WO2010055782A1 - 内燃機関の停止制御装置 - Google Patents

内燃機関の停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010055782A1
WO2010055782A1 PCT/JP2009/068625 JP2009068625W WO2010055782A1 WO 2010055782 A1 WO2010055782 A1 WO 2010055782A1 JP 2009068625 W JP2009068625 W JP 2009068625W WO 2010055782 A1 WO2010055782 A1 WO 2010055782A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
intake air
stop
air amount
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068625
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
完太 辻
淳 三井
文雄 原
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to BRPI0922011A priority Critical patent/BRPI0922011B1/pt
Priority to CN200980144945.8A priority patent/CN102209844B/zh
Priority to US13/125,827 priority patent/US8554451B2/en
Priority to EP09826032.6A priority patent/EP2345807B1/en
Publication of WO2010055782A1 publication Critical patent/WO2010055782A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to a stop control device that controls the stop position of a piston when the internal combustion engine is stopped.
  • Patent Document 1 discloses a stop control device that performs control to increase the negative rotational torque in a cylinder in a compression stroke by increasing the amount of intake air immediately before the engine is stopped. According to this device, the crank angle range in which the engine stops can be controlled to a narrower range than in the prior art.
  • overlap state If there is a cylinder in which both the intake valve and the exhaust valve are open when the engine is stopped (hereinafter referred to as the “overlap state”), the exhaust gas flows back into the intake pipe and smoothly flows at the next start. Starting may be difficult. Therefore, it is necessary to perform stop control so as not to stop in the overlap state.
  • Patent Document 1 makes it possible to narrow the crank angle range at the time of stopping, but does not reliably prevent the stopping in the overlapped state.
  • the present invention has been made paying attention to this point, and provides a stop control device for an internal combustion engine that can reliably avoid the stop of an overlapped engine in which both an intake valve and an exhaust valve are open.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention provides a stop means for stopping at least one of ignition and fuel injection of the engine based on a stop command for the internal combustion engine, and an intake air amount control valve for controlling the intake air amount of the engine ( 3), stop position control means for controlling the stop position of the piston of the engine by driving the intake air amount control valve (3), and rotation angle detection for detecting the rotation angle (CA) of the crankshaft of the engine
  • an internal combustion engine stop control device comprising means (8) and rotation speed detection means (8) for detecting the rotation speed (NE) of the engine.
  • the stop position control means includes an engine speed (NE) detected by the speed detection means and a rotation angle (CA) detected by the rotation angle detection means after the operation of the stop means.
  • the intake air amount control valve (3) is driven so as to be the determined valve opening amount (THCMD). And increasing the intake air amount.
  • the valve opening amount of the intake air amount control valve is determined using the detected engine speed and rotation angle, and the intake air amount control valve is driven so as to be the determined valve opening amount.
  • the amount of intake air is increased. Therefore, the opening amount of the intake air amount control valve is set more appropriately, and the stop in the overlap state can be surely avoided.
  • the intake air amount control is performed based on the rotation angle (CA) detected by the rotation angle detection means when the detected engine rotation speed (NE) becomes equal to or less than a predetermined rotation speed (NES2). It is desirable to determine the valve opening amount (THCMD) of the valve (3).
  • the opening amount of the intake air amount control valve is determined based on the detected rotational angle when the detected engine rotational speed is equal to or lower than the predetermined rotational speed. Therefore, the opening amount of the intake air amount control valve is set more appropriately, and the stop in the overlap state can be surely avoided.
  • the stop position control means is configured to detect the engine speed (NE) detected by the rotation speed detection means when the rotation angle (CA) detected by the rotation angle detection means reaches a predetermined rotation angle (CA0).
  • the valve opening amount (THCMD) of the intake air amount control valve may be determined based on the above.
  • the opening amount of the intake air amount control valve is determined based on the detected engine speed. Therefore, the opening amount of the intake air amount control valve is set more appropriately, and the stop in the overlap state can be surely avoided.
  • a good stop position Control can be performed.
  • the stop position control means is configured to perform the suction according to the engine speed (NE) and the rotation angle (CA) when the detected engine speed (NE) is within a predetermined range (NES22 to NES21).
  • a map in which the valve opening amount (THCMD) of the air amount control valve is set may be searched to determine the valve opening amount (THCMD).
  • the map in which the valve opening amount is set according to the engine speed and the rotation angle is searched to open the intake air amount control valve.
  • the valve amount is determined. Therefore, the stop in the overlap state can be surely avoided by appropriately setting the map.
  • the range of engine speeds that can avoid stopping in the overlapped state can be expanded, the range of engine speeds that can avoid stopping in the overlapped state changes as the engine friction changes over time. However, it is possible to perform good stop position control.
  • valve opening amount (THCMD) of the intake air amount control valve (3) at the determined valve opening amount until the engine speed (NE) becomes “0”.
  • the valve opening amount for the intake air amount control is maintained at the valve opening amount that is determined until the engine speed reaches “0”, so that a situation where the engine stops in an overlapped state can be avoided more reliably. can do.
  • the intake air amount control valve (3) is opened before the start timing (CAIS2) of the last intake stroke before the engine stop in the cylinder that becomes the compression stroke when the engine is stopped.
  • the expansion stroke is in the stroke in which the engine is stopped. Since the amount of air taken into the cylinder also increases, it is possible to increase the force that suppresses the reverse rotation of the engine and prevent the reverse rotation until the overlap state.
  • the intake air amount control valve may be opened before the start time (CAIS1) of the last intake stroke before the engine stop in the cylinder that becomes the expansion stroke when the engine is stopped.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the structure of the internal combustion engine and its control apparatus concerning one Embodiment of this invention. It is a time chart for demonstrating the outline
  • NETHO engine speed
  • CATHO crank angle
  • FIG. 6 is a time chart for explaining that a change mode of the engine speed (NE) and the intake pressure (PBA) after the valve opening changes depending on the throttle valve opening when the throttle valve opening command is issued. It is a figure for demonstrating that an engine stop position changes with the throttle valve opening degree (THS1, THS2) at the time of valve opening instruction
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an internal combustion engine and a control device thereof according to an embodiment of the present invention.
  • An internal combustion engine (hereinafter simply referred to as “engine”) 1 is a six-cylinder engine, has an intake pipe 2, and a throttle valve 3 is disposed in the middle of the intake pipe 2.
  • the throttle valve 3 is provided with a throttle valve opening sensor 4 for detecting the opening TH of the throttle valve 3, and a detection signal thereof is supplied to an electronic control unit (hereinafter referred to as “ECU”) 5.
  • ECU electronice control unit
  • An actuator 7 that drives the throttle valve 3 is connected to the throttle valve 3, and the operation of the actuator 7 is controlled by the ECU 5.
  • a fuel injection valve 6 is provided for each cylinder slightly upstream of an intake valve (not shown). Each injection valve is connected to a fuel pump (not shown) and electrically connected to the ECU 5 to receive a signal from the ECU 5. Thus, the valve opening time of the fuel injection valve 6 is controlled. Each cylinder of the engine 1 is provided with a spark plug 9, and an ignition signal is supplied to the spark plug 9 from the ECU 5.
  • the ECU 5 is connected to a crank angle position sensor 8 that detects a rotation angle of a crankshaft (not shown) of the engine 1, and a signal corresponding to the rotation angle of the crankshaft is supplied to the ECU 5.
  • the crank angle position sensor 8 is a cylinder discrimination sensor that outputs a pulse (hereinafter referred to as “CYL pulse”) at a predetermined crank angle position of a specific cylinder of the engine 1, and relates to a top dead center (TDC) at the start of the intake stroke of each cylinder.
  • CYL pulse a pulse
  • a TDC sensor that outputs a TDC pulse at a crank angle position before a predetermined crank angle (every crank angle of 120 degrees in a 6-cylinder engine), and a CRK that generates a CRK pulse at a constant crank angle cycle shorter than the TDC pulse (for example, a cycle of 6 °). It consists of sensors, and a CYL pulse, a TDC pulse and a CRK pulse are supplied to the ECU 5. These signal pulses are used for various timing controls such as fuel injection timing and ignition timing, and detection of engine speed (engine speed) NE.
  • the ECU 5 is connected to an accelerator sensor 10 for detecting an accelerator pedal depression amount (hereinafter referred to as “accelerator pedal operation amount”) AP of a vehicle driven by the engine 1, and a detection signal is supplied to the ECU 5.
  • an accelerator pedal depression amount hereinafter referred to as “accelerator pedal operation amount”
  • the ECU 5 shapes input signal waveforms from various sensors, corrects the voltage level to a predetermined level, converts an analog signal value into a digital signal value, etc., and a central processing circuit (hereinafter referred to as “CPU”).
  • CPU central processing circuit
  • the ECU 5 calculates the valve opening time control of the fuel injection valve 6, the ignition timing control of the spark plug 9, and the target opening THCMD of the throttle valve 3 based on the detection signal of the above-described sensor, and detects the detected throttle valve opening.
  • the drive control of the actuator 7 is performed so that TH coincides with the target opening THCMD.
  • stop position control an outline of piston position control (hereinafter referred to as “stop position control”) when the engine is stopped in the present embodiment will be described.
  • FIG. 2 shows the engine rotation speed NE after the ignition switch is turned off at time t0, the intake pressure PBA (pressure downstream of the throttle valve 3 in the intake pipe 2), and the crank angle position for every 30 degrees of the rotation angle of the crankshaft.
  • the stage number STG is set to “0” when the reference angle position CA0 shown in FIG. 4 is 0 degree and the crank angle CA is in the range of 0 degrees to less than 30 degrees, and the crank angle CA is 30 degrees to 60 degrees.
  • the crank angle CA is in the range of less than 90 degrees, it is set to “1”.
  • the crank angle CA is in the range of 60 degrees or more and less than 90 degrees, it is set to “2”, and the crank angle CA is in the range of 90 degrees to less than 120 degrees. Is set to “3”.
  • the target opening THCMD is set according to the crank angle CA at the time (t1) when the engine speed NE enters the predetermined speed range after the ignition switch is turned off, and the throttle valve opening TH is The throttle valve 3 is opened so as to coincide with the target opening THCMD.
  • the continuous line L1 shows transition of the target opening degree THCMD
  • the thin continuous line L2 shows transition of the actual throttle valve opening degree TH.
  • the sum of the negative force required for air intake, compression and exhaust and the positive force generated by air expansion in each cylinder of the engine is the total in-cylinder pressure FCYL.
  • the inertia energy EINR of the engine at the time t0 is determined by the energy (hereinafter referred to as“ friction work ”) EFRC consumed by the cylinder pressure work ECYL and the friction (friction force) FFRC of the movable part.
  • the engine stops when the absolute value of the total in-cylinder pressure FCYL becomes equal to or smaller than the absolute value of the friction FFRC (time t2) when it decreases to “0”.
  • the engine speed NE is not "0" at time t2, but this is because reverse rotation and forward rotation are repeated immediately before the engine stops, so that the engine speed NE is not updated. Is due to.
  • the intake pressure PBA increases more quickly, so the engine speed NE decreases more quickly. That is, when the target opening degree THCMD changes, the way of decreasing the engine speed NE changes.
  • FIG. 3A shows the transition of the inertia energy EINR immediately before the engine stops
  • FIG. 3B shows the transition of the total in-cylinder pressure FCYL (L11) and the friction FFRC (L12, L13).
  • the inertial energy EINR becomes “0” at time t11.
  • the total in-cylinder pressure FCYL is larger than the friction FFRC, the reversal is started by the total in-cylinder pressure FCYL.
  • FIG. 4 shows the transition of the stroke in each cylinder in the 6-cylinder engine, and the crank angle range (hereinafter referred to as “overlap range”) that stops in the overlap state is indicated by hatching.
  • overlap range the crank angle range that stops in the overlap state is indicated by hatching.
  • FIG. 5 shows the engine speed (hereinafter referred to as “valve opening command speed”) NETHO and the crank angle (hereinafter referred to as “valve opening crank angle”) CATHO at the time of opening the throttle valve 3 (time t1 in FIG. 2). It is a figure for demonstrating that an engine stop position changes by these.
  • a region R1 with solid line hatching corresponds to a region that stops outside the overlap range (hereinafter referred to as “OK region”), and regions R2 and R3 shown with broken line hatching are in the overlap range. This corresponds to a region to be stopped (hereinafter referred to as “NG region”).
  • Regions R1 to R3 shown in FIG. 5 are obtained experimentally with the valve opening amount of the throttle valve 3 being constant.
  • valve opening command rotational speed NETHO is 440 rpm and the valve opening crank angle CATHO is 30 degrees (point P2)
  • the valve opening command rotational speed NETHO is 480 rpm and the valve opening crank angle CATHO is set to 480 rpm.
  • it is 30 degrees (point P1), it stops outside the overlap range, and when the valve opening command rotational speed NETHO is 520 rpm and the valve opening crank angle CATHO is 30 degrees (point P3), it stops within the overlap range. To do.
  • the opening command for the throttle valve 3 is issued in the OK region R1 shown in FIG. 5, the engine can be stopped outside the overlap range.
  • the engine speed NE and the crank angle CA change as shown by a curve L21 or L22 in FIG. May stop.
  • the throttle valve opening command cannot be issued in the OK region R1, and the stop outside the overlap range cannot be realized.
  • the stop at the time of opening the throttle valve 3 is changed according to the crank angle CA, thereby realizing a reliable stop outside the overlap range.
  • FIG. 6 is a diagram showing changes in the engine speed NE, the intake pressure PBA, and the stage number STG after the ignition switch is turned off, as in FIG. 2, and the solid line indicates the target opening THCMD of the throttle valve 3 as the first opening.
  • THS1 for example, 17.5 degrees
  • THS2 for example, 30 degrees
  • the target opening degree THCMD is set to the second opening degree THS2
  • the increasing speed of the intake pressure PBA becomes higher, and the drop of the engine speed NE in the part A in the figure becomes larger.
  • the engine stop position can be outside the overlap range.
  • FIG. 7A shows the OK region R1 and the NG regions R2, R3 when the target opening THCMD is set to the first opening THS1
  • FIG. 7B shows the target opening THCMD as the second opening.
  • the OK region R1 and the NG regions R2 and R3 when set to THS2 are shown.
  • the OK region corresponding to the second opening THS2 has moved to the higher rotation side than the OK region corresponding to the first opening THS1.
  • region will become narrow, and there exists a tendency which converges with a certain width soon.
  • the absolute value of the negative force required for air compression and the absolute value of the positive force generated by the air expansion in each cylinder in the stroke immediately before the engine stop as the valve opening timing of the throttle valve 3 is set to the higher rotation side.
  • the total in-cylinder pressure FCYL which is a force for controlling the engine stop position, becomes smaller, and the width of the OK region becomes narrower.
  • the OK region width converges with a certain width when the throttle valve moves further to the higher rotation side.
  • the lower the rotation timing of the throttle valve 3 is, the more the engine stops before the pressure downstream of the throttle valve increases, so the width of the OK region tends to disappear.
  • FIG. 7C is a diagram showing the OK region R1 in FIGS. 7A and 7B in an overlapping manner.
  • the target opening THCMD is set to the first opening THS1.
  • the threshold value CAS2 is greater than or equal to the threshold value CAS2, the engine can be reliably stopped outside the overlap range by setting the target opening degree THCMD to the second opening degree THS2.
  • the engine stop control in the present embodiment is as follows: 1) The in-cylinder pressure work ECYL is changed by changing the throttle valve opening when the throttle valve is opened immediately before the stop, and the OK region (that is, the throttle Correlation between the crank angle CA and engine speed NE when the valve is opened and the piston position when the engine is stopped) and 2) one throttle valve opening (THS1 or THS2) In the OK region, paying attention to the fact that not all cases of the engine speed change mode when the engine is stopped (in other words, all the trajectories on the characteristic diagram shown in FIG. 5) are covered, the engine speed when the engine is stopped. In order to cover all cases of changing modes, it is possible to handle multiple throttle valve openings (THS1, THS2). OK region is characterized in that as complement each other.
  • FIG. 8 is a flowchart of the stop position control described above. This control is executed by the CPU of the ECU 5 every predetermined time (for example, 10 milliseconds) while the engine 1 is operating.
  • step S11 it is determined whether or not the engine 1 is permitted to be stopped, specifically, whether or not an ignition switch is turned off or an idle stop command is issued.
  • the stop is permitted, the fuel supply to the engine 1 and the ignition by the spark plug 9 are stopped.
  • the throttle valve is set to the closed position after the stop of the engine 1 is permitted and until the throttle valve is opened by the stop position control described above. It is preferable to control. Therefore, in this embodiment, when the stop of the engine 1 is permitted, the target opening THCMD of the throttle valve is set to the valve closing position (0). If the answer to step S11 is negative (NO), the process immediately ends.
  • step S11 When the stop permission is given, the process proceeds from step S11 to step S12, and it is determined whether or not the valve opening command flag FENGSTP is “1”.
  • the valve opening command flag FENGSTP is a flag that is set to “1” in step S17. Since FENGSTP is initially set to 0, the process proceeds to step S13.
  • step S13 it is determined whether or not the engine speed NE is higher than a first predetermined speed NES1 (for example, 475 rpm) and equal to or lower than a second predetermined speed NES2 (for example, 485 rpm). If this answer is negative (NO), the process is terminated. If the answer is affirmative (YES), that is, if the engine speed NE decreases and reaches the second predetermined speed NES2, the process proceeds to step S14. It is determined whether or not the crank angle CA is larger than a first predetermined angle CAS1 (for example, an angle corresponding to the reference angular position CA0) and smaller than a second predetermined angle CAS2 (for example, CA0 + 65 degrees).
  • a first predetermined angle CAS1 for example, an angle corresponding to the reference angular position CA0
  • a second predetermined angle CAS2 for example, CA0 + 65 degrees
  • step S15 If this answer is affirmative (YES), the target opening THCMD is set to the first opening THS1 (step S15). On the other hand, when the answer to step S14 is negative (NO), the target opening degree THCMD is set to the second opening degree THS2 (step S16).
  • the predetermined rotational speeds NES1 and NES2 are set such that step S14 is always executed once after the ignition is turned off.
  • step S15 or S16 After execution of step S15 or S16, the valve opening command flag FENGSTP is set to “1” (step S17). Thereby, the answer of step S12 becomes affirmative (YES) after that, and the target opening degree THCMD set until the engine is stopped is maintained.
  • the setting of the corresponding target opening THCMD and the opening command of the throttle valve 3 are performed in the OK region indicated by hatching in FIG. 7C, so that the stop within the overlap range is performed. Can be reliably avoided.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the control method disclosed in Patent Document 1 in comparison with the control method of the present embodiment.
  • a 6-cylinder engine is targeted.
  • FIG. 9 corresponds to the 4-cylinder engine.
  • the throttle valve is opened at a relatively low opening at the valve opening timing CAO2 before the start timing CAIS1 of the last intake stroke before the engine stop in the # 3 cylinder in which the final stroke is the expansion stroke. Since the valve is opened, the amount of air sucked into the # 3 cylinder increases, the in-cylinder pressure PCYL in the final expansion stroke increases as indicated by the broken line L33, and the positive torque TRQP is indicated by the broken line L42. To increase. Thereby, it is possible to reliably prevent the engine from reversing and stopping in an overlapped state, and to accurately control the stop position.
  • the throttle valve opening timing is preferably before the intake stroke start timing CAIS1, but before the final intake stroke start timing CAIS2 before the engine stop in the # 4 cylinder where the final stroke is the compression stroke.
  • the intake stroke start timings CAIS1 and CAIS2 in the 6-cylinder engine of this embodiment are shown in FIG. 4, and the display positions correspond to the case where the engine stops at the crank angle CASTP shown in FIG. is doing.
  • the first and second predetermined rotational speeds NES1 and NES2 and the first and second predetermined angles CAS1 and CAS2 in the process of FIG. 8 are set based on the experimentally obtained characteristic diagram of FIG. However, as will be described below, the inertial energy EINR, the in-cylinder pressure work ECYL, and the friction work EFRC after the ignition switch is turned off are calculated by calculation, and the characteristic diagram of FIG. 7C is obtained by calculation or computer simulation. It is also possible to ask for the equivalent.
  • Inertial energy EINR is calculated by the following equation (1).
  • EINR (1/2) I ⁇ ⁇ 2 (1)
  • I is the combined moment of inertia of the piston, crankshaft and associated rotary drive parts of the engine 1, and is a parameter that is uniquely determined if the engine specifications are determined.
  • is a parameter representing the engine speed NE as a rotational angular velocity.
  • the connecting rod direction force FL is calculated by the following equation (2).
  • F is a downward force in the vertical direction by the in-cylinder pressure PCYL, and is calculated by the following equation (3).
  • F PCYL ⁇ AIN ⁇ PA ⁇ AOUT (3)
  • PA atmospheric pressure
  • AIN and AOUT are the area of the upper surface of the piston and the area of the lower surface of the piston, respectively.
  • the in-cylinder pressure PCYL is obtained as a function of the crank angle ( ⁇ in FIG. 10) by using the initial condition that the in-cylinder pressure at the end of intake is substantially equal to the intake pressure PBA and the relationship of the following equation (4).
  • PCYL ⁇ V k constant (4)
  • V is a combustion chamber volume
  • k is a polytropic index set to 1.3, for example.
  • the in-cylinder pressure work ECYL can be calculated by the following equation (8).
  • the in-cylinder pressure PCYL changes and the in-cylinder pressure work ECYL changes according to the setting of the target opening THCMD at the throttle valve opening timing (FIG. 2, time t1).
  • the friction work EFRC can be obtained by one of the following two methods.
  • a single engine is rotated by a motor (for example, a starter motor), and the friction work EFRC is obtained from the motor generation torque at that time.
  • a motor for example, a starter motor
  • the second method calculates inertia energy ⁇ E consumed from the difference between the rotational speed ⁇ 1 at the start of the predetermined stroke section during the fuel cut operation for stopping the fuel supply to the engine and the rotational speed ⁇ 2 at the end,
  • the in-stroke friction work ⁇ EFRC is obtained by removing the in-cylinder in-cylinder pressure work ⁇ ECYL from the consumed inertial energy ⁇ E.
  • the consumption inertia energy ⁇ E is calculated by the following equation (9), and the inter-stroke friction work ⁇ EFRC is calculated by the following equation (10).
  • ⁇ E (1/2) I ⁇ ⁇ 1 2- (1/2) I ⁇ ⁇ 2 2 (9)
  • ⁇ ERFC ⁇ E ⁇ ECYL (10)
  • the inertial energy EINR becomes “0” and the absolute value of the total in-cylinder pressure FCYL is equal to or less than the absolute value of the friction FFRC.
  • the throttle valve 3 corresponds to an intake air amount control valve
  • the crank angle position sensor 8 corresponds to a rotation angle detection means and a rotation speed detection means
  • the ECU 5 constitutes a stop means and a stop position control means.
  • the stop position control may be performed by the process shown in FIG. In FIG. 11, steps S14 and S16 in FIG. 8 are changed to steps S14a and S16a, respectively, and steps S14b and S16b are added.
  • step S14a it is determined whether or not the crank angle CA is larger than the first predetermined angle CAS1 and smaller than the second predetermined angle CAS2a ( ⁇ CAS2). If the answer is negative (NO), the crank angle CA is further increased. Is greater than or equal to the second predetermined angle CAS2a and smaller than the third predetermined angle CAS3 (step S14b).
  • step S14b the target opening degree THCMD is set to the second opening degree THS2a ( ⁇ THS2) (step S16a), and when the answer to step S14b is negative (NO), The target opening degree THCMD is set to the third opening degree THS3 (> THS2) (step S16b).
  • crank angle range As described above, by setting the crank angle range to a narrower range and setting the target opening THCMD in three ways, stopping in the overlap range can be avoided more reliably.
  • the target opening THCMD may be set by searching a table in which the set opening THS is set according to the crank angle CA when the answer to step S13 becomes affirmative (YES).
  • the THS table used at that time is set so that the set opening THS increases as the crank angle CA increases.
  • FIG. 12 is a characteristic diagram for explaining the stop position control in the present embodiment, and shows an OK region corresponding to the two throttle valve openings THS1 and THS2, as in FIG. 7C described above.
  • the shape of the OK region is slightly different from that in FIG.
  • the target opening THCMD is set to the first opening THS1 or the second opening THS2 according to the engine speed NE when the crank angle CA is at the reference angle CA0.
  • This embodiment is the same as the first embodiment except for the points described below.
  • FIG. 13 is a flowchart of stop position control in the present embodiment.
  • steps S13 and S14 in FIG. 8 are changed to steps S22 and S23, respectively, and step S21 is added.
  • step S21 it is determined whether or not the crank angle CA is equal to the reference angle CA0. In step S21, it may be determined whether or not the crank angle CA is within a predetermined range (CA0 ⁇ ⁇ CA) centered on the reference angle CA0.
  • step S21 If the answer to step S21 is negative (NO), the process is immediately terminated. If the answer is affirmative (YES), the engine speed NE is equal to or lower than the third predetermined speed NES11 and equal to or higher than the fifth predetermined speed NES13. It is determined whether or not there is (step S22). If this answer is negative (NO), the processing is immediately terminated. If the answer is affirmative (YES), whether or not the engine speed NE is lower than the fourth predetermined speed NES12 and equal to or higher than the fifth predetermined speed NES13. Is determined (step S23). The predetermined rotational speeds NES11 and NES13 are set so that step S23 is always executed once after the ignition is turned off.
  • step S23 When the answer to step S23 is affirmative (YES), the target opening degree THCMD is set to the first opening degree THS1 (step S15). When the answer to step S23 is negative (NO), the target opening degree THCMD is set. Is set to the second opening THS2 (step S16).
  • the third to fifth predetermined rotational speeds NES11, NES12, and NES13 are set as shown in FIG. 12, and the target opening THCMD is set to an appropriate opening in the OK region by the processing of FIG. Therefore, it is possible to reliably avoid a stop within the overlap range. Furthermore, since the use range of the OK region can be expanded in the engine speed direction (horizontal axis direction), good stop position control can be performed even when the engine friction changes over time and the OK region moves in the horizontal axis direction. Is possible.
  • the opening when the throttle valve is opened may be set to three or more.
  • FIG. 14 is a characteristic diagram for explaining stop position control in the present embodiment, and shows an OK region corresponding to the two throttle valve openings THS1 and THS2, as in FIG. 7C described above. .
  • the shape of the OK region is slightly different from that in FIG.
  • the engine speed NE is equal to or lower than the sixth predetermined speed NES21 and equal to or higher than the seventh predetermined speed NES22
  • a THS map set according to the engine speed NE and the crank angle CA is searched.
  • the target opening THCMD is set to the first opening THS1 or the second opening THS2. This embodiment is the same as the first embodiment except for the points described below.
  • FIG. 15 is a flowchart of stop position control in the present embodiment.
  • FIG. 15 is obtained by deleting steps S14 and S16 of FIG. 8 and replacing steps S13 and S15 with steps S31 and S32, respectively.
  • step S31 it is determined whether or not the engine speed NE is equal to or lower than the sixth predetermined speed NES21 and equal to or higher than the seventh predetermined speed NES22. If the answer is negative (NO), the processing is immediately terminated. If the answer is affirmative (YES), the THS map shown in FIG. 16 is searched according to the engine speed NE and the crank angle CA to set the opening degree. THS is determined, and the target opening THCMD is set to the set opening THS (step S32).
  • the THS map corresponds to an OK region corresponding to the first opening THS1 and an OK region corresponding to the second opening THS2 in the region surrounded by a thin broken line in FIG. 2 opening degree THS2 is set to be selected.
  • the predetermined rotational speeds NES21 and NES22 are set such that step S32 is always executed once after the ignition is turned off.
  • the sixth and seventh predetermined rotational speeds NES21 and NES22 are as shown in FIG. 14, and the target opening THCMD is set to an appropriate opening in the OK region by the processing of FIG. It is possible to surely avoid the stoppage. Furthermore, since the use range of the OK region can be expanded in the engine speed direction (horizontal axis direction), good stop position control can be performed even when the engine friction changes over time and the OK region moves in the horizontal axis direction. Is possible.
  • the set values of the THS map in the present embodiment are the first opening degree THS1 and the second THS2, the OK region may be divided more finely to be three or more.
  • the intake air amount control valve is not limited to a throttle valve, and as shown in Patent Document 1, an idle speed control valve provided in a passage that bypasses the throttle valve or a lift amount and a valve opening period are continuously set. It may be configured by an intake valve (and its valve operating mechanism) that can be changed.
  • the present invention is applied to the stop position control of the engine that injects fuel into the intake pipe.
  • the present invention is also applied to the stop position control of the engine that directly injects fuel into the combustion chamber. Is possible.
  • the present invention can also be applied to stop position control of a marine vessel propulsion engine such as an outboard motor having a vertical crankshaft.
  • crank angle position sensor 8 includes the cylinder discrimination sensor.
  • the cylinder discrimination sensor can be omitted because it can be configured to discriminate the cylinder from the TDC pulse and the CRK pulse. May be.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

 内燃機関のピストンの停止位置を所望位置に制御する停止制御装置が提供される。イグニッションスイッチオフ後、検出機関回転数及び検出クランク角度に基づいて、吸入空気量制御弁の開弁量が決定され、決定した開弁量となるように吸入空気量制御弁が制御される。例えば機関回転数が所定範囲まで低下した時点におけるクランク角度に応じて吸入空気量制御弁の開弁量が決定され、吸入空気量制御弁が開弁制御される。これによりピストンの停止位置が所望位置となるように機関の吸入空気量が増量される。

Description

内燃機関の停止制御装置
 本発明は、内燃機関の停止時におけるピストンの停止位置の制御を行う停止制御装置に関する。
 特許文献1には、機関の停止直前に吸入空気量を増量して圧縮行程にある気筒における負の回転トルクを増加させる制御を行う停止制御装置が示されている。この装置によれば、機関が停止するクランク角度範囲を従来に比べて狭い範囲に制御することができる。
特開2004-232539号公報
 機関が停止したときに吸気弁と排気弁がともに開弁している状態(以下「オーバラップ状態」という)の気筒が存在する場合には、排気が吸気管に逆流して次の始動時に円滑な始動が困難となることがある。したがって、オーバラップ状態で停止しないように停止制御を行う必要がある。
 上記特許文献1に示された手法は、停止時のクランク角度範囲を狭めることを可能とするが、オーバラップ状態での停止を確実に回避できるものではない。
 本発明はこの点に着目してなされたものであり、吸気弁と排気弁がともに開弁しているオーバラップ状態の機関の停止を確実に回避できるようにした、内燃機関の停止制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため本発明は、内燃機関の停止指令に基づいて前記機関の点火及び燃料噴射の少なくとも一方を停止させる停止手段と、前記機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御弁(3)と、前記吸入空気量制御弁(3)を駆動して前記機関のピストンの停止位置を制御する停止位置制御手段と、前記機関のクランク軸の回転角度(CA)を検出する回転角度検出手段(8)と、前記機関の回転数(NE)を検出する回転数検出手段(8)とを備える、内燃機関の停止制御装置を提供する。この停止制御装置は、前記停止位置制御手段は、前記停止手段の作動後に、前記回転数検出手段により検出される機関回転数(NE)と前記回転角度検出手段により検出される回転角度(CA)とを用いて、前記吸入空気量制御弁(3)の開弁量(THCMD)を決定し、該決定した開弁量(THCMD)となるように前記吸入空気量制御弁(3)を駆動して前記吸入空気量を増量することを特徴とする。
 この構成によれば、検出される機関回転数と回転角度とに用いて吸入空気量制御弁の開弁量が決定され、該決定された開弁量となるように吸入空気量制御弁が駆動され、吸入空気量が増量される。したがって、吸入空気量制御弁の開弁量がより適切に設定され、オーバラップ状態での停止を確実に回避することができる。
 具体的には、検出される機関回転数(NE)が所定回転数(NES2)以下となったときに、前記回転角度検出手段により検出される回転角度(CA)に基づいて前記吸入空気量制御弁(3)の開弁量(THCMD)を決定することが望ましい。
 この構成によれば、検出される機関回転数が所定回転数以下となったときに、検出される回転角度に基づいて吸入空気量制御弁の開弁量が決定される。したがって、吸入空気量制御弁の開弁量がより適切に設定され、オーバラップ状態での停止を確実に回避することができる。
 また前記停止位置制御手段は、前記回転角度検出手段により検出される回転角度(CA)が所定回転角度(CA0)となったときに、前記回転数検出手段により検出される機関回転数(NE)に基づいて前記吸入空気量制御弁の開弁量(THCMD)を決定するようにしてもよい。
 この構成によれば、検出される回転角度が所定回転角度となったときに、検出される機関回転数に基づいて吸入空気量制御弁の開弁量が決定される。したがって、吸入空気量制御弁の開弁量がより適切に設定され、オーバラップ状態での停止を確実に回避することができる。さらに開弁量の決定を機関回転数に基づいて行うことで、機関のフリクションが経年変化してオーバラップ状態での停止を回避可能な機関回転数の範囲が移動しても、良好な停止位置制御を行うことが可能となる。
 また前記停止位置制御手段は、検出される機関回転数(NE)が所定の範囲内(NES22~NES21)にあるときに、前記機関回転数(NE)及び回転角度(CA)に応じて前記吸入空気量制御弁の開弁量(THCMD)が設定されたマップを検索し、前記開弁量(THCMD)を決定するようにしてもよい。
 この構成によれば、検出機関回転数が所定の範囲内にあるときに、機関回転数及び回転角度に応じて開弁量が設定されたマップを検索することにより、吸入空気量制御弁の開弁量が決定される。したがって、マップを適切に設定することにより、オーバラップ状態での停止を確実に回避することができる。また、オーバラップ状態での停止を回避できる機関回転数の範囲を広げることができるので、機関のフリクションが経年変化してオーバラップ状態での停止を回避可能な機関回転数の範囲が移動しても、良好な停止位置制御を行うことが可能となる。
 また、前記吸入空気量制御弁(3)の開弁量(THCMD)を、前記機関回転数(NE)が「0」となるまで前記決定した開弁量に維持することが望ましい。
 この構成によれば、吸入空気量制御の開弁量が、機関回転数が「0」となるまで決定された開弁量に維持されるので、オーバラップ状態で停止する事態をより確実に回避することができる。
 また、前記機関停止時に圧縮行程となる気筒における機関停止前の最後の吸気行程の開始時期(CAIS2)より前に、前記吸入空気量制御弁(3)の開弁を行うことが望ましい。
 この構成によれば、機関が停止する行程において圧縮行程となる気筒に吸入される空気量が増加してオーバラップ状態での停止を防止できることに加えて、機関が停止する行程において膨張行程となる気筒に吸入される空気量も増加するので、機関の逆転を抑止する力を増加させ、オーバラップ状態まで逆転することを防止できる。
 また、前記機関停止時に膨張行程となる気筒における機関停止前の最後の吸気行程の開始時期(CAIS1)より前に、前記吸入空気量制御弁の開弁を行うようにしてもよい。
 この構成によれば、機関が停止する行程において膨張行程となる気筒に吸入される空気量がさらに増加するので、機関の逆転を抑止する力をより増加させ、オーバラップ状態まで逆転することをより確実に防止できる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 本発明の停止位置制御の概要を説明するためのタイムチャートである。 機関が停止する直前の状態を説明するためのタイムチャートである。 6気筒機関の各気筒の行程とクランク角度との関係を示す図である。 スロットル弁の開弁指令時における機関回転数(NETHO)及びクランク角度(CATHO)によって、機関停止位置が変化することを説明するための図である。 スロットル弁の開弁指令時におけるスロットル弁開度によって、開弁後の機関回転数(NE)及び吸気圧(PBA)の変化態様が変化することを説明するためのタイムチャートである。 スロットル弁の開弁指令時におけるスロットル弁開度(THS1,THS2)によって、機関停止位置が変化することを説明するための図である。 停止位置制御のフローチャート(第1の実施形態)である。 本願発明を従来技術と対比して説明するための図である。 筒内圧仕事(ECYL)の算出手法を説明するための図である。 図8に示す処理の変形例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における停止位置制御を説明するための図である。 停止位置制御のフローチャート(第2の実施形態)である。 本発明の第3の実施形態における停止位置制御を説明するための図である。 停止位置制御のフローチャート(第3の実施形態)である。 図15の処理で参照されるマップを示す図である。
 以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
 [第1の実施形態]
 図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、6気筒エンジンであり、吸気管2を有し、吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3には、スロットル弁3の開度THを検出するスロットル弁開度センサ4が設けられており、その検出信号が電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給される。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動するアクチュエータ7が接続されており、アクチュエータ7は、ECU5によりその作動が制御される。
 燃料噴射弁6は図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。エンジン1の各気筒には点火プラグ9が設けられており、点火プラグ9にはECU5から点火信号が供給される。
 ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ8が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ8は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(6気筒エンジンではクランク角120度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば6度周期)でCRKパルスを発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
 ECU5には、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ10が接続されており、その検出信号がECU5に供給される。
 ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁6などに駆動信号を供給する出力回路等から構成される。ECU5は、上述したセンサの検出信号に基づいて、燃料噴射弁6の開弁時間の制御、点火プラグ9の点火時期制御、スロットル弁3の目標開度THCMDを算出し、検出したスロットル弁開度THが目標開度THCMDに一致するようにアクチュエータ7の駆動制御を行う。
 次に本実施形態におけるエンジン停止時のピストン位置の制御(以下「停止位置制御」という)の概要を説明する。
 図2は、時刻t0においてイグニッションスイッチがオフされた後のエンジン回転数NE、吸気圧PBA(吸気管2のスロットル弁3の下流側の圧力)、クランク軸の回転角度30度ごとのクランク角度位置を示すステージ番号STG、スロットル弁の目標開度THCMD及び実開度THの推移を示す。ステージ番号STGは、図4に示す基準角度位置CA0を0度としたとき、クランク角度CAが0度以上30度未満の範囲にあるとき「0」に設定され、クランク角度CAが30度以上60度未満の範囲にあるとき「1」に設定され、クランク角度CAが60度以上90度未満の範囲にあるとき「2」に設定され、クランク角度CAが90度以上120度未満の範囲にあるとき「3」に設定される。
 本実施形態では、イグニッションスイッチがオフされた後にエンジン回転数NEが所定回転数範囲に入った時点(t1)におけるクランク角度CAに応じて、目標開度THCMDが設定され、スロットル弁開度THが目標開度THCMDと一致するようにスロットル弁3が開弁される。図2(c)では、実線L1が目標開度THCMDの推移を示し、細い実線L2が実際のスロットル弁開度THの推移を示す。スロットル弁3を開弁することにより、吸気圧PBAが上昇し、停止直前に圧縮行程にある気筒においては負のトルク(エンジン回転を止める方向のトルク)TRQNを増加させる一方、膨張行程にある気筒においては正のトルクTRQPを発生させる。
 エンジンの各気筒における空気の吸気、圧縮、及び排気に必要な負の力及び空気の膨張によって発生する正の力の総和が合計筒内圧力FCYLであり、この合計筒内圧力FCYLによる仕事を「筒内圧仕事ECYL」と定義すると、時刻t0の時点におけるエンジンの慣性エネルギEINRが、筒内圧仕事ECYL及び可動部品のフリクション(摩擦力)FFRCによって消費されるエネルギ(以下「フリクション仕事」という)EFRCによって減少して「0」になった際に、合計筒内圧力FCYLの絶対値がフリクションFFRCの絶対値以下となった時点(時刻t2)でエンジンは停止する。図2(a)で時刻t2においてエンジン回転数NEが「0」となっていないが、これはエンジンが停止する直前に逆転・正転を繰り返すため、エンジン回転数NEの更新が行われないことによるものである。
 時刻t1における目標開度THCMDを大きくするほど、吸気圧PBAの上昇が早まるため、エンジン回転数NEがより早く減少する。すなわち目標開度THCMDが変わるとエンジン回転数NEの減少の仕方が変わる。
 図3(a)は、エンジンが停止する直前の慣性エネルギEINRの推移を示し、図3(b)は、上記した合計筒内圧力FCYL(L11)及びフリクションFFRC(L12,L13)の推移を示す。この図に示すように、時刻t11において慣性エネルギEINRが「0」となるが、このとき合計筒内圧力FCYLがフリクションFFRCより大きい場合には、合計筒内圧力FCYLによって逆転が始まり、その結果逆転方向の慣性エネルギEINRが発生し、慣性エネルギEINRが「0」且つ合計筒内圧力FCYLの絶対値がフリクションFFRCの絶対値以下となるまで(即ちEINR=0かつL13≦L11≦L12が成立するまで)正転・逆転を繰り返す。図3に示す例では、時刻t12において慣性エネルギEINRが「0」となり、正転に移行し、時刻t13において慣性エネルギEINRがまた「0」となる。このとき、合計筒内圧力FCYLの絶対値はフリクションFFRCの絶対値以下であるため、エンジンは停止する。ただし、慣性エネルギEINRが最初に「0」となった時刻t11において、合計筒内圧力FCYLの絶対値がフリクションFFRCの絶対値以下であるときは、エンジンは逆転することなく停止する。
 図4は、6気筒エンジンにおける各気筒における行程の推移を示しており、オーバラップ状態で停止するクランク角度範囲(以下「オーバラップ範囲」という)がハッチングを付して示されている。本実施形態では、上述したように時刻t1におけるクランク角度CAに応じて、目標開度THCMDを設定することにより、オーバラップ範囲での停止が回避される。
 図5は、スロットル弁3の開弁指令時(図2の時刻t1)におけるエンジン回転数(以下「開弁指令回転数」という)NETHO、及びクランク角度(以下「開弁クランク角度」という)CATHOによって、エンジン停止位置が変化することを説明するための図である。図5において実線のハッチングを付した領域R1がオーバラップ範囲外で停止する領域(以下「OK領域」という)に相当し、破線のハッチングを付して示す領域R2及びR3が、オーバラップ範囲で停止する領域(以下「NG領域」という)に相当する。なお図5に示す領域R1~R3は、スロットル弁3の開弁量を一定とし、実験的に求められたものである。
 例えば、開弁指令回転数NETHOが440rpmで開弁クランク角度CATHOが30度であるときは(点P2)、オーバラップ範囲で停止し、開弁指令回転数NETHOが480rpmで開弁クランク角度CATHOが30度であるときは(点P1)、オーバラップ範囲外で停止し、開弁指令回転数NETHOが520rpmで開弁クランク角度CATHOが30度であるときは(点P3)、オーバラップ範囲で停止する。
 したがって、図5に示すOK領域R1においてスロットル弁3の開弁指令を行えば、オーバラップ範囲外でエンジンを停止させることができる。しかしながら、イグニッションスイッチをオフしたタイミングと、そのときのエンジン回転数NE及びクランク角度CAとの関係によっては、図5に曲線L21あるいはL22で示すように、エンジン回転数NE及びクランク角CAが推移して停止する場合がある。このような場合にはOK領域R1においてスロットル弁の開弁指令を行うことができず、オーバラップ範囲外での停止を実現できない。
 そこで本実施形態では、スロットル弁3の開弁指令時における開度をクランク角度CAに応じて変更することにより、オーバラップ範囲外での確実な停止を実現している。
 図6は、図2と同様にイグニッションスイッチオフ後のエンジン回転数NE、吸気圧PBA、及びステージ番号STGの推移を示す図であり、実線がスロットル弁3の目標開度THCMDを第1開度THS1(例えば17.5度)に設定した場合に対応し、破線が目標開度THCMDを第2開度THS2(例えば30度)に設定した場合に対応する。目標開度THCMDを第2開度THS2に設定した場合の方が、吸気圧PBAの増加速度が高くなり、図のA部におけるエンジン回転数NEの落ち込みが大きくなる。これにより、エンジンの停止位置をオーバラップ範囲外とすることが可能となる。
 図7(a)は、目標開度THCMDを第1開度THS1に設定した場合におけるOK領域R1及びNG領域R2,R3を示し、図7(b)は、目標開度THCMDを第2開度THS2に設定した場合におけるOK領域R1及びNG領域R2,R3を示す。これらの図を対比すれば明らかなように、第1開度THS1に対応するOK領域と比較して、第2開度THS2に対応するOK領域は高回転側に移動している。なお高回転側に移動するとOK領域の幅は狭くなり、やがてある幅で収束する傾向がある。スロットル弁3の開弁時期を高回転側とするほど、エンジン停止直前の行程において、各気筒における空気の圧縮に必要な負の力の絶対値と空気の膨張によって発生する正の力の絶対値の差異がなくなってゆき、エンジン停止位置を制御するための力である合計筒内圧力FCYLが小さくなるためOK領域の幅が狭くなる。但し、スロットル弁下流の圧力は大気圧以上にはならないことから、さらに高回転側に移動するとOK領域の幅はある幅で収束するようになる。一方、スロットル弁3の開弁時期を低回転側とするほど、スロットル弁下流の圧力が上昇する前にエンジン停止するようになるため、OK領域の幅が無くなる傾向がある。
 図7(c)は、図7(a)及び(b)のOK領域R1を重ねて示す図である。例えばエンジン回転数NEが480rpm近傍の範囲に達した場合において、その時点のクランク角度CAが基準角度CA0と閾値CAS2との間にあるときは、目標開度THCMDを第1開度THS1に設定し、閾値CAS2以上であるときは、目標開度THCMDを第2開度THS2に設定することにより、エンジンをオーバラップ範囲外で確実に停止させることができる。
 以上説明したように本実施形態におけるエンジン停止制御は、1)停止直前においてスロットル弁を開弁するときのスロットル弁開度を変化させることによって筒内圧仕事ECYLが変化し、OK領域(すなわち、スロットル弁を開弁するときのクランク角度CA及びエンジン回転数NEと、エンジン停止時のピストン位置との相関関係)が変化すること、及び2)1つのスロットル弁開度(THS1またはTHS2)に対応するOK領域では、エンジン停止時におけるエンジン回転数変化態様のすべての場合(換言すれば図5に示す特性図上のすべての軌跡)をカバーしきれないことに着目し、エンジン停止時におけるエンジン回転数変化態様のすべての場合をカバーできるように、複数のスロットル弁開度(THS1,THS2)に対応するOK領域が相互に補完し合うようにした点に特徴がある。
 図8は、上述した停止位置制御のフローチャートであり、この制御はエンジン1の作動中にECU5のCPUで所定時間(例えば10ミリ秒)毎に実行される。
 ステップS11では、エンジン1の停止許可がなされたか否か、具体的にはイグニッションスイッチがオフされたか、またはアイドル停止指令が出されたか否かを判別する。停止許可がなされると、エンジン1への燃料の供給及び点火プラグ9による点火が停止される。ここで、エンジン1の停止に伴う振動を低減する観点から、エンジン1の停止許可がなされた後、上述した停止位置制御によってスロットル弁を開弁するまでの間は、スロットル弁を閉弁位置に制御することが好ましい。このため本実施形態では、エンジン1の停止許可がなされると、スロットル弁の目標開度THCMDが閉弁位置(0)に設定される。ステップS11の答が否定(NO)であるときは、直ちに処理を終了する。
 停止許可がなされると、ステップS11からステップS12に進み、開弁指令フラグFENGSTPが「1」であるか否かを判別する。開弁指令フラグFENGSTPはステップS17で「1」に設定されるフラグであり、最初はFENGSTP=0であるので、ステップS13に進む。
 ステップS13では、エンジン回転数NEが第1所定回転数NES1(例えば475rpm)より高くかつ第2所定回転数NES2(例えば485rpm)以下であるか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは処理を終了し、肯定(YES)となると、すなわちエンジン回転数NEが低下して第2所定回転数NES2に達すると、ステップS14に進み、その時点のクランク角度CAが第1所定角度CAS1(例えば、基準角度位置CA0に相当する角度)より大きくかつ第2所定角度CAS2(例えば、CA0+65度)より小さいか否かを判別する。この答が肯定(YES)であるときは、目標開度THCMDを第1開度THS1に設定する(ステップS15)。一方、ステップS14の答が否定(NO)であるときは、目標開度THCMDを第2開度THS2に設定する(ステップS16)。なお所定回転数NES1およびNES2はイグニッションオフ後に必ず1度はステップS14が実行されるように設定される。
 ステップS15またはS16実行後に、開弁指令フラグFENGSTPを「1」に設定する(ステップS17)。これにより、以後はステップS12の答が肯定(YES)となり、エンジン停止まで設定された目標開度THCMDが維持される。
 図8の処理により、図7(c)においてハッチングを付して示すOK領域内で対応する目標開度THCMDの設定及びスロットル弁3の開弁指令が行われるので、オーバラップ範囲内での停止を確実に回避することができる。
 また停止位置(停止時のクランク角度位置)を正確に制御できるため、その状態を記憶しておくことにより、次の始動時において各気筒と行程との関係(図4)が始動開始当初から明らかとなり、燃料噴射及び点火を適切に実行し、始動性を向上させることができる。
 図9は、特許文献1に示された制御手法と、本実施形態の制御手法とを対比して説明するための図である。本実施形態では6気筒エンジンを対象しているが、特許文献1では4気筒エンジンが示されているため、図9は4気筒エンジンに対応するものとなっている。
 特許文献1の手法では、#4気筒の圧縮行程で停止させるために#4気筒の吸気行程開始時期CAO1近傍でアイドル回転数制御弁を全開とし(図9ではTHCMDで示されている)、急激に吸入空気量を増加させて#4気筒の筒内圧PCYLによるブレーキ力(実線L31)を増加させている。エンジンが停止する行程を「最終行程」と呼ぶことにすると、#3気筒は最終行程では膨張行程にあり、#3気筒の筒内圧PCYLは実線L32で示すように、行程の初期段階で高く徐々に低下し、正のトルクTRQPを発生する(実線L41)。特許文献1の手法では、アイドル回転数制御弁の開弁時期がクランク角度CAO1近傍であるため、#3気筒においては、アイドル回転数制御弁を開弁することによる吸入空気量の増加の影響はほとんどなく、筒内圧PCYLは、実線L32で示すように比較的低く、発生する正のトルクTRQPは実線L41で示すように比較的小さい。そのため、最終行程でエンジンの停止直前における逆回転角度が比較的大きくなり、停止位置が正確に制御されないことがある。
 これに対し、本実施形態では、最終行程が膨張行程となる#3気筒におけるエンジン停止前の最後の吸気行程の開始時期CAIS1より前の開弁時期CAO2において、比較的低い開度でスロットル弁を開弁するようにしたので、#3気筒に吸入される空気量が増加し、最終の膨張行程における筒内圧PCYLは破線L33で示すように増加し、正のトルクTRQPが破線L42で示すように増加する。これにより、エンジンが逆転してオーバラップ状態で停止することを確実に防止し、停止位置を正確に制御することができる。なお、スロットル弁開弁時期は、上記吸気行程開始時期CAIS1より前とすることが望ましいが、最終行程が圧縮行程となる#4気筒におけるエンジン停止前の最後の吸気行程の開始時期CAIS2より前に設定することにより、#3気筒の吸入空気量が増加するので、従来手法に比べて正のトルクTRQPを増加させることができる。
 なお、本実施形態の6気筒エンジンにおける、上記吸気行程開始時期CAIS1,CAIS2は、図4に示されており、この表示位置は、図4に示したクランク角度CASTPでエンジンが停止した場合に対応している。
 図8の処理における第1及び第2所定回転数NES1,NES2、第1及び第2所定角度CAS1,CAS2は、実験的に求められた図7(c)の特性図に基づいて設定されるものであるが、以下に説明するようにイグニッションスイッチがオフ後の慣性エネルギEINR、筒内圧仕事ECYL、及びフリクション仕事EFRCを演算により算出して、演算またはコンピュータシュミレーションによって図7(c)の特性図に相当するものを求めることも可能である。
 慣性エネルギEINRは、下記式(1)で算出される。
 EINR=(1/2)I・ω2         (1)
 ここでIは、エンジン1のピストン、クランク軸及びそれに付随する回転駆動部品の合成慣性モーメントであり、エンジンの仕様が決まれば一義的に決まるパラメータである。ωは、エンジン回転数NEを回転角速度で表したパラメータである。
 次に図10を参照して、筒内圧仕事ECYLの算出手法を説明する。図10(a)に示すようにコンロッド長L、クランク半径R、及び角度φ及びθを定義すると、コンロッド方向の力FLは、下記式(2)により算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここでFは筒内圧PCYLよる鉛直方向下向きの力であり、下記式(3)により算出される。
 F=PCYL×AIN-PA×AOUT       (3)
 ここで、PAは大気圧、AIN及びAOUTはそれぞれピストン上面の面積及ピストン下面の面積である。
 また筒内圧PCYLは、吸気終了時点の筒内圧が吸気圧PBAとほぼ等しいという初期条件と、下記式(4)の関係とを用いることにより、クランク角度(図10のθ)の関数として求めることができる。
 PCYL×Vk=一定          (4)
 ここで、Vは燃焼室容積、kは例えば1.3に設定されるポリトロープ指数である。
 また図10(c)に示す、クランク軸の中心を通る直線L51に対して垂直に作用する力FRは、力FLを用いて下記式(5)により与えられるので、これに式(2)を適用することにより、式(6)が得られる。なお、式(5)のsinψは、下記式(7)で与えられる。
 FR=FL×sinψ         (5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 したがって、筒内圧仕事ECYLは下記式(8)で算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 スロットル弁開弁時期(図2,時刻t1)における目標開度THCMDの設定によって筒内圧PCYLが変化し、筒内圧仕事ECYLが変化する。
 また、フリクション仕事EFRCは、以下に示す2つの手法のいずれかにより、求めることができる。
 第1の手法は、エンジン単体をモータ(例えばスタータモータ)で回転させ、そのときのモータ発生トルクからフリクション仕事EFRCを求るものである。
 第2の手法は、エンジンへの燃料供給を停止するフュエルカット運転中の所定行程区間の開始時の回転速度ω1と、終了時の回転速度ω2の差分から消費された慣性エネルギΔEを算出し、この消費慣性エネルギΔEから行程間筒内圧仕事ΔECYLを除くことにより、行程間フリクション仕事ΔEFRCを求めるものである。
 具体的には、下記式(9)により、消費慣性エネルギΔEが算出され、行程間フリクション仕事ΔEFRCは下記式(10)により算出される。
 ΔE=(1/2)I・ω12-(1/2)I・ω22     (9)
 ΔERFC=ΔE-ΔECYL             (10)
 上述したように算出される慣性エネルギEINR、筒内圧仕事ECYL、及びフリクション仕事EFRCを用いて、慣性エネルギEINRが「0」となりかつ合計筒内圧力FCYLの絶対値がフリクションFFRCの絶対値以下となるクランク角度CA(θ)を求めることにより、停止位置を演算によって求めることができ、その結果から図7(c)に示すような特性図を作成することができる。
 本実施形態では、スロットル弁3が吸入空気量制御弁に相当し、クランク角度位置センサ8が回転角度検出手段及び回転数検出手段に相当し、ECU5が停止手段及び停止位置制御手段を構成する。
 [変形例]
 図8に示す処理に代えて、図11に示す処理により停止位置制御を行うようにしてもよい。図11は、図8のステップS14及びS16をそれぞれステップS14a及びS16aに変更するとともに、ステップS14b及びS16bを追加したものである。
 ステップS14aでは、クランク角度CAが第1所定角度CAS1より大きくかつ第2所定角度CAS2a(<CAS2)より小さいか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、さらにクランク角度CAが第2所定角度CAS2a以上でかつ第3所定角度CAS3より小さいか否かを判別する(ステップS14b)。ステップS14bの答が肯定(YES)であるときは、目標開度THCMDを第2開度THS2a(<THS2)に設定し(ステップS16a)、ステップS14bの答が否定(NO)であるときは、目標開度THCMDを第3開度THS3(>THS2)に設定する(ステップS16b)。
 このようにクランク角度範囲をより狭い範囲に設定し、目標開度THCMDの設定を3通りに設定することにより、より確実にオーバラップ範囲での停止を回避することができる。
 またステップS13の答が肯定(YES)となった時点におけるクランク角CAに応じて設定開度THSが設定されたテーブルを検索することにより、目標開度THCMDの設定を行うようにしてもよい。その際使用するTHSテーブルは、クランク角CAが増加するほど、設定開度THSが増加するように設定する。
 [第2の実施形態]
 図12は、本実施形態における停止位置制御を説明するための特性図であり、前述した図7(c)と同様に、2つのスロットル弁開度THS1及びTHS2に対応するOK領域を示している。ただし、OK領域の形状は図7(c)とは若干異なっている。本実施形態では、クランク角度CAが基準角度CA0にあるときのエンジン回転数NEに応じて、目標開度THCMDを第1開度THS1または第2開度THS2に設定するようにしたものである。本実施形態は、以下に説明する点以外は、第1の実施形態と同一である。
 図13は、本実施形態における停止位置制御のフローチャートである。図13は、図8のステップS13及びS14をそれぞれステップS22及びS23に変更し、ステップS21を追加したものである。
 ステップS21では、クランク角度CAが基準角度CA0と等しいか否かを判別する。なおステップS21では、クランク角度CAが基準角度CA0を中心とした所定範囲(CA0±ΔCA)内にあるか否かが判別されるようにしてもよい。
 ステップS21の答が否定(NO)であるときは直ちに処理を終了し、肯定(YES)であるときは、エンジン回転数NEが第3所定回転数NES11以下でかつ第5所定回転数NES13以上であるか否かを判別する(ステップS22)。この答が否定(NO)であるとき直ちに処理を終了し、肯定(YES)であるときは、エンジン回転数NEが第4所定回転数NES12より低くかつ第5所定回転数NES13以上であるか否かを判別する(ステップS23)。なお所定回転数NES11およびNES13はイグニッションオフ後に必ず1度はステップS23が実行されるように設定される。
 ステップS23の答が肯定(YES)であるときは、目標開度THCMDを第1開度THS1に設定し(ステップS15)、ステップS23の答が否定(NO)であるときは、目標開度THCMDを第2開度THS2に設定する(ステップS16)。
 上記第3~第5所定回転数NES11,NES12,NES13は図12に示されているように設定されており、図13の処理によりOK領域において、目標開度THCMDが適切な開度に設定され、オーバラップ範囲内での停止を確実に回避することができる。さらにOK領域の利用範囲をエンジン回転数方向(横軸方向)に広げることができるので、エンジンのフリクションが経年変化し、OK領域が横軸方向に移動した場合でも良好な停止位置制御を行うことが可能となる。
 なお本実施形態においても、第1の実施形態の変形例に示したように、スロットル弁を開弁するときの開度を3通り、あるいはそれ以上に設定するようにしてもよい。
 [第3の実施形態]
 図14は、本実施形態における停止位置制御を説明するための特性図であり、前述した図7(c)と同様に、2つのスロットル弁開度THS1及びTHS2に対応するOK領域を示している。ただし、OK領域の形状は図7(c)とは若干異なっている。本実施形態では、エンジン回転数NEが第6所定回転数NES21以下でかつ第7所定回転数NES22以上であるときに、エンジン回転数NE及びクランク角度CAに応じて設定されたTHSマップを検索し、目標開度THCMDを第1開度THS1または第2開度THS2に設定するようにしたものである。本実施形態は、以下に説明する点以外は、第1の実施形態と同一である。
 図15は、本実施形態における停止位置制御のフローチャートである。図15は、図8のステップS14及びS16を削除し、ステップS13及びS15をそれぞれステップS31及びS32に変更したものである。
 ステップS31では、エンジン回転数NEが第6所定回転数NES21以下でかつ第7所定回転数NES22以上であるか否かを判別する。その答が否定(NO)であるときは直ちに処理を終了し、肯定(YES)であるときは、エンジン回転数NE及びクランク角度CAに応じて図16に示すTHSマップを検索して設定開度THSを決定し、目標開度THCMDをその設定開度THSに設定する(ステップS32)。THSマップは、図14において細い破線で囲まれた領域における第1開度THS1に対応したOK領域と、第2開度THS2に対応したOK領域とに対応して、第1開度THS1または第2開度THS2が選択されるように設定されている。なお所定回転数NES21およびNES22はイグニッションオフ後に必ず1度はステップS32が実行されるように設定される。
 上記第6及び第7所定回転数NES21,NES22は図14に示されている通りであり、図15の処理によりOK領域において、目標開度THCMDが適切な開度に設定され、オーバラップ範囲内での停止を確実に回避することができる。さらにOK領域の利用範囲をエンジン回転数方向(横軸方向)に広げることができるので、エンジンのフリクションが経年変化し、OK領域が横軸方向に移動した場合でも良好な停止位置制御を行うことが可能となる。
 本実施形態におけるTHSマップの設定値は、第1開度THS1及び第2THS2の2個としたが、より細かくOK領域を分割して3個以上としてもよい。
 なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば吸入空気量制御弁は、スロットル弁に限るものではなく、特許文献1に示されるようにスロットル弁をバイパスする通路に設けられたアイドル回転数制御弁、あるいはリフト量及び開弁期間を連続的に変更可能な吸気弁(及びその動弁機構)により構成してもよい。
 また上述した実施形態ではエンジン停止許可がなされたときに、燃料供給及び点火をともに停止したが、いずれか一方を停止してもよい。また上述した実施形態では、6気筒エンジンに本発明を適用した例を示したが、本発明はどのような気筒数のエンジンにも適用可能である。
 また上述した実施形態では、本発明を吸気管内に燃料を噴射するエンジンの停止位置制御に適用した例を示したが、本発明は燃焼室内に直接燃料を噴射するエンジンの停止位置制御にも適用が可能である。さらに本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの停止位置制御にも適用が可能である。
 また上述した実施形態では、クランク角度位置センサ8が気筒判別センサを含む例を示したが、TDCパルス及びCRKパルスから気筒判別するように構成することもできるので、気筒判別センサを省略するようにしてもよい。
 1 内燃機関
 2 吸気管
 3 スロットル弁(吸入空気量制御弁)
 5 電子制御ユニット(停止手段、停止位置制御手段)
 8 クランク角度位置センサ(回転角度検出手段、回転数検出手段)

Claims (14)

  1.  内燃機関の停止指令に基づいて前記機関の点火及び燃料噴射の少なくとも一方を停止させる停止手段と、前記機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御弁と、前記吸入空気量制御弁を駆動して前記機関のピストンの停止位置を制御する停止位置制御手段と、前記機関のクランク軸の回転角度を検出する回転角度検出手段と、前記機関の回転数を検出する回転数検出手段とを備える、内燃機関の停止制御装置において、
     前記停止位置制御手段は、前記停止手段の作動後に、前記回転数検出手段により検出される機関回転数と前記回転角度検出手段により検出される回転角度とを用いて、前記吸入空気量制御弁の開弁量を決定し、該決定した開弁量となるように前記吸入空気量制御弁を駆動して前記吸入空気量を増量することを特徴とする内燃機関の停止制御装置。
  2.  前記停止位置制御手段は、検出される機関回転数が所定回転数以下となったときに、検出される回転角度に基づいて前記吸入空気量制御弁の開弁量を決定する請求項1の停止制御装置。
  3.  前記停止位置制御手段は、検出される回転角度が所定回転角度となったときに、検出される機関回転数に基づいて前記吸入空気量制御弁の開弁量を決定する請求項1の停止制御装置。
  4.  前記停止位置制御手段は、検出される機関回転数が所定の範囲内にあるときに、前記機関回転数及び回転角度に応じて前記吸入空気量制御弁の開弁量が設定されたマップを検索し、前記開弁量を決定する請求項1の停止制御装置。
  5.  前記吸入空気量制御弁の開弁量を、前記機関回転数が「0」となるまで前記決定した開弁量に維持することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項の停止制御装置。
  6.  前記機関停止時に圧縮行程となる気筒における機関停止前の最後の吸気行程の開始時期より前に、前記吸入空気量制御弁の開弁が行われる請求項1から5のいずれか1項の停止制御装置。
  7.  前記機関停止時に膨張行程となる気筒における機関停止前の最後の吸気行程の開始時期より前に、前記吸入空気量制御弁の開弁が行われる請求項1から5のいずれか1項の停止制御装置。
  8.  内燃機関の停止指令に基づいて前記機関の点火及び燃料噴射の少なくとも一方を停止させることにより前記機関を停止させる際に、前記機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御弁を駆動して前記機関のピストンの停止位置を制御する、内燃機関の停止制御方法において、
     a)前記機関のクランク軸の回転角度及び前記機関の回転数を検出し、
     b)前記機関の点火及び燃料噴射の少なくとも一方が停止された後に、検出される機関回転数と検出される回転角度とを用いて、前記吸入空気量制御弁の開弁量を決定し、
     c)該決定した開弁量となるように前記吸入空気量制御弁を駆動して前記吸入空気量を増量する
    ステップを備えることを特徴とする内燃機関の停止制御方法。
  9.  前記ステップc)において、検出される機関回転数が所定回転数以下となったときに、検出される回転角度に基づいて前記吸入空気量制御弁の開弁量を決定する請求項8の停止制御方法。
  10.  前記ステップc)において、検出される回転角度が所定回転角度となったときに、検出される機関回転数に基づいて前記吸入空気量制御弁の開弁量を決定する請求項8の停止制御方法。
  11.  前記ステップc)において、検出される機関回転数が所定の範囲内にあるときに、前記機関回転数及び回転角度に応じて前記吸入空気量制御弁の開弁量が設定されたマップを検索し、前記開弁量を決定する請求項8の停止制御方法。
  12.  前記吸入空気量制御弁の開弁量を、前記機関回転数が「0」となるまで前記決定した開弁量に維持することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項の停止制御方法。
  13.  前記機関停止時に圧縮行程となる気筒における機関停止前の最後の吸気行程の開始時期より前に、前記吸入空気量制御弁の開弁が行われる請求項8から12のいずれか1項の停止制御方法。
  14.  前記機関停止時に膨張行程となる気筒における機関停止前の最後の吸気行程の開始時期より前に、前記吸入空気量制御弁の開弁が行われる請求項8から12のいずれか1項の停止制御方法。
PCT/JP2009/068625 2008-11-13 2009-10-29 内燃機関の停止制御装置 WO2010055782A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0922011A BRPI0922011B1 (pt) 2008-11-13 2009-10-29 sistema de controle de interrupção para motor de combustão interna
CN200980144945.8A CN102209844B (zh) 2008-11-13 2009-10-29 内燃机的停止控制装置
US13/125,827 US8554451B2 (en) 2008-11-13 2009-10-29 Stop control system for internal combustion engine
EP09826032.6A EP2345807B1 (en) 2008-11-13 2009-10-29 Internal combustion engine stop control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290455A JP4435844B1 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 内燃機関の停止制御装置
JP2008-290455 2008-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010055782A1 true WO2010055782A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=42169917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068625 WO2010055782A1 (ja) 2008-11-13 2009-10-29 内燃機関の停止制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8554451B2 (ja)
EP (1) EP2345807B1 (ja)
JP (1) JP4435844B1 (ja)
CN (1) CN102209844B (ja)
BR (1) BRPI0922011B1 (ja)
WO (1) WO2010055782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142201A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 富士重工業株式会社 エンジンの停止位置制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8770173B2 (en) * 2010-04-14 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Multi-phase engine stop position control
JP5238014B2 (ja) * 2010-12-20 2013-07-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置
DE102012216934A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US9421970B2 (en) 2011-12-14 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop control apparatus for internal combustion engine
US8939127B1 (en) 2012-04-11 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop control apparatus for internal combustion engine
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
DE102014204086A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP5839006B2 (ja) * 2013-08-27 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置
JP2017190029A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102019214401A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN110863913B (zh) * 2019-11-22 2022-01-25 东风商用车有限公司 一种防止发动机停机反转的控制方法
JP7119019B2 (ja) * 2020-03-31 2022-08-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US11073097B1 (en) 2020-07-06 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for cold starting an engine
JP2022079204A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232539A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
JP2006242082A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Ltd 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置
JP2007503549A (ja) * 2003-05-17 2007-02-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の停止方法
JP2007327364A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19949931A1 (de) * 1999-10-16 2001-04-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE10210246A1 (de) * 2001-03-09 2002-09-19 Denso Corp Mit Motorgenerator ausgestattetes Maschinenstartersystem für Fahrzeuge
JP3770235B2 (ja) * 2003-01-28 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止位置推定装置
US7027911B2 (en) * 2003-01-30 2006-04-11 Denso Corporation Apparatus for controlling engine rotation stop by estimating kinetic energy and stop position
JP4062264B2 (ja) * 2003-06-06 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びプログラム
US7000592B2 (en) * 2003-08-29 2006-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for multipurpose engine
US7079941B2 (en) * 2004-03-29 2006-07-18 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP4376119B2 (ja) * 2004-04-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4271618B2 (ja) * 2004-05-10 2009-06-03 本田技研工業株式会社 スロットルバルブ制御装置
JP4012893B2 (ja) * 2004-06-11 2007-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006207575A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関及びその制御方法
JP4923600B2 (ja) * 2006-02-09 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止位置制御装置
JP4802860B2 (ja) * 2006-05-26 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止位置制御システム
JP4618239B2 (ja) * 2006-12-11 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008180093A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP5209454B2 (ja) * 2008-12-09 2013-06-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232539A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
JP2007503549A (ja) * 2003-05-17 2007-02-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の停止方法
JP2006242082A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Ltd 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置
JP2007327364A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2345807A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142201A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 富士重工業株式会社 エンジンの停止位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102209844A (zh) 2011-10-05
US8554451B2 (en) 2013-10-08
JP4435844B1 (ja) 2010-03-24
BRPI0922011A2 (pt) 2015-12-15
CN102209844B (zh) 2014-04-16
EP2345807B1 (en) 2017-05-03
JP2010116833A (ja) 2010-05-27
BRPI0922011B1 (pt) 2019-08-13
EP2345807A1 (en) 2011-07-20
US20110208411A1 (en) 2011-08-25
EP2345807A4 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435844B1 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP5209454B2 (ja) 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
JP4110910B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
WO2006120760A1 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2007023815A (ja) エンジン制御装置
JP2002097973A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017106337A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2466099B1 (en) Stop control apparatus for internal combustion engine
JP4291762B2 (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP2008196409A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
RU2696660C2 (ru) Система и способ для эксплуатации двигателя
JP2007192156A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346770A (ja) 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP2006316689A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001003790A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2007309185A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009127550A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2004211601A (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JP2008180096A (ja) エンジンの始動装置
JP2004339940A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000345897A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPWO2019230224A1 (ja) エンジン制御装置
JP2008215294A (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP2009019514A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980144945.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09826032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13125827

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009826032

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009826032

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3224/CHENP/2011

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0922011

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110513