JPH11332017A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JPH11332017A
JPH11332017A JP10137930A JP13793098A JPH11332017A JP H11332017 A JPH11332017 A JP H11332017A JP 10137930 A JP10137930 A JP 10137930A JP 13793098 A JP13793098 A JP 13793098A JP H11332017 A JPH11332017 A JP H11332017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
generator motor
power
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10137930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410022B2 (ja
Inventor
Toru Yano
亨 矢野
Yutaka Tamagawa
裕 玉川
Shigeru Aoki
滋 青木
Shigeru Ibaraki
茂 茨木
Eiji Kikko
栄治 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13793098A priority Critical patent/JP3410022B2/ja
Priority to US09/313,973 priority patent/US6223106B1/en
Priority to DE19923277A priority patent/DE19923277A1/de
Publication of JPH11332017A publication Critical patent/JPH11332017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410022B2 publication Critical patent/JP3410022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発電電動機と電力授受を行う蓄電装置の放電時
における端子間電圧の過大な低下や充電時における端子
間電圧の過大な上昇を防止し、蓄電装置が保持する電気
エネルギーを発電電動機の電動機としての動作のために
可能な限り有効に活用することができ、また、発電電動
機の発電エネルギーを蓄電装置を保護しつつ可能な限り
該蓄電装置に充電することができるハイブリッド車両の
制御装置を提供する。 【解決手段】発電電動機2の発電機あるいは電動機とし
ての動作時の蓄電装置5の充放電電流Ibが蓄電装置5
の蓄電量と温度Tbとに応じて定めた制限値以下に収ま
るように発電電動機2の動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パラレル型のハイ
ブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パラレル型のハイブリッド車両は、車両
の主たる推進源としてのエンジンと、電動機及び発電機
の両者の動作が可能な発電電動機と、この発電電動機と
の間で電力授受を行うバッテリやコンデンサ等の蓄電装
置とを搭載している。そして、例えば車両の加速時に、
発電電動機に蓄電装置から給電して該発電電動機を電動
機として動作させることで、エンジンの出力(車両推進
力)を補助する補助出力(機械的な動力)を発電電動機
に生成させる。また、例えば車両の減速時には、該車両
の運動エネルギーによって発電電動機を発電機として動
作させ(回生発電動作を行う)、その発電電力を蓄電装
置に充電するようにしている。
【0003】ところで、前記蓄電装置の正負の端子間に
発生する電圧は、該蓄電装置の放電時あるいは充電時に
は、該蓄電装置の内部抵抗の影響によって変化する。例
えば、発電電動機を電動機として動作させる蓄電装置の
放電時(発電電動機への給電時)には、蓄電装置の端子
間電圧は、蓄電装置の内部抵抗に起因して、定常時の電
圧(端子間の開放電圧)よりも低くなる。また、発電電
動機を発電機として動作させる蓄電装置の充電時には、
蓄電装置の端子間電圧は、蓄電装置の内部抵抗に起因し
て、定常時の電圧(端子間の開放電圧)よりも高くな
る。特に、蓄電装置が例えば電気二重層コンデンサから
成る場合には、その内部抵抗が比較的大きいため、上記
のような傾向が顕著に現れる。尚、蓄電装置の放電時に
おける端子間電圧の減少分や、充電時における端子間電
圧の上昇分は、蓄電装置を流れる電流が大きい程、大き
くなる。
【0004】一方、ハイブリッド車両では、発電電動機
の電動機としての動作により生成させる補助出力や、発
電機としての動作により生成させる発電量は、車速等、
車両の運転状態に応じて設定するようにしており、この
場合、蓄電装置の放電電流あるいは充電電流は、比較的
大電流となることもある。
【0005】ところが、発電電動機を電動機として動作
させる蓄電装置の放電時に、該蓄電装置の通電電流(放
電電流)が大電流になると、蓄電装置の端子間電圧が該
蓄電装置の内部抵抗に起因して大きく低下し、発電電動
機を電動機として正常に動作させることが困難なものと
なる虞れがある。
【0006】また、発電電動機を発電機として動作させ
る蓄電装置の充電時に、該蓄電装置の通電電流(充電電
流)が大電流になると、蓄電装置の端子間電圧が該蓄電
装置の内部抵抗に起因して大きく上昇し、その結果、該
蓄電装置に過大な電圧が付与されて該蓄電装置の劣化を
生じる虞れがある。
【0007】尚、ハイブリッド車両の運転時等に蓄電装
置の端子間電圧を監視し、その端子間電圧が所定の下限
電圧よりも低下したときに、発電電動機の電動機として
の正常な動作を確保するために蓄電装置から発電電動機
への給電を停止(発電電動機の電動機としての動作を停
止)したり、あるいは、蓄電装置の端子間電圧が所定の
上限電圧よりも大きくなったときに、蓄電装置を保護す
るために発電電動機の発電機としての動作による蓄電装
置の充電を停止する場合もある。
【0008】しかるに、蓄電装置の端子間電圧は、該蓄
電装置の放電時には前記のように内部抵抗に起因した電
圧低下を生じるため、該蓄電装置が発電電動機を電動機
として支障なく動作させ得る程度の電気エネルギーを保
持している場合であっても、該端子間電圧が上記下限電
圧よりも低下して、発電電動機の電動機としての動作を
停止してしまうような状況が生じ易い。そして、このよ
うな場合には、蓄電装置が保持しているエネルギーを有
効に活用することができなくなってしまう。
【0009】逆に、発電電動機の発電による蓄電装置の
充電時には、蓄電装置の端子間電圧が前記のように内部
抵抗に起因した電圧上昇を生じるため、例えば車両の減
速時の発電に際して該端子間電圧が上記上限電圧よりも
上昇して、発電電動機の発電機としての動作(回生発電
動作)を停止してしまうような状況が生じ易い。そし
て、このような場合には、車両の運動エネルギーを蓄電
装置に有効に回収することができなくなってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる背景に
鑑み、発電電動機を電動機として動作させる蓄電装置の
放電時における端子間電圧の過大な低下を防止し、蓄電
装置が保持する電気エネルギーを発電電動機の電動機と
しての動作のために可能な限り有効に活用することがで
きるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的
とする。
【0011】また、発電電動機の発電機としての動作に
よる蓄電装置の充電時における端子間電圧の過大な上昇
を防止し、発電電動機の発電エネルギーを蓄電装置を保
護しつつ可能な限り該蓄電装置に充電することができる
ハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のハイブリッド車
両の制御装置はかかる目的を達成するために、車両の推
進源であるエンジンと、該エンジンの出力を補助する補
助出力を蓄電装置の電源エネルギーから生成する電動機
としての動作と前記蓄電装置に充電する発電エネルギー
を生成する発電機としての動作とを行う発電電動機と、
該発電電動機の動作制御を行う発電電動機制御手段とを
備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記発電
電動機制御手段は、前記発電電動機の電動機又は発電機
としての動作時における前記蓄電装置の通電電流が前記
蓄電装置の蓄電量に応じて定めた所定の制限値以下に収
まるように前記発電電動機の動作を制御することを特徴
とする。
【0013】かかる本発明によれば、前記発電電動機の
電動機としての動作時における前記蓄電装置の通電電流
(放電電流)に制限を設けて、該蓄電装置の通電電流を
所定の制限値以下に収めることで、該蓄電装置の正負の
端子間の電圧が、発電電動機の電動機としての動作時
(前記補助出力の生成時)に該蓄電装置の内部抵抗に起
因して大きく低下するような事態が回避される。そし
て、この場合、通電電流の制限値を蓄電装置の蓄電量に
応じて定めることで、蓄電装置の端子間電圧を発電電動
機の電動機としての正常な動作が可能な電圧にできるだ
け保持しつつ、蓄電装置の可能な限り多くの蓄電エネル
ギーを発電電動機に給電し、該発電電動機の電動機とし
ての動作を行うことが可能となる。
【0014】同様に、前記発電電動機の発電機としての
動作時における前記蓄電装置の通電電流(充電電流)に
制限を設けて、該蓄電装置の通電電流を所定の制限値以
下に収めることで、該蓄電装置の端子間電圧が、発電電
動機の発電機としての動作時(蓄電装置の充電時)に該
蓄電装置の内部抵抗に起因して大きく上昇し、過大なも
のとなるような事態が回避される。そして、この場合、
通電電流の制限値を蓄電装置の蓄電量に応じて定めるこ
とで、蓄電装置の正負の端子間に過大な電圧を付与する
ことなく、発電電動機の可能な限り多くの発電エネルギ
ーを蓄電装置に充電することが可能となる。
【0015】よって本発明によれば、発電電動機を電動
機として動作させる蓄電装置の放電時における端子間電
圧の過大な低下を防止し、蓄電装置が保持する電気エネ
ルギーを発電電動機の電動機としての動作のために可能
な限り有効に活用することができる。また、発電電動機
の発電機としての動作による蓄電装置の充電時における
端子間電圧の過大な上昇を防止し、発電電動機の発電エ
ネルギーを蓄電装置を保護しつつ可能な限り該蓄電装置
に充電することができる。
【0016】かかる本発明では、より具体的には、前記
発電電動機制御手段は、前記発電電動機の電動機として
の動作時における前記制限値を、前記蓄電装置の蓄電量
が多い程、高くなるように定める。
【0017】また、前記発電電動機制御手段は、前記発
電電動機の発電機としての動作時における前記制限値
を、前記蓄電装置の蓄電量が多い程、低くなるように定
める。
【0018】すなわち、蓄電装置の定常的な端子間電圧
(蓄電装置の非通電時の端子間電圧)は基本的には蓄電
量が多い程、高くなり、逆に蓄電量が少ない程、低くな
る。
【0019】従って、発電電動機の電動機としての動作
時(蓄電装置の放電時)において、蓄電装置の通電電流
の制限値を、前記蓄電装置の蓄電量が多い程(蓄電装置
の定常的な端子間電圧が高い程)、高くすることで、蓄
電装置の端子間電圧の過大な低下を回避しつつ、蓄電装
置の蓄電エネルギーを最大限に発電電動機の電動機とし
ての動作のために活用することができる。
【0020】同様に、発電電動機の発電機としての動作
時(蓄電装置の充電時)において、蓄電装置の通電電流
の制限値を、前記蓄電装置の蓄電量が多い程(蓄電装置
の定常的な端子間電圧が高い程)、低くすることで、蓄
電装置の端子間電圧が過大なものとなるのを回避しつ
つ、発電電動機の発電エネルギーを最大限に蓄電装置に
充電することができる。
【0021】本発明では、さらに、前記発電電動機制御
手段は、前記制限値を前記蓄電装置の蓄電量と該蓄電装
置の温度とに応じて定めることが好ましい。
【0022】すなわち、蓄電装置の充放電時の内部抵抗
は、一般に、蓄電装置の温度(蓄電装置の動作環境温
度)によって変化する。従って、前記制限値を蓄電装置
の蓄電量だけでなく、蓄電装置の温度にも応じたものに
定めることによって、上記の作用効果を奏する上で最適
な制限値を定めることができる。
【0023】かかる本発明では、前記蓄電装置はバッテ
リにより構成したものであってもよいが、特に前記蓄電
装置が電気二重層コンデンサにより構成されている場合
に好適である。これは、電気二重層コンデンサンサは、
一般にバッテリに較べて内部抵抗が大きく、その充放電
時に端子間電圧の低下あるいは上昇が生じ易いからであ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1乃至図
12を参照して説明する。
【0025】図1は本実施形態の制御装置を具備したハ
イブリッド車両の全体的システム構成を模式化して示し
ており、図中、1はエンジン、2は発電電動機、3はク
ラッチ4を含む変速装置、5は蓄電装置、6は車両走行
用の駆動輪、7はエンジンコントローラ、8は発電電動
機コントローラ、9は変速装置コントローラ、10は蓄
電装置コントローラ、11は統括管理コントローラであ
る。
【0026】エンジン1は、車両の主たる推進源であ
り、その出力を図示しない出力軸(クランク軸)から発
電電動機2及び変速装置3を介して駆動輪6に伝達する
ことで、車両を走行させる。
【0027】このエンジン1には、該エンジン1の回転
数NEや吸気圧PB、機関温度TW、図示しないスロッ
トル弁(吸気制御弁)の開度θth(以下、スロットル開
度θthという)を含むエンジン1の動作状態を検出する
ための検出装置12(以下、E/Gセンサ12という)
が付設されている。このE/Gセンサ12による回転数
NE等の検出データはエンジンコントローラ7に与えら
れる。
【0028】さらに、エンジン1には、これを動作させ
るための駆動機構として、エンジン1に供給される燃料
及び空気の混合気に点火する点火装置13aや、エンジ
ン1に燃料を供給する燃料供給装置13b、スロットル
弁を駆動するスロットルアクチュエータ13cが付設さ
れている。以下、これらの駆動機構13a〜13cを総
称的にエンジン駆動装置13と称する。
【0029】発電電動機2は、そのロータ(図示しな
い)がエンジン1の出力軸に同軸に連結され、また、該
発電電動機2の電機子コイル(図示しない)がレギュレ
ータ/インバータ回路等により構成された通電制御回路
14(以下、PDU14という)を介して蓄電装置5の
正負の端子に電気的に接続されている。
【0030】この発電電動機2は、蓄電装置5に蓄えら
れている電力をエネルギー源としてエンジン1の出力を
補助する補助出力(エンジン1の出力と併せて駆動輪6
に伝達する補助的な車両推進力)を生成する電動機とし
ての動作(以下、アシスト動作という)と、車両の減速
時に駆動輪6側から伝達される運動エネルギーやエンジ
ン1の出力の一部をエネルギー源として蓄電装置5に充
電する電力を発電(回生発電)する発電機としての動作
(以下、回生動作という)とを選択的に行うものであ
り、それぞれの動作は、蓄電装置5との間の電力授受を
上記PDU14を介して制御することで行われる。
【0031】また、発電電動機2に付随して、該発電電
動機2の電機子コイルの電流Igm及び電圧Vgmを検出す
るための検出装置15(以下、G/Mセンサ15とい
う)が備えられ、このG/Mセンサ15による検出デー
タは、発電電動機コントローラ8に与えられる。
【0032】蓄電装置5は、電気二重層コンデンサによ
り構成されたものである。この蓄電装置5に付随して、
該蓄電装置5の充放電電流Ib(通電電流)、端子間電
圧Vb(蓄電装置5の正負の端子間の発生電圧)、及び
温度Tb(蓄電装置5の動作環境温度)をそれぞれ検出
するための検出装置16(以下、U/Cセンサ16とい
う)が備えられ、このU/Cセンサ16による検出デー
タは蓄電装置コントローラ10に与えられる。この場
合、U/Cセンサ16が検出する充放電電流Ibは、蓄
電装置5に流入する充電電流(以下、参照符号Ibcを付
する)と蓄電装置5から流出する放電電流(以下、参照
符号Ibdを付する)とがあり、該センサ16は、それら
の電流Ibc,Ibdを区別して検出可能としている。尚、
図示は省略するが、蓄電装置5は、DC/DCコンバー
タを介して該蓄電装置5よりも低電圧の12V系バッテ
リやこれを電源とする車載電装品(エアコン装置やオー
ディオ装置等)にも給電可能とされている。また、本実
施形態では蓄電装置5として、電気二重層コンデンサを
使用しているが、バッテリ等の二次電池を使用してもよ
い。
【0033】変速装置3は、クラッチ4の動作によって
エンジン1及び発電電動機2と駆動輪6との間の動力伝
達を継断したり、その動力伝達の変速を行うものであ
り、この変速動作やクラッチ4の継断動作を行わしめる
アクチュエータ17が付設されている。さらに、該変速
装置3には、その動作状態を車両の運転者が設定するた
めの図示しない変速操作レバーの操作ポジションSP
等、変速装置3の動作状態を検出する検出装置18(以
下、T/Mセンサ18という)が付設され、このT/M
センサ18の検出データは変速装置コントローラ9に与
えられる。
【0034】前記各コントローラ7〜11は、マイクロ
コンピュータを用いて構成されたものであり、相互に各
種のデータ授受を行うことができるようにバスラインB
Lを介して接続されている。
【0035】これらのコントローラ7〜11のうち、エ
ンジンコントローラ7はエンジン1の動作を前記エンジ
ン駆動装置13を介して制御するコントローラ、発電電
動機コントローラ8は発電電動機2の動作を前記PDU
14を介して制御するコントローラ、変速装置コントロ
ーラ9は変速装置3(クラッチ4を含む)の動作を前記
アクチュエータ17を介して制御するコントローラであ
る。
【0036】また、蓄電装置コントローラ10は、前記
U/Cセンサ16の検出データ(蓄電装置5の充放電電
流Ib、端子間電圧Vb及び温度Tb)に基づき蓄電装
置5の蓄電量(残容量)等を逐次把握するコントローラ
である。
【0037】また、統括管理コントローラ11は、本実
施形態のシステムの統括的な動作管理処理を担うコント
ローラであり、車両の要求される運転状態を把握した
り、その把握した運転状態に対応したエンジン1や発電
電動機2の目標動作状態(具体的にはエンジン1のスロ
ットル開度θthの指令値や、発電電動機2のアシスト動
作時の目標補助出力あるいは回生動作時の目標発電量)
