JP2018038201A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018038201A
JP2018038201A JP2016170763A JP2016170763A JP2018038201A JP 2018038201 A JP2018038201 A JP 2018038201A JP 2016170763 A JP2016170763 A JP 2016170763A JP 2016170763 A JP2016170763 A JP 2016170763A JP 2018038201 A JP2018038201 A JP 2018038201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
converter
battery
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686802B2 (ja
Inventor
大和 丹羽
Yamato Niwa
大和 丹羽
直和 河村
Naokazu Kawamura
直和 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016170763A priority Critical patent/JP6686802B2/ja
Publication of JP2018038201A publication Critical patent/JP2018038201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686802B2 publication Critical patent/JP6686802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】外部から供給される電力が小さい場合でも、メインバッテリの充電を継続して利便性の悪化を抑制する。【解決手段】ECUは、外部充電中であって(S100にてYES)、補機バッテリのSOCが低下している場合(S102にてYES)、充電リレーをオンするステップ(S104)と、DC/DCコンバータを動作させるステップ(S106)と、予め定められた時間が経過している場合であって(S108にてYES)、かつ、電流IBの大きさが低下している場合(S110にてYES)、充電装置およびDC/DCコンバータの動作を停止するステップ(S112)と、予め定められた時間が経過していない場合(S108にてNO)、あるいは、電流IBの大きさが低下していない場合(S110にてNO)、充電装置およびDC/DCコンバータの動作を継続するステップ(S114)とを含む、制御処理を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、外部から電力の供給を受けて、搭載された蓄電装置の充電が可能な電動車両の制御に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等のモータを駆動源とする電動車両に搭載された蓄電装置(メインバッテリ)の充電を、車両の外部から電力の供給を受けて行う技術が公知である。このような充電が行なわれる場合には、駆動源に電力を供給する高圧系の蓄電装置に加えて、車両に搭載される補機類に電力を供給する低圧系の蓄電装置(補機バッテリ)の充電も行なわれる場合がある。
たとえば、特開2015−211548号公報(特許文献1)には、補機バッテリのSOCが所定値に到達していない場合には、メインバッテリを充電する前に補機バッテリを充電する技術が開示される。
特開2015−211548号公報
ところで、外部から供給される電力が小さい場合に、メインバッテリの充電中に補機バッテリの充電も行なうと、外部から供給される電力が補機バッテリの充電にも割り当てられるため、メインバッテリを充電するための充電電力が小さくなる場合がある。その結果、メインバッテリに流れる電流が検出誤差程度にまで小さくなると、メインバッテリを充電しているか放電しているかを正確に判別することができない場合がある。このような場合、外部から供給される電力を用いた充電を停止することも考えられる。しかしながら、外部から供給された電力を用いた充電がユーザの要求に応じて開始された場合、ユーザの要求に応じた充電が行われないことになり、利便性が悪化する場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外部から供給される電力が小さい場合でも、メインバッテリの充電を継続して、利便性の悪化を抑制する電動車両を提供することである。
この発明のある局面に係る電動車両は、車両を走行させる駆動源である回転電機と、回転電機に電力を供給する第1蓄電装置と、車両に搭載された補機に電力を供給する第2蓄電装置と、車両の外部に設けられる外部電源からの交流電力を第1蓄電装置の充電が可能な第1直流電力に変換して第1蓄電装置に出力するための第1電力変換装置と、第1電力変換装置において変換された第1直流電力を第2蓄電装置の充電が可能な第2直流電力に変換して第2蓄電装置に出力するための第2電力変換装置と、第1電力変換装置の動作と第2電力変換装置の動作とを制御する制御装置とを備える。制御装置は、外部電源から交流電力が車両に供給される場合に第1電力変換装置を作動させるとともに、第2蓄電装置の残容量が第1しきい値よりも低いときには、さらに第2電力変換装置を作動させる。制御装置は、第2電力変換装置の作動を開始してから予め定められた時間が経過した後に、第1蓄電装置の電流の大きさが第2しきい値よりも低下した場合には、第1電力変換装置および第2電力変換装置の作動を停止する。
このようにすると、第2電力変換装置の作動を開始してから予め定められた時間が経過するまでの間は、第1電力変換装置および第2電力変換装置の作動を継続することにより、第1蓄電装置の充電を継続することができる。そのため、ユーザの要求に応じて第1蓄電装置の充電が開始された場合に、ユーザの要求に応じた充電を継続することができるため、利便性の悪化を抑制することができる。一方、予め定められた時間が経過した後に、第1蓄電装置の電流の大きさが第2しきい値よりも小さいときには第1蓄電装置の充電が停止される。そのため、充電しているか放電しているかを明確に判別しにくい状態が継続することが抑制される。そのため、第1蓄電装置が過充電状態、あるいは、過放電状態になることを抑制することができる。
この発明によると、外部から供給される電力が小さい場合でも、メインバッテリの充電を継続して、利便性の悪化を抑制する電動車両を提供することができる。
本実施の形態に係る電動車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 通常充電時と充電電力小時とにおける外部電源からの入力電力の車両側での消費先の内訳を示した図である。 本実施の形態におけるECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 変形例に係る電動車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 変形例におけるECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係る電動車両1(以下、単に車両1と記載する)の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、車両1は、電気負荷10と、充電装置20と、メインバッテリ30と、DC/DCコンバータ40と、補機バッテリ50と、充電リレー60と、インレット70と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
電気負荷10は、モータジェネレータ(以下、MGと記載する)12と、MG12との間で電力を授受するPCU(Power Control Unit)14とを含む。
MG12は、車両1を走行させる駆動源である回転電機であって、たとえば、三相交流回転電機である。MG12は、駆動輪(図示せず)に連結され、駆動輪を駆動するモータとしての機能と、回生制動を行なうジェネレータとしての機能とを有する。PCU14は、たとえば、インバータとコンバータとを含むように構成されてもよいし、インバータ単体で構成されてもよい。
充電装置20は、外部電源160から供給される交流電力をメインバッテリ30の充電が可能な直流電力に変換して、変換した直流電力をメインバッテリ30に出力したり、あるいは、メインバッテリ30およびDC/DCコンバータ40の双方に出力したりする。充電装置20は、たとえば、車両1の停止中において充電プラグ150が車両1のインレット70に取り付けられる場合に、ECU100からの制御信号に応じて外部電源160から供給される電力を用いてメインバッテリ30を充電する。
充電プラグ150は、充電ケーブル152の一方端に接続される。充電ケーブル152の他方端は、外部電源160に接続される。外部電源160は、交流電源であって、たとえば、商用電源である。なお、本実施の形態においては、充電プラグ150等を用いた接触給電によって外部電源160から車両1のメインバッテリ30に電力が供給される充電方法を用いることを前提として説明するが、当該充電方法に加えてまたは代えて、共鳴法や電磁誘導等の非接触給電によって外部電源160から車両1のメインバッテリ30に電力が供給される充電方法が用いられてもよい。
メインバッテリ30は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。メインバッテリ30としては、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池が用いられる。メインバッテリ30の電圧は、たとえば200V程度である。メインバッテリ30は、MG12により発電された電力を用いて充電される他、外部電源160から供給される電力を用いて充電される。なお、メインバッテリ30は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ等であってもよい。
DC/DCコンバータ40は、たとえば、充電リレー60がオン状態である場合に、ECU100からの制御信号に応じて、充電装置20から出力される直流電力を補機バッテリ50の充電が可能な直流電力に変換して補機バッテリ50に出力する。
補機バッテリ50は、車両1に搭載される補機に電力を供給する蓄電装置である。車両1に搭載される補機とは、たとえば、車両1に搭載される電気機器のうちメインバッテリ30を電源とする電気機器以外の電気機器をいう。補機バッテリ50は、たとえば、所定の出力電圧(たとえば、12V)の鉛蓄等の二次電池である。
充電リレー60は、ECU100からの制御信号に応じて充電装置20とDC/DCコンバータ40とを電気的に接続状態(オン状態)にしたり、遮断状態(オフ状態)にしたりする。ECU100は、たとえば、外部電源160を用いたメインバッテリ30の充電中において、補機バッテリ50の電圧がしきい値よりも低下した場合に充電リレー60をオン状態にするとともに、DC/DCコンバータ40を動作させて補機バッテリ50の充電を実施する。
電流センサ102は、メインバッテリ30の電流IBを検出する。具体的には、電流センサ102は、充電装置20と充電リレー60とを接続する電力線から分岐してメインバッテリ30に接続される電力線を流れる電流IBを検出する。電流センサ102は、検出された電流IBを示す信号をECU100に送信する。
ECU100は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置であるメモリ、および、入出力バッファ等を含んで構成される。ECU100は、電流センサ102等の各種センサおよび機器からの信号、ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の状態となるように各種機器を制御する。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)により処理することも可能である。
ECU100は、電気負荷10、充電装置20および充電リレー60、および、DC/DCコンバータ40等の動作を制御することによって車両1を走行させたり、メインバッテリ30あるいは補機バッテリ50を充電したりするための制御装置である。
ECU100は、たとえば、インレット70に充電プラグ150が接続される場合に、充電装置20を動作させてメインバッテリ30を充電する。ECU100は、インレット70に充電プラグ150が接続された場合には、接続された時点にメインバッテリ30の充電を開始してもよいし、あるいは、充電を開始する時刻がユーザによって設定されている場合には、設定された時刻になる時点にメインバッテリ30の充電を開始してもよい。また、ECU100は、たとえば、インレット70に設けられる接触センサ等を用いてインレット70に充電プラグ150が接続されたか否かを判定してもよいし、インレット70に充電プラグ150が接続されることによってECU100に出力される電圧が変化する電気回路を用いてインレット70に充電プラグ150が接続されたか否かを判定してもよい。
また、ECU100は、メインバッテリ30の残容量(以下、SOC(State Of Charge)と記載する)を推定する。ECU200は、たとえば、メインバッテリ30の充電電流と放電電流とを積算することによってメインバッテリ30のSOCを推定してもよい。あるいは、ECU100は、たとえば、メインバッテリ30の電流IBと、メインバッテリ30の端子間の電圧と、メインバッテリ30の温度とに基づいてOCV(Open Circuit Voltage)を推定し、推定されたOCVと所定のマップとに基づいてメインバッテリ30のSOCを推定してもよい。さらに、ECU100は、補機バッテリ50のSOCを推定する。ECU100は、たとえば、補機バッテリ50の電圧と所定のマップとに基づいて補機バッテリ50のSOCを推定してもよい。
以上のような構成を有する車両1においては、外部電源160を用いた充電時に、外部から供給される電力が小さい場合に、メインバッテリ30の充電中に補機バッテリ50の充電も行なうと、外部から供給される電力が補機バッテリ50の充電にも割り当てられるため、メインバッテリ30を充電するための充電電力が小さくなる場合がある。
図2は、通常充電時と充電電力小時とにおける外部電源160からの入力電力の車両1側での消費先の内訳を示した図である。図2には、外部充電が開始された時点以降のある時点における消費先の内訳が示される。図2に示すように、補機バッテリ50の充電が行われる場合、補機の動作によって消費される電力と補機バッテリ50の充電によって消費される電力と損失により消費される電力との和についてはほぼ変化しないため、充電電力小時においては、メインバッテリ30の充電電力が小さくなる。
図2に示すようにメインバッテリ30の充電電力が小さくなり、図2の破線に示すしきい値を下回ると、メインバッテリ30の電流IBが検出誤差程度に小さくなる場合がある。この場合、ECU100は、電流センサ102によって検出される電流IBの値からメインバッテリ30を充電しているか放電しているかを正確に判別することができない場合がある。
このような場合、外部から供給される電力を用いた充電を停止することも考えられるが外部から供給された電力を用いた充電はユーザの要求に応じて開始された場合には、ユーザの充電要求があるにもかかわらず充電が実施されないことになり、利便性が悪化する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU100は、外部電源160から交流電力が車両1に供給される場合に充電装置20を作動させるとともに、補機バッテリ50のSOCが第1しきい値よりも低いときには、DC/DCコンバータ40を作動させる。そして、ECU100は、DC/DCコンバータ40の作動を開始してから予め定められた時間が経過した後に、電流IBの大きさが第2しきい値よりも低下した場合には、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の作動を停止する。
このようにすると、DC/DCコンバータ40の作動を開始してから予め定められた時間が経過するまでの間は、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の作動を継続することにより、メインバッテリ30の充電を継続することができる。一方、予め定められた時間が経過した後に、メインバッテリ30の電流IBの大きさが第2しきい値よりも小さいときには、メインバッテリ30の充電が停止される。そのため、メインバッテリ30を充電しているか放電しているかを明確に判別しにくい状態が継続することが抑制される。
図3は、本実施の形態においてECU100で実行される制御処理を示すフローチャートである。
ステップ(以下、ステップを「S」と記載する)100にて、ECU100は、外部充電中であるか否かを判定する。ECU100は、たとえば、インレット70に充電プラグ150が取り付けられており、かつ、充電装置20が作動中である場合に、外部充電中であると判定する。外部充電中であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、ECU100は、補機バッテリ50のSOCが低下しているか否かを判定する。具体的には、ECU100は、補機バッテリ50のSOCが第1しきい値以下となる場合に補機バッテリ50のSOCが低下していると判定する。補機バッテリ50のSOCが低下していると判定される場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。
S104にて、ECU100は、充電リレー60をオン状態にする。S106にて、ECU100は、DC/DCコンバータ40を動作させる。DC/DCコンバータ40の動作によって補機バッテリ50が充電される。
S108にて、ECU100は、DC/DCコンバータ40の動作を開始してから予め定められた時間が経過したか否かを判定する。予め定められた時間は、たとえば、補機バッテリ50の充電が開始されてからメインバッテリ30の充電電力の低下が解消されるまでの時間よりも長い時間が設定される。ECU100は、たとえば、予め定められた時間が経過していないと判定する場合に停止抑制フラグをオンする。ECU100は、たとえば、予め定められた時間が経過していると判定する場合に停止抑制フラグをオフする。予め定められた時間が経過したと判定される場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。
S110にて、ECU100は、メインバッテリ30の電流IBの大きさが低下しているか否かを判定する。具体的には、ECU100は、電流IBの大きさが第2しきい値以下となる場合にメインバッテリの電流IBの大きさが低下していると判定する。電流IBの大きさが低下していると判定される場合(S110にてYES)、処理はS112に移される。
S112にて、ECU100は、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の動作を停止する。ECU100は、たとえば、停止抑制フラグがオフ状態であって、かつ、メインバッテリ30の電流IBの大きさが第2しきい値以下である場合に、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の動作を停止する。
一方、予め定められた時間が経過していないと判定される場合(S108にてNO)、あるいは、電流IBの大きさが低下していないと判定される場合(S110にてNO)、処理はS114に移される。S114にて、ECU100は、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の動作を継続する。ECU100は、たとえば、停止抑制フラグがオン状態である場合には、メインバッテリ30の電流IBの大きさが第2しきい値以下であっても、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の動作を継続する。また、ECU100は、たとえば、メインバッテリ30の電流IBの大きさが第2しきい値よりも大きい場合に、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の動作を継続する。
なお、外部充電中でないと判定される場合(S100にてNO)、あるいは、補機バッテリ50のSOCが低下していないと判定される場合(S102にてNO)、ECU100は、この処理を終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態におけるECU100の動作について図4を参照しつつ説明する。図4は、本実施の形態におけるECU100の動作を説明するためのタイミングチャートである。図4に示すタイミングチャートは、たとえば、外部充電中であって、かつ、補機バッテリ50のSOCが低下していない場合を前提とする。
図4のLN1は、メインバッテリ30の充電電力の変化を示す。図4のLN2は、補機バッテリ50の指令電圧の変化を示す。図4のLN3は、停止抑制フラグの変化を示す。図4のLN4は、DC/DCコンバータ40の動作状態の変化を示す。なお、図4の横軸は、時間を示す。
図4のLN1に示すように、たとえば、メインバッテリ30の充電電力が充電電流の第2しきい値に対応するしきい値PBよりも高いPB(0)である場合を想定する。また、図4のLN2に示すように、補機バッテリ50の指令電圧がVA(1)であるものとし、図4のLN3に示すように、停止抑制フラグがオフ状態である場合を想定する。また、図4のLN4に示すように、DC/DCコンバータ40は停止状態(オフ状態)であるものとする。このとき、充電リレー60は、遮断状態(オフ状態)になる。
外部充電中において(S100にてYES)、補機バッテリ50のSOCが第1しきい値よりも高い場合には(S102にてNO)、補機バッテリ50の充電は行なわれないため、DC/DCコンバータ40が作動しない状態が継続される。
一方、時間t(0)にて、補機バッテリ50のSOCが第1しきい値よりも低下した場合には(S102にてYES)、充電リレー60がオン状態になるとともに(S104)、DC/DCコンバータ40の作動が開始される(S106)。DC/DCコンバータ40の作動が開始され、補機バッテリ50の指令電圧がVA(1)からVA(0)まで上昇する。そのため、外部電源160からの入力電力の一部が補機バッテリ50の充電に割り当てられるため、メインバッテリ30の充電電力がPB(0)からしきい値PBよりも低いPB(1)まで低下する。DC/DCコンバータ40の作動が開始してから予め定められた時間が経過するまでの間は(S108にてNO)、停止抑制フラグがオン状態にされ、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の作動が継続される(S114)。
DC/DCコンバータ40の作動によって補機バッテリ50が充電される。これにより補機バッテリ50のSOCが回復するため、外部電源160からの入力電力のうち補機バッテリ50の充電に用いられていた電力は時間の経過とともに減少していく。そのため、メインバッテリ30の充電電力は、時間t(0)から時間が経過するにしたがって上昇することとなる。そして、メインバッテリ30の充電電力は、時間t(0)から一定時間tが経過したときにしきい値PB以上となる。そして、時間t(1)にて、予め定められた時間が経過した場合(S108にてYES)、充電電力がしきい値PBよりも高いため(すなわち、電流IBの大きさが第2しきい値よりも大きいため)(S110にてNO)、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の動作が継続される(S114)。
なお、予め定められた時間が経過したときに(S108にてYES)、充電電力がしきい値PB以下である場合(すなわち、電流IBの大きさが第2しきい値以下である場合)(S110にてYES)、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の動作が停止される(S112)。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動車両によると、DC/DCコンバータ40の作動を開始してから予め定められた時間が経過するまでの間は、充電装置20およびDC/DCコンバータ40の作動を継続することにより、メインバッテリ30の充電を継続することができる。そのため、ユーザの要求に応じて(たとえば、ユーザにより充電プラグ150がインレット70に取り付けられる等して)メインバッテリ30の充電が開始された場合に、ユーザの要求に応じた充電を継続することができるため、利便性の悪化を抑制することができる。一方、予め定められた時間が経過した後に、メインバッテリ30の電流IBの大きさが第2しきい値よりも小さいときにはメインバッテリ30の充電が停止される。そのため、充電しているか放電しているかを明確に判別しにくい状態が継続することが抑制される。そのため、メインバッテリ30が過充電状態、あるいは、過放電状態になることを抑制することができる。したがって、外部から供給される電力が小さい場合でも、メインバッテリの充電を継続して利便性の悪化を抑制する電動車両を提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、車両1は、DC/DCコンバータ40を1台搭載するものとして説明したが、車両1は、複数台のDC/DCコンバータを搭載するものであってもよい。図5は、変形例に係る電動車両1の全体構成を概略的に示すブロック図である。図5は、図1と比較して、DC/DCコンバータ40に代えてサブDC/DCコンバータ90を含む点、メインDC/DCコンバータ80をさらに含む点とが異なる。それ以外の構成については、同様であるため、その詳細な説明は、繰り返さない。
メインDC/DCコンバータ80は、メインバッテリ30と補機バッテリ50との間に、サブDC/DCコンバータ90と並列に接続される。メインDC/DCコンバータ80は、車両1の走行時に充電のために補機バッテリ50に電力を供給する他、車両1に搭載された高圧系および低圧系の補機負荷に電力を供給する。そのため、メインDC/DCコンバータ80は、車両1の走行時において、補機バッテリ50の充電電力に加えて、ECU100や車両1に搭載された高圧系および低圧系の補機負荷全般の消費電力を出力できるように設定された出力容量を有する。
サブDC/DCコンバータ90は、外部充電時に充電のために補機バッテリ50に電力を供給する他、外部充電時に作動する低圧系の補機負荷に電力を供給する。サブDC/DCコンバータ90は、外部充電時において、補機バッテリ50の充電電力に加えて、外部充電時において作動する低圧系の補機負荷の消費電力を出力できるように設定された出力容量を有する。そのため、メインDC/DCコンバータ80は、サブDC/DCコンバータ90よりも高い出力容量を有する。
メインDC/DCコンバータ80の方が出力容量が高いため、外部充電中において、補機バッテリ50のSOCが低下する場合には、補機バッテリ50のSOCを速やかに上昇させるために、補機バッテリ50の充電に用いられるDC/DCコンバータをサブDC/DCコンバータ90からメインDC/DCコンバータ80に切り替えることが考えられる。
このような場合、メインDC/DCコンバータ80に切り替えることによって、外部電源160からの入力電力のうちの補機バッテリ50の充電に割り当てられる電力が大きくなるため、上述の実施の形態と同様に、メインバッテリ30の充電電力が小さくなる場合がある。
そのため、この変形例においては、ECU100は、メインDC/DCコンバータ80の作動が開始してから予め定められた時間が経過した後にメインバッテリ30の電流IBの大きさが第2しきい値よりも低下した場合には、充電装置20およびメインDC/DCコンバータ80の作動を停止する。
本変形例におけるECU100の動作については、充電プラグ150がインレット70に接続されたときに充電リレー60がオン状態にされるとともに、サブDC/DCコンバータ90の動作が開始される点が異なる。さらに、本変形例において、ECU100は、図3のフローチャートと比較して、補機バッテリ50のSOCが低下すると、S104にて充電リレー60をオンする処理に代えて充電リレー60をオフする処理が実行され、S106にてDC/DCコンバータ40を動作する処理に代えて、補機バッテリ50の充電に用いるDC/DCコンバータをサブDC/DCコンバータ90からメインDC/DCコンバータ80に切り替える処理が実行される点が異なる。それ以外の動作については、図3のフローチャートと同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のような構造および処理に基づく本変形例におけるECU100の動作について図6を参照しつつ説明する。図6は、本変形例におけるECU100の動作を説明するためのタイミングチャートである。図6に示すタイミングチャートは、たとえば、外部充電中であって、かつ、補機バッテリ50のSOCが低下していない場合を前提とする。
図6のLN1’は、メインバッテリ30の充電電力の変化を示す。図6のLN2’は、補機バッテリ50の指令電圧の変化を示す。図4のLN3’は、停止抑制フラグの変化を示す。図6の最下段のグラフは、充電に用いられるDC/DCコンバータが示される。なお、図6の横軸は、時間を示す。
図6のLN1’に示すように、たとえば、メインバッテリ30の充電電力がしきい値PBよりも高い場合を想定する。なお、上述したとおり、外部充電の開始とともにサブDC/DCコンバータ90が作動し、補機バッテリ50の充電に用いられているものとする。サブDC/DCコンバータ90の作動によって、メインバッテリ30の充電電力は周期的に変化しているものとする。
また、図6のLN2’に示すように、補機バッテリ50の指令電圧がVA(1)であるものとする。補機バッテリ50の指令電圧についても、サブDC/DCコンバータ90の作動によって、周期的に変化しているものとする。
さらに、図6のLN3’に示すように、停止抑制フラグはオフ状態である場合を想定する。
外部充電中において、補機バッテリ50のSOCが第1しきい値よりも高い場合には、サブDC/DCコンバータ90の作動が継続される。一方、時間t(2)にて、補機バッテリ50のSOCが第1しきい値よりも低下した場合には、充電リレー60がオフ状態にされるとともに補機バッテリ50の充電に用いられるDC/DCコンバータがサブDC/DCコンバータ90からメインDC/DCコンバータ80に切り替えられる。
メインDC/DCコンバータ80の作動が開始され、補機バッテリ50の指令電圧がVA(0)まで上昇する。そのため、外部電源160からの入力される入力電力のうち補機バッテリ50の充電に割り当てられる量が増加するため、メインバッテリ30の充電電力がしきい値PBよりも低いPB(1)まで低下する。メインDC/DCコンバータ80の作動が開始してから予め定められた時間が経過するまでの間は、停止抑制フラグがオン状態にされ、充電装置20およびメインDC/DCコンバータ80の動作が継続される。
メインDC/DCコンバータの作動によって補機バッテリ50が充電される。これにより補機バッテリ50のSOCが回復するため、外部電源160からの入力電力のうち補機バッテリ50の充電に用いられていた電力は時間の経過とともに減少していく。そのため、メインバッテリ30の充電電力は、時間t(2)から時間が経過するにしたがって上昇することとなる。そして、メインバッテリ30の充電電力は、時間t(2)から一定時間tが経過したときにしきい値PB以上となる。そして、時間t(3)にて、予め定められた時間が経過した場合、充電電力がしきい値PBよりも高いため(すなわち、電流IBの大きさが第2しきい値よりも大きいため)、充電装置20およびメインDC/DCコンバータ80の動作が継続される。
なお、予め定められた時間が経過したときに、充電電力がしきい値PB以下である場合(すなわち、電流IBの大きさが第2しきい値以下である場合)、充電装置20およびメインDC/DCコンバータ80の動作が停止される。
このようにしても、補機バッテリ50の充電によってメインバッテリ30の充電電力が小さくなる場合でも、メインDC/DCコンバータ80に切り替えられてから予め定められた時間が経過するまで充電が停止されないため、ユーザの利便性の悪化を抑制することができる。さらに、予め定められた時間が経過した後においてもメインバッテリ30の充電電力が小さい場合には、充電装置20およびメインDC/DCコンバータ80の動作が停止されるため、メインバッテリ30が充電されているか放電されているかを明確に判別しにくい状態が継続されることが抑制される。そのため、メインバッテリ30が過充電状態、あるいは、過放電状態になることを抑制することができる。
さらに上述の実施の形態では、補機バッテリ50のSOCが第1しきい値以下となる場合を条件として、DC/DCコンバータ40の動作を開始してから予め定められた時間が経過するまで電流IBの大きさが低下しているか否かを判定せずに、予め定められた時間が経過した後に、電流IBの大きさが低下しているか否かを判定するものとして説明したが、特にこのような条件に限定されるものでない。たとえば、補機バッテリ50のSOCが第1しきい値以下となる場合に加えて、メインバッテリ30のSOCが予め定められた上限値と下限値との間である場合を条件としてもよい。このようにすると、メインバッテリ30が過充電状態、あるいは、過放電状態になることを抑制することができる。
上述の実施の形態では、車両1は、モータを駆動源とする電動車両を一例として説明したが、車両1は、たとえば、少なくとも発電機としての機能を有するエンジンを搭載するハイブリッド車両であってもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電動車両、10 電気負荷、12 MG、14 PCU、20 充電装置、30 メインバッテリ、40 DC/DCコンバータ、50 補機バッテリ、60 充電リレー、70 インレット、80 メインDC/DCコンバータ、90 サブDC/DCコンバータ、100 ECU、102 電流センサ、150 充電プラグ、152 充電ケーブル、160 外部電源。

Claims (1)

  1. 車両を走行させる駆動源である回転電機と、
    前記回転電機に電力を供給する第1蓄電装置と、
    前記車両に搭載された補機に電力を供給する第2蓄電装置と、
    前記車両の外部に設けられる外部電源からの交流電力を前記第1蓄電装置の充電が可能な第1直流電力に変換して前記第1蓄電装置に出力するための第1電力変換装置と、
    前記第1電力変換装置において変換された前記第1直流電力を前記第2蓄電装置の充電が可能な第2直流電力に変換して前記第2蓄電装置に出力するための第2電力変換装置と、
    前記第1電力変換装置の動作と前記第2電力変換装置の動作とを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記外部電源から前記交流電力が前記車両に供給される場合に前記第1電力変換装置を作動させるとともに、前記第2蓄電装置の残容量が第1しきい値よりも低いときには、さらに前記第2電力変換装置を作動させ、
    前記第2電力変換装置の作動を開始してから予め定められた時間が経過した後に、前記第1蓄電装置の電流の大きさが第2しきい値よりも低下した場合には、前記第1電力変換装置および前記第2電力変換装置の作動を停止する、電動車両。
JP2016170763A 2016-09-01 2016-09-01 電動車両 Active JP6686802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170763A JP6686802B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170763A JP6686802B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038201A true JP2018038201A (ja) 2018-03-08
JP6686802B2 JP6686802B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61566207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170763A Active JP6686802B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6686802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11091048B2 (en) 2018-12-17 2021-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noise reduction of accessory devices when charging an electric vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11091048B2 (en) 2018-12-17 2021-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noise reduction of accessory devices when charging an electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686802B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893804B2 (ja) 車両用電源装置
JP5660102B2 (ja) 車両の電源装置
EP2481624B1 (en) Vehicle charging system and electrically powered vehicle provided with the same
US9493081B2 (en) Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method for power supply system
WO2011099116A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US10377246B2 (en) Vehicle power source
WO2014115209A1 (en) Power supply system for vehicle
JP5255086B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
US20140022681A1 (en) Power supply system, vehicle incorporating the same and method for controlling power supply system
WO2013046250A1 (ja) バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
KR20140036039A (ko) 차량의 배터리 제어 장치
US10158241B2 (en) Electricity storage system
US20140103883A1 (en) Power supply device of vehicle
JP2009027801A (ja) 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
WO2015033199A2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP7252807B2 (ja) 電源システム
JP2012080689A (ja) 電気自動車用電源装置
JP2012244663A (ja) 電気自動車の充電システム
JP2010141984A (ja) 車載充電装置
CN111746346A (zh) 电源系统
JP2012050281A (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
JP6701976B2 (ja) 電動車両
US11485234B2 (en) Power supply system
JP6686802B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151