JP2019099012A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019099012A
JP2019099012A JP2017233612A JP2017233612A JP2019099012A JP 2019099012 A JP2019099012 A JP 2019099012A JP 2017233612 A JP2017233612 A JP 2017233612A JP 2017233612 A JP2017233612 A JP 2017233612A JP 2019099012 A JP2019099012 A JP 2019099012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
generation unit
power generation
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017233612A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 雨池
Hiroshi Ameike
寛 雨池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017233612A priority Critical patent/JP2019099012A/ja
Priority to CN201811462211.1A priority patent/CN109878506B/zh
Priority to US16/207,310 priority patent/US10676078B2/en
Publication of JP2019099012A publication Critical patent/JP2019099012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/169Remaining operating distance or charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】利用者の意図したタイミングで発電部を稼働させることができる。【解決手段】車両制御システムは、電動機12によって使用される動力を出力する内燃機関10と、内燃機関により出力された動力を用いて発電する電動機とを含む発電部(10、12)と、発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、発電部または蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで駆動輪を回転させる走行用電動機と、乗員が視線を向けている領域を判定する判定部(108)と、判定部の判定結果に基づいて、乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出する導出部(110)と、蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に発電部を稼働させる制御部であって、導出部により導出された指標が所定度合以上である場合に、蓄電池の電力量の閾値に関わらず、発電部を稼働させる制御部(112)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、発電手段の電力による充電と、充電器からの電力による充電とが可能なバッテリに蓄積された電力を用いて駆動輪を駆動する電動機とを備えた車両が知られている。これに関連して、現在地から充電拠点まで予め設定されたパワーで走行する為に必要なエネルギーに相当するバッテリ残容量に基づいて目標残容量を設定し、更に実際の走行内容に係る情報に基づいて推定した車両の走行に必要なバッテリの出力パワーと、バッテリの残容量と出力可能パワーとの関係であるパワー出力特性とに基づいて目標残容量の下限残容量を設定し、検出されたバッテリの残容量が設定された目標残容量となるように発電手段を制御し、予め定められた目標残容量までバッテリ電力を効率よく使用して充電拠点に到達できるように制御する車両が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5233713号公報
しかしながら、上記の車両のように、発電手段を稼働させるタイミングについては考慮されていない場合があった。このため、利用者が意図したタイミングで発電部が稼働しない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者の意図したタイミングで発電部を稼働させることができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、乗員が視線を向けている領域を判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出する導出部と、前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に前記発電部を稼働させる制御部であって、前記導出部により導出された指標が所定度合以上である場合に、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる制御部とを備える車両制御システムである。
(2):(1)の車両制御システムであって、前記特定領域は、前記蓄電池に蓄えられた電力量を示すインジケータが設けられた領域であるものである。
(3):(1)または(2)の車両制御システムであって、前記制御部は、前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に前記発電部を第1の出力で稼働させ、前記導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ前記蓄電池に蓄えられた電力量が閾値を超える場合、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を第1の出力で稼働させるものである。
(4):(1)から(3)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記制御部は、前記導出部により導出された指標が所定度合未満であり、且つ前記蓄電池の電力量が閾値以下である場合、前記発電部を第1の出力で稼働させ、前記導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ前記蓄電池に蓄えられた電力量が閾値以下である場合、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を第1の出力よりも大きい第2の出力で稼働させるものである。
(5):(1)から(4)のうちいずれかの車両制御システムであって、車両の目的地までの走行計画を示す走行計画情報を生成する走行計画部と、前記走行計画部により生成された前記走行計画情報に基づいて、前記発電部を稼働させる稼働計画である稼働計画情報を生成する稼働計画部と、前記蓄電池に蓄えられた現在の電力量と、前記稼働計画部により計画された稼働計画情報に関連付けられた蓄電池の目標の電力量とを比較して、現在の電力量が前記目標の電力量よりも所定電力量以上、下回るか否かを監視する監視部を、更に備え、前記制御部は、前記稼働計画部により計画された稼働計画情報に基づいて、前記発電部を稼働させるものである。
(6):(5)の車両制御システムであって、前記制御部は、前記導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ前記監視部により現在の電力量が前記目標の電力量よりも所定電力量以上、下回らないと判定された場合、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる制御を一時キャンセルするものである。
(7):(5)または(6)の車両制御システムであって、前記導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ前記監視部により現在の電力量が前記目標の電力量よりも所定電力量以上、下回らないと判定された場合、前記蓄電池に蓄えられた電力量は、事前に計画された計画の範囲内であることを示す情報を、出力部に出力させる出力制御部を、更に備えるものである。
(8):(1)から(7)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記指標は、前記乗員の蓄電池に蓄えられた電力量に対する不安度を示す指標であるものである。
(9):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に前記発電部を稼働させる制御部であって、乗員の状態が所定の状態である場合、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる制御部とを備える車両制御システムである。
(10):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機とを備える車両の車載コンピュータが、乗員が視線を向けている領域を判定し、前記判定の結果に基づいて、前記乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出し、前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に、動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部を稼働させ、前記導出された指標が所定度合以上である場合に、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる車両制御方法である。
(11):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機とを備える車両の車載コンピュータに、乗員が視線を向けている領域を判定させ、前記判定の結果に基づいて、前記乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出させ、前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に、動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部を稼働させ、前記導出された指標が所定度合以上である場合に、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させるプログラムである。
(1)〜(11)によれば、利用者の意図したタイミングで発電部を稼働させることができる。これにより、例えば、利用者がバッテリに蓄えられた電力量に不安を感じる場合であっても、利用者の不安を緩和させることができる。
(4)によれば、導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ蓄電池に蓄えられた電力量が閾値以下である場合、蓄電池の電力量の閾値に関わらず、発電部を第1の出力よりも大きい第2の出力で稼働させるため、より利用者の不安を緩和させることができる。
(6)によれは、導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ監視部により現在の電力量が目標の電力量よりも所定電力量以上、下回らない判定された場合、蓄電池の電力量の閾値に関わらず、発電部を稼働させる制御を一時キャンセルすることにより、無用な発電部の稼働を抑制することができる。
(7)によれば、導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ監視部により現在の電力量が目標の電力量よりも所定電力量以上、下回らない判定された場合、出力部に蓄電池に蓄えられた電力量は、事前に計画された計画の範囲内であることを示す情報を出力させることにより、より利用者の不安を緩和させることができる。
車両制御システムを含む車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。 計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。 特定領域の一例を示す図である。 不安度情報124の内容の一例を示す図である。 計画制御部100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 発電部が稼働する状態と稼働しない状態との関係の一例を示す図である。 本実施形態の制御による不安度の推移と実SOCの推移との一例について説明するための図である。 第2実施形態の計画制御部100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 発電部が通常の出力で稼働する場合と高い出力で稼働する場合との関係の一例を示す図である。 出力マップ130の内容の一例を示す図である。 第3実施形態の計画制御部100Aを中心とした車両システム1Aの機能構成の一例を示す図である。 第2実施形態の計画制御部100Aにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 計画制御部100Aの処理結果について説明するための図である。 実施形態の制御部(計画制御部100)のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、車両制御システムを含む車両システム1を搭載した車両(以下、自車両Mと称する)の構成の一例を示す図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は発電機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この自車両Mは、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
図1に示すように、自車両Mには、例えば、エンジン10と、第1モータ(電動機)12と、第2モータ(電動機)18と、駆動輪25と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ60と、動力制御部70と、車両センサ78と、インジケータ80と、車室内カメラ82と、計画制御部100とが搭載される。
エンジン10は、ガソリンなどの燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフトなどを備えるレシプロエンジンである。また、エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。エンジン10が出力可能な動力は、第1モータ12がリアルタイムで第2モータ18を駆動させるための電力量(または自車両Mを所定速度以上で走行させることができる電力量)を発電するために必要な動力未満の動力である。該エンジンは小型・軽量であるため、車載レイアウトの自由度が高いというメリットを有する。
第1モータ12は、主に発電に用いられる。第1モータ12は、例えば、三相交流電動機である。第1モータ12は、エンジン10の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン10により出力される動力を用いて発電する。以下、エンジン10および第1モータ12を合わせたものを「発電部」と称する場合がある。
第2モータ18は車両の駆動と回生を行う。第2モータ18は、例えば、三相交流電動機である。第2モータ18のロータは、駆動輪25に連結される。第2モータ18は、供給される電力を用いて動力を駆動輪25に出力する。また、第2モータ18は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。以下、第2モータ18による発電動作を回生と称する場合がある。
PCU30は、例えば、第1変換器32と、第2変換器38と、VCU(Voltage Control Unit)40とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
第1変換器32および第2変換器38は、例えば、AC−DC変換器である。第1変換器32および第2変換器38の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU40を介してバッテリ60が接続されている。第1変換器32は、第1モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ12に供給したりする。同様に、第2変換器38は、第2モータ18により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ18に供給したりする。
VCU40は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU40は、バッテリ60から供給される電力を昇圧してDCリンクDLに出力する。
バッテリ60は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。
動力制御部70は、例えば、ハイブリッド制御部71と、エンジン制御部72と、モータ制御部73と、ブレーキ制御部74と、バッテリ制御部75とを含む。ハイブリッド制御部71は、エンジン制御部72、モータ制御部73、ブレーキ制御部74、およびバッテリ制御部75に指示を出力する。ハイブリッド制御部71による指示については、後述する。
エンジン制御部72は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、エンジン10の点火制御、スロットル開度制御、燃料噴射制御、燃料カット制御などを行う。また、エンジン制御部72は、クランクシャフトに取り付けられたクランク角センサの出力に基づいて、エンジン回転数を算出し、ハイブリッド制御部71に出力してもよい。
モータ制御部73は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、第1変換器32および/または第2変換器38のスイッチング制御を行う。
ブレーキ制御部74は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、不図示のブレーキ装置を制御する。ブレーキ装置は、運転者の制動操作に応じたブレーキトルクを各車輪に出力する装置である。
バッテリ制御部75は、バッテリ60に取り付けられたバッテリセンサ62の出力に基づいて、バッテリ60の電力量(例えばSOC;State Of Charge;充電率)を算出し、ハイブリッド制御部71に出力する。
車両センサ78は、例えば、アクセル開度センサ、車速センサ、ブレーキ踏量センサ等を含む。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として動力制御部70に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、動力制御部70に出力する。ブレーキ踏量センサは、運転者による減速または停止指示を受け付ける操作子の一例であるブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として動力制御部70に出力する。
ここで、ハイブリッド制御部71による制御について説明する。ハイブリッド制御部71は、まず、アクセル開度と目標車速に基づいて、駆動軸要求トルクTdを導出し、第2モータ18の出力する駆動軸要求パワーPdを決定する。また、ハイブリッド制御部71は、決定した駆動軸要求パワーPdと、補機の消費電力やバッテリ60の電力量などとに基づいて、エンジン10を稼働させることが決定された場合、エンジン10の出力すべきエンジンパワーPeを決定する。
ハイブリッド制御部71は、決定したエンジンパワーPeに応じて、エンジンパワーPeに釣り合うように第1モータ12の反力トルクを決定する。ハイブリッド制御部71は、決定した情報を、エンジン制御部72に出力する。運転者によりブレーキが操作された場合、ハイブリッド制御部71は、第2モータ18の回生で出力可能なブレーキトルクと、ブレーキ装置が出力すべきブレーキトルクとの配分を決定し、モータ制御部73とブレーキ制御部74に出力する。
インジケータ80は、動力制御部70の制御に基づいて、バッテリ60のSOCを示す計器である。インジケータ80は、例えばインストルメントパネルであって、車両の速度等を示す計器付近に設けられる。
車室内カメラ82は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ82は、例えば、運転席に着座した乗員(またはその他車室内の乗員)の上半身を中心に撮像する。また、車室内カメラ82の撮像画像は計画制御部100に出力される。
また、車両システム1は、上記の構成に加え、更に不図示のナビゲーション装置や通信部等を備える。ナビゲーション装置は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機と、ナビHMIと、経路決定部とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に地図情報を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。ナビHMIは、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。経路決定部は、例えば、GNSS受信機により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMIを用いて利用者により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報を参照して決定する。地図情報は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。なお、ナビゲーション装置は、例えば、利用者の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。
通信部は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
[計画制御部]
図2は、計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。計画制御部100は、例えば、走行計画部102と、電力推定部104と、稼働計画部106と、視線判定部108と、指標導出部110と、制御部112とを備える。走行計画部102、電力推定部104、稼働計画部106、視線判定部108、指標導出部110、および制御部112は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部120は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶装置によって実現される。記憶部120には、例えば、環境情報122および不安度情報124が記憶されている。各情報の詳細については後述する。
[走行計画部]
走行計画部102は、車両の目的地までの走行計画を示す走行計画情報を生成する。車両の目的地は、例えば乗員が不図示のナビゲーション装置を操作して、設定した目的地である。走行計画は、利用者が目的地に到着したい時刻や、道路の渋滞情報、利用者が通行を希望する経路、利用者が通行を希望する道路の種別等が加味された計画である。また、走行計画は、上記の情報に基づいて、導出された予測される各区間における車両の速度を含む。
走行計画部102は、例えば環境情報122に基づいて走行計画情報を生成する。環境情報122は、車両が走行予定の道路に関する情報である。環境情報122には、走行予定の道路の天気や、渋滞度合、制限速度等の情報が記憶されている。この情報は、サーバ装置により送信され、通信部により取得された情報あってもよいし、走行計画部102が通信部により取得された情報に基づいて生成した情報であってもよい。
走行計画は、例えば、ナビゲーション装置の表示部に表示され、車両の乗員は表示部に表示された走行計画に従って車両を制御する。なお、本実施形態の車両は、走行計画および車両の周辺状況に基づいて車両の操舵および加減速を自動的に制御する自動運転車両であってもよい。
[電力推定部]
電力推定部104は、走行計画部102により生成された走行計画における出発地から目的地までの移動に必要な必要電力量を導出する。例えば、必要電力量は、走行計画に従って走行した場合に第2モータ18の駆動により消費されると予測される走行電力量、第2モータ18以外の車載機器等により消費されると予測される車載電力量、および目的地に到着した際にバッテリ60に残しておくと定められたSOCを加算した量である。例えば、電力推定部104は、目的地に充電施設が存在する場合、目的地に到着した時のSOCを0〜数十パーセントに決定する。
電力推定部104は、必要発電量のうちの発電部に発電させる発電電力量を導出する。発電電力量は、必要電力量から出発時(または現在)のバッテリ60のSOCを差し引いた場合に不足する電力量である。
[稼働計画部]
稼働計画部106は、走行計画部102により生成された走行計画情報に基づいて、発電部を稼働させる稼働計画である稼働計画情報を生成する。稼働計画とは、発電部が稼働するタイミングや、稼働する期間、発電部の出力、発電部により発電される単位時間当たりの電力量等を含む。稼働計画に従って発電部が稼働することで発電電力量が目的地までの経路において発電される。また、稼働計画部106は、バッテリ60のSOCが閾値(以下、SOC閾値)以下に低下しないように発電部に発電させる稼働計画を生成する。
[視線判定部]
視線判定部108は、以下のように視線判定処理を行う。視線判定部108は、車室内カメラ82により撮像された画像を解析する。視線判定部108は、解析結果に基づいて、運転者(または乗員)が視線を向けている領域を判定する。例えば、視線判定部108は、解析結果に基づいて、運転者が特定領域に視線を向けているか否かを判定する。特定領域とは、例えば、インジケータ80を含む領域である。
図3は、特定領域の一例を示す図である。以下、必要に応じてXY座標を用いて説明する。例えば、X方向は、自車両Mの中心軸方向であり、Y方向は、自車両Mの幅方向である。図中、特定領域ARは、車室内におけるインジケータ80を含む特定領域の一例である。
例えば、視線判定部108は、テンプレートマッチング等の手法を用いて画像から運転者の頭部と目の位置関係、目における基準点と動点の組み合わせを検出する。そして、視線判定部108は、頭部に対する目の位置、および、基準点に対する動点の位置に基づいて、画像平面から実平面への変換処理などを行って視線の向きを導出する。例えば、基準点が目頭である場合、動点は虹彩である。また、基準点が角膜反射領域である場合、動点は瞳孔である。なお、角膜反射領域とは、車室内カメラ82等が赤外光を運転者に向けて照射した際の角膜における赤外光の反射領域である。このように視線判定部108は導出した視線の向きが特定領域の方向を向いているか否かを判定する。
また、視線判定部108は、計画制御部100が備える記憶装置に記憶された情報に基づいて、画像から直接、運転者の視線が特定領域に向けられているかを判定してもよい。上記の記憶装置には、画像における運転者の頭部の向きと基準点の位置と動点の位置との関係に対する、視線が特定領域内に存在するか否かを示す情報が記憶されている。
[指標導出部]
指標導出部110は、運転者(または乗員)が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出する。頻度とは、単位時間当たりにおいて運転者が特定領域に視線を向けている度合である。頻度は、単位時間当たりに運転者が特定領域に視線を向けた回数が多いほど高くなる。頻度に基づく指標とは、運転者が特定領域に視線を向けている頻度そのものであってもよいし、頻度を予め用意された関数やアルゴリズムに適用して導出された値であってもよい。
例えば、指標導出部110は、不安度情報124を参照して、指標を導出する。図4は、不安度情報124の内容の一例を示す図である。不安度情報124は、運転者が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標と電欠に対する不安度が互いに対応付けられた情報である。
[制御部]
制御部112は、稼働計画部106により生成された稼働計画に基づいて、発電部を稼働させたり、発電部の稼働を停止させたりする。また、制御部112は、バッテリ60の電力量がSOC閾値以下になった場合に発電部を稼働させる。更に、制御部112は、指標導出部110により導出された指標が所定度合以上である場合に、バッテリ60の電力量のSOC閾値に関わらず(バッテリ60の電力量がSOC閾値を超える場合であっても)、発電部を稼働させる。
[フローチャート]
図5は、計画制御部100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、視線判定部108が、車室内カメラ82により撮像された画像を取得し、取得した画像を解析する(ステップS100)。次に、視線判定部108は、ステップS100の画像の解析結果に基づいて、運転者が視線を向けている領域を特定する(ステップS102)。次に、視線判定部108は、ステップS102で特定した領域が特定領域であるか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS102で特定した領域が特定領域である場合、視線判定部108は、所定の期間において、上記のステップS100、およびS102の処理を繰り返す(ステップS106)。次に、指標導出部110は、不安度情報124を参照し、ステップS106の処理の結果に基づいて、特定領域に視線を向けた頻度を用いて不安度を導出する(ステップS108)。
次に、指標導出部110は、ステップS108で導出された不安度が所定度合以上であるか否かを判定する(ステップS110)。ステップS108で導出された不安度が所定度合以上である場合、制御部112は、SOC閾値を考慮せずに、発電部を稼働させる(ステップS112)。
ステップS108で導出された不安度が所定度合以上でない場合、制御部112は、現在のSOC(以下、実SOC)と、SOC閾値とを比較して、実SOCがSOC閾値以下であるか否かを判定する(ステップS114)。実SOCがSOC閾値以下である場合、制御部112は、発電部を稼働させる(ステップS116)。
実SOCがSOC閾値を超える場合、制御部112は、発電部が稼働している場合(例えば実SOCがSOC閾値よりも十分大きい場合)、発電部の稼働を停止させ、発電部が稼働していない場合、発電部の停止状態を維持する(ステップS118)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
なお、ステップS110の処理で不安度が所定度合以上であり、且つ実SOCが所定値(例えば90%)以上である場合、制御部112は、発電部を稼働させなくてもよい。
図6は、発電部が稼働する状態と稼働しない状態との関係の一例を示す図である。上述したように実SOCがSOC閾値超える状態、またはSOC閾値以下の状態と、運転者(または乗員)の電欠に対する不安あり、または不安なしの状態との関係に基づいて、発電部が稼働するか否かが決定される。例えば、実SOCがSOC閾値を超え、且つ電欠に対する不安がない状態である場合は、発電部は稼働せず、それ以外の場合は、発電部は稼働する。上述した処理により、利用者の意図したタイミングで発電部を稼働させることができる。
図7は、本実施形態の制御による不安度の推移と実SOCの推移との一例について説明するための図である。図7の縦軸は実SOCまたは不安度を示し、横軸は車両の出発地から目的地までの距離を示している。閾値Thは、SOC閾値、または不安度に対する閾値を示している。不安度が閾値Th超える場合、運転者の不安度が高い状態である。
図7(A)は、不安度が閾値Thを超えない場合の実SOCの推移を示している。図7(B)は、不安度が閾値Thを超える場合の実SOCの推移を示している。図7(A)では、不安度が閾値Thを超えないため、実SOCが閾値Th以下になった場合に発電部が稼働する。図7(B)では、不安度が閾値Thを超えた場合、実SOCが閾値Thを超えていても、発電部が稼働する。このように、利用者の不安度に応じて、発電部が制御されるため、利用者の意図したタイミングで発電部を稼働させることができる。
以上説明した第1実施形態では、計画制御部100は、指標導出部110により導出された指標が所定度合以上である場合に、バッテリ60の電力量の閾値に関わらず、発電部を稼働させることにより、利用者の意図したタイミングで発電部を稼働させることができる。これにより、利用者がバッテリ60の電力量に不安を感じる場合に発電部が発電を開始するため、利用者の不安を緩和させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、発電部の出力度合については言及しなかったが、第2実施形態では、発電部の出力度合について言及する。第2実施形態では、計画制御部100は、例えば、不安度が所定度合以上であり、且つ実SOCがSOC閾値以下の場合、それ以外の場合よりも発電部の出力度合を高くする。以下、第1実施形態において説明しなかった事項を中心に説明する。
制御部112は、後述する図8のフローチャートの処理によって、前述した図5のフローチャートにおけるステップS112およびステップS116で発電部を稼働させる際の発電部の出力度合を決定する。出力度合とは、発電部が発電する電力量の大きさや、発電部の稼働度合等である。
[フローチャート]
図8は、第2実施形態の計画制御部100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。図8のステップS200〜S208の処理は、前述した図5のステップS100〜S108の処理と同様の処理のため説明を省略する。図8のステップS200〜S208の処理は、図5のステップS100〜S108の処理の結果が援用されてもよい。この場合、ステップS200〜S208の処理は省略される。
ステップS210において、指標導出部110は、ステップS208で導出された不安度が所定度合以上であるか否かを判定する(ステップS210)。ステップS208で導出された不安度が所定度合以上でない場合、制御部112は、発電部を通常の出力(第1の出力)で稼働させると決定する(ステップS212)。
ステップS208で導出された不安度が所定度合以上である場合、制御部112は、実SOCと、SOC閾値とを比較して、実SOCがSOC閾値以下であるか否かを判定する(ステップS214)。
実SOCがSOC閾値を超える場合、ステップS212の処理に進む。実SOCがSOC閾値以下である場合、制御部112は、発電部を通常の出力よりも高い出力(第2の出力)で稼働させると決定する(ステップS216)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。上記の処理により、図5のフローチャートのテップS112またはステップS116における発電部の出力が決定される(図9参照)。
図9は、発電部が通常の出力で稼働する場合と高い出力で稼働する場合との関係の一例を示す図である。上述したように実SOCがSOC閾値を超える状態、またはSOC閾値以下の状態と、運転者(または乗員)の電欠に対する不安あり、または不安なしの状態との関係に基づいて、発電部の出力度合が決定される。例えば、電欠に対する不安がある状態であり、且つ実SOCがSOC閾値以下の場合は、発電部の出力度合は高く設定され、それ以外の場合は、発電部は通常の出力度合に設定される。ただし、それ以外の場合には、電欠に対する不安がなく、且つ実SOCがSOC閾値よりも高い状態は含まれない。
上述した処理により、実SOCがSOC閾値以下であり、利用者の不安度が更に高くなるような状態の場合に、より発電部の出力が高くなるため、利用者の不安を確実に緩和させることができる。
[出力マップ]
また、制御部112は、例えば、出力マップ130に基づいて、発電部の出力度合を決定する。図10は、記憶部120に記憶された出力マップ130の内容の一例を示す図である。図10の縦軸はアクセルペダル開度の大きさを示し、図10の横軸は車速の大きさを示している。出力マップ130は、アクセルペダル開度および車速に対して、発電部の出力度合が対応付けられた情報である。出力マップ130は、アクセルペダル開度が大きくなる程、または車速が大きくなる程、発電部の出力度合は大きくなる傾向に設定されている。
出力マップ130は、通常出力マップ132および高出力マップ134を含む。通常出力マップ132は、通常の出力で発電部を稼働させると決定された際に用いられるマップである。高出力マップ134、高い出力で発電部を稼働させると決定された際に用いられるマップである。高出力マップ134は、通常出力マップ132に比べて、アクセルペダル開度および車速の条件が同様の場合であっても、発電部の出力度合は大きくなる傾向に設定されている。
制御部112は、不安度が所定度合以上であり、且つ実SOCがSOC閾値以下の場合、高出力マップ134に従って、それ以外の場合よりも、出力度合が大きくなるように発電部を制御することにより、利用者の不安を緩和させる。
以上説明した第2実施形態によれば、計画制御部100は、電欠に対する不安がある状態であり、且つ実SOCがSOC閾値以下の場合は、発電部の出力度合を高く設定し、それ以外の場合は、発電部は通常の出力度合に設定することにより、利用者の意図したタイミングであり、且つ利用者の意図する発電部の制御を行うことができる。すなわち、利用者が、バッテリ60のSOCに不安を感じ、高い出力度合で発電部を稼働させることを望んでいるタイミングで、通常よりも高い出力度合で発電部を稼働させることができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、計画制御部は、利用者の不安度が所定度合以上であっても、実SOCが目標SOCよりも所定電力量以上、下回っていない場合は、発電部を稼働させずに、実SOCは計画の範囲内であることを示す情報を出力部に出力させる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図11は、第3実施形態の計画制御部100Aを中心とした車両システム1Aの機能構成の一例を示す図である。車両システム1Aは、例えば、第1実施形態の車両システム1の機能構成に加え、表示部84およびスピーカ86を備える。また、車両システム1Aは、車両システム1の計画制御部100に代えて、計画制御部100Aを備える。なお、図11では、車両システム1Aのうち、表示部84、スピーカ86、および計画制御部100A以外の機能構成については省略している。
表示部84は、例えば、運転席前方のフロントウインドシールドの一部に画像を投影することで、運転席に着座した乗員の眼に虚像を視認させるHUD(Head Up Display)である。また、表示部84は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示装置であってもよいし、表示装置とタッチパッドとを組み合わせた構成であってよい。表示部84は、車両の乗員に対して情報を出力する装置である。スピーカ86は、計画制御部100の指示に従って音声を出力する。
計画制御部100Aは、計画制御部100の機能構成に加え、更に監視部114、および出力制御部116を備える。監視部114は、実SOCと、稼働計画部106により計画された稼働計画情報に関連付けられたバッテリ60の目標のSOCとを比較して、実SOCが目標のSOCよりも所定電力量以上、下回るか否かを監視する。目標のSOC(以下、目標SOC)とは、例えば、事前に稼働計画部106により計画された出発地から目的地までの経路に向かう場合における、車両の位置や、時刻に対して設定された目標のSOCである。
出力制御部116は、指標導出部110により導出された指標が所定度合以上であり、且つ監視部114により実SOCが目標SOCから所定電力量以上、下回まわらないと判定された場合、出力部(表示部84またはスピーカ)にバッテリ60に蓄えられた電力量は、事前の計画の範囲内であることを示す情報を出力させる。
また、制御部112は、監視部114により実SOCが目標SOCから所定電力量以上、下回わらないと判定された場合、指標導出部110により導出された指標が所定度合以上である場合であっても、バッテリ60の電力量の閾値に関わらず、発電部を稼働させる制御を一時キャンセルする。
[フローチャート]
図12は、第2実施形態の計画制御部100Aにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12のステップS300〜S308の処理は、前述した図5のステップS100〜S108の処理と同様の処理のため説明を省略する。
ステップS310において、指標導出部110は、ステップS308で導出された不安度が所定度合以上であるか否かを判定する(ステップS310)。
ステップS308で導出された不安度が所定度合以上でない場合、ステップS318〜S322の処理が実行される。ステップS318〜S322の処理は、図5のステップS114〜S118の処理と同様の処理のため説明を省略する。
ステップS308で導出された不安度が所定度合以上である場合、監視部114は、実SOCが目標SOCよりも所定電力量以上、下回るか否かを判定する(ステップS312)。実SOCが目標SOCよりも所定電力量以上、下回る場合、制御部112は、発電部を稼働させる(ステップS314)。
実SOCが目標SOCよりも所定電力量以上、下回らない場合、出力制御部116は、実SOCは計画の範囲内であることを示す情報を出力部に出力させる(ステップS316)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した処理により、計画制御部100は、利用者の不安度が所定度合以上であっても、実SOCが目標SOCよりも所定電力量以上、下回っていない場合は、発電部を稼働させずに、実SOCは計画の範囲内であることを示す情報を出力部に出力させることにより、無用な発電部の稼働を抑制しつつ、利用者の不安を緩和させることができる。
図13は、計画制御部100Aの処理結果について説明するための図である。図13(A)は、走行計画における車両の速度の予測推移を示す図である。図13(B)は、図13(A)の走行計画に対応する発電部の稼働計画を示す図である。図13(C)は、SOCの推移、および乗員の不安度の推移を示している。図13(D)は、目標SOCに対する実SOCの推移を示している。図12(A)、図12(B)、図12(C)の縦軸は、それぞれ速度、発電部の出力度合、SOCまたは不安度、目標SOCおよび実SOCを示す指標を示し、横軸は出発地からの距離を示している。
例えば、車両の速度が速度閾値Ths以上となる特定区間(図13(A)、SE1,SE2)において、発電部が稼働する稼働計画が生成される。この稼働計画は、図13(B)に示す電力量P1およびP2が発電される計画である。制御部112は、稼働計画に基づいて、特定区間において、例えば、車両の速度が速度閾値Ths以上に到達した場合に発電部を稼働させる。
SOCは上述した発電部の稼働や第2モータ18等の消費によって、図13(C)に示すようにSOCは推移する。また、SOCの推移に応じて、運転者の不安度は変化する。例えば、運転者の不安度が閾値Thを超えた場合において、出力制御部116は、図13(D)に示すように監視部114により実SOCが目標のSOCから所定電力量以上、下回っていないと判定された場合(閾値Thp〜目標のSOCの範囲内であると判定された場合)、実SOCは計画の範囲内であることを示す情報を出力部に出力させる。これにより、無用な発電部の稼働を抑制しつつ、利用者の不安を緩和させることができる。
これに対して、例えば、運転者の不安度が閾値Thを超えた場合において、制御部112は、監視部114により実SOCが目標のSOCから所定電力量以上、下回ったと判定された場合(閾値Thp〜目標SOCの範囲外であると判定された場合)、発電部を稼働させる。これにより、利用者の不安を緩和させることができる。すなわち、利用者の意図したタイミングで発電部を稼働させることができる。
なお、上述した各実施形態では、乗員の視線に基づく指標に基づいて、バッテリ60の電力量の閾値に関わらず、発電部が稼働する例について説明した。この指標は、乗員のSOCに対する不安度(或いはその逆に安心度)を示すものであれば、他の情報に基づいて、または他の情報が加味されて導出されてもよい。例えば、指標は、乗員が体を小刻みに動かしたり(所定の行動や挙動を行ったり)、ナビゲーション装置においてバッテリ60を充電できる施設を検索したりすると上昇するように導出されてもよい。なお、上記と同等な処理を行う際に、指標を導出せず、乗員の挙動に基づいて、乗員が不安な状態であるか否かを直接的に判定してもよい。
この場合、計画制御部100(100A)は、視線判定部108に代えて(または加えて)、挙動判定部を備える。挙動判定部は、テンプレートマッチング等の手法を用いて、車室内カメラ82により撮像された画像の解析結果から乗員が所定の行動や挙動を行っているか否かを判定する。また、挙動判定部は、ナビゲーション装置に対して行われた操作に基づいて、バッテリ60を充電できる施設を検索しているか否かを判定する。
以上説明した実施形態によれば、第1モータ12によって使用される動力を出力するエンジン10と、エンジン10により出力された動力を用いて発電する第1モータ12とを含む発電部と、発電部により発電された電力を蓄えるバッテリ60と、車両の駆動輪25に連結され、発電部またはバッテリ60から供給される電力を用いて駆動することで駆動輪25を回転させる第2モータ18と、乗員が視線を向けている領域を判定する視線判定部108と、視線判定部108の判定結果に基づいて、乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出する指標導出部110と、バッテリ60の電力量が閾値以下になった場合に発電部を稼働させる制御部112であって、指標導出部110により導出された指標が所定度合以上である場合に、バッテリ60の電力量の閾値に関わらず、発電部を稼働させる制御部112とを備えることにより、利用者の意図したタイミングで発電部を稼働させることができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の車両システム1の計画制御部100(100A)は、例えば、図14に示すようなハードウェアの構成により実現される。図14は、実施形態の制御部(計画制御部100、100A)のハードウェア構成の一例を示す図である。
制御部は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、RAM100−3、ROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置100−6には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置100−5に格納されたプログラム100−5aがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、制御部が実現される。また、CPU100−2が参照するプログラムは、ドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部と、
前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
記憶装置と、
前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
乗員が視線を向けている領域を判定し、
前記判定の結果に基づいて、前記乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出し、
前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に前記発電部を稼働させ、前記導出された指標が所定度合以上である場合に、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる、
車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 エンジン
12 第1モータ
18 第2モータ
60 バッテリ
70 動力制御部
100,100A 計画制御部
102 走行計画部
104 電力推定部
106 稼働計画部
108 視線判定部
110 指標導出部
112 制御部
114 監視部
116 出力制御部
120 記憶部
122 環境情報
124 不安度情報

Claims (11)

  1. 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
    前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
    乗員が視線を向けている領域を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出する導出部と、
    前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に前記発電部を稼働させる制御部であって、前記導出部により導出された指標が所定度合以上である場合に、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記特定領域は、前記蓄電池に蓄えられた電力量を示すインジケータが設けられた領域である、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記制御部は、前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に前記発電部を第1の出力で稼働させ、前記導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ前記蓄電池に蓄えられた電力量が閾値を超える場合、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を第1の出力で稼働させる、
    請求項1または請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記制御部は、前記導出部により導出された指標が所定度合未満であり、且つ前記蓄電池の電力量が閾値以下である場合、前記発電部を第1の出力で稼働させ、前記導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ前記蓄電池に蓄えられた電力量が閾値以下である場合、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を第1の出力よりも大きい第2の出力で稼働させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 車両の目的地までの走行計画を示す走行計画情報を生成する走行計画部と、
    前記走行計画部により生成された前記走行計画情報に基づいて、前記発電部を稼働させる稼働計画である稼働計画情報を生成する稼働計画部と、
    前記蓄電池に蓄えられた現在の電力量と、前記稼働計画部により計画された稼働計画情報に関連付けられた蓄電池の目標の電力量とを比較して、現在の電力量が前記目標の電力量よりも所定電力量以上、下回るか否かを監視する監視部を、更に備え、
    前記制御部は、前記稼働計画部により計画された稼働計画情報に基づいて、前記発電部を稼働させる、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記制御部は、前記導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ前記監視部により現在の電力量が前記目標の電力量よりも所定電力量以上、下回らないと判定された場合、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる制御を一時キャンセルする、
    請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記導出部により導出された指標が所定度合以上であり、且つ前記監視部により現在の電力量が前記目標の電力量よりも所定電力量以上、下回らないと判定された場合、前記蓄電池に蓄えられた電力量は、事前に計画された計画の範囲内であることを示す情報を、出力部に出力させる出力制御部を、更に備える、
    請求項5または請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 前記指標は、前記乗員の蓄電池に蓄えられた電力量に対する不安度を示す指標である、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  9. 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
    前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
    前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に前記発電部を稼働させる制御部であって、乗員の状態が所定の状態である場合、前記蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる制御部と、
    を備える車両制御システム。
  10. 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
    前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機とを備える車両の車載コンピュータが、
    乗員が視線を向けている領域を判定し、
    前記判定の結果に基づいて、前記乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出し、
    前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に、前記発電部を稼働させ、前記導出された指標が所定度合以上である場合に、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる、
    車両制御方法。
  11. 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
    前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機とを備える車両の車載コンピュータに、
    乗員が視線を向けている領域を判定させ、
    前記判定の結果に基づいて、前記乗員が特定領域に視線を向けている頻度に基づく指標を導出させ、
    前記蓄電池の電力量が閾値以下になった場合に、前記発電部を稼働させ、前記導出された指標が所定度合以上である場合に、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池の電力量の閾値に関わらず、前記発電部を稼働させる、
    プログラム。
JP2017233612A 2017-12-05 2017-12-05 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Pending JP2019099012A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233612A JP2019099012A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN201811462211.1A CN109878506B (zh) 2017-12-05 2018-11-30 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US16/207,310 US10676078B2 (en) 2017-12-05 2018-12-03 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233612A JP2019099012A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019099012A true JP2019099012A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66658774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233612A Pending JP2019099012A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10676078B2 (ja)
JP (1) JP2019099012A (ja)
CN (1) CN109878506B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035232A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048364B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
JP7149230B2 (ja) * 2019-06-26 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両システム及びハイブリッド車両
DE102021115522A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug, Server und Informationsverarbeitungssystem
CN114619919B (zh) * 2020-12-14 2024-05-03 丰田自动车株式会社 对fcv储能电池进行充电的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233713B2 (ja) 1974-05-30 1977-08-30
US9955551B2 (en) * 2002-07-12 2018-04-24 Yechezkal Evan Spero Detector controlled illuminating system
JP2004173427A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Tomoe Electric Manufacturing Co Ltd 遊覧用動力車
US8301343B2 (en) * 2007-05-02 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
JP4967949B2 (ja) * 2007-09-18 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP5233713B2 (ja) 2009-02-06 2013-07-10 日産自動車株式会社 バッテリ充電制御装置及びバッテリ充電制御方法
US9081653B2 (en) * 2011-11-16 2015-07-14 Flextronics Ap, Llc Duplicated processing in vehicles
FR3010377B1 (fr) * 2013-09-09 2016-12-30 Valeo Securite Habitacle Procede de securisation d'une commande a distance d'un vehicule automobile par un terminal mobile
JP6414112B2 (ja) * 2016-03-22 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP6462629B2 (ja) * 2016-05-19 2019-01-30 株式会社Soken 運転支援装置及び運転支援プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035232A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP7294274B2 (ja) 2020-08-20 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109878506B (zh) 2022-02-18
US20190168740A1 (en) 2019-06-06
US10676078B2 (en) 2020-06-09
CN109878506A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019099012A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6275187B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11351981B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US11027650B2 (en) Method and apparatus for improving operation of a motor vehicle
US20210114619A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6583298B2 (ja) 電動車両
WO2018087862A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2010274687A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20220294244A1 (en) Systems and methods for charging vehicle accessory
US10777105B2 (en) Movable body and advertisement providing method
JP2019196124A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019104462A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6796571B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019133511A (ja) 車載装置、車内通知方法、およびプログラム
JP6964019B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019104445A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20190126905A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and computer readable storage medium
US10821962B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN109952227A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
JP2019123330A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019123331A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、プログラム、および学習装置
JP2019104444A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN114852092B (zh) 方向盘脱手检测方法、装置、可读存储介质及车辆
JP2019084979A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム