JP5895029B2 - 蓄電装置および車両 - Google Patents

蓄電装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5895029B2
JP5895029B2 JP2014137546A JP2014137546A JP5895029B2 JP 5895029 B2 JP5895029 B2 JP 5895029B2 JP 2014137546 A JP2014137546 A JP 2014137546A JP 2014137546 A JP2014137546 A JP 2014137546A JP 5895029 B2 JP5895029 B2 JP 5895029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
cell controller
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225458A (ja
Inventor
山内 辰美
辰美 山内
明広 町田
明広 町田
彰彦 工藤
彰彦 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010128487A priority Critical patent/JP5584927B2/ja
Priority to US13/151,591 priority patent/US8981721B2/en
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014137546A priority patent/JP5895029B2/ja
Publication of JP2014225458A publication Critical patent/JP2014225458A/ja
Priority to US14/612,448 priority patent/US9419447B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5895029B2 publication Critical patent/JP5895029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は蓄電装置および車両に関する。
電気自動車およびハイブリッド型自動車においては、リチウム単電池等の二次電池セル(単電池)を直列または直並列に複数個接続した組電池を、更に複数個直列または直並列に接続した電池モジュールを使用している。またこの電池モジュールを複数個直列または直並列に接続したものが、これらの電池モジュールを制御する電池制御回路とともに蓄電装置として使用されている。
直列に多数接続された二次電池セルとこれらの電池の電圧を検出するための制御装置とを接続する場合に、内蔵された集積回路に高電圧が印加されて破損しないように、大電流が制御装置に流れないような工夫が必要である。例えば特許文献1では、複数の二次電池を直並列に接続した電池パック(組電池)を制御装置に接続する際、電池パック内で電池電圧の低電位側から順番に電圧検出線が接続されるように、コネクタのピンの長さが変更された特殊なコネクタが用いられている。
特開2007−280872
特許文献1に開示されているような、数個の二次電池を直列接続した場合では、全体の電圧はせいぜい10V程度であり、この電池制御装置に用いられる素子に対する、耐圧等の対策により対応することが可能である。しかしながら、電気自動車およびハイブリッド型自動車等において、電池モジュールを複数個直列または直並列に接続した場合は、全体の電圧は1個の組電池の場合よりはるかに高くなり、数百Vにまで達する。このような場合は組電池を複数個接続する際に、複数の組電池とこれらの電池制御装置との接続のための更なる工夫が必要である。
請求項1に記載の発明は、m個の電池セルを備えた電池モジュール電池制御装置を有する蓄電装置であって、前記m個の電池セルを、n<mであるn個の電池セルの電気的な直列接続を有し、かつ電気的に直列又は直並列に接続された複数のセルグループとして区分したとき、前記複数のセルグループのそれぞれに対応して設けられた複数の集積回路と、前記m個の電池セルと前記複数の集積回路との間の電気的な接続に用いられる1つ以上のコネクタと、を有し、前記複数の集積回路は、それぞれ、対応するセルグループの最高電位の電池セルの正極側に電気的に接続されるVCC端子と、対応するセルグループの最低電位の電池セルの負極側に電気的に接続されるGND端子と、を有しており、前記複数の集積回路のそれぞれにおいて、対応するVCC端子と対応するGND端子との間は、コンデンサを有する第1経路によって電気的に接続されており、電気的に直列に接続されたセルグループに対応する集積回路の間では、電位的に上位側のセルグループに対応する集積回路のGND端子と、電位的に下位側のセルグループの最高電位の電池セルの正極とそのセルグループに対応する集積回路とを接続する第2経路とが、第3経路によって電気的に接続されており、前記第3経路は、前記コネクタを介して形成され、前記コネクタによって前記複数の集積回路と前記m個の電池セルとが電気的に接続されたときに、前記電池制御装置の外部を経由して電気的に導通するように構成されている、ことを特徴とする
本発明の組電池と電池制御装置との接続構造により、組電池と電池制御装置とを接続した際に、組電池の高電圧が電池制御装置の集積回路に印加されることを確実に防ぐことができ、電池制御用ICの破損を防ぐことができる。また本発明の接続構造では、この組電池と電池制御装置との接続が一般的に使用されるコネクタで安価に実現できる。
ハイブリッド自動車用駆動システムの構成を示すブロック図である。 車両用回転電機の駆動システムを示すブロック図である。 電池制御用IC(セルコントローラIC)の内部回路の概略を示す図である。 従来の組電池と電池制御用ICの接続構造におけるESDの問題点を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態を示す例であり、それぞれの2つのセルコントローラIC間で1番目のセルコントローラICのGND端子側と2番目のセルコントローラICのVCC端子側がコネクタで別々に接続されている。 本発明の第1の実施形態の1つの変形実施形態であり、2つのセルコントローラICにおいて、1番目のセルコントローラICのGND端子側配線と2番目のセルコントローラICのVCC端子側配線が、電圧検出線を接続するコネクタとは別のコネクタで、電池制御装置の外側で接続されている。 本発明の第1の実施形態の1つの変形実施形態であり、4つのセルコントローラICにおいて、2番目のセルコントローラICのGND端子側配線と3番目のセルコントローラICのVCC端子側配線がコネクタの電池モジュール側で接続されている。 本発明の第1の実施形態の更にもう1つの変形実施形態であり、連続した2つのセルコントローラICの間のVCC端子側配線とGND端子側配線が、電圧検出線が接続されるコネクタとは別のコネクタで、電池制御装置の外側で接続されている。 本発明の第1の実施形態の更にもう1つの変形実施形態であり、図5に示した構成に加え、1番目のセルコントローラICのVCC端子側配線とセルグループの最上位の電圧検出線SL1との接続、および4番目のセルコントローラICのGND端子側配線とセルグループの最下位電圧検出線との接続を、図8に示す別のコネクタで、電池制御装置の外側で行っている。 本発明の第2の実施形態を示す例であり、それぞれの2つのセルコントローラIC間に電流制限用の電子素子を設けている。 セルコントローラICにおけるESD対策用ダイオードの構成の変形実施形態である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下に説明する実施形態では、本発明による電池制御装置および蓄電装置をハイブリッド自動車用駆動システムに適用した場合について説明する。なお、以下に説明する実施形態の構成は、ハイブリッド電車などの鉄道車両などにも適用できる。また本発明による電池制御装置および蓄電装置は電気自動車にも適用可能である。
<ハイブリッド自動車用駆動システムの概略構成>
まず、図1を用いて、ハイブリッド自動車用駆動システムについて説明する。図1に示すハイブリッド自動車1の駆動システムは、駆動輪2に機械的に接続された車軸3がデファレンシャルギア4と接続され、デファレンシャルギア4の入力軸が変速機5と接続されている。そして、駆動源として、内燃機関であるエンジン6と電動発電機7の駆動力を切替える駆動力切替装置8を介して変速機5の入力となっている。
図1では駆動輪2の駆動源として、エンジン6と電動発電機7とが並列に配置された、いわゆるパラレルハイブリッド方式である。また、ハイブリッド自動車用駆動システムには、駆動輪2の駆動源として電動発電機7のエネルギーを用い、エンジン6のエネルギーは電動発電機7の駆動源、すなわち蓄電器を充電するようにした、いわゆるシリアルハイブリッド方式があり、本発明はこれらの方式、又は組合せた方式共に採用することができる。
電動発電機7には電力変換装置9を介して、電源装置である蓄電装置11が電気的に接続されている。電力変換装置9は制御装置10によって制御される。
電動発電機7を電動機として作動させる時には、電力変換装置9は、蓄電装置11から出力された直流電力を三相交流電力に変換する直流−交流変換回路として機能する。また、回生制動の際に電動発電機7を発電機として作動させる時には、電力変換装置9は、電動発電機7から出力された三相交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換回路として機能する。電力変換装置9の直流側には、蓄電装置11のモジュール電池の正負極端子が電気的に接続される。電力変換装置9の交流側には2つのスイッチング半導体素子による3直列回路があり、直列回路の2つのスイッチング半導体素子の中間には、電動発電機4の電機子巻線の3つの相の巻線が電気的に接続されるようになっている。
電動発電機7は、駆動輪2を駆動するための原動機として機能し、電機子(固定子)と、電機子に対向配置され、回転可能に保持された界磁(回転子)とを備え、永久磁石の磁束を界磁に用いた永久磁石界磁式三相交流同期回転電機である。電動発電機7は、電機子巻線に供給された三相交流電力により形成されて同期速度で回転する回転磁界と、永久磁石の磁束との磁気的な作用に基づいて、駆動輪2の駆動に必要な回転動力を発生する
電動発電機7を電動機として駆動する時には、電機子は、電力変換装置9によって制御された三相交流電力の供給を受けて回転磁界を発生させる。一方、電動発電機7を発電機として駆動する時には、電機子は、磁束の鎖交により三相交流電力を発生させる部位となり、磁性体である電機子鉄心(固定子鉄心)と、電機子鉄心に装着された三相の電機子巻線(固定子巻線)とを備えている。界磁は、電動発電機7を電動機或いは発電機として駆動する時、界磁磁束を発生させる部位であり、磁性体である界磁鉄心(回転子鉄心)と、界磁鉄心に装着された永久磁石とを備えている。
電動発電機7としては、電機子巻線に供給された三相交流電力により形成されて同期速度で回転する回転磁界と、巻線の励磁による磁束との磁気的な作用に基づいて、回転動力を発生する巻線界磁式三相交流同期回転電機、或いは三相交流誘導回転電機などを採用してもよい。巻線界磁式三相交流同期回転電機の場合、電機子の構成は永久磁石界磁式三相交流同期回転電機と基本的に同じである。一方、界磁の構成は異なっており、磁性体である界磁鉄心に界磁巻線(回転子巻線)を巻く構成になっている。尚、巻線界磁式三相交流同期回転電機では、界磁巻線が巻かれた界磁鉄心に永久磁石を装着し、巻線による磁束の漏れを抑える場合もある。界磁巻線は外部電源から界磁電流の供給を受けて励磁されることにより磁束を発生する。
電動発電機7には駆動力切替装置8、変速機5、デファレンシャルギア4を介して駆動輪2の車軸3が機械的に接続されている。変速機5は、電動発電機7から出力された回転動力を変速してデファレンシャルギア4に伝達する。デファレンシャルギア4は、変速機5から出力された回転動力を左右の車軸3に伝達する。駆動力切替装置8は、エンジン制御や走行制御などの上位制御装置(不図示)によって切替えられ、エンジン制御での加速走行、アイドルストップからの電動発電機7によるエンジン始動、ブレーキ制御における回生ブレーキ協調などで切替えて電動機又は発電機として動作させる。
蓄電装置11は、電動発電機7が回生時に発生した電力を自身の駆動用電力として充電し、電動発電機7を発電機として駆動する際に、この駆動に必要な電力を放電する駆動用車載電源である。例えば、100V以上の定格電圧を有するように、数十本のリチウムイオン電池により構成されたバッテリシステムである。尚、蓄電装置11の詳細な構成については後述する。
蓄電装置11には、電動発電機7の他に、車載補機(たとえばパワーステアリング装置,エアーブレーキ)に動力を供給する電動アクチュエータ、蓄電装置11よりも定格電圧が低く、車内電装品(たとえばライト,オーディオ、車載電子制御装置)に駆動電力を供給する電装用電源である低圧バッテリなどがDC/DCコンバータを介して電気的に接続されている。DC/DCコンバータは、蓄電装置11の出力電圧を降圧して電動アクチュエータや低圧バッテリなどに供給したり、低圧バッテリの出力電圧を昇圧して蓄電装置11などに供給したりする昇降圧装置である。低圧バッテリには定格電圧12Vの鉛バッテリを用いている。低圧バッテリとしては、同じ定格電圧を有するリチウムイオンバッテリ或いはニッケル水素バッテリを用いてもよい。
ハイブリッド自動車1の力行時(発進、加速、通常走行など)、制御装置10に正のトルク指令が与えられて電力変換装置9の作動が制御されると、蓄電装置11に蓄電された直流電力は電力変換装置9により三相交流電力に変換されて電動発電機7に供給される。これにより、電動発電機7が駆動されて回転動力が発生する。発生した回転動力は、駆動力切替装置8、変速機5及びデファレンシャルギア4を介して車軸3に伝達され、駆動輪2を駆動する。
ハイブリッド自動車1の回生時(減速、制動など)、制御装置10に負のトルク指令が与えられて電力変換装置9の作動が制御されると、駆動輪2の回転動力により駆動される電動発電機7から発生した三相交流電力は直流電力に変換されて蓄電装置11に供給される。これにより、変換された直流電力は蓄電装置11に充電される。
制御装置10は、上位制御装置(不図示)から出力されたトルク指令値から電流指令値を演算すると共に、電流指令値と、電力変換装置9の間を流れる実電流との差分に基づいて電圧指令値を演算し、この演算された電圧指令値に基づいてPWM(パルス幅変調)信号を発生させ、そのPWM信号を電力変換装置9に出力する。
<蓄電装置11の全体構成>
次に図2を参照して、本発明による電池制御装置を含む蓄電装置11を備えた、電気自動車およびハイブリッド型自動車に適用可能な、モータの駆動装置について説明する。
図2は車両用回転電機の駆動システムを示すブロック図である。図2に示す駆動システムは、電池モジュール20、電池モジュール20を監視する電池制御装置100、電池モジュール20からの直流電力を3相交流電力に変換するインバータ装置220、車両駆動用の電動発電機7を備えている。電動発電機7は、インバータ装置220からの3相交流電力により駆動される。インバータ装置220と電池制御装置100とはCAN通信で結ばれており、インバータ装置220は電池制御装置100に対して上位コントローラとして機能する。また、インバータ装置220は、さらに制御装置10(図1参照)からの指令情報に基づいて動作する。
インバータ装置220は、パワーモジュール226と、インバータ装置を制御するMCU222と、パワーモジュール226を駆動するためのドライバ回路224とを有している。パワーモジュール226は、電池モジュール20から供給される直流電力を、電動発電機7をモータとして駆動するための3相交流電力に変換する。なお、図示していないが、パワーモジュール226に接続される強電ラインHV+,HV−間には、約700μF〜約2000μF程度の大容量の平滑キャパシタが設けられている。この平滑キャパシタは、電池制御装置100に設けられた集積回路に加わる電圧ノイズを低減する働きをする。
インバータ装置220の動作開始状態では平滑キャパシタの電荷は略ゼロであり、リレーRLを閉じると大きな初期電流が平滑キャパシタへ流れ込む。そして、この大電流のためにリレーRLが融着して破損するおそれがある。この問題を解決するために、MCU222は、さらに制御装置10からの命令に従い、電動発電機7の駆動開始時に、プリチャージリレーRLPを開状態から閉状態にして平滑キャパシタを充電し、その後にリレーRLを開状態から閉状態として、電池モジュール20からインバータ装置220への電力の供給を開始する。平滑キャパシタを充電する際には、抵抗RPを介して最大電流を制限しながら充電を行う。このような動作を行うことで、リレー回路を保護すると共に、電池セルやインバータ装置220を流れる最大電流を所定値以下に低減でき、高い安全性を維持できる。
なお、インバータ装置220は、電動発電機7の回転子に対するパワーモジュール226により発生する交流電力の位相を制御して、車両制動時には電動発電機7を発電機として動作させる。すなわち回生制動制御を行い、発電機運転により発電された電力を電池モジュール20に回生して電池モジュール20を充電する。電池モジュール20の充電状態が基準状態より低下した場合には、インバータ装置220は電動発電機7を発電機として運転する。電動発電機7で発電された3相交流電力は、パワーモジュール226により直流電力に変換されて電池モジュール20に供給される。その結果、電池モジュール部20は充電される。
一方、電動発電機7をモータとして力行運転する場合、MCU222は制御装置10の命令に従い、電動発電機7の回転子の回転に対して進み方向の回転磁界を発生するようにドライバ回路224を制御し、パワーモジュール226のスイッチング動作を制御する。この場合は、電池モジュール20から直流電力がパワーモジュール226に供給される。また、回生制動制御により電池モジュール20を充電する場合には、MCU222は、電動発電機7の回転子の回転に対して遅れ方向の回転磁界を発生するようにドライバ回路224を制御し、パワーモジュール226のスイッチング動作を制御する。この場合は電動発電機7から電力がパワーモジュール226に供給され、パワーモジュール226の直流電力が電池モジュール20へ供給される。結果的に電動発電機7は発電機として作用することとなる。
インバータ装置220のパワーモジュール226は、導通および遮断動作を高速で行い直流電力と交流電力間の電力変換を行う。このとき、大電流を高速で遮断するので、直流回路の有するインダクタンスにより大きな電圧変動が発生する。この電圧変動を抑制するため、上述した大容量の平滑キャパシタが設けられている。
電池モジュール20は、例えばここでは直列接続された2つの電池モジュールブロック20A、20Bで構成されている。各電池モジュールブロック20A、20Bは、各々複数の電池セルを直列接続したセルグループを複数直列に接続されたものを備えている。電池モジュールブロック20Aと電池モジュールブロック20Bとは、スイッチとヒューズとが直列接続された保守・点検用のサービスディスコネクトSD−SWを介して直列接続される。このサービスディスコネクトSD−SWが開くことで電気回路の直列回路が遮断され、仮に電池モジュールブロック20A、20Bのどこかで車両との間に1箇所接続回路ができたとしても電流が流れることはない。このような構成により高い安全性を維持できる。又、点検時に作業者がHV+とHV−の間を触っても、高電圧は人体に印加されないので安全である。
電池モジュール20とインバータ装置220との間の強電ラインHV+には、リレーRL,抵抗RPおよびプリチャージリレーRLPを備えた電池ディスコネクトユニットBDUが設けられている。抵抗RPとプリチャージリレーRLPとの直列回路は、リレーRLと並列に接続されている。
電池制御装置100は、主に各セル電圧の測定、総電圧の測定、電流の測定、セル温度およびセルの容量調整等を行う。そのために、セルコントローラとして、複数の電池制御用IC(集積回路)が設けられている。各電池モジュールブロック20A、20B内に設けられた複数の電池セルは、複数のセルグループ(組電池)に分けられ、各セルグループ毎に、各セルグループに含まれる電池セルを制御するセルコントローラICが1つずつ設けられている。
簡単のため、以下の説明では各セルグループは4個の電池セルで構成されているとする。また各電池モジュールブロック20A、20B、は各々2つのセルグループ(20A1、20A2と20B1、20B2)で構成されるとする。しかしながら、各セルグループに含まれる電池セルは4個に限定するものでなく、5個あるいはこれ以上であってよく、また例えば4個のセルグループと6個のセルグループが組み合わされていてもよい。各セルグループに対応して設けられるセルコントローラICは、これらのセルグループに含まれる電池セルの数が4個であっても、また5個以上であっても使用できるように設計したものを使用することができる。
また電気自動車やハイブリッド自動車で必要とされる電圧および電流を得るために、上記のように各電池モジュールブロックはセルグループを複数個直列または直並列に接続してもよく、更に複数の電池モジュールブロックを直列または直並列に接続してよい。
各セルグループを制御するセルコントローラIC1〜IC4は、各々通信系602と1ビット通信系604とを備えている。セル電圧値読み取りや各種コマンド送信のための通信系602においては、絶縁素子(例えば、フォトカプラ)PHを介してデイジーチェーン方式で電池モジュール20を制御するマイコン30とシリアル通信を行う。1ビット通信系604は、セル過充電が検知されたときの異常信号を送信する。図2に示す例では、通信系602は、電池モジュールブロック20AのセルコントローラIC1、IC2に対する上位の通信経路と、電池モジュールブロック20BのセルコントローラIC3、IC4に対する下位の通信経路とに分けられている。
各セルコントローラICは異常診断を行い、自分自身が異常と判断した場合、あるいは上位のセルコントローラICから異常信号を受信端子FFIで受信した場合に、送信端子FFOから異常信号を送信する。一方、既に受信端子FFIで受信していた異常信号が消えたり、あるいは自分自身の異常判断が正常判断となったりした場合には、送信端子FFOから伝送される異常信号は消える。この異常信号は本実施形態では1ビット信号である。
マイコン30は異常信号をセルコントローラICに送信しないが、異常信号の伝送路である1ビット通信系604が正しく動作することを診断するために、擬似異常信号であるテスト信号を1ビット通信系604に送出する。このテスト信号を受信したセルコントローラIC1は異常信号を通信系604へ送出し、その異常信号がセルコントローラIC2によって受信される。異常信号はセルコントローラIC2からセルコントローラIC3、IC4の順に送信され、最終的にはセルコントローラIC4からマイコン30へと返信される。通信系604が正常に動作していれば、マイコン30から送信された擬似異常信号は通信系604を介してマイコン30に戻ってくる。このように擬似異常信号をマイコン30が送受することで通信系604の診断ができ、システムの信頼性が向上する。
電池ディスコネクトユニットBDU内にはホール素子等の電流センサSiが設置されており、電流センサSiの出力はマイコン30に入力される。電池モジュール20の総電圧および温度に関する信号もマイコン30に入力され、それぞれマイコン30のAD変換器(ADC)によって測定される。温度センサは電池モジュールブロック20A、20B内の複数箇所に設けられている。
<セルコントローラICの構成>
次に図3および図2を参照して、本発明による電池制御装置と蓄電装置に用いられるセルコントローラICの回路の概略について説明する。
図3は電池制御用ICである、セルコントローラICの内部ブロックの概略を示す図であり、セルグループ20A1の4つの電池セルBC1〜BC4が接続されるセルコントローラIC1を例に示した。なお、説明は省略するが、他のICに関しても同様の構成となっている。また上述したように、各セルグループに含まれる電池セルは4個に限定されず、6個あるいはこれ以上であってもよい。セルコントローラICはセルグループに含まれる電池セルの個数に対応できるように設計されている。例えばバランシング用スイッチは6個の電池セルに対応できるように既に6個のバランシングスイッチを備えているが、セルグループに含まれる電池セルの個数が4個の場合は、6個のバランシングスイッチの内4個のみ使用する。
セルコントローラIC1には、電池状態検出回路としてのマルチプレクサ120やアナログデジタル変換器122A、IC制御回路123、診断回路130、伝送入力回路138、142、伝送出力回路140、143、起動回路147、タイマ回路150、制御信号検出回路160、差動増幅器262およびOR回路288が設けられている。
電池セルBC1〜BC4の端子電圧は、電圧検出線SL1〜SL5、電圧入力端子CV1〜CV4およびGND端子を介してマルチプレクサ120に入力される。マルチプレクサ120は電圧入力端子CV1〜CV4およびGND端子のいずれかを選択して、端子間電圧を差動増幅器262に入力する。差動増幅器262の出力は、アナログデジタル変換器122Aによりデジタル値に変換される。デジタル値に変換された端子間電圧はIC制御回路123に送られ、内部のデータ保持回路125に保持される。電圧入力端子CV1〜CV4,GND端子に入力される各電池セルBC1〜BC4の端子電圧は、セルコントローラIC1のGND電位に対して直列接続された電池セルの端子電圧に基づく電位でバイアスされている。上記差動増幅器262により上記バイアス電位の影響が除去され、各電池セルBC1〜BC4の端子電圧に基づくアナログ値がアナログデジタル変換器122Aに入力される。
IC制御回路123は、演算機能を有すると共に、データ保持回路125と、電圧測定や状態診断を周期的に行うタイミング制御回路126と、診断回路130からの診断フラグがセットされる診断フラグ保持回路128とを有している。IC制御回路123は、伝送入力回路138から入力された通信コマンドの内容を解読し、その内容に応じた処理を行う。コマンドとしては、例えば、各電池セルの端子間電圧の計測値を要求するコマンド、各電池セルの充電状態を調整するための放電動作を要求するコマンド、当該セルコンロトーラICの動作を開始するコマンド(Wake UP)、動作を停止するコマンド(スリープ)、アドレス設定を要求するコマンド、等を含んでいる。
診断回路130は、IC制御回路123からの計測値に基づいて、各種診断、例えば過充電診断や過放電診断を行う。データ保持回路125は、例えばレジスタ回路で構成されており、検出した各電池セルBC1〜BC4の各端子間電圧を各電池セルBC1〜BC4に対応づけて記憶し、また、その他の検出値を、予め定められたアドレスに読出し可能に保持する。
IC1の内部回路には、少なくとも2種類の電源電圧VCC,VDDが使用される。図3に示す例では、電圧VCCは直列接続された電池セルBC1〜BC4で構成される電池セルグループの総電圧であり、電圧VDDは定電圧電源134によって生成される。マルチプレクサ120および信号伝送のための伝送入力回路138,142は高電圧VCCで動作する。また、アナログデジタル変換器122A、IC制御回路123、診断回路130、信号伝送のための伝送出力回路140,143は低電圧VDDで動作する。
セルコントローラIC1の受信端子LIN1で受信した信号は伝送入力回路138に入力され、受信端子FFIで受信した信号は伝送入力回路142に入力される。伝送入力回路142は、伝送入力回路138と同様の回路構成となっている。伝送入力回路138は、隣接する他のセルコントローラICからの信号を受信する回路231とフォトカプラPHからの信号を受信する回路234とを備えている。
図3に示すように、セルコントローラIC1の場合には、フォトカプラPHからの信号が受信端子LIN1に入力され、セルコントローラIC2の場合には、隣接するIC1からの信号が受信端子LIN1に入力される。そのため、回路231および234のどちらを使用するかは、図3の制御端子CTに印加される制御信号に基づき、切換器233により選択される。制御端子CTに印加された制御信号は、制御信号検出回路160に入力され、切換器233は制御信号検出回路160からの指令により切り替え動作を行う。
すなわち、セルコントローラICの中の伝送方向最上位のセルコントローラIC、すなわち、セルコントローラIC1の受信端子LIN1に上位コントローラ(マイコン30)からの信号が入力される場合には、切換器233は下側接点が閉じ、回路234の出力信号が伝送入力回路138から出力される。一方、伝送方向最上位ではない、下位のセルコントローラICの受信端子LIN1に隣接セルコントローラICからの信号が入力される場合には、切換器233は上側接点が閉じ、回路232の出力信号が伝送入力回路138から出力される。図3に示すIC2の場合、伝送入力回路138には隣接IC1からの信号が入力されるので、切換器233は上側接点が閉じる。上位コントローラ(マイコン30)からの出力と隣接セルコントローラICの送信端子LIN2からの出力とでは出力波形の波高値が異なるため、判定する閾値が異なる。そのため、制御端子CTの制御信号に基づいて、回路138の切換器233を切り換えるようにしている。なお、通信系604についても同様の構成となっている。
受信端子LIN1で受信された通信コマンドは、伝送入力回路138を通ってIC制御回路123に入力される。IC制御回路123は、受信した通信コマンドに応じたデータやコマンドを伝送出力回路140へ出力する。それらのデータやコマンドは、伝送出力回路140を介して送信端子LIN2から送信される。なお、伝送出力回路143も、伝送出力回路140と同様の構成である。
端子FFIから受信した信号は、異常状態(過充電信号)を伝送するために使用される。端子FFIから異常を表す信号を受信すると、その信号は伝送入力回路142およびOR回路288を介して伝送出力回路143に入力され、伝送出力回路143から端子FFOを介して出力される。また診断回路130で異常を検知すると、端子FFIの受信内容に関係なく、診断フラグ保持回路128からOR回路288を介して伝送出力回路143に異常を表す信号が入力され、伝送出力回路143から端子FFOを介して出力される。
隣接セルコントローラICまたはフォトカプラPHから伝送されてきた信号を起動回路147により受信すると、タイマ回路150が動作し、定電圧電源134に電圧VCCを供給する。この動作により定電圧電源134は動作状態となり、定電圧VDDを出力する。定電圧電源134から定電圧VDDが出力されるとセルコントローラIC2はスリープ状態から立ち上がり動作状態となる。
セルコントローラIC1の電圧入力端子CV1〜CV4は電池セルのセル電圧を計測するための端子である。電圧入力端子CV1〜CV4には、それぞれ電圧検出線SL1〜SL4が接続されており、各々の電圧検出線には端子保護及び容量調整の放電電流制限のための抵抗RCVがそれぞれ設けられている。各電圧検出線SL1〜SL4は電圧入力端子CV1〜CV4と各電池セルBCの正極または負極を接続している。なお、電圧検出線SL5は電池セルBC4の負極からGND端子に接続されている。例えば、電池セルBC1のセル電圧を計測する場合には、電圧入力端子CV1−CV2間の電圧を計測する。また、電池セルBC4のセル電圧を計測する場合には、電圧入力端子CV4−GND端子間の電圧を計測する。電圧検出線間には、コンデンサCv、Cinが、ノイズ対策として設けられている。また後述するように、これらの電圧検出線の電池セル側の部分とセルコントローラIC側の部分は、電池モジュールと電池制御装置を接続するコネクタで接続されている。
図2の電池モジュール20の性能を最大限に活用するためには、全部で16個の電池セルのセル電圧を均等化する必要がある。例えば、セル電圧のばらつきが大きい場合、回生充電時に最も高い電池セルが上限電圧に達した時点で回生動作を停止する必要がある。この場合、その他の電池セルのセル電圧は上限に達していないにもかかわらず、回生動作を停止して、ブレーキとしてエネルギーを消費することになる。このようなことを防止するために、各セルコントローラICは、マイコン30からのコマンドで電池セルの容量調整のための放電を行う。
図3に示すように、各セルコントローラICは、CV1−BR1、BR2−CV3、CV3−BR3およびBR4−GNDの各端子間にセル容量調整用のバランシングスイッチBS1〜BS4を備えている。例えば、電池セルBC1の放電を行う場合には、バランシングスイッチBS1をオンする。そうすると、電池セルBC1の正極→抵抗RCV→CV1端子→バランシングスイッチBS1→BR1端子→抵抗RB→電池セルBC1の負極の経路でバランシング電流が流れる。なお、RBまたはRBBはこのバランシング用の抵抗であり、BR1〜BR4はこのバランシングを行うための端子である。
このように、セルコントローラIC内には、電池セルBC1〜BC4の充電量を調整するためのバランシングスイッチBS1〜BS4が設けられている。実際のセルコントローラICでは、バランシングスイッチBS1,BS3にはPMOSスイッチが用いられ、バランシングスイッチBS2,BS4にはNMOSスイッチが用いられている。
これらのバランシングスイッチBS1〜BS4の開閉は、放電制御回路132によって制御される。マイコン30からの指令に基づいて、放電させるべき電池セルに対応したバランシングスイッチを導通させるための指令信号が、IC制御回路123から放電制御回路132に送られる。IC制御回路123は、マイコン30から各電池セルBC1〜BC4に対応した放電時間の指令を通信により受け、上記放電の動作を実行する。
セルコントローラIC1とセルコントローラIC2の間には、上述したように通信系602,604が設けられている。マイコン30からの通信コマンドは、フォトカプラPHを介して通信系602に入力され、通信系602を介してセルコントローラIC1の受信端子LIN1で受信される。セルコントローラIC1の送信端子LIN2からは、通信コマンドに応じたデータやコマンドが送信される。このようにセルコントローラIC間で順に受信および送信を行い、伝送信号は、セルコントローラIC2の送信端子LIN2から送信され、フォトカプラPHを介してマイコン30の受信端子で受信される。セルコントローラIC1とIC2は、受信した通信コマンドに応じて、セル電圧等の測定データのマイコン30への送信や、バランシング動作を行う。さらに、各セルコントローラIC1とIC2は、測定したセル電圧に基づいてセル過充電を検知する。その検知結果(異常信号)は、信号系604を介してマイコン30へ送信される。
ESD対策用として、各セルコントローラICには、例えば各電圧検出線SL1〜SL5に対応して、それぞれESD保護用ダイオードD1、D2が設けられている。これらのダイオードは、通常は電流が流れないような向きに設けられている。
<従来の組電池と電池制御装置の接続構造>
次に図4を参照して、組電池(セルグループ)と電池制御装置の接続構造における問題について説明する。この図では図2の電池モジュール20とセルコントローラIC1〜IC4の部分のみを示している。なお、ESD保護に関して、従来の接続構造の問題および本発明の接続構造を説明するために、セルコントローラICの回路はこの説明に関係する部分のみ示してある。なお、これ以降の説明で、電池モジュールと電池制御装置とを接続するコネクタは電池モジュール側コネクタと、これに嵌合する電池制御装置側コネクタから構成されている。
図4では、電池モジュールブロック20Aと20Bが示されている。電池モジュールブロック20Aにおいて、BC1〜BC8はリチウム単電池等の単セル電池(電池セル)、SL1〜SL10は各電池の端子電圧を検出する電圧検出線、CN1、CN2は電圧検出線を電池制御装置100に接続するためのコネクタである。コネクタCN1は電池モジュールブロック20Aすなわちセルグループ20A1および20A2と、これらのセルグループをそれぞれ制御するセルコントローラIC1およびIC2に接続するモジュールブロックコネクタである。電池モジュールブロック20Bについても同様に構成されている。コネクタCN2は電池モジュールブロック20Bすなわちセルグループ20B1および20B2と、これらのセルグループをそれぞれ制御するセルコントローラIC3およびIC4に接続するモジュールブロックコネクタである。
破線で囲まれた領域RC−Netには図3に示すように、電圧検出線SL1〜SL20と、符号CvおよびCinで表したコンデンサや符合RCVおよびRBで表した抵抗で構成される保護回路および放電回路とを含む配線回路が設置されている。領域RC−Netには、更にセルコントローラIC1〜IC4の外部のVCC側およびGND端子側の配線も含まれており、この部分に更にノイズ対策用のコンデンサ等(不図示)を取り付けてもよい。符号SD−SWはメンテナンス時などに電池の主回路を遮断するためのスイッチ(サービスディスコネクト)である。スイッチSD−SW内には異常電流が電池に流れたときに回路を遮断するためのフューズFuseが内蔵されている。
セルコントローラIC1〜IC4は電池電圧を計測する機能を備えた集積回路である。これらのセルコントローラICは各々、VCC、GNDで示されている電源端子やGND端子、D1、D2などのESD(electrostatic discharge)保護用ダイオードなどを内蔵している。前述したように1ビット通信系604は、セル過充電が検知されたときの異常信号を送信する通信経路である。C1〜C4は各セルコントーラICの電圧安定化のためのバイパスコンデンサ、EP1〜EP3はセルコントローラIC間の通信経路604上に設けられた、電流を制限するための抵抗やコンデンサなどによる電子部品である。
組電池と電池制御装置を接続する図4に示した接続構造では、電池制御装置100内のセルコントローラICが破損する可能性がある。例えば、充電された電池と電池制御装置100を活線接続する場合、一般的なコネクタでは端子の接続する順番を制御できないため、電圧検出線の接続する順番によっては、電池制御装置100内のセルコントローラIC1、IC2を破損する恐れがある。
セルコントローラICが破損するメカニズムについて説明する。一例として電圧検出線SL2とSL10が最初に接続され、それ以外の電圧検出線は未接続の場合を仮定する。この場合、図4中の太い破線の矢印で示したように、電圧検出線SL2からセルコントローラIC1内のESDダイオードD1、パイパスコンデンサC1、C2を介して電圧検出線SL10へ、パイパスコンデンサC1、C2の充電電流I1が流れる。この充電電流I1が、セルコントローラIC1内ダイオードD1の許容電流を超えるとセルコントローラIC1が破損する。ダイオードD1に流れる電流を抑制するため、コンデンサCvの容量値を大きくするなどしてコンデンサCv側に電流を流すことによりセルコントローラIC1内のダイオードD1の電流を抑制することも有効であるが、コンデンサCvを含む領域RC−netがコストアップとなる問題がある。
また、充電電流I1はバイパスコンデンサC1、C2の容量値や、電圧検出線SL2とSL10間の電圧差に依存する。バイパスコンデンサC1、C2の容量値は、ハイブリッド自動車や電気自動車などインバータを搭載したシステムでは、インバータノイズ耐性を上げる目的で大きくなる傾向にある。また、電圧検出線間の電圧差は、電池の直列接続数に応じて増加するセルコントーラICの接続数に依存する。従って電池の直列接続数が多くなるほど電圧差も大きくなる。
なお、先に説明した図3ではこのバイパスコンデンサC1は省略している。
図4では、電圧検出線SL5、SL6とSL15、SL16をそれぞれ電池制御装置100へ接続している構成としているが、電圧検出線SL5とSL6は電池制御装置100内で接続されているためどちらか一方を未接続とする場合がある。同様に、電圧検出線SL15又はSL16の一方を未接続とする場合がある。
以上より、セルコントローラIC1〜IC4を搭載した電池制御装置100を電池モジュール20(すなわちセルグループ20A1、20A2、20B1、20B2)へ活線接続する場合、これらのセルコントローラICが破損する問題があり、またその対策が必要となる。
<本発明での組電池と電池制御装置の接続構造>
本発明では上記の問題を解決するために、制御装置内の第1のセルコントローラIC1のGND端子に接続された配線GNDLと、第2のセルコントローラIC2のVCC端子に接続された配線VCCLとを、電池制御装置の外側に設けた電気的接続手段で接続するようにした。これは図4で示した比較例の接続構造で、第1のセルコントローラIC1と第2のセルコントローラIC2間で共通の配線となっていたものを、2つの配線GNDLとVCCLに分離したものである。
また本発明では特殊なコネクタを使用せず、一般的なコネクタを用いて実現することができる。以下に、実施形態の詳細について説明する。
<第1の実施形態>
図5は、本発明の第1の実施形態を示す例である。以下、図4と同一部品には同一番号を付し説明を省略する。
本実施形態では、図4に示す比較例と比較して、セルコントローラIC1のGND端子側の配線GNDLおよびセルコントローラIC2のVCC端子側の配線VCCLがそれぞれ別々にコネクタCN1を介して電池モジュール20Aと接続されている。すなわち、セルコントローラIC1のGND端子側配線GNDLに対応する、コネクタCN1のセルコントローラIC側コネクタのピンと、セルコントローラIC2のVCC端子側の配線VCCLに対応する、コネクタCN1のセルコントローラIC側コネクタのピンが、コネクタCN1のセルグループ側コネクタで接続されている。
セルコントローラIC3のGND端子側の配線GNDLおよびセルコントローラIC4のVCC端子側の配線VCCLも同様に、それぞれ別々に、コネクタCN2を介して電池モジュール20Bと接続されている。すなわち、セルコントローラIC1のGND端子とセルコントローラIC2のVCC端子が電池制御装置100内で接続されず、コネクタCN1を介して電池モジュール側、またはコネクタCN1の電池モジュール側コネクタで接続される、すなわち電池制御装置100の外側で電気的に接続される構成としていることが特徴である。セルコントローラIC3およびセルコントローラIC4についても同様である。
なおコネクタCN1、CN2の電池制御側コネクタは、例えば電池制御装置側の基板に設けられた複数のピンであってもよい。
このような構成とすることで、比較例で問題となったセルコントローラICの破損を防止できる。例えば電圧検出線SL2とSL10が最初に電池制御装置100と接続された場合について説明する。図中の破線矢印の経路(SL2からD1、C1経由)でパイパスコンデンサC1の充電電流I1が流れようとする。しかし、先に示したようにセルコントローラIC1のGND端子とセルコントローラIC2のVCC端子が接続されていないため、充電電流I1は流れない。このため、電圧検出線SL2とSL10とを最初に接続した場合でも、セルコントローラIC1を破損することは無い。
図5の接続構成において、ダイオードD1を経由してコンデンサC1に最大の充電電流I1が流れるのは、電圧検出線SL2とSL5が接続された場合であるが、あらかじめ1つのセルコントローラICが受け持つ電圧検出線(この場合、SL1〜SL5)の活線接続に対する耐性を保障できるように回路設計しておけば、問題になることは無い。
例えば、電圧検出線SL2とSL5のセルコントローラIC1側のGND端子とセルコントローラIC2側のVCC端子の3箇所が同時に接続された場合でも、コンデンサC1の充電電流はSL2とSL5の電位間で充電されるため、それ以上の電圧で充電されることを考慮する必要は無い。
図5では、電圧検出線SL5、SL6とSL15、SL16をそれぞれ電池制御装置100へ接続している構成としているが、電圧検出線SL5とSL6は電池制御装置100内で接続されているためSL6を未接続とする場合がある。同様に、電圧検出線SL16を未接続とする場合がある。
本発明は、セルコントローラICを多段に接続する場合の活線接続作業に際してのセルコントトローラを保護するものである。多段接続したセルコントローラIC間の通信をデイジーチェーン接続する場合には、電圧検出線の活線接続によりセルコントローラIC間の通信線に過大電流が流れることで通信信号線に不具合が発生する場合の考慮が必要である。
例えば、本発明のように、通信線上の過電流に対して通信線上に設けた電子部品EP1〜EP3で電流制限するような対策をあらかじめ実施しておく必要がある。
以上で説明した実施形態は以下のように変形して実施することもできる。
(1)図5の接続構成では、1つのセルコントローラIC(例えばIC1)が電池セル4個の電圧検出を受け持っている例を示したが、1つのセルコントローラICが電池セル6個や12個を受け持つ例などの場合にも、本発明を適用することが出来る。
(2)電池セルの直列数によっては、1つめのセルコントローラICが電池セル5個、2つめのセルコントローラICが電池セル6個などと各々のセルコントローラICの受け持つ電池セル数が異なる場合があるが、このような構成でも本発明を適用することができる。
(3)セルコントローラIC内のESDダイオードD1等については、一例を示したものであり、セルコントローラICの構成によってはESDダイオードの構成は異なってくる。ここでの重要なポイントは、活線接続時にセルコントローラIC内の素子を経由して流れる過渡電流を、本発明により小さく抑えることが出来ることである。
(4)図5の接続構成では、電池セル16個を上下8個づつに分け、中間にスイッチSD−SWを設けた例を示したが、スイッチSD−SWの搭載位置や電池セルの直並列数などは柔軟に変更可能である。例えば図5ではスイッチSD−SWをセルグループ20A2と20B1の間に設置しているが、セルグループ20A1と20A2の間であっても、セルグループ20B1と20B2の間であってもよい。更に、電池モジュール20、電池モジュールブロック20A、20Bが複数個直列または直並列に接続されている場合は、直列に接続されている電池モジュールまたは電池モジュールブロックのいずれかの場所にスイッチSD−SWを直列に設置すればよい。
図5の実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)電池セルの電圧検出線と電池セルの電圧検出機能を備えた電池制御装置の活線接続において、接続の順番を一切考慮することがないため、組電池の組み立てを容易にする効果がある。
(2)顧客先での電池制御装置のみの交換においても、電池モジュールと電池制御装置の接続手順を一切考慮することなく簡単に電池制御装置の交換ができる効果がある。
(3)活線接続フリーの電池制御装置内の領域RC−Net部ほかの回路部品を小さい容量値や小電力対応の抵抗などで構成でき、RC−Net部を低コストに実現することができるとともに電池制御装置を低コスト化できる効果がある。
以上のように、電圧検出機能を備えた複数のセルコントローラICを含んで構成した実施の形態の電池制御装置では、少なくともN番目のセルコントローラICのGND端子に接続した配線GNDLを電池制御装置の第1の端子として設け、N+1番目のセルコントローラICのVCC端子に接続された配線VCCLを電池制御装置の別の第2の端子として設け、前記第1の端子と第2の端子を、電池制御装置の外部で同電位に接続している。また、N番目のセルコントローラICのGND端子とN+1番目のセルコントローラICのVCC端子は、電池制御装置内では直接的に短絡接続しない。
換言すると、直列接続されたセルグループのそれぞれに対応するセルコントローラICで、任意の連続する2つのセルグループに対応した2つのセルコンローラIC間で、1つ目のセルコントローラICのGND端子側の配線GNDLと2つ目のセルコントローラICのVCC端子側の配線VCCLをそれぞれ別々の配線とし、更に、コネクタCN1やCN2のコネクタピンを利用して、配線GNDLと配線VCCLの接続を電池制御装置の外側で行っている。
このような構成を採用することにより、電池モジュールと電池制御装置とを接続する際に、これら2つのセルコントローラIC間で、高電圧の電流が流れることを防ぐことができる。
このように、少なくとも1対のセルコントローラICのVCC/GND端子に対し、上記のような接続とすることで、上下のセルコントローラICのGND端子及びVCC端子を介して、電池モジュールと電池制御装置の活線接続時にセルコントローラIC間を大電流が流れることがなくなり、電圧検出線の活線接続時のセルコントローラICの破損を防止することが出来る。
<第1の実施形態の変形例1>
図6に示す変形例では、図5に示す4個のセルコントローラIC1〜IC4の内、上半分のセルコントローラIC1とIC2おいて、セルコントローラIC1とセルグループとを接続する第1のコネクタCN1と、セルコントローラIC2とセルグループを接続する第2のコネクタCN2に加えて、第1のセルコントローラICのGND端子側配線GNDLと第2のセルコントローラICのVCC端子側配線VCCLを接続する第3のコネクタCNAを設けている。図示しないが、他のセルコントローラIC3、IC4も同様の構成になっている。
この変形例の特徴は、1対のセルコントローラICの内、第1のセルコントローラICのGND端子側配線GNDLと第2のセルコントローラICのVCC端子側配線VCCLとを別のコネクタCNAを経由して個別に電池制御装置100の外に引き出し、電池モジュール側あるいは電池モジュール側コネクタで接続し、電池制御装置100の外部で電気的接続を行うようにした点である。
このような構成とすることで、図5に示す第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図6では、電圧検出線SL5、SL6をそれぞれ電池制御装置100へ接続している構成としているが、電圧検出線SL5とSL6はコネクタCNAを介して接続されているためSL6を未接続とする場合がある。
なお図示しないが、本実施形態の第1のコネクタCN1と第2のコネクタCN2をまとめて、図5に示すような2つのセルコントローラICと2つのセルグループを接続する単一のコネクタとすることも可能である。
<第1の実施形態の変形例2>
図7は、図5に示す第1の実施形態の第2の変形例2を示す。
図7に示した変形例2の構成では、電圧検出線SL1〜SL20までが1つのコネクタCN1を介して電池制御装置に接続される。第2の変形例の特徴は2個のセルコントローラIC毎に、にこれらのセルコントローラICのGND−VCC間接続をこれらのセルコントローラICの外部、すなわち電池制御装置の外部で接続するように構成した点である。すなわち、セルコントローラIC1とセルコントローラIC2のGND−VCC間の接続、およびセルコントローラIC3とセルコントローラIC4のGND−VCC間の接続は、比較例と同様に電池制御装置100内で実施し、セルコントローラIC2とIC3のGND−VCC間の接続を電池制御装置100の外部で実施するようにした点である。この場合、セルコントローラIC1とIC2が受け持つ電圧検出線SL1〜SL10が、どのような接続順番になってもセルコントローラIC1、IC2が破損しないように予め回路を設計しておく必要があるが、全体としてコネクタピン数の増加を抑えることが出来る。
なお、図7では、電池の高電圧側から16セル分についての回路を記載しており、以降の構成については省略している。
また、電圧検出線SL5、SL6とSL10、SL11およびSL15、SL16をそれぞれ電池制御装置100へ接続している構成としているが、電圧検出線SL5とSL6は電池制御装置100内で接続されているためSL6を未接続とする場合がある。同様に、電圧検出線SL16を未接続とする場合がある。電圧検出線SL11についても、コネクタCN1接続後はSL10と同電位となるため未接続とする場合がある。
図7の実施形態例は4個のセルコントローラICに対する例であるが、同様に6個のセルコントローラIC1〜IC6に対して実施することも可能である。この場合はセルコントローラIC3とセルコントローラIC4との間で、上記のようなセルコントローラICのGND−VCC間接続を行えばよい。
このように、上記のGND−VCC間接続は、2個、3個あるいはこれ以上の複数のセルコントローラIC毎に行うことが可能である。さらに2個毎のGND−VCC間接続と3個毎のGND−VCC間接続を組み合わせること、また更に他の複数のセルコントローラIC毎のGND−VCC間接続と組み合わせることも可能である。
このような場合は、事前にセルコントローラICが2個分、あるいは3個分などで電圧検出線の活線接続の耐性を確保した回路構成としておけばよく、本発明により電池制御装置100のコネクタピンの増加分を少なく出来る効果がある。
<第1の実施形態の変形例3>
図8は、第1の実施形態の変形例1の更なる変形例3である。図8に示した構成は、2つの連続したセルコントローラICの内、第1のセルコントローラICのGND端子側配線GNDLと第2のセルコントローラICのVCC端子側配線VCCLとを別のコネクタCNAを経由してまとめて電池制御装置100の外に引き出し、電池制御装置100の外部で電気的接続を行うようにした点である。このような構成とすることで、上記変形例1で2つの連続したセルコントローラIC毎に設けられるコネクタCNAの数を削減することができる。
ここでは、電圧検出線SL5、SL6とSL10、SL11およびSL15、SL16をそれぞれ電池制御装置100へ接続している構成としているが、電圧検出線SL5とSL6はコネクタCN1接続後に同電位となるため未接続とする場合がある。同様に、電圧検出線SL11、SL16をそれぞれ未接続とする場合がある。
<第1の実施形態の変形例4>
図9は、第1の実施形態の変形例1の更なる変形例4である。図9に示した構成は、図5に示した構成に加え、セルコントローラIC1のVCC端子側配線とセルグループ20A1の電圧検出線SL1との接続、およびセルコントローラIC4のGND端子側配線とセルグループ20B2の電圧検出線SL20との接続を、コネクタCNAで行うようにしたものである。すなわち、各セルコントローラICのVCC端子側配線VCCLとGND端子側配線GNDLとをコネクタCNAを経由して個別に電池制御装置100の外に引き出し、電池制御装置100の外部で電気的接続を行うようにした点である。
ここでは、電圧検出線SL5、SL6とSL10、SL11およびSL15、SL16をそれぞれコネクタCNAへ接続している構成としているが、電圧検出線SL5またはSL6の片方のみを二股にしてコネクタCNAへ接続する構成とする場合がある。同様に、電圧検出線SL10とSL11の片方のみ、SL15とSL16の片方のみをそれぞれ二股にしてコネクタCNAへ接続する構成とする場合がある。
このような構成とすることで、コネクタCNAの接続後にコネクタCN1を接続することが可能となる。先にコネクタCNAを接続することで、まず各セルコントローラICのVCC、GND端子の電位が確定し、その後、各セルコントローラICの電圧検出線が接続される。この場合、各セルコントローラICのVCC端子−GND端子間に接続されたバイパスコンデンサC1、C2の充電が先に行われる。
そのため、その後のコネクタCN1の電圧検出線を接続した時点において、セルコントローラIC内のESDダイオードにコンデンサC1、C2への充電電流が流れることはない。したがって、この場合は領域RC−Netの回路も、活線接続時の過渡電流が小さいために小容量のコンデンサや小電力対応の抵抗で構成できる効果がある。更に、各セルコントローラIC間のGND端子−VCC間接続もコネクタCNAを接続後に成立するため、コネクタCNA内の端子接続の順番によらず、バイパスコンデンサC1、C2の充電電流を小さく抑えることができるとともに、耐電圧の小さいもので対応できる効果がある。
なお、上記のコネクタCN1とCNAを1つのコネクタで実現することも可能であり、この場合の効果は第1の実施形態と同様の効果が得られる。しかしながら、上記のようにコネクタCN1とCNAを別々のコネクタとすることで、バイパスコンデンサC1、C2の充電電流を小さくすることが可能であり、より大きなESD対策の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
図10は、本発明の第2の実施形態の例である。図10に示した構成は、セルコントローラIC1のGND端子側配線GNDLとセルコントローラIC2のVCC端子側配線VCCLの間に抵抗やコンデンサなどで構成された電子素子EP10を備えたことが特徴である。例えば電圧検出線SL2とSL10が最初に接続された場合、バイパスコンデンサC1、C2を経由する充電電流は、電子素子EP10で電流制限されて徐々に充電されるため、大きな充電電流が流れることは無い。コネクタCN1接続後は、セルコントローラIC1のGNDLとセルコントローラIC2のVCCLとは電池制御装置100の外側で短絡されるため、回路動作上はセルコントローラIC1のGND端子とセルコントローラIC2のVCC端子は同電位となり回路動作上問題となることは無い。
ここで、電圧検出線SL5、SL6は、それぞれコネクタCN1へ接続する構成としているが、電圧検出線SL5とSL6はコネクタCN1接続後に同電位となるため、SL5,SL6の一方を未接続とする場合がある。
図10の実施形態によれば、例えば電圧検出線SL1とSL10が接続された時点で徐々にバイパスコンデンサC1、C2の充電が開始されるため、コンデンサC1、C2等を充電するためのピーク電流を小さく抑えることができ、コンデンサC1、C2等を通る経路の配線や電子部品の定格を小さく抑えることができる効果がある。
なお、この第2の実施形態と上述の第1の実施形態を組み合わせて実施することが可能であり、これにより更に良好なESD対策の効果を得ることができる。
<ESD対策用ダイオードの変形例>
図11は、上記で説明した、セルコントローラICにおけるESD対策用のダイオードの構成の変形例を示す。
この変形例では、図4〜図10での、セルコントローラIC内でVCC端子と同電位となる電圧検出線SL1に接続されるESD対策用ダイオードを双方向ダイオードで構成している。この回路の特徴は、ダイオードが双方向であるため、VCC端子に印加されたESDノイズ電流は電圧検出線SL1側へ流れ、領域RC−Netの回路で吸収することができる。
同様に、このような双方向ダイオードをGND端子と同電位となる電圧検出線SL5に接続することも可能である。GND端子側に印加されたESDノイズ電流は電圧検出線SL5側へ流れ、領域RC−Net内の回路で吸収することができる。
なお、このESD対策用ダイオードの変形例も上記の実施形態1および2と適宜組み合わせて実施することが可能であり、これにより更に良好なESD対策の効果を得ることができる。
なお、上記の説明では、各セルグループに対し1個のセルコントローラICを設けるとしたが、1個のセルコントローラICで複数のセルグループを制御することも、また複数のセルコントローラICで1個のセルグループを制御することも可能である。またセルグループ単位でなく、電池モジュールブロック単位でセルコントローラICを設けることも可能である。
このように、セルコントローラICとこのセルコントローラICが制御する電池セルの数は種々の組み合わせが可能であり、セルコントローラICは制御する電池セルの数に対応できるように設計することが可能である。ただし、1個のセルコントローラICで制御する電池セルの数が多いほど、前述したように、充分な耐圧をもった回路設計を行う必要がある。
1つのセルコントローラICで複数のセルグループまたは直列に接続した多数の電池セルを1つのセルコントローラICで制御することも可能である。このような場合に多数の直列接続した電池セルを例えば2つのグループに分け、図5に示すようなコネクタの電池モジュール側での接続を行うことにより、多数の電池セルが直列に接続された場合でも安全に接続することが可能である。
従って、本発明の実施形態の例での説明のように、電池モジュールと電池制御装置を接続するコネクタは、各セルグループと各セルグループに対応するように設けられたセルコントローラICとの接続に対し1個ずつ設けてよく、また複数のセルグループを1個のコネクタで複数のセルコントローラICに接続してよい。更に、複数のセルグループを1個のセルコントローラICで制御する場合は、この複数のセルグループと1個のセルコントローラICとの接続を1個のコネクタで行ってよいし、また複数のコネクタで行ってもよい。更に1つのセルグループを複数個のセルコントローラICで制御する場合も、この1つのセルグループと複数のセルコントローラICとの接続は1個のコネクタで行ってよく、また複数のコネクタで行ってよい。
本発明はこれらのそれぞれの場合に対し適用可能である。本発明は直列に接続された電池セルを制御するように連続して設けられた2つのセルコントローラICにおいて、第1のセルコントローラICのGND側端子と第2のセルコントローラICのVCC側端子との接続を良好なESD対策を得るように行う構造である。この接続を図5または図7に示すように、1つのコネクタの電池モジュール側で行って良く、また図6または図8で示すように電池セルの電圧検出線を接続するためのコネクタとは別の独立したコネクタで行ってもよい。
また上記の本発明の実施形態では、セルグループを直列接続した例について説明したが、セルグループを直並列に接続した場合でも同様に本発明を適用できる。この場合は直並列に接続したセルグループで、各々の直列接続したセルグループに対し、本発明の構造を適用すればよい。
以上の説明は本発明の実施形態の例であり、本発明はこれらの実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の特徴を損なわずに様々な変形実施が可能である。とりわけ、接続された電池セルの個数に対応して様々な実施形態が可能である。
<図1>
1:ハイブリッド自動車、2:駆動輪、3:車軸、4:デファレンシャルギア、5:変速機、6:エンジン、7:電動発電機、8:駆動力切替装置、9:電力変換装置、10:制御装置、11:蓄電装置、HV+およびHV−:強電ライン、RL:リレー,RP:抵抗、RLP:プリチャージリレー、BDU:電池ディスコネクトユニット、
<図2>
20:電池モジュール、20A、20B:電池モジュールブロック、30:マイコン、100:電池制御装置、220:インバータ装置、602,604:通信系、IC1〜IC4:セルコントローラIC、SD−SW:サービスディスコネクト(スイッチ)、RC−net:保護回路および放電回路を含む配線回路部
<図3>
120:マルチプレクサ、122A:アナログデジタル変換器、123:IC制御回路、130:診断回路、138および142:伝送入力回路、140および143:伝送出力回路、147:起動回路、150:タイマ回路、160:制御信号検出回路、262差動増幅器、288:OR回路、BC1〜BC4:電池セル、123:IC制御回路、125:データ保持回路、IC1:セルコントロールIC、126:タイミング制御回路、130:診断回路、128:診断フラグ保持回路、BR1〜BR4:バランシング用端子、CV1〜CV4:電圧入力端子、GND:GND端子、SL1〜SL5:電圧検出線、VCCおよびVDD:電源電圧、CvおよびCin:コンデンサ、RCVおよびRB:抵抗、PH:フォトカプラ、LIN1:通信系602の入力端子、LIN2:通信系602の入力端子、FFI:通信系604の入力端子、FFO:通信系604の出力端子、D1およびD2:ESD対策用ダイオード
<図4〜図8>
IC1〜IC4:セルコントローラIC、SD−SW:スイッチ(サービスディスコネクト)、20A1および20A2:セルグループ、20B1および20B2:セルグループ、BC1〜16:電池セル、SL1〜SL16:電圧検出線、CN1およびCN2:コネクタ、C1〜C4:バイパスコンデンサ、EP1〜EP3およびEP10:電流制限用電子部品、RC−net:保護回路および放電回路を含む配線回路部、I1:充電電流、GNDL:GND端子側配線、VCCL:VCC端子側配線

Claims (3)

  1. m個の電池セルを備えた電池モジュール電池制御装置を有する蓄電装置であって、
    前記m個の電池セルを、n<mであるn個の電池セルの電気的な直列接続を有し、かつ電気的に直列又は直並列に接続された複数のセルグループとして区分したとき、前記複数のセルグループのそれぞれに対応して設けられた複数の集積回路と、
    前記m個の電池セルと前記複数の集積回路との間の電気的な接続に用いられる1つ以上のコネクタと、を有し、
    前記複数の集積回路は、それぞれ、対応するセルグループの最高電位の電池セルの正極側に電気的に接続されるVCC端子と、対応するセルグループの最低電位の電池セルの負極側に電気的に接続されるGND端子と、を有しており、
    前記複数の集積回路のそれぞれにおいて、対応するVCC端子と対応するGND端子との間は、コンデンサを有する第1経路によって電気的に接続されており、
    電気的に直列に接続されたセルグループに対応する集積回路の間では、電位的に上位側のセルグループに対応する集積回路のGND端子と、電位的に下位側のセルグループの最高電位の電池セルの正極とそのセルグループに対応する集積回路とを接続する第2経路とが、第3経路によって電気的に接続されており、
    前記第3経路は、前記コネクタを介して形成され、前記コネクタによって前記複数の集積回路と前記m個の電池セルとが電気的に接続されたときに、前記電池制御装置の外部を経由して電気的に導通するように構成されている、ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置において、
    電位的に上位側のセルグループに対応する集積回路のGND端子と下位側のセルグループに対応する集積回路のVCC端子との間には、電流制限用電子部品が電気的に接続されている、ことを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電装置の電力で駆動される走行用電動機と、を有することを特徴とする電動走行可能な車両。
JP2014137546A 2010-06-04 2014-07-03 蓄電装置および車両 Active JP5895029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128487A JP5584927B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 電池制御装置および蓄電装置
US13/151,591 US8981721B2 (en) 2010-06-04 2011-06-02 Battery control device and electricity storage device
JP2014137546A JP5895029B2 (ja) 2010-06-04 2014-07-03 蓄電装置および車両
US14/612,448 US9419447B2 (en) 2010-06-04 2015-02-03 Battery control device and electricity storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128487A JP5584927B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 電池制御装置および蓄電装置
JP2014137546A JP5895029B2 (ja) 2010-06-04 2014-07-03 蓄電装置および車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128487A Division JP5584927B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 電池制御装置および蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225458A JP2014225458A (ja) 2014-12-04
JP5895029B2 true JP5895029B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=54633114

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128487A Active JP5584927B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 電池制御装置および蓄電装置
JP2014137546A Active JP5895029B2 (ja) 2010-06-04 2014-07-03 蓄電装置および車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128487A Active JP5584927B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 電池制御装置および蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8981721B2 (ja)
JP (2) JP5584927B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546370B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路及び蓄電装置
US8569902B2 (en) * 2010-10-27 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting
JP5787997B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
JP5816853B2 (ja) 2011-06-28 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧計測装置
JP5794525B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-14 東洋電産株式会社 電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車
JP5677261B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-25 株式会社日立製作所 蓄電システム
US9225185B2 (en) * 2011-10-21 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling charging in electronic device
WO2013140605A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池制御装置および蓄電装置
JP5926143B2 (ja) * 2012-07-18 2016-05-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム及び半導体装置
WO2014069363A1 (ja) 2012-11-02 2014-05-08 ローム株式会社 チップコンデンサ、回路アセンブリ、および電子機器
JP2014110666A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 放電制御システム及び放電装置
JP5998069B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池パック
JP6268712B2 (ja) * 2013-01-31 2018-01-31 ミツミ電機株式会社 保護ic及び保護回路及び電池電圧監視方法
JP6056553B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-11 株式会社デンソー 電池監視装置
JP5783197B2 (ja) 2013-03-04 2015-09-24 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置
US9157372B2 (en) * 2013-03-11 2015-10-13 Bell Helicopter Textron Inc. Series battery start controller
JP6192960B2 (ja) * 2013-03-25 2017-09-06 三洋電機株式会社 電池パック
CN105122071B (zh) * 2013-04-15 2018-06-01 日立汽车系统株式会社 电池系统
CN105164541B (zh) * 2013-04-26 2018-04-06 日立汽车系统株式会社 电池监视装置和使用该电池监视装置的电池系统
JP6107406B2 (ja) * 2013-05-20 2017-04-05 株式会社デンソー 電池監視装置
DE102013219064A1 (de) 2013-09-23 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zum fehlertoleranten Hilfsspannungsabgriff an einer Batterie und Betriebsverfahren
US9915703B2 (en) * 2013-10-16 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Voltage sensing system and method
EP3076478B1 (en) * 2013-11-29 2019-06-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module and assembled battery
JP6201778B2 (ja) * 2014-01-17 2017-09-27 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
US9450446B2 (en) * 2014-04-28 2016-09-20 Apple Inc. Connector-free magnetic charger/winder
DE102014212935A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bereitstellen einer elektrischen Spannung mit seriellem Stack-Umrichter sowie Antriebsanordnung
DE102014212934A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Ladezustandsausgleich eines Energiespeichersystems
CN107078360A (zh) * 2014-08-22 2017-08-18 佩颂股份有限公司 在能量系统中进行串级动态重新配置的方法和装置
US10654682B2 (en) * 2014-12-17 2020-05-19 Otis Elevator Company Conveyance system having paralleled drives
KR102143575B1 (ko) * 2015-02-03 2020-08-11 엘에스엠트론 주식회사 커넥팅 상태 점검용 커넥터 및 이를 이용한 에너지 저장 모듈
JP6573458B2 (ja) * 2015-02-19 2019-09-11 矢崎総業株式会社 センサユニット
WO2016143280A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検出装置
US10439516B2 (en) * 2015-06-23 2019-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Inverter with charging capability
JP2017049199A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 電圧監視装置
US10601233B2 (en) * 2015-11-04 2020-03-24 Cps Technology Holdings Llc Cell control unit fault detection systems and methods
EP3213952B1 (de) * 2016-03-02 2020-08-26 Airbus Defence and Space GmbH Elektrisches antriebssystem für ein luftfahrzeug sowie betriebsverfahren
JP6571267B2 (ja) * 2016-03-03 2019-09-04 株式会社東芝 電池システムの制御方法
CN105711444B (zh) * 2016-03-30 2018-05-11 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆蛇形失稳抑制系统和方法
KR102145524B1 (ko) * 2016-06-22 2020-08-18 주식회사 엘지화학 전기 자동차용 구동 회로 및 그 제어 방법
CN109792092B (zh) * 2016-09-13 2022-03-18 三洋电机株式会社 管理装置和电源系统
KR102158259B1 (ko) * 2016-09-23 2020-09-22 주식회사 엘지화학 시스템과 배터리 결합 시 배터리 팩의 불량 분석 방법 및 시스템
EP3943335A1 (en) 2016-11-30 2022-01-26 Bombardier Recreational Products Inc. Method for energizing an electric system
EP3571753A4 (en) * 2017-01-23 2020-07-01 Rafael Advanced Defense Systems Ltd. SYSTEM FOR COMPENSATING A ROW OF CELLS
JP6675339B2 (ja) * 2017-02-17 2020-04-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
US11264653B2 (en) * 2017-10-16 2022-03-01 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Battery cell monitoring system
DE102017222192A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Audi Ag HV-Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug, Bordnetz, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern einer HV-Batterieanordnung
FR3074977B1 (fr) * 2017-12-12 2020-12-04 Commissariat Energie Atomique Batterie a accumulateurs commutes
JP7036904B2 (ja) * 2017-12-21 2022-03-15 エレクトラメカニカ ヴィークルズ コーポレイション 電動車両のバッテリーシステム
DE102018106309A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Energiespeicher
JP7120129B2 (ja) * 2019-04-03 2022-08-17 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
CN110224455A (zh) * 2019-04-08 2019-09-10 东莞新能德科技有限公司 串并联切换装置及包含串并联切换装置的电池组
US11469605B2 (en) * 2019-07-12 2022-10-11 Emerson Electric Co. Systems and methods for selectable battery configuration in a portable device
CN110901425B (zh) * 2019-11-29 2021-01-26 山东鲁能软件技术有限公司智能电气分公司 充电设备的多个充电枪同时充一辆电动汽车的方法及系统
JP7238108B2 (ja) * 2020-07-09 2023-03-13 東莞新能安科技有限公司 並列接続電池パックのウェークアップ制御システム及び方法
US11545728B2 (en) * 2020-11-04 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Battery control system for a hybrid or electric vehicle
CN117141218B (zh) * 2023-10-31 2024-02-23 江苏速豹动力科技有限公司 一种动力电池系统及车辆

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
JP3750318B2 (ja) * 1997-11-14 2006-03-01 日産自動車株式会社 モジュール充放電器
JP4605952B2 (ja) 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP4092580B2 (ja) * 2004-04-30 2008-05-28 新神戸電機株式会社 多直列電池制御システム
JP4767009B2 (ja) * 2005-12-14 2011-09-07 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
JP2007280872A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 電池パックおよびコネクタ
JP4484858B2 (ja) * 2006-10-19 2010-06-16 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置およびそれを備える車両制御装置
JP4722067B2 (ja) 2007-03-06 2011-07-13 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
JP5254568B2 (ja) 2007-05-16 2013-08-07 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP5386075B2 (ja) 2007-09-28 2014-01-15 株式会社日立製作所 多直列電池制御システム
JP5459946B2 (ja) 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
JP5250230B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
JP5127383B2 (ja) 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム
KR101107999B1 (ko) * 2007-10-16 2012-01-25 한국과학기술원 전압 센서와 전하 균일 장치가 결합된 배터리 운용 시스템
KR101164629B1 (ko) * 2007-10-16 2012-07-11 한국과학기술원 직렬 연결 배터리 스트링을 위한 2단 전하 균일 방법 및장치
JP5469813B2 (ja) 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
US8212522B2 (en) * 2008-02-12 2012-07-03 Leah M. Piatkowski, legal representative Energy storage module
JP5486780B2 (ja) 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
JP5221468B2 (ja) 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
JP5133926B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 株式会社日立製作所 車両用電池システム
US9673638B2 (en) * 2011-09-28 2017-06-06 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus and method for a switching power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253777A (ja) 2011-12-15
US20150145481A1 (en) 2015-05-28
JP5584927B2 (ja) 2014-09-10
US8981721B2 (en) 2015-03-17
US20110298424A1 (en) 2011-12-08
US9419447B2 (en) 2016-08-16
JP2014225458A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895029B2 (ja) 蓄電装置および車両
JP5760144B2 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電装置
JP5732570B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の充放電方法、蓄電装置の運転方法および車両
JP5594893B2 (ja) 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5331493B2 (ja) 電池制御装置
JP5860886B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置および車両
JP5470073B2 (ja) 電池制御装置および電池システム
JP5386155B2 (ja) 蓄電装置
JP5486780B2 (ja) 電池システム
JP5677261B2 (ja) 蓄電システム
WO2013057820A1 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
CN110382287B (zh) 用于车辆的驱动系统和用于运行驱动系统的方法和驱动系统的应用
EP3566894B1 (en) Battery pack for vehicle
JP5401239B2 (ja) 電池制御装置
JP2012186873A (ja) 電池制御装置
JP5378290B2 (ja) 蓄電システム
JP6683167B2 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
JP2012074333A (ja) 蓄電装置及びそれに用いられる監視制御装置
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250