JP2017103958A - 撮像装置及びプログラム - Google Patents

撮像装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017103958A
JP2017103958A JP2015236760A JP2015236760A JP2017103958A JP 2017103958 A JP2017103958 A JP 2017103958A JP 2015236760 A JP2015236760 A JP 2015236760A JP 2015236760 A JP2015236760 A JP 2015236760A JP 2017103958 A JP2017103958 A JP 2017103958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control unit
system control
charged
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632353B2 (ja
Inventor
奈里 三好
Nari Miyoshi
奈里 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015236760A priority Critical patent/JP6632353B2/ja
Publication of JP2017103958A publication Critical patent/JP2017103958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632353B2 publication Critical patent/JP6632353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】なぜ電池を充電することができないのかをユーザに通知できるようにする。【解決手段】撮像装置は、外部装置のUSB接続を検出する検出手段と、前記外部装置から供給される電力を用いて電池を充電する充電手段と、前記外部装置から供給される電力を用いて前記電池を充電できない原因を判定する判定手段と、前記電池を充電できない原因を表示する表示手段とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、USB電源などの電源から供給される電力を用いて電池を充電することができる撮像装置等に関するものである。
特許文献1には、点灯、点滅又は消灯により充電部の状態を通知することが記載されている。特許文献2には、電源をACアダプタからUSB電源に変えた場合に、充電できなければ、その旨をユーザに通知することが記載されている。
特開2013−138590号公報 特開2013−132126号公報
ところで、電源がUSB電源である場合は、USB電源から撮像装置に供給される電力はAC電源から撮像装置に供給される電力よりも制限される。そのため、USB電源から撮像装置に供給される電力によって電池を充電すると共に、USB電源から撮像装置に供給される電力によって撮像装置を動作させることを想定した場合、撮像装置の機能の一部が制限される可能性がある。
ユーザがUSB電源からの電力によって電池を充電したいと思っていても、何らかの原因によって電池を充電することができない場合があり得る。このような場合に、なぜ電池を充電することができないのかをユーザに通知できれば、ユーザはその理由を知ることができるかもしれない。しかしながら、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、なぜ電池を充電することができないのかをユーザに通知することはしていない。
そこで、本発明は、なぜ電池を充電することができないのかをユーザに通知できるようにすることを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、外部装置のUSB接続を検出する検出手段と、前記外部装置から供給される電力を用いて電池を充電する充電手段と、前記外部装置から供給される電力を用いて前記電池を充電できない原因を判定する判定手段と、前記電池を充電できない原因を表示する表示手段とを有することを特徴とする撮像装置である。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、外部装置のUSB接続を検出する検出手段と、前記外部装置から供給される電力を用いて電池を充電する充電手段と、前記外部装置から供給される電力を用いて前記電池を充電できない原因を判定する判定手段と、前記電池を充電できない原因を表示する表示手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、なぜ電池を充電することができないのかをユーザに通知することができる。
実施形態1における撮像装置100の外観の一例を示す図である。 実施形態1における撮像装置100が有する複数の構成要素の一例を説明するための図である。 外部装置から供給される電力によって電池30が充電されることをユーザが期待する場合において、撮像装置100でどのような処理が行われるのかの一例を説明するためのフローチャートである。 電池30が充電可能か否かの判定が行われる場合において、撮像装置100でどのような処理が行われるのかの一例を説明するためのフローチャートである。 電池30を充電するかどうかをユーザに選ばせる場合において、撮像装置100でどのような処理が行われるのかの一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における撮像装置100の外観の一例を示す図である。図1は、撮像装置100の背面の外観を示す。
図1において、表示部28は、撮像画像を表示し、使用状況に応じて各種情報を表示する。シャッターボタン61は、撮像指示をシステム制御部50に入力するために用いられる。モード切替スイッチ60は、複数の動作モードのうちのいずれかを選択することをシステム制御部50に指示するために用いられる。
電源スイッチ72は、撮像装置100をON状態又はOFF状態に切り替えることをシステム制御部50に指示するために用いられる。ダイヤル73は、選択枠の移動、画像送りなどをシステム制御部50に指示するために用いられる。撮像装置100はさらに、4方向ボタン(上、下、左及び右)、SETボタン、LVボタン、拡大ボタン、再生ボタン等を有する。
蓋202は、記憶媒体200が格納される収納部を保護するための蓋である。USB部92には、ケーブル111が接続される。USBホスト、USB電源などの外部装置は、ケーブル111を介してUSB部92に接続される。
図2は、実施形態1における撮像装置100が有する複数の構成要素の一例を説明するための図である。
図2において、レンズ部103は、複数枚のレンズから構成される。バリア102は、レンズ部103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止するための機構を有する。
シャッター101は、システム制御部50からの指示により、撮像部22の露光時間を制御することができる。シャッター101は、例えば、フォーカルプレーンシャッターを含む。
撮像部22は、撮像素子(CCDセンサ又はCMOSセンサ)を有し、撮像素子によって取り込まれた被写体の光学像をアナログ画像信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から供給されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。
画像処理部24は、A/D変換器23から供給されたデジタル画像信号から画像データ(静止画像又は動画像を含む)を生成する。画像データが生成される過程において、画像処理部24は、画素補間処理、リサイズ処理、色変換処理及び画像処理の少なくとも一つを行うことにより、画像データを処理する。さらに、画像処理部24は、所定の圧縮符号化方式に従って画像データを符号化することもできる。画像処理部24で生成された画像データは、メモリ32に格納される。システム制御部50は、画像処理部24で生成された画像データを用いて所定の演算処理を行うことにより、自動露光制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御を行うことができる。さらに、画像処理部24は、画像処理部24で生成された画像データからその画像データの縮小画像データ(静止画像又は動画像を含む)を生成する。画像処理部24で生成された画像データの縮小画像データは、メモリ32に格納される。画像処理部24は、記憶媒体200から再生された画像データからその画像データの縮小画像データ(静止画像又は動画像を含む)を生成することもできる。記憶媒体200から再生された画像データの縮小画像データは、メモリ32に格納される。
メモリ制御部15は、メモリ32へのアクセスを制御する。メモリ32は、所定枚数の静止画像又は所定時間の動画像に相当する画像データを格納するのに十分な記憶容量を有する。
D/A変換器19は、画像処理部24で生成された画像データの縮小画像データ又は記憶媒体200から再生された画像データの縮小画像データからアナログ画像信号を生成する。D/A変換器19で生成されたアナログ画像信号は表示部28に供給される。表示部28は、液晶表示器などを有する表示部である。表示部28は、D/A変換器19から供給されたアナログ画像信号に対応する画像を表示する。これにより、表示部28は、電子ビューファインダとして機能することができる。撮像部22で撮像された画像のライブビュー表示は、表示部28によって行われる。
メモリ56は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)によって構成されるメモリである。メモリ56には、システム制御部50で実行可能な一つ以上のプログラム等が記憶される。メモリ56に記憶される一つ以上のプログラムは、撮像装置100の動作を制御するためのプログラムを含む。
システム制御部50は、撮像装置100全体を制御するための1つ以上のマイクロコンピュータ(又はマイクロプロセッサ)を有する。システム制御部50は、メモリ56に記憶されている一つ以上のプログラムを実行することで、実施形態1で説明する様々な処理(図3〜図5を参照して説明する処理を含む)を制御することができる。
メモリ52は、例えば、RAM(Random Access Memory)によって構成されるメモリである。メモリ52には、メモリ56から読み出されたプログラム等が記憶される。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより、表示部28に表示される画像の表示制御を行うこともできる。システムタイマー53は、様々な時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60は、撮像装置100の動作モードを、静止画撮像モード、長時間撮像モード、動画撮像モード及び再生モードのいずれかに切り替えることをシステム制御部50に指示するために用いられる。撮像装置100の動作モードが静止画撮像モードである場合、撮像装置100は、単写撮像機能又は連写撮像機能により、1つ以上の静止画像を撮像することができる。撮像装置100の動作モードが長時間撮像モードである場合、撮像装置100は、長時間撮像機能により、1つ以上の静止画像を撮像することができる。撮像装置100の動作モードが動画撮像モードである場合、撮像装置100は、動画撮像機能により、1つ以上の動画像を撮像することができる。撮像装置100の動作モードが再生モードである場合、撮像装置100は、記憶媒体200に格納されている画像データ(静止画像又は動画像を含む)を記憶媒体200から再生することができる。記憶媒体200から再生された画像データは、表示部28に表示されると共に、USB部92又は無線通信部54から外部装置に送信される。
第1シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61が半押し状態でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1(撮像準備指示)をシステム制御部50に供給する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61が全押し状態でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2(撮像指示)をシステム制御部50に供給する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22によって撮像された画像に対応する画像データの生成と、その画像データの記憶媒体200への書き込みとを開始する。
指示入力部70は、ユーザからの指示をシステム制御部50に入力するためのユーザインターフェース部であり、複数の機能ボタンを有する。複数の機能ボタンには、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等が含まれる。例えば、メニューボタンが押されると、所定のメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザは、表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向ボタン及びSETボタンとを用いて、各種設定を撮像装置100に入力することができる。指示入力部70に含まれる複数の機能ボタンは、表示部28に表示されるボタンであってもよい。この場合、表示部28は、タッチパネルとして動作する。
指示入力部70は、ユーザからの指示を入力するためのユーザインターフェース部である。指示入力部70には、少なくとも、シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル、ホイール、電源スイッチ72、ダイヤル73、十字キー、SETボタン、LVボタン、拡大ボタン、再生ボタンが含まれる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ等を有し、電池30が撮像装置100に接続されているか否かの検出と、電池30の種類の検出と、電池30の残量の検出とを行う。電源制御部80は、システム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御することにより、撮像装置100の全ての構成要素が必要とする電力を撮像装置100の全ての構成要素に供給することができる。
電池30は、少なくとも一つの充電可能な電池セル(例:リチウムイオン電池セル)を有する。電池30は、撮像装置100から取り外し可能な電池であっても、撮像装置100に内蔵された電池であってもよい。
記憶媒体制御部18は、記憶媒体制御部18に接続された記憶媒体200と通信を行うためのインターフェース部である。記憶媒体200は、半導体メモリ、メモリカード、ハードディスク装置等を含む記憶媒体であり、撮像部22で生成された画像データ(静止画像又は動画像を含む)を記憶することができる。記憶媒体200は、撮像装置100から取り外し可能な記憶媒体であっても、撮像装置100に内蔵された記憶媒体であってもよい。なお、記憶媒体200が必要とする電力は、記憶媒体制御部18を介して電池30から記憶媒体200に供給される。
無線通信部54は、無線LAN(Local Area Network)等の無線通信ネットワークに接続された外部装置と無線通信を行うことができる。無線通信部54は、撮像部22によって撮像された画像に対応する画像データを外部装置に無線で送信したり、記憶媒体200に格納されている画像データを外部装置に無線で送信したり、外部装置から無線で送信された画像データを受信したりすることができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対する撮像装置100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された撮像装置100の姿勢は、システム制御部50に通知される。
USB部92は、USB(Universal Serial Bus)規格及びUSB Battery Charging Specificationに準拠したインターフェース部である。システム制御部50は、USB部92を制御することにより、USBホスト(例:パーソナルコンピュータ)などの外部装置と通信することができる。さらに、USB部92は、USB電源からの電力をケーブル111を介して受け取ることができる。USB電源は、外部電源装置として動作する電源である。AC−USBアダプタ又はUSBホストがUSB電源として動作することができる。USB部92は、USB電源から受け取った電力を用いて、撮像装置100に接続された電池30を充電することができる。実施形態1及び他の実施形態では、電池30がUSB電源から受け取った電力によって充電されることを「USB充電」と呼ぶ。USB部92は、USB充電を制御する充電制御部として動作することができる。
次に、図3〜図5を参照し、撮像装置100で行われる処理を説明する。
図3は、外部装置から供給される電力によって電池30が充電されることをユーザが期待する場合において、撮像装置100でどのような処理が行われるのかの一例を説明するためのフローチャートである。
S300において、電源スイッチ72がONにされると、システム制御部50は、S301に進む。
S301において、システム制御部50は、充電可能か否かを判定する処理を行う。
S302において、システム制御部50は、S301で判定された結果から充電可否状態を判定する。充電可否状態に変化ありと判定された場合、システム制御部50は、S303に進む。充電可否状態に変化なしと判定された場合、システム制御部50は、S304に進む。
S303において、システム制御部50は、S301で判定された結果から充電可否を判定する。充電できないと判定された場合、システム制御部50は、S310に進む。充電可と判定された場合、システム制御部50は、S311に進む。
S304において、システム制御部50は、撮像装置100の動作モードが変更されたか否かを判定する。撮像装置100の動作モードが変更されたと判定された場合、システム制御部50は、S305に進む。撮像装置100の動作モードが変更されていないと判定された場合、システム制御部50は、S306に進む。
S305において、システム制御部50は、撮像装置100の動作モードを判定する。撮像装置100の動作モードが長時間撮像モード又は動画撮像モードと判定された場合、システム制御部50は、S309に進む。撮像装置100の動作モードが静止画撮像モードと判定された場合、システム制御部50は、S306に進む。
S306において、システム制御部50は、無線接続状態を判定する。無線接続と判定された場合、システム制御部50は、S309に進む。無線切断と判定された場合、システム制御部50は、S307に進む。
S307において、システム制御部50は、撮像状態を判定する。長時間撮像状態、連写撮像状態又は動画撮像状態と判定された場合、システム制御部50は、S309に進む。単写撮像状態と判定された場合、システム制御部50は、S308に進む。
S308において、システム制御部50は、外部出力をするか否かを判定する。外部出力すると判定された場合、システム制御部50は、S309に進む。外部出力しないと判定された場合、システム制御部50は、S313に進む。
S309において、システム制御部50は、S301で判定された結果から充電可否を判定する。充電できないと判定された場合、システム制御部50は、S310に進む。充電可と判定された場合、システム制御部50は、S313に進む。
S310において、システム制御部50は、外部装置が接続中であるか否かを判定する。外部装置が接続中であると判定された場合、システム制御部50は、S312に進む。外部装置が未接続であると判定された場合、システム制御部50は、S313に進む。
S311において、システム制御部50は、充電開始を表示部28に表示する。
S312において、システム制御部50は、S301で判定された結果から充電できない原因を表示部28に表示する。
S313において、システム制御部50は、電源スイッチ72がOFFにされたか否かを判定する。電源スイッチ72がOFFにされたと判定された場合、システム制御部50は、S314に進む。電源スイッチ72がOFFにされていないと判定された場合、システム制御部50は、S301に進む。
S314において、システム制御部50は、撮像装置100を電源OFF状態にする。
図4は、電池30が充電可能か否かの判定が行われる場合において、撮像装置100でどのような処理が行われるのかの一例を説明するためのフローチャートである。
S400において、システム制御部50は、電池30が充電可能か否かを判定するための処理を開始する。
S401において、システム制御部50は、外部接続状態を判定する。外部接続状態が変化ありと判定された場合、システム制御部50は、S402に進む。外部接続状態が変化なしと判定された場合、システム制御部50は、S403に進む。
S402において、システム制御部50は、外部装置が接続されているか否かを判定する。外部装置が接続されていると判定された場合、システム制御部50は、S404に進む。外部装置が接続されていないと判定された場合、システム制御部50は、S407に進む。
S403において、システム制御部50は、電池30が別の電池に交換されたか否かを判定する。電池30が別の電池に交換されたと判定された場合、システム制御部50は、S404に進む。電池30が別の電池に交換されていないと判定された場合、システム制御部50は、S408に進む。
S404において、システム制御部50は、別の電池が充電可能な電池か否かを判定する。別の電池が充電可能な電池と判定された場合、システム制御部50は、S405に進む。別の電池が充電できない電池と判定された場合、システム制御部50は、S407に進む。
S405において、システム制御部50は、給電可能な外部装置か否かを判定する。給電可能な外部装置と判定された場合、システム制御部50は、S406に進む。給電できない外部装置と判定された場合、システム制御部50は、S407に進む。
S406において、システム制御部50は、充電可として処理を終了する。
S407において、システム制御部50は、充電できないとして処理を終了する。
S408において、システム制御部50は、充電可否は変化なしとして処理を終了する。
図5は、電池30を充電するかどうかをユーザに選ばせる場合において、撮像装置100でどのような処理が行われるのかの一例を説明するためのフローチャートである。
S500において、電源スイッチ72がONにされると、システム制御部50は、S501に進む。
S501において、システム制御部50は、電池30が充電可能か否かを判定するための処理を行う。
S502において、システム制御部50は、S501で判定された結果から充電可否状態を判定する。充電可否状態に変化ありと判定された場合、システム制御部50は、S503に進む。充電可否状態に変化なしと判定された場合、システム制御部50は、S508に進む。
S503において、システム制御部50は、S501で判定された結果から充電可否を判定する。充電できないと判定された場合、システム制御部50は、S504に進む。充電可と判定された場合、システム制御部50は、S507に進む。
S504において、システム制御部50は、電池30が非認証電池か否かを判定する。実施形態1及び他の実施形態では、所定の認証処理に失敗した電池を「非認証電池」と呼ぶ。電池30が非認証電池と判定された場合、システム制御部50は、S505に進む。電池30が非認証電池以外と判定された場合、システム制御部50は、S508に進む。
S505において、システム制御部50は、充電するかどうかの問い合わせを表示部28に表示する。
S506において、システム制御部50は、ユーザ選択を判定する。ユーザが充電すると選択したと判定された場合、システム制御部50は、S507に進む。ユーザが充電しないと選択したと判定された場合、システム制御部50は、S508に進む。
S507において、システム制御部50は、充電を開始する。
S508において、システム制御部50は、電源スイッチ72がOFFにされたか否かを判定する。電源スイッチ72がOFFにされたと判定された場合、システム制御部50は、S509に進む。電源スイッチ72がOFFにされていないと判定された場合、システム制御部50は、S501に進む。
S509において、システム制御部50は、撮像装置100を電源OFF状態にする。
以上説明したように、実施形態1によれば、なぜ電池30を充電することができないのかをユーザに通知することができる。さらに、実施形態1によれば、外部装置のUSB接続時に、なぜ電池30を充電することができないのかをユーザに通知することもできる。さらに、実施形態1によれば、外部装置から供給される電力によって電池30が充電されることをユーザが期待する状況において、なぜ電池30を充電することができないのかをユーザに通知することもできる。
[実施形態2]
実施形態1で説明した様々な機能、処理及び方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPU(Central Processing Unit)などがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態2では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUなどを「コンピュータX」と呼ぶ。さらに、実施形態2では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1で説明した様々な機能、処理及び方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1で説明した様々な機能、処理及び方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも一つを含む。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitoryな記憶媒体である。
22 撮像部
28 表示部
30 電池
50 システム制御部
60 モード切り替スイッチ
61 シャッターボタン
70 指示入力部
100 撮像装置

Claims (8)

  1. 外部装置のUSB接続を検出する検出手段と、
    前記外部装置から供給される電力を用いて電池を充電する充電手段と、
    前記外部装置から供給される電力を用いて前記電池を充電できない原因を判定する判定手段と、
    前記電池を充電できない原因を表示する表示手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像モードを選択する時または撮像方法を選択する時に、前記表示手段は、前記電池を充電できない原因を表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 無線接続している時に、前記表示手段は、前記電池を充電できない原因を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 外部装置とは別の外部装置の接続時に、前記表示手段は、前記電池を充電できない原因を表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記電池が別の電池に交換された後に、前記表示手段は、前記電池を充電できない原因を表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記判定手段により前記電池を充電できると判定が変更された場合は、前記表示手段は、前記電池は充電可能であることを表示することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記電池を充電しないと判定された場合は、電池を充電するかどうかを選ばせるよう前記表示手段により表示部に表示させる問い合わせ手段を有することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. コンピュータを、
    外部装置のUSB接続を検出する検出手段と、
    前記外部装置から供給される電力を用いて電池を充電する充電手段と、
    前記外部装置から供給される電力を用いて前記電池を充電できない原因を判定する判定手段と、
    前記電池を充電できない原因を表示する表示手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2015236760A 2015-12-03 2015-12-03 撮像装置、制御方法およびプログラム Active JP6632353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236760A JP6632353B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 撮像装置、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236760A JP6632353B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 撮像装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103958A true JP2017103958A (ja) 2017-06-08
JP6632353B2 JP6632353B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59017246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236760A Active JP6632353B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 撮像装置、制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632353B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341775A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Corp 携帯端末装置及び二次電池パック
JP2006280119A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
US20070214296A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Seiko Epson Corporation Electronic device, method for controlling the same, and program for the same
US20100090644A1 (en) * 2007-03-29 2010-04-15 Erkki Nokkonen Connection to a USB Device
JP2011072081A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujitsu Ten Ltd プラグイン充電車両の制御装置及び制御方法
JP2013132126A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 電子機器
JP2014168327A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器、充電制御方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341775A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Corp 携帯端末装置及び二次電池パック
JP2006280119A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
US20070214296A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Seiko Epson Corporation Electronic device, method for controlling the same, and program for the same
JP2007282471A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
US20100090644A1 (en) * 2007-03-29 2010-04-15 Erkki Nokkonen Connection to a USB Device
JP2011072081A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujitsu Ten Ltd プラグイン充電車両の制御装置及び制御方法
JP2013132126A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 電子機器
JP2014168327A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器、充電制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632353B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820181B2 (ja) 撮影システム及びその制御方法ならびに表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9819857B2 (en) Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus
KR20180011293A (ko) 전자기기 및 그 제어방법
US9578225B2 (en) Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus arranged to detect an attitude
JP6512895B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
CN111435966A (zh) 摄像装置及其控制方法和计算机可读存储介质
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6632353B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP6611579B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP7005292B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2015022339A (ja) 電子機器及びその制御方法
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
JP2018067802A (ja) 撮像制御装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2017195513A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2017138515A (ja) 撮影制御装置およびその制御方法
JP6851738B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2020182185A (ja) 撮像装置、及び、表示制御方法
JP5755035B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6708513B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6188484B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2014090322A (ja) 撮像装置及びその制御方法。
JP2016054615A (ja) 電子機器及びその制御方法
US20210243359A1 (en) Imaging control apparatus capable of selecting detected subject and method for the same
WO2024127729A1 (ja) 電子機器
JP2021072674A (ja) 撮像装置およびアクセサリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151