JP2003009313A - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置

Info

Publication number
JP2003009313A
JP2003009313A JP2001189440A JP2001189440A JP2003009313A JP 2003009313 A JP2003009313 A JP 2003009313A JP 2001189440 A JP2001189440 A JP 2001189440A JP 2001189440 A JP2001189440 A JP 2001189440A JP 2003009313 A JP2003009313 A JP 2003009313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
secondary battery
generator
fuel cell
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001189440A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Abe
孝昭 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001189440A priority Critical patent/JP2003009313A/ja
Publication of JP2003009313A publication Critical patent/JP2003009313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の燃費性能の低下を最小限に抑制して車
両の動力性能を確保する電気自動車の制御装置を提供す
る。 【解決手段】 発電機(3)と2次電池(4)からの電
力を用いて駆動モータ(1)または補機(8)を駆動す
る電気自動車において、モータの要求電力(PMT)を
演算する一方、2次電池から放電可能な電力(PB,m
ax)とと車両の動力性能から要求される2次電池の要
求電力(PB,req)を演算するコントローラ(5)
を備え、コントローラは、モータの要求電力に加えて2
次電池の放電可能電力2次電池の要求電力とから発電機
が発電すべき発電指令電力(PFC,cmd)を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車の制御
装置、特に発電機と2次電池とを備えた電気自動車の制
御装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発電機と2次電池とを備えた電気自動車
として、特開平11−345623号公報、特開200
0−353535号公報に記載のものがある。
【0003】特開平11−345623号公報に記載の
技術は、燃料電池システムの出力応答性向上を目的とし
て燃料電池システム内で最も電力消費量の多いコンプレ
ッサの出力立ち上げ時には2次電池から電力を供給し、
出力低下時には燃料電池の発電電力を低下した分の、水
素極からの排ガス増加による回転エネルギをコンプレッ
サと同軸に取付けたモータで回転力を回生させて2次電
池に充電することにより燃料電池の発電電力の低下を速
やかに行うものである一方、特開2000−35353
5号公報に記載のものは、燃料電池システムの応答性向
上と過充電、過放電防止を両立させたものであり、2次
電池の残容量が多い場合には燃料電池システムの発電電
力が2次電池に充電されないように制御し、一方、2次
電池の残容量が少ない場合には燃料電池システムの発電
電力が2次電池に充電されるように制御し、2次電池の
過充電と過放電を防止するものである。
【0004】図8は従来の燃料電池と2次電池を備えた
燃料電池車両での加速時から定常運転時の燃料電池の発
電電力の変化を示しており、燃料電池システムの発電制
御はモータの要求電力に応じて制御される。燃料電池の
発電には発電要求に対して遅れがあり、加速時にはこの
遅れ分を補うように2次電池から電力をモータに供給す
る。対して加速状態から定常状態に移行する時にはモー
タの要求電力の低下指令に対して燃料電池の出力の低下
までに遅れが生じ、この遅れによって発生する余剰電力
は2次電池に充電することによって処理できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示すように加速時から定常走行時への移行時には、2次
電池の放電可能出力が2次電池残容量の低下に伴い低下
して、2次電池要求出力を下回り、次の加速に対してモ
ータへの電力が供給されず車両の動力性能が確保されな
いという問題が生じる。
【0006】ここで、2次電池の放電可能出力は2次電
池の残容量によって決まり、2次電池が車両の加速時に
放電によって低減した残容量とともに低下する。これは
2次電池残容量に対する2次電池の開放電圧が変化する
2次電池に生じる特性である。また加速時に必要な2次
電池要求出力は、燃料電池システムの発電電力に応じて
決定される。これは発電電力が大きいほど、加速時の2
次電池からの電力の取り出しが小さくすむためである。
なお、ここでの加速とは、モータ要求電力が矩形波で要
求されるような最大の加速を意味する。
【0007】この問題に対処するために燃料電池システ
ムの発電電力を2次電池の充電可能出力とモータ要求電
力の和となるように設定し、2次電池の残容量を上げる
ことにより車両の加速に必要な2次電池の放電電力を確
保することが考えられる。
【0008】しかしながら、この対処法では加速終了後
定常時に燃料電池システムの発電電力を大きくして2次
電池を充電すると、燃料電池システムの発電効率が低下
し、車両の燃費性能の低下を招く恐れがある。また、燃
費性能向上のために燃料電池システムの発電効率を最大
発電効率点で運転すると車両の動力性能が得られないと
いう問題が生じる。
【0009】そこで本発明の目的は、上記問題点を鑑み
て車両の燃費性能の低下を最小限に抑制して車両の動力
性能を確保する電気自動車を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、発電機と
2次電池からの電力を用いて駆動モータまたは補機を駆
動する電気自動車において、モータの要求電力を演算す
る一方、2次電池から放電可能な電力と車両の最大動力
性能を確保するために要求される2次電池の要求電力を
演算するコントローラを備え、コントローラは、モータ
の要求電力に加えて2次電池の放電可能電力と2次電池
の要求電力とから発電機が発電すべき発電指令電力を制
御する。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、電気
自動車の走行時において、2次電池の放電可能電力が2
次電池の要求電力より小さくなろうとする時に、前記コ
ントローラは、前記発電機の発電指令電力を2次電池の
放電可能出力が2次電池の要求出力と等しくなるように
制御する。
【0012】第3の発明は、第2の発明において、前記
コントローラは、前記発電機の発電電力が発電機の最大
発電効率運転電力に達した時に、発電機の発電指令電力
を最大発電効率運転電力に維持するように制御する。
【0013】第4の発明は、第3の発明において、前記
コントローラは、前記2次電池の残容量を演算する手段
を有し、演算された残容量が上限値を越えた時に前記発
電機の運転を停止し、2次電池の電力で車両を駆動す
る。
【0014】第5の発明は、第4の発明において、前記
コントローラは、2次電池の放電可能電力が2次電池の
要求電力より小さい場合に前記発電機の発電指令電力を
最大発電効率運転電力に制御する。
【0015】第6の発明は、第1から5にいずれか一つ
の発明において、前記発電機は燃料電池システムであ
る。
【0016】第7の発明は、第1から5にいずれか一つ
の発明において、前記発電機はエンジン駆動による発電
機またはモータである。
【0017】
【発明の効果】第1、2の発明では、2次電池の放電可
能電力と要求電力とを同じになるように発電機の発電指
令電力を制御するので、車両が加速状態から定常走行状
態に移行する過渡時においても、常に次の加速に必要な
動力性能を確保しつつ、燃費性能の低下を最小限に抑制
することができる。
【0018】さらに第2の発明では、制御方法が容易
で、車両への適用が容易である。
【0019】第3の発明では、第2の発明を続行するこ
とによって、発電機の発電電力が最大効率よりも低い効
率で運転されようとする時に、最大効率での運転を維持
できるので、燃費性能を向上することができる。
【0020】第4の発明では、発電機の最大効率運転電
力での運転を継続することで2次電池が過充電となり、
駆動モータからの回生電力を充電できずに回生電力の受
入性の低下を招くことがない。
【0021】第5の発明では、第4の発明の制御を続け
ることによって2次電池の放電可能電力が2次電池の要
求電力を下回ろうとする時に、2次電池に充電すること
ができ、車両の動力性能と燃費性能を維持することがで
きる。
【0022】第6、7の発明では、車両の動力性能を確
保しつつ燃費性能を確保することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の制御装置を添付図
面に基づいて説明する。
【0024】図1は本発明の制御装置を備えた電気自動
車の構成を説明する図であり、車両を駆動する車輪1
は、接続されたモータ2によって回転駆動され、モータ
2は発電機としての燃料電池システム3および2次電池
(例えば、バッテリ)4からの電力によって駆動する。
【0025】燃料電池システム3および2次電池4から
モータ2へ供給される電力は車両の運転状態に応じてコ
ントローラ5によって制御され、その制御内容について
は詳しく後述する。
【0026】燃料電池システム3に備えられる燃料電池
は、メタノール等の燃料を改質して水素リッチの改質ガ
スを生成し、改質ガスは燃料電池で電気化学反応を生
じ、化学エネルギを電気エネルギに変換するものであ
る。なお燃料はメタノール等の炭化水素系の燃料に限ら
ず、燃料として水素を直接燃料電池に供給することも可
能である。
【0027】燃料電池システム3の下流にはDC/DC
コンバータ6とインバータ7とが順に配置されており、
インバータ7に負荷としてのモータ2と補機8とが接続
されている。一方、2次電池4はDC/DCコンバータ
6に接続される。
【0028】DC/DCコンバータ6はコントローラ5
によって制御され、コントローラ5はDC/DCコンバ
ータ6を燃料電池システム3からの電力をモータ2、補
機8と2次電池4に供給する2次電池4を充電する走行
モードと、燃料電池システム3での発電を停止し、2次
電池4からの電力をモータ2と補機8に供給する2次電
池4を放電する走行モードとのいずれかに制御する。
【0029】したがって燃料電池システム3で発電され
た電力は、DC/DCコンバータ6で昇圧または降圧さ
れて2次電池4に供給され、またインバータ7を介して
モータ2と補機8に供給される。
【0030】2次電池4の電力はDC/DCコンバータ
6とインバータ7とを介してモータ2と補機8に供給さ
れる。なおモータ2が車両制動時等に回生発電する場合
には、その回生電力はインバータ7から2次電池4に充
電される。
【0031】燃料電池システム3や2次電池等を制御す
るコントローラ5には車両の運転状態を検出すためにア
クセルペダルの踏み込み量を検出するセンサ9とモータ
2の回転速度を検出するセンサ10が接続され、これら
の検出結果に基づいてモータ2の要求電力が演算され
る。
【0032】またコントローラ5には2次電池4の総電
圧を検出する電圧センサ11と、同じく電流値を検出す
る電流センサ12と、2次電池4の温度を検出する温度
センサ13が接続されており、コントローラ5はこれら
センサの検出値に基づいて2次電池4に残っている電力
量である残容量SOC、2次電池4からモータ2に放電
できる放電可能電力PB,max、充電可能電力、放電
効率及び充電効率を演算する。
【0033】さらにコントローラ5には燃料電池システ
ム3の出力総電圧を検出する電圧センサ14と、同じく
電流値を検出する電流センサ15とが接続され、燃料電
池システム3の発電効率が演算されるとともに、燃料電
池システム3の発電電力より車両の加速に必要な2次電
池4からモータ2への要求電力が演算される。
【0034】コントローラ5は前述のように「2次電池
を充電する走行モード」と「2次電池を放電する走行モ
ード」とを車両の運転状態に応じて切換え制御し、以下
図2から図4を用いてこの制御内容について説明を行
う。
【0035】図2に示すフローチャートはコントローラ
5が行う制御内容のメインルーチンを示したものであ
る。まずステップS1でイグニッションスイッチがオン
であることを確認し、続くステップS2で車両の走行モ
ードを「2次電池を放電する走行モード」に設定する。
これは始動直後の走行時において車両の加速を確実に確
保するための制御である。
【0036】ステップS3で、現在の走行モードを判断
する。このとき、ステップS2での走行モードの設定、
または後述するステップS12とS22からのフラグに
基づき走行モードの判断を行う。「2次電池を放電する
走行モード」の時にはステップS4に進み、「2次電池
を充電する走行モード」の時にはステップS5に進む。
なおこのステップS3において走行モードの判定に加え
て、イグニッションスイッチの状態を判定しており、イ
グニッションスイッチがオフとなった場合には制御を終
了する。
【0037】ステップS4とステップS5で行う処理内
容について、図3と図4に示すサブルーチンを用いて説
明する。
【0038】まず、図3に示す「2次電池を放電する走
行モード」時にステップS4でコントローラ5が実施す
るサブルーチンを説明する。なおこのサブルーチンは図
5に示す時間経過に伴う電力の変化に従い、時系列的に
行われる。
【0039】ステップS11で2次電池4の放電可能電
力PB,maxが車両の加速に必要な2次電池4の要求
電力PB,reqより大きいかどうかを判定する。大き
い場合にはステップS13に進み、以下の場合にはステ
ップS12に進み、2次電池4を充電する走行モードの
フラグを立てて、図2に示すステップS3を経由して図
4に示す「2次電池を充電する走行モード」のステップ
S21に進む。
【0040】ステップS13ではモータ電力PMTを燃
料電池システム3の最大効率運転電力PFC,effと
比較し、モータ電力PMTが大きい時にはステップS1
5に進み、以下の時にはステップS14に進む。ステッ
プ14では燃料電池システム3が発電すべき発電指令電
力PFC,cmdを0に設定し、発電を停止する。
【0041】ステップS15では燃料電池システム3の
発電指令電力PFC,cmdをモータ電力PMTに設定
する。
【0042】ここまでの処理は図5に示す加速状態(加
速スタート時を0としてスタート後14.5秒まで)で
行われる処理である。ここでは2次電池4の放電可能電
力PB,maxが要求電力PB,reqより大きい状態
(ステップS11)、かつモータ電力PMTが燃料電池
システム3の最大効率運転電力PFC,effより大き
い状態(ステップS13)の時に燃料電池システム3の
発電指令電力PFC,cmdをモータ電力PMTに設定
する(ステップS15)ことで2次電池4は放電を行
う。
【0043】これは燃料電池システム3の最大効率運転
電力PFC,effを上回るモータ電力PMTで車両の
加速が行われた時に燃料電池システム3の電力供給不足
分を2次電池4からの放電で補うよう制御するものであ
る。
【0044】ステップS16ではモータ電力PMTが燃
料電池システム3の発電電力PFCより小さいかどうか
を判定し、小さい時にステップS17に進み、発電電力
PFC以上の時にはステップS15に戻る。
【0045】ステップS17では、燃料電池システム3
の発電電力PFCが最大効率運転電力PFC,effよ
り大きいか判定し、大きい時にはステップS18で2次
電池4の放電可能電力PB,maxが車両の加速に必要
な2次電池4の要求電力PB,reqより小さいかどう
かを判定する。
【0046】ステップS18で2次電池4の放電可能電
力PB,maxが要求電力PB,reqより小さい時に
はステップS19に進み、燃料電池システム3の発電指
令電力PFC,cmdを発電電力PFCに設定してステ
ップS16に戻る。また2次電池4の放電可能電力P
B,maxが要求電力PB,req以上の時にはステッ
プS20に進み、燃料電池システム3の発電指令電力P
FC,cmdをモータ電力PMTに設定してステップS
16に戻る。
【0047】ステップS17からステップS20におい
て、燃料電池システム3の発電電力PFCが燃料電池シ
ステム3の最大効率運転電力PFC,effより大きい
場合にのみ、2次電池4の放電可能電力PB,maxと
要求電力PB,reqの大きさによって燃料電池システ
ム3の発電指令電力PFC,cmdを現在の発電電力P
FCとモータ電力PMTに切換えることで、2次電池4
の放電可能電力PB,maxと要求電力PB,reqが
ほぼ等しくなるようにして、2次電池4の放電可能電力
PB,maxを増加させることができ、2次電池4に燃
料電池システム3の発電電力PFCとモータ電力PMT
の差分の電力を充電させることができる。
【0048】ステップS16は14.5秒時に、ステッ
プS17からS20の制御は図5でのt14.5秒から
19.5秒の間に行われている制御である。
【0049】一方、燃料電池システム3の発電電力PF
Cが最大効率運転電力PFC,eff以下の時にはステ
ップS11に戻る。
【0050】なおステップS11で2次電池4の放電可
能電力PB,maxが要求電力PB,reqより大きい
かを判断しているが、2次電池4の残容量SOCがその
下限容量SOC,downより大きいか判断するように
してもよい。下限容量SOC,downは燃料電池シス
テム3が作動していない時の車両の加速に必要な2次電
池4の要求電力を確保できる値であり、2次電池4の上
限容量SOC,upよりは小さい値となる。これによ
り、2次電池4の残容量SOCが下限容量SOC,do
wn以下の場合に放電モードから充電モードに移行す
る。
【0051】次に図2のステップS5に示す「2次電池
4を充電する走行モード」においてコントローラ5が実
施するサブルーチンについて説明する。
【0052】ステップS21で2次電池4の残容量SO
Cがその上限残容量SOC,upより小さいかを判定す
る。小さい場合にはステップS23に進み、以上の場合
にはステップS22に進み、2次電池4の過充電を防止
するため2次電池4から放電するために放電する走行モ
ードのフラグを立てて、図2に示すステップS3に進
む。
【0053】ステップS23ではモータ電力PMTを燃
料電池システム3の最大効率運転電力PFC,effと
比較し、モータ電力PMTが大きい時にはステップS2
5に進み、以下の時にはステップS24に進む。ステッ
プS24で燃料電池システム3の発電指令電力PFC,
cmdに最大効率運転電力PFC,effを設定し、ス
テップS21に戻る。
【0054】ここまでは、2次電池4の残容量SOCが
その上限残容量SOC,upを超さない範囲で2次電池
4の充電を行っているものである。モータ電力PMTが
燃料電池システム3の最大効率運転電力PFC,eff
より小さく、高負荷状態でない場合には、燃料電池シス
テム3の発電指令電力PFC,cmdを最大効率運転電
力PFC,effに設定し、2次電池4に充電する。
【0055】なお、このステップS21以降の2次電池
4を充電する走行モードでの制御が図5の19.5秒以
降に行われる制御であり、つまり19.5秒経過時点で
2次電池4を放電する走行モードでの燃料電池システム
3の発電電力PFCは最大効率運転電力PFC,eff
以下となり(ステップS17)、かつ2次電池4の放電
可能電力PB,maxは2次電池4の要求電力PB,r
eq(以下)となっている(ステップS11)。この条
件によって2次電池4を放電する走行モードから充電す
る走行モードに切り換わる。
【0056】また、図5に図示しないが32秒経過時に
2次電池のSOCが上限容量SOC,upに達するまで
充電され(ステップS21)、32秒以降でステップS
22から図3の放電する走行モードのステップS11に
移行して燃料電池システム3の発電指令電力PFC,c
mdを0にして(ステップS14)、2次電池4を放電
する。
【0057】ステップS25では燃料電池システム3の
発電指令電力PFC,cmdにモータ電力PMTを設定
する。ステップS25以降は図3に示したステップS1
5からS20と同様である。
【0058】ステップS26ではモータ電力PMTが燃
料電池システム3の発電電力PFCより小さいかどうか
を判定し、小さい時にステップS27に進み、発電電力
PFC以上の時にはステップS25に戻る。
【0059】ステップS27では、燃料電池システム3
の発電電力PFCが燃料電池システム3の最大効率運転
電力PFC,effより大きいか判定し、大きい時には
ステップS28で2次電池4の放電可能電力PB,ma
xが車両の加速に必要な2次電池4の要求電力PB,r
eqより小さいかどうかを判定する。一方、燃料電池シ
ステム3の発電電力PFCが最大効率運転電力PFC,
eff以下の時にはステップS21に戻る。
【0060】ステップS28で2次電池4の放電可能電
力PB,maxが要求電力PB,reqより小さい時に
はステップS29に進み、燃料電池システム3の発電指
令電力PFC,cmdを発電電力PFCに設定してステ
ップS26に戻る。また2次電池4の放電可能電力P
B,maxが要求電力PB,req以上の時にはステッ
プS30に進み、燃料電池システム3の発電指令電力P
FC,cmdをモータ電力PMTに設定してステップS
26に戻る。
【0061】このステップS25からS30の制御は、
図5で示す19.5秒経過後、32秒までの2次電池4
に充電を行っている定常走行時に、車両の加減速が生じ
た場合の制御内容であり、この制御時においても常に2
次電池4の放電可能電力が要求電力より大きい状態を維
持するように制御する。
【0062】また、図5において40秒経過以降の図示
をしていないが、その後に車両の加減速が生じた時に
は、図3のステップS15からS20の制御を実行し、
常に2次電池4の放電可能電力PB,maxが要求電力
PB,req以上の状態を維持するように制御する。
【0063】このようにしてステップS4とステップS
5でのサブルーチン処理が終了するとステップS3に戻
り、再び走行モードを判断する。
【0064】次に図5に示すコントローラ5が実施した
上記の制御の結果について説明する。
【0065】車両の加速が開始すると、モータ2の必要
電力PMTが加速に応じて立ち上がるが、燃料電池シス
テム3の発電電力PFCは図5に示すように加速が急速
な場合には、必要電力PMTに対して遅れを生じ、電力
の不足が生じる。この不足分を2次電池4からの放電電
力によって賄うように制御する。燃料電池システムでの
発電電力PFCが増加してくると、車両の最大加速に要
求される2次電池4の要求電力PB,reqは減少し、
一方、モータ2への電力供給によって2次電池4の放出
可能電力PB,maxも減少する。言い換えると2次電
池4の残容量SOCが減少していることになる。
【0066】そして加速状態から定常走行へ車両の運転
状態が変化すると、モータ電力PMTは定常走行で必要
とする電力に急速に低下し、これに伴って燃料電池シス
テム3での発電電力PFCもモータ電力PMTに遅れつ
つ減少する。
【0067】一方、2次電池4に要求される電力PB,
reqと放電可能電力PB,maxは上昇に転じ、時間
t1で2次電池要求電力PB,reqと放電可能電力P
B,maxは要求電力PB,reqのほうが放電可能電
力PB,maxよりもわずかに大きくなる。この状態で
走行モードが「2次電池を放電する走行モード」では図
3に示すステップS19以降の制御を実行する。この制
御を実行することにより2次電池の放電可能電力PB,
maxと要求電力PB,reqとをほぼ同じとすること
ができ、車両の加速性能を確保することができる。また
定常走行時で燃料電池システム3の発電電力PFCが最
大効率運転電力での効率運転を行いつつ(2次電池4を
充電する走行モードに移行)、2次電池4に充電が開始
され、上限容量まで充電された後、走行モードが再び2
次電池4を放電する走行モードに切り換わり燃料電池シ
ステム3は発電を停止する。
【0068】図6は燃料電池システム3の発電効率を説
明する図であり、燃料電池システム3は所定の発電電力
の時に最大効率運転点を持ち、他の発電電力の時には発
電効率が著しく低下するので、最大効率点での運転を行
うように制御する必要がある。
【0069】図7に示すフローチャートは図3の「2次
電池4を放電する走行モード」のフローチャートに類似
するが、ステップS19とS20を変更したもので、2
次電池4の放電可能電力PB,maxと要求電力PB,
reqをほぼ等しくなる状態で2次電池4を充電するよ
うに燃料電池システム発電指令電力PFC,cmdを制
御する別のフローチャートである。
【0070】具体的にはステップS19に対応するステ
ップS31で燃料電池システム発電指令電力PFC,c
mdを現在値より所定量だけ増加させる。またステップ
S20に対応するステップS32で、燃料電池システム
3の発電指令電力PFC,cmdを現在値より所定量だ
け減少させるように制御するものである。
【0071】本発明は、上記した実施形態に限定される
ものではなく、本発明の技術的思想の範囲内でさまざま
な変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気自動車の構成図である。
【図2】本発明のコントローラが行う制御内容を説明す
るためのメインフローチャートである。
【図3】同じく2次電池を放電する走行モード時に行う
制御内容を説明するサブルーチンである。
【図4】同じく2次電池を充電する走行モード時に行う
制御内容を説明するサブルーチンである。
【図5】同じく各電力の変化を示す図である。
【図6】同じく燃料電池システムの発電効率を説明する
図である。
【図7】第2の実施形態の2次電池を放電する走行モー
ド時に行う制御内容を説明するサブルーチンである。
【図8】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1 車輪 2 モータ 3 燃料電池システム 4 2次電池 5 コントローラ 6 コンバータ 7 インバータ 8 補機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 H02J 7/00 P 303 303E 7/34 7/34 J Fターム(参考) 5G003 AA05 AA07 BA01 CA01 CA11 DA06 DA12 EA05 FA06 GB03 GC05 5H027 AA02 AA08 BA01 DD01 DD03 KK00 5H030 AA00 AS08 BB01 BB08 BB10 BB22 FF41 FF42 FF43 FF44 5H115 PA11 PG04 PI18 PI21 PI22 PO02 PU01 QA00 SE04 SE06 TI01 TI02 TU16 TU17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発電機と2次電池からの電力を用いて駆動
    モータまたは補機を駆動する電気自動車において、 モータの要求電力を演算する一方、2次電池から放電可
    能な電力と車両の最大動力性能を確保するために要求さ
    れる2次電池の要求電力を演算するコントローラを備
    え、 コントローラは、モータの要求電力に加えて2次電池の
    放電可能電力と2次電池の要求電力とから発電機が発電
    すべき発電指令電力を制御することを特徴とする電気自
    動車の制御装置。
  2. 【請求項2】電気自動車の走行時において、2次電池の
    放電可能電力が2次電池の要求電力より小さくなろうと
    する時に、前記コントローラは前記発電機の発電指令電
    力を2次電池の放電可能出力が2次電池の要求出力と等
    しくなるように制御することを特徴とする請求項1に記
    載の電気自動車の制御装置。
  3. 【請求項3】前記コントローラは、前記発電機の発電電
    力が発電機の最大発電効率運転電力に達した時に、発電
    機の発電指令電力を最大発電効率運転電力に維持するよ
    うに制御することを特徴とする請求項2に記載の電気自
    動車の制御装置。
  4. 【請求項4】前記コントローラは、前記2次電池の残容
    量を演算する手段を有し、演算された残容量が上限値を
    越えた時に前記発電機の運転を停止し、2次電池の電力
    で車両を駆動することを特徴とする請求項3に記載の電
    気自動車の制御装置。
  5. 【請求項5】前記コントローラは、2次電池の放電可能
    電力が2次電池の要求電力より小さい場合に前記発電機
    の発電指令電力を最大発電効率運転電力に制御すること
    を特徴とする請求項4に記載の電気自動車の制御装置。
  6. 【請求項6】前記発電機は燃料電池システムであること
    を特徴とする請求項1から5にいずれか一つに記載の電
    気自動車の制御装置。
  7. 【請求項7】前記発電機はエンジン駆動による発電機ま
    たはモータであることを特徴とする請求項1から5にい
    ずれか一つに記載の電気自動車の制御装置。
JP2001189440A 2001-06-22 2001-06-22 電気自動車の制御装置 Pending JP2003009313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189440A JP2003009313A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 電気自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189440A JP2003009313A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 電気自動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009313A true JP2003009313A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19028359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189440A Pending JP2003009313A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 電気自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009313A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038791A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2006518924A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池発電装置の一定のidc動作
JP2008141872A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 多入出力電力変換器及び燃料電池車
JP2013059229A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2016117236A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 日本電気株式会社 発電システム、発電制御方法およびプログラム
JP2016185068A (ja) * 2016-05-23 2016-10-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 燃料電池鉄道車両の電力制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240212A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH0861193A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2001069613A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240212A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH0861193A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2001069613A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518924A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池発電装置の一定のidc動作
JP4796957B2 (ja) * 2003-02-25 2011-10-19 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池発電装置の一定のidc動作
JP2005038791A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008141872A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 多入出力電力変換器及び燃料電池車
JP2013059229A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2016117236A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 日本電気株式会社 発電システム、発電制御方法およびプログラム
JP2016185068A (ja) * 2016-05-23 2016-10-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 燃料電池鉄道車両の電力制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020646B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法
US7196492B2 (en) Power supply apparatus including fuel cell and capacitor, and operation method thereof
US7377345B2 (en) Idle control system for fuel cell vehicle
US9096142B2 (en) Vehicle including secondary battery and control method for vehicle including secondary battery
JP4364845B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP2001275205A (ja) 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
CN112959901A (zh) 一种燃料电池汽车的控制方法
JP2002118981A (ja) 燃料電池を有する直流電源
CA2911056C (en) Fuel cell vehicle and control method therefor
JPH08289407A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP3903921B2 (ja) 電源システム
JP4380676B2 (ja) 移動体
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
JP2005190938A (ja) ハイブリッドシステム
JP2002058111A (ja) ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP2001292506A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3871960B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007149450A (ja) 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
JP5243571B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4192658B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP4882724B2 (ja) 移動体
JP2003009313A (ja) 電気自動車の制御装置
KR100579298B1 (ko) 환경 차량의 보조 배터리 충전 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214