JP2015117633A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117633A
JP2015117633A JP2013261737A JP2013261737A JP2015117633A JP 2015117633 A JP2015117633 A JP 2015117633A JP 2013261737 A JP2013261737 A JP 2013261737A JP 2013261737 A JP2013261737 A JP 2013261737A JP 2015117633 A JP2015117633 A JP 2015117633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
deterioration
control
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013261737A
Other languages
English (en)
Inventor
佑美 近藤
Yumi Kondo
佑美 近藤
博明 田渕
Hiroaki Tabuchi
博明 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013261737A priority Critical patent/JP2015117633A/ja
Priority to US14/535,954 priority patent/US20150166046A1/en
Priority to CN201410781911.2A priority patent/CN104724107A/zh
Publication of JP2015117633A publication Critical patent/JP2015117633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリの寿命保護を図りつつ、燃費制御の実行時には通常通り実行することが可能な充電制御装置の提供。
【解決手段】 充電制御装置は、バッテリの劣化度合いを表す情報を取得するセンサと、前記バッテリの寿命に影響を与える所定パラメータが制御禁止条件を満たすまで、前記バッテリの劣化度合いに応じて異ならない実行態様で、車両の走行状態に応じてオルタネータを制御する充電制御、及び、アイドリングストップ制御のうちの少なくともいずれか一方を実行することを許可する制御装置を備え、前記制御禁止条件は、前記バッテリの劣化度合いが高いほど満たされ易くなる態様で、前記バッテリの劣化度合いに応じて設定される。
【選択図】図3

Description

本開示は、充電制御装置に関する。
従来から、充電状態に応じた充電及び放電の電流制限値を設定すると共に、1回の充電動作での充電電気量に制限値を設け、制限値を超えないように充電を制御するハイブリッド車両において、想定劣化特性と実際の劣化を比較し、比較結果に基づいて、電流制限値あるいは充電電気量制限値を変更する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-189768号公報
ところで、車両の走行状態に応じてオルタネータを制御する充電制御やアイドリングストップ制御のような燃費制御を行う構成では、バッテリの寿命保護を図りつつ、燃費制御の実行時には燃費制御を通常通り実行することが燃費向上の観点から有用となる。
この点、例えば、上記の特許文献2に記載の構成では、想定劣化特性と実際の劣化との比較結果に応じて、例えば回生時の充電動作での充電電気量制限値が変化されるので、充電動作を通常通り実行できず燃費向上を効率的に図れない場合がある。
そこで、本開示は、車両の走行状態に応じてオルタネータを制御する発電制御やアイドリングストップ制御のような燃費制御を行う構成において、バッテリの寿命保護を図りつつ、燃費制御の実行時には通常通り実行することが可能な充電制御装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、バッテリの劣化度合いを表す情報を取得するセンサと、
前記バッテリの寿命に影響を与える所定パラメータが制御禁止条件を満たすまで、前記バッテリの劣化度合いに応じて異ならない実行態様で、車両の走行状態に応じてオルタネータを制御する充電制御、及び、アイドリングストップ制御のうちの少なくともいずれか一方を実行することを許可する制御装置を備え、
前記制御禁止条件は、前記バッテリの劣化度合いが高いほど満たされ易くなる態様で、前記バッテリの劣化度合いに応じて設定される、充電制御装置が提供される。
本開示によれば、車両の走行状態に応じてオルタネータを制御する発電制御やアイドリングストップ制御のような燃費制御を行う構成において、バッテリの寿命保護を図りつつ、燃費制御の実行時には通常通り実行することが可能な充電制御装置が得られる。
一実施例による車両の電源系の構成図である。 一実施例による制御系のシステム構成図である。 充電制御ECU10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図3の処理の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車両の電源系の構成図である。本実施例は、図1に示すように、エンジンのみを搭載する車両(即ち、ハイブリッド車や電気自動車でない車両)に搭載されるのが好適である。図1に示す構成では、エンジン42にオルタネータ40が機械的に接続される。オルタネータ40は、エンジン42の動力を用いて発電を行う発電機である。オルタネータ40により生成される電力は、バッテリ60の充電や車両負荷50の駆動に利用される。尚、バッテリ60には、電流センサ62が設けられる。電流センサ62は、バッテリ電流(バッテリ60の充電電流や放電電流)を検出する。バッテリ60は、典型的には、鉛バッテリであるが、他の種類のバッテリ(又はキャパシタ)であってもよい。バッテリ60には、電圧センサ64が設けられる。尚、電圧センサ64及び電流センサ62は、これらと処理装置(例えばマイコン)を一体的に組み込んだ単一のセンサユニット65により形成されてもよい。また、電流センサ62は、例えばシャント抵抗であってよよく、電圧は、電流センサ62で検出される電流値とシャント抵抗の抵抗値との積に基づいて導出されてもよい。この場合、電流センサ62は、電圧センサ64を兼ねることになる。車両負荷50は、任意であるが、例えばスタータ52、空調装置、ワイパー等である。このような構成では、オルタネータ40の発電電圧を制御することにより、バッテリ60の充電状態(SOC:State Of Charge)を制御することができる。
図2は、一実施例による制御系のシステム構成図である。
制御系システム1は、充電制御ECU(Electronic Control Unit)10と、アイドリングストップ制御ECU30とを含む。尚、図2における各要素の接続態様は、任意である。例えば、接続態様は、CAN(controller area network)などのバスを介した接続であってもよいし、他のECU等を介した間接的な接続であってもよいし、直接的な接続であってもよいし、無線通信可能な接続態様であってもよい。尚、これらのECUの機能の区分けは、任意であり、特定のECUの機能の一部又は全部は、他のECU(図示されていないECUを含む)により実現されてもよい。例えば、充電制御ECU10の機能の一部又は全部は、アイドリングストップ制御ECU30により実現されてもよいし、逆に、アイドリングストップ制御ECU30の機能の一部又は全部は、充電制御ECU10により実現されてもよい。
充電制御ECU10は、例えばエンジンを制御するエンジンECUにより実現されてもよい。充電制御ECU10は、図2に示すように、バッテリ状態判定部12と、バッテリ容量算出部14と、充放電量算出部15と、発電電圧指示部16と、燃費制御禁止部18とを含む。尚、これらの各部は、例えばソフトウェアにより実現される仮想的な機能を表すだけであり、区分けについても任意である。従って、例えばバッテリ状態判定部12を実現するプログラムの一部又は全部が、充放電量算出部15を実現するプログラムに組み込まれてもよい。
バッテリ状態判定部12は、バッテリ60の劣化度合いを判定する。バッテリ60の劣化度合いの判定方法は、多種多様であり、任意の方法が用いられてよい。例えば、バッテリ60の劣化度合いは、バッテリ60の内部抵抗に関連するため、バッテリ60の内部抵抗に応じて算出されてもよい。バッテリ60の内部抵抗の算出方法は、多種多様であり、任意の方法が用いられてよい。本例では、バッテリ状態判定部12は、電圧センサ64からの情報に基づいて、エンジン始動時のバッテリ電圧を検出し、エンジン始動時のバッテリ電圧に応じてバッテリ60の劣化度合いを判定する。バッテリ60の劣化度合いは、エンジン始動時のバッテリ電圧に影響を与えるためである。典型的には、バッテリ60の劣化度合いが高いほど、エンジン始動時のバッテリ電圧は低くなる。以下では、一例として、劣化レベルは、n+1(n≧2)段階で判定されるものとし、劣化レベル0が最も劣化していない状態を表し、劣化レベルkのkが増加するにつれて、劣化度合いが高いことを表すものとする。
バッテリ容量算出部14は、電流センサ62の検出値等に基づいて、現在のバッテリ60の充電状態を算出する。バッテリ60の充電状態の具体的な算出方法は任意である。例えば、現在のバッテリ60の充電状態は、例えばイグニッションスイッチのオン時の充電状態と、イグニッションスイッチのオン時からの充電電気量と放電電気量との差分とに基づいて算出することができる。また、バッテリ60の充電状態は、バッテリ60の温度を考慮して算出されてもよい。
充放電量算出部15は、電流センサ62の検出値に基づいて、バッテリ60の充放電量積算値を算出する。充放電量積算値は、充電電流と放電電流の時間積分値であり、充電電流と放電電流の双方共に絶対値で積算した値である。以下では、一例として、充放電量算出部15は、イグニッションスイッチのオン時からの充放電量積算値を算出するものとする。即ち、充放電量積算値は、イグニッションスイッチのオフにより初期値0にクリアされる。
発電電圧指示部16は、後述の如く燃費制御禁止部18によって充電制御が禁止されていない状況下では、車両走行状態と、バッテリ容量算出部14において算出されるバッテリ60の充電状態とに基づいて、オルタネータ40の発電電圧(目標値)を決定する。車両走行状態は、例えば、停車状態、加速状態、定常車速状態、減速状態等である。車両走行状態に応じたオルタネータ40の発電電圧の決定方法は任意である。例えば、発電電圧指示部16は、車速が略一定となる定常車速状態においては、バッテリ60の充電状態が一定値α(<100%)となるようにオルタネータ40の発電電圧を指示する。また、加速状態では、加速性を高めるために、オルタネータ40の発電を停止する。減速状態では、オルタネータ40の回生発電を実行する。尚、停車状態においてアイドリングストップ制御が実行される場合には、その間、オルタネータ40は停止される。
発電電圧指示部16は、後述の如く燃費制御禁止部18によって充電制御が禁止されている状況下では、車両走行状態等の如何に拘らず、オルタネータ40の発電電圧について所定の一定値を指示する。所定の一定値は、例えば、バッテリ60が満充電状態に至らせて満充電状態を維持することができる値に設定される。或いは、発電電圧指示部16は、バッテリ容量算出部14において算出されるバッテリ60の充電状態が100%となるようにオルタネータ40の発電電圧を指示してもよい。
燃費制御禁止部18は、バッテリ状態判定部12において判定された劣化度合いと、バッテリ容量算出部14において算出されるバッテリ60の充電状態と、充放電量算出部15において算出される充放電量積算値とに基づいて、燃費制御の実行を許可すべきか禁止すべきかを判定する。燃費制御とは、燃費向上を目的として実行される制御であり、本例では、充電制御及びアイドリングストップ制御である。燃費制御禁止部18は、燃費制御の実行を禁止すべきと判定した場合は、充電制御及びアイドリングストップ制御ECU30によるアイドリングストップ制御を禁止する。燃費制御禁止部18の機能の詳細は後述する。
アイドリングストップ制御ECU30は、アイドリングストップ制御を実行する。アイドリングストップ制御の詳細は任意である。アイドリングストップ制御は、典型的には、車両停止状態又は低速域での減速状態で所定のアイドリングストップ開始条件成立時にエンジン42を停止し、その後、所定のアイドリングストップ終了条件成立時にエンジン42を再始動するものである。所定のアイドリングストップ開始条件には、燃費制御禁止部18から禁止指令が出力されていないことが含まれる。即ち、燃費制御禁止部18により禁止指令が生成された場合、アイドリングストップ制御は、禁止され、実行されない。禁止指令の生成ロジックについては後述する。
図3は、充電制御ECU10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理ルーチンは、イグニッションスイッチがオンになった場合に起動され、以後、イグニッションスイッチがオフになるまで所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
ステップ300では、バッテリ状態判定部12は、電圧センサ64からの情報に基づいて、エンジン始動時のバッテリ電圧(始動時電圧Vstart)を検出し、始動時電圧が所定値α0以上であるか否かを判定する。所定値α0は、劣化レベル0のバッテリ60の始動時電圧が取り得る範囲の最小値に対応してよい。尚、劣化レベル0は、バッテリ60の新品状態又はその類に対応してよい。始動時電圧Vstartが所定値α0以上である場合は、ステップ310に進み、それ以外の場合は、ステップ301に進む。
ステップ301では、バッテリ状態判定部12は、始動時電圧Vstartが所定値α1以上であるか否かを判定する。所定値α1は、所定値α0よりも小さく、劣化レベル1のバッテリ60の始動時電圧が取り得る範囲の最小値に対応してよい。始動時電圧Vstartが所定値α1以上である場合は、ステップ311に進み、それ以外の場合は、ステップ312(図示せず)に進む。
ステップ30n−1では、バッテリ状態判定部12は、始動時電圧Vstartが所定値αn−1以上であるか否かを判定する。所定値αn−1は、所定値αn−2よりも小さく、劣化レベルn−1のバッテリ60の始動時電圧が取り得る範囲の最小値に対応してよい。始動時電圧Vstartが所定値αn−1以上である場合は、ステップ31n−1に進み、それ以外の場合は、ステップ31nに進む。
ステップ310では、燃費制御禁止部18は、2つの閾値として、許容充放電量積算値A0[As]と、放電(使用)可能バッテリ容量C0[%]とを設定する。ステップ300の処理が終了するとステップ32に進む。許容充放電量積算値A0は、劣化レベル0のバッテリ60に対して寿命保護の観点から許容される充放電量積算値の上限値に対応する。放電可能バッテリ容量C0は、劣化レベル0のバッテリ60に対して寿命保護の観点から許容される放電可能バッテリ容量の上限値に対応する。
ステップ311では、燃費制御禁止部18は、2つの閾値として、許容充放電量積算値A1と、放電(使用)可能バッテリ容量C1とを設定する。ステップ301の処理が終了するとステップ32に進む。許容充放電量積算値A1は、劣化レベル1のバッテリ60に対して寿命保護の観点から許容される充放電量積算値の上限値に対応する。許容充放電量積算値A1は、許容充放電量積算値A0よりも小さい。これは、バッテリ60の劣化度合いが高いほど許容充放電量積算値を小さくすることが寿命保護に寄与するためである。放電可能バッテリ容量C1は、劣化レベル1のバッテリ60に対して寿命保護の観点から許容される放電可能バッテリ容量の上限値に対応する。放電可能バッテリ容量C1は、放電可能バッテリ容量C0よりも小さい。これは、バッテリ60の劣化度合いが高いほど放電可能バッテリ容量を小さくすることが寿命保護に寄与するためである。
ステップ30n−1では、燃費制御禁止部18は、2つの閾値として、許容充放電量積算値An−1と、放電(使用)可能バッテリ容量Cn−1とを設定する。ステップ30n−1の処理が終了するとステップ32に進む。許容充放電量積算値An−1は、劣化レベルn−1のバッテリ60に対して寿命保護の観点から許容される充放電量積算値の上限値に対応する。許容充放電量積算値An−1は、許容充放電量積算値An−2よりも小さい。放電可能バッテリ容量Cn−1は、劣化レベルn−1のバッテリ60に対して寿命保護の観点から許容される放電可能バッテリ容量の上限値に対応する。放電可能バッテリ容量Cn−1は、放電可能バッテリ容量Cn−2よりも小さい。
ステップ30nでは、燃費制御禁止部18は、2つの閾値として、許容充放電量積算値Anと、放電(使用)可能バッテリ容量Cnとを設定する。ステップ30nの処理が終了するとステップ32に進む。許容充放電量積算値Anは、劣化レベルnのバッテリ60に対して寿命保護の観点から許容される充放電量積算値の上限値に対応する。許容充放電量積算値Anは、許容充放電量積算値An−1よりも小さい。放電可能バッテリ容量Cnは、劣化レベルnのバッテリ60に対して寿命保護の観点から許容される放電可能バッテリ容量の上限値に対応する。放電可能バッテリ容量Cnは、放電可能バッテリ容量Cn−1よりも小さい。尚、劣化レベルnは、例えばバッテリ60の交換が必要な状態又はその直前の劣化状態に対応してよい。このようにして、劣化レベル(始動時電圧)の相違に応じて異なる許容充放電量積算値Ak及び放電可能バッテリ容量Ckが設定される。即ち、許容充放電量積算値Ak及び放電可能バッテリ容量Ckは、劣化レベルkが高くなるほど(始動時電圧が低くなるほど)小さくなる態様で、劣化レベルkに応じて可変される。
ステップ32では、燃費制御禁止部18は、ステップ30k(k=0,1,...nのいずれか)で設定された許容充放電量積算値Ak及び放電可能バッテリ容量Ckの各範囲内で、燃費制御(充電制御及びアイドリングストップ制御)を実行することを許可する。換言すると、充放電量積算値又はバッテリ容量減少量が許容充放電量積算値Ak又は放電可能バッテリ容量Ckを超えるまで、燃費制御(充電制御及びアイドリングストップ制御)を実行することを許可する。具体的には、燃費制御禁止部18は、充放電量算出部15により算出される最新の充放電量積算値(今回のイグニッションスイッチオン時点からの充放電量積算値)が許容充放電量積算値Ak超えた否かを判定する。また、燃費制御禁止部18は、バッテリ容量算出部14により算出される最新のバッテリ60の充電状態に基づいて、今回のイグニッションスイッチオン時点からのバッテリ容量減少量を算出し、算出したバッテリ容量減少量が放電可能バッテリ容量Ckを超えた否かを判定する。これらの判定のいずれか一方が肯定判定の場合は、燃費制御禁止部18は、燃費制御を禁止し、その他の場合は、燃費制御禁止部18は、燃費制御を許可する。尚、ここでは、一例として、充放電量積算値が許容充放電量積算値Akを超えること、及び、バッテリ容量減少量が放電可能バッテリ容量Ckを超えることのいずれかが満たされた場合に、燃費制御を禁止しているが、双方が満たされた場合に、燃費制御を禁止することとしてもよい。また、充放電量積算値が許容充放電量積算値Akを超えること、及び、バッテリ容量減少量が放電可能バッテリ容量Ckを超えることのうちの一方のみを用いて判定してもよい。即ち、充放電量積算値及びバッテリ容量減少量のうちのいずれか一方の判定は省略されてもよい。
尚、燃費制御禁止部18は、燃費制御を禁止する場合は、その旨(禁止指令)を発電電圧指示部16及びアイドリングストップ制御ECU30に送信してよい。この処理は、例えば、燃費制御禁止フラグをオンすることにより実現されてよい。
ステップ32の処理は、イグニッションスイッチがオフになるまで(ステップ33にて肯定判定されるまで)所定周期毎に繰り返し実行される。但し、ステップ32において燃費制御を禁止した場合は、イグニッションスイッチのオフを待つことなく、そのまま終了してよい。即ち、禁止状態は、イグニッションスイッチがオフになるまで継続され、その間に解除されることはない。
図3に示す処理によれば、バッテリ60の劣化レベルに応じて許容充放電量積算値及び放電可能バッテリ容量が段階的に変化されるので、バッテリ60の劣化レベルに応じた寿命保護を図ることができる。これにより、バッテリ60の劣化度合いが高いほど、燃費制御が禁止され易くなるので、バッテリ60の劣化度合いが高い場合でも寿命保護を図ることができる。また、充放電量積算値が許容充放電量積算値を超えるか又はバッテリ容量減少量が放電可能バッテリ容量を超えるまで、燃費制御が通常通り許可されるので、燃費制御実行時には燃費制御を通常通り実行することができ、燃費を効率的に高めることができる。即ち、燃費制御の制御ロジック自体は、バッテリ60の劣化レベルに応じて異ならないので、燃費制御の実行態様がバッテリ60の劣化レベルに応じて変化することはない。より具体的には、例えば充電制御の場合、劣化レベルが0であってもnであっても、定常車速状態においては、バッテリ60の充電状態が一定値αとなるようにオルタネータ40が制御され、加速状態では、オルタネータ40の発電が停止され、減速状態では、オルタネータ40の回生発電が同様の態様で実行され、停車状態では、アイドリングストップ制御が同様の態様で実行される。
尚、バッテリ60が鉛バッテリの場合は、満充電状態を保ちながら使用することが、バッテリ60の寿命の観点からは最もよい。しかしながら、バッテリ60の満充電状態を維持することは、オルタネータ40の一定発電(発電電圧が一定)を常時行うことを必要とするので、燃費の観点からは好ましくなく、この観点から、上述の充電制御が実行される。充電制御を実行すると、バッテリ60の充電状態は満充電状態とならない時間が増え且つ比較的大きく変動し得り、バッテリ60の寿命の観点からは好ましくない。この点、図3に示す処理によれば、充放電量積算値が許容充放電量積算値を超えるか又はバッテリ容量減少量が放電可能バッテリ容量を超えるまでは、充電制御やアイドリングストップ制御の通常態様での実行を許可することで、燃費の向上とバッテリ60の寿命保護の両立を図っている。
尚、図3に示す処理において、アイドリングストップ制御の実行中(エンジン42の停止中)に、充放電量積算値が許容充放電量積算値を超えるか又はバッテリ容量減少量が放電可能バッテリ容量を超えた場合は、その時点でエンジン42を再始動することとしてもよい。この場合、そのトリップ中の次のアイドリングストップ制御は禁止されることになる。
図4は、図3の処理の説明図であり、上から順に、充放電量の時系列、充放電量積算値の時系列、及び、燃費制御の許可/禁止状態の時系列を示す。
図4に示す例では、時刻t0にてイグニッションスイッチがオンとなり、充放電量積算値の積算が開始される。図中の閾値は、許容充放電量積算値に対応し、上述の如く、時刻t0でのエンジン始動時に検出された始動時電圧に応じて設定される。時刻t1にて、充放電量積算値が許容充放電量積算値に達し、時刻t1以降、燃費制御が禁止される。換言すると、時刻t1までは、燃費制御禁止部18により燃費制御が許可されており、従って、充電制御やアイドリングストップ制御が実行されうる。但し、充電制御やアイドリングストップ制御は、燃費制御禁止部18により燃費制御が許可されている場合でも、ハードウェアの故障(例えば、オルタネータ40の故障)時やリフレッシュ充電中等は、燃費制御が禁止されうる。即ち、燃費制御禁止部18以外の他の要因により燃費制御が禁止・制限されることはありうる。時刻t1にて燃費制御が禁止されると、その後、時刻t2にて、イグニッションスイッチがオフとなるまで、燃費制御の禁止状態は継続される。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、バッテリ状態判定部12は、始動時電圧に基づいてバッテリ60の劣化度合いを判定しているが、エンジン始動時のバッテリ電圧の低下量に基づいてバッテリ60の劣化度合いを判定してもよい。また、所定時間充電時のバッテリ60の充電状態の変化量や、温度ヒストグラム、容量ヒストグラム等を用いて劣化度合いを判定してもよい。
また、上述した実施例では、燃費制御禁止条件が満たされたか否かを判断する際に、充放電量積算値が考慮されているが、充放電量積算値に代えて、充電電流のみの積算値及び/又は放電電流のみの積算値が考慮されてもよい。また、充放電量積算値に代えて又は加えて、充放電制御実施積算時間が考慮されてもよい。充放電制御実施積算時間は、充電制御又は燃費制御の実施時間の積算値に対応してよい。
また、上述した実施例では、燃費制御禁止条件が満たされたか否かを判断する際に、バッテリ容量減少量が放電可能バッテリ容量を超えたか否かが判定されているが、これに代えて又は加えて、バッテリ60の充電状態が所定閾値を下回ったか否かが判定されてもよい。この場合、所定閾値は、バッテリ60の劣化度合いが高いほど高くなる態様で可変されてよい。
また、上述した実施例において、燃費制御禁止条件が満たされたか否かを判断する際に、今回のイグニッションスイッチのオンからのアイドリングストップ制御実行回数が許容回数を超えたか否かが判定されてもよい。この場合、許容回数は、バッテリ60の劣化度合いが高いほど少なくなる態様で可変されてよい。
また、上述した実施例では、イグニッションスイッチのオンからイグニッションスイッチのオフまでの1トリップに対して、図3の処理を行っているが、1トリップ中にアイドリングストップ制御によるエンジン42の停止があった場合には、ステップ33が肯定判定となり、再始動時の始動時電圧に基づいてステップ300からの処理を開始してもよい。即ち、ステップ33の判定結果は、アイドリングストップ制御によるエンジン42の停止があった場合にも肯定判定となるものであってもよい。この場合、エンジン42の再始動時に充放電量積算値及びバッテリ容量減少量は初期値0にクリアされてよい。
1 制御系システム
10 充電制御ECU
12 バッテリ状態判定部
14 バッテリ容量算出部
15 充放電量算出部
16 発電電圧指示部
18 燃費制御禁止部
30 アイドリングストップ制御ECU
40 オルタネータ
60 バッテリ

Claims (4)

  1. バッテリの劣化度合いを表す情報を取得するセンサと、
    前記バッテリの寿命に影響を与える所定パラメータが制御禁止条件を満たすまで、前記バッテリの劣化度合いに応じて異ならない実行態様で、車両の走行状態に応じてオルタネータを制御する充電制御、及び、アイドリングストップ制御のうちの少なくともいずれか一方を実行することを許可する制御装置を備え、
    前記制御禁止条件は、前記バッテリの劣化度合いが高いほど満たされ易くなる態様で、前記バッテリの劣化度合いに応じて設定される、充電制御装置。
  2. 前記所定パラメータは、イグニッションスイッチがオンになった後の前記バッテリの充電電流と放電電流のそれぞれの絶対値の時間積算値、及び、イグニッションスイッチがオンになった後の前記バッテリの充電状態(SOC:State Of Charge)の減少量のうちの少なくともいずれか一方である、請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記制御禁止条件は、前記時間積算値が第1所定閾値を超え、且つ、前記充電状態の減少量が第2所定閾値を超えた場合に満たされ、
    前記第1所定閾値及び前記第2所定閾値は、前記バッテリの劣化度合いが高いほど小さくなる態様で設定される、請求項2に記載の充電制御装置。
  4. 前記センサは、前記バッテリの電圧を検出する電圧センサを含み、
    前記制御装置は、エンジン始動時の前記バッテリの電圧に基づいて、前記バッテリの劣化度合いを判断する、請求項1に記載の充電制御装置。
JP2013261737A 2013-12-18 2013-12-18 充電制御装置 Pending JP2015117633A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261737A JP2015117633A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 充電制御装置
US14/535,954 US20150166046A1 (en) 2013-12-18 2014-11-07 Vehicle control apparatus
CN201410781911.2A CN104724107A (zh) 2013-12-18 2014-12-16 车辆控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261737A JP2015117633A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015117633A true JP2015117633A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53367452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261737A Pending JP2015117633A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 充電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150166046A1 (ja)
JP (1) JP2015117633A (ja)
CN (1) CN104724107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007361A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP7396385B2 (ja) 2022-03-23 2023-12-12 いすゞ自動車株式会社 バッテリ管理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102542958B1 (ko) * 2017-12-12 2023-06-14 현대자동차주식회사 차량 배터리 열화판단 제어방법 및 시스템
JP7115409B2 (ja) * 2019-04-19 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 駆動システムの制御装置
US11598305B2 (en) * 2019-11-27 2023-03-07 Caterpillar Inc. Engine idling reduction system
US20220355140A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Oshkosh Corporation Operational modes for a driveline of an electrified fire fighting vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268708A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US20020075003A1 (en) * 2000-11-15 2002-06-20 Enrev Power Solutions, Inc. Adaptive battery charging based on battery condition
JP2003247439A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関自動停止始動装置
JP2005127202A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP2007056745A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の制御装置
JP2008240696A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331704A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Honda Motor Co Ltd 電気推進車両およびそのバッテリ出力設定方法
ITBO20040801A1 (it) * 2004-12-23 2005-03-23 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per la gestione della modalita' "stop and start" in un autoveicolo provvisto di un motore a combustione interna.
US8159189B2 (en) * 2007-12-06 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Battery state of health monitoring system and method
DE112009004957B4 (de) * 2009-06-18 2015-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batteriesysteme und Fahrzeuge, die mit diesen Batteriesystemen ausgestattet sind
JP5401366B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-29 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両の制御装置
US9523740B2 (en) * 2011-04-01 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for determining remaining lifetime
CN104024823B (zh) * 2011-12-28 2016-07-06 本田技研工业株式会社 车辆诊断系统、车辆诊断方法和外部诊断装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268708A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US20020075003A1 (en) * 2000-11-15 2002-06-20 Enrev Power Solutions, Inc. Adaptive battery charging based on battery condition
JP2003247439A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関自動停止始動装置
JP2005127202A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP2007056745A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の制御装置
JP2008240696A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007361A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP7396385B2 (ja) 2022-03-23 2023-12-12 いすゞ自動車株式会社 バッテリ管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150166046A1 (en) 2015-06-18
CN104724107A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050325B2 (ja) 組電池用制御装置
RU2592468C1 (ru) Устройство управления подачей энергии
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP5954357B2 (ja) 車両制御装置
JP5093251B2 (ja) 車両の制御装置
JP7294493B2 (ja) 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
JP2015117633A (ja) 充電制御装置
JPWO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
JP6677177B2 (ja) 制御装置
US10910972B2 (en) Control apparatus and onboard system
JP6277859B2 (ja) 電源制御装置
JP2019173665A (ja) 制御装置
US11537156B2 (en) Power supply-demand control device
JP6683147B2 (ja) 車両システム
JP2014036458A (ja) 車両の電源システム
JP2008255913A (ja) 車両の発電制御装置
CN108988715B (zh) 发电控制装置
JP2017100472A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP6766480B2 (ja) アイドリングストップ制御装置
JP7115409B2 (ja) 駆動システムの制御装置
JP7306415B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020089038A (ja) 車両の電源制御装置
JP6936683B2 (ja) 車両用電源システム及び車両用電源システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202