JP4577260B2 - エンジンの始動装置 - Google Patents

エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577260B2
JP4577260B2 JP2006118703A JP2006118703A JP4577260B2 JP 4577260 B2 JP4577260 B2 JP 4577260B2 JP 2006118703 A JP2006118703 A JP 2006118703A JP 2006118703 A JP2006118703 A JP 2006118703A JP 4577260 B2 JP4577260 B2 JP 4577260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal pressure
cylinder internal
fluctuation component
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006118703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291898A (ja
Inventor
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006118703A priority Critical patent/JP4577260B2/ja
Publication of JP2007291898A publication Critical patent/JP2007291898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577260B2 publication Critical patent/JP4577260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、車両用エンジン、特に、モータとエンジンを原動機とするハイブリッド車、あるいは、信号待ちなどでエンジンを停止した後、スタータモータでエンジンを再始動して発進するアイドルストップ車などでエンジンを始動(クランキング)する際に発生する振動を抑制する技術に関する。
特許文献1には、ハイブリッド車において、始動後所期の機関回転数に達するまでの回転数域ではトルク制御を行い、以後は回転数制御を行う一方、トルク制御は、始動後経過時間に応じて定まる基本トルク値に、機関クランク角に応じて定まる回転振動抑制トルクを加えて生成したトルク指令値に基づいて行うようにした技術が開示されている。
特許第3454167号
特許文献1では、モータによってエンジンをクランキングする際のトルク変動が大きなエンジンでは、回転振動抑制トルクが大きくなり、モータサイズを考えると基本トルクを大きくすることができないため、回転振動を十分抑制することができない。
また、デコンプその他のシリンダ内圧を変更する手段を備えたエンジンでは、デコンプ量等に応じたシリンダ内圧によって、エンジントルクの変動量が変わるので、クランク角に応じて振動抑制トルクを定めるだけでは、過不足が生じる.
上記の課題を解決するため、本発明は、モータによるエンジンの始動時、モータの出力トルクにエンジンのクランク角に応じた変動成分を印加し振動抑制を行うエンジンの始動装置において、エンジンのシリンダ内圧を検出するシリンダ内圧検出手段と、前記検出したシリンダ内圧に応じて前記モータトルクに印加する変動成分の大きさを調節する変動成分調節手段と、エンジンのシリンダ内圧を変更するシリンダ内圧変更手段と、を含み、
前記シリンダ内圧変更手段は、吸気弁の開閉時期,作動角の少なくとも一方を変更する可変動弁機構を含んで構成され、前記変動成分調節手段は、前記吸気弁の開閉時期,作動角の少なくとも一方に応じて前記変動成分の大きさを調節することを特徴とする。
かかる構成とすれば、シリンダ内圧(圧縮圧力)の大きさに応じて回転振動レベルが異なっても、シリンダ内圧に応じてモータトルクに印加する変動成分の大きさを調節することにより、回転振動を十分良好に抑制することができる。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車用のパワートレインの一例を示す。
エンジン1の出力軸が、第1のクラッチ2を介してモータ・ジェネレータ3に連結され、モータ・ジェネレータ3の出力軸が第2のクラッチ4を介してトランスミッション5に連結されている。
エンジン1は、エンジンコントローラ(ECM)6、モータ・ジェネレータ3は、モータコントローラ(MC)7らの指令を受けてそれぞれ制御され、ECM6、MC7は、ハイブリッドコントローラ(HCM)8からの指令によって統合的に制御される。
バッテリ9は、前記各コントローラ6〜8に電力を供給する。
また、インバータ10は、バッテリ9からの直流電力を交流電力に変換してモータ・ジェネレータ3に出力し、モータ・ジェネレータ3をモータとして駆動すると共に、モータ・ジェネレータ3がジェネレータとして機能するときには、モータ・ジェネレータ3からの発電電力を直流電力に変換してバッテリ9を充電する。
モータ・ジェネレータ3は、走行駆動用とエンジン1の始動用との機能を兼ね備え、走行時には、第2のクラッチ4を接続し、エンジン1の駆動力を用いる(単独またはモータ・ジェネレータ3の駆動力との併用で)際には、第1のクラッチ2も接続する。また、エンジン1を始動する際には、第2のクラッチ4を切り離し、第1のクラッチ2を接続してクランキングを行う。
そして、前記エンジン1には、後述するようにシリンダ内圧を変更する吸気弁開閉時期を可変する可変動弁機構、デコンプその他のシリンダ内圧変更手段11が装着されている。
図2は、パワートレインの別の例を示す。
図1と相違するのは、走行用の第1のモータ・ジェネレータ3とは別に、ベルト12を介してエンジン1と連動するエンジン始動用の第2のモータ・ジェネレータ13を備え、さらに該第2のモータ・ジェネレータ13とバッテリ9との間の第2のインバータ14、第2のモータ・ジェネレータ13に指令を与える第2のモータコントローラ15を備え、前記第2のクラッチ4が省略される点である。
図3は、前記HCM8の入出力状態を示す。
イグニッションキースイッチ信号IGNSW、ブレーキスイッチ信号BRSW、回転速度,クランク角信号CA、アクセル開度信号APS、車速信号VSP、バッテリ充電状態信号SOC、大気圧信号PA、吸入空気温度信号TA、エンジン冷却水温度信号TW、触媒温度信号TCを入力し、ECM6にエンジン目標トルク、始動許可信号を出力し、MC7にモータ・ジェネレータへのトルク制御/回転数制御との制御切換信号、モータ目標トルク信号、目標回転速度信号、エンジン目標トルク信号を出力し、シリンダ内圧変更手段11に動作制御信号を出力し、各クラッチ2、4にクラッチ制御信号を出力する。
図4は、エンジン1の一例を示す。
エンジン1は、ディーゼルエンジンであり、吸入空気は、エアクリーナ22から吸気通路23、コレクタ24、吸気マニホールド25、吸気カム26により開閉駆動される吸気弁27を介してシリンダ28内に吸入される。
シリンダ28内には、ピストン29が嵌挿され、燃料噴射弁30によって燃料が噴射供給される。燃焼排気は、排気カム31によって開閉駆動される排気弁32を介して排気通路33へ排出される。
排気の一部は、EGRガスとしてEGR通路34に導入され、EGR弁35によってEGR量を制御されつつ吸気マニホールド25に還流される。
そして、シリンダ内圧変更手段として、下記の各手段のうち、少なくとも1つを備える。
スロットル弁36は、例えばバタフライ弁で構成され、吸気通路23の断面積を縮小して弁下流の圧力を低下させる{図6(A)参照}。
吸気遮断弁37は、バタフライ弁、フラップ弁、ポペット弁などで構成され、連続的あるいは1サイクル中の所定区間に吸気通路を遮断し、弁下流の圧力を低下させる{図6(B)参照}。
吸気弁開閉時期可変手段及び吸気弁作動角可変手段38は、吸気カムの位相を変化させてバルブ中心角を変化させるものや、異なるプロフィールを持つ複数のカムの使用を切り換えるもの等、その他公知である可変動弁機構を用いて、吸気行程においてシリンダ内に流入する空気量を変更する{図6(C)参照}。連続可変式のものはシリンダ内圧変更時の段差が無く、切り換え式のものは速やかにシリンダ内圧を変更できるという利点がある。
図5は、シリンダ内圧変更手段としてデコンプ装置39を備えたエンジン1の例を示す。
デコンプ装置39は、吸・排気弁と別に設けた弁や、吸気弁または排気弁を圧縮行程においても微小量開くことで、圧縮行程においてもシリンダ内の空気を吸気或いは排気に逃がすもので構成される。
この他、図示しないが、圧縮比を可変な機構を備えたエンジンにおいては、圧縮比の変更によってシリンダ内圧(圧縮圧力)が変化するので、圧縮比可変機構がシリンダ内圧変更手段を構成し、圧縮比の増大をシリンダ内圧の増大として検出すればよい。
図7は、上記した少なくとも1つのシリンダ内圧変更手段で、エンジン始動(クランキング)時のシリンダ内圧を変更する実施形態の、回転振動抑制制御のフローを示す。
ステップS101では、エンジン回転速度NEおよびクランク角CAを読み込む。
ステップS102では、エンジン回転速度NEが所定値NE0以下かを判定し、NE0以下の場合はステップS103以降へ進んで、本発明に係るモータのトルク制御(目標トルクを設定して制御)によるクランキングを行い、NE0を超えたときは、ステップS108へ進んでモータの回転速度制御(目標回転速度を設定して制御)によるクランキングに切り換える。
ステップS103では、予め定めたマップの参照等により、クランク角CAに基づいて、回転振動抑制トルク基本値を読み込む{図8(a)参照}。ここで、回転振動抑制トルクは、エンジンの圧縮反力や動弁系負荷、図示しないがエンジン回転に同期して駆動される燃料ポンプの負荷等によって発生する脈動的なトルクを相殺するためのものである。
ステップS104では、シリンダ内圧変更手段の制御目標値を読み込む。
ステップS105では、前記制御目標値に基づいてシリンダ内圧の推定値を算出する。なお、この算出機能が、シリンダ内圧検出手段を構成する。
ステップS106では、前記シリンダ内圧の推定値に応じて回転振動抑制制御ゲインを算出する{図8(b)参照}。
ステップS107では、前記回転振動抑制トルク基本値に、前記回転振動抑制制御ゲインを乗じて回転振動抑制トルクを算出する{図8(c)参照}。
上記のように、回転振動抑制トルクを、エンジンのクランク角に応じて予め定めたマップにより求めた基本量に、シリンダ内圧に応じて求めるゲインを乗じて求める構成とすることで、簡単な計算で求めることができる。
ステップS109では、クランキングによるエンジン回転の上昇に必要なモータの基本トルクに、前記回転振動抑制トルクを重畳して最終的にモータに出力されるモータトルク制御値を算出する。
図9は、同上の回転振動抑制制御を行ったときの各状態量の変化を示す。
モータトルクを増大させてクランキングを開始すると同時に、シリンダ内圧変更手段の動作量を増加させてシリンダ内圧を低下させ、この状態でエンジン回転速度NEが、エンジンマウンティングあるいはエンジン駆動系の共振域に入ってくるので、基本トルクに回転振動抑制トルクが重畳される。
このように、エンジンマウントや駆動系の共振点を含む比較的回転速度の低い領域では、シリンダ内圧を下げてエンジントルク変動そのものを低下させる。これにより、回転振動抑制制御量が少なくて済み、消費電力を低減できる。また制御に誤差が生じた場合でも振動を比較的低く抑えることが可能である。
ディーゼルエンジンの場合、シリンダ内圧が高くないと着火しない。そこで、上記のモータリングによって、燃料噴射を開始する直前の、比較的回転速度の高い領域に至ると、シリンダ内圧手段可変手段を作動させて、シリンダ内圧を着火可能域まで回復させ着火に備える。
ここで、エンジン回転速度の上昇に伴いモータの基本トルクは減少するが、シリンダ内圧を高めることにより回転変動は増大する。そこで、図8(b)で示したようにシリンダ内圧の増大に応じてゲインを増大させて、回転振動抑制トルクを増大させることにより、振動を常に効果的に抑制することができる.
このようにして、エンジン回転速度が安定領域まで増大した後、エンジンへの燃料噴射を開始し、モータを回転速度制御に切り換える。
なお、回転振動抑制制御は、実際のエンジン回転速度に応じてフィードバックを行う回転速度制御によっても行うことも一応可能であるが、常時フィードバックを行わなくてはならないため、演算負荷が増大する。また、始動時のように回転速度が急激に変化する条件においては、回転速度差の検出が難しく、また検出からトルク印加までの遅れによるフィードバック不良等が発生する可能性もあるので、上記実施形態のようにトルク制御で行うのがよい。
また、本実施形態では、始動後にエンジン回転上昇のため大きなモータトルクを必要とする領域において、シリンダ内圧を低下させて回転振動抑制トルクを低減することが可能となるので、必要とされるモータトルクの合計値を低減することができ、モータサイズを小さくでき、重量増加並びに電力消費を抑えることが可能となる。
次に、上記実施形態のようなシリンダ内圧変更手段を備えないエンジンに適用した実施形態について説明する。
図10は、本実施形態に係るエンジン1を示し、シリンダ内圧変更手段を備えないが、吸気通路23に大気圧を検出する大気圧センサ41が装着されている。
すなわち、高地走行等、大気圧の変化によってシリンダ内圧(圧縮圧力)が変化するため、大気圧によって変化するシリンダ内圧を推定しつつ回転振動抑制トルクを適正値に調節することができる。
図11は、本実施形態における回転振動抑制制御のフローを示す。
前記実施形態の図7と相違するのは、ステップS104’で大気圧センサ41で検出された大気圧PAを読み込み、ステップS105’で大気圧に応じてシリンダ内圧(圧縮圧力)を推定することである。
このようにすれば、大気圧が変化しても回転振動を良好に抑制することができる。
また、本実施形態の大気圧による回転振動抑制トルクの調節を、前記シリンダ内圧変更手段を備えたものに組み合わせ、シリンダ内圧変更手段の制御量と大気圧との双方に基づいて回転振動抑制トルクを調節するようにしてもよく、回転振動を最適に抑制することができる。
本発明の実施形態に係るハイブリッド車用のパワートレインの一例を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るハイブリッド車用のパワートレインの別の例を示すブロック図。 同上実施形態のハイブリッドコントローラの入出力状態を示す図。 同上実施形態に係るエンジンの一例を示す図。 同上実施形態に係るエンジンの別の例を示す図。 同上実施形態における異なるシリンダ内圧変更手段毎の作用を示す図。 同上実施形態の回転振動抑制制御を示すフローチャート。 同上実施形態における回転振動抑制トルクの算出過程を説明する図。 同上の回転振動抑制制御を行ったときの各状態量の変化を示すタイムチャート。 別の実施形態に係るエンジンの例を示す図。 同上の別の実施形態における大気圧検出値に応じた回転振動抑制制御を示すフローチャート。
符号の説明
1 エンジン、
3 モータ・ジェネレータ
5 トランスミッション
6 エンジンコントローラ
7 モータコントローラ
8 ハイブリッドコントローラ
9 バッテリ
11 シリンダ内圧変更手段
12 第2のモータ・ジェネレータ
14 第2のモータコントローラ
36 スロットル弁
37 吸気遮断弁
38 吸気弁開閉時期可変手段及び吸気弁作動角可変手段
39 デコンプ装置
41 大気圧センサ

Claims (4)

  1. モータによるエンジンの始動時、モータの出力トルクにエンジンのクランク角に応じた変動成分を印加し振動抑制を行うエンジンの始動装置において、
    エンジンのシリンダ内圧を検出するシリンダ内圧検出手段と、
    前記検出したシリンダ内圧に応じて前記モータトルクに印加する変動成分の大きさを調節する変動成分調節手段と、
    エンジンのシリンダ内圧を変更するシリンダ内圧変更手段と、を含み、
    前記シリンダ内圧変更手段は、吸気弁の開閉時期,作動角の少なくとも一方を変更する可変動弁機構を含んで構成され、
    前記変動成分調節手段は、前記吸気弁の開閉時期,作動角の少なくとも一方に応じて前記変動成分の大きさを調節することを特徴とするエンジンの始動装置。
  2. 前記シリンダ内圧変更手段は、エンジンマウンティング、エンジン駆動系の少なくとも一方の共振点付近ではシリンダ内圧を低下させ、該共振点付近より上のエンジン回転速度では、シリンダ内圧低下度合を弱めるように調節することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  3. 前記シリンダ内圧変更手段は、吸気圧を変更する手段を含んで構成され、
    前記変動成分調節手段は、吸気圧変更量に応じて前記変動成分の大きさを調節することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジンの始動装置。
  4. 大気圧を検出する大気圧検出手段を含んで構成され、
    前記変動成分調節手段は、大気圧に応じて前記変動成分の大きさを調節することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のエンジンの始動装置。
JP2006118703A 2006-04-24 2006-04-24 エンジンの始動装置 Expired - Fee Related JP4577260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118703A JP4577260B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 エンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118703A JP4577260B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291898A JP2007291898A (ja) 2007-11-08
JP4577260B2 true JP4577260B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38762767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118703A Expired - Fee Related JP4577260B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 エンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577260B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126073A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの振動抑制装置
JP5092799B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP5736648B2 (ja) * 2010-02-26 2015-06-17 いすゞ自動車株式会社 エンジン始動・停止制御装置
JP6409559B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-24 日産自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861193A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2000115911A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001136605A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toyota Motor Corp 駆動装置の制振装置
JP2004060498A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hino Motors Ltd ハイブリッド動力システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641166B2 (ja) * 1987-09-04 1997-08-13 マツダ株式会社 エンジンのトルク制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861193A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2000115911A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001136605A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toyota Motor Corp 駆動装置の制振装置
JP2004060498A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hino Motors Ltd ハイブリッド動力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291898A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293138B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP3794389B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
US20040084002A1 (en) Control system and method for motor vehicles
US9322353B2 (en) Engine control apparatus and hybrid vehicle including thereof
JP2006242082A (ja) 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置
EP2772401A1 (en) Vehicle control device
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3541875B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
JP4577260B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4799654B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP3577979B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP5092799B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP6052584B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
CN108930599B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP2001304005A (ja) 内燃機関の自動運転停止制御
JP2001280185A (ja) 内燃機関の始動制御装置およびこれを備える車両
JP2004036428A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4893520B2 (ja) エンジンの始動装置
JP6146973B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6505071B2 (ja) ウェイストゲート弁の全閉位置学習装置
JP7302751B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4946704B2 (ja) アイドルストップ車
JP4544279B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動装置。

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees