JP2006054754A - 電子機器システム及び電子カメラシステム - Google Patents

電子機器システム及び電子カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006054754A
JP2006054754A JP2004236012A JP2004236012A JP2006054754A JP 2006054754 A JP2006054754 A JP 2006054754A JP 2004236012 A JP2004236012 A JP 2004236012A JP 2004236012 A JP2004236012 A JP 2004236012A JP 2006054754 A JP2006054754 A JP 2006054754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electronic camera
electronic
electronic device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457805B2 (ja
Inventor
Kazuya Umeyama
一也 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004236012A priority Critical patent/JP4457805B2/ja
Priority to US11/188,941 priority patent/US7719607B2/en
Priority to CN2005100914812A priority patent/CN1734281B/zh
Publication of JP2006054754A publication Critical patent/JP2006054754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457805B2 publication Critical patent/JP4457805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電子カメラに純正品以外の二次電池が装着されたときには電子カメラの動作を最小電力モードで動作させる電子カメラシステムを提供する。
【解決手段】二次電池200を電源として着脱する電子カメラ100において、二次電池が電子カメラの純正品であることを識別情報によって判断する二次電池判定手段(202、112等)と、二次電池判定手段が二次電池を純正品と判断したとき、電子カメラを通常動作させる通常制御手段(109等)と、二次電池判定手段が二次電池の純正品ではないと判断したとき、電子カメラの動作を最小電力モードに移行させる最小電力モード移行手段(109等)とから構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は二次電池を着脱する電子機器システム及び電子カメラシステムに係り、特に二次電池が破裂する等の事故を未然に防ぎ、二次電池が装着されている電子機器及び電子カメラの破壊防止と、その使用者の安全を確保するのに好適な電子機器システム及び電子カメラシステムに関する。
近年、ニッケル−水素電池やリチウム−イオン電池等の二次電池が経済性に優れているため、例えば電子カメラ等の電子機器を駆動するための電池として、広く用いられている。
また、二次電池の放電可能時間を長くするため、二次電池の高容量化が図られている。そのため、二次電池の単位体積当たりのエネルギ蓄積量は増加する傾向にあり、過充電、過放電等に伴う二次電池の内部温度の上昇、それに伴う二次電池の内部圧力の上昇に起因して、二次電池が破裂に至ることもある(特許文献1参照)。
このような二次電池の破裂等の事故を防止するため、二次電池に保護回路を設けることが提案されている(特許文献2参照)。
二次電池の保護回路としては、例えば、保護回路にPTC(Positive Temperture Ceffcient)サーミスタを採用したものがある。例えば、二次電池に過大な電流が流れ、PTCサーミスタに過大な電流が流れると、PTCサーミスタの抵抗値が増加する。これによって、PTCサーミスタに流れる電流が制限される。したがって、二次電池に対する過充電等が抑制され、過充電等に伴う二次電池の内部温度の上昇、及び内部圧力の上昇に起因する二次電池の破裂等が防止される。なお、PTCサーミスタは、温度が下がると抵抗値も下がる性質を有する。したがって、PTCサーミスタは、繰り返し使用可能な非破壊型の保護部品として有用である。
また、二次電池の内部温度を電流値として検出し、検出電流をPTCサーミスタに流す。これにより、二次電池の内部温度が上昇して大電流が流れたとき、PTCサーミスタの抵抗値が増加し、PTCサーミスタに流れる電流が制限される。この電流制限をトリガとして、二次電池に設けられている破裂防止用の弁を開き、二次電池の内部圧力を下げ、二次電池の破裂を防止する技術も提案されている。
特開2004−96919号公報 特開2004−6524号公報
前記した従来技術では、二次電池に保護回路を設けて、二次電池の破裂や二次電池を装着した電子機器の破裂を防止し、使用者の安全を確保している。
しかし、保護回路が設けられていない、いわゆる模倣電池が世の中には多数存在する。
また、保護回路が設けられている二次電池であっても、当該電子機器専用に設計された二次電池(以下、純正品という)ではなく、非純正品の二次電池が装着される場合がある。
前記した模倣電池や純正品ではない二次電池が、カメラ等の電子機器に装着されると、二次電池の内部温度の上昇、及び内部圧力の上昇に起因する二次電池の破裂等を防止することができず、二次電池の破裂のみならず、電子機器本体や使用者にも危害が及ぶ恐れがある。したがって、電子カメラ等の電子機器において、これらの模倣電池や不適格な保護回路の付いた非純正品の二次電池を排除する必要がある。
本発明の目的は、前記した従来技術の問題点に鑑み為されたもので、電子カメラ等の電子機器に純正品の二次電池が装着された場合には通常動作を可能にし、電子カメラ等の電子機器に純正品以外の二次電池が装着された場合には、その動作を最小限のものに限定することを可能にする電子機器システム及び電子カメラシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、二次電池を搭載した電子カメラをパーソナルコンピュータに接続したとき、二次電池の状態をディスプレイに表示することを可能にする電子カメラシステムを提供することにある。
請求項1に記載の電子機器システムは、二次電池を着脱する電子機器システムにおいて、二次電池が電子機器の純正品であることを識別情報によって判断する二次電池判定手段と、二次電池判定手段が二次電池を純正品と判断したとき、電子機器を通常動作させる通常制御手段と、二次電池判定手段が二次電池の純正品ではないと判断したとき、電子機器の動作を最小電力モードに移行させる最小電力モード移行手段とから構成されることを特徴とする。
請求項2に記載の電子機器システムは、請求項1記載の電子機器システムにおいて、二次電池判定手段は、一定の周期で二次電池の状態を検出することを特徴とする。
請求項3に記載の電子カメラシステムは、二次電池を着脱する電子カメラシステムにおいて、二次電池が電子カメラの純正品であることを識別情報によって判断する二次電池判定手段と、二次電池判定手段が二次電池を純正品と判断したとき、電子カメラを通常動作させる通常制御手段と、二次電池判定手段が二次電池の純正品ではないと判断したとき、電子カメラの動作を最小電力モードに移行させる最小電力モード移行手段とから構成されることを特徴とする。
請求項4に記載の電子カメラシステムは、請求項3記載の電子カメラシステムにおいて、二次電池判定手段は、一定の周期で二次電池の状態を検出することを特徴とする。
請求項5に記載の電子カメラシステムは、請求項4記載の電子カメラシステムにおいて、
二次電池判定手段は検出した二次電池の状態をパーソナルコンピュータに送信し、パーソナルコンピュータは受信した二次電池の状態を表示することを特徴とする。
本発明によれば、電子カメラ等の電子機器に純正品の二次電池が装着された場合には通常動作を行い、それ以外の二次電池が装着された場合にはその動作を最小限のものに限定することができる。その結果、二次電池の破裂、電子カメラや電子機器本体の破損、及び使用者に危害が及ぶ事態を防止することができる。
また、本発明によれば、パーソナルコンピュータのディスプレイに、二次電池の状態を表示することが可能になる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、電子カメラに本発明を適用したものであり、特許請求の範囲に記載する全ての請求項に対応する。
図1において、100は電子カメラ、200は二次電池、300はパーソナルコンピュータである。
電子カメラ100の撮影系は周知であるので、本実施形態に関係する部分について簡単に説明する。
電子カメラ100は、メインCPU109により、撮影前の準備制御を含む様々な制御を行い、この制御に基づいて撮影を実行する。
すなわち、図示するように、電子カメラ100の内部には、撮影レンズ101が配置され、撮影レンズ101を介して得られた光学像を受光する位置にCCD等の撮像素子102が配置されている。
撮像素子102の出力は、A/D変換器103を介してデジタル信号に変換され、バス108に入力される。
バス108には、バッファメモリ104と、圧縮・伸長回路105と、画像処理回路106と、液晶モニタ107と、記録媒体110と、インタフェース(図中、I/Fと記載する)111が各々接続されている。このうち、画像処理回路106は、例えばガンマ処理、階調補正その他の信号処理を順次施す周知の回路である。
メインCPU109は、前記バッファメモリ104、圧縮・伸長回路105、回路画像処理回路106等を制御して、撮像素子102が撮像した画像を画像データとして記録媒体110に格納する。
図1に示すように、電子カメラ100には、二次電池200が端子T1〜T6を介して装着される。
二次電池200は、二次電池セル201と、CPU202と、電池制御回路203と、通信制御回路204とを含んで構成されている。
二次電池セル201には、通常、ニッケル−水素電池やリチウム−イオン電池等が用いられる。
CPU202は、二次電池の識別コードや電池情報等を通信制御回路204を通して、電子カメラ100に送信する。ここで、識別コードは、請求項に記載する識別情報に相当する。また、電池情報とは、公称容量、最大充電電圧、最大放電電流、放電時最高温度、製造日、サイクルカウント(満充電を至った充電回数)、充電回数(満充電に至らない状態で終了した充電の回数)等を言う。
また、電池制御回路203は、CPU202の指令に基づいて、二次電池セル201の出力電圧と出力電流の監視及びそれらの制御を行う。
また、CPU202は、電池制御回路203を通して二次電池残容量をチェックし、通信制御回路204を通して、電子カメラ100に送信する。さらに、CPU202は、二次電池セル201が過電流出力状態になったり、過電圧出力状態になったり、低電圧出力状態になったとき、通信制御回路204を通して、電子カメラ100にその状態を送信する機能を有する。ここで、二次電池残容量や過電流出力状態や過電圧出力状態等も、前記した電池情報に含まれる。
電子カメラ100のサブCPU112は、二次電池200からの通信を通信制御回路113を通して受信する。
また、電子カメラ100は、二次電池200内の電源制御回路203から供給される電力を電源制御回路114を通して受け取る。なお、二次電池セル201から電子カメラ100に直接入力されているラインは、グランドレベルGNDのラインである。
電子カメラ100の電源制御回路114は供給された電力を受けて、電子カメラの各部において必要とされる複数の電圧を出力する。例えば、6〜8.4Vの間の複数の電圧、及び負電圧等を出力する。これらの電圧により、電子カメラは撮影処理や再生処理等を行う。
また、図1に示すように、電子カメラ100には、パーソナルコンピュータ300がインタフェース(I/F)111を通して接続されている。インタフェース111としては、通常、USB等が用いられる。
以上の実施形態において、請求項に記載する二次電池判定手段は、CPU202、電池制御回路203、通信制御回路204、端子T1、T2、T4、T5、通信制御回路113、サブCPU112、電源制御回路114等が相当する。また、請求項に記載する通常制御手段は、メインCPU109、撮影レンズ101、撮像素子102、A/D変換器103、バッファメモリ104、圧縮・伸長回路105、画像処理回路106、液晶モニタ107、記録媒体110等が相当する。また、請求項に記載する最小電力モード移行手段は、CPU202、電池制御回路203、通信制御回路204、通信制御回路113、サブCPU112、電源制御回路114、メインCPU109等が相当する。
図2は、図1に示す実施形態の第1の動作例を示すフローチャートである。
ステップS1において、メインCPU109は、電子カメラ100の電源スイッチが操作されたか否かを判定する。操作されたと判定された場合には、ステップS2に進む。
ステップS2において、メインCPU109は、二次電池200から識別コードを取得する。
ステップS3において、メインCPU109は、前記識別コードに基づいて、二次電池200が純正品か否かを判定する。純正品と判定された場合にはステップS4に進み、非純正品と判定された場合にはステップS7に進む。ここでは、純正品と判定されたと仮定し、ステップS4に進むことにする。
ステップS4において、電子カメラ100は撮影処理や再生処理等の通常動作を行い、その後ステップS5に進む。
ステップS5において、電子カメラ100のメインCPU109は、サブCPU112を通して電池情報を取得する。なお、この実施形態の動作説明では、説明を簡単化するため、ステップS4の後にステップS5が行われるように記載している。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、電池情報の取得は、通常、一定時間経過する毎に行われる。
ステップS6において、メインCPU109は、電源スイッチがオフされたか否かを判定する。オフされたと判定された場合には、処理が終了する。オフされていないと判定された場合には、ステップS4〜S6の処理を繰り返す。
次に、ステップS3において、二次電池200が非純正品と判定された場合について説明する。この場合には、ステップS7に進む。
ステップS7において、メインCPU109は、エラーメッセージを電子カメラ100の液晶モニタ107に表示する。エラーメッセージとしては、例えば、「電池が認証できません」、又は「この電池は使えません」等が考えられる。
次に、ステップS8において、メインCPU109は、最小電力(スリープ)モードに移行する。これによって、スイッチ操作処理を除いて、他の全ての処理が実行できなくなる。そのため、液晶モニタ107も消灯する。
ステップS9において、メインCPU109は、スイッチ操作が行われたか否かを判定する。スイッチ操作が行われたと判定された場合には、再びステップS7〜S9の処理を繰り返す。
以上の説明から明らかなように、図1と図2に示す実施形態によれば、非純正品の二次電池が装着された場合、電子カメラ100は最小電力(スリープ)モードに移行する。したがって、非純正品の二次電池を排除し、電子カメラ及びその使用者の安全を図ることができる。
図3は、図1に示す実施形態の第2の動作例を示すフローチャートである。第2の動作例は、電子カメラ100に装着された二次電池の電池情報を、パーソナルコンピュータ300のディスプレイに表示させるものである。
図3に示す動作例が図2に示す動作例と異なるのは、図2のステップS4〜S6と図3のステップS14〜S16の部分である。その他の部分は同一であるため、その説明を省略する。
図3に示すステップS3において、二次電池200が純正品であると判定された場合、ステップS14に進む。
ステップS14において、メインCPU109はパーソナルコンピュータ300に識別コードを送信する。なお、図中、パーソナルコンピュータをPCと表示している。
ステップS15において、メインCPU109は定期的に取得している電池情報をパーソナルコンピュータ300に送信する(図2のステップS5参照、)。
ステップS16において、パーソナルコンピュータ300は電池情報を受信し、受信した電池情報に基づいて、ディスプレイに二次電池200の状態を表示する。
以上の説明から明らかなように、図1と図3に示す実施形態によれば、純正品の二次電池が装着された場合、二次電池200の状態をパーソナルコンピュータ300のディスプレイに表示することが可能になる。
図4は、図1に示す実施形態の第3の動作例を示すフローチャートである。図4に示す第3の動作例が図2に示す第1の動作例と異なる点は、メインCPU109が、電子カメラ100に二次電池200が装着されたときに識別コードを取得し、純正品か非純正品かの判断を行うことである。
すなわち、図4のステップS21において、メインCPU109は、電子カメラ100に二次電池200が装着されたか否かを判定する。二次電池200が装着されたか否かの判定は、例えばメインCPU109が電子カメラ100の端子T1の電圧をチェックすることにより可能である。具体的には、二次電池200が未装着の場合、電子カメラ100の端子T1の電圧は例えば0Vであり、二次電池200が装着された場合、電子カメラ100の端子T1の電圧は端子T4と接続されて、例えば8Vになる。メインCPU109は、上記電圧変化を検出した場合、二次電池200が装着されたと判定し、ステップS22に進む。なお、電子カメラ100に二次電池200が装着されたか否かの判定は、通信制御回路113が端子T2、T5を介して、二次電池200と通信可能か否かを判定することでも可能である。メインCPU109は、二次電池200が未装着であると判定した場合、ステップS21の判定を繰り返す。
ステップS22において、メインCPU109は、二次電池200から識別コードを取得する。
ステップS23において、メインCPU109は、前記識別コードに基づいて、二次電池200が純正品か否かを判定する。純正品と判定された場合にはステップS24に進み、非純正品と判定された場合にはステップS25に進む。
ステップS24において、電子カメラ100側に設けられたシステム内部フラグに二次電池200が純正品であることを示すフラグ「1」を立てる。
ステップS25において、電子カメラ100側に設けられたシステム内部フラグに二次電池200が非純正品であることを示すフラグ「0」を立てる。
ステップS26において、メインCPU109は、電子カメラ100の電源スイッチが操作されたか否かを判定する。電源スイッチが操作され、電源がオン状態になったと判定された場合には、ステップS27に進む。電源スイッチが操作されていないと判定された場合には、ステップS26の判定を繰り返す。
ステップS27において、電子カメラ100側に設けられたシステム内部フラグ(ステップS24,S25で既に設定済み)の内容を確認する。システム内部フラグが純正品であることを示す「1」の場合、ステップS4に進む。システム内部フラグが非純正品であることを示す「0」の場合、ステップS7に進む。
以下の処理(ステップS4〜S9)は、図2に示すステップS4〜S9の処理と同様であるので説明を省略する。
図5は、図1に示す実施形態の第4の動作例を示すフローチャートである。図5に示す第4の動作例が図3に示す第2の動作例と異なる点は、メインCPU109が、電子カメラ100に二次電池200が装着されたときに識別コードを取得し、純正品か否かの判別を行うことである。
すなわち、図5に示すステップS21〜S27は、図4に示すステップS21〜S27と同様であり、図5に示すステップS7〜S9及びステップS14〜S16は、図3に示すステップS7〜S9及びステップS14〜S16と同様である。したがって、図5に示すフローチャートの処理は、図3及び図4に関する説明から明らかであるので、その説明を省略する。
図4と図5に示す各動作例によれば、二次電池200から識別コードを取得する処理が電子カメラ100に対して二次電池200を装着するときに限られるため、識別コードが外部に漏洩する危険性を減らすことができる。
また、図4と図5に示す各動作例によれば、電源スイッチを入れる毎に、純正品と非純正品の識別を行う必要がなくなるため、電子カメラ100を起動するとき、起動時負荷の低減、及び起動時間の短縮に寄与することができる。
以上の説明においては、電子カメラを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、二次電池が着脱される電子機器であれば、いかなる装置であっても適用することができる。
本発明は、二次電池を着脱する電子カメラ、電子機器の分野において、産業上大いに利用することができる。
本発明の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示す実施形態の第1の動作例を示すフローチャートである。 図1に示す実施形態の第2の動作例を示すフローチャートである。 図1に示す実施形態の第3の動作例を示すフローチャートである。 図1に示す実施形態の第4の動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 電子カメラ
101 撮影レンズ
102 撮像素子
103 A/D変換器
104 バッファメモリ104
105 圧縮・伸長回路
106 画像処理回路
107 液晶モニタ
108 バス
109 メインCPU
110 記録媒体
111 インタフェース(I/F)
112 サブCPU
113 通信制御回路
114 電源制御回路
200 二次電池
201 二次電池セル
202 CPU
203 電池制御回路
300 パーソナルコンピュータ
T1〜T6 端子

Claims (5)

  1. 二次電池を着脱する電子機器システムにおいて、
    前記二次電池が前記電子機器の純正品であることを識別情報によって判断する二次電池判定手段と、
    前記二次電池判定手段が前記二次電池を純正品と判断したとき、前記電子機器を通常動作させる通常制御手段と、
    前記二次電池判定手段が前記二次電池の純正品ではないと判断したとき、前記電子機器の動作を最小電力モードに移行させる最小電力モード移行手段と
    から構成されることを特徴とする電子機器システム。
  2. 請求項1記載の電子機器システムにおいて、
    前記二次電池判定手段は、一定の周期で二次電池の状態を検出することを特徴とする電子機器システム。
  3. 二次電池を着脱する電子カメラシステムにおいて、
    前記二次電池が前記電子カメラの純正品であることを識別情報によって判断する二次電池判定手段と、
    前記二次電池判定手段が前記二次電池を純正品と判断したとき、前記電子カメラを通常動作させる通常制御手段と、
    前記二次電池判定手段が前記二次電池の純正品ではないと判断したとき、前記電子カメラの動作を最小電力モードに移行させる最小電力モード移行手段と
    から構成されることを特徴とする電子カメラシステム。
  4. 請求項3記載の電子カメラシステムにおいて、
    前記二次電池判定手段は、一定の周期で二次電池の状態を検出することを特徴とする電子カメラシステム。
  5. 請求項4記載の電子カメラシステムにおいて、
    前記二次電池判定手段は前記検出した二次電池の状態をパーソナルコンピュータに送信し、前記パーソナルコンピュータは受信した二次電池の状態を表示することを特徴とする電子カメラシステム。
JP2004236012A 2004-08-13 2004-08-13 電子機器システム及び電子カメラシステム Expired - Fee Related JP4457805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236012A JP4457805B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 電子機器システム及び電子カメラシステム
US11/188,941 US7719607B2 (en) 2004-08-13 2005-07-26 Electronic device system and electronic camera system
CN2005100914812A CN1734281B (zh) 2004-08-13 2005-08-12 电子设备系统和电子照相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236012A JP4457805B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 電子機器システム及び電子カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054754A true JP2006054754A (ja) 2006-02-23
JP4457805B2 JP4457805B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35799603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236012A Expired - Fee Related JP4457805B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 電子機器システム及び電子カメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7719607B2 (ja)
JP (1) JP4457805B2 (ja)
CN (1) CN1734281B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135120A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Animo:Kk 音声証書データ生成方法及びシステム
JP2007282471A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
JP2012049030A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法
JP2015126419A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2020003761A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 東芝テック株式会社 電気機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790434B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-07 ソニー株式会社 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム
JP2013135347A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Xacti Corp 記録装置
DE102014019267A1 (de) * 2013-12-27 2015-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Elektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
JP2017073951A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
JP6995634B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-14 キヤノン株式会社 照明装置、その制御方法、及びプログラム
US20240118351A1 (en) * 2021-02-02 2024-04-11 Medit Corp. Scanner and image processing system that recognize genuine cable

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105780A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Sony Corp カメラにおける電源供給装置
US5600230A (en) * 1994-12-15 1997-02-04 Intel Corporation Smart battery providing programmable remaining capacity and run-time alarms based on battery-specific characteristics
JP3217007B2 (ja) * 1997-02-24 2001-10-09 埼玉日本電気株式会社 セキュリティ機能付き携帯電話装置
JPH1173247A (ja) 1997-06-27 1999-03-16 Canon Inc I/oカード、電子機器、電子システム及び電子機器の立ち上げ方法
US6835491B2 (en) * 1998-04-02 2004-12-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Battery having a built-in controller
US6101339A (en) * 1998-04-10 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Camera and system operating from a secondary battery
JP2000350374A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sony Corp 携帯型電子機器
JP3859055B2 (ja) 2001-03-22 2006-12-20 カシオ計算機株式会社 電源システム、電源システムの発電方法及び電源システムを用いたネットワークサービス提供方法
US20040032490A1 (en) * 2001-05-29 2004-02-19 Mineo Uchida Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP3625799B2 (ja) * 2001-11-30 2005-03-02 三洋電機株式会社 真贋判別回路を備えるパック電池
JP4097422B2 (ja) 2001-11-30 2008-06-11 三洋電機株式会社 電池の深放電の検出方法と深放電の検出装置
JP2003195398A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Nikon Corp カメラおよびカメラ用給電装置
US7317481B2 (en) * 2002-02-20 2008-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image data correction processing based on sensitivity
US20040041913A1 (en) * 2002-04-26 2004-03-04 Shinya Takasumi Image-printing system, digital camera and printer
JP2004006524A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Mitsumi Electric Co Ltd 温度センサ付きcobモジュール
JP2004007319A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
JP2004088729A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラシステム
JP2004096919A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Mitsubishi Materials Corp 二次電池の保護回路装置
JP4212333B2 (ja) 2002-10-29 2009-01-21 三洋電機株式会社 電池、機器、及び充電器
JP3832426B2 (ja) * 2002-12-10 2006-10-11 ソニー株式会社 二次電池、表示方法、記録媒体、並びにプログラム
US7782377B2 (en) * 2003-02-26 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method therefor, storage medium, and program to create correction data
US6972542B2 (en) * 2003-08-11 2005-12-06 Motorola, Inc. System and method for battery verification
CN1619563A (zh) * 2003-11-03 2005-05-25 国际商业机器公司 在数字系统或设备中管理保修服务的计算机化方法和系统
JP2005176462A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc バッテリー、充電装置および情報処理装置
KR101122977B1 (ko) * 2004-05-19 2012-03-16 소니 주식회사 직류 어댑터 및 이것을 이용하는 전자기기
KR100903187B1 (ko) * 2005-06-25 2009-06-17 주식회사 엘지화학 모바일 디바이스의 정품 전지 인식 시스템
JP4349348B2 (ja) * 2005-08-30 2009-10-21 日本ビクター株式会社 認証装置及び被認証装置並びに機器認証システム
JP4784490B2 (ja) * 2006-03-13 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
JP5289733B2 (ja) * 2006-07-13 2013-09-11 オリンパスイメージング株式会社 燃料電池を用いた携帯端末機器及び携帯端末機器用の燃料電池システム
JP2008070844A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP5214868B2 (ja) * 2006-10-18 2013-06-19 オリンパスイメージング株式会社 燃料電池システム及び該燃料電池システムを用いた端末用機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135120A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Animo:Kk 音声証書データ生成方法及びシステム
JP2007282471A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
JP2012049030A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法
JP2015126419A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2020003761A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 東芝テック株式会社 電気機器
JP7233864B2 (ja) 2018-07-02 2023-03-07 東芝テック株式会社 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060033836A1 (en) 2006-02-16
US7719607B2 (en) 2010-05-18
CN1734281B (zh) 2010-12-01
JP4457805B2 (ja) 2010-04-28
CN1734281A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719607B2 (en) Electronic device system and electronic camera system
KR100686794B1 (ko) 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
EP2204661B1 (en) Electronic equipment employing a battery residual quantity display method
US7710070B2 (en) Battery pack apparatus and method of controlling battery pack apparatus
JP4784490B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
JP4986395B2 (ja) バッテリパック、および携帯型電子機器
US20080084180A1 (en) Battery pack and electronic device
JP4172499B2 (ja) 電子機器および電源識別方法
US8440360B2 (en) Fuel cell device capable of outputting a signal representing a residual capacity, method for outputting a signal representing a residual capacity of a fuel cell device, and electronic device capable of detecting a residual capacity of a fuel cell device
JP2002325363A (ja) 電池パック及び電池パックの故障診断方法
WO2010035567A1 (ja) 携帯機器、電池パック、表示制御方法、表示制御プログラム
US20100292942A1 (en) Embedded algorithms for vehicular batteries
JP2008277136A (ja) 電池パック、電池回路、及び充電システム
JP2009264779A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
KR20120133462A (ko) 배터리 팩 과열 경고 장치 및 방법
JP4722475B2 (ja) バッテリ認証回路、バッテリパック、および携帯型電子機器
JP2005065429A (ja) バッテリ装置
JP2005065429A5 (ja)
JP2010104100A (ja) 電池パック、及びその電池パックを用いて電池の特性の変化を携帯機器へ報知する方法
JP2018152976A (ja) 撮像装置
JP2005351870A (ja) 二次電池の残容量出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees