JP2014110666A - 放電制御システム及び放電装置 - Google Patents

放電制御システム及び放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110666A
JP2014110666A JP2012263287A JP2012263287A JP2014110666A JP 2014110666 A JP2014110666 A JP 2014110666A JP 2012263287 A JP2012263287 A JP 2012263287A JP 2012263287 A JP2012263287 A JP 2012263287A JP 2014110666 A JP2014110666 A JP 2014110666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
command
power supply
unit
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012263287A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoaki Takabatake
聡章 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012263287A priority Critical patent/JP2014110666A/ja
Priority to US14/068,709 priority patent/US20140152108A1/en
Publication of JP2014110666A publication Critical patent/JP2014110666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】本発明は、放電制御システム及び放電装置に係り、放電装置での放電開始後、放電装置側と指令部側との間の通信信頼性が高い場合にのみ放電装置側での指令部側からの放電中止指令を許容してその放電中止指令に従った放電中止を実行させることで、放電処理の信頼性を高めることにある。
【解決手段】放電制御システムは、コンデンサの電荷を放電する放電指令及びその放電を中止する放電中止指令を発する指令部と、指令部に対して電力供給を行う第1の電源と、指令部と通信線を介して接続され、指令部からの放電指令に従って電荷を放電させると共に、指令部からの放電中止指令に従って電荷の放電を中止させる放電回路部と、を備える。そして、第1の電源の状態を監視し、放電回路部が電荷の放電を開始させた後、その監視結果に基づいて、放電回路部が指令部から放電中止指令を受けた場合に電荷の放電を中止させるか否かの切り替えを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、放電制御システム及び放電装置に係り、特に、コンデンサに蓄積されている電荷の放電及びその放電中止を適切に行ううえで好適な放電制御システム及び放電装置に関する。
従来、コンデンサに蓄えられている電荷を放電させるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、モータインバータに入力する入力電圧として電源ライン上の直流電圧を平滑化するコンデンサと、コンデンサに蓄えられている電荷を放電させる放電装置と、を備えている。このシステムにおいては、モータの運転停止指令時に発せられるトリガ信号が外部から放電装置へ供給されると、コンデンサに電荷が残されている場合に限り、リレーコイルが通電されることで、放電装置がコンデンサの電荷を放電させる。従って、モータの運転停止指令時に、外部から放電装置への放電指令に従ってコンデンサの電荷を放電させることができる。
特開2005−073399号公報
しかし、上記特許文献1記載のシステムでは、放電装置と外部指令装置との間の通信の信頼性に関係なく、放電装置が、外部からの放電指令に従って電荷を放電させ、また、放電を中止する放電中止指令に従って電荷の放電を中止させるので、その通信の信頼性が低いときに、誤った指令に従って放電装置が電荷放電を中止させることがある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、放電装置での放電開始後、放電装置側と指令部側との間の通信信頼性が高い場合にのみ放電装置側での指令部側からの放電中止指令を許容してその放電中止指令に従った放電中止を実行させることで、放電処理の信頼性を高めることが可能な放電制御システム及び放電装置を提供することを目的とする。
上記の目的は、コンデンサに蓄積されている電荷を放電する放電指令及び該放電を中止する放電中止指令を発する指令部と、前記指令部に対して電力供給を行う第1の電源と、前記指令部と通信線を介して接続され、前記指令部からの前記放電指令に従って前記電荷を放電させると共に、前記指令部からの前記放電中止指令に従って前記電荷の放電を中止させる放電回路部と、前記第1の電源の状態を監視する第1の電源監視手段と、前記放電回路部が前記電荷の放電を開始させた後、前記第1の電源監視手段による監視結果に基づいて、前記放電回路部が前記指令部から前記放電中止指令を受けた場合に前記電荷の放電を中止させるか否かの切り替えを行う放電中止制御手段と、を備える放電制御システムにより達成される。
また、上記の目的は、コンデンサに蓄積されている電荷を放電する放電指令及び該放電を中止する放電中止指令を発する指令部と通信線を介して接続され、前記指令部からの前記放電指令に従って前記電荷を放電させると共に、前記指令部からの前記放電中止指令に従って前記電荷の放電を中止させる放電装置であって、前記指令部に対して電力供給を行う第1の電源の状態を監視する第1の電源監視手段と、前記指令部からの前記放電指令に従って前記電荷の放電が開始された後、前記第1の電源監視手段による監視結果に基づいて、前記指令部からの前記放電中止指令が受信される場合に前記電荷の放電を中止させるか否かの切り替えを行う放電中止制御手段と、を備える放電装置により達成される。
本発明によれば、放電装置での放電開始後、放電装置側と指令部側との間の通信信頼性が高い場合にのみ放電装置側での指令部側からの放電中止指令を許容してその放電中止指令に従った放電中止を実行させることで、放電処理の信頼性を高めることができる。
本発明の一実施例である放電制御システムを搭載する車載システムの全体構成図である。 本実施例の放電制御システムにおける一例の動作タイムチャートである。 本実施例の放電制御システムにおいて放電回路が信頼低下フラグをオン/オフすべく実行する制御ルーチンの一例のフローチャートである。 本実施例の放電制御システムにおいて放電回路が平滑コンデンサの電荷を放電させかつその放電を停止させるうえで実行する制御ルーチンの一例のフローチャートである。 本発明の変形例である放電制御システムの要部構成図である。
以下、図面を用いて、本発明に係る放電制御システムの具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例である放電制御システム10を搭載する車載システム12の全体構成図を示す。本実施例の車載システム12は、車両に搭載される高圧バッテリ14の出力電圧を昇圧コンバータ16で昇圧した直流電力をインバータ18で交流電力に変換してモータ20に供給するシステムである。
モータ20は、三相の同期型交流電動機であって、U相,V相,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続された構成を有している。モータ20は、例えば電気自動車又はハイブリッド自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生し或いは車両エンジンに対する電動機としてエンジン始動を行う電動モータである。また、高圧バッテリ14は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの直流電力を蓄えることが可能な装置であり、例えば約300ボルトの出力電圧で電力供給を行うことが可能である。
高圧バッテリ14とモータ20との間には、昇圧コンバータ16及びインバータ18が介在されている。昇圧コンバータ16は、コイル22と、一対のスイッチング素子24,26と、フィルタコンデンサ28と、からなる。昇圧コンバータ16は、コイル22のエネルギ蓄積作用を利用して高圧バッテリ14の出力電圧(例えば、約300ボルト)を一対のスイッチング素子のオン/オフにより昇圧電圧(例えば、約650ボルト)まで昇圧する回路である。尚、昇圧コンバータ16は、車両走行中に昇圧動作を行うものであればよい。
インバータ18は、昇圧コンバータ16で昇圧された高圧バッテリ14の直流電力を用いてモータ20に供給する交流電力を発生させるための機器である。インバータ18は、モータ20の各相それぞれに対応した上下アーム30,32,34を有している。U相の上下アーム30とV相の上下アーム32とW相の上下アーム34とは、昇圧コンバータ16の出力電圧が印加される正極用端子(P)36と負極用端子(N)38との間に並列に接続されている。
U相の上下アーム30は、上アーム素子であるスイッチング素子30aと下アーム素子であるスイッチング素子30bとからなる。V相の上下アーム32は、上アーム素子であるスイッチング素子32aと下アーム素子であるスイッチング素子32bとからなる。また、W相の上下アーム34は、上アーム素子であるスイッチング素子34aと下アーム素子であるスイッチング素子34bとからなる。各相の上下アーム30,32,34の上アーム素子と下アーム素子とは、正極用端子36と負極用端子38との間に直列に接続されている。各相の上下アーム30,32,34の上アーム素子と下アーム素子との間の中間点は、モータ20の当該相のコイルの他端に接続されている。各スイッチング素子は、例えばIGBTなどのパワートランジスタである。
インバータ18は、相ごとに上下アーム30,32,34の上アーム素子と下アーム素子とが交互にオン/オフされかつ相間で電気角120°だけ位相がずれることにより、直流電圧を交流電圧に変換して出力する。上アーム素子及び下アーム素子である各スイッチング素子のオン/オフは、制御装置(図示せず)からの制御信号によって制御される。
上記した正極用端子36と負極用端子38との間には、平滑コンデンサ40が介在されている。平滑コンデンサ40は、正極用端子36と負極用端子38との間の直流電圧(具体的には、昇圧コンバータ16で昇圧された昇圧電圧)を平滑化する回路である。平滑コンデンサ40は、インバータ18内に設けられている。平滑コンデンサ40で平滑化された直流電圧は、インバータ18の入力電圧として正極用端子36と負極用端子38との間に印加される。
上記した正極用端子36と負極用端子38との間には、また、放電用抵抗42と放電用スイッチング素子44とが直列接続されている。放電用抵抗42は、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電時にその電荷を消費させるための抵抗である。また、放電用スイッチング素子44は、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電時にオン駆動されるスイッチである。放電用スイッチング素子44は、例えばIGBTなどのパワートランジスタである。
放電用スイッチング素子44のゲートには、放電回路46が電気的に接続されている。放電回路46は、放電用スイッチング素子44をオン/オフさせることで、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電及びその放電の中止を実行する回路である。放電回路46は、インバータ18に内蔵されている。放電回路46は、車両に搭載されインバータ18の外部に設けられた補機バッテリ48、及び、インバータ18内に設けられたバックアップ電源50に接続されている。放電回路46は、補機バッテリ48又はバックアップ電源50から選択的に電力供給されることにより動作することが可能である。
補機バッテリ48は、直流電力を蓄えることが可能な装置であって、例えば約12ボルトの出力電圧で電力供給を行うことが可能である。また、バックアップ電源50は、平滑コンデンサ40の出力電圧すなわち正極用端子36と負極用端子38との間の直流電圧を降圧し所望の電圧(例えば20ボルト)を生成して電力供給を行うことが可能である。補機バッテリ48とバックアップ電源50とは互いに異なる電源であって、補機バッテリ48が接続される低圧系電源ライン52と、インバータ18内部の平滑コンデンサ40やバックアップ電源50(すなわち、正極用端子36)が接続される高圧系電源ライン54と、は互いに電気的に絶縁されている。
車載システム12は、マイコン(以下、MGマイコンと称す)60を備えている。MGマイコン60は、インバータ18の外部に設けられている。MGマイコン60は、モータ20やインバータ18の駆動制御を行うと共に、車両衝突時などに平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電を行うか否かの判定を行いかつその後にその放電の中止を行うか否かの判定を行う。MGマイコン60は、上記の低圧系電源ライン52を介して補機バッテリ48に接続されており、補機バッテリ48から低圧系電源ライン52を介して電力供給されることにより動作することが可能である。
MGマイコン60は、通信線62を介して上記の放電回路46に接続されている。MGマイコン60と放電回路46とは、互いに通信線62を介して通信を行うことが可能である。MGマイコン60は、平滑コンデンサ40の電荷の放電を行うべきときは通信線62を介して放電回路46に対してその放電を指令する放電指令を発すると共に、平滑コンデンサ40の電荷の放電を中止すべきときは通信線62を介して放電回路46に対してその放電の中止を指令する放電中止指令を発する。放電回路46は、通信線62を介したMGマイコン60からの指令に従って、放電用スイッチング素子44をオン/オフさせることで、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電及びその放電の中止を実行させる。
次に、図2〜図4を参照して、本実施例の放電制御システム10における動作について説明する。
図2は、本実施例の放電制御システム10における一例の動作タイムチャートを示す。図3は、本実施例の放電制御システム10において放電回路46が信頼低下フラグをオン/オフすべく実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。また、図4は、本実施例の放電制御システム10において放電回路46が平滑コンデンサ40の電荷を放電させかつその放電を停止させるうえで実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。
本実施例の放電制御システム10において、MGマイコン60は、補機バッテリ48から低圧系電源ライン52を介して電力供給されることにより動作することが可能であり、かかる電力供給がなされている状況において、車両衝突時などに平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電を行うか否かの判定(放電判定)を行いかつその後にその放電の中止を行うか否かの判定(放電中止判定)を行う。MGマイコン60は、平滑コンデンサ40の電荷の放電を行うべきときは、通信線62を介して放電回路46に対してその放電を指令する放電指令を発する。また、平滑コンデンサ40の電荷の放電を中止すべきときは、通信線62を介して放電回路46に対してその放電の中止を指令する放電中止指令を発する。
尚、上記したMGマイコン60における放電判定及び放電中止判定は、MGマイコン60自身が独自に取得する情報に基づいてその放電条件が成立するか否かや放電中止条件が成立するか否かを判定するものであってもよいが、外部の上位装置から送信される車両衝突信号などに基づいてその放電条件が成立するか否かや放電中止条件が成立するか否かを判定するものであってもよい。
放電回路46は、補機バッテリ48又はバックアップ電源50から選択的に電力供給されることにより動作することが可能である。放電回路46は、原則として補機バッテリ48から低圧系電源ライン52を介して電力供給されるが、その補機バッテリ48からの入力電圧が所定値以下に低下したときには、電力供給される電源をその補機バッテリ48からバックアップ電源50に切り替えることが可能である。
放電回路46は、接続する低圧系電源ライン52から入力される電圧に基づいて、補機バッテリ48(システム電源)の状態を監視する(ステップ100)。そして、補機バッテリ48からの入力電圧(電源電圧)が所定値以下に低下するか否かを判別する(ステップ102)。尚、この所定値は、例えば車両衝突などに起因してシステム電源が瞬断する最大の電圧であって、システムがリセットされる閾値電圧である。
放電回路46は、上記ステップ102の処理の結果、補機バッテリ48についての電源電圧が所定値を超えていると判別した場合は、以後、何ら処理を進めることなく今回のルーチンを終了する。尚、この場合、放電回路46は、電力供給される電源をその補機バッテリ48に維持し、補機バッテリ48からの電源電圧により動作維持される。
一方、放電回路46は、上記ステップ102の処理の結果、補機バッテリ48についての電源電圧が所定値以下に低下したと判別した場合は、その判別時点で、放電用スイッチング素子44をオンさせることで平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電を実行しているか否かを判別する(ステップ104)。尚、放電回路46は、上記ステップ102の処理の結果、補機バッテリ48についての電源電圧が所定値以下に低下したと判別した場合は、電力供給される電源を補機バッテリ48からバックアップ電源50へ切り替え、バックアップ電源50からの電源電圧により動作維持される。すなわち、放電回路46は、上記ステップ102の処理の結果に基づいて、電力供給される電源を補機バッテリ48とバックアップ電源50とで切り替える。
放電回路46は、上記ステップ104の判別の結果、放電用スイッチング素子44をオフさせており平滑コンデンサ40の電荷の放電を実行していない場合は、内蔵する信頼低下フラグをオフとする(ステップ106;図2(A)参照)。一方、放電用スイッチング素子44をオンさせており平滑コンデンサ40の電荷の放電を実行している場合は、内蔵する信頼低下フラグをオンとする(ステップ108;図2(B)参照)。
尚、上記の信頼低下フラグは、放電回路46に内蔵されるフラグであって、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電の開始後、MGマイコン60と放電回路46との間の通信線62を介した通信の信頼性を確保できるか否かを示すフラグである。信頼低下フラグは、その通信の信頼性が確保される場合にはオフされ、その通信の信頼性が確保されない場合にはオンされる。
このように、本実施例においては、放電回路46が補機バッテリ48又はバックアップ電源50から電力供給されている状況において、その放電回路46に補機バッテリ48の状態(電源電圧)を監視させ、その補機バッテリ48からの電源電圧が低下した時に平滑コンデンサ40の電荷が放電中でない場合は、信頼低下フラグをオフとする一方、その補機バッテリ48からの電源電圧が低下した時に平滑コンデンサ40の電荷が放電中である場合は、その補機バッテリ48の状態が異常であるとして信頼低下フラグをオンとすることができる。
また、放電回路46は、補機バッテリ48又はバックアップ電源50から電力供給されている状況において、MGマイコン60から通信線62を介して送信される放電指令を受信するか否かを判別する(ステップ120)。その結果、放電回路46は、MGマイコン60からの放電指令を受信しないと判別した場合は、以後、何ら処理を進めることなく今回のルーチンを終了する。一方、放電回路46は、MGマイコン60からの放電指令を受信したと判別した場合は、その放電指令に従って放電用スイッチング素子44をオンさせる(ステップ122)。放電用スイッチング素子44がオン駆動されると、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷が放電用抵抗42で消費されることで、平滑コンデンサ40の電荷の放電が実現される。
尚、放電回路46は、一旦、放電用スイッチング素子44をオン駆動させると、その後、原則として、そのオン駆動を予め定められたタイムアウト時間(尚、このタイムアウト時間は、平滑コンデンサ4の電荷を完全に放電させるのに十分な時間に設定されていればよい。;例えば5秒)だけ継続させることとし、平滑コンデンサ40の電荷の放電をその予め定められたタイムアウト時間だけ継続させることとすればよい。
放電回路46は、放電用スイッチング素子44をオン駆動させて平滑コンデンサ40の電荷の放電を実行させた後、MGマイコン60から通信線62を介して送信される放電中止指令を受信するか否かを判別する(ステップ124)。その結果、放電回路46は、MGマイコン60からの放電中止指令を受信しないと判別した場合は、以後、何ら処理を進めることなく今回のルーチンを終了する。この場合は、平滑コンデンサ40の電荷の放電が継続される。一方、放電回路46は、MGマイコン60からの放電中止指令を受信したと判別した場合は、次に、内蔵する信頼低下フラグがオンであるか否か判別する(ステップ126)。
その結果、放電回路46は、信頼低下フラグがオフであると判別する場合は、平滑コンデンサ40の放電開始後、補機バッテリ48の状態が正常であるとして、MGマイコン60と放電回路46との間の通信線62を介した通信の信頼性が確保されていると判断するので、上記の如く通信線62を介して受信されたMGマイコン60からの放電中止指令に従って、放電用スイッチング素子44をオンからオフへ切り替える(ステップ128)。放電用スイッチング素子44がオンからオフへ切り替えられると、放電用抵抗42の一端側が開放されることで、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷の放電が中止される(図2(C)参照)。
一方、放電回路46は、信頼低下フラグがオンであると判別する場合は、平滑コンデンサ40の放電開始後、補機バッテリ48の状態が異常であるとして、MGマイコン60と放電回路46との間の通信線62を介した通信の信頼性が確保されていないと判断するので、上記の如く通信線62を介して受信されたMGマイコン60からの放電中止指令に従った放電用スイッチング素子44のオンからオフへの切り替えを行わず、その放電中止指令を無視する(ステップ130)。この場合は、平滑コンデンサ40の電荷の放電が継続される(図2(B)参照)。
このように、本実施例においては、放電回路46が、平滑コンデンサ40の電荷の放電を開始した後、その電荷の放電を中止する放電中止指令をMGマイコン60から受信した場合に、その受信時点で信頼低下フラグがオンであるか否かに応じて、平滑コンデンサ40の電荷の放電を中止させるか否かを切り替えることができる。具体的には、信頼低下フラグがオフであるときは、平滑コンデンサ40の電荷の放電中止を実行させる一方、信頼低下フラグがオンであるときは、平滑コンデンサ40の電荷の放電中止を実行させず、その電荷の放電を継続させることができる。
すなわち、本実施例において、放電回路46は、平滑コンデンサ40の電荷の放電を開始した後、MGマイコン60に電力供給を行う補機バッテリ48の電源電圧の監視結果に基づいて、その電荷の放電を中止する放電中止指令をMGマイコン60から受信した場合にその放電中止指令に従った平滑コンデンサ40の電荷の放電中止を行うか否かの切り替えを行うことができる。
放電回路46が車両衝突などに起因して平滑コンデンサ40の放電を開始してからMGマイコン60から通信線62を介して送信される放電中止指令を受信するまでに、補機バッテリ48の電源電圧が所定値以下に低下し、システムがリセット起動されるときは、その車両衝突などに起因してMGマイコン60から通信線62を介して放電回路46へ意図しない通信が行われた可能性が高くなる。このため、本実施例においては、かかる場合、通信線62による通信の信頼性が低下したとして信頼低下フラグがオンされ、以後、MGマイコン60から通信線62を介して放電回路46へ送られる放電中止指令が放電回路46内で無視され、放電回路46が平滑コンデンサ40の電荷の放電を継続させる。尚、この場合、平滑コンデンサ40の電荷の放電は、予め定められたタイムアウト時間だけ継続され、その後、終了される。
一方、放電回路46が車両衝突などに起因して平滑コンデンサ40の放電を開始してからMGマイコン60から通信線62を介して送信される放電中止指令を受信するまでに、補機バッテリ48の電源電圧が所定値以下に低下せず、システムのリセット起動がなされないときは、その車両衝突などに起因してMGマイコン60から通信線62を介して放電回路46へ意図しない通信が行われた可能性は低い。このため、本実施例においては、かかる場合、通信線62による通信の信頼性が高いとして信頼低下フラグがオフされ、以後、MGマイコン60から通信線62を介して放電回路46へ送られる放電中止指令に従って放電回路46が平滑コンデンサ40の電荷の放電中止を実行させる。
従って、本実施例の放電制御システム10によれば、放電回路46が車両衝突などに基づくMGマイコン60からの放電指令に従って平滑コンデンサ40の放電を開始した後、そのバックアップ電源50からの電力供給により動作可能な放電回路46に補機バッテリ12の電源電圧を監視させると共に、その監視結果に基づいて放電回路46とMGマイコン60との間の通信信頼性が高い状態に維持されている場合にのみMGマイコン60からの放電中止指令を許容してその放電中止指令に従った平滑コンデンサ40の放電中止を実行させ、一方、その監視結果に基づいて放電回路46とMGマイコン60との間の通信信頼性が低い場合にはMGマイコン60からの放電中止指令を無視して平滑コンデンサ40の放電を継続させることができる。
このため、本実施例によれば、MGマイコン60から通信線62を介した放電回路46への通信指令に従って放電回路46に平滑コンデンサ40の電荷の放電処理を実行させるうえで、その放電処理の信頼性を高めることができる。
例えば、MGマイコン60が放電回路46に対して意図せずに誤って放電指令を行って放電回路46がその放電指令に従って平滑コンデンサ40の放電を開始した場合にも、その後、補機バッテリ48の電源電圧が正常であれば、MGマイコン60から通信線62を介して放電回路46へ放電中止指令を送信することで、放電回路46に平滑コンデンサ40の放電を強制的に中止させることができる。また、車両走行中にMGマイコン60からの放電指令が無いにもかかわらず放電回路46が平滑コンデンサ48の放電を誤って開始させた場合にも、例えばMGマイコン60にその放電電流を検知させることによって意図しない放電を検知させ、その意図しない放電が検知されたときに放電回路40へ放電中止指令を送信させることで、放電回路46に平滑コンデンサ40の放電を強制的に中止させることができる。この点、本実施例によれば、平滑コンデンサ40の意図しない誤った放電が開始されたときにも、その平滑コンデンサ40の電荷が無駄に放電されるのを回避させることができる。
また、放電回路46が車両衝突などに基づくMGマイコン60からの放電指令に従って平滑コンデンサ40の放電を開始した場合、その後、補機バッテリ48の電源電圧が異常であれば、MGマイコン60から通信線62を介して放電回路46へ送信される放電中止指令がその車両衝突などに起因して行われた可能性が高いとして、その放電中止指令を無視することで、平滑コンデンサ40の放電を継続させることができる。この点、本実施例によれば、平滑コンデンサ40の放電開始後、車両衝突などに起因して誤って放電中止指令がなされるときにも、その平滑コンデンサ40の電荷を完全かつ確実に放電させることでき、その平滑コンデンサ40の放電を完了させることができる。
更に、本実施例において、放電回路46は、MGマイコン60に電力供給を行う補機バッテリ48からの電力供給と共に、バックアップ電源50からの電力供給により動作することが可能である。バックアップ電源50の電源電圧は、平滑コンデンサ40の出力電圧すなわち正極用端子36と負極用端子38との間の直流電圧から生成されるものであって、補機バッテリ48が接続される低圧系電源ライン52とは絶縁されているインバータ18内の高圧系電源ライン54上のものである。
このため、本実施例によれば、平滑コンデンサ40の放電開始後、車両衝突などに起因してインバータ18の外部にある低圧系電源ライン52が損傷を受けてシステム電源電圧(補機バッテリ52の電源電圧)が低下した場合にも、MGマイコン60から通信線62を介して放電回路46へ送信される放電中止指令に従って放電回路46に平滑コンデンサ40の放電を継続させることができる。
尚、上記の実施例においては、MGマイコン60が特許請求の範囲に記載した「指令部」に、補機バッテリ48が特許請求の範囲に記載した「第1の電源」に、放電回路46が特許請求の範囲に記載した「放電回路部」及び「放電装置」に、補機バッテリ48及びバックアップ電源50が特許請求の範囲に記載した「第2の電源」に、放電回路46が補機バッテリ48の出力電圧すなわち低圧系電源ライン52の電圧を監視することが特許請求の範囲に記載した「第1の電源監視手段」に、放電回路46が図3に示すルーチン中ステップ102〜108の処理及び図4に示すルーチン中ステップ124〜130の処理を実行することが特許請求の範囲に記載した「放電中止制御手段」に、放電回路46が補機バッテリ48の出力電圧すなわち低圧系電源ライン52の電圧の監視結果に基づいて電力供給を受ける電源を補機バッテリ48とバックアップ電源50とで切り替えることが特許請求の範囲に記載した「第2の電源切替手段」に、それぞれ相当している。
ところで、上記の実施例においては、平滑コンデンサ40を放電させるうえでその平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷を放電用抵抗42で消費させることとしているが、平滑コンデンサ40の放電時、MOSやIGBTなどのスイッチング素子をハーフオンさせて、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷をそのスイッチング素子で消費させることとしてもよい。尚、この際、スイッチング素子のゲート電圧を閾値近傍に設定して、そのスイッチング素子を流通電流を制限しながら短絡させることとすればよい。
また、上記の実施例においては、平滑コンデンサ40の電荷の放電を制御する放電回路46を専用で設けることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図5に示す如く、平滑コンデンサ40の両端に接続するインバータ18の互いに直列接続した上アーム素子及び下アーム素子であるスイッチング素子100,102(具体的には、30a,30b,32a,32b,34a,34b)をスイッチング制御する制御部104に、平滑コンデンサ40の電荷の放電を制御する放電回路を兼用させることとしてもよい。この場合、制御部104に補機バッテリ48の状態を監視させ、平滑コンデンサ40の放電時、スイッチング素子100,102の一方をハーフオンさせかつ他方をフルオンさせて、平滑コンデンサ40に蓄えられている電荷をハーフオンしたスイッチング素子100,102で消費させることとすればよい。但し、制御部104は、平滑コンデンサ40の出力電圧すなわち正極用端子36と負極用端子38との間の直流電圧を降圧し所望の電圧(例えば20ボルト)を生成して電力供給を行うバックアップ電源で動作するものであることが必要である。
また、上記の実施例においては、放電回路46が、補機バッテリ48の出力電圧すなわち低圧系電源ライン52の電圧を監視すると共に、その電圧監視結果に基づいて電源の切替及び放電中止指令に従った放電中止を行うか否かの切替を行うこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、放電回路46とは別に補機バッテリ48の出力電圧すなわち低圧系電源ライン52の電圧を監視する電圧監視ICを設け、放電回路46が、その電圧監視ICからの電圧監視結果に基づいて電源の切替及び放電中止指令に従った放電中止を行うか否かの切替を行うこととしてもよい。
更に、上記の実施例においては、放電制御システム10が、車両に搭載される車載システム12に適用されることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車載システム12以外のシステムに適用されることとしてもよい。
10 放電制御システム
20 モータ
40 平滑コンデンサ
42 放電用抵抗
44 放電用スイッチング素子
46 放電回路
48 補機バッテリ
50 バックアップ電源
52 低圧系電源ライン
54 高圧系電源ライン
60 MGマイコン
62 通信線

Claims (8)

  1. コンデンサに蓄積されている電荷を放電する放電指令及び該放電を中止する放電中止指令を発する指令部と、
    前記指令部に対して電力供給を行う第1の電源と、
    前記指令部と通信線を介して接続され、前記指令部からの前記放電指令に従って前記電荷を放電させると共に、前記指令部からの前記放電中止指令に従って前記電荷の放電を中止させる放電回路部と、
    前記第1の電源の状態を監視する第1の電源監視手段と、
    前記放電回路部が前記電荷の放電を開始させた後、前記第1の電源監視手段による監視結果に基づいて、前記放電回路部が前記指令部から前記放電中止指令を受けた場合に前記電荷の放電を中止させるか否かの切り替えを行う放電中止制御手段と、
    を備えることを特徴とする放電制御システム。
  2. 前記放電中止制御手段は、前記放電回路部が前記電荷の放電を開始させた後、前記第1の電源監視手段による前記第1の電源の状態が正常である場合は、前記放電中止指令に基づく前記電荷の放電中止を実行させ、一方、前記第1の電源監視手段による前記第1の電源の状態が異常である場合は、前記放電中止指令に基づく前記電荷の放電中止を実行させないことを特徴とする請求項1記載の放電制御システム。
  3. 前記放電回路部に対して電力供給を行う第2の電源は、前記第1の電源と、該第1の電源とは別の、前記コンデンサに蓄積されている電荷を用いて生成されるバックアップ電源と、を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の放電制御システム。
  4. 前記第1の電源監視手段による監視結果に基づいて、前記放電回路部に対して電力供給を行う電源を前記第1の電源と前記バックアップ電源とで切り替える第2の電源切替手段を備えることを特徴とする請求項3記載の放電制御システム。
  5. 前記第1の電源監視手段及び前記放電中止制御手段は、前記放電回路部内に設けられることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の放電制御システム。
  6. コンデンサに蓄積されている電荷を放電する放電指令及び該放電を中止する放電中止指令を発する指令部と通信線を介して接続され、前記指令部からの前記放電指令に従って前記電荷を放電させると共に、前記指令部からの前記放電中止指令に従って前記電荷の放電を中止させる放電装置であって、
    前記指令部に対して電力供給を行う第1の電源の状態を監視する第1の電源監視手段と、
    前記指令部からの前記放電指令に従って前記電荷の放電が開始された後、前記第1の電源監視手段による監視結果に基づいて、前記指令部からの前記放電中止指令が受信される場合に前記電荷の放電を中止させるか否かの切り替えを行う放電中止制御手段と、
    を備えることを特徴とする放電装置。
  7. 前記放電中止制御手段は、前記指令部からの前記放電指令に従って前記電荷の放電が開始された後、前記第1の電源監視手段による前記第1の電源の状態が正常である場合は、前記放電中止指令に基づく前記電荷の放電中止を実行させ、一方、前記第1の電源監視手段による前記第1の電源の状態が異常である場合は、前記放電中止指令に基づく前記電荷の放電中止を実行させないことを特徴とする請求項6記載の放電装置。
  8. 前記第1の電源監視手段による監視結果に基づいて、電力供給を受ける電源を、前記第1の電源と、該第1の電源とは別の、前記コンデンサに蓄積されている電荷を用いて生成されるバックアップ電源と、で切り替える第2の電源切替手段を備えることを特徴とする請求項6又は7記載の放電装置。
JP2012263287A 2012-11-30 2012-11-30 放電制御システム及び放電装置 Pending JP2014110666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263287A JP2014110666A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 放電制御システム及び放電装置
US14/068,709 US20140152108A1 (en) 2012-11-30 2013-10-31 Discharge control system and discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263287A JP2014110666A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 放電制御システム及び放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014110666A true JP2014110666A (ja) 2014-06-12

Family

ID=50824742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263287A Pending JP2014110666A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 放電制御システム及び放電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140152108A1 (ja)
JP (1) JP2014110666A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017070045A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP2017118650A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ケーヒン 放電制御装置
JPWO2016104318A1 (ja) * 2014-12-25 2017-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP2018007471A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016061B2 (ja) * 2017-03-27 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置およびその車載電源装置が搭載される車両
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2006166495A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
JP2009061987A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hitachi Ltd 車両用電子制御装置
JP2009105828A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 車両用通信システム及び車両用通信装置
WO2010131340A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP2011036048A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2011041363A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路
JP2012205428A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp インバータ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157121B2 (ja) * 1997-02-04 2001-04-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 充電式電源装置
JP2008184077A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Ltd ハイブリッド走行制御システム
JP4734268B2 (ja) * 2007-02-13 2011-07-27 プライムアースEvエナジー株式会社 放電システム、および電動車両
US8310198B2 (en) * 2008-01-14 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary cell charge method and hybrid vehicle
KR101307198B1 (ko) * 2009-01-28 2013-09-11 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드형 작업기계 및 축전제어장치
JP5657257B2 (ja) * 2009-03-13 2015-01-21 株式会社東芝 充電システム
JP5584927B2 (ja) * 2010-06-04 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置および蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2006166495A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
JP2009061987A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hitachi Ltd 車両用電子制御装置
JP2009105828A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 車両用通信システム及び車両用通信装置
WO2010131340A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP2011036048A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2011041363A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路
JP2012205428A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp インバータ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016104318A1 (ja) * 2014-12-25 2017-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP2017070045A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP2017118650A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ケーヒン 放電制御装置
US10181738B2 (en) 2015-12-22 2019-01-15 Keihin Corporation Discharge control device
JP2018007471A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20140152108A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333348B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
KR101653837B1 (ko) 하이브리드 산업용 차량의 전력변환장치
JP6503636B2 (ja) モータ制御装置
EP2497677A2 (en) Electric vehicle
JP7135722B2 (ja) 車両
JP2014110666A (ja) 放電制御システム及び放電装置
JP5875214B2 (ja) 電力変換システム
JP2019047586A (ja) 車両の電源システム
WO2013129231A1 (ja) 電源装置
US9499063B2 (en) Power-supply device
US20160301233A1 (en) Power supply device and method for controlling power supply device
JP6545230B2 (ja) 車両の電源システム
WO2015004948A1 (ja) 放電制御装置
WO2017061188A1 (ja) 車載型充電装置
JP2019216491A (ja) 電力制御装置
KR101947609B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 방전 방지시스템 및 이를 이용한 하이브리드 차량의 배터리 방전 방지방법
JP6673046B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP6818835B1 (ja) 電力制御装置
JP2006310091A (ja) リレー制御装置
JP2015136213A (ja) 電動車両の電力変換装置
JP6564869B2 (ja) 充電制御装置
JP6324575B1 (ja) 電力変換装置
KR101524879B1 (ko) 산업용 차량의 전력변환장치
JP6565834B2 (ja) 電動車両
JP6067052B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105