JP2007282471A - 電子機器、その制御方法及びそのプログラム - Google Patents

電子機器、その制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007282471A
JP2007282471A JP2006311423A JP2006311423A JP2007282471A JP 2007282471 A JP2007282471 A JP 2007282471A JP 2006311423 A JP2006311423 A JP 2006311423A JP 2006311423 A JP2006311423 A JP 2006311423A JP 2007282471 A JP2007282471 A JP 2007282471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
electronic device
genuine part
user
genuine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006311423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784490B2 (ja
Inventor
Seiji Takamatsu
清司 高松
Hidetoshi Masuda
英俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006311423A priority Critical patent/JP4784490B2/ja
Priority to CN200710086310XA priority patent/CN101056000B/zh
Priority to US11/685,627 priority patent/US7683571B2/en
Publication of JP2007282471A publication Critical patent/JP2007282471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784490B2 publication Critical patent/JP4784490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Abstract

【課題】電池パックで動作可能な構成を有する電子機器において、粗悪な模倣品・模造品の電池パックの使用に起因した事故が生ずる虞を低減させる。
【解決手段】電源ON時に電池パックが接続されていた場合は(ステップS1でYes)、電池パックの認証を試行し(ステップS2)、認証に成功した場合は、(ステップS2でYes)充放電を許可する。認証に失敗した場合は(ステップS2でNo)、「純正バッテリをお使いですか?(YES/NO)」と表示する(ステップS3)。ユーザが「YES」と入力した場合は(ステップS4でYes)、「バッテリ異常を検出しました。メーカへお問い合わせ下さい。」と表示し(ステップS5)、充放電を禁止する(ステップS6)。ユーザが「NO」と入力した場合は(ステップS4でNo)、「純正バッテリではありません。メーカ保証対象外となります。」と表示し(ステップS7)、充放電を許可する。
【選択図】図4

Description

本発明は、リチウムイオン電池パック等の電池パックで動作可能な構成を有する電子機器、その制御方法及びそのプログラムに関する。
リチウムイオン電池パック等の電池パックで動作可能な構成を有する電子機器としては、デジタルカメラやビデオカムコーダ等が公知であるが、近年は、電池パックで動作可能な構成を有するポータブルなプリンタ等も公知である(例えば、特許文献1を参照)。ところで、このような電池パックで動作可能な構成を有する電子機器においては、近年、電池パックの模倣品・模造品の使用に起因するものと思われる電池パックの破裂等の事故が問題となっている。ここでの模倣品・模造品とは、メーカの純正部品であるかのように偽った違法な電池パックを意味し、いわゆるサードパーティ製の電池パックは含まない。メーカ純正部品のリチウムイオン電池パック等の電池パックは、危険防止のために、一定の品質基準を満たしたヒューズや安全回路等の保護機構及び制御回路等が内部に組み込まれているのが通常であり、極めて高い安全性を有している。しかし、模倣品・模造品の電池パックは、安全回路等の保護機構及び制御回路等が内部に組み込まれていない粗悪なものが多い。そのため、このような模倣品・模造品を使用すると、電子機器が正常に動作しない場合があるだけでなく、過充電等による異常な発熱、発火、破裂等が生ずる虞がある。
特開平10−235957号公報
このような粗悪な模倣品・模造品の電池パックは、あたかも純正部品であるかのように偽って市場で販売されているため、純正部品の電池パックを購入しようとしたユーザが純正部品の電池パックと思って購入してしまうことも少なくない。また、外観が純正部品そっくりの極めて巧妙な模倣品・模造品においては、ユーザが電池パックを購入する際に、メーカ純正部品の電池パックと正確に見分けることは簡単なことではない。そして、このような粗悪な模倣品・模造品の電池パックが市場に流通することを完全に排除することは容易なことではない。そのため、そのような模倣品・模造品の電池パックに起因すると思われる電池パックの破裂等の事故が依然として後を絶たないという状況であった。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、電池パックで動作可能な構成を有する電子機器において、電池パックの品質を適切に判断しその品質に応じた電池パックに関する制御を実行することにある。
本発明は、上述の課題を解決するために以下の手段を採った。
本発明の第1の電子機器は、
電池パックの電力で動作可能な構成を有する電子機器であって、
電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を行う認証手段と、
ユーザインタフェース手段と、
前記電子機器の制御を実行する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記認証手段で電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行し、当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電を許可し、当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求し、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときと純正部品でないと認識している旨の入力をしたときとで前記電池パックに関する制御を変更する、
ものである。
この電子機器では、電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行し、電池パックが認証できた場合には、正常な純正部品であるとみなしてその電池パックの放電を許可する。一方、電池パックが認証できなかった場合には、その電池パックは少なくとも正常な純正部品でないということになるが、それ以上の区別はつかない。このため、電池パックを純正部品であると認識しているか純正部品でないと認識しているかをユーザに入力してもらい、純正部品であると認識しているときは、正常でない純正部品であるか純正部品を偽った粗悪な非純正部品(模倣品・模造品)である可能性が高いため、それに応じた電池パックに関する制御を行う。一方、ユーザが純正部品でないと認識しているときは、純正部品を偽っているわけではないことから純正部品に準じた非純正部品(例えばサードパーティ製の電池パック)である可能性が高いため、それに応じた電池パックに関する制御を行う。このように、電池パックで動作可能な構成を有する電子機器において、電池パックが正常な純正部品であるか、正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品であるか、純正部品に準じた非純正部品であるかのいずれかの分類に分け、電池パックに関する制御として各分類に適したものを実行する。したがって、電池パックの品質を適切に判断しその品質に応じた電池パックに関する制御を実行することができる。なお、ユーザインタフェース手段は、例えばユーザへ情報を出力したりユーザからの指示を入力したりする手段としてもよい。
本発明の第1の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、放電を禁止し、純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可してもよい。前者のときには、電池パックが正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品である可能性が高いため、そのままその電池パックを使用して電子機器を動作させ続けることは安全性の面から問題があることから電池パックの放電を禁止する。一方、後者のときには、純正部品に準じた非純正部品である可能性が高いため、電池パックの放電を許可する。こうすれば、電池パックが正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品であるか、純正部品に準じた非純正部品であるかに応じて、それぞれ適切な電池パックに関する制御を実行することができる。なお、後者のときに電池パックの放電を許可するに際して、純正部品と全く同様に放電を許可してもよいし、純正部品と比べて制限をかけた状態で放電を許可してもよい。
本発明の第1の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックが故障していると判定して、前記ユーザインタフェース手段を介して前記ユーザにその旨を通知するとともに当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り当該電池パックの放電を禁止してもよい。こうすれば、その電池パックが故障している旨をユーザに通知することで、ユーザが純正部品のメーカに問い合わせ又は修理依頼することを促すことができる。それによって、故障した純正部品の電池パックの修理又はリサイクルが促進されることが期待できる。さらには、ユーザが模倣品・模造品の電池パックを純正部品と誤認して使用していた場合には、純正部品のメーカは、その模倣品・模造品の電池パックが市場に流通している事実の把握及びその模倣品・模造品の電池パックの入手が可能になる。したがって、純正部品のメーカは、入手した模倣品・模造品の電池パック等から、今後の模倣品・模造品のより効果的な防止対策を検討することができるとともに、粗悪な模倣品・模造品の電池パックの存在及び内容に関する情報をいち早く一般消費者に提供して注意喚起することもできる。
本発明の第1の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可する一方で前記電池パックの電力残量が純正部品に比べて低く表示されるよう前記ユーザインタフェース手段を制御してもよい。すなわち、電池パックがサードパーティ製の電池パックのように純正部品に準じた非純正部品のときには、電池特性が純正部品より劣ることもあり得ることから純正部品と同じ基準で電力残量を表示するのではなく純正部品と比べて電力量が低くなるように表示する。こうすれば、純正部品に準じた非純正部品の電池パックを使用しているときに、まだ充分な電池パックの電力残量がある旨の表示がなされていながら短時間で電池切れとなってしまう、といった現象が生ずる虞を低減させることができる。
この態様を採用した本発明の第1の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り、出力電圧に基づいて電力残量を推定する際の閾値を純正部品の電池パックのときより高く設定して、当該電池パックの電力残量の管理及び前記ユーザインタフェースにおける当該電池パックの電力残量表示を行ってもよい。こうすれば、電池パックが純正部品に準じた非純正部品であり性能面で純正部品の電池パックより劣るものであった場合に、電池パックの電池残量を現実の電池パックの電力残量より多く推定してしまう可能性を低くすることができる。
本発明の第2の電子機器は、
電池パックからの電力供給又は前記電池パック以外の外部電源からの電力供給により動作可能な構成を有する電子機器であって、
電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を行う認証手段と、
ユーザインタフェース手段と、
前記外部電源から供給される電力で前記電池パックを充電可能な充電回路と、
前記電子機器の制御を実行する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記認証手段で電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行し、当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電及び前記充電回路による充電を許可し、当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求し、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときと純正部品でないと認識している旨の入力をしたときとで前記電池パックに関する制御を変更するものである。
この電子機器では、電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行し、電池パックが認証できた場合には、正常な純正部品であるとみなしてその電池パックの放電及び充電を許可する。一方、電池パックが認証できなかった場合には、その電池パックは少なくとも正常な純正部品でないということになるが、それ以上の区別はつかない。このため、電池パックを純正部品であると認識しているか純正部品でないと認識しているかをユーザに入力してもらい、純正部品であると認識しているときは、正常でない純正部品であるか純正部品を偽った粗悪な非純正部品(模倣品・模造品)である可能性が高いため、それに応じた電池パックに関する制御を行う。一方、ユーザが純正部品でないと認識しているときは、純正部品を偽っているわけではないことから純正部品に準じた非純正部品(例えばサードパーティ製の電池パック)である可能性が高いため、それに応じた電池パックに関する制御を行う。このように、電池パックで動作可能な構成を有する電子機器において、電池パックが正常な純正部品であるか、正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品であるか、純正部品に準じた非純正部品であるかのいずれかの分類に分け、電池パックに関する制御として各分類に適したものを実行する。したがって、電池パックの品質を適切に判断しその品質に応じた電池パックに関する制御を実行することができる。
本発明の第2の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、充電及び放電を禁止し、純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可し充電を規制してもよい。前者のときには、電池パックが正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品である可能性が高いため、そのままその電池パックを使用して電子機器を動作させ続けることは安全性の面から問題があることから電池パックの充電及び放電を禁止する。一方、後者のときには、純正部品に準じた非純正部品である可能性が高いため、電池パックの放電を許可してもよいが、純正部品以外に充電すると電池パックの破裂を招く虞もあることから充電は規制する。こうすれば、電池パックが正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品であるか、純正部品に準じた非純正部品であるかに応じて、それぞれ適切な電池パックに関する制御を実行することができる。なお、後者のときに電池パックの放電を許可するに際して、純正部品と全く同様に放電を許可してもよいし、純正部品と比べて制限をかけた状態で放電を許可してもよい。また、充電を規制するとは、充電を禁止する場合のほか充電を条件付きで許可する場合を含む。
本発明の第2の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックが故障していると判定して、前記ユーザインタフェース手段を介して前記ユーザにその旨を通知するとともに当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り当該電池パックの充電及び放電を禁止してもよい。こうすれば、その電池パックが故障している旨をユーザに通知することで、ユーザが純正部品のメーカに問い合わせ又は修理依頼することを促すことができる。それによって、故障した純正部品の電池パックの修理又はリサイクルが促進されることが期待できる。さらには、ユーザが模倣品・模造品の電池パックを純正部品と誤認して使用していた場合には、純正部品のメーカは、その模倣品・模造品の電池パックが市場に流通している事実の把握及びその模倣品・模造品の電池パックの入手が可能になる。したがって、純正部品のメーカは、入手した模倣品・模造品の電池パック等から、今後の模倣品・模造品のより効果的な防止対策を検討することができるとともに、粗悪な模倣品・模造品の電池パックの存在及び内容に関する情報をいち早く一般消費者に提供して注意喚起することもできる。
本発明の第2の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り、当該電池パックの充電のみを禁止するとともに前記ユーザインタフェース手段を介して前記ユーザにその旨を通知してもよい。すなわち、電池パックがサードパーティ製の電池パックのように純正部品に準じた非純正部品のときには、その電池パックを使用して電子機器を動作させることはできるが、特に異常時に電池パックが破裂する虞が生ずる電池パックへの充電は、当該電子機器に接続した状態ではできないようにする。こうすれば、純正部品に準じた非純正部品の電池パックの電力を利用できるようにしつつ、充電を禁止することで充電時に発生する虞のある事故を未然に防止することができる。
本発明の第2の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可する一方で充電が純正部品に比べて低い蓄電量で満充電となるようにしてもよい。すなわち、電池パックがサードパーティ製の電池パックのように純正部品に準じた非純正部品のときには、その電池パックを使用して電子機器を動作させることはできるが、純正部品の電池パックと同じ蓄電量で満充電となるように充電すると過充電になる虞があることから純正部品に比べて低い蓄電量で満充電となるようにする。こうすれば、純正部品に準じた非純正部品の電池パックの電力を利用できるようにしつつ、安全性を担保できる範囲でその電池パックの充電も行うことができる。
この態様を採用した本発明の第2の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り、当該電池パックの充電制御を実行する際の満充電電圧を純正部品の電池パックの満充電電圧より低い電圧に設定してもよい。このように、電池パックがサードパーティ製の電池パックのように純正部品に準じた非純正部品のときには予め満充電電圧を低く設定して充電するようにすれば、その電池パックが性能面で純正部品の電池パックより劣るものであった場合に、電池パックの過充電が生ずる虞を低減させることができる。
本発明の第2の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可する一方で前記電池パックの電力残量が純正部品に比べて低く表示されるよう前記ユーザインタフェース手段を制御してもよい。すなわち、電池パックが純正部品に準じた非純正部品のときには、電池特性が純正部品より劣ることもあり得ることから純正部品と同じ基準で電力残量を表示するのではなく純正部品と比べて電力量が低くなるように表示する。こうすれば、純正部品に準じた非純正部品の電池パックを使用しているときに、まだ充分な電池パックの電力残量がある旨の表示がなされていながら短時間で電池切れとなってしまう、といった現象が生ずる虞を低減させることができる。
この態様を採用した本発明の第2の電子機器において、前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り、出力電圧に基づいて電力残量を推定する際の閾値を純正部品の電池パックのときより高く設定して、当該電池パックの電力残量の管理及び前記ユーザインタフェースにおける当該電池パックの電力残量表示を行ってもよい。こうすれば、電池パックが純正部品に準じた非純正部品であり性能面で純正部品の電池パックより劣るものであった場合に、電池パックの電池残量を現実の電池パックの電力残量より多く推定してしまう可能性を低くすることができる。
本発明の第1又は第2の電子機器において、前記制御手段は、電池パックが電力供給可能に接続された状態で前記電子機器の電源ON操作がされた時及び前記電子機器が電源ONである間に電池パックが電力供給可能に接続されたことを検出した時に前記認証手段で当該電池パックの認証を試行してもよい。このように、電池パックの認証を試行するタイミングを電子機器の電源ON時及び電子機器の電源がONである間に電池パックが接続された時に限定することで、すなわち、電池パックの認証を試行するタイミングを電池パックの認証が必要な時だけに限定することで、電池パックの認証を試行することにより生ずる制御手段の処理負荷の増加を最小限にすることができる。
本発明の第1の電子機器の制御方法は、
ユーザインタフェース手段を有し電池パックの電力で動作可能な電子機器をコンピュータ・ソフトウェアにより制御する電子機器の制御方法であって、
(a)電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を試行するステップと、
(b)前記ステップ(a)で当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電を許可するステップと、
(c)前記ステップ(a)で当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求し、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときと純正部品でないと認識している旨の入力をしたときとで前記電池パックに関する制御を変更するステップと、
を含むものである。
この電子機器の制御方法では、電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行し、電池パックが認証できた場合には、正常な純正部品であるとみなしてその電池パックの放電及び充電を許可する。一方、電池パックが認証できなかった場合には、電池パックを純正部品であると認識しているか純正部品でないと認識しているかをユーザに入力してもらい、純正部品であると認識しているときは、正常でない純正部品であるか純正部品を偽った粗悪な非純正部品(模倣品・模造品)である可能性が高いため、それに応じた電池パックに関する制御を行う。一方、ユーザが純正部品でないと認識しているときは、純正部品を偽っているわけではないことから純正部品に準じた非純正部品(例えばサードパーティ製の電池パック)である可能性が高いため、それに応じた電池パックに関する制御を行う。このように、電池パックで動作可能な構成を有する電子機器の制御方法において、電池パックが正常な純正部品であるか、正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品であるか、純正部品に準じた非純正部品であるかのいずれかの分類に分け、電池パックに関する制御として各分類に適したものを実行する。したがって、電池パックの品質を適切に判断しその品質に応じた電池パックに関する制御を実行することができる。なお、この電子機器の制御方法に、上述した本発明の第1の電子機器のいずれかの機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明の第2の電子機器の制御方法は、
ユーザインタフェース手段を有し、電池パックからの電力供給又は前記電池パック以外の外部電源からの電力供給により動作可能な電子機器を、コンピュータ・ソフトウェアにより制御する電子機器の制御方法であって、
(a)電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を試行するステップと、
(b)前記ステップ(a)で当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電及び充電を許可するステップと、
(c)前記ステップ(a)で当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求し、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときと純正部品でないと認識している旨の入力をしたときとで前記電池パックに関する制御を変更するステップと、
を含むものである。
この電子機器の制御方法では、電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行し、電池パックが認証できた場合には、正常な純正部品であるとみなしてその電池パックの放電及び充電を許可する。一方、電池パックが認証できなかった場合には、電池パックを純正部品であると認識しているか純正部品でないと認識しているかをユーザに入力してもらい、純正部品であると認識しているときは、正常でない純正部品であるか純正部品を偽った粗悪な非純正部品(模倣品・模造品)である可能性が高いため、それに応じた電池パックに関する制御を行う。一方、ユーザが純正部品でないと認識しているときは、純正部品を偽っているわけではないことから純正部品に準じた非純正部品(例えばサードパーティ製の電池パック)である可能性が高いため、それに応じた電池パックに関する制御を行う。このように、電池パックで動作可能な構成を有する電子機器の制御方法において、電池パックが正常な純正部品であるか、正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品であるか、純正部品に準じた非純正部品であるかのいずれかの分類に分け、電池パックに関する制御として各分類に適したものを実行する。したがって、電池パックの品質を適切に判断しその品質に応じた電池パックに関する制御を実行することができる。なお、この電子機器の制御方法に、上述した本発明の第2の電子機器のいずれかの機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のプログラムは、1又は複数のコンピュータに、上述した本発明の第1又は第2の電子機器の制御方法の各ステップを実行させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピュータから別のコンピュータへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピュータに実行させるか又は複数のコンピュータに各ステップを分担して実行させれば、上述した第1又は第2の電子機器の制御方法と同様の効果が得られる。
本発明のプログラムは、電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を行う認証手段と、ユーザインタフェース手段とを備え、電池パックの電力で動作可能な構成を有する電子機器の制御をコンピュータに実行させるための電子機器制御プログラムであって、前記認証手段で電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行する手順と、当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電を許可する手順と、当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求する手順と、前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックが故障していると判定して、前記ユーザインタフェース手段を介して前記ユーザにその旨を通知するとともに当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り当該電池パックの放電を禁止する手順とを有するものとしてもよい。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る電子機器の電源系統の一例を示した回路図である。電源ラインVccは、「外部電源」としての外付けのACアダプタ10及び着脱可能に内蔵されるリチウムイオン電池パック20(以下、「電池パック20」という。)から電力供給される。ACアダプタ10は、交流電力(AC100V等)を直流電力(DC20V)にAC−DC変換する。ACアダプタ10が出力する直流電力は、ダイオードD1を介して電源ラインVccへ供給される。電池パック20は、複数のリチウムイオン電池を内蔵(図示せず)しており、フル充電された状態で約16.8Vの直流電力を出力する。電池パック20が出力する直流電力は、ダイオードD2を介して電源ラインVccへ供給される。電源ラインVccには、ACアダプタ10からの電力供給と電池パック20からの電力供給とが、ダイオードD1及びダイオードD2でダイオードORされて電力供給される。
すなわち、本発明に係る電子機器50は、電池パック20からの電力供給又はACアダプタ10からの電力供給により動作可能な構成を有している。電源ラインVccへ供給される電力は、DCモータ等の駆動系へ供給されるとともに、DC−DCコンバータ30で制御電圧(3.3V)に変換されて、電子機器50の制御を実行する「制御手段」としての制御回路100等へ供給される。電源ラインVccには、電源スイッチ35が配設されており、電源スイッチ35の接点で電源ラインVccを直接接続/切断することで電子機器50の電源ON/OFFを行うように構成されている。制御回路100は、電池パック20のBC端子を介して電池パック20の着脱状態を検出することができる。また、ACアダプタ10の出力電圧がDC20Vであるのに対して電池パック20の出力電圧は、最大でもDC16.8Vであるから、制御回路100は、電源ラインVccの電圧に基づいて、アダプタ10の接続状態及びアダプタ10が非接続状態であるときの電池パック20の出力電圧を特定することが可能である。
本発明に係る電子機器50は、ACアダプタ10から供給される直流電力を電池に充電可能な充電回路21及び電池パック20の過充電保護回路24を有している。充電回路21は、ACアダプタ10からダイオードD3を介して供給されるDC20Vの電力を利用して、所定の充電シーケンスで電池パック20への充電を実行する。充電回路21は、電池パック20の充電中には、充電中信号を制御回路100へ出力し、電池パック20が満充電となった時点で満充電信号を制御回路100へ出力するとともに、電池パック20のTC端子から電池異常又は電池温度異常等を検出した場合には、電池異常信号又は電池温度異常信号を制御回路100へ出力する。また、電池パック20は、制御回路100から充電禁止信号を受信している間は、電池パック20の電力残量状態に関わらず、電池パック20の充電は行わない。過充電保護回路24は、万一安全回路22を具備していない非純正部品の電池パック20が接続されて充電がなされてしまった場合等でも未然に過充電を防止するために念のため設けられている。
「純正部品」の電池パック20は、複数のリチウムイオン電池(図示せず)の他に、安全回路22及び認証IC23を内蔵している。安全回路22は、一定の品質基準を満たした温度ヒューズ並びに過充電及び過放電を防止する保護回路を有しており(図示せず)、この安全回路22によって、「純正部品」の電池パック20は、故障等が生じても過充電及び過放電が生じることが防止され、極めて高い安全性が保たれている。認証IC23は、電子機器50に電力供給可能に接続された電池パック20が「純正部品」であることを検証するために、電子機器50に電力供給可能に接続された電池パック20の認証を行う「認証手段」を構成する。電池パック20の認証は、「純正部品」の電池パック20だけに内蔵された認証IC23の鍵データと電子機器50の制御回路100の鍵データとの一致で認証がなされる。
公知の認証マイコンチップで構成される認証IC23は、セキュアな通信プロトコルによる暗号化通信が可能であり、電池パック20のID端子を介して制御回路100との間で暗号化通信による認証が行われる。したがって、電池パック20と制御回路100との間の通信を解析しても鍵データの内容を特定することは略不可能である。また、認証IC23は、内部の鍵データ等が第三者に不正に読み取られることを防止するべく高い耐タンパ性を有している。したがって、認証IC23を物理的又は電気的に解析しても認証IC23内部の鍵データ等の内容を特定することは略不可能であるから、認証IC23又は鍵データを複製して模倣品・模造品の電池パックに組み込むことは略不可能である。このようなことから、制御回路100との間で認証できた電池パック20は、略間違いなく「純正部品」の電池パック20であるということが保証される。
図2は、制御回路100の要部のブロック図である。制御回路100のシステムバスには、ROM101、RAM102、ASIC103(特定用途向け集積回路)、CPU104及び不揮発性メモリ105が接続されている。CPU104は、電子機器50の制御を実行するための演算処理やその他必要な演算処理を行う。ROM101には、CPU104による電子機器50の制御に必要な電子機器制御プログラム(ファームウェア)等が格納されており、電子機器制御プログラムの処理に必要な各種データ等は不揮発性メモリ105に記憶されている。RAM102は、CPU104の作業領域やデータの格納領域として用いられる。I/O106は、CPU104の演算処理結果に基づく電子機器50の各種制御出力(モータ制御等)を行うとともに、電子機器50の各種入力情報(センサ検出信号等)を入力する。
ASIC103は、充電回路21から電池状態情報(充電中、満充電、電池異常、電池温度異常等)を入力するとともに、充電回路21の制御情報(充電禁止等)を充電回路21へ出力する他、電子機器50に設けられた液晶表示パネル等の表示部31への表示出力及び操作ボタン等の操作部32におけるユーザの操作入力を行う。なお、表示部31及び操作部32が「ユーザインタフェース手段」に相当する。また、ASIC103は、電力供給可能に接続された「純正部品」の電池パック20に内蔵された認証IC23との暗号化通信及び認証を行う。
つづいて、電池パック20の「純正部品」、サードパーティ製及び模倣品・模造品の違いについて簡単に説明する。
図3は、電池パック20の「純正部品」、サードパーティ製及び模倣品・模造品の概要を図示したものである。
以下、電池パック20については、「純正部品」を電池パック20a、いわゆるサードパーティ製のものを電池パック20b、模倣品・模造品を電池パック20cとして説明する。
本発明に係る電子機器50の電池パック20は、製造元及び構造の違いから、「純正部品」の電池パック20a、いわゆるサードパーティ製の電池パック20b及び模倣品・模造品の電池パック20cとに大別することができる。「純正部品」の電池パック20aは、電子機器50の製造メーカが製造したものであり、それ以外のものは非純正部品ということになる。さらに、非純正部品は、いわゆるサードパーティメーカが製造したサードパーティ製の電池パック20bと、製造元不明で純正部品を偽った模倣品・模造品の電池パック20cとに大別することができる。
本発明に係る電子機器50の「純正部品」の電池パック20aは、前記の通り、安全回路22を内蔵しているため、極めて高い安全性を有しており、その点は、サードパーティ製の電池パック20bも略同様といえる。ただし、「純正部品」の電池パック20aは認証IC23を内蔵しているが、サードパーティ製の電池パック20bは認証IC23を内蔵していないため、サードパーティ製の電池パック20bは、電子機器50に接続しても認証されない。一方、純正部品のメーカ名を付す等により純正部品を偽っている粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cは、安全回路22も認証IC23も内蔵していない。そのため、粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cは、電子機器50が正常に動作しない場合があるだけでなく、過充電等による異常な発熱、発火、破裂等が生ずる虞がある。また、認証IC23を内蔵していないため、電子機器50に接続しても認証されない。
つづいて、制御回路100における電子機器制御プログラムの実行により実現される電子機器50の制御手順について説明する。
図4は、電子機器50の電源ON時に実行される制御手順の第1実施例を示したフローチャートである。電子機器50の電源ON時には、まず電池パック20(以下、「バッテリ」ともいう。)が電子機器50に電力供給可能に接続されているか否かを判定する(ステップS1)。これは、電池パック20のBC端子(図1)から特定することができる。電子機器50の電源ON時に電池パック20が電力供給可能に接続されていなかった場合には(ステップS1でNo)、そのまま当該手順を終了する。一方、電子機器50の電源ON時に電池パック20が電力供給可能に接続されていた場合には(ステップS1でYes)、つづいて、前述した「認証手段」によって、その電池パック20の認証を試行し、認証ができたか否かでその電池パック20が「純正部品」の電池パック20aであるか否かを判定する(ステップS2)。
電池パック20の認証に成功した場合には、その電池パック20は略間違いなく「純正部品」の電池パック20aであると判定することができる(ステップS2でYes)。この場合は、そのまま当該手順を終了することで、「純正部品」の電池パック20aは、充電及び放電が許可された状態となる。したがって、電子機器50は、「純正部品」の電池パック20aの電力で動作させることもACアダプタ10から供給された電力を「純正部品」の電池パック20aへ充電することも可能な状態となる。一方、電池パック20の認証に失敗した場合には(ステップS2でNo)、その電池パック20が正常な「純正部品」ではないことを特定することはできても、故障している「純正部品」の電池パック20aなのか又はいわゆるサードパーティ製の電池パック20bなのか若しくは純正部品を偽った粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cなのかまでは分からない。
そこで、この場合には、例えば「純正バッテリをお使いですか?(YES/NO)」といった内容の表示を表示部31に表示し、操作部32を操作して、「YES」又は「NO」を入力するようにユーザに要求する(ステップS3)。そして、ユーザが電子機器50に接続した電池パック20は「純正部品」であると認識していて、操作部32を介して「YES」と入力した場合には(ステップS4でYes)、以下のいずれかに該当することになる。つまり、この場合、電子機器50に接続した電池パック20は、「純正部品」の電池パック20aであるが故障等何らかの要因によって正常に認証ができなかったか、或いは純正部品を偽った模倣品・模造品の電池パック20cであり、ユーザが「純正部品」の電池パック20aと誤認しているかのいずれかということになる。
この場合、電子機器50に接続された電池パック20が、故障した「純正部品」の電池パック20aであるにしても模倣品・模造品の電池パック20cであるにしても、そのままその電池パック20を使用して電子機器50を動作させ続けることは安全性の面から問題がある。このようなことから、電池パック20の認証ができなかった場合には、電子機器50に接続された電池パック20は画一的に故障しているものとみなし、その旨をユーザに通知するべく例えば「バッテリ異常を検出しました。メーカへお問い合わせ下さい。」といった内容の表示を表示部31に表示する(ステップS5)。
そして、その電池パック20がそのまま電子機器50に電力供給可能に接続されている限り、その電池パック20の充電及び放電を禁止する(ステップS6)。それによって、その電池パック20を電子機器50で使用することも充電することもできなくなるので、粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cを使用して電子機器50を動作させることにより生ずる虞のある電池パック20cの破裂、異常発熱、液漏れ等或いは電子機器50の故障等を未然に防止することができる。また、「純正部品」の電池パック20aの故障をいち早く検出することもできる。尚、充電及び放電を禁止するとともに、例えば、電源OFF以外の電子機器50の操作ができないようにするか、一定時間経過後に電子機器50の電源の自動OFF制御を実行等するのが好ましい。
一方、ユーザが電子機器50に接続した電池パック20は「純正部品」ではないと認識していて、操作部32を介して「NO」と入力した場合には(ステップS4でNo)、少なくとも、その電池パック20は、「純正部品」の電池パック20aではないと同時に純正部品を偽った模倣品・模造品の電池パック20cでもないということになる。したがって、その電池パック20は、サードパーティ製の電池パック20bということになる。このサードパーティ製の電池パック20bは、性能や品質及び安全性の面で問題がないものがほとんどではあるものの、性能的には「純正部品」の電池パック20bよりやや劣るということもあり得る。そのため、電力残量の管理に際して、サードパーティ製の電池パック20bにも一律に「純正部品」の電池パック20aの電池特性を基準にした閾値を適用してしまうと、正確な電力残量の管理ができない可能性がある。
そこで、電子機器50にサードパーティ製の電池パック20bが接続されている場合には(ステップS4でNo)、例えば、「純正バッテリではありません。メーカ保証対象外となります。」といった内容の表示を表示部31に表示する(ステップS7)。そして、そのサードパーティ製の電池パック20bがそのまま電子機器50に接続されている限り、充電も放電も可能な状態を維持するものの、出力電圧に基づいて電力残量を推定する際の閾値は、「純正部品」の電池パック20aのときより高く設定して、サードパーティ製の電池パック20bの電力残量管理を行うとともに表示部31への電力残量表示を行う。それによって、サードパーティ製の電池パック20bの電池残量を実際より多く推定してしまうことを防止することができるので、例えば、表示部31の表示画面等には、まだ充分な電池パック20bの電力残量がある旨の表示がなされていながら短時間で電池切れとなってしまう、といった現象が生ずる虞を低減させることができる。
また、上述したように、このサードパーティ製の電池パック20bは、性能的には「純正部品」の電池パック20bよりやや劣るということもあり得るため、ACアダプタ10から供給される電力でサードパーティ製の電池パック20bを充電する際には、一律に「純正部品」の電池パック20aの電池特性を基準にした満充電電圧で充電してしまうと、電池特性が異なる場合には、過充電となってしまう可能性がある。すると、例えば、充電時に過度の負荷が生じてサードパーティ製の電池パック20bの電池性能が劣化する虞があるとともに、異常発熱等の虞もあり、最悪の場合には過充電による破裂等の虞も生ずる。
そこで、電子機器50にサードパーティ製の電池パック20bが接続されている場合には(ステップS4でNo)、そのサードパーティ製の電池パック20bがそのまま電子機器50に接続されている限り、さらに、充電制御を実行する際の満充電電圧を「純正部品」の電池パック20aの満充電電圧より低い電圧に設定する。それによって、そのサードパーティ製の電池パック20bが性能面で「純正部品」の電池パック20aより劣るものであった場合に、サードパーティ製の電池パック20bへの過充電が生ずる虞を低減させることができるので、充電時に過充電となってサードパーティ製の電池パック20bの電池性能劣化や異常発熱、破裂等が生ずる虞を低減させることができる。
図5は、電子機器50が電源ONである間に実行される制御手順を示したフローチャートである。電源ON時と異なり、電子機器50が電源ONで使用されている間は、表示部31は電子機器50の通常機能の一部として使用されるものであることから、例えば、電池パック20を交換等する度に表示部31に上述したようなメッセージを表示したり、ユーザに電池パック20について入力を要求したりするのは(図4のステップS3、ステップS5、ステップS7)、電子機器50の操作性や利便性を低下させてしまう虞がある。そこで、電子機器50が電源ONで使用されている間は、電池パック20が電力供給可能に接続されたことを検出した時に電池パック20の認証を試行するとともに、その電池パック20が「純正部品」の電池パック20aか否かだけを判定する。
具体的には、電池パック20の接続の有無を検出し(ステップS11)、電池パック20の接続を検出した時点で(ステップS11でYes)、電池パック20の認証を試行して「純正部品」の電池パック20aか否かを判定する(ステップS12)。認証に成功した場合には、正常な「純正部品」の電池パック20aであると判定することができるので(ステップS12でYes)、その「純正部品」の電池パック20aの充電及び放電を許可する(ステップS13)。一方、認証に失敗した場合には、正常な「純正部品」の電池パック20a以外の電池パック20であると判定することができる(ステップS12でNo)。この場合は、接続されたのが粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cである可能性もあることから、安全性の確保を最優先するために、その電池パック20の充電も放電も禁止する(ステップS14)。
このようにして、本発明に係る電子機器50によれば、電池パック20が正常な純正部品であるか、正常でない純正部品あるいは純正部品を偽った粗悪な非純正部品であるか、純正部品に準じた非純正部品であるかのいずれかの分類に分け、電池パック20に関する充電制御や放電制御として各分類に適したものを実行する。したがって、電池パック20の品質を適切に判断しその品質に応じた電池パック20に関する制御を実行することができる。また、粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cを使用して電子機器50を動作させることにより生ずる虞のある電池パック20cの異常発熱、液漏れ等或いは電子機器50の故障等を未然に防止することができるとともに、粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cに充電することにより生ずる虞のある電池パック20cの破裂等も未然に防止することができるので、電池パック20で動作可能な構成を有する電子機器50において、粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cの使用に起因した事故が生ずる虞を低減させることができる。
また、認証できない電池パック20については、表示部31を介して、その電池パック20が故障している旨をユーザに通知することで、ユーザが純正部品のメーカに問い合わせ又は修理依頼することを促すことができる。それによって、故障した「純正部品」の電池パック20aの修理又はリサイクルが促進されることが期待できるとともに、ユーザが模倣品・模造品の電池パック20cを「純正部品」の電池パック20aと誤認して使用していた場合には、純正部品のメーカは、その模倣品・模造品の電池パック20cが市場に流通している事実の把握及びその模倣品・模造品の電池パック20cを入手する機会を早期に得ることができる。したがって、純正部品のメーカは、今後の模倣品・模造品の防止対策に役立てることができるとともに、粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cの存在及び内容に関する情報をいち早く一般消費者に提供して注意喚起することもできる。
図6は、電子機器50の電源ON時に実行される制御手順の第2実施例を示したフローチャートである。当該フローチャートのステップS31〜ステップS36までは、図4に図示した第1実施例のフローチャートのステップS1〜ステップS6までと同様なので、説明は省略する。
ステップS34において、ユーザが電子機器50に接続した電池パック20は「純正部品」ではないと認識していて、操作部32を介して「NO」と入力した場合には(ステップS34でNo)、その電池パック20は、サードパーティ製の電池パック20bということになる。このサードパーティ製の電池パック20bは、性能や品質及び安全性の面で問題がないものがほとんどではあるものの、サードパーティメーカは、純正部品のメーカとは無関係に独自に設計して独自の基準で品質管理等して製造及び販売していることから、全てのサードパーティ製の電池パック20bが性能や品質及び安全性の面で全く問題がないかどうかは保証の限りではない。
そこで、電子機器50にサードパーティ製の電池パック20bが接続されている場合には(ステップS34でNo)、例えば、「純正バッテリではありません。そのまま使用できますが、充電はされません。」といった内容の表示を表示部31に表示する(ステップS37)。そして、そのサードパーティ製の電池パック20bがそのまま電子機器50に接続されている限り、そのサードパーティ製の電池パック20bの充電のみを禁止する(ステップS38)。すなわち、サードパーティ製の電池パック20bについては、そのまま使用して電子機器50を動作させることはできるが、電子機器50に接続されたままの状態で充電することはできなくなる。それによって、サードパーティ製の電池パック20bも使用可能な電子機器50をユーザに提供しつつ、電子機器50の充電回路21による充電は禁止することで、純正部品のメーカ保証対象外となるサードパーティ製の電池パック20bが何らかの異常によって充電時に破裂等することを未然に防止することができる。
図7は、表示部31に表示される電池パック20のアイコン表示の一例を図示したものである。図7(a)は、ACアダプタ10からの電力供給で電子機器50が動作している状態で、電池パック20の充電も放電も禁止されている状態におけるアイコン表示である。電池パック20の充電のみ成らず電池パック20からの放電も禁止されているので、この状態からACアダプタ10を取り外すと、電子機器50は、電源断となり自動的にシャットダウン(電源OFF)することとなる。このアイコン表示がされるのは、例えば、ACアダプタ10と電池パック20とがともに電子機器50に電力供給可能に接続された状態で電子機器50の電源をONしたときに、電池パック20が模倣品・模造品の電池パック20cだった場合である。或いは、ACアダプタ10からの電力供給で電子機器50が動作している状態で、電池パック20を接続又は交換したときに、電子機器50に接続されたのが「純正部品」の電池パック20a以外の電池パック(サードパーティ製の電池パック20b又は模倣品・模造品の電池パック20c)だった場合である。
図7(b)は、電池パック20からの電力供給で電子機器50が動作している状態におけるアイコン表示である。例えば、電池パック20だけが電子機器50に電力供給可能に接続された状態で電子機器50の電源をONしたときに、電池パック20が「純正部品」の電池パック20a又はサードパーティ製の電池パック20cだった場合である。或いは、サードパーティ製の電池パック20bへの充電を禁止している場合(第2実施例)には、ACアダプタ10とともにサードパーティ製の電池パック20bが接続されていても充電が行われないので同様のアイコン表示となる。
図7(c)は、ACアダプタ10からの電力で電子機器50が動作していると同時に電池パック20への充電が行われている状態で点滅表示されるアイコン表示である。例えば、ACアダプタ10とともに「純正部品」の電池パック20aが接続されて充電されている状態又はサードパーティ製の電池パック20bが接続されて充電されている状態(第1実施例)におけるアイコン表示である。
図7(d)は、ACアダプタ10からの電力で電池パック20への充電が完了して満充電となっている状態で、電子機器50がACアダプタ10からの電力供給で動作している状態におけるアイコン表示である。例えば、ACアダプタ10とともに「純正部品」の電池パック20aが接続されて満充電となっている状態又はサードパーティ製の電池パック20bが接続されて満充電となっている状態(第1実施例)におけるアイコン表示である。
このように、表示部31等に電池パック20の状態を示すアイコンを表示することによって、電池パック20の電力残量や充電状態等を把握することができるとともに、電子機器50に接続した電池パック20が、故障しているか又は模倣品・模造品の電池パック20cである可能性があることをさらに容易に把握することが可能になる。
また、他の実施例としては、上記の第1実施例又は第2実施例に加えて、電子機器50への電池パック20の接続履歴を制御回路100の不揮発性メモリ105(図2)に記憶させるようにしても良い。
純正部品を偽った粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cは、外観から「純正部品」の電池パック20aとほとんど見分けがつかないほど巧妙な模倣がなされているものもある。そのため、ユーザが「純正部品」の電池パック20aと誤認して使用してしまうことも多く、巧妙な模倣で純正部品を偽った粗悪な模倣品・模造品の電池パック20cの破裂等で事故が生じた場合には、「純正部品」の電池パック20aによるものと誤解されてしまうことがあり得る。それによって、当該電子機器の製造メーカは、不当な責任追及を受ける可能性があるとともに、業務上の信用が失われる虞も生ずる。しかし、破裂した後の電池パックから、それが「純正部品」の電池パック20aではなく模倣品・模造品の電池パック20cであることを立証すること及びその模倣品・模造品の電池パック20cの製造元を特定することは実際には容易ではない。
そこで、このように、電子機器50への電池パック20の接続履歴を制御回路100の不揮発性メモリ105(図2)等に記憶させる。この電池パック20の接続履歴として記憶する情報は、例えば、電池パック20の接続日時、接続ごとの認証結果及び使用している電池パック20が「純正部品」の電池パック20aか否かの入力要求表示に対するユーザの入力操作等である。このように、電池パック20の接続履歴を不揮発性メモリ105に記憶しておくことによって、万一電池パック20の破裂等の事故が生じても、その不揮発性メモリ105に記憶された電池パック20の接続履歴を調べることで、破裂等したのが「純正部品」の電池パック20a以外のものであることの立証を容易化できることが期待できる。
図8は、別の電源回路図を示す。図8では、電源ラインVccと電池パック20の端子36とを接続する電力ライン37の途中に直列にスイッチ38が設けられている以外は、図2の電源回路図と同じである。上述した実施例において、放電を禁止する場合には、スイッチ38を切断してもよい。また、充電を禁止する場合には、電力ライン37の途中から分岐して充電回路21に接続されるラインの途中に直列に設けられたスイッチ25を切断してもよい。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
本発明に係る電子機器の電源回路図である。 本発明に係る電子機器の制御回路の要部ブロック図である。 電池パックの概要を図示したものである。 電源ON時の制御手順の第1実施例を示したフローチャートである。 電源ONである間に実行される制御手順を示したフローチャートである。 電源ON時の制御手順の第2実施例を示したフローチャートである。 表示部における電池パックのアイコン表示の一例を図示したものである。 別の電源回路図である。
符号の説明
10 ACアダプタ、20リチウムイオン電池パック、20a 純正部品の電池パック、20b サードパーティ製の電池パック、20c 模倣品・模造品の電池パック、21 充電回路、22 安全回路、23 認証IC、24 過充電保護回路、25 スイッチ、30 DC−DCコンバータ、31 表示部、32 操作部、35 電源スイッチ、36 端子、37 電力ライン、38 スイッチ、50 電子機器、100 制御回路、101 ROM、102 RAM、103 ASIC、104 CPU、105 不揮発性メモリ、106 I/O。

Claims (18)

  1. 電池パックの電力で動作可能な構成を有する電子機器であって、
    電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を行う認証手段と、
    ユーザインタフェース手段と、
    前記電子機器の制御を実行する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記認証手段で電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行し、当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電を許可し、当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求し、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときと純正部品でないと認識している旨の入力をしたときとで前記電池パックに関する制御を変更する、
    電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、前記電池パックの放電を禁止し、純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、前記電池パックの放電を許可する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックが故障していると判定して、前記ユーザインタフェース手段を介して前記ユーザにその旨を通知するとともに当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り当該電池パックの放電を禁止する、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可する一方で前記電池パックの電力残量が純正部品に比べて低く表示されるよう前記ユーザインタフェース手段を制御する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り、出力電圧に基づいて電力残量を推定する際の閾値を純正部品の電池パックのときより高く設定して、当該電池パックの電力残量の管理及び前記ユーザインタフェースにおける当該電池パックの電力残量表示を行う、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 電池パックからの電力供給又は前記電池パック以外の外部電源からの電力供給により動作可能な構成を有する電子機器であって、
    電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を行う認証手段と、
    ユーザインタフェース手段と、
    前記外部電源から供給される電力で前記電池パックを充電可能な充電回路と、
    前記電子機器の制御を実行する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記認証手段で電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行し、当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの充電及び放電を許可し、当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求し、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときと純正部品でないと認識している旨の入力をしたときとで前記電池パックに関する制御を変更する、
    電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、充電及び放電を禁止し、純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可し充電を規制する、
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックが故障していると判定して、前記ユーザインタフェース手段を介して前記ユーザにその旨を通知するとともに当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り当該電池パックの充電及び放電を禁止する、
    請求項6又は7に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り、当該電池パックの充電のみを禁止するとともに前記ユーザインタフェース手段を介して前記ユーザにその旨を通知する、
    請求項6〜8のいずれかに記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可する一方で充電が純正部品に比べて低い蓄電量で満充電となるようにする、
    請求項6〜9のいずれかに記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り、当該電池パックの充電制御を実行する際の満充電電圧を純正部品の電池パックの満充電電圧より低い電圧に設定する、
    ことを特徴とした請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、放電を許可する一方で前記電池パックの電力残量が純正部品に比べて低く表示されるよう前記ユーザインタフェース手段を制御する、
    請求項6〜11のいずれかに記載の電子機器。
  13. 前記制御手段は、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品でないと認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り、出力電圧に基づいて電力残量を推定する際の閾値を純正部品の電池パックのときより高く設定して、当該電池パックの電力残量の管理及び前記ユーザインタフェースにおける当該電池パックの電力残量表示を行う、
    請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記制御手段は、電池パックが電力供給可能に接続された状態で前記電子機器の電源ON操作がされた時及び前記電子機器が電源ONである間に電池パックが電力供給可能に接続されたことを検出した時に前記認証手段で当該電池パックの認証を試行する、
    請求項1〜13のいずれかに記載の電子機器。
  15. ユーザインタフェース手段を有し電池パックの電力で動作可能な電子機器をコンピュータ・ソフトウェアにより制御する電子機器の制御方法であって、
    (a)電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を試行するステップと、
    (b)前記ステップ(a)で当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電を許可するステップと、
    (c)前記ステップ(a)で当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求し、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときと純正部品でないと認識している旨の入力をしたときとで前記電池パックに関する制御を変更するステップと、
    を含む、電子機器の制御方法。
  16. ユーザインタフェース手段を有し、電池パックからの電力供給又は前記電池パック以外の外部電源からの電力供給により動作可能な電子機器を、コンピュータ・ソフトウェアにより制御する電子機器の制御方法であって、
    (a)電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を試行するステップと、
    (b)前記ステップ(a)で当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電を許可するステップと、
    (c)前記ステップ(a)で当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求し、前記要求に対して前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときと純正部品でないと認識している旨の入力をしたときとで前記電池パックに関する制御を変更するステップと、
    を含む、電子機器の制御方法。
  17. 請求項15又は16に記載の電子機器の制御方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  18. 電力供給可能に接続された電池パックが純正部品であることを検証するために当該電池パックの認証を行う認証手段と、ユーザインタフェース手段とを備え、電池パックの電力で動作可能な構成を有する電子機器の制御をコンピュータに実行させるための電子機器制御プログラムであって、
    前記認証手段で電力供給可能に接続された電池パックの認証を試行する手順と、
    当該電池パックが認証できた場合には、当該電池パックの放電を許可する手順と、
    当該電池パックが認証できなかった場合には、前記ユーザインタフェース手段を介して当該電池パックが純正部品か否かについての認識を入力するようにユーザに要求する手順と、
    前記ユーザが当該電池パックを純正部品であると認識している旨の入力をしたときは、当該電池パックが故障していると判定して、前記ユーザインタフェース手段を介して前記ユーザにその旨を通知するとともに当該電池パックがそのまま電力供給可能に接続されている限り当該電池パックの放電を禁止する手順と
    を有する、ことを特徴とした電子機器制御プログラム。
JP2006311423A 2006-03-13 2006-11-17 電子機器、その制御方法及びそのプログラム Active JP4784490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311423A JP4784490B2 (ja) 2006-03-13 2006-11-17 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
CN200710086310XA CN101056000B (zh) 2006-03-13 2007-03-13 电子仪器及其控制方法
US11/685,627 US7683571B2 (en) 2006-03-13 2007-03-13 Electronic device, method for controlling the same, and program for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067129 2006-03-13
JP2006067129 2006-03-13
JP2006311423A JP4784490B2 (ja) 2006-03-13 2006-11-17 電子機器、その制御方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282471A true JP2007282471A (ja) 2007-10-25
JP4784490B2 JP4784490B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38480263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311423A Active JP4784490B2 (ja) 2006-03-13 2006-11-17 電子機器、その制御方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7683571B2 (ja)
JP (1) JP4784490B2 (ja)
CN (1) CN101056000B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272299A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Panasonic Corp 電池認証システム、電子機器、電池、および充電器
WO2010007681A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 三菱重工業株式会社 蓄電池システム、蓄電池監視装置、及び蓄電池監視方法
JP2012050268A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電池管理システム
DE102011081688A1 (de) 2010-08-27 2012-03-29 Denso Corporation Batteriemanagement-vorrichtung, -system und -verfahren
JP2013190446A (ja) * 2013-07-02 2013-09-26 Sysmex Corp 試料分析装置及び試料分析装置用プログラム
WO2014061249A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電池電力制御システム、電子制御装置、電池モジュール
DE102014019267A1 (de) 2013-12-27 2015-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Elektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
WO2015098450A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社東芝 電気掃除機
JP2015125426A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2015128350A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016057921A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 電子機器
JP2016144160A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 電子機器
CN106026219A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 瑞萨电子株式会社 电池控制ic、电池组及其认证方法
JPWO2014155904A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
JP2017064059A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機
JP2017073952A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
JP2017103958A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2019047726A (ja) * 2018-12-05 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バッテリ制御ic、バッテリパック及びその認証方法
JP2019170074A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、および記憶媒体
US10452833B2 (en) 2015-10-09 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and method of controlling electronic device
JP2020003761A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 東芝テック株式会社 電気機器

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457805B2 (ja) * 2004-08-13 2010-04-28 株式会社ニコン 電子機器システム及び電子カメラシステム
JP2009151953A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック及び電子機器
ATE539478T1 (de) * 2009-02-25 2012-01-15 Research In Motion Ltd Verfahren und system zur erkennung von gefälschten batterien
US20100213890A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Research In Motion Limited Method and system for detection of counterfeit batteries
EP2467921A2 (en) * 2009-08-19 2012-06-27 Powermat Ltd Inductively chargeable power pack
US8714851B2 (en) * 2010-04-12 2014-05-06 Zih Corp. Label peeling, universal printheads and related methods
US9166436B2 (en) * 2010-04-19 2015-10-20 Sony Corporation Portable electronic apparatus and charging apparatus
JP5585188B2 (ja) * 2010-04-30 2014-09-10 ソニー株式会社 バッテリモジュール、電動移動体、及びバッテリモジュールの放電制御方法
JP5549479B2 (ja) * 2010-08-27 2014-07-16 株式会社デンソー 電池管理装置
JP2012049031A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電池管理装置
JP2012050267A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電池管理装置
US20120072753A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Bandrich, Inc. Electronic system with router and charger functions, and method for operating the same
JP5644322B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-24 日産自動車株式会社 電動車両の不適切バッテリ交換時対策装置
US8412857B2 (en) 2010-11-22 2013-04-02 Motorola Mobility Llc Authenticating, tracking, and using a peripheral
US8667303B2 (en) * 2010-11-22 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Peripheral authentication
US10678905B2 (en) * 2011-03-18 2020-06-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Process for controlling battery authentication
US8836287B2 (en) * 2011-05-03 2014-09-16 Apple Inc. Time-domain multiplexing of power and data
JP2012256975A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 信号授受方法、ビット列の伝送方法及びパック電池
US8824960B2 (en) 2011-06-16 2014-09-02 Blackberry Limited Mobile wireless communications device to authenticate a removable power source via NFC communications and associated methods
KR101790046B1 (ko) * 2011-07-15 2017-10-26 삼성전자주식회사 보조배터리를 이용한 마스터장치의 충전장치 및 방법
US9224359B2 (en) 2011-09-26 2015-12-29 Google Technology Holdings LLC In-band peripheral authentication
US9008993B2 (en) * 2011-12-19 2015-04-14 Blackberry Limited Methods and apparatus for detecting unauthorized batteries or tampering by monitoring a thermal profile
US8868813B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control system with a serial communications interface and a parallel communications interface
US9191203B2 (en) 2013-08-06 2015-11-17 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure industrial control system
US9600434B1 (en) 2011-12-30 2017-03-21 Bedrock Automation Platforms, Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US10834094B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
US10834820B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
US11144630B2 (en) 2011-12-30 2021-10-12 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US11967839B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9437967B2 (en) 2011-12-30 2016-09-06 Bedrock Automation Platforms, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9467297B2 (en) 2013-08-06 2016-10-11 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system redundant communications/control modules authentication
US11314854B2 (en) 2011-12-30 2022-04-26 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US8862802B2 (en) 2011-12-30 2014-10-14 Bedrock Automation Platforms Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US8971072B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9727511B2 (en) 2011-12-30 2017-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
JP2014053675A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sony Corp セキュリティチップ、プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
US10437658B2 (en) 2013-06-06 2019-10-08 Zebra Technologies Corporation Method, apparatus, and computer program product for collecting and displaying sporting event data based on real time data for proximity and movement of objects
US10613567B2 (en) 2013-08-06 2020-04-07 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
US20150048684A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-19 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
CN103630847B (zh) * 2013-12-09 2015-10-21 国家电网公司 一种储能电池检测方法
JP6212386B2 (ja) 2013-12-26 2017-10-11 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP6960715B2 (ja) * 2014-02-14 2021-11-05 ベドロック・オートメーション・プラットフォームズ・インコーポレーテッド 産業用制御システムに関する安全な電源
US10454315B2 (en) 2014-07-18 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Keyless entry device and method for powering the keyless entry device
US10833518B2 (en) * 2015-09-22 2020-11-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charge control method and device, and electronic device
JP2017073951A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
US10283975B1 (en) * 2016-03-28 2019-05-07 Amazon Technologies, Inc. Smart diagnostics for hot-pluggable battery systems
JP2021191085A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2024009537A (ja) * 2022-07-11 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 電池の判定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105625A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Seiko Epson Corp インクカートリッジ監視システム,インクカートリッジ監視方法,インクカートリッジ監視装置,及び、インクカートリッジ監視プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
JP2004226605A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2005094128A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証システム
JP2005176462A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc バッテリー、充電装置および情報処理装置
JP2005341775A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Corp 携帯端末装置及び二次電池パック
JP2006054754A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Nikon Corp 電子機器システム及び電子カメラシステム
JP2006094608A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックの充電制御方法
JP2006101617A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器、充電池判別方法、および、充電池判別プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235957A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Tec Corp ポータブルプリンタ及び用紙カートリッジ
JP3625799B2 (ja) * 2001-11-30 2005-03-02 三洋電機株式会社 真贋判別回路を備えるパック電池
JP2004259571A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Japan Radio Co Ltd 電池パックおよび電子機器
JP2004289995A (ja) 2003-03-06 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 充電装置および電子機器
JP2005249582A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Toshitaka Takei 電池の認証をする電池駆動機器システム
JP2005285567A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びこの電子機器に用いられる電池ユニット
JP2005345802A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、この撮像装置に用いられる交換ユニット、交換ユニット使用制御方法及びプログラム
JP4986395B2 (ja) * 2004-11-25 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バッテリパック、および携帯型電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105625A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Seiko Epson Corp インクカートリッジ監視システム,インクカートリッジ監視方法,インクカートリッジ監視装置,及び、インクカートリッジ監視プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
JP2004226605A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2005094128A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証システム
JP2005176462A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc バッテリー、充電装置および情報処理装置
JP2005341775A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Corp 携帯端末装置及び二次電池パック
JP2006054754A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Nikon Corp 電子機器システム及び電子カメラシステム
JP2006094608A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックの充電制御方法
JP2006101617A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器、充電池判別方法、および、充電池判別プログラム

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272299A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Panasonic Corp 電池認証システム、電子機器、電池、および充電器
US8633801B2 (en) 2008-04-09 2014-01-21 Panasonic Corporation Battery authentication system, electronic device, battery, and battery charger
WO2010007681A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 三菱重工業株式会社 蓄電池システム、蓄電池監視装置、及び蓄電池監視方法
KR101295467B1 (ko) 2008-07-17 2013-08-09 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 축전지 시스템, 축전지 감시 장치, 및 축전지 감시 방법
JP2012050268A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電池管理システム
DE102011081688A1 (de) 2010-08-27 2012-03-29 Denso Corporation Batteriemanagement-vorrichtung, -system und -verfahren
DE102011081679A1 (de) 2010-08-27 2012-03-29 Denso Corporation Batteriemanagementsystem
WO2014061249A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電池電力制御システム、電子制御装置、電池モジュール
US9660464B2 (en) 2013-03-29 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack, electrical hardware, and communication control method
JPWO2014155904A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
JP2013190446A (ja) * 2013-07-02 2013-09-26 Sysmex Corp 試料分析装置及び試料分析装置用プログラム
KR20160083073A (ko) * 2013-12-27 2016-07-11 도시바 라이프스타일 가부시키가이샤 전기청소기
JP2015125426A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2015128350A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
DE102014019267A1 (de) 2013-12-27 2015-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Elektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
US9438797B2 (en) 2013-12-27 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and control method thereof
JP2015123303A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社東芝 電気掃除機
KR101884432B1 (ko) * 2013-12-27 2018-08-02 도시바 라이프스타일 가부시키가이샤 전기청소기
US20170000304A1 (en) * 2013-12-27 2017-01-05 Toshiba Lifestyle Products & Serivces Corporation Electric vacuum cleaner
WO2015098450A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社東芝 電気掃除機
JP2016057921A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 電子機器
JP2016144160A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 電子機器
CN106026219B (zh) * 2015-03-31 2021-08-10 瑞萨电子株式会社 电池控制ic、电池组及其认证方法
JP2016192840A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バッテリ制御ic、バッテリパック及びその認証方法
US10720780B2 (en) 2015-03-31 2020-07-21 Renesas Electronics Corporation Battery control IC, battery pack, and authentication method thereof
CN106026219A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 瑞萨电子株式会社 电池控制ic、电池组及其认证方法
JP2017064059A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機
JP2017073952A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
US10452833B2 (en) 2015-10-09 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and method of controlling electronic device
JP2017103958A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2019170074A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP7080690B2 (ja) 2018-03-23 2022-06-06 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP7233864B2 (ja) 2018-07-02 2023-03-07 東芝テック株式会社 電気機器
JP2020003761A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 東芝テック株式会社 電気機器
JP2019047726A (ja) * 2018-12-05 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バッテリ制御ic、バッテリパック及びその認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784490B2 (ja) 2011-10-05
US7683571B2 (en) 2010-03-23
US20070214296A1 (en) 2007-09-13
CN101056000A (zh) 2007-10-17
CN101056000B (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784490B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
JP4172499B2 (ja) 電子機器および電源識別方法
CN106026219B (zh) 电池控制ic、电池组及其认证方法
US8132009B2 (en) Authentication system
US8633801B2 (en) Battery authentication system, electronic device, battery, and battery charger
JP2010251104A (ja) パック電池
EP3291353B1 (en) Battery device, electronic device and method for protecting a battery device
JP2009015744A (ja) 認証システム、及び認証装置
JP2007195021A (ja) 携帯端末装置
JP2009195014A (ja) 情報処理装置、2次電池パックおよび情報処理装置の2次電池パック認証方法
KR101050469B1 (ko) 배터리 팩, 및 배터리 팩의 캡 분해 방지 방법
JP2009272134A (ja) 認証システムならびにそれを用いる電子機器および電池パック
JP2008275323A (ja) 電池パック、及び電池駆動機器
JP4457805B2 (ja) 電子機器システム及び電子カメラシステム
JP5467331B2 (ja) 電池パック
JP6612957B2 (ja) バッテリ制御ic、バッテリパック及びその認証方法
JP2021191102A (ja) スイッチ制御装置
JP2021118667A (ja) 電池パック、制御方法およびプログラム
JP2010218704A (ja) 電池パック
JP2019134605A (ja) 電池装置
JP2010218705A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350