を決定して、それをエンジンコントローラ7や発電電動
機コントローラ8に指示する等の処理を行う。この統括
管理コントローラ8には、その処理を行うために、車速
Vcar を検出するセンサ19や車両の図示しないアクセ
ルペダルの操作量Ap(以下、アクセル操作量Apとい
う)を検出するセンサ20の検出データが与えられる。
【0038】尚、本発明の構成に対応させると、発電電
動機コントローラ8及び統括管理コントローラ11は発
電電動機制御手段に相当するものである。
【0039】次に、本実施形態のハイブリッド車両の走
行時の基本的作動を説明する。
【0040】車両の走行時において、前記統括管理コン
トローラ11は、図2のフローチャートに示すような処
理を所定の制御サイクルで行う。
【0041】統括管理コントローラ11は、まず、蓄電
装置5の蓄電量のデータを蓄電装置コントローラ10か
ら取得する(STEP2−1)。
【0042】この場合、蓄電装置コントローラ10は、
例えば次のように蓄電装置5の蓄電量を逐次把握し、そ
れを統括管理コントローラ11に与える。
【0043】すなわち、蓄電装置コントローラ10は、
前記U/Cセンサ16から与えられる蓄電装置5の充放
電電流Ib及び端子間電圧Vbの検出値の積(Ib・V
b)、すなわち、蓄電装置5の充放電の電力を所定の制
御サイクル毎に求める。尚、このようにして求められる
充放電電力(Ib・Vb)は、発電電動機2のアシスト
動作時には発電電動機2への供給電力に概ね一致し、回
生動作時には発電電動機2の発電電力に概ね一致する。
【0044】さらに、蓄電装置コントローラ10は、U
/Cセンサ16から与えられる蓄電装置5の温度Tbの
検出データから例えば図7に示すデータテーブルにより
蓄電装置5の内部抵抗を求める。そして、この求めた内
部抵抗の値と充放電電流Ibとから該内部抵抗による電
力消費分(=内部抵抗・Ib2)を求め、その電力消費分
に応じて上記の充放電電力(Ib・Vb)を補正するこ
とで、蓄電装置5の事実上の充放電電力(蓄電装置5に
実際に蓄えられる電力あるいは蓄電装置5が実際に消耗
する電力)を求める。具体的には、例えば、蓄電装置5
の充電時には、充放電電力(Ib・Vb)から内部抵抗
による電力消費分を差し引いたものを蓄電装置5の事実
上の充電電力として求め、蓄電装置5の放電時には、充
放電電力(Ib・Vb)に、内部抵抗による電力消費分
を加算したものが蓄電装置5の事実上の放電電力として
求める。尚、このとき、蓄電装置5の放電電力を正極
性、充電電力を負極性とする。
【0045】蓄電装置コントローラ10は、このように
して求めた充放電電力に、制御サイクルの周期時間を乗
算してなる値(これは各制御サイクルにおける蓄電装置
5の充電エネルギー量あるいは放電エネルギー量に相当
する)を蓄電装置5の満充電状態から上記制御サイクル
毎に積算(累積加算)していくことによって、満充電状
態から行われた蓄電装置5の充放電の総エネルギー量
(蓄電装置5が放電したエネルギーの総量から充電され
たエネルギーの総量を差し引いたもの)が求められる。
そして、蓄電量把握処理部21は、このようにして求め
た充放電の総エネルギー量を、蓄電装置5がその満充電
状態から放出可能な全エネルギー量(満充電状態での容
量)から減算することで、蓄電装置5の蓄電量(残容
量)を把握する。尚、蓄電装置5の蓄電量を把握するた
めの手法は、この他にも種々の手法があり、例えばU/
Cセンサ16から得られる蓄電装置5の端子間電圧Vb
を、蓄電装置5の温度Tbに応じた内部抵抗による電圧
変化分だけ補正してなる電圧によって蓄電量を把握する
ようにしてもよい。
【0046】図2のフローチャートの説明に戻って、統
括管理コントローラ11は、次に前記センサ19から与
えられる車速Vcar の検出データから、図8の実線rに
示すようにあらかじめ設定されたデータテーブルにより
現在車速Vcar における車両の走行抵抗(検出された車
速Vcar を維持して車両を走行させるために必要な車両
推進出力)を求める(STEP2−2)。
【0047】さらに、前記センサ20から与えられるア
クセル操作量Apの検出データから、あらかじめ定めら
れたデータテーブル(図示しない)によりエンジン1の
スロットル開度θthの基本値(以下、基本スロットル開
度θth0 という)を求める(STEP2−3)。この場
合、基本スロットル開度θth0 は基本的にはアクセル操
作量Apに比例する。
【0048】次いで、統括管理コントローラ11は、上
記基本スロットル開度θth0 と、前記E/Gセンサ12
からエンジンコンローラ7を介して与えられるエンジン
1の回転数NEの検出データとから、それらのスロット
ル開度θth0 と回転数NEとでエンジン1を動作させた
とした場合に該エンジン1が生成する出力(以下、エン
ジンパワーという)をあらかじめ定められたマップによ
り求める(STEP2−4)。尚、基本スロットル開度
θth0 がθth0 ≒0の場合(アクセル操作量Apが十分
に小さい状態)におけるエンジンパワーは「0」であ
る。
【0049】さらに、上記基本スロットル開度θth0
と、エンジン1の回転数NEの検出データとから車両の
要求されるトータルの目標推進出力をあらかじめ定めら
れたマップにより求める(STEP2−5)。この目標
推進出力は、エンジン1の出力のみにより車両を走行さ
せる場合は、該エンジン1の目標出力に相当するもので
あり、エンジン1の出力と発電電動機2のアシスト動作
による補助出力とを併せて車両を走行させる場合は、エ
ンジン1の出力と発電電動機2の補助出力との総和の目
標値に相当するものである。尚、この目標推進出力も、
基本スロットル開度θth0 ≒0の場合(アクセル操作量
Apが十分に小さい状態)では「0」である。
【0050】次に、統括管理コントローラ11は、上記
目標推進出力をエンジン1に生成させるために必要な前
記基本スロットル開度θth0 の補正量Δθth1 を算出す
る(STEP2−6)。この補正量Δθth1 は、基本ス
ロットル開度θth0 に加算することで該基本スロットル
開度θth0 を補正するものであり、前記エンジンパワー
がSTEP2−5で求めた目標推進出力に等しくなるよ
うなエンジン1のスロットル開度θth(これはSTEP
2−4で用いるマップにより求めることができる)とS
TEP2−3で求めた基本スロットル開度θth0 との偏
差として与えられる。
【0051】次いで、統括管理コントローラ11は、前
記STEP2−4で求めたエンジンパワーが「0」であ
るか否かを判断し(STEP2−7)、エンジンパワー
=0である場合、すなわち、アクセル操作がなされてい
ない場合には、車両の要求される運転状態が、発電電動
機2の回生動作を行いつつ車両の減速を行う減速回生モ
ードであると判断し、そのモードの制御処理を行う(S
TEP2−8)。
【0052】この減速回生モードの制御処理は、図3の
フローチャートに示すように行われる。
【0053】すなわち、統括管理コントローラ11は、
車速Vcar 及びエンジン1の回転数NE(本実施形態で
は、これは発電電動機2のロータの回転数に等しい)の
検出データからあらかじめ定められたマップにより発電
電動機2の回生動作による目標発電量を求める(STE
P3−1)。この場合、目標発電量は、基本的には車速
Vcar やエンジン1の回転数NEが大きい程、大きなも
のに定められる。尚、減速回生モードにおける目標発電
量は、車速Vcar やエンジン1の回転数NEの他、車両
のブレーキ操作を考慮して設定するようにしてもよい。
【0054】次いで、統括管理コントローラ11は、蓄
電装置5の充放電電流Ibcを制限するための制御処理
(以下、充放電電流制限処理という。詳細は後述する)
を行って、STEP3−1で求めた目標発電量を適宜補
正した後(STEP3−2)、エンジン1のスロットル
開度θthの指令値を決定する(STEP3−3)。この
場合、スロットル開度θthの指令値は、前記STEP2
−3で求めた基本スロットル開度θth0 に、前記STE
P2−6で求めた補正量Δθth1 を加算した値(=θth
0 +Δθth1 )とする。尚、減速回生モードにおけるス
ロットル開度θthの指令値は、基本的には「0」であ
る。
【0055】このようにして発電電動機2の目標発電量
とエンジン1のスロットル開度θthの指令値とを求めた
後、統括管理コントローラ11は、該目標発電量及びス
ロットル開度θthの指令値をそれぞれ発電電動機コント
ローラ8及びエンジンコントローラ7に指示する(ST
EP3−4)。
【0056】このとき、上記指示を与えられたエンジン
コントローラ7は、前記エンジン駆動装置13によって
エンジン1のスロットル弁の閉弁、エンジン1への燃料
供給の停止、点火処理の停止を行い、該エンジン1の出
力軸及びこれに連結された発電電動機2のロータが、車
両の駆動輪6側から伝達される車両の運動エネルギーに
よって回転駆動される状態とする。
【0057】また、前記目標発電量を指示された発電電
動機コントローラ8は、前記G/Mセンサ15から与え
られる電機子コイルの電流Igm 及び電圧Vgmの検出デ
ータにより把握される発電電動機2の発電量が、指示さ
れた目標発電量になるように該発電電動機2から蓄電装
置5への給電をPDU14を介して制御する。これによ
り発電電動機2は回生動作を行い、その回生発電エネル
ギーを蓄電装置5に充電する。
【0058】図2の説明に戻って、前記STEP2−7
の判断でエンジンパワー≠0(エンジンパワー>0)で
ある場合、すなわち、アクセル操作がなされている場合
には、エンジンパワーがSTEP2−2で求めた走行抵
抗よりも大きいか否かを判断する(STEP2−9)。
この場合、エンジンパワー>走行抵抗である場合(エン
ジンパワーが図8のA領域に存する場合)には、統括管
理コントローラ11は、車両の要求される運転状態が、
発電電動機2のアシスト動作を行いつつ車両の加速を行
うアシスト走行モードであると判断し、そのモードの制
御処理を行う(STEP2−10)。
【0059】このアシスト走行モードの制御処理は、図
4のフローチャートに示すように行われる。
【0060】すなわち、統括管理コントローラ11は、
前記STEP2−5で求めた目標推進出力のうち、発電
電動機2のアシスト動作により分担する割合を規定する
係数K1,K2,K3(以下、分担率係数K1,K2,
K3という)を求める(STEP4−1)。ここで、分
担率係数K1は、前記STEP2−1で取得した蓄電装
置5の蓄電量から所定のデータテーブルにより定める係
数、分担率係数K1は、前記STEP2−3で求めた基
本スロットル開度θth0 から所定のデータテーブルによ
り定める係数、分担率係数K3は、前記エンジンパワー
の走行抵抗に対する余裕出力(STEP2−4で求めた
エンジンパワーからSTEP2−2で求めた走行抵抗を
引いたもの)及び車速Vcar から所定のマップにより定
める係数である。
【0061】次いで、統括管理コントローラ11は、前
記STEP2−5で求めた目標推進出力に上記分担率係
数K1,K2,K3を乗算することで、該目標車両推進
出力のうち、発電電動機2のアシスト動作により分担す
べき該発電電動機2の基本目標補助出力を決定する(S
TEP4−2)。
【0062】さらに、統括管理コントローラ11は、発
電電動機コントローラ8に最終的に指示する発電電動機
2の目標補助出力を、上記基本目標補助出力に対して図
9に例示するように漸変的に追従させるように決定する
(STEP4−3)。つまり、発電電動機2の目標補助
出力は、制御サイクル毎にSTEP4−2で決定される
基本目標補助出力が変化したとき、ある時定数の応答遅
れを有して基本目標補助出力に追従するように決定され
る。尚、図9中の括弧内の用語は後述するクルーズ回生
モードの制御処理に対応するものである。
【0063】次いで、統括管理コントローラ11は、前
記減速回生モードの場合と同様に充放電電流制限処理
(詳細は後述)を行って、STEP4−3で求めた目標
補助出力を適宜補正した後(STEP4−4)、発電電
動機2の目標補助出力を前記STEP2−5で求めた目
標推進出力から差し引くことで、エンジン1の目標出力
を求める(STEP4−5)。
【0064】そして、統括管理コントローラ11は、エ
ンジン1に上記目標出力を発生させるために必要なスロ
ットル開度θthの補正量Δθth2 を求める(STEP4
−6)。この補正量Δθth2 は、目標推進出力をエンジ
ン1に発生させるために必要なスロットル開度θth=θ
th0 +Δθth1 (STEP2−6の説明を参照)から減
算するものであり、前記エンジンパワーがSTEP4−
5で求めた目標出力に等しくなるようなエンジン1のス
ロットル開度θth(これはSTEP2−4で用いるマッ
プにより求めることができる)と目標推進出力に対応す
るスロットル開度θth=θth0 +Δθth1 との偏差とし
て与えられる。
【0065】さらに、統括管理コントローラ11は、目
標推進出力に対応するスロットル開度θth=θth0 +Δ
θth1 から、STEP4−6で求めた補正量Δθth2 を
減算することでエンジン1のスロットル開度θthの指令
値(=θth0 +Δθth1 −Δθth2 )を決定する(ST
EP4−7)。
【0066】このようにして発電電動機2の目標補助出
力とエンジン1のスロットル開度θthの指令値とを求め
た後、統括管理コントローラ11は、該目標補助出力及
びスロットル開度θthの指令値をそれぞれ発電電動機コ
ントローラ8及びエンジンコントローラ7に指示する
(STEP4−8)。
【0067】このとき、エンジンコントローラ7は、前
記E/Gセンサ12による検出データを参照しつつ、ス
ロットル開度θthの指令値に従ってエンジン1のスロッ
トル弁をエンジン駆動装置13を介して駆動すると共
に、それに合わせてエンジン1の燃料供給量や点火時期
を制御する。
【0068】また、発電電動機コントローラ8は、蓄電
装置5から発電電動機2に前記PDU14を介して給電
せしめて、該発電電動機2のアシスト動作を行わせると
共に、このとき発電電動機2が生成する補助出力が指示
された目標補助出力になるように蓄電装置5から発電電
動機2への給電量をPDU14により制御する。
【0069】これにより、エンジン1及び発電電動機2
はそれぞれ前記目標出力及び目標補助出力を生成し、そ
れらを併せた出力、すなわち、前記目標車両推進出力が
変速装置3を介して駆動輪6に伝達されて車両の加速走
行がなされる。
【0070】この場合、エンジン1の実際の出力は、ス
ロットル開度θthの指令値に対して一般に応答遅れを伴
うが、該スロットル開度θthに対応する発電電動機2の
目標補助出力は、前記基本目標補助出力に対して、ある
時定数の応答遅れを有して追従させるため、発電電動機
2の実際の補助出力とエンジン1の実際の出力とを整合
させることができる。
【0071】図2の説明に戻って、前記STEP2−9
の判断で、エンジンパワー≦走行抵抗である場合(エン
ジンパワーが図8のB領域に存する場合)には、統括管
理コントローラ11は、車両の要求される運転状態が、
エンジン1の出力の一部を使用して発電電動機2の回生
動作を行いつつ車両のクルーズ走行(ほぼ定速度での走
行)を行うクルーズ回生モードであると判断し、そのモ
ードの制御処理を行う(STEP2−11)。
【0072】このクルーズ回生モードの制御処理は、図
5のフローチャートに示すように行われる。
【0073】すなわち、統括管理コントローラ11は、
車速Vcar 及びエンジン1の回転数NEの検出データか
らあらかじめ定められたマップにより発電電動機2の回
生動作による基本目標発電量を求める(STEP5−
1)。尚、この場合に求められる基本目標発電量は、減
速回生モードで求められる目標発電量(STEP3−1
の説明を参照)よりも十分に小さなものである。また、
このとき求める基本目標発電量は、車速Vcar やエンジ
ン1の回転数NEの他、蓄電装置5の蓄電量等を考慮し
て定めるようにしてもよい。
【0074】次いで、統括管理コントローラ11は、前
述のアシスト走行モードの場合と同様にして、発電電動
機コントローラ8に最終的に指示する発電電動機2の目
標発電量を、上記基本目標発電量に対して漸変的に追従
させるように決定する(STEP5−2。図9を参
照)。
【0075】次いで、統括管理コントローラ11は、前
記減速回生モードの場合と同様に充放電電流制限処理
(詳細は後述)を行って、STEP5−2で求めた目標
発電量を適宜補正した後(STEP5−3)、発電電動
機2の目標発電量に相当するエンジン1の出力分を前記
STEP2−5で求めた目標推進出力に上乗せする(加
算する)ことで、エンジン1の目標出力を求める(ST
EP5−4)。
【0076】そして、統括管理コントローラ11は、エ
ンジン1に上記目標出力を発生させるために必要なスロ
ットル開度θthの補正量Δθth3 を求める(STEP5
−5)。この補正量Δθth3 は、目標推進出力をエンジ
ン1に発生させるために必要なスロットル開度θth=θ
th0 +Δθth1 (STEP2−6の説明を参照)に加算
するものであり、前記エンジンパワーがSTEP5−4
で求めた目標出力に等しくなるようなエンジン1のスロ
ットル開度θth(これはSTEP2−4で用いるマップ
により求めることができる)と目標推進出力に対応する
スロットル開度θth=θth0 +Δθth1 との偏差として
与えられる。
【0077】さらに、統括管理コントローラ11は、目
標推進出力に対応するスロットル開度θth=θth0 +Δ
θth1 に、STEP5−5で求めた補正量Δθth3 を加
算することでエンジン1のスロットル開度θthの指令値
(=θth0 +Δθth1 +Δθth3 )を決定する(STE
P5−6)。
【0078】このようにして発電電動機2の目標発電量
とエンジン1のスロットル開度θthの指令値とを求めた
後、統括管理コントローラ11は、該目標発電量及びス
ロットル開度θthの指令値をそれぞれ発電電動機コント
ローラ8及びエンジンコントローラ7に指示する(ST
EP5−7)。
【0079】このとき、エンジンコントローラ7は、前
記アシスト走行モードの場合と同様にして、スロットル
開度θthの指令値に従ってエンジン1のスロットル弁を
エンジン駆動装置13を介して駆動すると共に、それに
合わせてエンジン1の燃料供給量や点火時期を制御す
る。
【0080】また、発電電動機コントローラ8は、前記
減速回生モードの場合と同様にして、指示された目標発
電量を発電電動機2に生成させるように該発電電動機2
から蓄電装置5への給電をPDU14を介して制御し、
発電電動機2に回生動作を行わしめ、その発電エネルギ
ーを蓄電装置5に充電させる。この場合、エンジン1の
出力のうち、発電電動機2の発電量に相当する分が該発
電電動機2の回生動作のためのエネルギー源として使用
され、残りの出力(=車両推進出力)が変速装置3を介
して駆動輪6に伝達される。
【0081】この場合、エンジン1のスロットル開度θ
thに対応する発電電動機2の目標発電量は、前記基本目
標発電量に対して、ある時定数の応答遅れを有して追従
させるため、前記アシスト走行モードの場合と同様に、
発電電動機2の実際の発電量とエンジン1の実際の出力
とを整合させることができる。
【0082】尚、前述した減速回生モード、アシスト走
行モード及びクルーズ回生モードの各モードにおける車
両の走行時において、前記変速装置コントローラ9は、
前記T/Mセンサ18により検出される変速操作レバー
の操作ポジションSP等に基づき、変速装置3の変速動
作をアクチュエータ17により行わしめる。また、車両
の走行中はクラッチ4を接続状態に保持する。
【0083】以上説明した各モードにおける前記充放電
電流制限処理(STEP3−2、STEP4−4、及び
STEP5−3)は、図6のフローチャートに示すよう
に行われ、この充放電電流制限処理を経て各モードにお
ける発電電動機2の目標発電量、あるいは目標補助出力
が決定される。
【0084】すなわち、統括管理コントローラ11は、
蓄電装置コントローラ10から蓄電装置5の充放電電流
Ib及び温度Tbの検出データを取得する(STEP6
−1)。
【0085】次いで、統括管理コントローラ11は、前
記STEP2−1で取得した蓄電装置5の蓄電量の検出
データから、図10及び図11に示すようにあらかじめ
設定されたデータテーブルにより蓄電装置5の充電電流
Ibc及び放電電流Ibdの基本制限値(基本の上限値)L
c0,Ld0をそれぞれ求める(STEP6−2)。
【0086】この場合、蓄電装置5の充電電流Ibcに係
わる基本制限値Lc0(以下、充電側基本制限値Lc0とい
う)は、例えば20°C(常温)の温度環境下における
蓄電装置5の内部抵抗を基準とし、その内部抵抗の蓄電
装置5に上記充電側基本制限値Lc0の充電電流Ibcを通
電したとき、蓄電装置5の端子間電圧Vbが該蓄電装置
5の耐圧限界を超えないように定められている。尚、蓄
電装置5の端子間電圧Vbは、蓄電量が多い程、高くな
り、また、充電電流Ibcの通電時には該端子間電圧Vb
が上昇傾向となるので、上記充電側基本制限値Lc0は、
基本的には蓄電装置5の蓄電量が多い程、小さくなる。
また、蓄電装置5の放電電流Ibdに係わる基本制限値L
d0(以下、放電側基本制限値Ld0という)は、常温環境
下における蓄電装置5の内部抵抗を基準とし、その内部
抵抗の蓄電装置5に上記放電側基本制限値Ld0の放電電
流Ibdを通電したとき、蓄電装置5の端子間電圧Vbが
発電電動機2のアシスト動作が可能な電圧を下回らない
ように定められている。尚、蓄電装置5の端子間電圧V
bは、蓄電量が少ない程、低くなり、また、放電電流I
bdの通電時には該端子間電圧Vbが下降傾向となるの
で、上記放電側基本制限値Ld0は、基本的には蓄電装置
5の蓄電量が少ない程、小さくなる。
【0087】統括管理コントローラ11はさらに、蓄電
装置5の温度Tbに応じた内部抵抗の変化(図7を参
照)を考慮して前記充電側及び放電側基本制限値Lc0,
Ld0を補正するための補正係数KT を、STEP6−1
で取得した温度Tbの検出データから図12に示すよう
にあらかじめ定められたデータテーブルにより求める
(STEP6−3)。
【0088】この補正係数KT は、充電側及び放電側基
本制限値Lc0,Ld0をこれらに乗算することで補正する
ものであり、該基本制限値Lc0,Ld0の基準温度として
いる常温(20°C)における補正係数KT を「1」と
している。そして、前記図7に示したように蓄電装置5
の内部抵抗が温度Tbに応じて変化する(温度Tbが低
い程、内部抵抗が増加する)ことを考慮し、補正係数K
T の値は、温度Tbが低い程、小さくなるように定めら
れている。尚、補正係数KT は、充電側及び放電側基本
制限値Lc0,Ld0のそれぞれに対して、各別に設定する
ようにしてもよい。
【0089】このようにして補正係数KT を求めた後、
統括管理コントローラ11は、充電側及び放電側基本制
限値Lc0,Ld0のそれぞれに補正係数KT を乗算するこ
とによって、最終的に蓄電装置5の充電電流Ibc及び放
電電流Ibdのそれぞれの実際の制限値Lc,Ld(以
下、これらをそれぞれ充電側電流制限値Lc、放電側電
流制限値Ldという)を求める(STEP6−4)。こ
のようにして求められる充電側電流制限値Lc及び放電
側電流制限値Ldは、蓄電装置5の蓄電量と温度Tbと
に応じたものとなる。
【0090】尚、このような充電側電流制限値Lc及び
放電側電流制限値Ldは、蓄電装置5の蓄電量と温度T
bとからマップを使用して直接的に求めるようにしても
よい。
【0091】次いで、統括管理コントローラ11は、発
電電動機2の動作状態がアシスト動作(アシスト走行モ
ード)であるか回生動作(減速回生モードもしくはクル
ーズ回生モード)であるかを判断する(STEP6−
5)。
【0092】このとき発電電動機2の動作状態が回生動
作である場合には、さらに、該回生動作の開始タイミン
グであるか否かを、前回の制御サイクルにおける発電電
動機2の動作状態との比較により判断する(STEP6
−6)。そして、回生動作の開始タイミングである場合
には、前記STEP3−1あるいは5−2で求めた発電
電動機2の目標発電量を補正するための補正量ΔPgを
「0」にリセットした後(STEP6−7)、STEP
6−8に進む。また、回生動作の開始タイミングでない
場合(回生動作の継続中の場合)には、直ちにSTEP
6−8に進む。
【0093】上記STEP6−8では、統括管理コント
ローラ11は、前記STEP6−1で取得した蓄電装置
5の充放電電流Ib(この場合、充電電流Ibc)の大き
さ(絶対値)を前記STEP6−4で決定した充電側電
流制限値Lcと比較する。
【0094】このとき、充放電電流Ib(充電電流Ib
c)の大きさが充電側電流制限値Lcを超えている場合
(|Ib|>Ldの場合)には、前記補正量ΔPgを現
在の値から所定値α(>0)だけ減算した値に更新した
後(STEP6−9)、発電電動機2の目標発電量を、
前記STEP3−1あるいは5−2で求めた発電電動機
2の目標発電量に補正量ΔPg(≦0)を加算した値に
補正する(STEP6−13)。
【0095】また、STEP6−8の判断で|Ib|≦
Lcの場合には、補正量ΔPgを現在の値に所定値β
(>0)だけ加算した値に更新した後(STEP6−1
0)、さらに、該補正量ΔPgが「0」を超えたか否か
を判断する(STEP6−11)。そして、ΔPg>0
である場合には、該補正量ΔPgを「0」にリセットし
た後(STEP6−12)、前記STEP6−13の処
理を行って発電電動機2の最終的な目標発電量を求める
(このとき、求められる目標発電量は、STEP3−1
あるいは5−2で求めた発電電動機2の目標発電量に等
しい)。
【0096】また、STEP6−11でΔPg≦0であ
る場合には、そのままSTEP6−13の処理を行って
発電電動機2の最終的な目標発電量を求める。
【0097】尚、STEP6−9で補正量ΔPgを更新
するための所定値αは、STEP6−10で補正量ΔP
gを更新するための所定値βよりも大きく設定されてい
る(α>β)。
【0098】発電電動機2の回生動作時は、上記のよう
なSTEP6−1〜6−13の処理が制御サイクル毎に
行われることで、発電電動機2の目標発電量は、蓄電装
置5の充電電流Ibcが充電側電流制限値Lcを超える
と、前記STEP3−1あるいは5−2で求めた発電電
動機2の目標発電量よりも前記所定値αだけ小さい値に
補正される。この結果、発電電動機2の電機子コイルの
通電電流が減少することとなって、蓄電装置5の充電電
流Ibcも減少し、該充電電流Ibcが充電側電流制限値L
c以下に収まるようになる。そして、充電電流Ibcが充
電側電流制限値Lc以下に収まるようになると、発電電
動機2の目標発電量が、制御サイクル毎に、所定値βづ
つ、STEP3−1あるいは5−2で求めた目標発電量
に向かって復帰されていくこととなる。尚、蓄電装置5
の充電電流Ibcが充電側電流制限値Lc以下の値に定常
的に維持されている状態では、補正量ΔPgは「0」に
なるので、発電電動機2の目標発電量は、STEP3−
1あるいは5−2で求めたものとなる。
【0099】一方、前記STEP6−5の判断で発電電
動機2の動作状態がアシスト動作である場合には、さら
に、該アシスト動作の開始タイミングであるか否かを、
前回の制御サイクルにおける発電電動機2の動作状態と
の比較により判断する(STEP6−14)。そして、
アシスト動作の開始タイミングである場合には、前記S
TEP4−4で求めた発電電動機2の目標補助出力を補
正するための補正量ΔPmを「0」にリセットした後
(STEP6−15)、STEP6−16に進む。ま
た、アシスト動作の開始タイミングでない場合(アシス
ト動作の継続中の場合)には、直ちにSTEP6−16
に進む。
【0100】上記STEP6−16では、統括管理コン
トローラ11は、前記STEP6−1で取得した蓄電装
置5の充放電電流Ib(この場合、放電電流Ibd)の大
きさ(絶対値)を前記STEP6−4で決定した放電側
電流制限値Ldと比較する。
【0101】このとき、充放電電流Ib(放電電流Ib
d)の大きさが放電側電流制限値Ldを超えている場合
(|Ib|>Ldの場合)には、前記補正量ΔPmを現
在の値から所定値γ(>0)だけ減算した値に更新した
後(STEP6−17)、発電電動機2の目標補助出力
を、前記STEP4−4で求めた発電電動機2の目標補
助出力に補正量ΔPm(≦0)を加算した値に補正する
(STEP6−21)。
【0102】また、STEP6−16の判断で|Ib|
≦Ldの場合には、補正量ΔPmを現在の値に所定値δ
(>0)だけ加算した値に更新した後(STEP6−1
8)、さらに、該補正量ΔPmが「0」を超えたか否か
を判断する(STEP6−19)。そして、ΔPm>0
である場合には、該補正量ΔPmを「0」にリセットし
た後(STEP6−20)、前記STEP6−21の処
理を行って発電電動機2の最終的な目標補助出力を求め
る(このとき、求められる目標補助出力は、STEP4
−4で求めた発電電動機2の目標補助出力に等しい)。
また、STEP6−19でΔPg≦0である場合には、
そのままSTEP6−21の処理を行って発電電動機2
の最終的な目標発電量を求める。
【0103】尚、STEP6−17で補正量ΔPmを更
新するための所定値γは、STEP6−18で補正量Δ
Pmを更新するための所定値δよりも大きく設定されて
いる(γ>δ)。
【0104】発電電動機2のアシスト動作時は、上記の
ようなSTEP6−1〜6−5、並びにSTEP6−1
4〜6−21の処理が制御サイクル毎に行われること
で、発電電動機2の目標補助出力は、蓄電装置5の放電
電流Ibdが放電側電流制限値Ldを超えると、前記ST
EP4−4で求めた発電電動機2の目標補助出力よりも
前記所定値γだけ小さい値に補正される。この結果、発
電電動機2の電機子コイルの通電電流が減少することと
なって、蓄電装置5の放電電流Ibdも減少し、該放電電
流Ibdが放電側電流制限値Ld以下に収まるようにな
る。そして、放電電流Ibdが放電側電流制限値Ld以下
に収まるようになると、発電電動機2の目標補助出力
が、制御サイクル毎に、所定値δづつ、STEP4−4
で求めた目標補助出力に向かって復帰されていくことと
なる。尚、蓄電装置5の放電電流Ibdが放電側電流制限
値Ld以下の値に定常的に維持されている状態では、補
正量ΔPmは「0」になるので、発電電動機2の目標補
助出力は、STEP4−4で求めたものとなる。
【0105】以上説明した本実施形態のハイブリッド車
両の作動によって、発電電動機2の回生動作時における
蓄電装置5の充電電流Ibcは、充電側電流制限値Lc以
下に制限されることとなり、蓄電装置5の端子間電圧V
bが蓄電装置5の内部抵抗に起因して蓄電装置5の耐圧
限界を超えるような過大なものとなる事態を回避するこ
とができる。この場合、充電側電流制限値Lcは、蓄電
装置5の蓄電量(残容量)と温度Tbとに応じたものに
設定するため、上記の事態を確実に回避することができ
る。そして、この結果、発電電動機2の連続的な回生動
作を支障なく行うことができることとなって、発電電動
機2の可能な限り多くの発電エネルギーを蓄電装置5に
充電することができる。
【0106】同様に、発電電動機2のアシスト動作時に
おける蓄電装置5の放電電流Ibdは、放電側電流制限値
Ld以下に制限されることとなり、蓄電装置5の端子間
電圧Vbが蓄電装置5の内部抵抗に起因して過大に低く
なるような事態を回避し、該端子間電圧Vbを発電電動
機2のアシスト動作が可能な電圧に留めることができ
る。この場合、放電側電流制限値Ldも、蓄電装置5の
蓄電量(残容量)と温度Tbとに応じたものに設定する
ため、端子間電圧Vbの過大な低下を確実に回避するこ
とができる。そして、この結果、蓄電装置5の可能な限
り多くの蓄電エネルギーを使用して、発電電動機2の連
続的なアシスト動作を支障なく行うことができ、ひいて
は、エンジン1の燃料消費を可能な限り抑制することが
できる。
【0107】このように本実施形態のハイブリッド車両
は、発電電動機2の回生動作やアシスト動作を高いエネ
ルギー効率で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハイブリッド車両の制御装置の全体的
システム構成図。
【図2】図1の装置の作動を説明するためのフローチャ
ート。
【図3】図1の装置の作動を説明するためのフローチャ
ート。
【図4】図1の装置の作動を説明するためのフローチャ
ート。
【図5】図1の装置の作動を説明するためのフローチャ
ート。
【図6】図1の装置の作動を説明するためのフローチャ
ート。
【図7】図1の装置の作動を説明するための線図。
【図8】図1の装置の作動を説明するための線図。
【図9】図1の装置の作動を説明するための線図。
【図10】図1の装置の作動を説明するための線図。
【図11】図1の装置の作動を説明するための線図。
【図12】図1の装置の作動を説明するための線図。
【符号の説明】
1…エンジン、2…発電電動機、5…蓄電装置、8…発
電電動機コントローラ(発電電動機制御手段)、11…
統括管理コントローラ(発電電動機制御手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茨木 茂 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 橘高 栄治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の推進源であるエンジンと、該エンジ
    ンの出力を補助する補助出力を蓄電装置の電源エネルギ
    ーから生成する電動機としての動作と前記蓄電装置に充
    電する発電エネルギーを生成する発電機としての動作と
    を行う発電電動機と、該発電電動機の動作制御を行う発
    電電動機制御手段とを備えたハイブリッド車両の制御装
    置において、 前記発電電動機制御手段は、前記発電電動機の電動機又
    は発電機としての動作時における前記蓄電装置の通電電
    流が前記蓄電装置の蓄電量に応じて定めた所定の制限値
    以下に収まるように前記発電電動機の動作を制御するこ
    とを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】前記発電電動機制御手段は、前記発電電動
    機の電動機としての動作時における前記制限値を、前記
    蓄電装置の蓄電量が多い程、高くなるように定めること
    を特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の制御装
    置。
  3. 【請求項3】前記発電電動機制御手段は、前記発電電動
    機の発電機としての動作時における前記制限値を、前記
    蓄電装置の蓄電量が多い程、低くなるように定めること
    を特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記発電電動機制御手段は、前記制限値を
    前記蓄電装置の蓄電量と該蓄電装置の温度とに応じて定
    めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】前記蓄電装置は電気二重層コンデンサによ
    り構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP13793098A 1998-05-20 1998-05-20 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3410022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13793098A JP3410022B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ハイブリッド車両の制御装置
US09/313,973 US6223106B1 (en) 1998-05-20 1999-05-19 Control system for hybrid vehicle
DE19923277A DE19923277A1 (de) 1998-05-20 1999-05-20 Regelsystem für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13793098A JP3410022B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332017A true JPH11332017A (ja) 1999-11-30
JP3410022B2 JP3410022B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=15210019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13793098A Expired - Fee Related JP3410022B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6223106B1 (ja)
JP (1) JP3410022B2 (ja)
DE (1) DE19923277A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469403B2 (en) 2000-04-06 2002-10-22 Suzuki Motor Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
US6504327B2 (en) 2000-04-05 2003-01-07 Suzuki Motor Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
US6864663B2 (en) 2001-04-27 2005-03-08 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid vehicle power control apparatus and hybrid construction equipment using the power control apparatus
JP2013027064A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の回生制御装置
JP2013027063A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の回生制御装置
JP2013027065A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の回生制御装置
JP2013236456A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車
CN104057836A (zh) * 2014-06-20 2014-09-24 夏学伟 一种电动车供电系统
US8947025B2 (en) 2011-07-15 2015-02-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control device of electrically powered vehicle
JP2016193624A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2016208729A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754964A1 (de) * 1997-12-11 1999-06-17 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Energieversorgung eines Kraftfahrzeuges
DE19933688A1 (de) * 1999-05-19 2000-12-07 Voith Turbo Kg Vorrichtung zur elektronischen Steuerung, insbesondere Schienenfahrzeugantriebskomponenten-Steuersystem
DE10036504B4 (de) * 1999-08-02 2011-05-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebsstrang
JP3373459B2 (ja) * 1999-09-07 2003-02-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3983432B2 (ja) * 1999-09-30 2007-09-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3705074B2 (ja) * 1999-11-12 2005-10-12 日産自動車株式会社 車両用制御装置
JP3624774B2 (ja) * 2000-01-20 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP3562425B2 (ja) * 2000-03-07 2004-09-08 日産自動車株式会社 自動変速機のアップシフトショック軽減装置
JP3676190B2 (ja) * 2000-05-12 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3904135B2 (ja) * 2000-08-04 2007-04-11 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10100525A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung von Startmoment und Startleistung einer Verbrennungskraftmaschine
JP3732828B2 (ja) 2001-02-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
DE60201615T8 (de) * 2001-03-14 2006-08-24 Conception Et Development Michelin S.A. Fahrzeug mit Super-Kondensator zur Bremsenergie-Rückgewinnung
JP3679070B2 (ja) * 2001-06-22 2005-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御装置
JP4158363B2 (ja) * 2001-08-01 2008-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置
US6959777B2 (en) * 2001-10-05 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc High voltage energy regulated conversion circuit
US6727670B1 (en) 2002-12-12 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Battery current limiter for a high voltage battery pack in a hybrid electric vehicle powertrain
DE10309937B4 (de) * 2003-03-07 2008-10-30 Audi Ag Diagnoseschaltung zur Prüfung eines Kondensators und zugehöriges Verfahren
JP3843966B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4097570B2 (ja) * 2003-06-25 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両用コネクタの配策構造
JP3943056B2 (ja) * 2003-07-18 2007-07-11 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
US7258183B2 (en) * 2003-09-24 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc Stabilized electric distribution system for use with a vehicle having electric assist
KR100588500B1 (ko) * 2003-09-24 2006-06-13 현대자동차주식회사 모터를 이용한 사륜구동 장치 및 그 제어방법
US7237748B2 (en) * 2003-12-15 2007-07-03 Delos Aerospace, Llc Landing gear method and apparatus for braking and maneuvering
JP4450613B2 (ja) * 2003-12-17 2010-04-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP4624202B2 (ja) * 2005-07-21 2011-02-02 株式会社日立製作所 車両
DE102005035313A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Hager, Ronald Hybridantrieb mit Jetturbine
CN101309810B (zh) * 2005-09-23 2012-07-04 Afs三一电力公司 插电式混合动力车辆系统及其电子装置的控制方法
GB0523069D0 (en) * 2005-11-11 2005-12-21 Airbus Uk Ltd Aircraft braking system
JP4209423B2 (ja) * 2005-12-16 2009-01-14 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP4217916B2 (ja) * 2006-02-15 2009-02-04 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4280870B2 (ja) * 2007-05-18 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4270305B2 (ja) * 2007-05-30 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5036416B2 (ja) * 2007-06-15 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに充放電制御方法
JP4946854B2 (ja) * 2007-06-25 2012-06-06 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
DE102007050771A1 (de) * 2007-10-24 2009-05-07 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
DE102007050773A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
DE102007050775A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
CN101557121B (zh) * 2008-04-11 2011-05-18 中国北车集团大同电力机车有限责任公司 一种机车充电机的控制装置及控制方法
EP2557008A4 (en) * 2010-04-05 2014-12-10 Honda Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR HYBRID VEHICLE
WO2012086021A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
US8867180B2 (en) * 2012-11-30 2014-10-21 Tesla Motors, Inc. Dynamic current protection in energy distribution systems
CA2898310C (en) * 2013-03-14 2022-07-12 Allison Transmission, Inc. System and method for power management during regeneration mode in hybrid electric vehicles
JP5888315B2 (ja) * 2013-12-18 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN106274504A (zh) * 2015-09-18 2017-01-04 辽宁天赐光伏能源汽车有限公司 一种光伏能源汽车
KR101755976B1 (ko) * 2016-01-07 2017-07-07 현대자동차주식회사 배터리 과 방전 방어방법과 컨트롤러 및 하이브리드 차량
JP7494754B2 (ja) * 2021-02-17 2024-06-04 株式会社豊田自動織機 産業車両の制動制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69330799T2 (de) * 1992-04-03 2002-05-29 Jeol Ltd Stromversorgung mit Speicherkondensator
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504327B2 (en) 2000-04-05 2003-01-07 Suzuki Motor Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
US6469403B2 (en) 2000-04-06 2002-10-22 Suzuki Motor Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
US6864663B2 (en) 2001-04-27 2005-03-08 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid vehicle power control apparatus and hybrid construction equipment using the power control apparatus
JP2013027064A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の回生制御装置
JP2013027063A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の回生制御装置
JP2013027065A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の回生制御装置
US8947025B2 (en) 2011-07-15 2015-02-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control device of electrically powered vehicle
JP2013236456A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車
CN104057836A (zh) * 2014-06-20 2014-09-24 夏学伟 一种电动车供电系统
JP2016193624A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2016208729A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6223106B1 (en) 2001-04-24
JP3410022B2 (ja) 2003-05-26
DE19923277A1 (de) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410022B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2738819B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US5751137A (en) Control system for electric power generating apparatus on vehicle
JP2790779B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
EP0933245B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2587202B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US5786640A (en) Generator control system for a hybrid vehicle driven by an electric motor and an internal combustion engine
US6127813A (en) Control system for hybrid vehicle
EP1493608B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
WO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
EP2700550B1 (en) Vehicle and vehicle control method
WO2007141984A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2003219564A (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
CN102883934A (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
CN102883933A (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP4026013B2 (ja) トルク制御装置
WO2014109063A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2013018221A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5243571B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3685924B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH114507A (ja) ハイブリッド車両
JP3167890B2 (ja) ハイブリッド車両の車載発電装置の制御装置
JP2013103645A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees