JP6683147B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP6683147B2
JP6683147B2 JP2017025241A JP2017025241A JP6683147B2 JP 6683147 B2 JP6683147 B2 JP 6683147B2 JP 2017025241 A JP2017025241 A JP 2017025241A JP 2017025241 A JP2017025241 A JP 2017025241A JP 6683147 B2 JP6683147 B2 JP 6683147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
battery
voltage value
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131026A (ja
Inventor
悠太郎 伊東
悠太郎 伊東
光晴 東谷
光晴 東谷
長谷 智実
智実 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017025241A priority Critical patent/JP6683147B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001415 priority patent/WO2018150800A1/ja
Priority to CN201880011615.0A priority patent/CN110337397B/zh
Priority to DE112018000808.8T priority patent/DE112018000808T5/de
Publication of JP2018131026A publication Critical patent/JP2018131026A/ja
Priority to US16/540,269 priority patent/US11735947B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6683147B2 publication Critical patent/JP6683147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本開示は、車両システムに関する。
従来、特許文献1に記載の車両の電源装置がある。特許文献1に記載の電源装置は、電流センサと、制御装置とを備えている。電流センサは、車両のバッテリに流れる電流を検出するとともに、検出された電流値に応じた信号を出力する。制御装置は、電流センサの出力信号に基づいてバッテリの充電状態を監視している。
特開2012−70576号公報
自動運転が可能な車両では、自動運転制御を実現するために、例えば電動パワーステアリング装置や電子制御ブレーキシステム等の各種機器を自動制御する必要がある。しかしながら、バッテリの充電量が低下した場合や、バッテリに異常が生じたような場合には、自動運転制御を実現するための各種機器に電力を供給することが困難となる。そのため、自動運転制御を実行する場合には、バッテリの充電状態の監視も併せて行われている。バッテリの充電状態を監視する方法としては、例えば特許文献1に記載されているような方法を用いることが可能である。
一方、特許文献1に記載されるような方法を用いてバッテリの充電状態を監視する場合、電流センサに異常が生じると、バッテリの充電状態を適切に監視することができなくなり、結果として自動運転制御に支障をきたすおそれがある。
なお、このような課題は、バッテリの充電状態を監視するセンサとして電流センサを用いる車両システムに限らず、バッテリの出力電圧を検出する電圧センサや、バッテリの温度を検出する温度センサ等、バッテリの充電状態を所望の検出部を通じて監視する車両システムに共通する課題である。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリの充電状態を検出するための検出部に異常が生じた場合に、より適切に車両走行を維持することの可能な車両システムを提供することにある。
上記課題を解決する車両システム(10)は、発電部(23)と、バッテリ(31)と、検出部(33,34,35)と、制御部(56)と、を備える。発電部は、車両のエンジン(21)から伝達される動力に基づいて発電を行う。バッテリは、発電部により発電される電力を充電する。検出部は、バッテリの充電状態を検出する。制御部は、車両の自動運転制御を実行する。制御部は、検出部に異常が検出された場合には、発電部の指令発電電圧値を徐々に増加させる発電制御を実行し、発電制御において発電部の発電電圧値と指令発電電圧値との偏差が所定の範囲内である場合には、検出部が正常である場合と比較して、車両の自動運転制御により制御される機器の動作を制限しつつ、自動運転制御を許可し、発電制御において発電部の発電電圧値と指令発電電圧値との偏差が所定の範囲外である場合には、自動運転制御を禁止する
この構成によれば、バッテリの充電状態を検出するための検出部に異常が生じた場合には、車両の機器の動作が制限されるため、検出部に異常が生じている状況下で車両の機器が通常通り動作することにより発生する不具合を回避することができる。よって、より適切に車両走行を維持することができる。
なお、上記手段、及び特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、バッテリの充電状態を検出する検出部に異常が生じた場合に、より適切に車両走行を維持することの可能な車両システムを提供できる。
図1は、第1実施形態の車両システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の自動運転ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、第2実施形態の自動運転ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態の自動運転ECUにより実行されるオルタネータ制限制御の具体的な制御内容を示す図表である。 図5は、第2実施形態のオルタネータ、バッテリ、及び補機類の電力経路の概要を示す回路図である。 図6は、第2実施形態の自動運転ECUにより実行される第2制限処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態のオルタネータの指令発電電圧値の推移を示すグラフである。 図8は、第2実施形態のオルタネータの指令発電電圧値の推移を示すグラフである。 図9(A),(B)は、第2実施形態のオルタネータの指令発電電圧値、及び充電電流値のそれぞれの推移を示すグラフである。
以下、車両システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、車両システムの第1実施形態について説明する。まず、第1実施形態の車両システムが搭載される車両の概略構成について説明する。
図1に示されるように、車両システム10は、動力システム20と、電源システム30と、空調システム40と、自動運転システム50とを備えている。
動力システム20は、車両の動力を統括的に管理する部分である。動力システム20は、エンジン21と、スタータモータ22と、オルタネータ23と、エンジンECU(Electronic Control Unit)24とを備えている。
エンジン21は、車両が走行するための動力を生成する内燃機関である。
スタータモータ22は、車両に搭載されるバッテリ31からの電力の供給に基づいてエンジン21をクランキング動作させることにより、エンジン21を始動させる。
オルタネータ23は、エンジン21から伝達される動力に基づいて発電する。オルタネータ23で発電された電力はバッテリ31に充電される。本実施形態では、オルタネータ23が発電部に相当する。
エンジンECU24は、CPUやメモリ等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。エンジンECU24は、エンジン21を統括的に制御する。
具体的には、エンジンECU24は、運転者によるエンジン始動操作を検出した際にエンジン21を始動させる、いわゆるエンジン始動制御を実行する。また、エンジンECU24は、車両の走行速度、エンジン冷却水の温度、アクセルペダルの踏み込み量、及び吸入空気量等に基づいてエンジン21の駆動を制御する。
さらに、エンジンECU24は、アイドリングストップ制御や排気再循環制御、フューエルカット制御等も実行する。アイドリングストップ制御は、車両の燃費の改善を目的として、車両の一時停止時にエンジン21を自動的に停止させる制御である。排気再循環制御は、排気中の窒素酸化物の低減や車両の燃費の改善を目的として、エンジン21において燃焼後の排気の一部を再度給気させる制御である。フューエルカット制御は、車両の燃費の改善を目的として、車両の減速時にエンジン21の燃料噴射を一時的に停止する制御である。
電源システム30は、車両に搭載されるバッテリ31の充放電電力や補機類32の電力供給等を統括的に管理する部分である。
バッテリ31は、充電及び放電の可能なリチウムイオン電池等の二次電池からなる。バッテリ31は、オルタネータ23で発電された電力により充電される。また、バッテリ31は、スタータモータ22の他、補機類32に電力を供給する。補機類32は、バッテリ31から電力が供給される各種機器を示す。なお、補機類32には、スタータモータ22も含まれる。
電源システム30は、バッテリ電流センサ33と、バッテリ電圧センサ34と、バッテリ温度センサ35と、オルタネータ電圧センサ36と、電源ECU(Electronic Control Unit)37とを備えている。
バッテリ電流センサ33は、バッテリ31の充電電流値及び放電電流値を検出するとともに、検出されたバッテリ31の充電電流値及び放電電流値に応じた信号を出力する。バッテリ電圧センサ34は、バッテリの端子間電圧値を検出するとともに、検出されたバッテリ31の端子間電圧値に応じた信号を出力する。バッテリ温度センサ35は、バッテリ31の温度を検出するとともに、検出されたバッテリ31の温度に応じた信号を出力する。本実施形態では、バッテリ電流センサ33、バッテリ電圧センサ34、及びバッテリ温度センサ35が、バッテリ31の充電状態を検出するための検出部に相当する。
オルタネータ電圧センサ36は、オルタネータ23の発電電圧値を検出するとともに、検出された発電電圧値に応じた信号を出力する。
電源ECU37は、CPUやメモリ等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。電源ECU37は、バッテリ31の充放電状態や補機類32の電力供給状態を統括的に制御する。
具体的には、電源ECU37は、各センサ33〜36の出力信号に基づいて、バッテリ31の充電電流値及び放電電流値、バッテリ31の端子間電圧値、並びにバッテリの温度の情報を取得する。電源ECU37は、これらの情報に基づいてバッテリ31のSOC(state of charge:充電状態)値を演算する。SOC値は、バッテリ31の完全放電状態を「0[%]」と定義し、バッテリ31の満充電状態を「100[%]」と定義した上で、バッテリ31の充電状態を「0[%]〜100[%]」の範囲で表す値である。電源ECU37は、バッテリ31のSOC値に基づいてバッテリ31の充放電を制御する。また、電源ECU37は、バッテリ31のSOC値に基づいて補機類32の電力供給を制御する。
また、電源ECU37は、バッテリ電流センサ33、バッテリ電圧センサ34、及びバッテリ温度センサ35のそれぞれの異常の有無を監視している。具体的には、各センサ33〜35は冗長化された構造を有している。電源ECU37は、各センサ33〜35における冗長化された複数の信号を比較するとともに、その比較結果に基づいて各センサ33〜35の異常の有無を判定する。
さらに、電源ECU37は、オルタネータ電圧センサ36の出力信号に基づいてオルタネータ23の発電電圧値を検出する。電源ECU37は、オルタネータ23の発電電圧値や補機類32の消費電力等に基づいてオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを設定するとともに、設定された指令発電電圧値Vtgtをオルタネータ23に送信することにより、オルタネータ23を制御する。オルタネータ23は、電源ECU37から送信される指令発電電圧値Vtgtを目標値として発電電圧値を調整する。
空調システム40は、車室内の空気及び車室外の空気から空調用空気を生成するとともに、この空調用空気を車室内に吹き出すことにより車室内の温度を調整する。空調システム40は、コンプレッサ41と、空調ECU42とを備えている。
コンプレッサ41は、空調システム40における冷凍サイクル装置の構成要素である。冷凍サイクル装置は、コンプレッサ41の他、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器により構成されている。冷凍サイクル装置は、空調用空気を冷却するための装置である。冷凍サイクル装置は、コンプレッサ41、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器の順で冷媒が循環する。蒸発器は、膨張弁において膨張された低圧の冷媒と空調用空気との間で熱交換を行うことにより冷媒を蒸発させるとともに、その際に発生する蒸発潜熱により空調用空気を冷却する。コンプレッサ41は、エンジン21から伝達される動力に基づいて駆動することにより、蒸発器で蒸発した冷媒を高温及び高圧の冷媒に圧縮するとともに、圧縮された冷媒を凝縮器に吐出する。凝縮器は、コンプレッサ41で圧縮された高温及び高圧の冷媒と空気との間で熱交換を行うことにより冷媒を凝縮させるとともに、凝縮された冷媒を膨張弁に吐出する。
空調ECU42は、空調システム40を統括的に制御する。例えば、空調システム40は、コンプレッサ41の回転速度を調整することにより、冷凍サイクル装置を制御する。
自動運転システム50は、車両の自動運転制御を統括的に実行する部分である。自動運転システム50は、カメラ51と、レーザ装置52と、レーダ装置53と、操作装置54と、自動運転機器55と、自動運転ECU(Electronic Control Unit)56とを備えている。
カメラ51は、車両の前方の所定範囲や車両の後方の所定範囲等、車両の周辺に設定された所定範囲を撮像するとともに、撮像された画像データを出力する。レーザ装置52は、例えばレーザレーダ装置である。レーダ装置53は、例えばミリ波レーダ装置である。レーザ装置52及びレーダ装置53は、車両の周辺に設定された探査範囲に存在する物体を検知するとともに、検知された物体の位置に応じた信号を出力する。操作装置54は、車両の運転者により操作される部分である。操作装置54は、自動運転を開始又は停止する際に操作される操作スイッチ等を備えている。
自動運転機器55は、自動運転機能を実現するために車両に搭載されている各種機器である。自動運転機器55には、動力系の機器、制動系の機器、及び操舵系の機器が含まれる。動力系の機器は、例えばエンジン21やトランスミッションである。制動系の機器は、例えば電子制御ブレーキシステム551やブレーキ装置である。操舵系の機器は、例えば電動パワーステアリング装置550である。なお、自動運転機器55にもバッテリ31から電力が供給されているため、自動運転機器55も補機類32に含まれる。
電動パワーステアリング装置550は、車両のステアリングホイールに付与される操舵トルクに応じたアシストトルクをステアリングホイールに付与することにより運転者の操舵を補助するアシスト制御を実行する。また、電動パワーステアリング装置550は、自動運転ECU56からの要求に応じて自動操舵制御を実行する。自動操舵制御は、ステアリングホイールにトルクを付与することにより、運転者のステアリングホイールの操舵によらずに車両の操舵角を自動的に変化させる制御である。
電子制御ブレーキシステム551は、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ際に車両の前輪及び後輪のそれぞれの回転速度や旋回状態に応じて各車輪に加わる制動力を最適に分配する、いわゆるアンチロックブレーキ制御等を実行する。また、電子制御ブレーキシステム551は、自動運転ECU56からの要求に応じて自動ブレーキ制御を実行する。自動ブレーキ制御は、運転者のブレーキペダルの踏み込み操作によらず、車両の各車輪に制動力を自動的に付与する制御である。
自動運転ECU56は、CPUやメモリ等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。自動運転ECU56は、車両の自動運転を統括的に制御する自動運転制御を実行する。本実施形態では、自動運転ECU56が制御部に相当する。
エンジンECU24、電源ECU37、空調ECU42、及び自動運転ECU56は、車載ネットワーク60を介して通信可能に接続されている。したがって、エンジンECU24、電源ECU37、空調ECU42、及び自動運転ECU56は、相互に情報を授受することや、動作を指示することが可能である。
例えば、自動運転ECU56は、エンジンECU24及び電源ECU37と通信を行うことにより、エンジン21の各種状態量、バッテリ31のSOC値、及びオルタネータ23の発電電圧値等の情報を取得することができる。また、自動運転ECU56は、自動運転制御において、エンジンECU24に対してエンジン21の動作を指示することにより、エンジン21の回転速度等を自動的に制御することができる。
自動運転ECU56は、操作装置54の出力信号に基づいて、運転者により自動運転の開始操作が行われたことを検出すると、自動運転制御を開始する。本実施形態の自動運転ECU56は、自動運転制御として、エンジン21やトランスミッション等を含む車両の動力系、電子制御ブレーキシステム551やブレーキ装置等を含む車両の制動系、及び電動パワーステアリング装置550等を含む車両の操舵系の少なくとも一つを自動的に制御する。
例えば、自動運転ECU56は、カメラ51の画像データに基づいて車両前方の車線境界線や前方車両、車両の走行にとって障害となる障害物等を検出する。また、自動運転ECU56は、レーザ装置52及びレーダ装置53のそれぞれの出力信号に基づいて、前方車両や障害物等を検出する。自動運転ECU56は、検出された車両前方の車線境界線や前方車両、障害物等の情報に基づいて、車両の目標走行ラインを設定するとともに、この目標走行ラインに応じた目標操舵角を演算する。自動運転ECU56は、演算された目標操舵角を電動パワーステアリング装置550に出力することにより、目標操舵角に基づいた自動操舵制御を電動パワーステアリング装置550に実行させる。これにより、車両の操舵角が目標動作角に応じて変化するため、車両が目標走行ラインに沿って自動的に走行する。
また、自動運転ECU56は、前方車両や障害物の位置に基づいて、車両が前方車両や障害物に接触する可能性があるか否かを判定し、接触する可能性がある場合には、電子制御ブレーキシステム551に自動ブレーキ制御を実行させる。これにより、自動運転制御中において車両の接触を未然に回避することが可能となっている。
ところで、本実施形態の車両システム10では、バッテリ電流センサ33、バッテリ電圧センサ34、及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一つに異常が生じた場合、バッテリ31のSOC値を適切に検出することができなくなる。このような状況では、電源ECU37がバッテリ31の充放電状態を適切に制御することができないため、自動運転制御をそのまま実行すると、予期しない電力不足が補機類32に発生し、自動運転制御を維持することができない可能性がある。
そこで、本実施形態の自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33、バッテリ電圧センサ34、及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一つに異常が生じた場合には、自動運転制御を禁止する。
次に、図2を参照して、この処理の具体的な手順について説明する。自動運転ECU56は、図2に示される処理を予め設定された周期で繰り返し実行する。
図2に示されるように、自動運転ECU56は、まず、ステップS10の処理として、バッテリ電流センサ33、バッテリ電圧センサ34、及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一つに異常が生じているか否かを判断する。具体的には、自動運転ECU56は、センサ33〜35のそれぞれの異常の有無の情報を電源ECU37から取得するとともに、その取得した情報に基づいてセンサ33〜35の少なくとも一つに異常が生じているか否かを判断する。
自動運転ECU56は、ステップS10の処理で肯定判断した場合には、すなわちセンサ33〜35の少なくとも一つに異常が生じている場合には、ステップS11の処理として、自動運転制御を禁止する。この場合、自動運転ECU56は、仮に自動運転を開始する操作が操作装置54に対して運転者により行われたとしても、自動運転制御を開始及び実行しない。
自動運転ECU56は、ステップS10の処理で否定判断した場合には、すなわちセンサ33〜35の全てが正常な場合には、ステップS12の処理として、自動運転制御を許可する。この場合、自動運転ECU56は、自動運転を開始する操作が操作装置54に対して運転者により行われた際に、自動運転制御を通常通りに開始する。
以上説明した本実施形態の車両システム10によれば、以下の(1)及び(2)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)センサ33〜35に異常が生じている状況であるにも関わらず、すなわちバッテリ31のSOC値を適切に検出することができない状況であるにも関わらず、自動運転制御が通常通り実行された場合、バッテリ31の電力不足等の不都合な状況が発生し、自動運転制御を適切に維持できない可能性がある。この点、本実施形態の自動運転ECU56は、センサ33〜35に異常が検出された場合、自動運転制御を禁止する。すなわち、自動運転ECU56は、センサ33〜35に異常が検出された場合には、センサ33〜35が正常である場合と比較して、自動運転機器55の動作を制限する。これにより、バッテリ31のSOC値を適切に検出できないことに起因して自動運転制御に不具合が発生する状況を回避することができるため、結果的に車両走行をより適切に維持することが可能となる。
(2)自動運転ECU56は、自動運転機器55の動作の制限として、自動運転制御を禁止する。これにより、自動運転制御に不具合が発生する状況をより適切に回避することができる。
<第2実施形態>
次に、車両システム10の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態の自動運転ECU56は、図2に示される処理に代えて、図3に示される処理を実行する。図3に示されるように、自動運転ECU56は、ステップS10の処理で肯定判断した場合には、すなわちバッテリ電流センサ33、バッテリ電圧センサ34、及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一つに異常が生じている場合には、ステップS20の処理として、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを電源ECU37に送信することにより、オルタネータ23の発電電圧値を所定の範囲に制限するオルタネータ制限制御を実行する。
具体的には、図4に示されるように、自動運転ECU56は、センサ33〜35のそれぞれの状態に応じて第1制限処理、第2制限処理、及び第3制限処理を選択的に実行する。第1〜第3制限処理は、基本的には、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させる処理である。オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させるべき理由は以下の通りである。
図5は、オルタネータ23、バッテリ31、及び補機類32の電力経路の概略を示す回路図である。図5において、「Va」は、オルタネータ23の発電電圧値を示す。「ra」は、オルタネータの内部抵抗を示す。「La」は、オルタネータ23の内部及び電源ケーブルのインダクタンスを示す。「R」は、補機類32の負荷抵抗を示す。「rb」は、バッテリ31の内部抵抗を示す。「Vb」は、バッテリ31の端子間電圧値を示す。
バッテリ31の端子間電圧値Vbがバッテリ31の最大定格電圧値に比べて小さい場合、オルタネータ23の発電電圧値Vaがバッテリ31の最大定格電圧値近傍の所定電圧値Vcに設定されると、バッテリ31の充電電流値iが大きくなる。この充電電流値iの大きさは、所定電圧値Vcからバッテリ31の端子間電圧値Vbを減算した値「Vc−Vb」が大きくなるほど大きくなる。バッテリ31に大電流が流れようとすると、すなわち「di/dt」が大きくなると、オルタネータ23のインダクタンスLaの影響により電圧降下が発生する。また、バッテリ31の充電電流値iが大きくなることにより、オルタネータ23の内部抵抗raにおける電圧降下の影響も大きくなる。これらの複合的な現象により、図中に示される地点Pの電圧が低下し、結果として補機類32を駆動させるために必要な電圧を確保できない可能性がある。
以上の理由から、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させることにより、バッテリ31の充電電流値iが大きくなりすぎることを抑制すれば、補機類32を駆動させるために必要な電圧を確保することができる。
なお、自動運転ECU56は、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させる際に、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを所定値V2以下に設定する。所定値V2は、補機類32が駆動可能な電圧値の最小値Vmin以上であって、且つバッテリ31の最大定格電圧値Vmax未満に設定されている。これにより、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させる際に、補機類32の最低限の動作を確保しつつ、バッテリ31の過充電を回避することができる。
具体的には、図4に示されるように、自動運転ECU56は、バッテリ電圧センサ34が正常であって、且つバッテリ電流センサ33及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一方に異常が生じている場合には、第1制限処理を実行する。第1制限処理は、バッテリ電圧センサ34により検出される現在のバッテリ31の端子間電圧値をオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtの初期値Vtgt0に設定するとともに、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを初期値Vtgt0から徐々に増加させる処理である。第1制限処理では、指令発電電圧値を所定の周期で所定値ΔV1ずつ増加させることにより、指令発電電圧値を徐々に増加させる。
自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33が正常であって、且つバッテリ電圧センサ34に異常が検出された場合には、第2制限処理を実行する。第2制限処理は、バッテリ電圧センサ34の異常が検出された時点で設定されているオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgt1を初期値に設定するとともに、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを初期値Vtgt1から徐々に増加させる処理である。第2制限処理でも、第1制限処理と同様に、例えば指令発電電圧値Vtgtを所定の周期で所定値ΔV2ずつ増加させることにより、指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させる。また、第2制御処理では、バッテリ電流センサ33により検出されるバッテリ31の充電電流値iに基づいて、指令発電電圧値Vtgtの増加量を変化させる。具体的には、自動運転ECU56は、図6に示される処理を実行する。
図6に示されるように、自動運転ECU56は、まず、ステップS30の処理として、バッテリ31の充電電流値iが所定値i0よりも大きいか否かを判断する。自動運転ECU56は、ステップS30の処理で否定判断した場合には、すなわちバッテリ31の充電電流値iが所定値i0以下である場合には、ステップS32の処理として、前回の指令発電電圧値Vtgtpに補正値ΔV21を加算した値「Vtgtp+ΔV21」を今回の指令発電電圧値Vtgtに設定する。
一方、自動運転ECU56は、ステップS30の処理で肯定判断した場合には、すなわちバッテリ31の充電電流値iが所定値i0よりも大きい場合には、ステップS31の処理として、前回の指令発電電圧値Vtgtpに補正値ΔV20を加算した値「Vtgtp+ΔV20」を今回の指令発電電圧値Vtgtに設定する。補正値ΔV20は補正値ΔV21よりも小さい値に設定されている。すなわち、自動運転ECU56は、バッテリ31の充電電流値iが所定値i0よりも大きい場合には、充電電流値iが所定値i0以下である場合と比較して、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtの増加量を小さくする。
自動運転ECU56は、ステップS31の処理、又はステップS32の処理を実行した後、ステップS33の処理として、指令発電電圧値Vtgtが所定値V2を超えているか否かを判断する。自動運転ECU56は、ステップS33の処理で否定判断した場合には、すなわち指令発電電圧値Vtgtが所定値V2以下である場合には、ステップS30の処理に戻り、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させる処理を継続する。一方、自動運転ECU56は、ステップS33の処理で肯定判断した場合には、すなわち指令発電電圧値Vtgtが所定値V2を超えている場合には、一連の処理を終了する。
図4に示されるように、自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33及びバッテリ電圧センサ34の両方に異常が検出された場合には、第3制限処理を実行する。第3制限処理では、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを予め定められたパターンで増加させる。第3制限処理では、例えばオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを予め定められた初期値Vtgt2に設定するとともに、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを初期値Vtgt2から所定の周期で所定値ΔV3ずつ増加させる。
図3に示されるように、自動運転ECU56は、ステップS20の処理に続いて、ステップS21の処理として、オルタネータ23の制限制御が正常に行われているか否かを判定する。具体的には、自動運転ECU56は、オルタネータ23の発電電圧値と指令発電電圧値Vtgtとの偏差が所定の範囲から外れている場合、オルタネータ23の制限制御が正常に行われていないと判定する。この場合、自動運転ECU56は、ステップS21の処理で否定判定し、ステップS11の処理として、自動運転制御を禁止する。
自動運転ECU56は、オルタネータ23の発電電圧値と指令発電電圧値Vtgtとの偏差が所定の範囲内である場合には、ステップS21の処理で肯定判定する。この場合、オルタネータ23の発電電圧値が徐々に増加することにより、補機類32を駆動させるために必要な電圧を確保することができる。但し、エンジン21の負荷の増加等に起因してオルタネータ23の発電電圧値が不安定になると、補機類32を駆動させるために必要な電圧を事後的に確保できなくなる可能性がある。
そこで、自動運転ECU56は、ステップS21の処理で肯定判定した場合には、オルタネータ23の発電が不安定になる車両制御を禁止する。
具体的には、自動運転ECU56は、ステップS22の処理として、エンジン21における排気再循環制御を禁止するとともに、ステップS23の処理として、車両の減速時におけるフューエルカット制御を禁止する。これにより、エンジン21の燃焼状態が不安定になることにより、オルタネータ23の発電が不安定になることを抑制することができる。
また、自動運転ECU56は、ステップS24の処理として、空調ECU42に指令信号を送信することにより、コンプレッサ41の回転速度を制限する。これにより、エンジン21の負荷を軽減することができるため、オルタネータ23の発電が不安定になることを抑制することができる。
一方、オルタネータ23の発電電圧値が不安定になった場合、スタータモータ22に供給される電力が低下することにより、エンジン21を再始動させることができなくなる可能性がある。そこで、自動運転ECU56は、ステップS25の処理として、エンジン21のアイドリングストップ制御を禁止する。これにより、アイドリングストップしたエンジン21が再始動できない状況を回避することができる。
自動運転ECU56は、ステップS25に続いて、ステップS26の処理として、自動運転制御を許可する。
次に、本実施形態の車両システム10の動作例について説明する。
自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33及びバッテリ温度センサ35のいずれか一方に異常が検出された場合、第1制限処理を実行することにより、図7に示されるようにオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを変化させる。すなわち、自動運転ECU56は、時刻t10でバッテリ電流センサ33及びバッテリ温度センサ35のいずれか一方に異常が検出された場合、この時刻t10でバッテリ電圧センサ34によりバッテリ31の端子間電圧値を検出する。また、自動運転ECU56は、時刻t10から所定時間T1だけ経過した時刻t11の時点で、時刻t10の時点で検出されたバッテリ31の端子間電圧値をオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtの初期値Vtgt0に設定する。なお、所定時間T1は零以上の任意の時間である。自動運転ECU56は、時刻t11以降、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させる。また、自動運転ECU56は、その後の時刻t12で指令発電電圧値Vtgtが所定値V2に達した場合、それ以降は指令発電電圧値Vtgtを所定値V2に保持する。
一方、自動運転ECU56は、バッテリ電圧センサ34に異常が検出された場合、第2制限処理を実行することにより、図8に示されるようにオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを変化させる。すなわち、自動運転ECU56は、時刻t20でバッテリ電圧センサ34に異常が検出された場合、この時刻t20で設定されているオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgt1を初期値に設定するとともに、時刻t20以降、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させる。また、自動運転ECU56は、その後の時刻t21で指令発電電圧値Vtgtが所定値V2に達した場合、それ以降は指令発電電圧値Vtgtを所定値V2に保持する。
なお、自動運転ECU56が第2制限処理を実行している際、バッテリ31の充電電流値iが、例えば図9(B)に示されるように変化したとする。すなわち、バッテリ31の充電電流値iが時刻t30で所定値i0よりも大きくなったとする。この場合、自動運転ECU56は、時刻t30の時点で指令発電電圧値Vtgtの補正値を「ΔV21」から「ΔV20」に減少させる。これにより、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtは、図9(A)に実線で示されるように変化する。すなわち、補正値ΔV21の使用を継続した場合における指令発電電圧値Vtgtの変化を比較例として二点鎖線で示すように、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtが比較例よりも小さくなる。これにより、図9(B)に示されるように、時刻t30以降、バッテリ31の充電電流値iが一旦増加するものの、その後に減少するため、バッテリ31の充電電流値iが大きくなり過ぎることに起因して発生する補機類32の印加電圧の低下を抑制することができる。すなわち、補機類32の適切な動作を確保することができる。
また、時刻t31でバッテリ31の充電電流値iが所定値i0以下になれば、自動運転ECU56が指令発電電圧値Vtgtの補正値を「ΔV20」から「ΔV21」に増加させるため、それ以降は指令発電電圧値Vtgtが比較例と同じ傾きで増加することになる。
以上説明した本実施形態の車両システム10によれば、第1実施形態による(1)の作用及び効果に加え、以下の(3)〜(9)に示される作用及び効果を得ることができる。
(3)自動運転ECU56は、センサ33〜35に異常が検出された場合には、指令発電電圧値Vtgtを徐々に増加させつつ、自動運転制御を許可する。これにより、センサ33〜35に異常が生じている場合でも、より確実に補機類32の電力を確保することができるため、自動運転制御を維持することができる。結果的に、より適切に車両走行を維持することができる。
(4)自動運転ECU56は、オルタネータ23の発電電圧値を徐々に増加させる際、指令発電電圧値Vtgtを所定値V2未満に制限する。所定値V2は、補機類32が駆動可能な電圧値の最小値Vmin以上であって、且つバッテリ31の最大定格電圧値Vmax未満に設定されている。これにより、補機類32及びバッテリ31の適切な動作を確保することができる。
(5)自動運転ECU56は、バッテリ電圧センサ34が正常であって、且つバッテリ電流センサ33及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一方に異常が検出されている場合には、バッテリ電圧センサ34により検出されるバッテリ31の端子間電圧値をオルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtの初期値に設定する。また、自動運転ECU56は、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを初期値から徐々に増加させる。これにより、バッテリ電流センサ33及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一方に異常が生じた場合でも、より確実にオルタネータ23の発電電圧値を増加させることができるため、補機類32を駆動させるために必要な電力を確保し易くなる。よって、補機類32の適切な動作を確保し易くなる。
(6)自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33が正常であって、且つバッテリ電圧センサ34に異常が検出されている場合には、異常が検出された時点で設定されているオルタネータ23の指令発電電圧値を初期値に設定する。また、自動運転ECU56は、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを初期値から徐々に増加させる。さらに、自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33により検出されるバッテリ31の充電電流値iに基づいて指令発電電圧値Vtgtの増加量を変化させる。具体的には、自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33により検出されるバッテリ31の充電電流値iが所定値i0よりも大きい場合には、充電電流値iが所定値i0以下である場合と比較して、指令発電電圧値Vtgtの増加量を小さくする。これにより、バッテリ31の充電電流値iが過大になることによって発生する補機類32の印加電圧の低下を抑制することができるため、補機類32の適切な動作を確保し易くなる。
(7)自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33及びバッテリ電圧センサ34の両方に異常が検出されている場合には、オルタネータ23の指令発電電圧値Vtgtを予め定められたパターンで増加させる。これにより、バッテリ電流センサ33及びバッテリ温度センサ35の両方に異常が生じた場合でも、より確実にオルタネータ23の発電電圧値を増加させることができるため、補機類32を駆動させるために必要な電力を確保し易くなる。よって、補機類32の適切な動作を確保し易くなる。
(8)自動運転ECU56は、オルタネータ23の発電を不安定にさせる可能性のある車両制御を制限しつつ、自動運転制御を許可する。具体的には、自動運転ECU56は、エンジン21の排気再循環制御及びフューエルカット制御を禁止するとともに、コンプレッサ41の駆動を制限する。これにより、より確実にオルタネータ23の発電を実行することができるため、補機類32への電力の供給を確保することができる。よって、補機類32の適切な動作を確保し易くなる。
(9)自動運転ECU56は、エンジン21のアイドリングストップ制御を禁止しつつ、自動運転制御を許可する。これにより、アイドリングストップ制御により停止したエンジン21が再始動しないような状況を回避することができる。
<他の実施形態>
なお、各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・第1実施形態の自動運転ECU56は、バッテリ電流センサ33、バッテリ電圧センサ34、及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一つの異常の検出をトリガとして、図2に示される処理を割り込んで処理してもよい。同様に、第2実施形態の自動運転ECU56も、バッテリ電流センサ33、バッテリ電圧センサ34、及びバッテリ温度センサ35の少なくとも一つの異常の検出をトリガとして、図3に示される処理を割り込んで処理してもよい。
・第2実施形態の自動運転ECU56は、図3に示されるステップS21の処理で肯定判断した場合、その他のエンジンストールを防止する各種処置を行ってもよい。エンジンストールを防止する処置としては、例えばエンジン21の燃焼を不安定にする要素を禁止する処置が挙げられる。具体的には、リーンバーン制御の禁止や、点火遅角制御等の触媒暖機制御の禁止、エンジン21においてポート噴射が可能な場合には直噴制御の禁止、吸気弁遅閉じ制御の禁止等が挙げられる。また、エンジンストールを発生し難くする処置を行ってもよい。エンジンストールを発生し難くする処置としては、アイドル回転数アップや、通常よりもロー側でのトランスミッション制御等が挙げられる。
・図1に破線で示されるように、車両システム10には、バッテリ31の他、サブバッテリ38が搭載されていてもよい。サブバッテリ38は、バッテリ31の充電量が減少した際に補機類32に補助的に電力を供給する。車両にサブバッテリ38が搭載されている場合、自動運転ECU56は、サブバッテリ38の充電状態を考慮して第1実施形態及び第2実施形態の各種処理を実行してもよい。
・各実施形態の自動運転ECU56は、自動運転制御を禁止する処理に代えて、自動運転制御の一部の制御のみを許可する処理を実行してもよい。
・自動運転ECU56が提供する手段及び/又は機能は、実体的なメモリに記憶されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせにより提供することができる。例えば自動運転ECU56がハードウェアである電子回路により提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により提供することができる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:車両システム
21:エンジン
23:オルタネータ(発電部)
31:バッテリ
33:電流センサ(検出部)
34:電圧センサ(検出部)
35:温度センサ(検出部)
56:自動運転ECU(制御部)

Claims (8)

  1. 車両のエンジン(21)から伝達される動力に基づいて発電を行う発電部(23)と、
    前記発電部により発電される電力を充電するバッテリ(31)と、
    前記バッテリの充電状態を検出するための検出部(33,34,35)と、
    車両の自動運転制御を実行する制御部(56)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記検出部に異常が検出された場合には、前記発電部の指令発電電圧値を徐々に増加させる発電制御を実行し、
    前記発電制御において前記発電部の発電電圧値と前記指令発電電圧値との偏差が所定の範囲内である場合には、前記検出部が正常である場合と比較して、前記車両の自動運転制御により制御される機器の動作を制限しつつ、前記自動運転制御を許可し、
    前記発電制御において前記発電部の発電電圧値と前記指令発電電圧値との偏差が前記所定の範囲外である場合には、前記自動運転制御を禁止する
    車両システム。
  2. 前記制御部は、
    前記発電部の指令発電電圧値を徐々に増加させる際、前記発電部の指令発電電圧値を所定値未満に制限し、
    前記所定値は、
    前記バッテリから電力が供給される補機類が駆動可能な電圧値の最小値以上であって、且つ前記バッテリの最大定格電圧値未満に設定されている
    請求項に記載の車両システム。
  3. 前記検出部には、
    前記バッテリの端子間電圧値を検出する電圧センサ(34)と、
    前記バッテリの充電電流値を検出する電流センサ(33)と、
    前記バッテリの温度を検出する温度センサ(35)と、が含まれ、
    前記制御部は、
    前記電圧センサが正常であって、且つ前記電流センサ及び前記温度センサの少なくとも一方に異常が検出されている場合には、前記発電制御において、前記電圧センサにより検出される前記バッテリの端子間電圧値を前記発電部の指令発電電圧値の初期値に設定するとともに、前記発電部の指令発電電圧値を前記初期値から徐々に増加させる
    請求項又はに記載の車両システム。
  4. 前記検出部には、
    前記バッテリの端子間電圧値を検出する電圧センサ(34)と、
    前記バッテリの充電電流値を検出する電流センサ(33)と、が含まれ、
    前記制御部は、
    前記電流センサが正常であって、且つ前記電圧センサに異常が検出されている場合には、前記発電制御において、異常が検出された時点で設定されている前記発電部の指令発電電圧値を前記発電部の指令発電電圧値の初期値に設定するとともに、前記発電部の指令発電電圧値を前記初期値から徐々に増加させ、
    前記電流センサにより検出される前記バッテリの充電電流値に基づいて前記指令発電電圧値の増加量を変化させる
    請求項又はに記載の車両システム。
  5. 前記制御部は、
    前記電流センサにより検出される前記バッテリの充電電流値が所定値よりも大きい場合には、前記充電電流値が前記所定値以下である場合と比較して、前記発電部の指令発電電圧値の増加量を小さくする
    請求項に記載の車両システム。
  6. 前記検出部には、
    前記バッテリの端子間電圧値を検出する電圧センサ(34)と、
    前記バッテリの充電電流値を検出する電流センサ(33)と、が含まれ、
    前記制御部は、
    前記電圧センサ及び前記電流センサの両方に異常が検出された場合には、前記発電制御において、前記発電部の指令発電電圧値を予め定められたパターンで増加させる
    請求項又はに記載の車両システム。
  7. 前記制御部は、
    前記機器の動作の制限として、前記発電部の発電を不安定にさせる可能性のある車両制御を更に制限する
    請求項のいずれか一項に記載の車両システム。
  8. 前記制御部は、
    前記機器の動作の制限として、前記エンジンのアイドリングストップ制御を更に禁止する
    請求項のいずれか一項に記載の車両システム。
JP2017025241A 2017-02-14 2017-02-14 車両システム Active JP6683147B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025241A JP6683147B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 車両システム
PCT/JP2018/001415 WO2018150800A1 (ja) 2017-02-14 2018-01-18 車両システム
CN201880011615.0A CN110337397B (zh) 2017-02-14 2018-01-18 车辆系统
DE112018000808.8T DE112018000808T5 (de) 2017-02-14 2018-01-18 Fahrzeugsystem
US16/540,269 US11735947B2 (en) 2017-02-14 2019-08-14 Vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025241A JP6683147B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131026A JP2018131026A (ja) 2018-08-23
JP6683147B2 true JP6683147B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63169804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025241A Active JP6683147B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11735947B2 (ja)
JP (1) JP6683147B2 (ja)
CN (1) CN110337397B (ja)
DE (1) DE112018000808T5 (ja)
WO (1) WO2018150800A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916233B2 (ja) * 2019-03-18 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN111028531B (zh) * 2019-12-26 2022-02-08 苏州智加科技有限公司 提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
FR3132989A1 (fr) * 2022-02-21 2023-08-25 Psa Automobiles Sa Gestion de la tension appliquée à une batterie de servitude d’un système pendant une recharge d’une batterie principale
WO2024013963A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113384A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 共用車両
JP4093516B2 (ja) * 1999-08-26 2008-06-04 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP3899777B2 (ja) * 2000-05-10 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置および車両
DE10042408A1 (de) 2000-08-30 2002-03-21 Porsche Ag Brennkraftmaschine mit Nebenaggregaten
JP2005188331A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5411825B2 (ja) 2010-09-27 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
DE102011002563A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung
JP5915548B2 (ja) * 2013-01-11 2016-05-11 株式会社デンソー 車両運動制御装置
AU2013385112A1 (en) * 2013-04-01 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device, vehicle control device, vehicle, charging control method, and vehicle control method
JP6191575B2 (ja) * 2014-08-06 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6600974B2 (ja) * 2015-04-14 2019-11-06 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
JP2017025241A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
US10137903B2 (en) * 2016-08-16 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle diagnostic system
US10259448B2 (en) * 2016-08-17 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle propulsion systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN110337397A (zh) 2019-10-15
CN110337397B (zh) 2022-10-28
DE112018000808T5 (de) 2019-12-05
JP2018131026A (ja) 2018-08-23
US11735947B2 (en) 2023-08-22
WO2018150800A1 (ja) 2018-08-23
US20190386508A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683147B2 (ja) 車両システム
JP4245624B2 (ja) ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
US9458813B2 (en) Vehicle electric power supply apparatus
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
US7019472B2 (en) Vehicle controller that stably supplies power to a battery and method thereof
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
US8423220B2 (en) Control system for series-type hybrid vehicle
US20140365099A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
JP5582183B2 (ja) 車両用電力供給システム
US8770173B2 (en) Multi-phase engine stop position control
JP5024626B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH0861106A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US20120232736A1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP6965505B2 (ja) 自動運転制御装置
US20200091847A1 (en) Control apparatus and onboard system
JP2009138647A (ja) 制御システム及び制御方法
US20150166046A1 (en) Vehicle control apparatus
JP6759979B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP3906925B2 (ja) トルク制御装置
JP2018181475A (ja) 自動運転制御装置
JP2018034734A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20190152466A1 (en) Vehicle controller
JP2007239526A (ja) 車両用制御装置
JP2004222475A (ja) 車両用電源制御装置
JP2002155777A (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250