JP7005292B2 - 撮像装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7005292B2
JP7005292B2 JP2017215020A JP2017215020A JP7005292B2 JP 7005292 B2 JP7005292 B2 JP 7005292B2 JP 2017215020 A JP2017215020 A JP 2017215020A JP 2017215020 A JP2017215020 A JP 2017215020A JP 7005292 B2 JP7005292 B2 JP 7005292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
image pickup
electric power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087891A (ja
Inventor
翔 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017215020A priority Critical patent/JP7005292B2/ja
Priority to US16/180,315 priority patent/US10659689B2/en
Publication of JP2019087891A publication Critical patent/JP2019087891A/ja
Priority to US16/841,001 priority patent/US11330175B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7005292B2 publication Critical patent/JP7005292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、電池の充電が可能な撮像装置、その制御方法およびそれらに関するプログラムに関するものである。
撮像装置等の電子機器内にある電池を充電する場合、電池の充電による発熱の影響を受けて電子機器の発熱量が増加することがある。デジタルカメラ等の撮像装置では、温度上昇による画質劣化、動作保証外温度への移行、安全規格外温度への移行を懸念して温度に応じた動作制限が設けられている。例えば、動画撮影モードの場合、温度上昇による動作制限は動画記録時間に影響し、装置内の電池の充電による発熱によって装置内部の温度上昇速度が早まるため、動画記録時間が短縮されてしまうことがある。
特許文献1には、所定の動作モードである場合に、無線給電に関する制御を変えるための通信を行う方法が記載されている。特許文献2には、携帯端末機の内部発熱温度が所定温度以上の場合は、発熱制限モードとなり、充電電流、ビデオフレームレートまたは解像度を下げる制御を行う方法が記載されている。
特開2013-121293号公報 特表2015-502067号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、動画撮影モード時は無線給電が停止してしまう。そのため、特許文献1に記載された方法では、電池の充電は停止するが電子機器への給電を継続するような制御はできない。また、特許文献2に記載された方法では、所定温度以上である場合は充電電流を下げるという充電制御を行うことで、電池の充電制御は変更できるが電子機器への給電を継続することはできない。
そこで、本発明は、電池の充電が可能な撮像装置において、所定の動作モードにおいて電池の発熱により動作が制限されないように制御することを目的とする。
発明に係る撮像装置は、給電機器から電力を受け取る受電手段と、前記給電機器から受け取った電力を用いて電池の充電を行う充電制御手段と、前記給電機器から受け取った電力を用いて前記撮像装置の構成要素への電力供給を行う電源制御手段と、前記撮像装置の動作モードが動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が第1の電力以上である場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力から得られた第2の電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力から前記第2の電力を差し引いた電力を用いて行われるように前記電源制御手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記撮像装置の動作モードが前記動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が前記第2の電力以上であって前記第1の電力よりも低い場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力から得られた前記第2の電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力を用いて行われないように前記電源制御手段を制御する
本発明によれば、電池の充電が可能な撮像装置において、所定の動作モードにおいて電池の発熱により動作が制限されないように制御することができる。
実施形態1および他の実施形態における撮像装置100の外観の一例を示す図である。 実施形態1および他の実施形態における撮像装置100の構成要素を説明するためのブロック図である。 実施形態1における充電制御方法を説明するためのフローチャートである。 実施形態2における充電制御方法を説明するためのフローチャートである。 給電機器の種別と電力供給能力の関係の一例を示す図である。 実施形態3における充電制御方法を説明するためのフローチャートである。 実施形態4における充電制御方法を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<装置構成>まず、図1および図2を参照して、本実施形態の撮像装置100の外観および構成について説明する。
図1は、本実施形態における撮像装置100の外観の一例を示す図である。
撮像装置100は、デジタルカメラに限らず、カメラ機能付きの携帯電話(例:スマートフォン)、携帯端末(例:タブレット端末)またはそれらの少なくとも一つとしても動作可能である。
表示部101は画像および各種情報を表示する液晶パネル(LCD)等からなる。シャッタースイッチ102、モード切替スイッチ103、操作部104は、ユーザ操作を受け付け、システム制御部208に各種の動作指示を入力するための操作部材である。シャッタースイッチ102は撮影指示を行う。モード切替スイッチ103は、撮像装置100の動作モードを切り替える。
電池105は、リチウムイオン電池等の充電可能な電池であり、撮像装置100に対して着脱可能である。電池105は、撮像装置100の各構成要素に電力を供給する電源部である。また、電池105は、コネクタ108およびケーブル109を介して接続された給電機器110から供給される電力を用いて充電することが可能である。電池スロット106は電池105を格納するためのスロットである。蓋107は電池スロット106の蓋である。図1では、蓋107を開けて電池スロット106から電池105の一部を取り出して露出させた状態を示している。コネクタ108はケーブル109と撮像装置100とを接続するインターフェースである。
コネクタ108およびケーブル109は、例えばユニバーサル・シリアル・バス(USB)規格に準拠している、Type-A、Type-B、Type-C等のコネクタ(以下、USBコネクタ)およびケーブル(以下、USBケーブル)である。給電機器110は、例えばUSBコネクタ108およびUSBケーブル109を介して接続された機器に電力供給可能である。給電機器110は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯用バッテリ等である。給電機器110がUSBコネクタ108およびUSBケーブル109を介して撮像装置100に接続されると、給電機器110(ソース)と撮像装置100(シンク)が相互に通信を行い、互いの役割および撮像装置100へ供給する電力量等を決定する。撮像装置100は給電機器110から供給される電力を用いて各構成要素への電力供給および電池105への充電が可能となる。なお、撮像装置100と給電機器110の接続はUSBに限らず、データ通信と電力供給が可能な様々なインターフェース方式が適用可能である。
図2は、本実施形態における撮像装置100の構成要素を説明するためのブロック図である。
撮像部201は不図示の光学系を通じて結像される被写体の光学像を電気信号に変換するCCD、CMOS等で構成される撮像素子である。A/D変換部202は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換部202は、撮像部201から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部203は、A/D変換部202からのデータ、または、メモリ制御部204からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理を行う。また、画像処理部203では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部208が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部203ではさらに、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。また、画像処理部203は、撮像部201により生成され、所定の画像処理が施された画像データ(静止画、動画)を、所定の形式(例:JPEG、H.264)で圧縮符号化して画像ファイルを生成する静止画記録処理または動画記録処理を行う。
メモリ制御部204は、メモリ205と外部メモリ206に対するデータの書き込み、読み出しを制御する。A/D変換部202からの出力データは、画像処理部203およびメモリ制御部204を介して、或いは、メモリ制御部204を介してメモリ205に直接書き込まれる。
メモリ205は、撮像部201によって得られ、A/D変換部202によりデジタルデータに変換された画像データ、表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ205は、所定枚数の静止画、所定時間の動画および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
外部メモリ206は、所定の形式の画像ファイルを記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリまたは磁気ディスク等から構成される。外部メモリ206は、撮像装置100に対して着脱可能である。
不揮発性メモリ207は、電気的に消去・記憶可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ207には、システム制御部208の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部208は、撮像装置100全体を制御する。システム制御部208は、不揮発性メモリ207に記憶されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態のフローチャートの各処理を実現する。209はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ209には、システム制御部208の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ207から読み込んだプログラム等を展開する。また、システム制御部208は、メモリ制御部204、メモリ205、表示部101等を制御することにより表示制御も行う。
接続検出部210は、USBコネクタ108に対してUSBケーブル109および給電機器110が接続された状態を検出する。
充放電制御部211は、接続検出部210により検出された給電機器110の接続状態およびシステム制御部208の動作モードに応じて、電池105への充電制御および電源制御部212への給電制御の少なくともいずれかを行う。
電源制御部212は、電池検出回路、DC-DCコンバータ等を有し、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部212は、DC-DCコンバータを制御し、電池105または充放電制御部211から出力される電力から必要な電圧を生成し、外部メモリ206を含む各構成要素に供給する制御を行う。
温度検出部213は、撮像装置100の特定の部位の温度Tを検出する。特定の部位は、例えば、ユーザが触れる可能性のある操作部104またはその周辺部である。なお、特定の部位は、操作部104またはその周辺部に限らず、撮像装置100の内部にある電池105またはその周辺部、電池105の発熱の影響を受けやすいCPU、MPUその他のプロセッサまたはその周辺部であってもよい。
動作モード判定部214は、システム制御部208の動作モードを判定する。動作モードは、例えば、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等を含む。
接続先判定部215は、USBコネクタ108およびUSBケーブル109を介して接続された給電機器110の種別、電力供給能力等を判定する。接続先機器の判定は給電機器110との通信により取得した情報を用いて行うが、特定の方法に限定されるものではない。
条件設定部216は、動画記録処理における記録条件(例:画質(解像度)、フレームレート)等を設定する。
モード切替スイッチ103は、システム制御部208の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オートモード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ103で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ103で静止画撮影モードに一旦切り替えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ102aは、撮像装置100に設けられたシャッタースイッチ102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の撮影準備処理を開始する。
第2シャッタースイッチ102bは、シャッタースイッチ102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部208は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部201からの信号読み出しから外部メモリ206に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理を開始する。
操作部104の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、シーンごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、再生ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは、表示部101に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンおよびSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。また、再生ボタンの押下に応じて再生モードへ切り替えることができる。
[実施形態1]以下、図1および図2に加えて、図3を用いて、実施形態1における電池105の充電制御方法について説明する。
実施形態1は、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かに基づき、USBコネクタ108およびUSBケーブルを介してUSB接続された給電機器110から受け取った電力を用いた電池105の充電を制御する方法の一例を説明する。
図3は、実施形態1における電池105の充電制御方法を説明するためのフローチャートである。
なお、図3のフローチャートの各処理は、不揮発性メモリ207に格納されたプログラムを、システムメモリ209に読み出してシステム制御部208が実行することにより実現される。システム制御部208は撮像装置100に給電機器110が接続されたことを検出すると処理を開始する。
ステップS301において、システム制御部208は、接続検出部210において給電機器110が接続されたことを検出して、ステップS302へ進む。
ステップS302において、システム制御部208は、撮像装置100の電源がON状態であるか否かを判定する。電源がON状態であると判定した場合はステップS303へ進み、ON状態でないと判定した場合はステップS305へ進む。
ステップS303において、システム制御部208は、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かを判定する。動画撮影モードであると判定した場合はステップS304へ進み、動画撮影モードでないと判定した場合はステップS305へ進む。
ステップS304において、システム制御部208は、給電機器110から受け取った電力を用いて電池105の充電は行わず、撮像装置100の各構成要素への必要な給電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第1の制御)。なお、給電が不要な場合は行わなくてもよい。このように制御することで、動画撮影モードにおいて電池105の充電による発熱で動作制限を受け、動画記録時間が短縮されてしまうことを抑制できる。
ステップS305において、システム制御部208は、給電機器110から受け取った電力を用いて電池105の充電と撮像装置100の各構成要素への必要な給電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第2の制御)。なお、給電機器110から受け取った電力が充電以外の給電を行うのに十分でない場合または給電が不要な場合は、給電は行わず充電のみを行ってもよい。このように動画撮影モードではない場合は、電池105の充電による発熱の影響を受けないので、電池105の充電とシステムへの給電を同時に行うことができる。
なお、ステップS304において電池105の充電を行わないとしたが、図4のステップS404で後述するように条件付きでの充電を許可してもよい。
以上の実施形態1によれば、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かに基づき、USB接続された給電機器110から受け取った電力を用いた電池105の充電を制御する。よって、撮像装置100が電池105の充電による発熱で動作制限を受け、動画撮影モードにおける動画記録時間が短縮されてしまうことを抑制できる。
[実施形態2]以下、図1および図2に加えて、図4を用いて、実施形態2における電池105の充電制御方法について説明する。
実施形態2は、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かと撮像装置100の温度Tとに基づき、USB接続された給電機器110から受け取った電力を用いた電池105の充電を制御する方法の一例を説明する。
図4は、実施形態2における電池105の充電制御方法を説明するためのフローチャートである。
なお、図3のフローチャートの各処理は、不揮発性メモリ207に格納されたプログラムを、システムメモリ209に読み出してシステム制御部208が実行することにより実現される。システム制御部208は撮像装置100に給電機器110が接続されたことを検出すると処理を開始する。
なお、図4のステップS401からS403、S405、S407は、実施形態1の図3のステップS301からS305と同様の処理であるので説明を省略する。
ステップS404において、システム制御部208は、温度検出部213により検出された温度Tが所定の第1の温度以上であるか否かを判定する。第1の温度以上であると判定した場合はステップS405へ進み、第1の温度未満であると判定した場合はステップS406へ進む。
ステップS406において、システム制御部208は、給電機器110から受け取った電力を用いて電池105の条件付きの充電と撮像装置100の各構成要素への必要な給電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第3の制御)。条件付きの充電においては、システム制御部208は、温度検出部213により検出された温度Tが所定の第1の温度未満である間は充電を継続し、所定の第1の温度以上となった時点で充電を停止するように制御する。なお、給電機器110から受け取った電力が充電以外の給電を行うのに十分でない場合または給電が不要な場合は、給電は行わず充電のみを行ってもよい。このように動画撮影モードの場合は撮像装置100の温度Tが電池105の充電による発熱の影響を受けない第1の温度未満の状態でのみ電池105の充電を行う。なお、温度に関する閾値は、ユーザが不便に感じないような、動画撮影モードの制限温度に達するまでに十分マージンのある温度(例えば、35℃)に設定される。
なお、ステップS404における第1の温度は撮像装置100の動作制限温度等に応じて任意に設定が可能である。また、ステップS406において電池105の充電を継続する条件を第1の温度未満としたが、所定の時間充電を許可するなど別の条件としてもよい。
以上の実施形態2によれば、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かと撮像装置100の温度Tとに基づき、USB接続された給電機器110から受け取った電力を用いた電池105の充電を制御する。よって、撮像装置100が電池105の発熱による動作制限を受け、動画撮影モードにおける動画記録時間が短縮されてしまうことを抑制しながら効率よく充電することが可能となる。
[実施形態3]以下、図1および図2に加えて、図5および図6を用いて、実施形態3における電池105の充電制御方法について説明する。
実施形態3は、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かと給電機器110の電力供給能力とに基づき、USB接続された給電機器110から受け取った電力を用いた電池105の充電を制御する方法の一例を説明する。
図5は、実施形態3における給電機器110の種別と電力供給能力の関係の一例を示したテーブル501を示す図である。
図5に示すテーブル501は、電力供給能力を最大電力で示している。給電機器の種別がデバイスAの場合、電力供給能力は2.5W(電圧5.0V、電流0.5A)である。また、給電機器の種別がデバイスB、デバイスCの場合、電力供給能力はそれぞれ4.5W(電圧5.0V、電流0.9A)、7.5W(電圧5.0V、電流1.5A)である。また、給電機器の種別がデバイスD、デバイスEの場合、電力供給能力はそれぞれ15W(電圧5.0V、電流3.0A)、100W(電圧20V、電流5.0A)である。給電機器の電力供給能力は接続先判定部215により判定される。なお、図5では、6種類の給電機器の種別を例示したが、これ以外のものであってもよい。また、電力供給能力を最大電力としたが、電流等で規定してもよい。
図6は、実施形態3における電池105の充電制御方法を説明するためのフローチャートである。
なお、図6のフローチャートの各処理は、不揮発性メモリ207に格納されたプログラムを、システムメモリ209に読み出してシステム制御部208が実行することにより実現される。システム制御部208は撮像装置100に給電機器110が接続されたことを検出すると処理を開始する。
なお、図6のステップS601からS603、S609は、実施形態1の図3のステップS301からS303、S305と同様の処理であるので説明を省略する。
ステップS604において、システム制御部208は、接続先判定部215により判定された給電機器110の電力供給能力が所定の第1の電力値以上であるか否かを判定する。所定の第1の電力値以上であると判定した場合はステップS605へ進み、所定の第1の電力値未満であると判定した場合はステップS606へ進む。
ステップS605において、システム制御部208は、給電機器110から受け取った電力のうち第1の電力値よりも小さい第2の電力値を用いて電池105の充電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第4の制御)。また、システム制御部208は、第1の電力値から第2の電力値を差し引いた残りの電力を用いて撮像装置100の各構成要素への必要な給電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第4の制御)。なお、給電が不要な場合は行わなくてもよい。なお、第2の電力値は、電池105の充電に必要な最低限の電力値である。このように給電機器から受け取った電力のうち充電に必要な最低限の電力を用いて充電を行うことで、撮像装置100が電池105の発熱による動作制限を受けにくくし、動画撮影モードにおける動画記録時間が短縮されてしまうことを抑制できる。
ステップS606において、システム制御部208は、接続先判定部215により判定された給電機器110の電力供給能力が所定の第2の電力値以上であるか否かを判定する。第2の電力値以上であると判定した場合はステップS607へ進み、第2の電力値未満であると判定した場合はステップS608へ進む。
ステップS607において、システム制御部208は、給電機器110から受け取った電力のうち第2の電力値を用いて電池105の充電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第5の制御)。また、システム制御部208は、給電電力から第2の電力値を差し引いた電力では撮像装置100への給電を行えないので、撮像装置100の各構成要素への給電は行わないように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第5の制御)。
ステップS608において、システム制御部208は、給電機器110から受け取った電力が第2の電力値未満であるので充電電力を制限せずに電池105の充電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第6の制御)。また、システム制御部208は、給電電力から第2の電力値を差し引いた電力では撮像装置100への給電を行えないので、撮像装置100の各構成要素への給電は行わないように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第6の制御)。
なお、電力供給能力に関する閾値は、例えば、第1の電力値=15W、第2の電力値=4.5Wに設定される。最低限の電力での充電を許容することで電池105の充電による発熱を抑制しながら、残りの電力で撮像装置100への給電を行うことが可能となる。
なお、ステップS604、S606おける電力供給能力の閾値(第1の電力値、第2の電力値)は、電池105の充電性能に応じて任意に設定が可能である。また、ステップS605、S607では第2の電力値で充電を行うとしたが、任意の電力値としてよい。
以上の実施形態3によれば、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かと給電機器110の電力供給能力とに基づき、USB接続された給電機器110から受け取った電力うち最低限の電力を用いて電池105の充電を制御する。このように最低限の電力での電池105の充電を許容することで、撮像装置100が電池105の発熱による動作制限を受けにくくし、動画撮影モードにおける動画記録時間が短縮されてしまうことを抑制しながら効率よく充電することが可能となる。
[実施形態4]以下、図1および図2に加えて、図7を用いて、実施形態4における電池105の充電制御方法について説明する。
実施形態4は、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かと動画記録処理における記録条件とに基づき、USB接続された給電機器110から受け取った電力を用いた電池105の充電を制御する方法の一例を説明する。
図7は、実施形態4における電池105の充電制御方法を説明するためのフローチャートである。
なお、図7のフローチャートの各処理は、不揮発性メモリ207に格納されたプログラムを、システムメモリ209に読み出してシステム制御部208が実行することにより実現される。システム制御部208は撮像装置100に給電機器110が接続されたことを検出すると処理を開始する。
なお、図7のステップS601からS603、S706、S713は、実施形態1の図3のステップS301からS305と同様の処理であるので説明を省略する。
ステップS704において、システム制御部208は、条件設定部216により設定された画質(解像度)が第1の解像度以上に設定されているか否かを判定する。画質(解像度)が第1の解像度以上に設定されていると判定した場合はステップS705へ進み、第1の解像度未満に設定されていると判定した場合はステップS707へ進む。
ステップS705において、システム制御部208は、条件設定部216により設定されたフレームレートが第1のレート以上に設定されているか否かを判定する。フレームレートが第1のレート以上に設定されていると判定した場合はステップS706へ進み、第1のレート未満に設定されていると判定した場合はステップS709へ進む。
ステップS707において、システム制御部208は、条件設定部216により設定された画質(解像度)が第1の解像度よりも低い第2の解像度以上に設定されているか否かを判定する。画質(解像度)が第2の解像度以上に設定されていると判定した場合はステップS708へ進み、第2の解像度未満に設定されていると判定した場合はステップS710へ進む。
ステップS708において、システム制御部208は、条件設定部216により設定されたフレームレートが第1のレート以上に設定されているか否かを判定する。フレームレートが第1のレート以上に設定されていると判定した場合はステップS709へ進み、第1のレート未満に設定されていると判定した場合はステップS712へ進む。
ステップS709において、システム制御部208は、給電機器110から受け取った電力を用いて所定の第1の時間が経過するまで電池105の充電を行う。そして、第1の時間が経過した後は充電を停止するように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第7の制御)。また、システム制御部208は、残りの電力を用いて撮像装置100の各構成要素への必要な給電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第7の制御)。なお、給電機器110から受け取った電力が充電以外の給電を行うのに十分でない場合または給電が不要な場合は、給電は行わず充電のみを行ってもよい。このように動画撮影モードの場合は画質(解像度)が第1の解像度以上の場合よりも動画記録処理による発熱が小さい第2の解像度以上の場合に所定の第1の時間だけ給電機器110から受け取った電力を用いた充電を行う。
ステップS710において、システム制御部208は、条件設定部216により設定された画質(解像度)が第2の解像度よりも低い第3の解像度以上に設定されているか否かを判定する。画質(解像度)が第3の解像度以上に設定されていると判定した場合はステップS711へ進み、第3の解像度未満に設定されていると判定した場合はステップS713へ進む。 ステップS711において、システム制御部208は、条件設定部216により設定されたフレームレートが第1のレート以上に設定されているか否かを判定する。フレームレートが第1のレート以上に設定されていると判定した場合はステップS712へ進み、第1のレート未満に設定されていると判定した場合はステップS713へ進む。
ステップS712において、システム制御部208は、給電機器110から受け取った電力を用いて所定の第1の時間より長い所定の第2の時間が経過するまで電池105の充電を行う。そして、第2の時間が経過した後は充電を停止するように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第8の制御)。また、システム制御部208は、残りの電力を用いて撮像装置100の各構成要素への必要な給電を行うように充放電制御部211および電源制御部212を制御する(第8の制御)。なお、給電機器110から受け取った電力が充電以外の給電を行うのに十分でない場合または給電が不要な場合は、給電は行わず充電のみを行ってもよい。このように動画撮影モードの場合は画質(解像度)が第2の解像度以上の場合よりも動画記録処理による発熱が小さい第3の解像度以上の場合に所定の第1の時間よりも長い第2の時間だけ給電機器110から受け取った電力を用いた充電を行う。
なお、画質(解像度)に関する閾値は、例えば、第1の解像度が8K(7680×4320)、第2の解像度が4K(3840×2160)、第3の解像度がFULL HD(1920×1080)に設定される。フレームレートに関する閾値は、例えば、第1のレートが60fpsに設定される。
なお、図7では、動画記録処理における記録条件として画質(解像度)とフレームレートを例示したが、これ以外の設定項目としてもよい。また、画質とフレームレートの少なくともいずれかを判定してもよい。また、ステップS704、S707、S710における画質の閾値(第1の解像度、第2の解像度、第3の解像度)は、任意に設定が可能であり、閾値の数も変更可能である。また、ステップS705、S708、S711におけるフレームレートの閾値(第1のレート)は、任意に設定が可能であり、閾値の数も変更可能である。ステップS709、S712における充電時間(第1の時間、第2の時間)は任意に設定が可能である。また、温度等時間以外の条件を用いてもよい。
以上の実施形態4によれば、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かと動画記録処理における記録条件とに基づき、USB接続された給電機器110から受け取った電力を用いて電池105の充電を制御する。このように動画記録処理を実行するプロセッサ等の発熱が少ない時間だけ電池105の充電を許容することで、撮像装置100が電池105の発熱その他の熱による動作制限を受けにくくなる。よって、動画撮影モードにおける動画記録時間が短縮されてしまうことを抑制しながら効率よく充電することが可能となる。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1から4に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1から4も本発明の実施形態に含まれる。
上述した実施形態1から4では、システム制御部208の動作モードが動画撮影モードであるか否かに基づき電池105の充電を制御する方法を説明したが、これに限定されない。例えば、動画撮影モード以外の温度上昇に応じて動作制限を受ける動作モード、或いは、プロセッサの演算処理負荷が高い動作モード等、様々な動作モードに適用可能である。また、上述した実施形態2から4では、システム制御部208が動画撮影モードであるか否かに加えて温度、電力供給能力、動画記録処理における記録条件に基づいて電池の充電を制御する方法を説明したが、これらの条件の少なくとも2つを組み合わせてもよい。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…撮像装置、105…電池、110…給電機器、108…USBコネクタ、109…USBケーブル、208…システム制御部、211…充放電制御部、213…温度検出部、214…動作モード判定部、215…接続先判定部、216…条件設定部

Claims (7)

  1. 像装置であって
    給電機器から電力を受け取る受電手段と、
    前記給電機器から受け取った電力を用いて電池の充電を行う充電制御手段と、
    前記給電機器から受け取った電力を用いて前記撮像装置の構成要素への電力供給を行う電源制御手段と、
    前記撮像装置の動作モードが動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が第1の電力以上である場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力から得られた第2の電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力から前記第2の電力を差し引いた電力を用いて行われるように前記電源制御手段を制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記撮像装置の動作モードが前記動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が前記第2の電力以上であって前記第1の電力よりも低い場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力から得られた前記第2の電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力を用いて行われないように前記電源制御手段を制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮像装置の動作モードが前記動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が前記第2の電力よりも低い場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力を用いて行われないように前記電源制御手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記給電機器の電力供給能力は、2.5W、4.5W、7.5W、15Wまたは100Wであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の電力は、15Wであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の電力は、4.5Wであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 給電機器から電力を受け取る受電手段と、前記給電機器から受け取った電力を用いて電池の充電を行う充電制御手段と、前記給電機器から受け取った電力を用いて撮像装置の構成要素への電力供給を行う電源制御手段とを有する前記撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の動作モードが動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が第1の電力以上である場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力から得られた第2の電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力から前記第2の電力を差し引いた電力を用いて行われるように前記電源制御手段を制御するステップと、
    前記撮像装置の動作モードが前記動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が前記第2の電力以上であって前記第1の電力よりも低い場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力から得られた前記第2の電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力を用いて行われないように前記電源制御手段を制御するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 給電機器から電力を受け取る受電手段と、前記給電機器から受け取った電力を用いて電池の充電を行う充電制御手段と、前記給電機器から受け取った電力を用いて撮像装置の構成要素への電力供給を行う電源制御手段とを有する前記撮像装置コンピュータ
    前記撮像装置の動作モードが動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が第1の電力以上である場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力から得られた第2の電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力から前記第2の電力を差し引いた電力を用いて行われるように前記電源制御手段を制御するステップと、
    前記撮像装置の動作モードが前記動画撮影モードである場合に、前記給電機器の電力供給能力が前記第2の電力以上であって前記第1の電力よりも低い場合には、前記電池の充電が前記給電機器から受け取った電力から得られた前記第2の電力を用いて行われるように前記充電制御手段を制御し、前記撮像装置の構成要素への電力供給が前記給電機器から受け取った電力を用いて行われないように前記電源制御手段を制御するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2017215020A 2017-11-07 2017-11-07 撮像装置、制御方法およびプログラム Active JP7005292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215020A JP7005292B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 撮像装置、制御方法およびプログラム
US16/180,315 US10659689B2 (en) 2017-11-07 2018-11-05 Image capture apparatus and control method
US16/841,001 US11330175B2 (en) 2017-11-07 2020-04-06 Image capture apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215020A JP7005292B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 撮像装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087891A JP2019087891A (ja) 2019-06-06
JP7005292B2 true JP7005292B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66329003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215020A Active JP7005292B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 撮像装置、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10659689B2 (ja)
JP (1) JP7005292B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005292B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-21 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166774A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Nec Access Technica Ltd 携帯型電子機器及びその内蔵電池の充電方法
JP2008113528A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Nec Saitama Ltd 電源回路、電源供給制御方法、及び該電源回路を備えた電子機器、動作状態監視制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844606A (en) * 1994-03-03 1998-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Videocamera having a multiconnector connectable to a variety of accessories
JPH11103405A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 撮像装置及び充電装置
KR102078093B1 (ko) 2011-11-10 2020-02-18 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 온도 제어장치 및 방법
JP5939780B2 (ja) 2011-12-08 2016-06-22 キヤノン株式会社 電子機器
JP6217169B2 (ja) * 2013-06-21 2017-10-25 富士通株式会社 携帯端末装置、端末制御プログラム及び端末制御方法
KR20160027847A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 충전 제어 방법
US10642325B2 (en) * 2015-01-30 2020-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Implementing thermal remediations in reaction to execution of software
KR102341489B1 (ko) * 2015-02-27 2021-12-21 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 충전 제어 방법
US20170150032A1 (en) * 2015-11-24 2017-05-25 Ieon C. Chenn Camera having adaptive functionality based on connection with host device
JP7005292B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-21 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166774A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Nec Access Technica Ltd 携帯型電子機器及びその内蔵電池の充電方法
JP2008113528A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Nec Saitama Ltd 電源回路、電源供給制御方法、及び該電源回路を備えた電子機器、動作状態監視制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200236282A1 (en) 2020-07-23
JP2019087891A (ja) 2019-06-06
US20190141243A1 (en) 2019-05-09
US10659689B2 (en) 2020-05-19
US11330175B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643761B2 (en) Camera and control method of camera
US20190199904A1 (en) Electronic apparatus
US10388035B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11245846B2 (en) Image capturing control apparatus and control method therefor
JP7005292B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
US10341601B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
US20150181134A1 (en) Imaging apparatus method for controlling imaging apparatus and storage medium
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
JP2014138246A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6742833B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2017139714A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2016122387A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6590560B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
US11438509B2 (en) Imaging apparatus configured to record orientation of the imaging apparatus when an image is captured
JP7313865B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2023091501A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
US10194082B2 (en) Image pickup apparatus that shoots moving image for predetermined time period at the time of shooting still image, control method for the image pickup apparatus, and storage medium
JP6632353B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
US20120315007A1 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP6611579B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2019088166A (ja) 充電装置
JP6700753B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法及びプログラム
JP2016208207A (ja) 撮像装置
JP2019197949A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6210795B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105