2018-11-09 2020-04-21 Concorde Battery Corporation System for supplying electrical power to start vehicle engines
US10862295B2 (en) 2018-11-09 2020-12-08 Concorde Battery Corporation System for supplying electrical power to start vehicle engines
JP7121908B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-19 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN109687046A (zh) * 2019-02-19 2019-04-26 贵州航天天马机电科技有限公司 一种电池管理系统
CN111347927B (zh) * 2020-03-04 2021-02-19 广东工业大学 一种免疫短路风险的可重构电池组开关控制方法
US11563241B2 (en) * 2021-02-10 2023-01-24 Dennis Palatov Apparatus and methods for removable battery module with internal relay and internal controller
US11699817B2 (en) * 2021-02-10 2023-07-11 Dennis Palatov Apparatus and methods for removable battery module with internal relay and internal controller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515051A (ja) * 1991-02-07 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び電源接続方法
JP2003174728A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Hitachi Maxell Ltd 二次電池直流電源装置および電源供給システム
JP2007280872A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 電池パックおよびコネクタ
JP2011253777A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置および蓄電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421519B2 (ja) * 1996-02-13 2003-06-30 三洋電機株式会社 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
CN1409454A (zh) 2001-09-27 2003-04-09 日立马库塞鲁株式会社 电源
US20060022648A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Green Power Technologies Ltd. Method and control circuitry for improved-performance switch-mode converters
TW200913433A (en) * 2007-09-10 2009-03-16 J Tek Inc Scattered energy storage control system
JP5486822B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
US20130043840A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for performing cell balancing in a vehicle using cell capacities

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515051A (ja) * 1991-02-07 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び電源接続方法
JP2003174728A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Hitachi Maxell Ltd 二次電池直流電源装置および電源供給システム
JP2007280872A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 電池パックおよびコネクタ
JP2011253777A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置および蓄電装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2830187A4

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136255A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
CN107005499A (zh) * 2014-11-14 2017-08-01 株式会社自动网络技术研究所 通信系统及通信装置
KR20170096948A (ko) * 2016-02-17 2017-08-25 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 차량용 스타트/스톱 시스템과 그 제조 방법
KR102324581B1 (ko) * 2016-02-17 2021-11-12 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 차량용 스타트/스톱 시스템과 그 제조 방법
JP2018133949A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
JP6997955B2 (ja) 2017-04-05 2022-01-18 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
JPWO2018186465A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
WO2019053786A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社 東芝 蓄電池装置
US11437834B2 (en) 2017-09-12 2022-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage battery apparatus with current cutoff control
JPWO2019053786A1 (ja) * 2017-09-12 2020-07-27 株式会社東芝 蓄電池装置
JP7087751B2 (ja) 2018-07-11 2022-06-21 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2020010562A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2020171150A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP7120129B2 (ja) 2019-04-03 2022-08-17 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
US20220140300A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Ford Global Technologies, Llc Battery control system for a hybrid or electric vehicle
US11545728B2 (en) * 2020-11-04 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Battery control system for a hybrid or electric vehicle
JP2023514154A (ja) * 2021-01-08 2023-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリ装置および電圧供給方法
JP7459439B2 (ja) 2021-01-08 2024-04-02 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリ装置および電圧供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9496749B2 (en) 2016-11-15
EP2830187A4 (en) 2015-10-21
EP2830187A1 (en) 2015-01-28
EP2830187B1 (en) 2017-10-25
US20150037656A1 (en) 2015-02-05
JPWO2013140605A1 (ja) 2015-08-03
JP5760144B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760144B2 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電装置
JP5895029B2 (ja) 蓄電装置および車両
JP5732570B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の充放電方法、蓄電装置の運転方法および車両
JP5594893B2 (ja) 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5331493B2 (ja) 電池制御装置
JP5470073B2 (ja) 電池制御装置および電池システム
JP5386155B2 (ja) 蓄電装置
JP5860886B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置および車両
JP5486780B2 (ja) 電池システム
JP5276915B2 (ja) 二次電池を用いた電源装置
JP5552218B2 (ja) 電源装置
JP5677261B2 (ja) 蓄電システム
JP5401239B2 (ja) 電池制御装置
JP2012186873A (ja) 電池制御装置
JP5378290B2 (ja) 蓄電システム
JP2012074333A (ja) 蓄電装置及びそれに用いられる監視制御装置
JP5685624B2 (ja) 電池システム
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム
JP2010133758A (ja) 温度検出装置および蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12872052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014505932

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012872052

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012872052

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14379889

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE