JP2006242082A - 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置 - Google Patents

内燃機関の停止制御方法および停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006242082A
JP2006242082A JP2005058038A JP2005058038A JP2006242082A JP 2006242082 A JP2006242082 A JP 2006242082A JP 2005058038 A JP2005058038 A JP 2005058038A JP 2005058038 A JP2005058038 A JP 2005058038A JP 2006242082 A JP2006242082 A JP 2006242082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
air amount
intake air
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005058038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550627B2 (ja
Inventor
Naotada Udono
直嗣 鵜殿
Takashi Okada
岡田  隆
Minoru Osuga
大須賀  稔
Hidekazu Otsu
英一 大津
Naoki Osada
尚樹 長田
Masahiko Suketani
昌彦 祐谷
Atsushi Mitsubori
敦士 三堀
Hidehiro Fujita
英弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005058038A priority Critical patent/JP4550627B2/ja
Publication of JP2006242082A publication Critical patent/JP2006242082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550627B2 publication Critical patent/JP4550627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0245Shutting down engine, e.g. working together with fuel cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0247Opening the throttle a little on engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】 内燃機関を停止する際、内燃機関の振動を抑制するとともに、内燃機関における始動性能向上のための、ピストン位置に基づくクランク停止位置の安定化を図る。
【解決手段】 往復するピストン3と、燃焼室5への吸入空気量を変更する空気量変更手段としてスロットル13とを備え、吸入空気量を変更してピストンの停止位置を制御する内燃機関1の停止制御方法は、内燃機関1の燃焼終了制御手段33による停止操作のあと、回転負荷推定手段34により内燃機関の回転負荷等の状態を推定し、この状態に応じて空気量変更手段35により吸入空気量を変更する。空気量変更手段35は、吸入空気量を所定量まで減らし、次いで内燃機関の回転数が所定回転数に到達したとき、吸入空気量を所定量に増やすように変更することが好ましい。
【選択図】 図2

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、特に、始動性能の向上のため、内燃機関を停止する際のピストンの停止位置に基づくクランク位置を制御する内燃機関の停止制御方法および停止制御装置に関する。
近年、内燃機関の燃料消費量及び排気の低減を目的として、アイドルストップを実施する車両が増加傾向にあり、車両停止中に内燃機関がアイドル状態のとき内燃機関を自動的に停止させ、発進時には自動的に内燃機関を再始動させる技術が各種提案されている。
この場合、内燃機関の再始動に時間がかかると、ドライバの発進意思に対し車両の発進動作が遅れ、ドライバビリティが悪化してしまうため、素早く円滑に内燃機関を再始動させることが重要となる。また、スタータモータ等を用いクランキングし再始動を行うアイドルストップシステムでは、クランキングの際に電力を大量に必要とし、再始動時に電気負荷が一時的に動作しないような状況が発生したり、バッテリへの負担が大きく劣化を早めたりする。
そこで、例えば特許文献1(特開2002−4929号公報)に記載の筒内噴射型内燃機関の始動装置では、停止中の内燃機関の膨張行程気筒に燃料噴射後に点火を行い、燃焼による回転トルクを発生することで、スタータモータを使用しない再始動方法が提案されている。この再始動方法は、始動初期の燃焼によって発生可能な回転トルクが小さく、また、燃焼を開始するクランク位置によって燃焼により発生する回転トルクが大きく変化し、始動性能に大きく影響する。つまり内燃機関を停止したときのピストンの停止位置が重要となる。
しかし、内燃機関への燃料供給および点火の停止によって内燃機関を停止する方法では、クランク軸回りの回転負荷が停止に与える影響が大きいため、内燃機関の回転停止時におけるピストンの停止位置は不定になる。そこで、例えば特許文献2(特開2000−213375号公報)に記載の内燃機関における停止制御方法及び装置では、内燃機関の回転停止前に吸気絞り弁を開くことで、ピストンが上死点付近で停止するのを回避し、更に、吸気弁を開くことによって発生する内燃機関の振動を抑制するために内燃機関の作動停止の際に吸気絞り弁を全閉にしている。
特開2002−4929号公報 特開2000−213375号公報
しかし、前記した特許文献1,2に記載の技術は、内燃機関のピストンが上死点付近に停止することを回避することを主眼とした方法であるため、内燃機関のピストンを所定の位置に停止させることに関しては、十分に考慮されていない。
内燃機関のピストン停止位置は、内燃機関のクランク軸周りに働く回転負荷と、内燃機関の圧縮行程気筒と膨張行程気筒の圧縮圧力と膨張圧力によって発生するトルクのバランスから決定される。よって、内燃機関の圧縮行程気筒と膨張行程気筒の圧縮圧力と膨張圧力によって発生するトルク以外の回転負荷が大きい場合と小さい場合とでは、ピストンを所定の位置へ安定的に停止させるために必要な圧縮行程気筒の圧縮圧力と膨張行程気筒の膨張圧力は異なる。
一方、この圧縮行程気筒の圧縮圧力と膨張行程気筒の膨張圧力は内燃機関の振動を発生させる要因となる。以上のことから、内燃機関のピストンの停止位置を安定して制御し、かつ停止制御中の振動を抑制するためには、内燃機関の回転負荷に応じた最適な(最小限の)圧縮圧力と膨張圧力に制御することが必要である。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、内燃機関の停止過程に発生する内燃機関の振動抑制と、内燃機関に働く回転負荷の変化や機差ばらつきに対して影響されずに、安定して所望の停止位置へピストンを停止させる制御方法および制御装置を提供することにある。
特に、内燃機関の停止過程に発生する内燃機関の振動抑制と、内燃機関に働く回転負荷の変化や機差ばらつきに対して影響されずに、安定して所望の停止位置へピストンを停止させ、その後の始動の際に、停止している内燃機関の膨張行程の気筒内へ燃料噴射と点火にて発生する燃焼エネルギを利用して内燃機関を始動させる際に、燃焼エネルギを最大限有効利用できるようにすることができる内燃機関の停止制御装置及び方法を提供することにある。
本発明者らは、アイドルストップ装置を装着した車両等において、振動が少ない状態で内燃機関のピストンの位置を所望の位置に停止でき、内燃機関を始動させるときに円滑に始動できるかについて鋭意研究を重ねた結果、以下の特徴を有する本発明を完成させるに至った。
前記目的を達成するべく本発明に係る内燃機関の停止制御方法は、往復するピストンと、燃焼室への吸入空気量を変更する空気量変更手段とを備え、燃焼室への吸入空気量を変更して前記ピストンの停止位置を制御する方法であって、内燃機関の停止操作のあと、内燃機関の状態を推定し、この状態に応じて吸入空気量を変更することを特徴とするものである。すなわち、ピストンの停止位置を制御して、内燃機関のクランク停止位置を制御している。推定する内燃機関の状態とは、例えば慣性モーメントによる回転負荷や付属する機器等の回転負荷がある。
前記のごとく構成された本発明の内燃機関の停止制御方法は、内燃機関を停止させるときに、内燃機関の状態、例えば内燃機関に働く回転負荷等を推定し、この回転負荷に応じて空気量変更手段によって燃焼室への吸入空気量を変更するため、内燃機関の状態に応じて最適な時期に最適な吸入空気量の変更を行う制御が可能となり、内燃機関の停止過程における振動を最低限に抑制することと、安定した停止位置制御の両立を実現することができる。この結果、内燃機関を再始動する際に、少ないエネルギーで、短時間に始動できるためスタータモータを小型化でき、排気ガスも低減できる。
前記の内燃機関の停止制御方法において、空気量変更手段は吸入空気量を変更すると共に、吸入空気量を変更する時期を変更するものであり、推定された前記内燃機関の状態に基づいて前記吸入空気量と吸入空気量を変更する時期の少なくとも一方を変更することが好ましい。特に、空気量変更手段は、吸入空気量を所定量まで減らし、次いで内燃機関の回転数が所定回転数に到達したとき、吸入空気量を所定量に増やすように変更することが好ましい。
このように構成された本発明の内燃機関の停止制御方法によれば、内燃機関の停止過程において、先ず吸入空気量を減らして最小限の圧縮圧力と膨張圧力に制御することで内燃機関の振動を抑制し、次いで内燃機関の回転数が所定の回転数に到達したとき、吸入空気量を増やしてピストンを所望の位置に停止させることができるため、再始動を少ないエネルギーで、短時間に行うことができる。
また、本発明に係る内燃機関の停止制御方法の好ましい具体的な他の態様としては、前記内燃機関の状態は、該内燃機関の慣性モーメントによる回転負荷、および内燃機関に接続された回転負荷であることを特徴としている。前記の回転負荷は、前記内燃機関の回転数降下速度より推定されることが好ましい。この構成によれば、内燃機関の慣性負荷等の回転負荷を推定し、この回転負荷に応じて吸入空気量を変更するため、所望のピストンの位置、すなわち、この位置に基づく所望のクランク位置で内燃機関を停止できるため、停止時に振動を少なくできると共に、再始動しやすい位置に内燃機関を停止させることができる。
さらに、本発明に係る内燃機関の停止制御方法の好ましい具体的な他の態様としては、前記空気量変更手段は、推定された内燃機関の状態に基づいて、停止操作開始からの経過時間、あるいは前記内燃機関の回転数、もしくは前記内燃機関の移動回転角度によって前記吸入空気量を変更する時期を変更することを特徴としている。この構成によれば、内燃機関の停止過程の状態を推定して吸入空気量の変更時期を変更するため、内燃機関の状態に合わせて所望のピストン位置に停止させることができる。
前記空気量変更手段は、推定された回転負荷が大きい場合は、前記吸入空気量の増加量を大きくし、推定された回転負荷が小さい場合は、前記吸入空気量の増加量を小さくすることが好ましい。具体的には、例えば回転負荷が大きいときにはスロットルを大きく開き、回転負荷が小さいときにはスロットルを小さく開く。この構成によれば、回転負荷の大小に合わせて吸入空気量の増加量を増減できるため、回転負荷に合わせて停止時の振動を低減することができる。
また、吸入空気量を変更する工程の後工程として、前記内燃機関の回転負荷を低減させることが好ましい。さらに、前記吸入空気量を変更する工程の後工程として、前記内燃機関の停止直前に、この内燃機関の回転負荷を増加させることが好ましい。前記回転負荷の増加または低減は、オルタネータ、パワーステアリング用ポンプ、エアコン用コンプレッサ、ウォーターポンプ、燃料ポンプ、変速機用オイルポンプの少なくとも1つを接続あるいは遮断させて行う。回転負荷を低減させると、停止時の内燃機関の振動を低減でき、停止直前に回転負荷を増加させると停止直前のクランク軸回転のゆり戻しを低減できる。
本発明に係る内燃機関の停止制御装置は、往復するピストンと、燃焼室への吸入空気量を変更する空気量変更手段とを備え、燃焼室への吸入空気量を変更してピストンの停止位置を制御する内燃機関の停止制御装置であって、この制御装置は、前記内燃機関の状態を推定する状態推定手段をさらに備え、前記空気量変更手段は、前記状態に応じ、前記吸入空気量の変更、および/または吸入空気量の変更時期を変更することを特徴としている。このように構成された内燃機関の停止制御装置は、状態推定手段により内燃機関の状態を推定し、この状態に基づいて吸入空気量を変更するため、ピストンをストロークの途中の所望の位置に、低振動で停止でき、再始動が容易に行え、アイドルストップを備えた内燃機関に最適である。
前記空気量変更手段は、前記内燃機関の吸気配管に設けられているスロットル、もしくは、前記内燃機関の燃焼室に設けられた吸気弁または排気弁の少なくとも1つであることが好ましい。そして、空気量変更手段は燃焼室への吸入空気量を変更すると共に、吸入空気量を変更する時期を変更することが好ましい。スロットル、吸気弁、排気弁の少なくとも1つを用いて燃焼室への吸入空気量を変更すると共に吸入空気量を変更する時期を変更して、ピストンを所望の位置に停止させることができる。
また、前記状態推定手段は、前記内燃機関に作用する回転負荷を推定することを特徴としている。すなわち、内燃機関の回転時の慣性負荷と、内燃機関に接続された補器類等の回転負荷とを合わせて回転負荷を推定することが好ましい。この構成によれば、回転負荷に合わせて内燃機関を所望の位置に停止させることができ、低エネルギーで再始動することができる。
本発明の内燃機関の停止制御方法および停止制御装置によれば、内燃機関を停止する際、停止過程で発生する内燃機関の振動を抑制するとともに、内燃機関に働く回転負荷の変化や機差による内燃機関の停止運動の変化に影響されずに、安定して所望の停止位置へピストンを停止させることができ、内燃機関の始動性を向上させることができる。そして、再始動の際の排気ガスを低減できる。また、ピストンの停止位置が安定しているため、通常始動の際の気筒判別に比べ早期に判別完了でき、燃料噴射弁の制御等が容易に行える。
以下、本発明に係る内燃機関の停止制御方法および停止制御装置の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る内燃機関の停止制御装置を適用した内燃機関の要部構成図、図2は、図1のコントロールユニットのブロック図を示す内燃機関の要部構成図である。
図1,2は本発明に係る停止制御装置の一実施形態を適用した内燃機関を示している。図1,2において、内燃機関1は、例えば自動車に搭載される4サイクルエンジンとして構成されており、複数のシリンダ(気筒)2を含んでいる。なお、図1では単一のシリンダ2のみを示すが、他のシリンダ2に関しても同じ構成である。内燃機関1のシリンダ2の数は3、4、6、8などがあり、それぞれ、3気筒、4気筒、6気筒、8気筒と呼ばれる。
内燃機関1は、燃料噴射弁4からシリンダ2内の燃焼室5に燃料を直接噴射し、その噴射された燃料と燃焼室内の空気とによる混合気を点火プラグ6によって点火(着火)する筒内噴射内燃機関として構成されている。ここで、燃料噴射弁4を吸気通路7に取付け、あらかじめ燃料と空気を混合してから燃焼室5へ吸入する内燃機関を用いてもよい。また、燃料噴射弁4から噴射される燃料にはガソリンが好適に用いられるが、他の燃料でもよい。
さらに、内燃機関1には、燃焼室5と吸気通路7及び排気通路8との間をそれぞれ開閉する吸気バルブ9及び排気バルブ10が設けられるとともに、各バルブ9,10を駆動するカム11,12、吸気通路7からの吸気量(吸入空気量)を調整するスロットル13、ピストン3の往復運動をクランク軸14に回転運動として伝達するコンロッド15及びクランクアーム16が設けられる。吸気バルブ9、排気バルブ10の開・閉タイミングやリフト量は、バルブタイミング・リフト制御装置20にて自在に変更することができる。スロットル13、吸気バルブ9、排気バルブ10の少なくとも1つが、燃焼室5に吸入される吸入空気量を制御する空気量変更手段を構成する。
内燃機関1は、歯車機構18を介してクランク軸14を回転可能なスタータモータ17を備える。なお、このスタータモータ17は、供給する電流又は電圧の制御により、クランク軸14の回転(クランキング)の速度を制御可能なものを用いても、また、一般的に用いられているように電流・電圧制御を行わず、供給エネルギのオン・オフ制御のみのものを用いてもよい。さらに、クランキング手段として、クランク軸14の周りに、例えば、ベルトを介して回転を伝達するモータを装備することも可能である。
コントロールユニット19は、マイクロプロセッサ、RAM、ROM等の周辺装置からなるコンピュータとして構成され、ROMに記録されたプログラムに従って内燃機関1の運転状態を制御するために必要な各種処理を行う。例えば、排気通路8に設置された空燃比センサ21により計測された空燃比が所定の空燃比となるように燃料噴射弁4の燃料噴射量を制御するなどが挙げられる。
コントロールユニット19が参照するセンサとしては、前記のセンサの他にも種々設けられるが、本発明に関連するセンサとしては、クランク軸14のクランク角に応じた信号を出力するクランク角センサ24と、吸気側のカム11のカム角に応じた信号を出力するカム角センサ25などが設けられている。ここで、クランク角センサ24は、モータの回転制御に用いるレゾルバのようにクランク軸14の回転方向および逆回転方向の回転角度を計測可能なものであることが望ましい。
次に、本発明のコントロールユニット19の一つの例について図2を用いて説明する。コントロールユニット19は、内燃機関1を始動・停止・稼動するために必要な状態を検出するセンサからの信号をコントロールユニット19に取り込む処理と、内燃機関1の始動・停止・稼動するために必要な機器である燃料噴射弁4、点火プラグ6、スロットル13、バルブタイミング・リフト制御装置20などを駆動制御するための出力処理を行う入出力手段30と、内燃機関1を通常に始動、稼動させるための制御手段(図示しない)に加えて、始動制御手段31と停止制御手段32を有する。
始動制御手段31は、内燃機関1を始動させるためのスタータモータ等の制御手段であり、停止制御手段32は、内燃機関1を停止させるための制御手段である。さらに、停止制御手段32は、内燃機関1の停止の際に燃焼終了を制御する燃焼終了制御手段33、停止位置のばらつき要因となる回転負荷を推定するための回転負荷推定手段34、推定された回転負荷に応じて燃焼室5への吸入空気量を制御する空気量変更手段35の3つの手段を備える。回転負荷は内燃機関1の慣性モーメントから算出される慣性負荷と、内燃機関1に接続された補器類の負荷とを加えた負荷である。
次に、本発明に係る内燃機関の停止制御装置の停止制御における制御フローについて説明する。
停止制御の制御フローの詳細を説明する前に、本発明の内燃機関1における始動から停止までの一連の動作概要を図3の処理フローを用いて説明する。始動制御と停止制御は、コントロールユニット19の始動制御手段31と停止制御手段32にて実行処理される。また、コントロールユニット19では、本処理とは別の処理フローにて内燃機関1の停止・始動の判定を行っており、その停止要求や始動要求に基づいて停止制御や始動制御が実行される。
停止要求や始動要求は、スタータスイッチ、車速センサ、水温センサ、燃料圧力センサ、ブレーキスイッチ、変速機ギヤポジションセンサ、ブレーキ負圧センサ、吸気温センサ、電気負荷スイッチ(エアコン、ヘッドランプ、ラジエターファンなどの電気負荷の使用状況を表す)、バッテリ電圧、などの情報から判定される。例えば、停止要求は、内燃機関1が暖機状態、ブレーキ操作状態、かつアクセルが踏まれないアイドリング状態にあるときに判定される。
また、始動条件は、内燃機関1の停止状態から車両の発進に関連する操作、例えばブレーキ解除、アクセルペダル踏み込み操作、クラッチペダル踏み込み操作、シフト操作等があったときに判定される。つまり、図3に示す停止から始動までの一連の処理フローは、車両の停止時に内燃機関1を停止させ、車両発進前に内燃機関1を再始動させるアイドルストップを実現している。
図3において、まず、運転者のキー操作などによってスタータモータ17が駆動し内燃機関1が始動され(S101)、内燃機関作動状態となる(S102)。この内燃機関1の作動中に、停止要求の有無が判定される(S103)。機関停止の要求が無い場合は、通常運転制御が継続され(S104)、引き続き内燃機関1は作動状態(S102)となり、再び、機関停止の有無が判定される。機関停止の要求が有る場合、停止制御(S105)が実施される。
停止制御(S105)は、内燃機関1の燃焼を停止させる燃焼終了制御(S200)、停止動作中の内燃機関1に働く回転負荷を推定する回転負荷推定(S300)、推定した回転負荷に応じて内燃機関1の燃焼室5への吸入空気量を制御する空気量制御(S400)が実施される。これらの処理内容の詳細は、後で説明する。停止制御(S105)が完了すると、クランク角センサ24およびカム角センサ25の情報をもとに、停止位置検出(S106)が実施される。この停止位置検出では、内燃機関1の速やかな再始動を実現するために必要なクランク軸14の停止位置情報や各気筒の行程情報を検出する。
回転を停止した内燃機関1は、休止状態(S107)となり、再始動要求が判定される(S108)まで待機する。このとき、停止位置検出(S106)で検出されたクランク軸14の停止位置情報や行程情報は、内燃機関1の休止状態でも保持され、コントロールユニット19の電源が遮断されるまで保持され続ける。
次に、内燃機関1は再始動要求の有無を判定し(S108)、再始動要求が無い場合は、引き続き休止状態(S107)を維持し、再び、再始動要求の有無を判定する。再始動要求が有る場合は、始動制御(S109)が実施され、速やかに内燃機関1の再始動が実施される。このとき、内燃機関1の再始動は、スタータモータ17のクランキングを用いて始動する方法でも、また、回転休止中の内燃機関1の膨張行程に燃料噴射後に点火することによって得られる燃焼エネルギを利用して始動する方法でも構わない。始動制御(S109)が完了すると、再び、作動状態(S102)となり、停止要求を待つ。
次に、内燃機関1の作動状態(S102)において、停止要求があった場合に実行される停止制御(S105)に関する一実施例の詳細を説明する。停止制御では、前述したように燃焼終了制御(S200)、回転負荷推定(S300)、空気量制御(S400)が実行される。
先ず、停止制御(S105)における燃焼終了制御(S200)の一実施例の処理フローについて、図4を用いて説明する。燃焼終了制御(S200)は、停止制御(S105)において最初に実行され、内燃機関1を停止するために燃焼終了を制御する。燃焼終了制御が開始(S201)されると、所定気筒で燃料噴射が実施されたかを判定する(S202)。所定気筒ではないと判定された場合は、所定気筒で燃料噴射が行われるまで判定を繰り返す。所定気筒で燃料噴射が実施されたと判定された場合、燃料供給停止(S203)を実施する。このとき、燃料供給の停止は、全気筒同時に実施しても、また、例えば直列4気筒型の内燃機関ならば、1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒といった燃料噴射順に停止してもよい。
次に、燃料供給停止(S203)が実施されると、燃焼終了の判定が行われる(S204)。この燃焼終了判定(S204)では、各気筒の燃料供給の停止が完了したことを判定し、燃料供給停止が完了されてないと判定された場合、燃料供給の停止(S203)を継続して実施する。全気筒の燃料供給停止が完了したと判定された場合、空気量制御(S205)が実施される。ここで、燃焼が終了したと判定された気筒については点火を終了しても、また、内燃機関1の回転が停止してから点火を停止してもかまわない。ただし、燃料噴射を行った気筒では、排気の悪化を防ぐために必ず点火し燃焼を発生させることが望ましい。
空気量制御(S205)では、スロットル13もしくは吸気弁9や排気弁10などの制御により、燃焼室5へ吸入する空気量を減少させる。これによって、内燃機関1の燃焼室5への吸入空気量が低減され、圧縮圧力と膨張圧力を抑えることができるため、回転変動を抑制して車両振動の低減が可能となる。さらに、前記回転変動の抑制によって、次に説明する回転負荷推定の推定精度の向上が期待できる。空気量制御(S205)が完了すると、燃焼終了制御は完了(S206)となる。
次に、停止制御(S105)における回転負荷推定(S300)の処理フローの実施例について、図5と図6を用いて説明する。回転負荷推定(S300)では、内燃機関1の停止位置に影響を及ぼす内燃機関1の回転負荷を推定するが、その方法の一例として、内燃機関1の回転数降下速度から推定を行っている。これは、燃焼終了後の内燃機関1の停止過程では、内燃機関1の有する運動エネルギが回転負荷によって奪われることによって内燃機関1の回転数が低下すると考えることができるからである。
回転負荷の推定方法に関する処理フローの一実施例を図5に示す。
回転負荷推定が開始(SA301)されると、内燃機関1の回転数が所定回転数NeA以下かどうかを判定する(SA302)。回転数がNeAより大きい場合、条件を満たすまで判定を繰り返す。回転数がNeA以下の場合、そのときの回転数Ne1と燃焼終了からの経過時間T1を計測する(SA303)。つづいて、内燃機関1の回転数が所定回転数NeB以下かどうかを判定し(SA304)、回転数がNeBより大きい場合は、条件を満たすまで判定を繰り返し、回転数がNeB以下の場合は、そのときの回転数Ne2と燃焼終了からの経過時間T2を計測する(SA305)。2点での回転数と経過時間の計測完了後は、回転数降下速度を式(1)、(2)、(3)によって求める(SA306)。
回転数降下速度 = ΔNe/ΔT 式(1)
ΔNe = (Ne2−Ne1) 式(2)
ΔT = (T2−T1) 式(3)
式(1)は、単位時間あたりの回転数変化を求めている。
その後、演算した回転数降下速度を用い、図11に示す変換マップもしくは、以下に示す式(4)
回転負荷 = クランク軸周りの慣性モーメントJ × ΔNe/ΔT 式(4)
によって回転負荷を推定し(SA307)、回転負荷推定の処理を終了する(SA308)。図11の変換マップは、回転数降下速度ΔNeに対する回転負荷を表しており、式(4)においてクランク軸14周りの慣性モーメントJが0.15kgmに相当する場合の一例である。回転数降下速度が大きくなるほど、クランク軸14に働く回転負荷が大きいことを表している。このように、回転数降下速度から回転負荷を推定することで、内燃機関1の状態を推定している。
さらに、回転負荷の推定方法に関する処理フローの別の一実施例を図6に示す。
回転負荷推定が開始(SC301)されると、内燃機関1の燃焼終了からの経過時間が所定時間T1経過したかどうかを判定する(SC302)。経過時間がT1より短い場合、条件を満たすまで判定を繰り返す。経過時間がT1に到達した場合、そのときの回転数Ne1を計測する(SC303)。つづいて、内燃機関1の燃焼終了からの経過時間が所定時間T2経過したかどうかを判定し(SC304)、経過時間がT2より短い場合は、条件を満たすまで判定を繰り返し、経過時間がT2に到達した場合は、そのときの回転数Ne2を計測する(SC305)。2点での回転数の計測後は、回転数降下速度を式(1)、(2)、(3)によって求める(SC306)。その後、演算した回転数降下速度を用い、図11に示す変換マップもしくは、式(4)によって回転負荷を推定し(SC307)、回転負荷推定の処理を終了する(SC308)。
最後に、停止制御(S105)における空気量制御(S400)の処理フローについて、図7を用いて説明する。空気量制御(S400)では、回転負荷に応じて、燃焼室5に吸入する空気量を変化させ、内燃機関1のクランク軸14を所定の位置に停止させるための制御を行う。まず、空気量制御が開始(S401)されると、前段にて推定した推定回転負荷に応じて燃焼室5に吸入すべき吸入空気量Pを演算する(S402)。つぎに、空気量Pを実現するための空気量変更手段の操作量Qを演算する(S403)。
推定回転負荷から吸入空気量Pを、また、吸入空気量Pから操作量Qを演算するためには、図12(A)に示す変換マップを用いる。ここで、空気量変更手段は、スロットル13、または、吸気弁9または排気弁10のいずれか、あるいは、それらの組み合わせであり、操作量Qはそれぞれスロットル開度、吸気弁9または排気弁10のリフト量もしくは位相角に相当する。つづいて、推定回転負荷に応じた、燃焼室5への吸入空気量の変更時期Rを演算する(S404)。
この変更時期Rに従って、空気量変更手段の操作を行う操作時期Sを演算する(S405)。推定回転負荷から変更時期Rを、また、変更時期Rから操作時期Sを演算するには、図13(A)に示す変換マップを用いる。ここで、変更時期Rと操作時期Sは、燃焼終了からの経過時間、もしくは、内燃機関1の回転数、もしくは、燃焼終了からのクランク軸14の移動回転角度とする。また、変更時期Rを操作時期Sへ変換するマップは、空気量変更手段の操作に対する吸入空気量の応答の時間遅れを考慮している。前記の移動回転角度とは、停止操作後のクランク軸の回転角度に相当する。
ここまでの処理によって、停止位置を制御するための空気量変更手段の操作量Qおよび操作時期Sが求まる。以降は演算結果に従い、空気量変更手段の操作を実施する。空気量変更手段の操作は、操作時期Sかどうかを判定し(S406)、条件を満たさない場合は判定を繰り返し、条件を満たした場合は、空気量変更手段を操作量Qへ変更し(S407)、空気量制御を完了する(S408)。その後、内燃機関1の回転が停止すると、空気量変更手段の操作量を、再始動時の値、もしくは、通常アイドル稼動時と同等にする。
ここで、本処理フローでは、回転降下速度より回転負荷を推定してから空気量変更手段の操作量Qや操作時期Sを決定しているが、図12(B)や図13(B)に示すように回転降下速度より直接に空気量変更手段の操作量Qや操作時期Sを演算してもよい。また、エンジン停止の判定(エンスト判定)は、本停止制御を実施する場合、通常の機関停止時に実施するエンスト判定とは異なる、アイドルストップ用のエンスト判定を行ってもよい。また、ここでは推定した回転負荷に応じて燃焼室5に吸入すべき吸入空気量Pを演算し、空気量変更手段の操作量Qを演算しているが、空気量変更手段がスロットル13の場合、吸気管圧力が所定値となるように制御してもよい。これは、吸気管圧力と燃焼室5への吸入空気量すなわち圧縮行程の最大圧縮圧には相関があるためである。
図4から図7の停止制御処理フローに基づき内燃機関1の停止制御を行った場合のタイムチャートの一例を、図8、図9、図10に示す。図8は通常回転負荷の例を、図9は回転負荷が増加した場合の例を、図10は回転負荷が減少した場合の例を示す。ここでは、空気量の変更手段として、スロットル13を用いている。
まず、通常回転負荷における停止制御を、図8のタイムチャートを用いて説明する。内燃機関1が稼動している区間Aにて、各種条件により内燃機関1の停止要求の有無が判定される。時刻Xにて停止要求があると、停止制御が開始される。停止制御では、燃焼を終了し、吸入空気量を減少するためにスロットル開度をTVO1からTVO2へ変更する。TVO1は、内燃機関1がアイドル中である場合、アイドル状態を保持するスロットル開度であり、TVO2は、停止過程において、圧縮圧力と膨張圧力を小さくして内燃機関1の回転振動を抑制するためのスロットル開度である。ここまでの処理は図3の処理フローの、S102からS200までのステップに相当する。なお、スロットル開度TVO2は、全閉でもよい。
次に、内燃機関1の運動エネルギが回転負荷によって徐々に奪われ、回転数が降下する過程(区間B)において、先ず、ΔNeとΔT1から回転降下速度が演算され、回転数降下速度より回転負荷が推定される。回転負荷の推定は、前述した方法などによって行われる。回転負荷は内燃機関1の慣性モーメントによる慣性負荷と、内燃機関1に付属する補器類の回転負荷を合わせた負荷である。
また、推定回転負荷に応じた空気量変更手段の操作量Qおよび操作時期Sが演算される。本実施例では、操作時期を内燃機関1の回転数にて判定する場合の例である。つまり、内燃機関1の回転数が所定の回転数以下になると吸入空気量の変更制御を行う場合である。例えば、停止位置を安定化させるために吸入空気量を最適量に制御するスロットル13を開く時期は、内燃機関1の回転数がNej1であるとすると、図8では、時刻Yに内燃機関1の回転数がNej1となり、操作時期Sに到達したと判定されることになる。ここで、操作時期Sに到達したと判定すると、振動抑制のための制御されたスロットル開度TVO2から停止位置を安定化するために内燃機関1の燃焼室5へ吸入する空気量を最適化させるスロットル開度TVO3へ変更する。ここまでの処理は図3の処理フローのS300とS400のステップに相当する。
スロットル開度をTVO2からTVO3へ変更することによって、内燃機関1の燃焼室5に所定量の空気が吸入され(区間C)、圧縮圧力および膨張圧力が大きくなり、内燃機関1のクランク軸14が所定の位置に停止する(時刻Z)。回転停止後は、スロットル13は開度をTVO3から再始動時の開度、もしくは、通常停止時と同等の開度であるTVO4へ変更し停止制御が終了する。時刻Zでは、クランク角度が280〜300度程度となり、所定気筒のピストン位置は膨張行程の中程となって、次の再始動の際に短時間で始動でき、エネルギー消費が少なくなる。なお、所定のピストンの停止時の位置は、クランク角度で60〜120度、あるいは240〜300度の範囲になると好ましい。
次に、回転負荷が通常に比べ増加した場合の停止制御のタイムチャートを図9に示す。回転負荷が増加したことにより、区間B1において、同じ回転数降下ΔNeに要する時間が通常回転負荷の場合にΔT1であるのに対し、負荷増加時はΔT2と短くなる。この結果、前述したように回転負荷が増大していることを推定する。この回転負荷の増加に対応し、停止位置を安定化させるためには、内燃機関1の燃焼室5へ吸入する空気を図8に示した通常回転負荷の場合の停止制御よりも増加する必要がある。
そこで、図9に示すように、回転負荷が増大したと推定されると、通常回転負荷の場合のスロットル開度TVO3に比べスロットル開度をTVO3Uと大きく開くような指令が出力され、スロットル開度が大きく開く。また、回転負荷が大きい場合は、回転低下が早くなるため、スロットル開度を操作する時期を通常回転負荷の場合よりも早くする必要がある。区間B1における振動抑制を行うために設定したスロットル開度TVO2から停止位置を安定化するためのスロットル開度TVO3Uへ切り換える時期を内燃機関1の回転数Nej2とする。判定回転数Nej2は、通常回転負荷の場合の判定回転数Nej1より高くなっており、この結果、通常回転負荷の場合よりも内燃機関1の回転数が高い状態から吸入空気量を変更する制御が行われる。
さらに、回転負荷が通常に比べ減少した場合の停止制御のタイムチャートを図10に示す。回転負荷が減少したことにより、区間B2において、同じ回転数降下ΔNeに要する時間が通常回転負荷の場合にΔT1であるのに対し、負荷減少時はΔT3と長くなる。この結果、前述したように回転負荷が低減していることを推定する。この回転負荷の低減に対応し、停止位置を安定化させるためには内燃機関1の燃焼室5へ吸入する空気を図8に示した通常回転負荷の場合の停止制御にくらべ減少させても可能である。吸入空気量を低減できれば、停止時の振動を一層低減可能であるので、可能な限り吸入空気量を低減することが好ましい。
そこで、図10に示すように、回転負荷が低減したと推定されると通常回転負荷の場合のスロットル開度TVO3に比べ、スロットル開度をTVO3Dと小さく開くような指令が出力され、スロットル開度は小さく開く。また、回転負荷が小さい場合は、回転低下が遅くなるため、スロットル開度を操作する時期を通常回転負荷の場合よりも遅くする必要がある。区間B2における振動抑制を行うために設定したスロットル開度TVO2から停止位置を安定化するためのスロットル開度TVO3Dへ切り換える時期を内燃機関1の回転数Nej3とする。判定回転数Nej3は、通常回転負荷の場合の判定回転数Nej1より低くなっており、この結果、通常回転負荷の場合よりも内燃機関1の回転数が低い状態から吸入空気量を変更する制御が行われる。
以上、図8、図9、図10のタイムチャートに示すように、停止制御は、振動抑制制御と停止位置安定化制御の2つのフェーズから実現されることになる。図8、図9、図10に示す区間B,B1,B2が振動抑制制御、区間Cが停止位置安定化制御に相当する。振動抑制制御では、スロットル開度を閉じることにより燃焼室5への吸入空気量を少なくし、圧縮および膨張の圧力を低減することで、振動を抑制している。
一方、停止位置安定化制御では、スロットル開度を開くことにより燃焼室5への吸入空気量を増大することで、圧縮および膨張の圧力を増大し、停止位置に影響する他の因子の影響を相対的に小さくすることで、圧縮と膨張のトルクバランスが主要因となるようにすることで停止位置を安定化している。このように、振動抑制制御と停止位置安定化制御は、相反する空気量制御を行っている。そのため、振動抑制制御から、停止位置安定化のための空気量増加の切り換え時期(時刻Y)は、可能な限り停止直前に実施することが望ましい。
以上、説明した実施形態は、アイドルストップを例に説明したが、イグニッションオフによる内燃機関1の停止の場合でも同様の制御を行って、所望の停止位置へピストンを停止させて、所望のクランク位置に停止させることができるため、次の始動が短時間で容易に達成できる。この結果、排気ガスの低減も同時に達成できる。
本発明の内燃機関の停止制御方法は、停止要求のあとの内燃機関の停止過程において、吸入空気量を変更する工程の後工程として、内燃機関の回転負荷を低減させることが好ましい。図示していないが、図3の停止制御(S105)のあと、例えばパワーステアリング用ポンプと内燃機関1との接続を解除して、内燃機関1の回転負荷を低減させる。このように内燃機関の停止過程において、内燃機関の回転負荷を低減させると、停止時の内燃機関1の振動をさらに低減することができる。
また、本発明の内燃機関の停止制御方法は、吸入空気量を変更する工程の後工程として、内燃機関の停止直前において、内燃機関の回転負荷を増加して、停止直前のクランク軸のゆり戻しを低減することができる。この場合は、図示していないが、図3の停止制御(S105)のあと、例えばパワーステアリング用ポンプを接続して、内燃機関1の回転負荷を増加させる。このように内燃機関1の停止直前に回転負荷を増加させると、クランク軸の停止直前の回転速度を減衰させることができ、クランク軸のゆり戻しを低減でき停止時間を短縮できる。
前記のように、吸入空気量を変更した後で、内燃機関1の回転負荷を増加または低減するときは、オルタネータ、パワーステアリング用ポンプ、エアコン用コンプレッサ、ウォーターポンプ、燃料ポンプ、変速機用オイルポンプの少なくとも1つを断続させることが好ましい。これらの補器類を接続あるいは遮断することで、内燃機関1の回転負荷を増加または低減することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、内燃機関を停止させるときの吸入空気量の変更手段として、スロットルにより行う例を示したが、吸気弁や他の手段により吸入空気量を変更するように構成してもよい。
内燃機関の状態を推定する例として、慣性モーメントから算出される回転負荷と、ポンプやコンプレッサ等の補器類の負荷とを合わせた回転負荷の例を示したが、内燃機関の暖機状態や外気温等を検出して内燃機関の状態を推定してもよい。また、前記の回転負荷を加算した回転負荷を用いてもよい。
本発明の活用例として、前記した内燃機関の停止制御装置をディーゼルエンジンに設置することもでき、さらに、LPG等を燃料とする気体燃料エンジンの用途にも適用することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の停止制御装置と適用される内燃機関の要部構成図。 図1に示す停止制御装置のコントロールユニットを示すブロック図。 図1,2に示す内燃機関の停止・始動方法の概要を示すフローチャート。 図3に示す停止制御における燃焼終了制御の処理を示すフローチャート。 図3に示す停止制御における回転負荷推定の処理を示すフローチャート。 図3に示す停止制御における回転負荷推定の処理を示す別のフローチャート。 図3に示す停止制御における空気量制御の処理を示すフローチャート。 内燃機関の停止過程における通常回転負荷時の内燃機関の回転数と、クランク角度と、スロットル開度を示すタイムチャート。 内燃機関の停止過程における回転負荷増加時の内燃機関の回転数と、クランク角度と、スロットル開度を示すタイムチャート。 内燃機関の停止過程における回転負荷減少時の内燃機関の回転数と、クランク角度と、スロットル開度を示すタイムチャート。 図5,6に示す回転数降下速度に対する回転負荷推定の変換マップ。 回転負荷に対する吸入空気量の変換マップと吸入空気量に対する空気量変更手段の操作量の変換マップ。 回転負荷に対する空気量変更時期の変換マップと空気量変更時期に対する空気量変更手段の操作時期の変換マップ。
符号の説明
1:内燃機関、2:シリンダ、3:ピストン、4:燃料噴射弁、5:燃焼室、6:点火プラグ、9:吸気バルブ(吸気弁)、10:排気バルブ(排気弁)、13:スロットル(空気量変更手段)、14:クランク軸、19:コントロールユニット、31:始動制御手段、32:停止制御手段、33:燃料終了制御手段、34:回転負荷推定手段、35:空気量変更手段

Claims (14)

  1. 往復するピストンと、燃焼室への吸入空気量を変更する空気量変更手段とを備え、該吸入空気量を変更して前記ピストンの停止位置を制御する内燃機関の停止制御方法であって、前記内燃機関の停止操作のあと、前記内燃機関の状態を推定し、該状態に基づいて前記吸入空気量を変更することを特徴とする内燃機関の停止制御方法。
  2. 前記空気量変更手段は、吸入空気量を変更すると共に、吸入空気量を変更する時期を変更するものであり、推定された前記内燃機関の状態に基づいて前記吸入空気量と吸入空気量を変更する時期の少なくとも一方を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の停止制御方法。
  3. 前記空気量変更手段は、吸入空気量を所定量まで減らし、次いで内燃機関の回転数が所定回転数に到達したとき、吸入空気量を所定量に増やすように変更することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の停止制御方法。
  4. 前記内燃機関の状態は、該内燃機関の慣性モーメントによる回転負荷、および内燃機関に接続された回転負荷であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の停止制御方法。
  5. 前記回転負荷は、前記内燃機関の回転数降下速度より推定されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の停止制御方法。
  6. 前記空気量変更手段は、推定された前記内燃機関の状態に基づいて、停止操作開始からの経過時間、あるいは前記内燃機関の回転数、もしくは前記内燃機関の移動回転角度によって前記吸入空気量を変更する時期を変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の停止制御方法。
  7. 前記空気量変更手段は、推定された回転負荷が大きい場合は、前記吸入空気量の増加量を大きくし、推定された回転負荷が小さい場合は、前記吸入空気量の増加量を小さくすることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の停止制御方法。
  8. 前記吸入空気量を変更する工程の後工程として、前記内燃機関の回転負荷を低減させることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の停止制御方法。
  9. 前記吸入空気量を変更する工程の後工程として、前記内燃機関の停止直前に、該内燃機関の回転負荷を増加させることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関に停止制御方法。
  10. 前記回転負荷の増加または低減は、オルタネータ、パワーステアリング用ポンプ、エアコン用コンプレッサ、ウォーターポンプ、燃料ポンプ、変速機用オイルポンプの少なくとも1つを接続あるいは遮断することを特徴とする請求項8または9に記載の内燃機関の停止制御方法。
  11. 往復するピストンと、燃焼室への吸入空気量を変更する空気量変更手段とを備え、該吸入空気量を変更して前記ピストンの停止位置を制御する内燃機関の停止制御装置であって、該制御装置は、前記内燃機関の状態を推定する状態推定手段をさらに備え、
    前記空気量変更手段は、前記状態に応じ、前記吸入空気量の変更、および/または吸入空気量の変更時期を変更することを特徴とする内燃機関の停止制御装置。
  12. 前記空気量変更手段は、前記内燃機関の吸気配管に設けられているスロットル、もしくは、前記内燃機関の燃焼室に設けられた吸気弁または排気弁の少なくとも1つであることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の停止制御装置。
  13. 前記空気量変更手段は、前記燃焼室への吸入空気量を変更すると共に、吸入空気量を変更する時期を変更することを特徴とする請求項11または12に記載の内燃機関の停止制御装置。
  14. 前記状態推定手段は、前記内燃機関に作用する回転負荷を推定することを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の内燃機関の停止制御装置。
JP2005058038A 2005-03-02 2005-03-02 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置 Active JP4550627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058038A JP4550627B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058038A JP4550627B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242082A true JP2006242082A (ja) 2006-09-14
JP4550627B2 JP4550627B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37048734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058038A Active JP4550627B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550627B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255862A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
JP2009002164A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Suzuki Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009062959A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009222002A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2009250080A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP4435844B1 (ja) * 2008-11-13 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置
JP2010071116A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2010084658A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンを搭載した車両の制御方法及びその装置
JP2010133361A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の停止時にエアー制御機構を制御する装置
JP2010144536A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の停止を制御する装置
JP2010185312A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Denso Corp ディーゼルエンジンの制御装置
WO2011013799A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
WO2011013800A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
JP2011072144A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の発電制御装置
DE102010060712A1 (de) 2009-11-23 2011-07-28 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Maschinensteuervorrichtung
JP2011174434A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
DE102010045547A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp. Automatisches Verbrennungsmotor-Stopp- und Neustartsystem
WO2013050256A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine
JP2013104332A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013537272A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御のための方法及び装置
WO2013150655A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御装置
CN103775217A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 罗伯特·博世有限公司 用于控制内燃机的方法和装置
CN104074614A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 比亚迪股份有限公司 发动机的曲轴位置控制装置
JP2014202159A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
CN104246184A (zh) * 2012-04-11 2014-12-24 丰田自动车株式会社 内燃机的停止控制装置
JP2015014263A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置。
EP3009644A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124754A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2004245105A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Denso Corp エンジン停止位置推定装置
JP2004263566A (ja) * 2003-01-27 2004-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御装置
DE10322305A1 (de) * 2003-05-17 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Abstellen einer Brennkraftmaschine
JP2004340150A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ford Global Technologies Llc 内燃機関の始動準備方法及びその方法を実行するための内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124754A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2004263566A (ja) * 2003-01-27 2004-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御装置
JP2004245105A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Denso Corp エンジン停止位置推定装置
JP2004340150A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ford Global Technologies Llc 内燃機関の始動準備方法及びその方法を実行するための内燃機関
DE10322305A1 (de) * 2003-05-17 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Abstellen einer Brennkraftmaschine

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577326B2 (ja) * 2007-04-04 2010-11-10 株式会社デンソー 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
JP2008255862A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
JP2009002164A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Suzuki Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009062959A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009222002A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2009250080A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP2010071116A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2010084658A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンを搭載した車両の制御方法及びその装置
CN102209844B (zh) * 2008-11-13 2014-04-16 本田技研工业株式会社 内燃机的停止控制装置
JP2010116833A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の停止制御装置
WO2010055782A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置
JP4435844B1 (ja) * 2008-11-13 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置
US8554451B2 (en) 2008-11-13 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Stop control system for internal combustion engine
JP2010133361A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の停止時にエアー制御機構を制御する装置
JP2010144536A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の停止を制御する装置
JP2010185312A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Denso Corp ディーゼルエンジンの制御装置
US8812221B2 (en) 2009-07-30 2014-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Stop control system and method for internal combustion engine
EP2461007A4 (en) * 2009-07-30 2013-07-24 Honda Motor Co Ltd STOP CONTROL DEVICE AND METHOD FOR A COMBUSTION ENGINE
US8589056B2 (en) 2009-07-30 2013-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Stop control system and method for internal combustion engine
WO2011013800A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
CN102472179A (zh) * 2009-07-30 2012-05-23 本田技研工业株式会社 内燃机的停止控制装置及方法
CN102483003A (zh) * 2009-07-30 2012-05-30 本田技研工业株式会社 内燃机的停止控制装置及方法
EP2461007A1 (en) * 2009-07-30 2012-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Stop control device and method for internal combustion engine
JP5277316B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
JP5118774B2 (ja) * 2009-07-30 2013-01-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
WO2011013799A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
JP2011072144A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の発電制御装置
DE102010060712B4 (de) 2009-11-23 2020-01-23 Denso Corporation Maschinensteuervorrichtung
US8950373B2 (en) 2009-11-23 2015-02-10 Denso Corporation Engine control device
DE102010060712A1 (de) 2009-11-23 2011-07-28 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Maschinensteuervorrichtung
JP2011174434A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US8290693B2 (en) 2010-03-30 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Internal-combustion-engine automatic stop and restart system
JP2011208583A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の自動停止・再始動装置
DE102010045547B4 (de) 2010-03-30 2019-01-24 Mitsubishi Electric Corp. Automatisches Verbrennungsmotor-Stopp- und Neustartsystem
DE102010045547A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp. Automatisches Verbrennungsmotor-Stopp- und Neustartsystem
JP2013537272A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御のための方法及び装置
US9624849B2 (en) 2010-09-10 2017-04-18 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine
JP2015057549A (ja) * 2010-09-10 2015-03-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 内燃機関を制御するための方法および装置
WO2013050256A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine
US9599043B2 (en) 2011-10-06 2017-03-21 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine
JP2013104332A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPWO2013150655A1 (ja) * 2012-04-06 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御装置
WO2013150655A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御装置
EP2792872A4 (en) * 2012-04-11 2015-03-18 Toyota Motor Co Ltd INTERNAL COMBUSTION ENGINE STOP CONTROL DEVICE
CN104246184B (zh) * 2012-04-11 2016-05-25 丰田自动车株式会社 内燃机的停止控制装置
CN104246184A (zh) * 2012-04-11 2014-12-24 丰田自动车株式会社 内燃机的停止控制装置
CN103775217A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 罗伯特·博世有限公司 用于控制内燃机的方法和装置
CN104074614A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 比亚迪股份有限公司 发动机的曲轴位置控制装置
JP2014202159A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
JP2015014263A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置。
EP3009644A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control apparatus
CN105526016A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 丰田自动车株式会社 发动机控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550627B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550627B2 (ja) 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置
JP4696765B2 (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
US8109092B2 (en) Methods and systems for engine control
US8439002B2 (en) Methods and systems for engine control
US10202912B2 (en) System and method for reducing variable compression ratio engine shutdown shake
WO2006082954A1 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP3758626B2 (ja) 内燃機関の始動方法及び始動装置並びにそれらに用いる始動エネルギの推定方法及び装置
JP2007231786A (ja) 内燃機関の自動停止装置及びこの自動停止装置を備えた自動車用内燃機関
US20060196460A1 (en) Starting method and system for internal combustion engine
WO2008110910A1 (en) Control apparatus for a multiple cylinder internal combustion engine
JPWO2012111147A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6171746B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2007146701A (ja) 圧縮比を変更可能な内燃機関
JP2006070793A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2222945A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008223583A (ja) エンジンの制御装置
JP4107126B2 (ja) 圧縮比を変更可能な内燃機関とその制御方法
JP5075145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4577260B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP4331124B2 (ja) 内燃機関の始動装置及び方法
JP2006144725A (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
WO2019043808A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2007187051A (ja) エンジンの制御装置
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350