JP5607569B2 - 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法 - Google Patents

車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5607569B2
JP5607569B2 JP2011079352A JP2011079352A JP5607569B2 JP 5607569 B2 JP5607569 B2 JP 5607569B2 JP 2011079352 A JP2011079352 A JP 2011079352A JP 2011079352 A JP2011079352 A JP 2011079352A JP 5607569 B2 JP5607569 B2 JP 5607569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
charging
current
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011079352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012217234A (ja
Inventor
典丈 光谷
慶 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011079352A priority Critical patent/JP5607569B2/ja
Priority to US14/007,114 priority patent/US20140015485A1/en
Priority to PCT/IB2012/000635 priority patent/WO2012131480A2/en
Priority to EP12714839.3A priority patent/EP2691254B1/en
Priority to CN201280015364.6A priority patent/CN103459189B/zh
Publication of JP2012217234A publication Critical patent/JP2012217234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607569B2 publication Critical patent/JP5607569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、車両外部の電源によって蓄電装置を充電可能な車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両が注目されている。電気自動車は、蓄電装置とインバータとインバータによって駆動される電動機とを走行用の動力源として搭載する。ハイブリッド自動車は、従来の内燃機関に加え、蓄電装置とインバータと電動機とを走行用の動力源として搭載する。このような車両においては、蓄電装置の入出力を管理するために、蓄電装置に対して入出力される電流を検出するための電流センサが設けられている。
特開2008−72875号公報(特許文献1)は、電気自動車において走行用バッテリの電流を電流センサで検出する際の電流検出方法を開示する。この電流検出方法においては、走行用バッテリの電流検出を一時的に停止できる電流検出停止状態(車両が停止状態にあり、かつ、走行用バッテリから車両駆動用モータへ電流を供給しない、非走行・無負荷状態)にあるとき、走行用バッテリからモータへ電力を供給できる状態に保持しながら、走行用バッテリの高電圧ラインの電流検出部から電流センサを切離して電流センサのオフセット値が検出される。そして、その検出されたオフセット値でもって電流センサの検出電流が補正される。
この電流検出方法によれば、電気自動車を走行できる状態においても、電流センサのオフセットを正確に演算して走行用バッテリの電流を高い精度で検出することができるとされる(特許文献1参照)。
特開2008−72875号公報
近年、ハイブリッド自動車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)によって走行用バッテリ等の蓄電装置を充電する構成が提案されている(以下、外部電源による蓄電装置の充電を「外部充電」とも称する。)。そして、外部充電可能な車両において、外部充電時にも、蓄電装置の充電電流を検出するための電流センサのオフセット補正(以下では、単に「オフセット学習」とも称する。)を定期的に行なう必要がある。
外部充電時にオフセット学習を行なう場合に、上記公報に開示される電流検出方法を適用して、充電器を一時的に停止させて電流検出停止状態をつくることによりオフセット学習を実施することも考えられる。しかしながら、外部充電時においては、充電器へ停止指令を出力したにも拘わらず、停止指令信号線の断線や補機負荷の動作等により実際に電流が0となっていない場合には、オフセット学習が正確に行なわれないおそれがある。
それゆえに、この発明の目的は、外部充電可能な車両において、外部充電時に実施される電流センサのオフセット学習を正確に行なうことである。
この発明によれば、車両の充電装置は、外部充電可能な車両の充電装置であって、充電器と、電流センサと、制御装置とを備える。充電器は、外部電源から供給される電力を受けて蓄電装置を充電する。電流センサは、蓄電装置に対して入出力される電流を検出する。制御装置は、外部充電時、蓄電装置に電気的に接続され、かつ、外部充電時に動作する、充電器を含む全ての電気機器が停止し、かつ、電流センサの検出値に基づいて電流が0であると判定するための判定条件が成立すると、電流センサのオフセット補正を実行する。
好ましくは、制御装置は、オフセット補正を実行することができない場合、外部充電時に蓄電装置の過充電を防止するための予め定められたフェールセーフ処理を実行する。
さらに好ましくは、フェールセーフ処理は、蓄電装置の入力電力の許容値を示す入力許容電力を相対的に小さくする処理を含む。
また、好ましくは、制御装置は、外部充電時に蓄電装置の電圧が所定値に達すると、充電電流を相対的に小さくして蓄電装置を満充電状態まで充電する押込み充電制御を実行する。そして、フェールセーフ処理は、押込み充電制御を禁止する処理を含む。
また、好ましくは、フェールセーフ処理は、充電器の遮断および外部電源からの給電経路の遮断の少なくとも一方を強制的に実行するための処理を含む。
好ましくは、制御装置は、電気機器へ停止指令が出力されているとき、電気機器が停止しているものと判定する。
さらに好ましくは、制御装置は、電気機器へ停止指令が出力され、かつ、停止指令に対する応答を電気機器から受けているとき、電気機器が停止しているものと判定する。
好ましくは、電気機器は、外部充電時に動作する補機負荷を含む。
好ましくは、判定条件は、電流センサの検出値が予め定められたしきい値を下回ると成立する。
また、好ましくは、判定条件は、電流センサの検出値においてリップル変動が検知されないときに成立する。
また、好ましくは、判定条件は、電気機器の停止前後で電流センサの検出値の変化が予め定められたしきい値を超えると成立する。
また、この発明によれば、車両は、蓄電装置と、上述したいずれかの充電装置とを備える。
また、この発明によれば、オフセット補正方法は、外部充電可能な車両の充電装置に用いられる電流センサのオフセット補正方法である。車両は、蓄電装置と、充電器と、電流センサとを備える。充電器は、外部電源から供給される電力を受けて蓄電装置を充電する。電流センサは、蓄電装置に対して入出力される電流を検出する。そして、オフセット補正方法は、蓄電装置に電気的に接続され、かつ、外部充電時に動作する全ての電気機器(充電器を含む)が停止しているか否かを判定するステップと、電流センサの検出値に基づいて電流が0であると判定するための判定条件が成立したか否かを判定するステップと、外部充電時、電気機器が停止し、かつ、判定条件が成立したと判定されると、電流センサのオフセット補正を実行するステップとを含む。
好ましくは、オフセット補正を実行することができないと判定されると、外部充電時に蓄電装置の過充電を防止するための予め定められたフェールセーフ処理を実行するステップをさらに含む。
この発明においては、外部充電時、蓄電装置に電気的に接続され、かつ、外部充電時に動作する全ての電気機器(充電器を含む)が停止し、かつ、電流センサの検出値に基づいて電流が0であると判定するための判定条件が成立すると、電流センサのオフセット補正(オフセット学習)が実行されるので、蓄電装置の電流が実際に0でない状態でオフセット学習が実行されることがない。したがって、この発明によれば、外部充電可能な車両において、外部充電時に実施される電流センサのオフセット学習を正確に行なうことができる。
この発明の実施の形態1による充電装置を備える車両の全体ブロック図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す充電制御部の機能ブロック図である。 図2に示す電力制御部の機能ブロック図である。 制御装置における主要な信号のタイムチャートである。 制御装置により実行されるオフセット学習の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における制御装置の充電制御部の機能ブロック図である。 蓄電装置の入力許容電力を説明するための図である。 蓄電装置の押込み充電を説明するための図である。 オフセット学習が失敗したときの、制御装置における主要な信号のタイムチャートである。 実施の形態2における制御装置の処理手順を示すフローチャートである。 変形例による充電装置を備える車両の全体ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による充電装置を備える車両の全体ブロック図である。図1を参照して、車両10は、蓄電装置12と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」と称する。)14と、動力出力装置16と、駆動輪18と、補機負荷20とを備える。また、車両10は、インレット22と、充電器24と、制御装置26と、電流センサ28と、電圧センサ30とをさらに備える。
蓄電装置12は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池によって構成される。蓄電装置12には、外部電源から供給されてインレット22から入力される電力の他、動力出力装置16において発電される電力が蓄えられる。なお、蓄電装置12として、大容量のキャパシタも採用可能である。
PCU14は、蓄電装置12から電力を受けて動力出力装置16を駆動するための電力変換装置を総括して示したものである。たとえば、PCU14は、動力出力装置16に含まれるモータを駆動するためのインバータや、蓄電装置12から出力される電力を昇圧してインバータへ供給するコンバータ等を含む。
動力出力装置16は、駆動輪18を駆動するための装置を総括して示したものである。たとえば、動力出力装置16は、駆動輪18を駆動するモータやエンジン等を含む。また、動力出力装置16は、駆動輪18を駆動するモータが回生モードで動作することによって車両の制動時等に発電し、その発電された電力をPCU14へ出力する。
補機負荷20は、蓄電装置12に接続される正極線PLおよび負極線NLに接続される。この補機負荷20は、外部充電時に動作する補機を総括して示したものであり、たとえば、正極線PLの電圧を降圧して補機用電圧を生成するDC/DCコンバータや電動エアコン等を含む。
インレット22は、図示されない外部電源から車両10へ電力を供給するための充電ケーブルのコネクタと接続可能に構成される。そして、外部充電時、インレット22は、外部電源から供給される電力を受ける。
充電器24は、正極線PLおよび負極線NLに接続される。充電器24は、制御装置26からの制御信号に基づいて、インレット22から入力される電力を所定の充電電圧(直流)に変換する。そして、充電器24によって電圧変換された電力は蓄電装置12へ供給され、蓄電装置12が充電される。
電流センサ28は、蓄電装置12に対して入出力される電流IBを検出し、その検出値を制御装置26へ出力する。電圧センサ30は、蓄電装置12の電圧VBを検出し、その検出値を制御装置26へ出力する。
制御装置26は、外部充電時、充電器24による蓄電装置12の充電を制御するための種々の処理を実行する。具体的には、制御装置26は、充電器24の起動指令および停止指令や、充電電力の目標値を示す電力指令等を生成して充電器24へ出力する。また、制御装置26は、外部充電時、電流センサ28のオフセット学習を実行する。具体的には、制御装置26は、充電器24および補機負荷20が停止し、かつ、電流センサ28の検出値に基づいて電流IBが0であると判定するための判定条件が成立すると、電流センサ28のオフセット学習を実行する。
なお、この実施の形態1では、補機負荷20は、蓄電装置12が接続される正極線PLおよび負極線NLから電力を受けているので、電流センサ28のオフセット学習の実行条件として補機負荷20の停止を含むものとしたが、補機負荷20の電源が蓄電装置12と独立している場合には、オフセット学習の実行条件に補機負荷20の停止を含める必要はない。
図2は、制御装置26の構成を示すブロック図である。図2を参照して、制御装置26は、充電制御部102と、電力制御部104とを含む。充電制御部102は、外部充電の実行が要求されると、充電器24へ起動指令を出力するとともに、充電器24の出力電力を所定の目標値に制御するための駆動信号を生成して充電器24へ出力する。
また、充電制御部102は、外部充電時、予め定められた間隔で定期的に電流センサ28のオフセット学習を実行する。具体的には、オフセット学習の実行が要求されると、充電制御部102は、充電器24の停止を指示する停止指令CGSTPを充電器24へ出力するとともに、補機負荷20の停止を要求する負荷停止要求指令REQを電力制御部104へ出力する。
なお、充電制御部102は、停止指令CGSTPが充電器24へ出力されると充電器24が停止したものと判定してもよいし、停止指令CGSTPに応答して充電器24からフィードバック(F/B)信号CGFBを受けると充電器24が停止したものと判定してもよい。同様に、補機負荷20の停止判定についても、充電制御部102は、負荷停止要求指令REQが電力制御部104へ出力されるか、あるいは負荷停止要求指令REQに応答して電力制御部104から補機負荷20へ停止指令LDSTPが出力されると、補機負荷20が停止したものと判定してもよいし、停止指令LDSTPに応答して補機負荷20からF/B信号LDFBを受けると補機負荷20が停止したものと判定してもよい。
また、充電制御部102は、電力制御部104において実行される電流停止判定(後述)の判定結果を示す電流停止判定信号ZEROを電力制御部104から受ける。そして、充電制御部102は、オフセット学習の実行が要求された場合に、充電器24および補機負荷20が停止し、かつ、蓄電装置の入出力電流が0であることを電流停止判定信号ZEROが示しているとき、オフセット補正の実行を指示する指令OFSTを電力制御部104へ出力する。
電力制御部104は、負荷停止要求指令REQを充電制御部102から受けると、補機負荷20の停止を指示する停止指令LDSTPを補機負荷20へ出力する。また、電力制御部104は、停止指令LDSTPに応答して補機負荷20が停止したことを示すF/B信号LDFBを補機負荷20から受ける。
また、電力制御部104は、電流センサ28から受ける電流IBの検出値に基づいて、電流IBが実際に0であるか否かを判定するための電流停止判定を実行する。この電流停止判定の方法については、後ほど説明する。電流停止判定により電流IBが実際に0であると判定されると、電力制御部104は、電流停止判定信号ZEROによってその判定結果を充電制御部102へ通知する。そして、電力制御部104は、電力制御部104から指令OFSTを受けると、電流センサ28のオフセット学習を実行する。具体的には、このときの電流センサ28の検出値を0と認識するように電流センサ28のオフセット補正を実行する。
なお、充電制御部102および電力制御部104は、別々の電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit))として構成してもよいし、同一のECU上に構成してもよい。
図3は、図2に示した充電制御部102の機能ブロック図である。図3を参照して、充電制御部102は、充電器制御部112と、オフセット学習制御部114とを含む。充電器制御部112は、外部充電の実行要求に応じて、充電器24の起動指令や、充電電力の目標値あるいは充電電力を目標値に制御するための充電器24の駆動信号等を生成して充電器24へ出力する。
また、充電器制御部112は、オフセット学習制御部114においてオフセット学習の実行要件が成立すると、停止指令CGSTPを充電器24へ出力する。そして、充電器制御部112は、停止指令CGSTPに応答してF/B信号CGFBを充電器24から受けると、その旨をオフセット学習制御部114へ通知する。
オフセット学習制御部114は、外部充電時、予め定められた間隔で定期的に電流センサ28のオフセット学習を実行する。具体的には、オフセット学習制御部114は、オフセット学習の実行が要求されると、その旨を充電器制御部112へ通知するとともに、負荷停止要求指令REQを電力制御部104(図2)へ出力する。
そして、オフセット学習制御部114は、充電器24および補機負荷20が停止し、かつ、電力制御部104から受ける電流停止判定信号ZEROに基づき蓄電装置12の電流IBが0であると判定すると、電流センサ28のオフセット学習の実行を指示する指令OFSTを電力制御部104へ出力する。
図4は、図2に示した電力制御部104の機能ブロック図である。図4を参照して、電力制御部104は、負荷制御部122と、電流停止判定部124と、電流検出部126とを含む。負荷制御部122は、負荷停止要求指令REQを充電制御部102(図2,図3)から受けると、停止指令LDSTPを補機負荷20へ出力する。また、負荷制御部122は、停止指令LDSTPに応答して補機負荷20が停止したことを示すF/B信号LDFBを補機負荷20から受ける。
電流停止判定部124は、電流検出部126から受ける電流IBの検出値に基づいて、電流IBが実際に0であるか否かを判定するための電流停止判定を実行する。たとえば、電流IBの絶対値が予め定められたしきい値(微小値が設定される。)を下回ると、電流IBが0であると判定される。または、電流IBの検出値にリップル変動が見られないときは、電流IBが0であると判定してもよい。あるいは、オフセット学習に伴なう充電器24および補機負荷20の停止前後で電流IBの変化が予め定められたしきい値を超えると、電流IBが0であると判定してもよい。なお、これらを適宜組合わせて電流IBが0であると判定してもよい。そして、電流停止判定部124は、電流停止判定の結果を示す電流停止判定信号ZEROを充電制御部102へ出力する。
電流検出部126は、電流IBの検出値を電流検出部126から受ける。そして、電流検出部126は、充電制御部102から指令OFSTを受けると、そのときの電流センサ28の検出値を0と認識するように電流センサ28のオフセット補正を行なう。また、電流検出部126は、電流センサ28の検出値またはオフセット補正後の電流IBの検出値を電流停止判定部124へ出力する。
図5は、制御装置26における主要な信号のタイムチャートである。図5を参照して、時刻t1において、電流センサ28のオフセット学習の実行が要求されたものとする。なお、電流センサ28のオフセット学習は、外部充電中に予め定められた間隔で定期的に実施される。オフセット学習の実行が要求されると、制御装置26から充電器24へ停止指令CGSTPが出力されることによって充電器24の停止が要求される。また、制御装置26において充電制御部102から電力制御部104へ(図2)負荷停止要求指令REQが出力され、負荷停止要求指令REQに応答して制御装置26から補機負荷20へ停止指令LDSTPが出力されることによって補機負荷20の停止が要求される。
充電器24の停止要求に応答して充電器24が停止すると、充電器24の停止を示すF/B信号CGFBが充電器24から制御装置26へ出力される。同様に、補機負荷20の停止要求に応答して補機負荷20が停止すると、補機負荷20の停止を示すF/B信号LDFBが補機負荷20から制御装置26へ出力される。そして、充電器24および補機負荷20が停止すると、電流IBの検出値は0付近の値を示す。なお、電流センサ28のオフセットがあるので、検出値が0を示すとは限らない。
さらに、時刻t2において、電流IBが実際に0であるか否かを判定する電流停止判定が電流IBの検出値に基づいて実行される。そして、電流IBが実際に0であると判定されると、オフセット学習条件が成立し、電流センサ28のオフセット学習が実行される。オフセット学習が終了すると、時刻t3において、充電器24および補機負荷20の停止が解除され、充電器24による外部充電が再開される。
図6は、制御装置26により実行されるオフセット学習の処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される一連の処理は、外部充電の実行中、一定時間毎または所定の条件が成立する毎に実行される。
図6を参照して、制御装置26は、電流センサ28のオフセット学習の実行が要求されたか否かを判定する(ステップS10)。なお、上述のように、オフセット学習は、外部充電中に予め定められた間隔で定期的に実施される。オフセット学習の実行要求はないと判定されると(ステップS10においてNO)、制御装置26は、以降の一連の処理を実行することなくステップS60へ処理を移行する。
ステップS10においてオフセット学習の実行が要求されたと判定されると(ステップS10においてYES)、制御装置26は、停止指令CGSTPを充電器24へ出力するとともに停止指令LDSTPを補機負荷20へ出力する。次いで、制御装置26は、充電器24が停止したか否かを判定する(ステップS20)。なお、充電器24の停止判定は、停止指令CGSTPを充電器24へ出力した時点で停止したものと判定してもよいし、停止指令CGSTPに応答してF/B信号CGFBを充電器24から受信した時点で停止したものと判定してもよい。
充電器24が停止していないと判定されると(ステップS20においてNO)、制御装置26は、オフセット学習を実行することなくステップS60へ処理を移行する。ステップS20において充電器24が停止したものと判定されると(ステップS20においてYES)、制御装置26は、補機負荷20が停止したか否かを判定する(ステップS30)。なお、補機負荷20の停止判定についても、停止指令LDSTPを補機負荷20へ出力した時点で停止したものと判定してもよいし、停止指令LDSTPに応答してF/B信号LDFBを補機負荷20から受信した時点で停止したものと判定してもよい。
補機負荷20が停止していないと判定されると(ステップS30においてNO)、制御装置26は、オフセット学習を実行することなくステップS60へ処理を移行する。ステップS30において補機負荷20が停止したものと判定されると(ステップS30においてYES)、制御装置26は、電流IBが実際に0であることを示す電流停止判定が成立したか否かを判定する(ステップS40)。
上述のように、たとえば、電流IBの絶対値が予め定められたしきい値を下回ったとき、または、電流IBの検出値にリップル変動が見られないとき、または、オフセット学習に伴なう充電器24および補機負荷20の停止前後で電流IBの変化が予め定められたしきい値を超えたときに、電流停止判定が成立したものと判定される。なお、これらを適宜組合わせて電流IBが実際に0であるか否かを判定してもよい。
そして、ステップS40において電流停止判定が成立したと判定されると(ステップS40においてYES)、制御装置26は、電流センサ28のオフセット補正(オフセット学習)を実行する(ステップS50)。なお、電流停止判定が不成立のときは(ステップS40においてNO)、ステップS50は実行されずにステップS60へ処理が移行される。
以上のように、この実施の形態1においては、外部充電時、蓄電装置12に電気的に接続され、かつ、外部充電時に動作する全ての電気機器(充電器24および補機負荷20)が停止し、かつ、電流センサ28の検出値に基づいて電流IBが0であると判定するための電流停止判定条件が成立すると、電流センサ28のオフセット学習が実行されるので、蓄電装置12の電流IBが実際に0でない状態でオフセット学習が実行されることがない。したがって、この実施の形態1によれば、外部充電可能な車両10において、外部充電時に実施される電流センサ28のオフセット学習を正確に行なうことができる。
[実施の形態2]
電流停止判定の不成立等によって電流センサ28のオフセット学習を正しく実行することができない場合、そのままの状態で外部充電を継続すると、蓄電装置12の過充電が発生し得る。具体的には、電流センサ28の検出値が放電側にオフセットしていると、電流センサ28は、充電電流については、実際よりも少ない充電電流が流れているものと認識する。その結果、外部充電時に、上限値を超える充電電流が流れてしまうおそれがある。
また、電流センサ28の検出値が充電側にオフセットしていると、電流センサ28は、実際よりも多い充電電流が流れているものと認識する。ここで、外部充電時の満充電判定には、蓄電装置12の充電状態(SOC)と相関する蓄電装置12の開回路電圧(OCV)が用いられ、OCVは、充電実行中の閉回路電圧(CCV)すなわち蓄電装置12の電圧VBから内部抵抗による電圧上昇分を差引くことによって推定される。したがって、実際よりも多い充電電流が流れているものと電流センサ28が誤認識すると、蓄電装置12の電圧VBからOCVを推定する際にOCVを実際よりも低い側に誤認識することになる。その結果、OCVに基づく満充電判定が遅れることになり、蓄電装置12の過充電が発生する。
そこで、この実施の形態2では、電流センサ28のオフセット学習を正しく実行することができない場合、蓄電装置12の過充電を防止するためのフェールセーフ処理を実行する。具体的には、オフセット学習が正しく実行されない場合、蓄電装置12の入力電力の許容値を示す入力許容電力Winを小さくしたり、蓄電装置12が満充電状態に近づくと充電電流を小さくして満充電状態まで充電を行なう押込み充電(詳しくは後述)を禁止したりする。
この実施の形態2における車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1における車両10と同じである。
図7は、実施の形態2における制御装置26の充電制御部102Aの機能ブロック図である。図7を参照して、充電制御部102Aは、図3に示した実施の形態1における充電制御部102の構成において、オフセット学習制御部114に代えてオフセット学習制御部114Aを含み、フェールセーフ処理実行部116をさらに含む。
オフセット学習制御部114Aは、電流停止判定の不成立等によって電流センサ28のオフセット学習を正しく実行することができない場合、フェールセーフ処理の実行を指示するFS処理要求指令FSREQをフェールセーフ処理実行部116へ出力する。なお、オフセット学習制御部114Aのその他の構成は、図3に示したオフセット学習制御部114と同じである。
フェールセーフ処理実行部116は、FS処理要求指令FSREQをオフセット学習制御部114Aから受けると、蓄電装置12の過充電を防止するためのフェールセーフ処理を実行する。
フェールセーフ処理の一例として、フェールセーフ処理実行部116は、定期的に実行が予定されるオフセット学習が失敗するごとに、蓄電装置12の入力許容電力Winを相対的に小さくする処理を実行する。
図8は、蓄電装置12の入力許容電力Winを説明するための図である。図8を参照して、横軸は、蓄電装置12のSOCを示し、縦軸は、放電を正として(充電を負として)、蓄電装置12に対して入出力される電力の許容値を示す。蓄電装置12のSOCに応じて入力許容電力Winが設定される。なお、蓄電装置12の温度に応じて入力許容電力Winを変化させてもよい。なお、放電側についても、蓄電装置12の出力電力の許容値を示す出力許容電力Woutが設定される。
フェールセーフ処理実行部116は、電流センサ28のオフセット学習が失敗すると、この入力許容電力Winをそのときの値から所定量小さくする(絶対値を小さくする。)。入力許容電力Winの修正量については、たとえば、オフセット学習の実行間隔(時間)において電流センサ28に発生し得るオフセット量の最悪値を用いて算出される。すなわち、電流センサ28については、単位温度変化あたりのオフセット発生量が仕様上定められている。そして、オフセット学習の実行間隔(時間)において生じ得る温度変化量を仮定し、それに基づいて、前回のオフセット学習の実施時から生じ得るオフセット量の最悪値ΔAが算出される。このΔAに蓄電装置12の電圧VBを乗算することによって、オフセット学習が失敗したときの入力許容電力Winの修正量を設定することができる。
なお、オフセット学習が連続して正しく実行されない場合には、入力許容電力Winも連続的に(段階的に)修正される。そして、オフセット学習が一度でも正しく実行された場合には、入力許容電力Winは修正前の当初レベルに戻される。
フェールセーフ処理の他の例として、フェールセーフ処理実行部116は、オフセット学習が失敗した場合、蓄電装置12が満充電状態に近づくと充電電流を小さくして満充電状態まで充電を行なう押込み充電を禁止するようにしてもよい。
図9は、蓄電装置12の押込み充電を説明するための図である。図9を参照して、外部充電時、蓄電装置12の電圧VBが値OCVFに達するまでは、定格を超えない範囲で充電電流をIB1として充電が実施される。なお、値OCVFは、蓄電装置12が満充電状態のときの開回路電圧(OCV)であり、時刻t1において電圧VBが値OCVFに達しても、このときの電圧VBは閉回路電圧(CCV)であるので、蓄電装置12のSOCは満充電状態には達していない。
時刻t1において電圧VB(CCV)が値OCVFに達すると、充電電流の大きさをIB1(大電流)からIB2(小電流)に変更して充電が実施される。充電電流が小さい場合には、電圧VB(CCV)はOCVに近いので、電圧VBの検出値に基づいて満充電状態ぎりぎりまで十分に充電することができる。この時刻t1以降に実施される、充電電流を小さくして満充電状態まで充電することを「押込み充電」と称する。そして、フェールセーフ処理実行部116は、オフセット学習が失敗すると、この押込み充電を禁止する。これにより、蓄電装置12の過充電が防止される。
図10は、オフセット学習が失敗したときの、制御装置26における主要な信号のタイムチャートである。図10を参照して、時刻t1において電流センサ28のオフセット学習の実行が要求され、充電器24および補機負荷20の停止が要求される。しかしながら、何らかの異常(停止指令線の断線など)により充電器24および補機負荷20の少なくとも一方が停止せず、電流IBが0とならない。
時刻t2において、制御装置26により電流停止判定が実行されるが、電流IBが0でないと判定され、その結果、オフセット学習が実行されない。そうすると、時刻t3において、オフセット学習の失敗が検知され、蓄電装置12の入力許容電力WinがWin1からWin2(|Win2|<|Win1|)に変更されるとともに、蓄電装置12の押込み充電が禁止される。
図11は、実施の形態2における制御装置26の処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される一連の処理も、外部充電の実行中、一定時間毎または所定の条件が成立する毎に実行される。
図11を参照して、このフローチャートは、図6に示したフローチャートにおいてステップS52,S54をさらに含む。すなわち、ステップS20において充電器24が停止していないと判定された場合(ステップS20においてNO)、またはステップS30において補機負荷20が停止していないと判定された場合(ステップS30においてNO)、またはステップS40において電流停止判定の不成立が判定された場合(ステップS40においてNO)、制御装置26は、オフセット学習の要求が終了したか否かを判定する(ステップS52)。なお、この学習要求終了タイミングは、オフセット学習が正しく実施される場合にオフセット学習に要する時間に基づいて適宜決定される。
そして、ステップS52においてオフセット学習の要求が終了したと判定されると(ステップS52においてYES)、制御装置26は、オフセット学習が失敗したものと判定し、蓄電装置12の過充電を防止するための上記フェールセーフ処理を実行する(ステップS54)。具体的には、蓄電装置12の入力許容電力Winを小さくしたり、蓄電装置12が満充電状態に近づくと実施される押込み充電を禁止したりする。
以上のように、この実施の形態2においては、外部充電時に電流センサ28のオフセット学習を正しく実施することができない場合、蓄電装置12の入力許容電力Winを小さくしたり、蓄電装置12が満充電状態に近づくと実施される押込み充電を禁止したりするフェールセーフ処理が実行される。したがって、この実施の形態2によれば、外部充電時に蓄電装置12の過充電を防止することができる。
[変形例]
電流センサ28のオフセット学習を実行することができない場合には、充電器24の遮断および/または外部電源からの給電経路の遮断を行なうことにより、蓄電装置12への電力供給を停止するようにしてもよい。
図12は、この変形例による充電装置を備える車両の全体ブロック図である。図12を参照して、この車両10Aは、図1に示した車両10の構成において、制御装置26に代えて制御装置26Aを含む。
車両10Aの外部には、外部電源50と、EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)52と、コネクタ58とが設けられる。EVSE52は、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)54と、CPLT制御回路56とを含む。
外部電源50は、車両外部に設けられ、たとえば商用系統電源によって構成される。EVSE52は、外部電源50から車両10Aへ電力を供給するための電路を遮断可能に構成される。EVSE52は、たとえば、外部電源50から車両10Aへ電力を供給するための充電ケーブルや、充電ケーブルを介して車両10Aへ電力を供給するための充電スタンド内等に設けられる。CCID54は、外部電源50から車両10Aへの給電経路に設けられる遮断器であり、CPLT制御回路56によって制御される。
CPLT制御回路56は、パイロット信号CPLTを生成し、生成されたパイロット信号CPLTをコントロールパイロット線を介して車両10Aへ出力する。パイロット信号CPLTは、車両10Aの制御装置26Aにおいて電位が操作され、CPLT制御回路56は、パイロット信号CPLTの電位に基づいてCCID54を制御する。すなわち、車両10Aの制御装置26Aにおいてパイロット信号CPLTの電位を操作することによって、車両10AからCCID54を遠隔操作することができる。なお、このパイロット信号CPLTは、たとえば、アメリカ合衆国の「SAE J1772(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」に準拠するものである。
制御装置26Aは、外部充電時、EVSE52のCCID54のオン/オフ操作を実行する。CCID54のオン/オフ操作については、パイロット信号CPLTを用いて制御装置26Aにより遠隔操作される。すなわち、制御装置26Aは、EVSE52のCPLT制御回路56から受けるパイロット信号CPLTの電位を操作することによってCCID54を遠隔操作する。
そして、制御装置26Aは、電流センサ28のオフセット学習が失敗すると、充電器24へ遮断指令(ゲート遮断)を出力するとともに、パイロット信号CPLTの電位を操作することによってCCID54を強制的にオフさせる。なお、制御装置26Aは、充電器24の遮断およびCCID54の遮断のいずれかのみを実行するものとしてもよい。
なお、制御装置26Aのその他の構成は、図1に示した制御装置26と同じである。
以上のように、この変形例によれば、外部充電時に電流センサ28のオフセット学習を実施することができない場合、充電器24および/またはCCID54において充電電路が遮断されるので、外部充電時に蓄電装置12の過充電を確実に防止することができる。
なお、上記において、車両10,10Aは、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよいし、動力源としてモータおよびエンジンを搭載したハイブリッド自動車であってもよく、また、直流電源として燃料電池をさらに搭載した燃料電池自動車であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 車両、12 蓄電装置、14 PCU、16 動力出力装置、18 駆動輪、20 補機負荷、22 インレット、24 充電器、26,26A 制御装置、28 電流センサ、30 電圧センサ、50 外部電源、52 EVSE、54 CCID、56 CPLT制御回路、58 コネクタ、102 充電制御部、104 電力制御部、112 充電器制御部、114,114A オフセット学習制御部、116 フェールセーフ処理実行部、122 負荷制御部、124 電流停止判定部、126 電流検出部、PL 正極線、NL 負極線。

Claims (12)

  1. 車両外部の外部電源によって蓄電装置を充電可能な車両の充電装置であって、
    前記外部電源から供給される電力を受けて前記蓄電装置を充電するための充電器と、
    前記蓄電装置に対して入出力される電流を検出するための電流センサと、
    前記外部電源による前記蓄電装置の充電時、前記蓄電装置に電気的に接続され、かつ、前記外部電源による前記蓄電装置の充電時に動作する、前記充電器を含む全ての電気機器が停止し、かつ、前記電流センサの検出値に基づいて前記電流が零であると判定するための判定条件が成立すると、前記電流センサのオフセット補正を実行する制御装置とを備え
    前記制御装置は、前記オフセット補正を実行することができない場合、前記外部電源による前記蓄電装置の充電時に前記蓄電装置の過充電を防止するための予め定められたフェールセーフ処理を実行する、車両の充電装置。
  2. 前記フェールセーフ処理は、前記蓄電装置の入力電力の許容値を示す入力許容電力を相対的に小さくする処理を含む、請求項1に記載の車両の充電装置。
  3. 前記制御装置は、前記外部電源による前記蓄電装置の充電時に前記蓄電装置の電圧が所定値に達すると、充電電流を相対的に小さくして前記蓄電装置を満充電状態まで充電する押込み充電制御を実行し、
    前記フェールセーフ処理は、前記押込み充電制御を禁止する処理を含む、請求項1に記載の車両の充電装置。
  4. 前記フェールセーフ処理は、前記充電器の遮断および前記外部電源からの給電経路の遮断の少なくとも一方を強制的に実行するための処理を含む、請求項1に記載の車両の充電装置。
  5. 前記制御装置は、前記電気機器へ停止指令が出力されているとき、前記電気機器が停止しているものと判定する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両の充電装置。
  6. 前記制御装置は、前記電気機器へ停止指令が出力され、かつ、前記停止指令に対する応答を前記電気機器から受けているとき、前記電気機器が停止しているものと判定する、請求項5に記載の車両の充電装置。
  7. 前記電気機器は、前記外部電源による前記蓄電装置の充電時に動作する補機負荷を含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両の充電装置。
  8. 前記判定条件は、前記電流センサの検出値が予め定められたしきい値を下回ると成立する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両の充電装置。
  9. 前記判定条件は、前記電流センサの検出値においてリップル変動が検知されないときに成立する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両の充電装置。
  10. 前記判定条件は、前記電気機器の停止前後で前記電流センサの検出値の変化が予め定められたしきい値を超えると成立する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両の充電装置。
  11. 前記蓄電装置と、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の充電装置とを備える車両。
  12. 車両外部の外部電源によって蓄電装置を充電可能な車両の充電装置に用いられる電流センサのオフセット補正方法であって、
    前記車両は、
    前記蓄電装置と、
    前記外部電源から供給される電力を受けて前記蓄電装置を充電するための充電器と、
    前記蓄電装置に対して入出力される電流を検出するための電流センサとを備え、
    前記オフセット補正方法は、
    前記蓄電装置に電気的に接続され、かつ、前記外部電源による前記蓄電装置の充電時に動作する、前記充電器を含む全ての電気機器が停止しているか否かを判定するステップと、
    前記電流センサの検出値に基づいて前記電流が零であると判定するための判定条件が成立したか否かを判定するステップと、
    前記外部電源による前記蓄電装置の充電時、前記電気機器が停止し、かつ、前記判定条件が成立したと判定されると、前記電流センサのオフセット補正を実行するステップと
    前記オフセット補正を実行することができないと判定されると、前記外部電源による前記蓄電装置の充電時に前記蓄電装置の過充電を防止するための予め定められたフェールセーフ処理を実行するステップとを含む、電流センサのオフセット補正方法。
JP2011079352A 2011-03-31 2011-03-31 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法 Active JP5607569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079352A JP5607569B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法
US14/007,114 US20140015485A1 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Charging device for vehicle, vehicle equipped with charging device, and offset correction method for current sensor
PCT/IB2012/000635 WO2012131480A2 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Charging device for vehicle, vehicle equipped with charging device, and offset correction method for current sensor
EP12714839.3A EP2691254B1 (en) 2011-03-31 2012-03-29 Charging device for vehicle, vehicle equipped with charging device, and offset correction method for current sensor
CN201280015364.6A CN103459189B (zh) 2011-03-31 2012-03-29 车辆充电装置、车辆以及电流传感器的偏差校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079352A JP5607569B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217234A JP2012217234A (ja) 2012-11-08
JP5607569B2 true JP5607569B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45974454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079352A Active JP5607569B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140015485A1 (ja)
EP (1) EP2691254B1 (ja)
JP (1) JP5607569B2 (ja)
CN (1) CN103459189B (ja)
WO (1) WO2012131480A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101405223B1 (ko) * 2012-12-18 2014-07-01 현대자동차 주식회사 전류 센서의 오프셋 보정 방법 및 모터 구동 시스템
JP5954188B2 (ja) * 2013-01-11 2016-07-20 株式会社デンソー 二次電池管理装置
KR101976880B1 (ko) * 2013-12-26 2019-05-09 현대자동차주식회사 하이브리드 기동 발전기의 전류 센서 스케일 자동 보정 방법 및 장치
JP6287509B2 (ja) * 2014-04-08 2018-03-07 株式会社豊田自動織機 二次電池のsoc推定装置および推定方法
CN104833932B (zh) * 2014-07-03 2017-12-08 北汽福田汽车股份有限公司 电流传感器的漂移量计算方法和计算装置
JP6376069B2 (ja) * 2015-07-30 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6981222B2 (ja) * 2017-12-14 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
CN112440807B (zh) * 2020-11-30 2024-05-17 东风本田汽车有限公司 电动车充电的充电请求目标电流控制方法
CN112721680B (zh) * 2020-12-25 2023-04-18 中国第一汽车股份有限公司 一种电流控制方法、装置、车辆及存储介质
US11929632B2 (en) 2021-01-27 2024-03-12 Livewire Ev, Llc On-board charger system with integrated auxiliary power supply
WO2024100793A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用遮断制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207973A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Honda Motor Co Ltd バッテリ残容量測定装置
JP3216453B2 (ja) * 1994-12-16 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP3363081B2 (ja) * 1997-11-20 2003-01-07 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
KR100314179B1 (ko) * 1999-03-26 2001-11-15 윤종용 세탁기의 불균형 감지장치 및 그 방법
JP4092811B2 (ja) * 1999-04-19 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および制御方法
JP2003004822A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP3539424B2 (ja) * 2002-07-24 2004-07-07 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
JP3997908B2 (ja) * 2002-12-13 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 電流センサオフセット値算出装置およびその方法
JP4611121B2 (ja) * 2005-06-03 2011-01-12 矢崎総業株式会社 車載バッテリ監視装置とその電流センサのオフセット値補正方法
JP4836725B2 (ja) 2006-09-15 2011-12-14 三洋電機株式会社 電気自動車の電流検出方法
JP4872743B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
JP5104077B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4962184B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
EP2204894B1 (en) * 2007-09-10 2016-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charger and method for charging vehicle
US20090153100A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Fujitsu Limited Charging control apparatus controlling charging current and control method therefore
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP2010110042A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp モータ制御装置
US8648565B2 (en) * 2008-12-09 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system of vehicle
JP2011035975A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
US8269641B2 (en) * 2010-06-07 2012-09-18 Lear Corporation Vehicle power management system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012131480A3 (en) 2012-11-22
US20140015485A1 (en) 2014-01-16
CN103459189A (zh) 2013-12-18
CN103459189B (zh) 2016-01-20
WO2012131480A2 (en) 2012-10-04
EP2691254A2 (en) 2014-02-05
EP2691254B1 (en) 2016-09-14
JP2012217234A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607569B2 (ja) 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法
US9987932B2 (en) Battery system
JP5660102B2 (ja) 車両の電源装置
WO2012131894A1 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
EP3038230B1 (en) Power supply apparatus
US20130300192A1 (en) Electric vehicle power storage system
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
US11912157B2 (en) Driving control device and driving system for vehicle
JP2012011896A (ja) ハイブリッドカーの電源装置
US10024925B2 (en) Control system for battery
US8896267B2 (en) Charging control device, vehicle including the same and charging control method
JP5958361B2 (ja) 車両の電源装置およびそれを備える車両
JP2012050281A (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
JP2020167879A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP6798437B2 (ja) 電動車両
JP5949365B2 (ja) 電源システム
JP2013255324A (ja) 車載充電制御装置
JP6156619B2 (ja) ハイブリッド車の作動制御装置
KR20220096838A (ko) 전기 차량용 배터리 충전 장치 및 충전 방법
JP5561114B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP2013216257A (ja) 蓄電手段の充放電制御装置
JP2010098798A (ja) 電力制御システム
KR100444041B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어방법
JP2018038201A (ja) 電動車両
JP2015012683A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250