JP5794525B2 - 電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車 - Google Patents

電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車 Download PDF

Info

Publication number
JP5794525B2
JP5794525B2 JP2011160795A JP2011160795A JP5794525B2 JP 5794525 B2 JP5794525 B2 JP 5794525B2 JP 2011160795 A JP2011160795 A JP 2011160795A JP 2011160795 A JP2011160795 A JP 2011160795A JP 5794525 B2 JP5794525 B2 JP 5794525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
electric vehicle
battery
voltage
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011160795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013027194A (ja
Inventor
久利 土屋
久利 土屋
Original Assignee
東洋電産株式会社
株式会社三輪タイヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋電産株式会社, 株式会社三輪タイヤ filed Critical 東洋電産株式会社
Priority to JP2011160795A priority Critical patent/JP5794525B2/ja
Priority to US13/554,405 priority patent/US9059602B2/en
Publication of JP2013027194A publication Critical patent/JP2013027194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794525B2 publication Critical patent/JP5794525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、車輌のエンジン駆動力を使ってロータを回転させることにより発電し、電気自動車のバッテリーを充電できる電気自動車用バッテリー充電装置と、この電気自動車用バッテリー充電装置を装備したレスキュー車に関する。
近来、二次電池に充電した電気でモータを回して走る二次電池式電気自動車が普及しつつあり、不十分ながらも電気自動車用急速充電スタンドが各所に設置され、走行途中に充電スタンドへ立ち寄れば、電気自動車用バッテリーの充電を行うことができるので、電気自動車での走行可能範囲も広がりつつある。とはいえ、電気自動車用急速充電スタンドの設置場所は十分とは言えず、充電スタンドへ到着する前にバッテリー切れで走行不能になってしまうことも起こりうる。このようなバッテリー切れを起こした電気自動車の救済には、ガス欠を起こしたガソリン車にガソリン補充で対処すように、電気自動車のモータを駆動させる給電機能を回復させることが考えられる。
例えば、電気自動車の主電池を短時間で充電できる二次電池を車体に別途設けておき、主電池の電圧低下により車両が走行不能となってしまったり、走行状態が悪化したとき、二次電池により主電池を充電することで、走行可能な状態に回復させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、電気自動車に搭載されているバッテリーに給電可能な補助バッテリーを車輪走行可能な「ねこぐるま」に設け、そのねこぐるまを電気自動車の後部に連結して牽引可能な状態とし、補助バッテリーから電気自動車本体のバッテリーへ充電しつつ走行し、最寄りの充電ステーションまで行けるようにした技術も提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平11−164411号公報 特公開2010−200393号公報
しかしながら、特許文献1に記載された電気自動車の主電池を充電する方法で、バッテリー切れとなった電気自動車を走行可能な状態に回復させるためには、電気自動車の主電池よりも高電圧の二次電池を予め車に搭載し、満充電にしておく必要があり、その搭載コストおよび搭載スペース等を考えると、電気自動車の主電池を大容量のものにして走行可能距離を伸ばした方が現実的であるし、主電池と二次電池を充電する煩雑さも利用者にとって負担となる。
また、特許文献2に記載された補助バッテリーを電気自動車に連結して走行可能にする方法の場合、電気自動車の駐車場所から補助バッテリー備え付けの充電ステーションまで歩いて往復できる近距離なら、電気自動車の運転手等が補助バッテリーを取りに行けるものの、補助バッテリー備え付けの充電ステーションまで到底歩けない遠距離なら、荷台のあるレスキュー車に補助バッテリーを積んで電気自動車の駐車場所まで赴くことになる。しかも、レスキュー車は、補助バッテリーを連結した電気自動車が最寄りの充電ステーションに到着するまで伴走し、役目を終えた補助バッテリーを回収しなければならないので、レスキュー車による救援業務も非効率となる。
上述した電気自動車用モータへの給電回復技術よりも現実的なレスキュー方法は、急速充電スタンドに使用されているような大型の発動発電機及び充電器をトラック等の車両に搭載して、バッテリー切れを起こした電気自動車の停車場所まで赴き、発動発電機で発電した3相交流電源を充電器に給電し、充電器で電気自動車の充電情報を受けて充電に必要な直流電圧に変換し、その場で電気自動車のバッテリーを急速充電することである。
しかしながら、電気自動車用バッテリーの急速充電には数十キロWの大電力を必要とするため、大型の発動発電機および充電器を搭載したレスキュー車は、車両が大型化し、その重量も数トンに達するほど重くなってしまう。しかも、レスキュー車はバッテリー切れ電気自動車の救済だけが目的ではなく、その他の車両不具合にも対処する必要があることから、タイヤ調整などの諸設備を搭載する場合もあり、そのような諸設備に加えて発動発電機および充電器を搭載するためには、相応の搭載スペースを確保するために一層大型の車体を用いる必要がある。このような大型のレスキュー車は、山間地や市街地などの狭い道を通過することが困難で、バッテリー切れの電気自動車が停車している場所まで赴くことが出来ない可能性もある。よって、大型の発動発電機および充電器を車載スペースに搭載することでバッテリー切れの電気自動車に対応可能なレスキュー車を作製しても、バッテリー切れの電気自動車に対する十分なレスキュー機能を発揮できるとは言えない。
なお、自動車の走行エンジンを駆動源として発電機を動かし、所望の電力を得る車載用発電装置を備えた車両が知られていることから、このような車載用発電装置によって電気自動車用バッテリーの充電を行うことができれば、大型の発動発電機および充電器を車両の荷台等へ搭載する場合に比べて、車両の小型化が可能になると想定できる。しかしながら、家庭用電化製品等を給電対象としている車載用発電装置により生成した商用周波数の交流電源から電気自動車用バッテリーを充電するには、長時間(例えば、満充電に7時間〜15時間)を要することとなる。例えば、最も近い充電スタンドまで走行するために必要十分な充電を行うだけでも数時間を要する可能性もあり、到底、実用的な救済業務を行うことはできない。
一方、発電機の小型・軽量・高出力化が可能と考えられる永久磁石式の発電装置を車載用の発電機に転用した場合は、発電機本体を小型・軽量・高出力化ができて車載に適する反面、永久磁石の磁界強度が一定であるために、エンジンの回転数や負荷変動に対して発電機出力が変動してしまい、出力電圧を常に一定に保つことができず、発電機として不安定となる。なお、エンジンの回転数や接続負荷によって変動する永久磁石式発電機の出力を、DC/DCコンバータによって所望の電圧に変換すれば、発電機出力を安定化できるものの、作動時に発生するDC/DCコンバータの発熱量が問題となるため、放熱性能を高めるべくDC/DCコンバータが大型となり、車載用発電機として十分な小型・軽量化を図ることは困難である。
そこで、本発明は、大型ではないレスキュー車に搭載することが容易なように小型・軽量に構成できると共に、電気自動車用バッテリーの充電に必要十分な高出力の直流電源を得ることができる電気自動車用バッテリー充電装置の提供と、この電気自動車用バッテリー充電装置を装備したレスキュー車の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、一定強度の固定磁界を発生させる永久磁石と、供給電流に応じた強度の磁界を発生させ得る電磁石とを、双方の磁界が干渉しないように配置し、車輌エンジンの駆動力を受けて回転するロータと、前記ロータの永久磁石の磁極面と近接対向する永久磁石用ステータコアおよび電磁石の磁極部と近接対向する電磁石用ステータコアを別体に設けて離隔配置し、前記ロータで発生する永久磁石の回転磁界および電磁石の回転磁界がそれぞれ前記永久磁石用ステータコアおよび前記電磁石用ステータコアを介して同時に作用し得るようにステータコイルを取り付けたステータと、を含む発電機と、前記ステータのステータコイルに生じた交流を直流に変換する整流手段と、前記整流手段により整流された直流の電圧を検知する発電電圧検知手段と、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が予め定めた規定値より低い場合には、永久磁石の磁束と同じ向きの磁束を電磁石に発生させる順方向電流を電磁石の界磁コイルへ供給し、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が既定値に達すると順方向電流を停止する電圧増加制御を行い、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が規定値より高い場合には、永久磁石の磁束と逆向きの磁束を電磁石に発生させる逆方向電流を電磁石の界磁コイルへ供給し、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が既定値に達すると逆方向電流を停止する電圧低減制御を行う発電制御手段と、を含む発電機制御部と、から成る発電機能部を有する電気自動車用バッテリー充電装置であって、前記発電機能部は、給電線で接続された充電対象である電気自動車の充電情報を取得し、該充電情報に応じた適切な充電環境となるように充電電圧および充電電流を保持した電力を供給して、電気自動車用バッテリーを充電することを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載の車載用発電装置において、前記発電機制御部は、充電動作中、電気自動車用バッテリーへの充電電圧および充電電流を常時監視し、適切な充電環境として予め定めた上限充電電圧または上限充電電流を監視値が越えた異常状態になると、電気自動車用バッテリーへの給電を即座に停止することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の電気自動車用バッテリー充電装置において、前記発電機制御部は、充電対象である電気自動車へ必要十分な充電を行うために要する充電時間を予め算定し、充電開始から前記充電時間が経過することに基づいて充電動作を停止するようにしたことを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電気自動車用バッテリー充電装置において、前記発電機により生成した電力によって充電可能な補助バッテリーを搭載したことを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、前記請求項4に記載の電気自動車用バッテリー充電装置において、前記補助バッテリーは、外部の商用電源から充電可能としたことを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、前記請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電気自動車用バッテリー充電装置を車体に装備したことを特徴とする。
請求項1に係る電気自動車用バッテリー充電装置によれば、一定強度の固定磁界を発生させる永久磁石と、供給電流に応じた強度の磁界を発生させ得る電磁石とを、双方の磁界が干渉しないように配置し、車輌エンジンの駆動力を受けて回転するロータと、前記ロータの永久磁石の磁極面と近接対向する永久磁石用ステータコアおよび電磁石の磁極部と近接対向する電磁石用ステータコアを別体に設けて離隔配置し、前記ロータで発生する永久磁石の回転磁界および電磁石の回転磁界がそれぞれ前記永久磁石用ステータコアおよび前記電磁石用ステータコアを介して同時に作用し得るようにステータコイルを取り付けたステータと、を含む発電機と、前記ステータのステータコイルに生じた交流を直流に変換する整流手段と、前記整流手段により整流された直流の電圧を検知する発電電圧検知手段と、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が予め定めた規定値より低い場合には、永久磁石の磁束と同じ向きの磁束を電磁石に発生させる順方向電流を電磁石の界磁コイルへ供給し、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が既定値に達すると順方向電流を停止する電圧増加制御を行い、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が規定値より高い場合には、永久磁石の磁束と逆向きの磁束を電磁石に発生させる逆方向電流を電磁石の界磁コイルへ供給し、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が既定値に達すると逆方向電流を停止する電圧低減制御を行う発電制御手段と、を含む発電機制御部と、から成る発電機能部を有する電気自動車用バッテリー充電装置であって、前記発電機能部は、給電線で接続された充電対象である電気自動車の充電情報を取得し、該充電情報に応じた適切な充電環境となるように充電電圧および充電電流を保持した電力を供給して、電気自動車用バッテリーを充電するので、レスキュー車への搭載に適した小型・軽量・高出力化の電気自動車用バッテリー充電装置となる。
また、請求項2に係る電気自動車用バッテリー充電装置によれば、前記発電機制御部は、充電動作中、電気自動車用バッテリーへの充電電圧および充電電流を常時監視し、適切な充電環境として予め定めた上限充電電圧または上限充電電流を監視値が越えた異常状態になると、電気自動車用バッテリーへの給電を即座に停止するので、充電対象である電気自動車のバッテリーを損耗するような事故を未然に回避できる。
また、請求項3に係る電気自動車用バッテリー充電装置によれば、前記発電機制御部は、充電対象である電気自動車へ必要十分な充電を行うために要する充電時間を予め算定し、充電開始から前記充電時間が経過することに基づいて充電動作を停止するようにしたので、充電対象である電気自動車が満充電になるまで給電を続けずに、充電ステーション等へ移動するのに必要十分な充電を迅速に行うことができる。
また、請求項4に係る電気自動車用バッテリー充電装置によれば、前記発電機により生成した電力によって充電可能な補助バッテリーを搭載したので、発電機と補助バッテリーを併用することにより、大容量の電力で急速充電を行うことが可能となる。
また、請求項5に係る電気自動車用バッテリー充電装置によれば、前記補助バッテリーは、外部の商用電源から充電可能としたので、発電機を駆動させることなく任意のタイミングで補助バッテリーを充電することが可能となり、安価な深夜電力を利用して補助バッテリーを充電することも出来る。
また、請求項6に係るレスキュー車によれば、前記請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電気自動車用バッテリー充電装置を車体に装備したので、山間地や市街地などの狭い道でも通れる車両に構成でき、しかも、電気自動車用バッテリーの充電に適した大容量の給電機能を備えるものとなる。
本発明の第1実施形態に係る電気自動車用バッテリー充電装置を搭載したレスキュー車の概略構成図である。 本発明に係る電気自動車用バッテリー充電装置における発電機能部の概略構成図である。 発電機の概略縦断構造図である。 発電制御手段による電圧増加制御および電圧低減制御の説明図である。 電圧増加制御時における発電機能部の動作説明図である。 電圧低減制御時における発電機能部の動作説明図である。 界磁制御オフ時における発電機能部の動作説明図である。 本発明の第2実施形態に係る電気自動車用バッテリー充電装置を搭載したレスキュー車の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る電気自動車用バッテリー充電装置を搭載したレスキュー車の概略構成図である。
次に、本発明に係る電気自動車用バッテリー充電装置を搭載したレスキュー車の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、第1実施形態として示す電気自動車用バッテリー充電装置1を搭載したレスキュー車RCによって電気自動車EVを急速充電する際の概略構成である。電気自動車用バッテリー充電装置1は、レスキュー車RCの走行用エンジン2の駆動力を受けて動作する発電機10と、発電機10の出力である三相交流200Vを整流する発電機制御部20と、から発電機能部を構成し、この発電機能部によって生成した直流280Vを電気自動車EVに対する充電電源として用いる。
上記発電機能部の動作機能の詳細は後ほど詳述するが、動力伝達ベルト等を介して走行用エンジン2の駆動力を発電機10のロータの回転力とし、発電機10の出力を三相交流200Vに保持する電圧制御は、発電機制御部20から発電機のロータに設けた界磁巻線に流す界磁電流によって行う。なお、走行用エンジン2の回転数制御を適宜に行うアイドルアップ機構3も設けてある。
発電機能部による充電用電力の生成は、例えば、走行用エンジン2を駆動させた状態で充電開始操作部31を利用者が操作することにより、充電開始指示信号が発電機制御部20に入力され、発電機制御部20による発電機10への界磁制御(電圧制御信号の出力)が行われ、安定したDC280V出力を得られるようになる。この発電機制御部20は、その動作中に充電中信号・充電終了信号・異常警報信号を充電監視表示器32へ出力するもので、これらの入力信号に応じた動作状態の表示が充電開始表示器32にて行われる。よって、利用者は電気自動車用バッテリー充電装置1の動作状態や異常の発生を、充電監視表示器32にて確認することが出来る。
発電機制御部20からの生成電力を供給する給電路には、充電タイマ33、充電電圧監視器34、充電電流監視器35を設けてあり、充電電圧監視器34および充電電流監視器35から各々充電電圧監視信号および充電電流監視信号が発電機制御部20へ送信され、充電時の状況を発電制御部20にて把握することが可能となる。なお、充電タイマ33は、発電機制御部20から充電時間設定信号が入力されることで、充電停止までの時間を監視し、充電時間がタイムアップすると即座に発電停止信号を発電機制御部20へ送信し、給電路を遮断する。充電タイマ33に対する設定時間の演算手法は特に限定されるものではなく、例えば、電気自動車EVのバッテリー41を現在の残容量から一定割合まで充電するのに要する時間を算出する構成でも良いし、充電対象の電気自動車EVが充電ステーションまで移動するのに必要な距離を外部の入力手段から入力することで、当該距離を走行可能にする程度までの充電時間を算出する構成でも良い。
電気自動車EVのバッテリー41を充電するためには、標準で設けられている急速充電用の給電口を用いる。電気自動車EVの給電口には、直流入力用の充電カプラ42が有り、電気自動車用バッテリー充電装置1の充電コードの充電カプラ36と接続することで、DC280Vがバッテリー41(例えば、定格電圧200V)に印加され、充電が行われる。なお、充電に際しては、充電情報信号発生部43よりバッテリー41の充電状況などの充電情報信号が、充電情報送信部44および電気自動車用バッテリー充電装置1側の充電情報受信部37を介して発電機制御部20へ入力され、バッテリー41への過電圧や過電流を防ぐ。
この充電情報については、電気自動車EVに搭載されるさまざまな電子機器の情報・制御を行う為の通信プロトコルとして普及しているCAN(Controller Area Network)通信を流用できる。また、電気自動車EVのバッテリー41の定格容量は統一されていないので、CAN通信で受信したバッテリー41の充電容量に応じて、発電機制御部20が適切な充電電圧の発電を行うように構成しても良い。
図2は、車輌に搭載される走行用エンジン2の駆動力を受けて動作する発電機10と発電機制御部20から成る発電機能部の概略構成を示すものであるが、説明を簡単にするため、発電機制御部20における充電制御機能については省略し、発電機10の出力である三相交流(例えば、200V)を整流して直流(約280V)に変換する整流手段21と、整流手段21の出力電圧を検知して発電機10への界磁電流制御を行う発電制御手段22について説明する。なお、発電制御手段22の動作に必要な電源は、車輌バッテリー4(DC12V)によって賄うと共に、発電機10への制御に用いる界磁電流源としても車輌バッテリー4を用いることができる。
発電機10は、図3に示すように、一定強度の固定磁界を発生させる永久磁石11と、供給電流に応じた強度の磁界を発生させ得る電磁石12とを、ロータ13へタンデム型に配置することで、双方の磁界が干渉しないようにし、その外周に配置したステータ14に各々独立して磁界を作用させるようにしたものである。すなわち、この発電機10は、永久磁石11により発生する回転磁界と電磁石12により発生する回転磁界が同時にステータ14に作用するのである。
永久磁石11は、例えば、ロータ13に取り付けられたヨーク15の外周面へ等間隔に16個設けるものとし、隣接する永久磁石11の磁極の向きを交互に変えることで、ステータ14に対向する面がN極の永久磁石11から湧き出る磁束が隣接する永久磁石11のS極に入る向きの磁路が16(8対)形成される。なお、永久磁石11として、希土類サマリウムコバルト磁石やネオジウム磁石などを用いれば、保磁力が高いため、負荷増大時に発生する電機子反作用の影響が少ないので、小型高出力の発電機を構成できる。
電磁石12は、例えば、円環状に等間隔で8個設けた爪状磁極部を対向状に噛み合わせるように配置したランデル型とし、外側がN極に励磁された爪状磁極部から対向側の隣接する爪状磁極部(外側がS極に励磁)に至る磁路が16(8対)形成される。ここで、電磁石12の爪状磁極部により形成される16の磁路は、永久磁石11により形成される16の磁路と軸方向に整列するように、ロータ13への取付時に位置調整しておく。
また、図面に示す構成例においては、電磁石12の界磁コイル12aの一方端である第1給電部12b1を第1スリップリング161に接続し、界磁コイル12aの他方端である第2給電部12b2を第2スリップリング162に接続し、第1ブラシ171および第2ブラシ172を介して各々発電制御手段22からの第1給電線23,第2給電線24と導通させ、界磁電流の供給を受けるものとした。
すなわち、第1給電線23が高圧側(+側)で第2給電線24が低圧側(−側)となるように界磁コイル12aへ給電したとき(以下、順方向電流という。)に発生する磁界の向きと、第1給電線23が低圧側(−側)で第2給電線24が高圧側(+側)となるように界磁コイル12aへ給電したとき(以下、逆方向電流という。)に発生する磁界の向きを逆転させることができる。
そして、電磁石12の界磁コイル12aに順方向電流を供給したときには、永久磁石11によって発生する磁界と同じ向きの磁界を電磁石12により発生させることができ、界磁コイル12aに逆方向電流を供給したときには、永久磁石11によって発生する磁界と逆向きの磁界を電磁石12により発生させることができる。
なお、発電制御手段22から界磁コイル12aへの給電手法はこれに限定されるものではなく、公知既存のブラシレス構造を適宜採用して構わない。
また、本構成例では、発電制御手段22から発電機10へ供給する界磁電流は、車輌バッテリー4から供給するものとしたが、これに限定されるものでは無く、発電機10の出力を整流手段21にて整流した直流を界磁電流として用いることも出来る。すなわち、発電機10は、走行用エンジン2の駆動力によりロータ13が回転すれば、それだけで三相交流出力を得ることができるので、一旦、発電機10による発電機能を発揮させた後、その発電により得られた直流を界磁電流源として用い、目的とする一定電圧の直流出力が得られるように制御すれば、車輌バッテリー4を使わずに発電機能部を動作させることが出来る。
上記の永久磁石11および電磁石12により発生する磁界中に配置されるステータ14は、例えば、永久磁石11と対向するように設けた永久磁石用ステータコア14aと電磁石12と対向するように設けた電磁石用ステータコア14bにステータコイル14cを巻回して形成したもので、永久磁石11により発生する磁界と電磁石12により発生する磁界が同時にステータコイル14cに作用する。
したがって、ロータ13の回転により、永久磁石11と電磁石12の回転磁界がステータコイル14c(例えば、三相巻線)に作用すると、発電機10から三相交流が出力されるのである
以上のように構成した発電機10に対して、発電制御手段22が電磁石12への界磁電流制御を行うことで、ステータコイル14cに発生する起電圧を調整することができる。
例えば、発電機10の出力(本実施形態では、整流手段21から出力される直流の電圧値)が規定値の280Vより低いときには、電磁石12の界磁コイル12aに対して順方向電流を流すことで、図4(a)に示すように、ヨーク15の外周に配置した永久磁石11の磁極と電磁石12の爪状磁極部に生ずる磁極が整合し、電磁石12により生ずる磁界が永久磁石11の磁界と同じ向きでステータコイル14cに作用するので、ステータコイル14cに生ずる起電圧を高めることができる。そして、発電機10の出力が200Vに上がり、整流手段21の出力が既定値の280Vに達すると、順方向電流を停止する。このように、発電機10の出力を規定値まで上げるために発電制御手段22が行う制御を電圧増加制御とよぶ。
逆に、発電機10の出力が規定値の200Vよりも高いとき(整流手段21からの出力が280Vよりも高いとき)には、電磁石12の界磁コイル12aに対して逆方向電流を流すことで、図4(b)に示すように、ヨーク15の外周に配置した永久磁石11の磁極と電磁石12の爪状磁極部に生ずる磁極が逆になり、電磁石12により生ずる磁界が永久磁石11の磁界を打ち消す向きでステータコイル14cに作用するので、ステータコイル14cに生ずる起電圧を低減することができる。そして、整流手段21の出力が規定値の280Vに達すると、逆方向電流を停止する。このように、発電機10の出力を規定値まで下げるために発電制御手段22が行う制御を電圧低減制御とよぶ。
すなわち、本構成例に係る発電機能部によれば、発電制御手段22が電圧増加制御または電圧低減制御を行うことで、永久磁石11による発電出力を直接一定電圧にすることが可能となる。よって、電気自動車用バッテリー充電装置1自体の小型・軽量・高出力化を実現できるのである。
次に、図5〜図7に基づいて、発電制御手段22の詳細な構成例を説明する。
発電制御手段22の内部機能として、整流手段21により整流された直流の電圧を検知する発電電圧検出回路221を設け、この発電電圧検出回路221により検出された発電電圧が入力される電圧制御回路222は、発電電圧が規定値よりも低かった場合には電圧増加指令を、発電電圧が規定値よりも高かった場合には電圧低減指令を、発電電圧が既定値であった場合には停止指令を、極性変換制御回路223へ出力する。この極性変換制御回路223は、極性変換回路224の動作を制御するものである。
なお、本構成例では、整流手段21により整流された直流の電圧を検知する発電電圧検知手段としての発電電圧検出回路221を、発電制御手段22の内部機能として設けるものとしたが、例えば、既存の電圧センサ・電流センサを発電電圧検知手段として用い、センサ出力を発電制御手段22へ供給するようにしても構わない。
極性変換回路224は、例えば、同一特性の半導体スイッチング素子を4つ用いて構成したHブリッジ回路で、界磁電流供給源の高圧側(+側)から電磁石12の第1給電部12b1への流路開閉を行う第1スイッチング素子224a1と、界磁電流供給源の高圧側から電磁石12の第2給電部12b2への流路開閉を行う第2スイッチング素子224a2と、電磁石12の第1給電部12b1から界磁電流供給源の低圧部(−側)への流路開閉を行う第3スイッチング素子224a3と、電磁石12の第2給電部12b2から界磁電流供給源の低圧部への流路開閉を行う第4スイッチング素子224a4と、からなる。
また、極性変換回路224の第1〜第4スイッチング素子224a1〜224a4には、各スイッチング素子224a1〜224a4に流れる電流と逆方向に電流が流れるように、第1フリーホイールダイオード224b1,第2フリーホイールダイオード224b2,第3フリーホイールダイオード224b3,第4フリーホイールダイオード224b4を各々並列に設けてある。
そして、電圧制御回路222から電圧増加指令を受けた極性変換制御回路223は、極性変換回路224の第1スイッチング素子224a1と第4スイッチング素子224a4を同時にオンさせることで、第1給電線23を高圧側に、第2給電線24を低圧側に接続し、電磁石12の界磁コイル12aへ順方向電流を供給する(図5を参照)。斯くして、電磁石12の界磁コイル12aには、永久磁石11の磁界と同じ向きの磁界が発生することとなるので、電圧増加制御が行われる。
一方、電圧制御回路222から電圧低減指令を受けた極性変換制御回路223は、極性変換回路224の第2スイッチング素子224a2と第3スイッチング素子224a3を同時にオンさせることで、第1給電線23を低圧側に、第2給電線24を高圧側に接続し、電磁石12の界磁コイル12aへ逆方向電流を供給する(図6を参照)。斯くして、電磁石12の界磁コイル12aには、永久磁石11の磁界と逆向きの磁界が発生することとなるので、電圧低減制御が行われる。
上記のように、極性変換制御回路223が強制変換回路の第1〜第4スイッチング素子224a1〜224a4のオン・オフ制御を行うことにより、整流手段21の出力電圧が規定値に達すると、電圧制御回路222から停止指令が出力され、これを受けた極性変換制御回路223は、例えば、第3スイッチング素子224a3および第4スイッチング素子224a4を同時にオンさせることで、第1給電線23と第2給電線24を短絡させた閉ループを形成する(図7を参照)。すなわち、第3フリーホイールダイオード224b3が並列に接続された第3スイッチング素子224a3および第4フリーホイールダイオード224b4が並列に接続された第4スイッチング素子224a4を同時にオンさせることで、電磁石12の界磁コイル12aへの給電を停止することで発生するフライホイール電流の還流路が形成されるので、高耐圧のスイッチング素子を用いたり、保護回路を別途に設けたりすることなく、フライホイール電流から極性変換回路224を保護できる。
なお、第1フリーホイールダイオード224b1が並列に接続された第1スイッチング素子224a1および第2フリーホイールダイオード224b2が並列に接続された第2スイッチング素子224a2を同時にオンさせて、フライホイール電流の還流路を形成するようにしても、同様の効果がある。
上述した発電機10および発電機制御部20から成る発電機能部は、走行用エンジン2を駆動源として用いると共に、永久磁石の一定磁界を利用して得られる出力電圧の制御に界磁電流を用いるので、小型・軽量で高出力を得ることが可能となり、発電機能部における発電機制御部20は、給電線で接続された充電対象である電気自動車EVの充電情報を取得し、該充電情報に応じた適切な充電環境となるように充電電圧および充電電流を保持した電力を供給して、電気自動車EVのバッテリー41を充電するので、電気自動車EVの高速充電用プラグから短時間でバッテリー41の充電を行うことができる。よって、バッテリー切れで停車した電気自動車EVの救助支援を行うレスキュー車RCに電気自動車用バッテリー充電装置1を搭載すれば、小型・軽量にレスキュー車RCを構成することが可能となり、山間地や市街地などの狭い道を通過して救援対象の電気自動車EVの停車場所まで行くことが出来るので、実用的なレスキュー車RCを提供できる。また、電気自動車用バッテリー充電装置1を小型・軽量に構成できる分、レスキュー車RCには、タイヤ交換設備などの多機能を搭載することが可能となり、一層実用価値の高いレスキュー車RCとすることもできる。
また、発電機制御部20は、充電動作中、充電電圧監視器34および充電電流監視器35により電気自動車EVのバッテリー41への充電電圧および充電電流を常時監視し、適切な充電環境として予め定めた上限充電電圧または上限充電電流を監視値が越えた異常状態になると、電気自動車EVのバッテリー41への給電を即座に停止するので、充電対象である電気自動車EVのバッテリー41を損耗するような事故を未然に回避できる。
また、発電機制御部20は、充電対象である電気自動車へ必要十分な充電を行うために要する充電時間を予め算定し、充電開始から前記充電時間が経過することに基づいて充電タイマ33により充電動作を停止させるようにしたので、充電対象である電気自動車EVが満充電になるまで給電を続けずに、その場所から充電ステーション等の給電設備が整った場所へ移動するのに必要十分な充電を迅速に行うことができる。
上述した第1実施形態に係る電気自動車用バッテリー充電装置1においては、レスキュー車RCが電気自動車EVの停止現場に到着し、急速充電用のプラグと接続してから発電機能部を作動させ、電気自動車EVのバッテリー41を充電するための電力を生成するものとしたが、これでは、発電機能部による生成電力に自ずと限界があるので、充電用電力の供給を補助できる蓄電機能を備えていれば、より短時間での急速充電が可能となる。そこで、図8に示す第2実施形態に係る電気自動車用バッテリー充電装置1′は、補助バッテリー51を備えるものとした。なお、補助バッテリー51の構成は、特に限定されるものではないが、本実施形態では、電気自動車EVのバッテリー41と同等品(定格電圧200V)を用いるものとし、発電機制御部20からの出力(DC280V)で充電可能とした。
この電気自動車用補助バッテリー充電装置1′における充電開始操作部31は、電気自動車EVに対する充電を行う主充電モードと、補助バッテリー51の充電を行う補助充電モードとを切り換える(例えば、常閉接点aにて補助充電信号を出力させ、接点bにて主充電信号を出力させる)ことができる。通常の走行時は、電気自動車用バッテリー充電装置1′に搭載した補助バッテリー51に対する補助充電が行われるように、充放電切替スイッチ52も常閉接点aに接続され、発電機出力のDC280Vが補助バッテリー51に印加される。なお、補助バッテリー51への充電経路には、補助バッテリー充電電流検出器53を設けてあり、この補助バッテリー充電電流検出器53からの補助充電電流監視信号を受けた発電機制御部20によって発電機10の出力制御を行い、補助バッテリー51が高圧印加や過充電で損傷したりバッテリー寿命を縮めたりする事がないよう、適切な充電環境を保持する。
一方、電気自動車用バッテリー充電装置1′において、電気自動車EVのバッテリー41を充電する場合には、充電開始操作部31を切り換えて主充電モードとし、このモード変更と連動させて充放電切替スイッチ52を接点bに切り換えることで、補助バッテリー51から放電させ、発電機制御部20からの出力と合成させる。なお、補助バッテリー51の放電電圧は、発電機制御部20からの出力よりも低くなってしまうため、充電電圧変換器54にて出力電圧をアップさせることで、発電機制御部20からの出力電圧に合わせるものとした。
このように、第2実施形態に係る電気自動車用バッテリー充電装置1′では、発電機10により生成した電力によって充電可能な補助バッテリー51を搭載したので、電気自動車EVの充電時には、発電機能部の出力と補助バッテリー51の出力を合成して、大容量の電力で急速充電を行うことが可能となる。
上述した第2実施形態に係る電気自動車用バッテリー充電装置1においては、レスキュー車RCの走行中に補助バッテリー51を充電するものであることから、走行時に発電機能部を作動させるために、その負荷が走行用エンジン2にかかることとなり、レスキュー車2の燃費に少なからず影響してくる。そこで、図9に示す第3実施形態に係る電気自動車用バッテリー装置1″は、補助バッテリー61を外部の商用電源から充電できるようにした。なお、補助バッテリー61の構成も、特に限定されるものではないが、本実施形態においても、電気自動車EVのバッテリー41と同等品(定格電圧200V)を用いるものとし、発電機制御部20からの出力(DC280V)で充電可能とした。
この電気自動車用バッテリー充電装置1″では、発電機制御部20を発電制御機能部20Aと充電制御機能部20Bとに分割構成し、充電開始操作部31の発電スイッチ31aが操作されると、発電開始指示信号が発電制御部20Aに入力され、これによって発電制御機能部20Aが発電機10を駆動させて直流280Vの出力を得ることができる一方、充電スイッチ31bが操作されると、充電開始指示信号が充電制御機能部20Bに入力され、これによって充電制御機能部20Bによる電気自動車EVのバッテリー41に対する主充電および補助バッテリー61に対する充電を開始させることが出来る。すなわち、本実施形態の電気自動車用バッテリー充電装置1″においては、発電制御機能部20Aと充電制御機能部20Bを別個に動作可能な構成とすることで、発電機10による発電動作を行わないで、補助バッテリー61に対する外部商用電源からの充電制御を行うことができるのである。
補助バッテリー61の充電を外部商用電源(三相200V)から行うために接続用の電源プラグ62を備え、この電源プラグ62を介して供給される三相200Vを外部電源制御部63が直流280Vに変換して出力し、これが補助バッテリー61に印加されることで、補助バッテリー61の充電が行われる。なお、外部電源制御部63として、ダイオードをブリッジ接続した整流手段で構成すれば、特に動作用電源を必要としないが、商用交流の電圧変動による充電電圧の変動を抑制して定電圧化するようにした場合には、充電制御機能部20Bから充電開始指示信号を出力することで、外部電源制御部63を能動化させても良い。
また、補助バッテリー61への充電と放電を切り換える充放電切替スイッチ64は、例えば、常閉接点aにあるとき、発電制御機能部20Aと接続されており、外部商用電源からの充電時にもこのままであるが、発電機制御機能部20Aからの給電路には整流手段を設けてあるので、発電制御機能部20Aが動作していないときでも、外部電源制御部63から補助バッテリー61への充電を行うことができる。
一方、充電制御機能部20Bが電気自動車EVのバッテリー41への充電開始指示信号(主充電信号)を受けた場合には、充電制御機能部20Bから発電制御機能部20Aへ発電制御指示信号が出力され、発電機制御機能部20Aによる発電機10の発電制御が行われるようになり、充電用のC280Vが生成される。更に、充電制御機能部20Bは、この発電開始制御と併せて、充放電切替スイッチ64をb接点の放電路へ切り換える制御を行い、充電電圧変換器65を作動させて、補助バッテリー61からの放電電圧をアップコンバートして発電機出力と合成できるようにする。
このように、第3実施形態に係る電気自動車用バッテリー充電装置1″では、補助バッテリー61が、外部の商用電源から充電可能としたので、発電機10を駆動させることなく任意のタイミングで補助バッテリー61を充電することが可能となり、安価な深夜電力を利用して補助バッテリー61を充電することも出来る。従って、電気自動車用バッテリー充電装置1″を搭載したレスキュー車RCの運用コストを効果的に抑制できる。
以上、本発明に係る電気自動車用バッテリー充電装置、およびこれを搭載したレスキュー車の実施形態を添付図面に基づいて説明したが、本発明は、これら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない範囲で、公知既存の等価な技術手段を転用することにより実施しても構わない。
1 電気自動車用バッテリー充電装置
10 発電機
20 発電機制御部
31 充電開始操作部
32 充電監視表示器
33 充電タイマ
34 充電電圧監視器
35 充電電流監視器
36 充電カプラ
37 充電情報受信部
RC レスキュー車
2 走行用エンジン
3 アイドルアップ機構
EV 電気自動車
41 バッテリー
42 充電カプラ
43 充電情報信号発生部
44 充電情報送信部

Claims (6)

  1. 一定強度の固定磁界を発生させる永久磁石と、供給電流に応じた強度の磁界を発生させ得る電磁石とを、双方の磁界が干渉しないように配置し、車輌エンジンの駆動力を受けて回転するロータと、
    前記ロータの永久磁石の磁極面と近接対向する永久磁石用ステータコアおよび電磁石の磁極部と近接対向する電磁石用ステータコアを別体に設けて離隔配置し、前記ロータで発生する永久磁石の回転磁界および電磁石の回転磁界がそれぞれ前記永久磁石用ステータコアおよび前記電磁石用ステータコアを介して同時に作用し得るようにステータコイルを取り付けたステータと、
    を含む発電機と、
    前記ステータのステータコイルに生じた交流を直流に変換する整流手段と、
    前記整流手段により整流された直流の電圧を検知する発電電圧検知手段と、
    前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が予め定めた規定値より低い場合には、永久磁石の磁束と同じ向きの磁束を電磁石に発生させる順方向電流を電磁石の界磁コイルへ供給し、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が既定値に達すると順方向電流を停止する電圧増加制御を行い、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が規定値より高い場合には、永久磁石の磁束と逆向きの磁束を電磁石に発生させる逆方向電流を電磁石の界磁コイルへ供給し、前記発電電圧検知手段により検知された発電電圧が既定値に達すると逆方向電流を停止する電圧低減制御を行う発電制御手段と、
    を含む発電機制御部と、
    から成る発電機能部を有する電気自動車用バッテリー充電装置であって、
    前記発電機能部は、給電線で接続された充電対象である電気自動車の充電情報を取得し、該充電情報に応じた適切な充電環境となるように充電電圧および充電電流を保持した電力を供給して、電気自動車用バッテリーを充電することを特徴とする電気自動車用バッテリー充電装置。
  2. 前記発電機制御部は、充電動作中、電気自動車用バッテリーへの充電電圧および充電電流を常時監視し、適切な充電環境として予め定めた上限充電電圧または上限充電電流を監視値が越えた異常状態になると、電気自動車用バッテリーへの給電を即座に停止することを特徴とする請求項1に記載の電気自動車用バッテリー充電装置。
  3. 前記発電機制御部は、充電対象である電気自動車へ必要十分な充電を行うために要する充電時間を予め算定し、充電開始から前記充電時間が経過することに基づいて充電動作を停止するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気自動車用バッテリー充電装置。
  4. 前記発電機により生成した電力によって充電可能な補助バッテリーを搭載したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電気自動車用バッテリー充電装置。
  5. 前記補助バッテリーは、外部の商用電源から充電可能としたことを特徴とする請求項4に記載の電気自動車用バッテリー充電装置。
  6. 前記請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電気自動車用バッテリー充電装置を車体に装備したことを特徴とするレスキュー車。
JP2011160795A 2011-07-22 2011-07-22 電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車 Active JP5794525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160795A JP5794525B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車
US13/554,405 US9059602B2 (en) 2011-07-22 2012-07-20 Battery charger for electric vehicle, and rescue vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160795A JP5794525B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013027194A JP2013027194A (ja) 2013-02-04
JP5794525B2 true JP5794525B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47712191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160795A Active JP5794525B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9059602B2 (ja)
JP (1) JP5794525B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2843778T3 (da) * 2013-09-02 2018-10-01 Ltn Servotechnik Gmbh Kontaktringenhed og fremgangsmåde til overvågning af en kontaktring
JP6468585B2 (ja) * 2014-09-24 2019-02-13 国立大学法人東京海洋大学 電池推進移動体システム
CN106300588A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 富泰华工业(深圳)有限公司 辅助装置
KR20170014665A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 엘에스산전 주식회사 배터리 충방전 제어 장치
JP2018043570A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 東洋電産株式会社 内燃機関自動車用エアコンシステム
DE102016221880B4 (de) * 2016-11-08 2023-08-10 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP7145865B2 (ja) * 2017-09-21 2022-10-03 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
WO2019112586A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Ford Global Technologies, Llc Charging delivery system for a vehicle
CN108490823B (zh) * 2018-03-02 2019-07-30 北京航空航天大学 高精度磁场驱动程控系统
JP6949773B2 (ja) 2018-04-27 2021-10-13 株式会社クボタ 作業機
WO2020051492A2 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 The Trustees Of Indiana University Caravanning autonomous vehicles
US11336662B2 (en) * 2018-11-21 2022-05-17 Abb Schweiz Ag Technologies for detecting abnormal activities in an electric vehicle charging station
US11958373B1 (en) 2019-10-21 2024-04-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Electric vehicle charging management system and method
US20220348104A1 (en) 2019-10-21 2022-11-03 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Electric vehicle charging management system and method
US20230278461A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Rivian Ip Holdings, Llc Control units, systems, and vehicles for controlling operations of on-board equipment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT76400A (en) * 1993-06-14 1997-08-28 Ecoair Corp Ac generator, hybrid generator, as well as method and voltage regulator for controlling the current of coil of the generator, further a three-state switch bridge
JPH11164411A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Mdp Planning:Kk 電動車両用補助電源装置
JP3668830B2 (ja) * 1998-08-28 2005-07-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびこれを用いたハイブリット車輌
JP2004340055A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド方式の駆動装置
EP2088300B1 (en) * 2006-11-15 2016-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid engine assist system for vehicle
JP4706648B2 (ja) * 2007-03-06 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両、充電状態推定方法および充電状態推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4525809B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010200393A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Showa Shell Sekiyu Kk 電気自動車用補助バッテリー装置及び電源供給方法
JP5520578B2 (ja) * 2009-11-19 2014-06-11 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP4954335B2 (ja) 2010-01-08 2012-06-13 Jfeエンジニアリング株式会社 急速充電装置
JP5584927B2 (ja) * 2010-06-04 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置および蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150175016A2 (en) 2015-06-25
JP2013027194A (ja) 2013-02-04
US9059602B2 (en) 2015-06-16
US20130043838A1 (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794525B2 (ja) 電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車
US9371005B2 (en) Battery management apparatus for an electric vehicle, and method for managing same
JP5433819B1 (ja) 車載用電源装置及び太陽光発電装置
JP5292186B2 (ja) 電動車両の電源システム
US9162638B2 (en) Automotive electric power supply system
US8035247B2 (en) Power supply device for vehicle
US8963482B2 (en) Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
EP2873551B1 (en) Driving apparatus for electric vehicle
WO2011046147A1 (ja) 車両用電源システム
EP2093099A2 (en) Controller for electric storage device and vehicle with controller for electric storage device
CN107251367A (zh) 电动马达
US9166433B2 (en) Self-contained motorization system
JP2003199385A (ja) 電気自動車のモーターの消磁対策
JP2005304122A (ja) ハイブリッド車用電池管理装置
US20130342137A1 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
CN105966248A (zh) 用于向机动车辆的车辆电气系统供应电压的方法
JP5990005B2 (ja) ハイブリッド車両の電力供給装置
JP2007189797A (ja) ハイブリッド自動車
JP2012223043A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2013184663A (ja) 車両用制御装置
JP2016007118A (ja) 回転電機システム
JP5409579B2 (ja) 車両用電源システム
EP4194244A1 (en) Electric drive assembly and electric vehicle
JP6116838B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える電動車両
CA2787418A1 (en) System and method for managing a multiphase motor in an electric automotive vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370