JP2012049030A - 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法 - Google Patents

電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049030A
JP2012049030A JP2010191022A JP2010191022A JP2012049030A JP 2012049030 A JP2012049030 A JP 2012049030A JP 2010191022 A JP2010191022 A JP 2010191022A JP 2010191022 A JP2010191022 A JP 2010191022A JP 2012049030 A JP2012049030 A JP 2012049030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information
organization
vehicle
regular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010191022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Fujiwara
一也 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010191022A priority Critical patent/JP2012049030A/ja
Priority to US13/193,290 priority patent/US8779923B2/en
Priority to FR1157219A priority patent/FR2964267A1/fr
Priority to CN2011102528757A priority patent/CN102386649A/zh
Priority to DE102011081688A priority patent/DE102011081688A1/de
Publication of JP2012049030A publication Critical patent/JP2012049030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】非正規電池の使用を効果的に抑制すること。
【解決手段】車両10には、動力源としての電池パッケージ11が搭載されている。電池パッケージ11に含まれる複数の電池モジュール11aは、認証のための識別情報を記憶した記憶装置11cを備える。車両10の電池制御装置16は、認証部16bを備える。認証部16bは、電池モジュール11aが純正品であるか否かを判定する。電池モジュール11aが純正品ではない場合、制御部16cは、電池モジュール11aが正規ではないことを示す情報を通信装置14から送信する。通信装置14から送信された情報は、公的組織などの管理組織のサーバに記録される。管理組織のサーバに記録された情報は、管理組織から使用者に対して、または車両製造者から使用者に対して、純正品の使用を求める措置に利用される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池の電力により動作する電池動作機器に設けられる電池管理装置、電池動作機器およびそれに搭載可能な電池を管理するための電池管理システム、およびそれらの方法に関する。
特許文献1は、電池の電力により動作する電池動作機器と、それを含む電池管理システムとを開示している。特許文献1の電池には、純正の電池であることを示す情報を記録した記憶素子が設けられている。さらに、電池動作機器は、自らに接続された電池が純正の電池であるか否かを判定する処理を実行する手段を備えている。このような処理は、認証とも呼ばれる。
電池動作機器は、電池の記憶素子から情報を読み出し、電池を認証する。この装置は、電池が認証されると、電池動作機器の通常の使用を許可する。また、純正の電池が故障している場合には、その電池の使用を禁止する。一方、電池が認証されないと、使用者に対して非純正の電池が使用されていることを通知する。さらに、使用者に対して自己責任の下での使用が求められることを提示した上で、その非純正電池の使用を許容している。
この装置によると、非純正電池であってもその使用を継続することができる。その一方で、電池動作機器の使用者に対しては、純正の電池の使用を推奨することができる。
特開2007−282471号公報
従来技術の装置では、非純正電池の使用は、その電池動作機器において認識され、記録されるに留まる。このため、使用者以外の者が、非純正電池が使用されていることを知ることは困難であった。また、非純正電池が使用されていることが、電池動作機器にしか記録されないという問題点があった。
さらに、非純正電池が使用されていることの通知は、電池動作機器だけから使用者に対してなされる。そして、非純正電池の使用を止めて、純正電池へ切り替えるか否かは、使用者の判断だけに委ねられる。このため、非純正電池の使用が継続されやすいという問題点があった。すなわち、純正電池への切替を効果的に促すことが困難であった。
上記のような問題は、非純正電池が使用される場合に限られない。例えば、不正に入手された純正電池の使用を許容する場合にも、有効期限を過ぎた純正電池の継続使用を許容する場合にも同様の問題点が生じる。このように、従来技術の装置では、非純正電池、不正入手に係る純正電池、または有効期限切れの純正電池といった正規ではない電池の使用が、種々の問題点を生じていた。
また、使用されている電池が非純正品である場合に限らず正規品である場合にも、当該正規品の電池が劣化している等の何らかの問題を抱えている場合がある。このような正規電池の使用は、その電池の使用履歴を含む使用状態情報から認識することが可能である。しかしながら、従来技術の装置では、このような正規電池が抱える問題を使用者以外の者が知ることができないという問題もある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、正規か否かの電池情報を含む電池の使用状態情報を電池動作機器以外の装置から知ることができる電池管理装置、電池管理システム、およびそれらの方法を提供することである。
本発明の他の目的は、正規でない電池の使用を、電池動作機器以外の装置から知ることができる電池管理装置、電池管理システム、およびそれらの方法を提供することである。
本発明の他の目的は、電池動作機器の使用者に対して、正規電池の使用を効果的に促すことができる電池管理装置、電池管理システム、およびそれらの方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、非正規電池の使用を効果的に抑制することができる電池管理装置、電池管理システム、およびそれらの方法を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明は、電池が正規か否かを判定する電池判定手段と、電池判定手段の判定結果を含む電池の使用状態を示す情報を電池の電力によって動作する電池動作機器から通信回線を介して送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、電池の正規か否かの情報及び電池の使用状況を通信により電池動作機器以外の外部へ知らせることができる。そのため、使用者のみの判断ではなく、例えば外部機関(メーカ等)へ判断を促すことが可能である。また、例えば電池製造者または管理組織に対して、不正規電池である場合にはその情報を、正規電池である場合には電池の使用状態を示す情報を、送信することにより、正規電池使用への是正を促したり、劣化が早い等の品質が悪い電池であることを確認したりできるため、外部からの是正勧告が容易にできる。
請求項2に記載の発明は、電池判定手段において否定的に判定されたとき、送信手段は、非正規電池の使用を示す情報を送信することを特徴とする。この構成によると、非正規電池の使用を電池動作機器以外の装置へ知らせることができる。
請求項3に記載の発明は、送信手段は、電池動作機器または電池に関連する組織の記録装置に、情報を送信することを特徴とする。この構成によると、電池動作機器に関連する組織の記録装置または電池に関連する組織の記録装置に、情報を送信することができる。
請求項4に記載の発明は、電池判定手段は、電池が純正の電池か否かを判定する第1判定手段と、電池が機能的に有効か否かを判定する第2判定手段とを備え、送信手段は、第1判定手段および第2判定手段のいずれかひとつにおいて否定的に判定されたときに、電池が非正規電池であることを示す情報を送信することを特徴とする。
この構成によると、電池が純正品ではないとき、または電池が機能的に有効ではないときに、情報が送信される。このため、非純正品の電池が使用されていることを電池動作機器以外の装置へ知らせることができるとともに、機能的に有効ではない電池が使用されていることを電池動作機器以外の装置へ知らせることができる。
請求項5に記載の発明は、さらに、電池判定手段において否定的に判定されたとき、電池に関して責任を負うべき責任者を示す情報があるか否かを判定する情報判定手段を備え、送信手段は、情報判定手段において肯定的に判定されたとき、責任者を示す情報を送信することを特徴とする。この構成によると、電池の責任者を示す情報を送信することができる。
請求項6に記載の発明は、電池が正規か否かを判定する電池判定手段と、電池判定手段において否定的に判定されたとき、非正規電池の使用を示す情報を電池の電力によって動作する電池動作機器から通信回線を介して送信する送信手段と、電池動作機器または電池に関連する組織に設けられ、送信手段から送信された情報を受信する受信手段と、組織に設けられ、受信手段によって受信された情報を記録する記録装置とを備えることを特徴とする。この構成によると、非正規電池の使用を電池動作機器に関連する組織または電池に関連する組織へ知らせることができる。
請求項7に記載の発明は、組織に設けられ、記録装置に記録された情報に基づいて、電池動作機器の使用者に対して正規電池の使用を求めるメッセージを送る接触手段を備えることを特徴とする。この構成によると、非正規電池が使用されているとき、組織から使用者に対して正規電池の使用を求める接触が図られる。このため、電池動作機器の使用者に対して、正規電池の使用を効果的に促すことができる。
請求項8に記載の発明は、組織は、電池動作機器または電池に関して何らかの責任を負うべき責任組織、または責任組織を実質的に指導する立場にある公的組織であることを特徴とする。この構成によると、電池動作機器の使用者に対して、正規電池の使用を効果的に促すことができる。
請求項9に記載の発明は、電池の電力によって動作する電池動作機器に接続された電池が正規か否かを判定し、電池が正規ではないと判定されたとき、非正規電池の使用を示す情報を電池動作機器から通信回線を介して送信し、送信された情報を、電池動作機器または電池に関連する組織において受信し、受信された情報を組織の記録装置に記録することを特徴とする。この発明によると、非正規電池の使用を電池動作機器に関連する組織または電池に関連する組織へ知らせることができる。
請求項10に記載の発明は、記録装置に記録された情報に基づいて、電池動作機器の使用者に対して正規電池の使用を求めるメッセージを送ることを特徴とする。この発明によると、非正規電池が使用されているとき、組織から使用者に対して正規電池の使用を求める接触が図られる。このため、電池動作機器の使用者に対して、正規電池の使用を効果的に促すことができる。
請求項11に記載の発明は、組織は、電池動作機器または電池に関して何らかの責任を負うべき責任組織、または責任組織を実質的に指導する立場にある公的組織であることを特徴とする。この発明によると、電池動作機器の使用者に対して、正規電池の使用を効果的に促すことができる。
本発明を適用した第1実施形態に係る電池管理システムを示すブロック図である。 第1実施形態に係る電池管理システムの車両部分を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電池管理システムの制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電池管理システムの制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電池管理システムの制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電池管理システムの制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電池管理システムの制御を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
図1は、本発明を適用した第1実施形態に係る電池管理システムを示すブロック図である。電池管理システム1は、車両(EVHC)10と地上施設20とを備える。車両10は、電池によって作動する電池動作機器である。車両10は、走行用動力の少なくとも一部を電動機によって発生する。車両10は、例えば、電動機のみによって走行する電気自動車、または電動機と内燃機関とを併用して走行するハイブリッド自動車である。
地上施設20は、充電スタンド(CHRS)21と、通信施設(COMS)22とを備える。充電スタンド21は、車両10に搭載された電池11に充電するための充電装置と、広域ネットワーク(WAN)23に接続するためのデータ通信装置とを備えている。通信施設22は、車両10に搭載された通信機器と無線通信が可能な通信会社の施設である。通信施設22は、例えば、携帯電話サービス提供会社の地上局である。通信施設22は、広域ネットワーク23に接続するためのデータ通信装置を備えている。広域ネットワーク23は、通信回線を提供する。広域ネットワーク23は、例えば、インターネットによって提供される。
地上施設20は、車両製造者のサーバ(VHMS)24、電池製造者のサーバ(BTMS)25、管理組織のサーバ(ADOS)26、および関連組織のサーバ(ROGS)27を備える。これらのサーバ24、25、26、27は、広域ネットワーク23に接続されている。地上施設20の構成要素である充電スタンド21、通信施設22、サーバ24、25、26、27は、広域ネットワーク23を介して、互いにデータ通信が可能である。
車両製造者のサーバ24は、広域ネットワーク23から得られる情報を記録する記録装置を備える。記録装置の内容は、サーバ24において利用可能であり、さらに車両10の製造者が内容を閲覧可能である。電池製造者のサーバ25は、広域ネットワーク23から得られる情報を記録する記録装置を備える。記録装置の内容は、サーバ25において利用可能であり、さらには、電池11の製造者が内容を閲覧可能である。
車両10の製造者は、電池動作機器に関連する組織である。車両10の製造者は、車両に関して何らかの責任を負うべき責任組織ということができる。また、電池11の製造者は、電池に関連する組織である。電池11の製造者は、電池11に関して何らかの責任を負うべき責任組織ということができる。何らかの責任には、製造物責任、サービス提供契約におけるサービスを提供する義務、さらには、損害または事故の発生を未然に防止するための社会的な責務といった多岐にわたる責任が含まれる。例えば、車両10の製造者、電池11の製造者は、それらの製品に関して、そしてそれらの製品の使用に関して、いくつかの責任を負っていると考えられる。
管理組織のサーバ26は、広域ネットワーク23から得られる情報を記録する記録装置を備える。記録装置の内容は、サーバ26において利用可能であり、さらには、管理組織の者が内容を閲覧可能である。管理組織は、電池動作機器または電池に関連する組織である。管理組織は、車両10または電池11に関して何らかの責任を負うべき責任組織を実質的に指導する立場にある公的組織である。公的組織には、政府、地方自治体に属する組織が含まれる。例えば、道路交通を所管する政府系組織、消費者の安全を所管する政府系組織である。さらに、公的組織には、公的な側面を有する組織が含まれる。例えば、公的組織には、所定の品質、性能を満たす電池に対して認証を与える組織が含まれる。例えば、公的組織には、道路交通または消費者の安全に関連する非政府組織、非営利組織、または企業が含まれる。例えば、公的組織には、車両10または電池11のセキュリティを提供する企業、車両10または電池11に関する保険を扱う保険会社、車両使用者を会員に有する組織などが含まれる。例えば、公的組織には、車両の安全を増進するために広報啓発活動を行う非営利団体などが含まれる。これらの公的組織は、責任組織に対して直接的に、または間接的に、責任組織を実質的に指導する立場にある点で共通している。例えば、政府系組織は、法律に基づいて、車両製造者または電池製造者を管理し、指導する立場にある場合がある。また、企業、非営利団体であっても、大衆への情報発信を通じて、間接的に、車両製造者または電池製造者を管理し、指導する立場にある場合がある。
関連組織のサーバ27は、広域ネットワーク23から得られる情報を記録する記録装置を備える。記録装置の内容は、サーバ27において利用可能であり、さらには、関連組織の者が内容を閲覧可能である。関連組織には、車両10および電池11に関連する組織が含まれる。例えば、関連組織には、警察が含まれる。また、関連組織には、車両10の使用者の信用情報に関連する組織が含まれる。例えば、使用者の個人情報に関して認証を与える企業などが含まれる。また、関連組織には、車両10または電池11に関する保険を提供する保険会社が含まれる。
さらに、地上施設20は、入力端末28を備えることができる。入力端末28は、広域ネットワーク23に接続可能なパーソナルコンピュータ、携帯端末機、および携帯電話機によって提供される。入力端末28は、地上施設20に含まれるサーバと通信可能に構成されている。例えば、入力端末28は、管理組織のサーバ26と通信することにより、電池11の認証処理に関連する情報の新設定、修正、リセットなどの処理を実行することができる。入力端末28は、車両10に搭載された表示装置15を含むナビゲーション装置などによって提供することができる。
図2は、車両10に搭載された電池管理システムの一部を示すブロック図である。車両10には、電池11が搭載されている。電池11は、電池パッケージ(BTPK)11とも呼ばれる。電池11には、複数の電池モジュール(BTMD)11aが搭載されている。それぞれの電池モジュール11aは交換可能である。電池モジュール11aは、電池セル(BTCL)11bと、記憶装置(BTMM)11cとを備える。電池セル11bは、電池としての基本構成部分である。電池セル11bは、リチウムイオン電池である。記憶装置11cは、電池モジュール11aを破壊せずには分離できないように構成されている。記憶装置11cは、電池モジュール11aを認証するための情報を記憶している。この情報には、電池モジュール11aの識別情報(ID)と、管理情報とを含むことができる。識別情報は、その電池モジュール11aが純正電池であることを示すコード、およびその電池モジュール11aが正規の流通経路に供給されたことを示すコードを含むことができる。管理情報は、その電池モジュール11aを正規に使用するための情報である。管理情報には、電池モジュール11aの保障期間、上限使用回数、充電条件、放電条件などが含まれている。記憶装置11cは、電池に関連するセキュリティ情報を記憶している。
さらに、電池パッケージ11は、記憶装置(BTPM)11dを備える。記憶装置11dは、電池パッケージ11の全体に関する管理情報を記憶している。この管理情報には、電池パッケージ11の全体としての保障期間、充電条件、放電条件などが含まれている。さらに、電池パッケージ11の充電条件には、制限された充電を実行するための条件として、制限充電量、および制限充電回数が記憶されている。
電池動作機器である車両10に使用可能な電池11または電池モジュール11aには、車両10の製造者などにより指定された純正電池と、純正電池と互換性をもつ非純正電池とが含まれている。純正電池は、例えば、車両10の製造または販売に関わる者によって指定された電池を意味することがある。また、純正電池は、車両10の製造者と、電池の製造者との両方によって、その車両10への使用に適したものとして指定された電池を意味することがある。また、純正電池は、車両10の製造者らおよび/または電池の製造者らによって組織された組織によって指定された電池を意味することがある。純正電池には、例えば、公的な組織によって指定された準純正電池、または製造者または製造者などを構成員に含む組織によって指定された準純正電池を包含することができる。つまり、純正電池は、純正の表示によって特定されるものではない。純正電池は、車両10においてコンピュータによって認証することができる。
非純正電池には、保証が十分でない電池や、信頼できる組織による認定がない電池が含まれる。それらの電池は、無指定電池と呼ぶこともできる。非純正電池には、電池に関して責任を負うべき責任者を特定できる情報がコンピュータによって読み取り可能に記録されている場合と、電池に関して責任を負うべき責任者を特定できる情報が記録されていない場合とがある。これら非純正電池は、車両10においてコンピュータによって認証することができない。非純正電池は、サードパーティー品、模造品などとも呼ばれることがある。
また、電池を、その保障期間、または使用回数制限を越えて使用する場合には、有効な電池とは呼べない。純正電池または準純正電池であっても、保証期間、または使用回数制限を越えて使用する場合には、有効な電池とは呼べない。一部に故障を含む電池も、有効な電池とは言いがたい。これらの電池は、有効に使用できない状態にある、または有効に使用できることを保証できない状態にある。よって、これらの電池は、無効電池とも呼ぶことができる。有効電池は、車両10においてコンピュータによって認証することができる。
さらに、純正電池には、正規入手電池と、不正入手電池とが含まれる。正規入手電池は、正規の流通経路を経て入手され、正規の手順を経て車両10に装着されたものである。不正入手電池は、正規の流通経路を経由することなく、不正に入手された電池である。例えば、盗品が不正入手電池に該当する。正規入手電池は、車両10においてコンピュータによって認証することができる。
電池が正規であるとは、純正電池を意味する場合と、機能的に有効な電池を意味する場合と、正規入手電池を意味する場合とがある。電池が非正規であるとは、非純正電池を意味する場合と、機能的に無効な電池を意味する場合と、不正入手電池を意味する場合とがある。よって、正規電池の語は、純正電池と、有効電池と、正規入手電池との少なくともひとつ、または2つ以上の条件を満たした電池を意味する上位概念として使用されている。正常な電池と表現するとき、それは、純正電池であり、機能的に有効な電池であり、かつ正規入手電池であることを意味する。異常な電池と表現するとき、非純正電池であるか、機能的に無効な電池であるか、または不正入手電池であることを意味する。
車両10には、走行装置(VHDM)12が搭載されている。走行装置12は、電池11から供給される電力によって車両10を走行させる。走行装置12には、電動機が含まれている。さらに、走行装置12には、車両10を走行させる動力を発生する内燃機関を含むことができる。
車両10には、充電装置(CHRD)13が搭載されている。充電装置13は、電池11への充電を制御する。充電装置13は、充電スタンド21と車両10とが充電線によって接続されているときに、充電スタンド21から電池11への充電を制御する。充電装置13は、外部から入力される信号に応じて電池11への充電を許可、または禁止する断続手段を備えることができる。充電装置13は、外部から入力される信号に応じて電池11への充電量を最低充電量と満充電との間の所定の充電量に制御する充電量調節手段を備えることができる。
車両10には、通信装置(COMM)14が搭載されている。通信装置14は、有線または無線によって少なくともひとつのサーバと通信可能に構成されている。通信装置14は、充電線を介して充電スタンド21と通信する有線通信装置(WRCM)14aを備える。さらに、通信装置14は、携帯電話網を利用して、無線で通信施設22と通信する無線通信装置(WLCM)14bを備える。通信装置14は、有線通信装置14aと無線通信装置14bとのいずれか一方を用いて、外部のサーバ、すなわち外部機器である記憶装置にデータを送信する。通信装置14は、少なくとも車両製造者のサーバ24、および管理組織のサーバ26と通信可能に構成されている。
車両10には、表示装置(VHDP)15が搭載されている。表示装置15は、車両10の運転者などの使用者に対してメッセージを表示する。なお、車両の使用者は、車両の所有者、管理者、運転者、または同乗者などのいずれかを意味するものとする。表示装置15は、車両10に搭載されたメータ装置、ナビゲーション装置、または映像装置によって提供することができる。
車両10には、電池制御装置(BTCT)16が搭載されている。電池制御装置16は、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータによって提供される。記憶媒体は、コンピュータによって読み取り可能なプログラムを格納している。記憶媒体は、メモリによって提供されうる。プログラムは、制御装置によって実行されることによって、電池制御装置16をこの明細書に記載される装置として機能させ、この明細書に記載される制御方法を実行するように電池制御装置16を機能させる。電池制御装置16は、記憶部(VHMM)16a、認証部(VRFC)16b、および制御部(CONT)16cを備える。これらの構成要素16a、16b、16cは、マイクロコンピュータの回路とプログラムとによって提供される。
電池制御装置16は、電池11が適切に使用されるように電池11、走行装置12、および充電装置13を制御する。電池制御装置16は、電池11の状態に応じて上記制御を実行するように構成される。電池制御装置16は、さらに、使用者に与える不便を抑制しながら、非正規電池の使用を抑制するために、認証制御を実行する。認証制御を実行するために、電池制御装置16は、正規の電池であるか否かを判定する電池判定手段を備える。さらに、電池制御装置16は、電池判定手段の判定結果に応じて充電装置および/または走行装置を制御する制御手段と、電池判定手段の判定結果に応じて所定の情報を通信回線を介して送信する送信手段とを備える。電池制御装置16が提供する手段は、所定の機能を達成する機能的ブロック、またはモジュールとも呼ぶことができる。
電池管理装置は、車両に搭載された電池制御装置16を中心とする機器によって構成されている。電池管理装置の一部は、地上施設20に含まれている。例えば、電池制御装置16が提供する判定手段の一部は地上施設20に設けることができる。また、非正規電池の使用を示す情報を複数のサーバを経由して目的とする記録装置に到達させる構成を採用してもよい。かかる構成においては、送信手段の一部が地上施設20に設けられる。
記憶部16aは、電池を認証するための認証情報を記憶している。認証情報には、純正電池を認証するためのコードと、有効電池を認証するためのコードと、正規入手電池を認証するためのコードとを含むことができる。
認証部16bは、正規の電池であるか否かを判定する電池判定手段を提供する。認証部16bは、電池11から識別情報と、管理情報とを読み出す手段を備える。さらに、認証部16bは、記憶部16aに記憶された認証情報を読み出す手段を備える。
認証部16bは、認証情報と識別情報とに基づいて、電池が純正電池か否かを判定する手段を備える。認証部16bは、複数の電池モジュール11aのそれぞれに関して、電池が正規か否かを判定する。
電池が純正電池であるか否かの判定は、以下の処理によって実行することができる。例えば、純正電池にのみ所定の識別情報を交付する。電池の製造者は、交付された識別情報を記憶装置11cに記憶させる。一方、記憶部16aには、識別情報と同じ認証情報が登録される。認証部16bは、識別情報と認証情報とが一致する場合に、電池を正規のものと認証する。電池モジュール11aを車両10に搭載したときに、識別情報と同じコードを認証情報として記憶部16aに登録してもよい。記憶装置11cからの識別情報の読み出し、または記憶部16aへの認証情報の登録に、特殊な手順または装置を用いることにより、不正な登録行為を防止することができる。また、別の手法においては、純正電池にのみ、予め所定のコードによって暗号化された識別情報を交付する。電池の製造者は、交付された識別情報を記憶装置11cに記憶させる。記憶部16aには、識別情報を解読するためのコードが認証情報として登録される。認証部16bは、認証情報によって識別情報を解読でき、所定の情報が読み出された場合に、電池を正規のものと認証する。さらに、別の手法においては、純正電池にのみ所定の識別情報を交付する。認証部16bは、通信装置14を介して関連組織のサーバ27にアクセスし、識別情報が純正電池のものか否かを判定する。この場合、判定手段は、認証部16bとサーバ27とによって構成される。識別情報を用いた純正電池の認証手段は、種々の認証技術を用いて構成することができる。
認証部16bは、管理情報に基づいて電池が有効か否かを判定する手段を備える。認証部16bは、複数の電池モジュール11aのそれぞれに関して、電池が有効か否かを判定する。
電池が有効か否かの判定は、以下の処理によって実行することができる。例えば、管理情報として電池の保障期間を示す情報を記憶装置11cに記憶させる。認証部16bは、保障期間が満了したか否かを判定する。保障期間中であれば、電池は有効である、すなわち電池は正規であると判定される。保障期間が満了した後であれば、電池は無効である、すなわち電池は非正規であると判定される。例えば、別の手法においては、管理情報として上限充電回数を示す情報を記憶装置11cに記憶させる。認証部16bは、上限充電回数を越えたか否かを判定する。上限充電回数以下であれば、電池は有効である、すなわち電池は正規であると判定される。上限充電回数を越えると、電池は無効である、すなわち電池は非正規であると判定される。
認証部16bは、認証情報と識別情報とに基づいて電池が正規入手電池であるか否かを判定する手段を備える。認証部16bは、複数の電池モジュール11aのそれぞれに関して、電池が正規入手電池であるか否かを判定する。
電池が正規入手電池であるか否かの判定は、以下の処理によって実行することができる。例えば、正規の流通経路を流通する純正電池にのみ所定の識別情報を交付する。電池の製造者は、交付された識別情報を記憶装置11cに記憶させる。一方、正規の流通経路を経て入手された電池モジュール11aを車両10に搭載するときには、正規の所定の登録処理が実行される。この登録処理により、記憶部16aには、識別情報と同じ認証情報が登録される。認証部16bは、識別情報と認証情報とが一致する場合に、電池モジュール11aを正規入手品と認証する。識別情報を用いた正規入手電池の認証手段は、種々の認証技術を用いて構成することができる。
制御部16cは、認証部16bによる認証結果に応じて、電池11、充電装置13、および走行装置12を制御する。制御部16cは、認証結果に応じて充電を許可または禁止する手段、認証結果に応じて充電量を制限する手段、および認証結果に応じて電池11を用いた走行を制限する手段などを含むことができる。制御部16cと通信装置14とは、非正規の電池が使用されている場合に、非正規電池の使用を示す情報を広域ネットワーク23を介して外部のサーバ24、26に送信する送信手段を提供する。
次に、第1実施形態の電池管理システムの作動、および電池管理方法をフローチャートを参照しながら説明する。図3、図4、図5、および図6は、第1実施形態に係る電池管理システムの制御を示すフローチャートである。
図3は、車両10に搭載された電池管理装置の作動を示すフローチャートである。まず、ステップ30では、車両10の使用開始か否かが判定される。すなわち、車両10に乗員が乗り込んで、車両10の電源スイッチがオン位置に操作されたか否かの判定が実行される。車両の使用が開始されない場合、ステップ30に戻る。車両の使用が開始された場合、ステップ31に進む。ステップ31では、車両10を使用しようとする者が正当な権限を有しているか否かを判定する使用者認証処理が実行される。例えば、使用者が所有する鍵、または電子コードが正当なものか否かが判定される。ステップ32では、ステップ31の使用者認証処理によって車両10の使用が承認されたか否かが判定される。車両10の使用が禁止された場合、ステップ30へ戻る。車両10の使用が許容された場合、ステップ33に進む。
ステップ30ないしステップ32における処理は、車両10に属するセキュリティ装置、または走行装置12に属するイモビライザ装置によって実行される。ステップ31における使用者認証処理と後述のステップ34および36における電池認証処理とは、異なる認証処理である。使用者認証において肯定的な判定がされた後に、電池認証処理を実行することにより電池情報のセキュリティが高められる。
ステップ33では、電池モジュール11aの少なくともひとつが交換直後であるか否かが判定される。電池モジュール11aが交換直後の場合、ステップ34において電池認証処理が実行される。電池認証処理は、認証部16bと制御部16cとによって実行される。
電池モジュール11aが交換直後ではない場合、ステップ35に進む。ステップ35では、使用者が充電を実施しようとしているか否かが判定される。使用者が車両10を充電スタンド21の前に停車し、充電線を車両10に接続すると、ステップ36に進む。ステップ36では、電池認証処理が実行される。電池認証処理は、認証部16bと制御部16cとによって実行される。ステップ37では、電池11を充電する充電処理が実行される。充電処理は、充電装置13に属する制御装置によって実行される。さらに、この充電処理においては、電池認証処理における認証結果が参照され、認証結果に応じた充電処理が実行される。
一方、充電ではない場合、ステップ38に進む。ステップ38では、電池11を電源として使用する走行制御処理が実行される。この走行制御処理は、走行装置12に属する制御装置によって実行される。さらに、この走行制御処理の前に、電池認証処理を実行してもよい。この場合、走行制御処理において、電池認証処理における認証結果が参照され、認証結果に応じた走行制御処理が実行される。
図4は、電池認証処理を示すフローチャートである。電池認証処理においては、まず、ステップ40において、電池11から識別情報と管理情報とを含む電池情報が読み出される。さらに、ステップ40では、記憶部16aに記憶されている認証情報も読み出される。
ステップ41では、識別情報と認証情報とに基づいて、電池11が車両10に適合する純正品であるか否かが判定される。この判定は、例えば、純正品を示すコードが識別情報に含まれているか否かを判定することによって実施できる。ステップ41の処理は、電池が純正の電池か否かを判定する第1判定手段を提供する。ステップ41の処理は、電池モジュール11aごとに実行される。そして、ひとつでも非純正の電池モジュール11aが発見されると、ステップ44に進む。
ステップ42では、電池11から読み出された管理情報に基づいて電池11が有効であるか否かが判定される。すなわち、電池が機能的に有効か否かが判定される。ステップ42の処理は、電池が機能的に有効か否かを判定する第2判定手段を提供する。ステップ42の処理は、電池モジュール11aごとに実行される。そして、ひとつでも無効の電池モジュール11aが発見されると、ステップ44に進む。
ステップ43では、識別情報と認証情報とに基づいて、電池11が正規に入手された電池であるか否かが判定される。すなわち、電池11が正規の流通経路を経て入手され、正規の手順を経て車両10に装着されたものであるか否かが判定される。この判定は、例えば、識別情報が車両10に固有の情報と関連付けられているか否かを判定することによって実施できる。ステップ43の処理は、電池が正規に入手されたものであるか否かを判定する第3判定手段を提供する。ステップ43の処理は、電池モジュール11aごとに実行される。そして、ひとつでも不正入手に係る電池モジュール11aが発見されると、ステップ44に進む。
ステップ41で純正電池であると判定され、ステップ42で有効電池であると判定され、かつステップ43で不正入手電池ではないと判定されると、電池11は正常な電池であると考えられる。よって、電池を認証し、電池認証処理を終了する。正常な電池であるので、通常の充電制御と、通常の走行制御とが許容される。
ステップ41で非純正電池であると判定されるか、ステップ42で無効電池であると判定されるか、またはステップ43で不正入手電池であると判定されると、電池11は異常な電池であると考えられる。よって、ステップ44からステップ48によって対策処理を実行する。
ステップ44は、車両10に非正規電池が使用されていることを車両10の運転者に対して通知する。ステップ44では、異常な電池が使用されていることを表示装置15に表示する。
ステップ45ないしステップ48は、非正規電池の使用を示す情報を車両10から広域ネットワーク23を介してサーバ24、26に送信する送信手段を提供する。サーバ24、26は、電池動作機器である車両10または電池11に関連する組織である車両製造者または管理組織の記録装置を備えている。よって、送信手段は、電池動作機器または電池に関連する組織の記録装置に、情報を送信する。ステップ41およびステップ42のいずれかひとつで否定的に判定されると、ステップ44ないしステップ48に進む。従って、送信手段は、第1判定手段41および第2判定手段42のいずれかひとつにおいて否定的に判定されたときに、非正規電池の使用を示す情報を送信する。
ステップ45では、車両製造者に非正規電池が使用されていることを通報する。この通報は、車両製造者のサーバ24に、非正規電池の使用を示す情報を送信し、その情報をサーバ24の記録装置に記録することによって実行される。ステップ45では、自車を特定するための自車情報と、正規ではないと判定された電池11に関する電池情報とが送信される。自車情報には、車両の車体番号、車両の登録番号(プレートの記号)、車両を所有する者を示す情報、車両を管理する者を示す情報、および車両を使用する者を示す情報の少なくともひとつを用いることができる。電池情報には、電池が純正であるか否か、および電池が有効であるか否かの情報を含むことができる。例えば、電池情報には、電池11から得られた識別情報と、電池11から得られた管理情報とを含むことができる。これらの情報は、車両製造者から車両10の使用者に接触を図り、正常な電池への切替を促すときに参照される。また、これらの情報は、車両製造者から送信されるメッセージにも反映される。
ステップ46では、管理組織に非正規電池が使用されていることを通報する。この通報は、管理組織のサーバ26に、非正規電池の使用を示す情報を送信し、その情報をサーバ26の記録装置に記録することによって実行される。ステップ46でも、上記自車情報と、上記電池情報とが送信される。さらに、ステップ46では、車両製造者に対して、何らかの対策を勧告するために必要な情報が送信される。この情報は、管理組織から車両製造者に対して、自己の製造に係る車両が非正規電池を使用しているという不適切な状態にあることを通知するとともに、そのような不適切な状態を是正する処置を車両製造者がとることを勧告するために必要と考えられる情報である。この情報には、例えば、自車の製造者を示す情報を含むことができる。これらの情報は、管理組織から車両10の使用者に接触を図るときに、または管理組織から車両製造者に接触を図るときに参照される。また、これらの情報は、管理組織から送信されるメッセージにも反映される。
ステップ47では、電池11から得られた情報に、電池製造者を示す情報が含まれていたか否かを判定する。このステップ47は、電池判定手段において否定的に判定されたとき、電池11に関して責任を負うべき責任者を示す情報があるか否かを判定する情報判定手段を提供する。電池管理システム1においては、車両10に搭載された電池を認証する。このため、純正電池の管理情報には、電池製造者を示す情報が含まれている。また、車両10に搭載可能な電池を供給しようとする電池製造者は、管理情報に電池製造者を示す情報を含ませると考えられる。しかし、管理情報に電池製造者を示す情報を含ませない電池製造者が存在することも想定される。例えば、一定の品質、性能を満たさない模造品と呼ばれるような電池を製造する電池製造者は自らを特定するための情報を管理情報に入れないおそれがある。ステップ47において電池製造者を示す情報がないと判定されると、一連の処理を終了する。一方、電池製造者を示す情報があると、ステップ48へ進む。
ステップ48では、管理組織のサーバ26に、電池製造者を指導するための情報を送信する。ステップ48でも、上記自車情報と、上記電池情報とが送信される。さらに、ステップ48では、電池製造者に対して何らかの対策を勧告するための情報が送信される。この情報には、例えば、電池の製造者を示す情報を含むことができる。ステップ48は、情報判定手段において肯定的に判定されたとき、電池に関して責任を負うべき責任者を示す情報を送信する送信手段を提供する。この情報は、サーバ26の記録装置に記録される。この情報は、管理組織から電池製造者に対して、自己の製造に係る電池が非正規電池として使用されているという不適切な状態にあることを通知するとともに、そのような不適切な状態を是正する処置を電池製造者がとることを勧告するための情報である。これらの情報は、管理組織から電池製造者に接触を図るときに参照される。また、これらの情報は、管理組織から送信されるメッセージにも反映される。
この実施形態では、電池の電力によって動作する電池動作機器に接続された電池が正規か否かを判定する工程と、否定的に判定されたとき、非正規電池の使用を示す情報を電池動作機器から通信回線を介して送信する工程とが車両10に搭載された電池制御装置16と通信装置14とによって実行される。
この実施形態に係る電池管理装置によると、電池が正規ではないことを、車両10以外の装置に知らせることができる。また、車両10以外の装置として設けられたサーバ24、26から、車両10に搭載された電池が正規ではないことを知ることができる。また、電池が正規ではないことを車両10内において表示するから、正規電池の使用を効果的に促すことができる。この結果、非正規電池の使用を効果的に抑制することができる。
図5は、サーバ24による処理を示すフローチャートである。まず、ステップ50では、通報があったか否かが判定される。サーバ24とステップ50とによって、車両10または電池11に関連する組織に設けられ、送信手段から送信された情報を受信する受信手段が提供される。通報がない場合は、ステップ50を繰り返す。自己の製造に係るいずれかの車両10からステップ45による通報が届くと、ステップ51へ進む。
ステップ51では、送信されてきた情報をサーバ24内の記録装置に記録する。サーバ24とステップ51とによって、組織に設けられ、受信手段によって受信された情報を記録する記録装置が提供される。
ステップ52では、車両製造者から車両10の使用者に接触が図られる。ステップ52においては、車両10の使用者に対して、非正規電池の使用を止めて、正規電池の使用に切り替えることを求めるメッセージが送信される。このメッセージは、車両10の表示装置15、または使用者の携帯電話に表示される。すなわち、ステップ52は、組織に設けられ、記録装置に記録された情報に基づいて、車両10の使用者に対して正規電池の使用を求めるメッセージを送る接触手段を提供する。
この実施形態に係る電池管理システムによると、サーバ24から、車両10に搭載された電池が正規ではないことを知ることができる。また、車両製造者から車両の使用者への接触が図られるから、正規電池の使用を効果的に促すことができる。この結果、非正規電池の使用を効果的に抑制することができる。
図6は、サーバ26による処理を示すフローチャートである。まず、ステップ60では、通報があったか否かが判定される。サーバ26とステップ60とによって、車両10または電池11に関連する組織に設けられ、送信手段から送信された情報を受信する受信手段が提供される。通報がない場合は、ステップ60を繰り返す。管理組織へ情報を送信するように設定された車両10からステップ46またはステップ48による通報が届くと、ステップ61へ進む。
ステップ61では、送信されてきた情報をサーバ26内の記録装置に記録する。サーバ26とステップ61とによって、組織に設けられ、受信手段によって受信された情報を記録する記録装置が提供される。
ステップ62では、管理組織から車両10の使用者に接触が図られる。ステップ62においては、車両10の使用者に対して、非正規電池の使用を止めて、正規電池の使用に切り替えることを求めるメッセージが送信される。このメッセージは、車両10の表示装置15、または使用者の携帯電話に表示される。すなわち、ステップ62は、組織に設けられ、記録装置に記録された情報に基づいて、車両10の使用者に対して正規電池の使用を求めるメッセージを送る接触手段を提供する。
この実施形態に係る電池管理システムによると、サーバ26から、車両10に搭載された電池が正規ではないことを知ることができる。また、管理組織から車両の使用者への接触が図られるから、正規電池の使用を効果的に促すことができる。この結果、非正規電池の使用を効果的に抑制することができる。
ステップ63では、管理組織から車両10の車両製造者へメッセージが送信される。このメッセージは、サーバ26からサーバ24へ送信され、サーバ24の記録装置に記録される。例えば、「標準グレード認証を受けた電池パックしか搭載できない御社の○○車に、御社の非認証の電池が搭載されています。早急に車両オーナーへ電池交換を要請するとともに、車両整備拠点へ電池交換を行う際には認証済み電池を使用するよう指導を行ってください。」といったメッセージが送信される。このメッセージは、車両10が異常な電池を搭載して運用されていることを車両製造者に通知するためのものである。さらに、このメッセージは、車両製造者に対して、異常状態を解消するための対策を講じることを求める勧告でもある。
ステップ63による勧告を受けた車両製造者のサーバ24は、ステップ64の処理を実行する。ステップ64では、管理組織からの勧告に基づいて、車両製造者から車両の使用者への接触が図られる。ステップ64の処理は、図5と同じ処理によって実行することができる。さらに、車両製造者は、自らが有する顧客情報などに基づいて、担当者を派遣するなどの対策措置をとることができる。
従って、この実施形態では、電池動作機器から送信された情報を、電池動作機器または電池に関連する組織において受信する工程と、受信された情報を組織に設けられた記録装置に記録する工程と、記録装置に記録された情報に基づいて、電池動作機器の使用者に対して正規電池の使用を求めるメッセージを送る工程とが、サーバ24、またはサーバ26によって実行される。
この実施形態に係る電池管理システムによると、サーバ26から、車両10に搭載された電池が正規ではないことを知ることができる。また、管理組織からの勧告に基づいて、車両製造者から車両の使用者への接触が、強力に図られるから、正規電池の使用を効果的に促すことができる。この結果、非正規電池の使用を効果的に抑制することができる。
ステップ65では、電池製造者を示す情報があるか否かが判定される。電池製造者を示す情報がない場合、処理を終了する。ただし、管理組織のサーバ26には、ステップ61によって異常な電池の管理情報が記録される。このため、管理組織は、対策措置を講じることができる。例えば、管理組織は、異常な電池の製造者を調査する、判明した電池製造者に認証取得を指導する、同種電池を市場から排除するなどの措置を講じることができる。電池製造者を示す情報がある場合、ステップ66へ進む。
ステップ66では、管理組織から電池11の電池製造者へメッセージが送信される。このメッセージは、サーバ26からサーバ25へ送信され、サーバ25の記録装置に記録される。例えば、「標準グレード認証を受けた電池パックしか搭載できない○○車に、御社の非認証の電池が搭載されています。今後も搭載を続ける場合は、早急に認証を受けてください。」といったメッセージが送信される。このメッセージは、車両10が異常な電池を搭載して運用されていることを電池製造者に通知するためのものである。さらに、このメッセージは、電池製造者に対して、異常状態を解消するための対策を講じることを求める勧告でもある。
ステップ66による勧告を受けた電池製造者のサーバ25は、ステップ67の処理を実行する。ステップ67では、管理組織からの勧告に基づいて、電池製造者から車両の使用者への接触が図られる。ステップ67の処理は、図5と同じ処理によって実行することができる。さらに、電池製造者は、自らが今後製造する電池について、管理組織または車両製造者から認証を受ける手続きをとることができる。例えば、電池製造者は、車両製造者から純正品としての指定を受ける手続きをとることができる。
この実施形態に係る電池管理システムによると、サーバ26から、車両10に搭載された電池が正規ではないことを知ることができる。また、管理組織からの勧告によって電池製造者を指導することができる。この結果、非純正電池の流通を減らすことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態の図4に代えて、図7のフローチャートに示された充電制御を採用する。第2実施形態も、図1から図3、図5、および図6に図示された構成および手段を備えている。図7は、認証処理を示すフローチャートである。図4のステップと同じステップには、同じ符号を付した。
この実施形態では、正規電池であると判定されると、ステップ70において、電池11の使用状態を示す情報を記憶する。ステップ70では、電池11全体としての使用状態情報が記憶装置11dに記憶される。ステップ70では、電池モジュール11aの使用状態情報が記憶装置11cに記憶される。さらに、上記使用状態情報を電池制御装置16内の記憶装置に記憶してもよい。ステップ70の記憶処理は、累積的に実行される。この結果、電池11の使用状態情報が蓄積される。蓄積された使用状態情報は、電池の使用状態の履歴情報とも呼ぶことができる。この履歴情報は、電池の作動履歴とも呼ぶことができる。
使用状態情報としては、電池11の使用環境、負荷量、充電特性、放電特性、使用期間などを示す情報を用いることができる。具体的には、電池11の充電回数、電池11を使用した期間、電池11を使用した走行距離、電池11の充電状態(SOC:State Of Charge)、電池11の温度、電池11の内部抵抗値の少なくともひとつを用いることができる。
ステップ71では、ステップ46の処理に加えて、管理組織のサーバ26に使用状態情報を送信する送信処理を実行する。サーバ26は、使用状態情報を受信し、記憶する。サーバ26に記憶された使用状態情報は、ステップ62における接触、ステップ63における勧告、ステップ66における勧告に利用される。サーバ26は、使用状態情報に基づいて、車両10に搭載された電池11の劣化速度が所定速度より速いか否かを判定する電池評価手段を備えることができる。
例えば、電池11の純正指定のために、管理組織は、電池製造者に対して、充電回数および/または走行距離に対する内部抵抗値の変動を示す標準データを提出することを義務付けることができる。この場合、標準データと、使用状態情報とを比較することにより、電池11の品質を評価することができる。具体的には、車両10から送信されてきた使用状態情報により示される内部抵抗値の増加が、標準データより早い場合、電池11の劣化が早いと判定することができる。つまり、車両10に搭載されている電池11の品質が、標準的な電池より悪いということである。このような場合に、管理組織は、車両製造者および/または電池製造者に対して電池の品質の改善を勧告することができる。
ステップ72では、電池製造者のサーバ25に使用状態情報を送信する送信処理を実行する。サーバ25は、使用状態情報を受信し、記憶する。サーバ25に記憶された使用状態情報は、電池製造者による電池11の品質管理、または電池11の改良に利用される。サーバ25は、使用状態情報に基づいて、車両10に搭載された電池11の劣化速度が所定速度より速いか否かを判定する電池評価手段を備えることができる。
例えば、車両10から送信されてきた内部抵抗値の変化が、設計時に想定された変化より劣る場合に、その原因を特定し、あるいは推定するために、使用状態情報を利用することができる。
管理組織のサーバ26に送信する使用状態情報と、電池製造者のサーバ25に送信する使用状態情報とは、同じでもよいし、異なる情報としてもよい。例えば、サーバ26には、標準データとの対比を行うための情報だけを送信するように構成することができる。例えば、サーバ26には、充電回数、走行距離、および内部抵抗値だけが送信される。一方、サーバ25には、電池の品質管理活動、設計開発活動に利用できる情報を送信するように構成することができる。この場合、サーバ25へ送信される情報量は、サーバ26へ送信される情報量より多い。例えば、サーバ25へは、充電回数、走行距離、SOC、電池の温度、内部抵抗値が送信される。
この実施形態によると、電池の使用状態情報を、車両10から関連組織に知らせることができる。このため、車両使用者に対する接触をより有意義なものとすることができる。また、別の側面では、関連組織に対する勧告をより有意義なものとすることができる。さらに、別の側面では、電池の品質管理、改良、開発に有効な情報を提供することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
例えば、非正規の電池が使用されるときに、その電池モジュールへの充電を禁止、または制限してもよい。また、非正規の電池が使用されるときに、その電池モジュールの使用を禁止、または制限してもよい。さらに、不正に入手された電池が使用されるときに、警察等の捜査機関に通報する手段を設けてもよい。
第2実施形態では、電池11が非正規電池であると判定されると、関連組織のサーバに蓄積された使用状態情報を送信している。これに代えて、電池認証処理に無関係に一定期間毎に、蓄積された使用状態情報を送信するように構成してもよい。この形態においても、電池の使用状態情報を、車両10から関連組織に知らせることができる。また、ステップ70で、使用状態情報を関連組織のサーバに送信し、サーバに使用状態情報を蓄積してもよい。また、車両製造者のサーバ24へも使用状態情報を送信するように構成してもよい。
例えば、制御装置が提供する手段と機能は、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置をアナログ回路によって構成してもよい。
1 電池管理システム、10 車両、11 電池(電池パッケージ)、12 走行装置、13 充電装置、14 通信装置、15 表示装置、16 電池制御装置、20 地上施設、21 充電スタンド、22 通信施設、23 広域ネットワーク、24 車両製造者のサーバ、25 電池製造者のサーバ、26 管理組織のサーバ、27 関連組織のサーバ。

Claims (11)

  1. 電池が正規か否かを判定する電池判定手段と、
    前記電池判定手段の判定結果を含む前記電池の使用状態を示す情報を前記電池の電力によって動作する電池動作機器から通信回線を介して送信する送信手段とを備えることを特徴とする電池管理装置。
  2. 前記電池判定手段において否定的に判定されたとき、前記送信手段は、非正規電池の使用を示す情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の電池管理装置。
  3. 前記送信手段は、前記電池動作機器または前記電池に関連する組織の記録装置に、情報を送信することを特徴とする請求項2に記載の電池管理装置。
  4. 前記電池判定手段は、
    前記電池が純正の電池か否かを判定する第1判定手段と、
    前記電池が機能的に有効か否かを判定する第2判定手段とを備え、
    前記送信手段は、前記第1判定手段および前記第2判定手段のいずれかひとつにおいて否定的に判定されたときに、前記電池が非正規電池であることを示す情報を送信するとすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電池管理装置。
  5. さらに、前記電池判定手段において否定的に判定されたとき、前記電池に関して責任を負うべき責任者を示す情報があるか否かを判定する情報判定手段を備え、
    前記送信手段は、
    前記情報判定手段において肯定的に判定されたとき、前記責任者を示す情報を送信することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電池管理装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の電池管理装置と、
    前記電池動作機器または前記電池に関連する組織に設けられ、前記送信手段から送信された情報を受信する受信手段と、
    前記組織に設けられ、前記受信手段によって受信された情報を記録する記録装置とを備えることを特徴とする電池管理システム。
  7. 前記組織に設けられ、前記記録装置に記録された情報に基づいて、前記電池動作機器の使用者に対して正規電池の使用を求めるメッセージを送る接触手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の電池管理システム。
  8. 前記組織は、前記電池動作機器または前記電池に関して何らかの責任を負うべき責任組織、または前記責任組織を実質的に指導する立場にある公的組織であることを特徴とする請求項6または7に記載の電池管理システム。
  9. 電池の電力によって動作する電池動作機器に接続された電池が正規か否かを判定し、
    前記電池が正規ではないと判定されたとき、非正規電池の使用を示す情報を前記電池動作機器から通信回線を介して送信し、
    送信された情報を、前記電池動作機器または前記電池に関連する組織において受信し、
    受信された情報を前記組織の記録装置に記録することを特徴とする電池管理方法。
  10. 前記記録装置に記録された情報に基づいて、前記電池動作機器の使用者に対して正規電池の使用を求めるメッセージを送ることを特徴とする請求項9に記載の電池管理方法。
  11. 前記組織は、前記電池動作機器または前記電池に関して何らかの責任を負うべき責任組織、または前記責任組織を実質的に指導する立場にある公的組織であることを特徴とする請求項9または10に記載の電池管理方法。
JP2010191022A 2010-08-27 2010-08-27 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法 Pending JP2012049030A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191022A JP2012049030A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法
US13/193,290 US8779923B2 (en) 2010-08-27 2011-07-28 Apparatus, system and method for battery management
FR1157219A FR2964267A1 (fr) 2010-08-27 2011-08-05 Appareil, systeme et procede de gestion de batterie
CN2011102528757A CN102386649A (zh) 2010-08-27 2011-08-24 用于电池管理的装置、系统和方法
DE102011081688A DE102011081688A1 (de) 2010-08-27 2011-08-26 Batteriemanagement-vorrichtung, -system und -verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191022A JP2012049030A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049030A true JP2012049030A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45571873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191022A Pending JP2012049030A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8779923B2 (ja)
JP (1) JP2012049030A (ja)
CN (1) CN102386649A (ja)
DE (1) DE102011081688A1 (ja)
FR (1) FR2964267A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923012A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 北京中电普华信息技术有限公司 一种电池信息感知系统和方法
JP2014235782A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 積水化学工業株式会社 蓄電池管理システム、蓄電池管理サーバ、蓄電池管理方法及びプログラム
JP2015126419A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2018161921A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 制御装置
JP2019164767A (ja) * 2018-03-06 2019-09-26 光陽工業股▲分▼有限公司 紛失した電池を追跡するための電動運搬システム及び方法
US10661737B2 (en) 2016-01-22 2020-05-26 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and method for determining misuse of energy storage device
JP2020149789A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2978716B1 (fr) * 2011-08-02 2014-01-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede d'immobilisation a distance d'un vehicule electrique
BR112015004301A2 (pt) * 2012-08-29 2017-07-04 Honda Access Kk sistema para monitorar a bateria de um veículo
US20160221463A1 (en) * 2013-10-25 2016-08-04 Nec Corporation Charger, charging system, and charging method
DE102014019267A1 (de) * 2013-12-27 2015-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Elektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
DE102014202416A1 (de) * 2014-02-11 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung für ein Schütz
JP2017073951A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
DE102015226164A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zum Erfassen mindestens einer Ersatzkomponente einer Vorrichtung
US10505378B2 (en) 2016-06-30 2019-12-10 Infineon Technologies Ag Ensuring backward compatibility in battery authentication applications
DE102016223142A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Batterie, Batteriesystem und Verfahren zum Austausch von zumindest einer Komponente einer Batterie
CN109389699A (zh) * 2017-08-09 2019-02-26 宝沃汽车(中国)有限公司 行车数据上传方法、上传系统、充电装置和车辆
DE102017218562A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher und Verfahren zum Identifizieren eines Speichermodultyps eines elektrischen Energiespeichers
ES2753675B2 (es) * 2018-10-09 2020-08-11 Rodríguez Daniel Remón Dispositivo y procedimiento de gestión de la operación de una batería para vehículos
WO2021035298A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Janus Electric Pty Ltd Electric vehicle battery network management system, method and vehicle
WO2021065929A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 充電ステーション、電池管理システム、及び、充電方法
DE102020102869A1 (de) * 2020-02-05 2021-08-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum batteriegerechten Betreiben eines Kraftfahrzeugs
CN111597541A (zh) * 2020-04-08 2020-08-28 欣旺达电动汽车电池有限公司 电芯更换认证方法、装置、计算机设备和存储介质
DE102020111452A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Audi Aktiengesellschaft Zellmodul für eine Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs, entsprechende Traktionsbatterie sowie Verfahren zum Betreiben eines Zellmoduls

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137312A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電池の使用期限報知装置
JPH1173247A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Canon Inc I/oカード、電子機器、電子システム及び電子機器の立ち上げ方法
JP2003256998A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2004112318A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ不正利用探索システム
JP2004126669A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Yuasa Corp リサイクル支援システムおよびリースシステム
JP2004150847A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池、機器、及び充電器
JP2006054754A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Nikon Corp 電子機器システム及び電子カメラシステム
JP2006079402A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyushu Univ 物理的な鍵の性格を有し安全かつ柔軟な管理可能なソフトウェア鍵とその発行管理システム
JP2006101617A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器、充電池判別方法、および、充電池判別プログラム
JP2006114423A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp 電池認証システム、電池パック並びにアプリケーション機器
JP2006250718A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp バッテリー残量表示方法
JP2007026844A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2009186235A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ntt Docomo Inc モバイル機器及び電池情報表示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4128899A (en) * 1999-06-18 2001-01-09 Swisscom Mobile Ag Interchangeable battery pack for a mobile telephone
US7508168B2 (en) * 2002-05-16 2009-03-24 Sony Corporation Electronic apparatus with remaining battery power indicating function
US7042346B2 (en) * 2003-08-12 2006-05-09 Gaige Bradley Paulsen Radio frequency identification parts verification system and method for using same
US7761921B2 (en) * 2003-10-31 2010-07-20 Caterpillar Inc Method and system of enabling a software option on a remote machine
JP2006311423A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Fujitsu Component Ltd Mems型可変共振器
JP4784490B2 (ja) 2006-03-13 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
JP4879650B2 (ja) * 2006-05-15 2012-02-22 ソニー株式会社 通信システムおよび認証方法、情報処理装置および情報処理方法、並びにバッテリ
US20080024268A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Wong Hong W Component authentication for computer systems
US20090134973A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Robert Sandler Plug & Play and Security Via RFID For Handheld Devices
JP5508752B2 (ja) 2008-04-09 2014-06-04 パナソニック株式会社 電池認証システム、および電子機器
US8990564B2 (en) * 2010-07-08 2015-03-24 Certicom Corp. System and method for performing device authentication using key agreement

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137312A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電池の使用期限報知装置
JPH1173247A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Canon Inc I/oカード、電子機器、電子システム及び電子機器の立ち上げ方法
JP2003256998A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2004112318A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ不正利用探索システム
JP2004126669A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Yuasa Corp リサイクル支援システムおよびリースシステム
JP2004150847A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池、機器、及び充電器
JP2006054754A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Nikon Corp 電子機器システム及び電子カメラシステム
JP2006079402A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyushu Univ 物理的な鍵の性格を有し安全かつ柔軟な管理可能なソフトウェア鍵とその発行管理システム
JP2006101617A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器、充電池判別方法、および、充電池判別プログラム
JP2006114423A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp 電池認証システム、電池パック並びにアプリケーション機器
JP2006250718A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp バッテリー残量表示方法
JP2008003100A (ja) * 2005-03-10 2008-01-10 Sony Corp バッテリーパック、バッテリー残量表示システム及び電子機器、
JP2007026844A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2009186235A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ntt Docomo Inc モバイル機器及び電池情報表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923012A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 北京中电普华信息技术有限公司 一种电池信息感知系统和方法
JP2014235782A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 積水化学工業株式会社 蓄電池管理システム、蓄電池管理サーバ、蓄電池管理方法及びプログラム
JP2015126419A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US10661737B2 (en) 2016-01-22 2020-05-26 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and method for determining misuse of energy storage device
JP2018161921A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 制御装置
JP2019164767A (ja) * 2018-03-06 2019-09-26 光陽工業股▲分▼有限公司 紛失した電池を追跡するための電動運搬システム及び方法
JP2020149789A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2964267A1 (fr) 2012-03-02
US8779923B2 (en) 2014-07-15
DE102011081688A1 (de) 2012-03-29
US20120050054A1 (en) 2012-03-01
CN102386649A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012049030A (ja) 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法
JP5585311B2 (ja) 電池管理システム
JP5549479B2 (ja) 電池管理装置
JP2012049031A (ja) 電池管理装置
JP2012050267A (ja) 電池管理装置
JP5490473B2 (ja) データ処理システム、電気自動車及びメンテナンスサービスシステム
US8798852B1 (en) Apparatus, system, and method for authentication of vehicular components
KR102158325B1 (ko) 전기 자동차의 안전한 충전방법
EP2462458B1 (en) Remote rechargeable monitoring system and method
JP5685885B2 (ja) 車両用電池パック
CN103650292B (zh) 非法连接检测装置、非法连接检测系统及非法连接检测方法
US20110254505A1 (en) Electrical energy charging system and method for charging a vehicle
GB2518248A (en) Battery transaction enablement
US20120316813A1 (en) Method and device for providing reliable information about the lifetime of a battery
JP5742587B2 (ja) 充電システム、充電制御装置、充電装置、及び充電方法
JP5659844B2 (ja) 電池識別装置
WO2022018939A1 (ja) 情報処理装置、保険料決定方法、及びシステム
KR101572489B1 (ko) 골프카트용 리튬이온전지의 원격 관리 시스템
TW201720008A (zh) 電池包以及具備該電池包的電池系統
JP5758225B2 (ja) バッテリユニット装置
KR101572493B1 (ko) 전동차용 리튬이온전지의 원격 관리 시스템
WO2022149311A1 (ja) バッテリの真贋判定方法、バッテリの真贋判定装置、及びプログラム
CN118024877A (zh) 蓄电装置的管理方法和管理系统、以及计算机装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007