JP2016210243A - 車両の自動運転システム - Google Patents
車両の自動運転システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016210243A JP2016210243A JP2015093411A JP2015093411A JP2016210243A JP 2016210243 A JP2016210243 A JP 2016210243A JP 2015093411 A JP2015093411 A JP 2015093411A JP 2015093411 A JP2015093411 A JP 2015093411A JP 2016210243 A JP2016210243 A JP 2016210243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- engine
- control
- cooling water
- advance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 146
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 123
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 39
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 27
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 54
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 35
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 33
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0088—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/24—Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/02—Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
- F02B39/08—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
- F02B39/10—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
- F02D23/02—Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0077—Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/10—Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
- F01P5/12—Pump-driving arrangements
- F01P2005/125—Driving auxiliary pumps electrically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P2007/146—Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/162—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/164—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1412—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/021—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/701—Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/702—Road conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/22—Control of the engine output torque by keeping a torque reserve, i.e. with temporarily reduced drive train or engine efficiency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Navigation (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【課題】車両の自動走行中に、車両の急速停止要求があった場合には、先行制御を停止させる。【解決手段】検出センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、車両の走行計画が生成され、この走行計画に基づいて車両の自動走行が制御される。走行計画からエンジンの運転状態の変化が予測されたときには、予測されたエンジンの運転状態の変化に先行して、予測されたエンジンの運転状態の変化が生ずる前から、エンジン運転制御機器の制御指令値を先行して制御する先行制御が開始され、車両の走行計画に反し、車両の急速停止要求があった場合には、この先行制御が停止される。【選択図】図17
Description
本発明は車両の自動運転システムに関する。
内燃機関におけるノッキングは高負荷低回転時に発生しやすく、従って例えば坂道を登るためにアクセルペダルが踏み込まれたとき、即ち機関回転数が低い状態で機関負荷が低負荷から高負荷に移行したときに発生しやすい。この場合、機関に供給される吸入空気を冷却すると、ノッキングの発生を抑制することができる。従って、従来より、機関に供給される吸入空気を冷却するための冷却装置を具備しており、例えば機関負荷が増大し始めたときに、機関に供給される吸入空気の冷却作用を強めるようにした内燃機関が知られている。
しかしながら、機関に供給される吸入空気の冷却作用を強めても、吸入空気の冷却作用が実際に強められるまでには時間を要し、従って機関負荷が増大し始めたときに、機関に供給される吸入空気の冷却作用を強めても、ノッキングの発生を抑制することは困難である。即ち、ノッキングの発生を抑制するためには、機関負荷が増大される前から、機関に供給される吸入空気の冷却を強め始める必要がある。
そこで、GPS(Global Positioning System)を利用したナビゲーションシステムを具備しており、このナビゲーションシステムにより、目的地までの走行予定経路とこの走行予定経路における道路勾配等の情報を含む道路情報とが検出され、これらの情報から機関負荷の増大される時期が検出され、機関負荷が増大される前から機関に供給される吸入空気の冷却作用を強めるようにした車両が公知である(例えば特許文献1を参照)。
しかしながら、この車両では、車両の周囲の歩行者の動き等、車両の周辺情報を検出していないために、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことは検出できない。従って、吸入空気の冷却作用が強め始められたときに、例えば歩行者の急な飛び出しによって、車両が急速に停止されたとしても、機関に供給される吸入空気の冷却作用は強められたまま維持される。その結果、吸入空気が過冷却され、燃焼が不安定になったり、機関の熱効率が低下するといった問題が生ずる。
本発明は,歩行者の急な飛び出しのような車両の急速停止要求があった場合でも、良好なエンジンの運転を確保することのできる車両の自動運転システムを提供することにある。
即ち、本発明によれば、車両の周辺情報を検出する検出センサと、電子制御ユニットとを具備しており、電子制御ユニットが、検出センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成し、かつ生成された車両の走行計画に基づいて車両の自動走行を制御するように構成されている車両の自動運転システムにおいて、走行計画からエンジンの運転状態の変化が予測されたときに、予測されたエンジンの運転状態の変化に先行して、予測されたエンジンの運転状態の変化が生ずる前から、エンジン運転制御機器の制御指令値を、予測されたエンジンの運転状態に応じて定まる方向に変化させる制御指令値先行制御が開始され、検出センサにより検出された車両の周辺情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画に反し、車両の急速停止要求があった場合には、制御指令値先行制御が停止される車両の自動運転システムが提供される。
車両の急速停止要求があったときに、エンジン運転制御機器の制御指令値先行制御を停止することによって、エンジンの運転状態を最適な運転状態に維持することができる。
図1は、自動車等の車両に搭載されている車両の自動運転システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、この車両の自動運転システムは、車両の周辺情報を検出する外部センサ1と、GPS[Global Positioning System] 受信部2と、内部センサ3と、地図データベース4と、ナビゲーションシステム5と、種々のアクチュエータ6と、HMI [Human Machine Interface] 7と、電子制御ユニット(ECU)10とを備えている。
図1において、外部センサ1は、車両Vの周辺情報である外部状況を検出するための検出機器を示しており、この外部センサ1は、カメラ、レーダー [Radar] 、およびライダー [LIDER : Laser Imaging Detection and Ranging] のうち少なくとも一つを含んでいる。カメラは、例えば、図2において符号8で示されるように、車両Vのフロントガラスの裏側に設けられており、このカメラ8によって車両Vの前方が撮影される。このカメラ8による撮影情報は電子制御ユニット10へ送信される。一方、レーダーは、電波を利用して車両Vの外部の障害物を検出する装置である。このレーダーでは、レーダーから車両Vの周囲に発射された電波の反射波から車両Vの周囲の障害物を検出され、レーダーにより検出された障害物情報は電子制御ユニット10へ送信される。
ライダーは、レーザー光を利用して車両Vの外部の障害物を検出する装置である。このライダーは、例えば、図2において符号9で示されるように、車両Vの屋根上に設置される。このライダー9では、車両Vの全周囲に向けて順次照射されたレーザー光の反射光から障害物までの距離が計測され、車両Vの全周囲における障害物の存在が三次元の形で検出される。このライダー9により検出された三次元の障害物情報はECU10へ送信される。
図1において、GPS受信部2では、3個以上のGPS衛星から信号が受信され、それにより車両Vの位置(例えば車両Vの緯度及び経度)が検出される。GPS受信部2により検出された車両Vの位置情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、内部センサ3は、車両Vの走行状態を検出するための検出機器を示している。この内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、およびヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含んでいる。車速センサは、車両Vの速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両Vの前後方向の加速度を検出する検出器である。ヨーレートセンサは、車両Vの重心の鉛直軸周りの回転角速度を検出する検出器である。これら車速センサ、加速度センサ、およびヨーレートセンサにより検出された情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、地図データベース4は、地図情報に関するデータベースを示しており、この地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD [Hard disk drive] 内に記憶されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブと直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報が含まれている。なお、図1に示される実施例では、この地図データベース4に、車両が走行車線の真ん中を走行せしめられたときに、ライダー9を用いて作成された外部の固定障害物の三次元基礎データが記憶されている。
図1において、ナビゲーションシステム5は、車両Vの運転者によって設定された目的地まで、車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。このナビゲーションシステム5では、GPS受信部2により測定された車両Vの現在の位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、目的地に至るまでの目標ルートが演算される。この車両Vの目標ルートの情報が電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、HMI6は、車両Vの乗員と車両の自動運転システムとの間で情報の出力および入力を行うためのインターフェイスを示しており、このHMI6は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、および乗員が入力操作を行うための操作ボタン或いはタッチパネル等を備えている。HMI6において、乗員により自動走行を開始すべき入力操作がなされると、ECU10に信号が送られて自動走行が開始され、また、乗員により自動走行を停止すべき入力操作がなされると、ECU10に信号が送られて自動走行が停止される。
図1において、アクチュエータ7は、車両Vの走行制御を実行するために設けられており、このアクチュエータ7は、少なくとも、アクセルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および操舵アクチュエータを含んでいる。アクセルアクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じてスロットル開度を制御し、それにより車両Vの駆動力を制御する。ブレーキアクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じてブレーキペダルの踏み込み量を制御し、それにより車両Vの車輪に付与する制動力を制御する。操舵アクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じて電動パワーステアリングシステムの操舵アシストモータの駆動を制御し、それにより、車両Vの操舵作用を制御する。
電子制御ユニット10は、双方向性バスによって相互に接続されたCPU [Central Processing Unit] 、ROM [Read Only Memory] 、RAM [Random Access Memory] 等を有する。なお、図1には、一つの電子制御ユニット10を用いた場合が示されているが、複数の電子制御ユニットを用いることもできる。図1に示されるように、電子制御ユニット10は、車両位置認識部11、外部状況認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、および走行制御部15を有している。
本発明による実施例では、車両位置認識部11において、自動走行が開始されたときの地図上における最初の車両Vの位置が、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報に基づいて認識される。自動走行が開始されたときの最初の車両Vの位置が認識されると、その後は外部状況認識部12において、車両Vの外部状況の認識と、車両Vの正確な位置の認識とが行われる。即ち、外部状況認識部12では、外部センサ1の検出結果(例えばカメラ8の撮像情報、レーダーからの障害物情報、ライダー9からの障害物情報等)に基づいて、車両Vの外部状況が認識される。この場合、外部状況には、車両Vに対する走行車線の白線の位置、車両Vに対する車線中心の位置、道路幅、道路の形状(例えば走行車線の曲率、路面の勾配変化等)、車両Vの周辺の障害物の状況(例えば、固定障害物と移動障害物を区別する情報、車両Vに対する障害物の位置、車両Vに対する障害物の移動方向、車両Vに対する障害物の相対速度等が含まれる。
この外部状況認識部12では、自動走行が開始されたときの最初の車両Vの位置が、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報に基づき認識されたときに、ライダー9により地図データベース4に記憶されている外部の固定障害物の三次元基礎データと、ライダー9により検出された現在の車両Vの外部の固定障害物の三次元検出データとを比較することによって、現在の車両Vの正確な位置が認識される。具体的に言うと、ライダー9を用いて検出された外部の固定障害物の三次元画像を少しずつ、ずらしながらこの三次元画像が、記憶されている外部の固定障害物の三次元基礎画像上にぴたり重なる画像位置を見つけ出し、このときの三次元画像のずらした量が、車両の走行車線の真ん中からのずれ量を表すことになるので、このずれ量から現在の車両Vの正確な位置が認識できることになる。
なお、このように車両の走行車線の真ん中からのずれ量が求まると、車両の自動走行が開始されたときに、車両が走行車線の真ん中を走行するように車両の走行が制御される。車線の走行中、ライダー9により検出された外部の固定障害物の三次元画像が、記憶されている外部の固定障害物の三次元基礎画像上にぴたり重なる画像位置を見つけ出す作業は、継続して行われ、車両が、運転者によって設定された目標ルートの走行車線の真ん中を走行するように、車両の走行が制御される。なお、この外部状況認識部12では、ライダー9により検出された外部の障害物(固定障害物および移動障害物)の三次元画像と、記憶されている外部の固定障害物の三次元基礎画像とを比較することにより、歩行者のような移動障害物の存在が認識される。
走行状態認識部13では、内部センサ3の検出結果(例えば車速センサからの車速情報、加速度センサからの加速度情報、ヨーレートセンサの回転角速度情報等)に基づいて、車両Vの走行状態が認識される。車両Vの走行状態には、例えば、車速、加速度および車両Vの重心の鉛直軸周りの回転角速度が含まれる。
走行計画生成部14では、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11および外部状況認識部12で認識された自車両Vの位置、外部状況認識部12で認識された自車両Vの外部状況(他車両の位置や進行方向等)および内部センサ3により検出された自車両Vの速度や加速度等に基づいて、運転者により設定された目標ルートに沿う自車両Vの走行計画が作成される、即ち、自車両の進路が決定される。この場合、進路は、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達するように決定される。次に、この進路の決定の仕方について図3および図4を参照しつつ簡単に説明する。
図3および図4は、xy平面に直交する軸を時間軸tとした三次元空間を示している。
図3においてVはxy平面上に存在する自車両を示しており、xy平面におけるy軸方向が自車両Vの進行方向とされる。また、図3においてRは自車両Vが現在走行している道路を示している。走行計画生成部14では、図3においてPで示されるように、xyz軸からなる三次元空間内に自車両Vの今後の進路の軌跡が生成される。この軌跡の初期位置は現在の自車両Vの位置であり、このときの時刻tが零とされ(時刻t=0)、このときの自車両Vの位置が(x(0)、y(0))とされる。また、自車両Vの走行状態は車速
vと進行方向θで表され、時刻t=0における自車両Vの走行状態は(v(0)、θ(0))とされる。
図3においてVはxy平面上に存在する自車両を示しており、xy平面におけるy軸方向が自車両Vの進行方向とされる。また、図3においてRは自車両Vが現在走行している道路を示している。走行計画生成部14では、図3においてPで示されるように、xyz軸からなる三次元空間内に自車両Vの今後の進路の軌跡が生成される。この軌跡の初期位置は現在の自車両Vの位置であり、このときの時刻tが零とされ(時刻t=0)、このときの自車両Vの位置が(x(0)、y(0))とされる。また、自車両Vの走行状態は車速
vと進行方向θで表され、時刻t=0における自車両Vの走行状態は(v(0)、θ(0))とされる。
さて、自車両Vが時刻t=0からΔt時間(0.1〜0.5秒)経過する間に行われる運転操作は、予め設定されている複数の操作の中から選択される。具体的な例を挙げると、加速度については−10〜+30Km/h/secの範囲内で予め設定されている複数の値の中から選択され、操舵角については−7〜+7度/secの範囲で予め設定されている複数の値の中から選択される。この場合、一例を挙げると、複数の加速度の値と複数の操舵角の値の全ての組み合わせについて、Δt時間後(t=Δt)の自車両Vの位置(x(1)、y(1))と自車両Vの走行状態(v(1)、θ(1))とが求められ、次いで更にΔt時間後、即ち2Δt時間後(t=2Δt)の自車両Vの位置(x(2)、y(2))と自車両Vの走行状態(v(2)、θ(2))が求められる。同様にして、nΔt時間後(t=nΔt)の自車両Vの位置(x(n)、y(n))と自車両Vの走行状態(v(n)、θ(n))が求められる。
走行計画生成部14では、複数の加速度の値と複数の操舵角の値の組み合わせについて夫々求められた自車両Aの位置(x、y)を結ぶことによって複数の進路の軌跡が生成される。図3のPは、このようにして得られた軌跡のうちの代表的な一つの軌跡を示している。複数の進路の軌跡が生成されると、これらの軌跡の中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡が選択され、この選択された軌跡が自車両Vの進路として決定される。なお、図3において、この軌跡の道路R上におけるxy平面上への投影図が自車両Vの実際の進路となる。
次に、図4を参照しつつ、複数の進路の軌跡の中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡を選択する方法の一例について簡単に説明する。図4においてVは、図3と同様に、自車両を示しており、Aは自車両Vの前方で自車両Vと同一方向に進行している他車両を示している。なお、図4には、自車両Vについて生成された複数の進路の軌跡Pが示されている。さて、走行計画生成部14では、他車両Aについても複数の加速度の値と複数の操舵角の値の組み合わせについて複数の進路の軌跡が生成され、他車両Aについて生成された複数の進路の軌跡が図4においてP’で示されている。
走行計画生成部14では、最初に、外部状況認識部12により認識された外部情報に基づいて、軌跡Pに従って自車両Vが進行したときに、自車両Vが道路R内を走行しうるか否か、および固定障害物或いは歩行者と接触しないか否かが、全ての軌跡Pについて判別される。軌跡Pに従って自車両Vが進行したときに、自車両Vが道路R内を走行し得ないと判別されたとき、或いは自車両Vが固定障害物或いは歩行者と接触すると判別されたときには、当該軌跡Pは選択肢から除外され、残りの軌跡Pについて他車両Aとの干渉の程度について判別される。
即ち、図4において、軌跡Pと軌跡P’とが交差したときは、交差した時刻tにおいて自車両Vと他車両Aとが衝突することを意味している。従って、最も単純な判別方法を用いた場合には、上述の残りの軌跡Pのうちで軌跡P’と交差する軌跡Pが存在する場合には、軌跡P’と交差する軌跡Pは選択肢から除外され、残りの軌跡Pの中から最短時間で目的地に到達しうる軌跡Pが選択される。なお、この場合、判別方法が若干複雑となるが、軌跡Pと軌跡P’とが交差したとしても、衝突の程度の軽い軌跡Pを最適な軌跡として選択するような選択方法を採用することもできる。このようにして複数の進路の軌跡Pの中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡Pが選択される。
軌跡Pが選択されると、選択された軌跡P上の時刻t=Δtにおける自車両Vの位置(x(1)、y(1))と自車両Vの走行状態(v(1)、θ(1))、選択された軌跡P上の時刻t=2Δtにおける自車両Vの位置(x(2)、y(2))と自車両Vの走行状態(v(2)、θ(2))、・・・・・選択された軌跡P上の時刻t=nΔtにおける自車両Vの位置(x(n)、y(n))と自車両Vの走行状態(v(n)、θ(n))が走行計画生成部14から出力され、これら自車両Vの位置と自車両Vの走行状態に基づき走行制御部15において自車両の走行が制御される。
次いで、時刻t=Δtになると、このときの時刻tを零とし(時刻t=0)、自車両Vの位置を(x(0)、y(0))とし、自車両Vの走行状態を(v(0)、θ(0))とて、再び、複数の加速度の値と複数の操舵角の値の組み合わせについて複数の進路の軌跡Pが生成され、これら軌跡Pの中から最適な軌跡Pが選定される。最適な軌跡Pが選定されると、選択された軌跡P上の各時刻t=Δt、2Δt、・・・nΔtにおける自車両Vの位置と自車両Vの走行状態が、走行計画生成部14から出力され、これら自車両Vの位置と自車両Vの走行状態に基づき走行制御部15において自車両の走行が制御される。以後、これが繰り返される。
次に、車両の自動運転システムにおいて実行される基本的な処理について、図5および図6に示されるフロ一チャートを参照しつつ簡単に説明する。例えば運転者がナビゲーションシステム5において目的地を設定し、HMI7において自動走行を開始すべき入力操作を行うと、ECU10において図5で示される走行計画の生成ルーチンが繰り返し実行される。
即ち、まず初めにステップ20では、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報に基づいて、車両位置認識部11により、自車両Vの位置が認識される。次いで、ステップ21では、外部センサ1の検出結果から、外部状況認識部12により、自車両Vの外部状況および自車両Vの正確な位置が認識される。次いで、ステップ22では、内部センサ3の検出結果から、走行状態認識部13により、車両Vの走行状態が認識される。次いで、ステップ23では、図3および図4を参照しつつ説明したようにして、走行計画生成部14により、車両Vの走行計画が生成される。この走行計画に基づいて車両の走行制御が行われる。この車両の走行制御を行うためのルーチンが図6に示されている。
図6を参照すると、まず初めに、ステップ30において、走行計画生成部14により生成された走行計画、即ち、選択された軌跡P上のt=Δtからt=nΔtまでの各時刻における自車両Vの位置(x、y)と自車両Vの走行状態(v、θ)が読み込まれる。次いで、これらの各時刻における自車両Vの位置(x、y)と自車両Vの走行状態(v、θ)に基づいて、ステップ31では、車両Vのエンジンの駆動制御およびエンジン補機の制御等が行われ、ステップ32では、車両Vの制動制御および制動灯の点灯制御等が行われ、ステップ33では、操舵制御および方向指示灯の制御等が行われる。これらの制御は、ステップ30において、更新された新たな走行計画を取得するごとに更新される。
このようにして、生成された走行計画に沿った車両Vの自動走行が行われる。車両Vの自動走行が行われて、車両Vが目的地に到着した場合に、或いは、車両Vの自動走行が行われている途中で、運転者によりHMI7に自動走行を停止させる入力操作が行われた場合に、自動走行が終了せしめられる。
次に、図7Aを参照しつつ、走行計画生成部14により生成された走行計画に基づく車両Vのエンジンの駆動制御の一例について概略的に説明する。この図7Aには、道路状況と、車両Vの車速vと、車両Vに対する要求駆動トルクTRとが示されている。なお、図7Aにおいて、車速vは走行計画生成部14による走行計画に基づく車速の一例を示しており、図7Aに示される例は、時刻t=0では車両Vが停止しており、時刻t=0から時刻t=Δtの間では車両Vの加速運転が行われ、時刻t=Δtから時刻t=7Δtの間では途中で上り勾配になったとしても定速走行が行われ、時刻t=7Δt以降の下り勾配では車速vが減速される場合を示している。
さて、本発明による実施例では、走行計画生成部14による走行計画に基づく車速vから車両Vに加えるべき車両Vの進行方向の加速度A(n)が求められ、この加速度A(n)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが求められ、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。例えば、図7Bに示されるように、質量Mの車両が時間Δtの間にv(n)からv(n+1)に加速されたとすると、このときの車両Vの進行方向の加速度A(n)は図7Aに示されるように加速度A(n)=(v(n+1)―v(n))/Δtで表される。このとき車両Vに対し働く力をFとすると、この力Fは車両Vの質量Mと加速度A(n)との積(=M・A(n))で表される。一方、車両Vの駆動輪の半径をrとすると、車両Vに対する駆動トルクTRはF・rで表され、従って車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・A(n)(=F・r=M・A(n)・r)で表されることになる。
車両Vに対する要求駆動トルクTR(=C・A(n))が求まると、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。具体的に言うと、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、機関負荷、即ちスロットル弁の開度および変速機の変速比が制御される。この場合、例えば、車両Vに対する駆動トルクが要求駆動トルクTRとなるスロットル弁の開度と変速機の変速比との関係が予め求められており、スロットル弁の開度と変速機の変速比との関係がこの予め求められている関係となるように、スロットル弁の開度と変速機の変速比が制御される。
一方、道路が上り勾配の場合には、平坦路の場合に比べて、車両Vを走行させるのに大きな駆動トルクが必要になる。即ち、図7Cに示されるように、上り勾配においては、重力の加速度をgとし、勾配をθとすると、質量Mの車両Vには、車両Vを後退させる方向に加速度AX(=g・SINθ)が作用する。即ち、車両Vには減速度AX(=g・SINθ)が作用する。このとき、車両Vが後退しないようにするのに必要な車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・AX(=F・r=M・AX・r)で表される。従って、車両Vが上り勾配を走行しているときには、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、この駆動トルクC・AXだけ増大せしめられる。
従って、図7Aに示される例では、車両Vの加速運転が行われている時刻t=0から時刻t=Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=Δtから時刻t=3Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが若干減少され、車両Vが上り勾配上を定速走行している時刻t=3Δtから時刻t=5Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが大幅に増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=5Δtから時刻t=7Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、上り勾配上を定速走行しているときに比べて若干減少され、車両Vが下り勾配上を若干減速して定速走行している時刻t=7Δt以降では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが更に若干減少される。
図8は、車両の走行計画に基づくエンジン駆動制御の制御構造図を示している。走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速をv(0)とした場合、本発明による実施例では、Δt時間後の時刻t=Δtにおける車速を、走行計画40に基づき生成された車速v(1)に制御するフィードフォワード制御と、実際の車速を走行計画40に基づき生成された車速vに制御するフィードバック制御とが同時に平行して行われている。この場合、これらフィードフォワード制御とフィードバック制御とを同時に説明すると分かりづらいので、最初にフィードフォワード制御について説明し、続いてフィードバック制御について説明する。
図8を参照すると、フィードフォワード制御部41では、走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速v(0)と、時刻t=Δtにおける車速v(1)に基づき、車速v(0)からv(1)に変化するときの車両Vの進行方向の加速度A(1)=(v(2)―v(1))/Δtが演算される。一方、勾配補正部42では、図7Cを参照しつつ説明した、上り勾配或いは下り勾配における加速度AX(=g・SINθ)が演算される。これらのフィードフォワード制御部41で得られた加速度A(1)と勾配補正部43で得られた加速度AXが加算され、要求駆動トルクTRの演算部44において、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A(1)と勾配補正部43で得られた加速度AXとの和(A(1)+AX)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。
この加速度の和(A(1)+AX)は、車速をv(0)からv(1)に変化させるのに必要な加速度を表しており、従ってこの加速度の和(A(1)+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。従って、続くエンジン駆動制御部45では、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御され、それによって車両が自動走行される。このように、加速度の和(A(1)+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。しかしながら、実際の車速はv(1)からずれ、このずれをなくすために、フィードバック制御が行われている。
即ち、フィードバック制御部43では、走行計画40に基づき生成された現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)が零になるように、即ち、実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された現在の車速v(0)となるように車両Vに対する要求駆動トルクTRがフィードバック制御される。具体的には、フィードバック制御部41では、現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)に予め設定されたゲインGを乗算した値(v(0)―vz)・Gが演算され、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A(1)にフィードバック制御部41で得られた(v(0)―vz)・Gの値が加算される。
このようにして実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された車速v(n)に制御される。なお、走行計画40では各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における各車速v(0)、v(1)、v(2)・・・が生成され、フィードフォワード制御部41ではこれらの車速v(n)に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vの進行方向の加速度A(1)、A(2)、A(3)・・・が演算され、要求駆動トルクTRの演算部44では、これら加速度A(1)、A(2)、A(3)・・・に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。即ち、要求駆動トルクTRの演算部44では、各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における将来の要求駆動トルクTRの予測値が演算されている。
さて、本発明によるエンジンの駆動制御では、走行計画から将来のエンジンの運転状態の変化を予測するようにしており、予測されたエンジンの運転状態の変化に先行して、予測されたエンジンの運転状態の変化が生ずる前から、エンジン運転制御機器の制御指令値を、予測されたエンジンの運転状態に応じて定まる方向、即ち、予測されたエンジンの運転状態に最適な方向に変化させる制御指令値先行制御を開始するようにしている。このような制御指令値先行制御を行うと、エンジンの運転状態が予測されたエンジンの運転状態になったときにエンジンの運転状態を最適な運転状態とすることができる。
一方、本発明によるエンジンの駆動制御では、自動走行中に、例えば歩行者が急に車両の前方に飛び出したような場合には、このことが外部センサ1により検出され、車両が急速に停止せしめられる。ところが、このとき、予測されたエンジンの運転状態に基づき上述の制御指令値先行制御が行われており、車両が急速に停止せしめられたときにも、この制御指令値先行制御が続行されると、エンジンの運転状態が予測された運転状態とはならないために、エンジンの運転状態が最適な運転状態からずれることになる。そこで本発明では、検出センサにより検出された車両の周辺情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画に反し、車両の急速停止要求があった場合には、制御指令値先行制御を停止するようにしている。
次に、図9から図26を参照しつつ、本発明によるエンジンの駆動制御について説明する。図9は、本発明によるエンジンの駆動制御のための、図5のステップ23における走行計画の生成処理を示している。図9を参照すると、まず初めに、ステップ50において、外部センサ1により検出された障害物情報が取得される。この障害物情報は、自車両Vの前方に存在する人間、動物、自動車等の移動可能な移動障害物に関する情報である。このステップ50では、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したような場合には、移動障害物が自車両Vの前方に存在すると判断される。
次いで、ステップ51では、ステップ50において取得された障害物情報に基づいて、自車両Vが移動障害物と接触する可能性があるか否かが判別され、自車両Vが移動障害物と接触する可能性がないと判別されたときには、ステップ52に進んで、図3および図4を参照しつつ説明したようにして、走行計画生成部14により、車両Vの走行計画が生成される。これに対し、自車両Vが移動障害物に接触する可能性があると判別されたときには、ステップ53に進んで、車両を急速に停止させるための走行停止計画が生成され、次いでステップ54に進んで、車両の急速停止要求が発せられる。このように、本発明では、検出センサ1により検出された外部の移動障害物との接触を回避するときに車両の急速停止要求が発せられる。なお、本発明によるエンジンの駆動制御のための図9に示される走行計画の走行処理が実行されたときには、図6のステップ30では、図9のステップ52おいて生成された走行計画および図9のステップ53おいて生成された走行停止計画が取得される。
次に、本発明によるエンジンの駆動制御について、具体例を挙げて説明する。なお、初めに、この本発明によるエンジンの駆動制御に関連するエンジン部分について、先に簡単に説明する。図10は、エンジン全体を図解的に示している。図10を参照すると、60はエンジン本体、61は燃焼室、62は吸気マニホルド、63は排気マニホルド、64は吸気マニホルド62の各吸気枝管に夫々配置された燃料噴射弁、65は吸気ダクト、66は吸気ダクト65内に配置されたスロットル弁、67はスロットル弁66を駆動するためのアクチュエータ、68は過給機、69はエアクリーナ、70はラジエータ、71はエンジンにより駆動されるウォータポンプ、72は排気マニホルド63内の排気ガスを吸気マニホルド62内は再循環するための排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路、73はEGR量を制御するためのEGR制御弁、74はEGR通路72内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラを夫々示す。
なお、図10に示される実施例では、過給機68は排気ターボチャージャからなる。吸入空気はエアクリーナ69、吸気コンプレッサ68a、吸気ダクト65、吸気マニホルド62を介して燃焼室61内に供給され、燃焼室61から排気マニホルド63内に排出された排気ガスは排気タービン68bを介して大気中に排出される。エンジン本体60内の機関冷却水はウォータポンプ71によりラジエータ70内に送り込まれてラジエータ70により冷却され、EGRクーラ74内には機関冷却水が送り込まれてこの機関冷却水によりEGRガスが冷却される。なお、図10において、破線の矢印は機関冷却水の流れを示している。
図11Aおよび図11Bは、夫々ラジエータ70周りの別の例を示している。図11Aに示される例では、エンジン本体60内の機関冷却水が冷却水供給管80を介してラジエータ70の上部タンク81に供給され、ラジエータ70により冷却された機関冷却水は下部タンク82および冷却水返戻管83を介してウォータポンプ71によりエンジン本体60内に返戻される。図11Aに示される例では、冷却水供給管80が流量制御弁84および冷却水返戻管85を介してウォータポンプ71に連結されており、流量制御弁84の開度が大きくなるほどウォータポンプ71を介してエンジン本体60内に返戻される機関冷却水量が増大する。一方、図11Bに示される例では、ラジエータ70により冷却された機関冷却水は下部タンク82および冷却水返戻管83を介して電動ウォータポンプ86によりエンジン本体60内に返戻される。
図12は、EGRクーラ74周りを示している。図12に示される例では、エンジン本体60内の機関冷却水が冷却水供給管87を介してEGRクーラ74内に供給され、EGRガスを冷却することにより温度上昇した機関冷却水は冷却水返戻管88を介してウォータポンプ89によりエンジン本体60内に返戻される。また、図12に示される例では、冷却水供給管80内にバイパス弁90が配置されており、このバイパス弁90は冷却水返戻管91を介してエンジン本体60内に連結されている。このバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度を大きくするとEGRクーラ74内に供給される機関冷却水の量が増大され、バイパス弁90から冷却水返戻管91を介してエンジン本体60内に返戻される機関冷却水の量は減少せしめられる。
図13Aおよび図13Bは、夫々過給機68の別の例を示している。図13Aに示される例では、過給機68が排気ターボチャージャからなり、図13Aは排気ターボチャージャの可変ノズル式排気タービン68bのタービン翼車92周りを図解的に示している。この例では、図13Aに示されるように、タービン翼車92周りのタービン翼車92に向かう排気ガス流通路内には回動軸94回りに回動可能な多数の可動ベーン93がタービン翼車92の全周に亘って配置されており、全ての可動ベーン93がアクチュエータ95により同時に回動制御される。この例では、各可動ベーン93が図13Aにおいて破線で示す位置から実線で示す位置まで回動せしめられると、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開口面積、即ちノズルの開度が減少する方向に変化する。一方、図13Bに示される例では、過給機68の吸気コンプレッサ68aが電動モータ96によって駆動される電動ターボからなる。
次に、現在、自車両Vが平坦路上を自動走行しており、間もなく道路が上り勾配或いはし下り勾配となる場合を例にとって、本発明によるいくつかの実施例について順次説明する。図14は、本発明によるエンジンの駆動制御において先行制御される制御対象が機関冷却水である場合のタイムチャートを示しており、この図14には、エンジンの負荷の変化と、図11Aに示される流量制御弁84の開度の変化と、図11Bに示される電動ウォータポンプ86への供給電力の変化と、エンジン本体60内の冷却水温Tの変化とが示されている。図14において、T1とT2は夫々、最適な冷却水温Tの下限値と上限値を示しており、TOはエンジンがオーバヒートとなる冷却水温を示している。なお、この図14は、先行制御されるエンジン運転制御機器が図11Aに示される流量制御弁84であり、先行制御されるエンジン運転制御機器の制御指令値が流量制御弁84の開度である場合と、先行制御されるエンジン運転制御機器が図11Bに示される電動ウォータポンプ86であり、先行制御されるエンジン運転制御機器の制御指令値が電動ウォータポンプ86への供給電力である場合とを一緒に示している。
さて、道路が平坦路から上り勾配に変化すると、図7Aを参照しつつ説明したように、要求駆動トルクTRが高くなる。要求駆動トルクTRが高くなると、図14に示されるように、エンジンの負荷が増大せしめられ、燃料噴射弁64からの燃料噴射量が増大せしめられる。その結果、燃焼室61内における発熱量が増大し、エンジン本体60内の冷却水温Tが急速に上昇する。従って、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大され始めたときの冷却水温Tによっては、エンジンの負荷が増大せしめられている間に冷却水温Tが上限値T2を大幅に超えてしまい、機関冷却水が過熱してしまう場合がある。このように機関冷却水が過熱してしまうのを阻止するためには、エンジン負荷増大時の冷却水温Tを、エンジンの負荷が増大しても上限値T2を超えることのない目標温度まで低下させておけばよいことになる。
しかしながら、冷却水温Tを低下させるには時間を要し、従って、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大され始められる以前から、冷却水温Tの低下作用を開始させる必要がある。この場合、本発明において用いられている車両の自動運転システムでは、車両Vの位置情報、地図データベース4の地図情報および車両Vの走行状態から、道路が平坦路から上り勾配に変化することが予測でき、従って、本発明では、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大され始められる以前から、冷却水温Tの低下作用を先行して開始させるようにしている。
図14の実線は、時刻t=1において道路が平坦路から上り勾配に変化し、従って時刻t=1においてエンジンの負荷が増大され始められた場合を示している。また、図14は、時刻t=1においてエンジンの負荷が増大され始められると予測されたために、時刻t=1に達する前の時刻t=0において、冷却水温Tの低下作用が開始された場合を示している。即ち、この例では、エンジンの負荷が増大され始められると予測される時刻よりも一定時間前に、冷却水温Tの低下作用を開始される。なお、図11Aに示される例では、流量制御弁84の開度を減少させるとラジエータ70に供給される機関冷却水量が増大するためにエンジン本体60内の機関冷却水温は低下し、従って図11Aに示される例では、時刻t=0において、流量制御弁84の開度を減少させることにより、冷却水温Tの低下作用が開始される。一方、図11Bに示される例では、電動ウォータポンプ86への供給電力を増大させるとラジエータ70内を流れる機関冷却水量が増大するためにエンジン本体60内の機関冷却水温は低下し、従って図11Bに示される例では、時刻t=0において、電動ウォータポンプ86への供給電力を増大させることにより、冷却水温Tの低下作用が開始される。
このように、道路が平坦路から上り勾配に変化する以前に、時刻t=0において、流量制御弁84の開度を減少させるか、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力を増大させると、図14において実線でしめされるように、時刻t=1では、機関冷却水が低下し、従って道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大せしめられても機関冷却水が過熱することがなく、エンジン本体60内の冷却水温Tが下限値T1と上限値T2との間の最適な温度に維持されることになる。
一方、図14における破線は、冷却水温Tの低下作用が開始された後、道路が平坦路から上り勾配に変化する前に、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。図13における破線からわかるように、車両の急速停止要求DSが発せられると、機関負荷が急速に低下せしめられる。この場合、走行停止計画に応じて車両が完全に停止される場合と、車両が急速に減速された後、低速で走行せしめられる場合がある。図14に示される例では、破線からわかるように、車両の急速停止要求DSが発せられて車両が完全に停止された後、或いは車両が低速で走行せしめられた後、時刻t=4において、通常の自動走行が開始される。
ところで、このように車両の急速停止要求DSが発せられたときに、図14において実線で示されるように、流量制御弁84の開度を減少させ続けたり、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力を増大させ続けると、機関負荷が低いにも拘らず冷却水温Tの低下作用が続行されるために、図14において破線で示されるように、冷却水温Tが下限値T1以下まで低下し、機関冷却水が過冷却されることになる。機関冷却水が過冷却されると、エンジンオイルの粘度が高くなり、粘度の増大による摩擦の増大によって燃費が悪化するという問題を生ずる。
そこで本発明では、このように機関冷却水が過冷却されるのを阻止するために、車両の急速停止要求DSが発せられたときには、冷却水温Tを先行して低下させる水温低下先行制御を停止するようにしている。次に、このことを、図14と同様に、エンジンの負荷の変化と、図11Aに示される流量制御弁84の開度の変化と、図11Bに示される電動ウォータポンプ86への供給電力の変化と、エンジン本体60内の冷却水温Tの変化とを示している図15を参照しつつ説明する。
図15は、道路が平坦路から上り勾配に変化すると予測されたために、時刻t=0において、流量制御弁84の開度が減少されるか、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が増大され、その後、道路が平坦路から上り勾配に変化する前に、車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。この場合、本発明では、図15に示されるように、車両の急速停止要求DSが発せられるや否や、流量制御弁84の開度は増大され、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が減少される。即ち、冷却水温Tを先行して低下させる水温低下先行制御が停止される。このように、冷却水温Tを先行して低下させる水温低下先行制御が停止されると、図15に示されるように、エンジン本体60内の冷却水温Tが下限値T1と上限値T2との間の最適な温度に維持され、機関冷却水が過冷却されるのを阻止することができる。
冷却水温Tを先行して低下させる水温低下先行制御が停止されたときの流量制御弁84の開度は機関の運転状態に応じた目標開度まで増大される。この場合、流量制御弁84の開度を、冷却水温Tを先行して低下させる水温低下先行制御が停止される前の開度まで、戻すようにすることもできる。また、冷却水温Tを先行して低下させる水温低下先行制御が停止されたときの電動ウォータポンプ86への供給電力は機関の運転状態に応じた目標供給電力まで減少される。この場合、同様に、電動ウォータポンプ86への供給電力を、冷却水温Tを先行して低下させる水温低下先行制御が停止される前の供給電力まで、戻すようにすることもできる。
一方、上述したように、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大せしめられたときに、機関冷却水が過熱してしまうのを阻止するためには、エンジンの負荷が増大され始めたときの冷却水温Tを、エンジンの負荷が増大せしめられても上限値T2を超えることのない目標温度まで低下させておけばよいことになる。この目標温度が図14および図15においてTXで示されている。次に、この目標温度TXの求め方について簡単に説明する。エンジンか発熱すると冷却水温Tは上昇し、この場合の単位時間当たりのエンジンの発熱量と単位時間当たりの冷却水温Tの上昇量ΔTUとの関係が例えば図16Aに示されるように予め求められて記憶されている。また、エンジンか冷却されると冷却水温Tは低下し、この場合の単位時間当たりのエンジンの冷却量と単位時間当たりの冷却水温Tの低下量ΔTDとの関係が例えば図16Bに示されるように予め求められて記憶されている。
この場合、一定時間後の冷却水温Tは、現在の冷却水温Tにこの一定時間が経過するまで冷却水温Tの上昇量ΔTUを加算し続けると共に現在の冷却水温Tからこの一定時間が経過するまで冷却水温Tの低下量ΔTDを減算し続ければ求まることになる。本発明による実施例では、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大せしめられているときの単位時間当たりのエンジンの発熱量と単位時間当たりのエンジンの冷却量が予測され、これら予測発熱量および予測冷却量からエンジンの負荷が増大せしめられているときの予測水温変化が求められる。次いで、この予測水温変化でもって冷却水温Tが変化したときに、冷却水温Tが上限値T2を超えることがないエンジン負荷増大開始時の目標温度TXが求められる。
図17は、図15に示される本発明による実施例を実施するために、図6のステップ30の実行完了後にステップ31において実行されるエンジン駆動制御ルーチンを示している。なお、前述したように、この図6のステップ30では、図9のステップ52おいて生成された走行計画および図9のステップ53おいて生成された走行停止計画が取得されている。図17を参照すると、まず初めに、ステップ101では、図6のステップ30において取得された走行計画および走行停止計画に基づいてエンジンが制御される。具体的には、これらの走行計画或いは走行停止計画に従う自車両Aの走行状態(v)となるような要求駆動トルクTRが算出され、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、機関負荷、即ちスロットル弁66の開度および変速機の変速比が制御される。
次いでステップ102では、車両Vの位置情報、地図データベース4の地図情報および車両Vの走行状態から、平坦路から上り勾配への変化および機関負荷の変化が予測され、例えば一定時間後に、予測機関負荷が予め定められた設定値XAを超えるか否かが判別される。予測機関負荷が予め定められた設定値XAを超えないと判別されたとき、即ち、一定時間後は、道路が平坦路であるか、或いは上り勾配であるとしても勾配が緩やかであるときには、ステップ111に進んで、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が、エンジンの運転状態に応じた開度、或いは供給電力とされる。即ち、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力について先行制御が行われていないときの通常の機関運転時における流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力とされる。
一方、ステップ102において、予測機関負荷が予め定められた設定値XAを超えると判別されたとき、即ち、一定時間後は、道路が比較的急な上り勾配になると判別されたときには、ステップ103に進んで、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大せしめられているときの単位時間当たりのエンジンの発熱量と単位時間当たりのエンジンの冷却量が予測され、これら予測発熱量および予測冷却量から図16Aおよび図16Bに示される関係を用いて、エンジンの負荷が増大せしめられているときの水温変化が予測される。次いで、ステップ104では、例えばこの予測された水温変化において最も高い予測水温が図15に示される上限値T2を越えるか否かが判別される。
予測された水温変化において最も高い予測水温が上限値T2を越えないと判別されたとき、即ち、エンジンの負荷が増大せしめられても機関冷却水が過熱することがなく、エンジン本体60内の冷却水温Tが下限値T1と上限値T2との間の最適な温度に維持される場合にはステップ111に進んで、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が、エンジンの運転状態に応じた開度、或いは供給電力とされる。これに対し、ステップ104において、予測された水温変化において最も高い予測水温が上限値T2を越えると判別されたときには、ステップ105に進んで、この予測水温変化でもって冷却水温Tが変化したときに、冷却水温Tが上限値T2を超えることがないエンジン負荷増大開始時の目標温度TXが求められる。
次いで、ステップ106では、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求が発せられたか否かが判別される。車両の急速停止要求が発せられていないと判別されたときには、ステップ107に進んで、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力に対する先行制御が開始される。即ち、このとき、図14に示されるように、流量制御弁84の開度が減少せしめられるか、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が増大せしめられ、それにより、冷却水温Tを先行して低下させる水温低下先行制御が開始される。次いで、ステップ108では、冷却水温Tが目標温度TX以下になったか否かが判別され、冷却水温Tが目標温度TX以下になったときにはステップ109に進んで、流量制御弁84の開度の減少処理、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力の増大処理が終了せしめられる。
一方、ステップ106において、車両の急速停止要求が発せられたと判別されたときには、ステップ110に進んで、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力に対する先行制御が停止される。次いで、ステップ111に進む。従って、このとき、流量制御弁84の開度はエンジンの運転状態に応じた開度まで増大せしめられ、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力はエンジンの運転状態に応じた供給電力まで低下せしめられる。
このように、図15から図17に示される実施例では、エンジン運転制御機器がエンジンの冷却水の温度を制御するための冷却水温制御機器からなり、走行計画から、エンジンの負荷の上昇によりエンジンの冷却水の温度が予め設定されている目標範囲を超えると予測されるときには、エンジンの負荷が上昇する前から、エンジンの冷却水の温度を低下させる水温低下先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、水温低下先行制御が停止される。
この場合、図11Aに示される例では、この冷却水温制御機器が、エンジン本体内からラジエータ70に供給される機関冷却水量を制御する流量制御弁84からなり、制御指令値が流量制御弁84の開度であり、流量制御弁84の開度を制御することにより水温低下先行制御が行われる。一方、この場合、図11Bに示される例では、この冷却水温制御機器が、エンジン本体内からラジエータ70に供給される機関冷却水量を制御する電動ウォータポンプ86からなり、制御指令値が電動ウォータポンプ86への供給電力であり、電動ウォータポンプ86への供給電力を制御することにより水温低下先行制御が行われる。
次に、図18を参照しつつ、現在、自車両Vが平坦路上又は上り勾配の道路上を自動走行しており、間もなく道路が下り勾配となる場合について説明する。この図18にも、図14と同様に、エンジンの負荷の変化と、図11Aに示される流量制御弁84の開度の変化と、図11Bに示される電動ウォータポンプ86への供給電力の変化と、エンジン本体60内の冷却水温Tの変化とが示されている。さて、道路が平坦路又は上り勾配から下り勾配に変化してエンジンの負荷が低下せしめられ、それにより燃料噴射弁64からの燃料噴射量が減少せしめられると、燃焼室61内における発熱量が減少するために、エンジン本体60内の冷却水温Tが急速に下降する。従って、道路が下り勾配に変化してエンジンの負荷が減少され始めたときの冷却水温Tによっては、エンジンの負荷が減少せしめられている間に冷却水温Tが下限値T1以下に低下してしまい、機関冷却水が過冷却状態になってしまう場合がある。この場合、機関冷却水が過冷却状態になってしまうのを阻止するためには、エンジン負荷減少開始時の冷却水温Tを、エンジンの負荷が減少しても下限値T1以下となることのない目標温度TYまで上昇させておけばよいことになる。
図18は、道路が時刻t=1において下り勾配に変化すると予測されたが、その後、道路が下り勾配に変化する前に、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。この場合には、エンジンの負荷が減少され始められると予測されたために、時刻t=1に達する前の時刻t=0において、冷却水温Tの上昇作用が開始される。このとき、図11Aに示される例では、時刻t=0において、流量制御弁84の開度を増大させることにより、冷却水温Tの上昇作用が開始され、図11Bに示される例では、時刻t=0において、電動ウォータポンプ86への供給電力を低下させることにより、冷却水温Tの上昇作用が開始される。
次いで、車両の急速停止要求DSが発せられると、機関負荷が急速に低下せしめられる。この場合、図18に示される例では、破線からわかるように、車両の急速停止要求DSが発せられて車両が完全に停止された後、或いは車両が低速で走行せしめられた後、時刻t=4において、通常の自動走行が開始される。ところで、このように車両の急速停止要求DSが発せられたときに、流量制御弁84の開度を増大させ続けたり、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力を低下させ続けると、機関負荷が低いにも拘らず冷却水温Tの上昇作用が続行されるために、冷却水温Tが上限値T2を超えてしまい、機関冷却水が過熱されるという問題を生ずる。
そこで本発明では、このように機関冷却水が過熱されるのを阻止するために、車両の急速停止要求DSが発せられたときには、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御を停止するようにしている。即ち、本発明では、図18に示されるように、車両の急速停止要求DSが発せられるや否や、流量制御弁84の開度は低下され、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が増大される。このように、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止されると、図18に示されるように、エンジン本体60内の冷却水温Tが下限値T1と上限値T2との間の最適な温度に維持され、機関冷却水が過熱されるのを阻止することができる。
冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止されたときの流量制御弁84の開度は機関の運転状態に応じた目標開度まで減少される。この場合、流量制御弁84の開度を、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止される前の開度まで、戻すようにすることもできる。また、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止されたときの電動ウォータポンプ86への供給電力は機関の運転状態に応じた目標供給電力まで減少される。この場合、同様に、電動ウォータポンプ86への供給電力を、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止される前の供給電力まで、戻すようにすることもできる。
図19は、図18に示される本発明による実施例を実施するために、図6のステップ31において実行されるエンジン駆動制御ルーチンを示している。なお、図6のステップ31では、自動走行中、図18に示されるエンジン駆動制御ルーチンに基づくエンジン駆動制御と、図19に示されるエンジン駆動制御ルーチンに基づくエンジン駆動制御の両方が実行される。図19を参照すると、まず初めに、ステップ201では、図6のステップ30において取得された走行計画および走行停止計画に基づいてエンジンが制御される。具体的には、これらの走行計画或いは走行停止計画に従う自車両Aの走行状態(v)となるような要求駆動トルクTRが算出され、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、機関負荷、即ちスロットル弁66の開度および変速機の変速比が制御される。
次いでステップ202では、車両Vの位置情報、地図データベース4の地図情報および車両Vの走行状態から、平坦路又は上り勾配から下り勾配への変化および機関負荷の変化が予測され、例えば一定時間後に、予測機関負荷が現在の機関負荷よりも低い予め定められた設定値XB以下になるか否かが判別される。予測機関負荷が予め定められた設定値XB以下にならないと判別されたとき、即ち、一定時間後は、道路が平坦路又は上り勾配であるか、或いは下り勾配であるとしても勾配が緩やかであるときには、ステップ211に進んで、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が、エンジンの運転状態に応じた開度、或いは供給電力とされる。即ち、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力について先行制御が行われていないときの通常の機関運転時における流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力とされる。
一方、ステップ202において、予測機関負荷が予め定められた設定値XB以下になると判別されたとき、即ち、一定時間後は、道路が比較的急な下り勾配になると判別されたときには、ステップ203に進んで、道路が下り勾配に変化してエンジンの負荷が低下せしめられているときの単位時間当たりのエンジンの発熱量と単位時間当たりのエンジンの冷却量が予測され、これら予測発熱量および予測冷却量から図16Aおよび図16Bに示される関係を用いて、エンジンの負荷が低下せしめられているときの水温変化が予測される。次いで、ステップ204では、例えばこの予測された水温変化において最も低い予測水温が図18に示される下限値T1以下になるか否かが判別される。
予測された水温変化において最も低い予測水温が下限値T1以下にならないと判別されたとき、即ち、エンジンの負荷が低下せしめられても機関冷却水が過冷却状態になることがなく、エンジン本体60内の冷却水温Tが下限値T1と上限値T2との間の最適な温度に維持される場合にはステップ211に進んで、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が、エンジンの運転状態に応じた開度、或いは供給電力とされる。これに対し、ステップ204において、予測された水温変化において最も低い予測水温が下限値T1以下になると判別されたときには、ステップ205に進んで、この予測水温変化でもって冷却水温Tが変化したときに、冷却水温Tが下限値T1以下になることがないエンジン負荷低下開始時の目標温度TYが求められる。
次いで、ステップ206では、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求が発せられたか否かが判別される。車両の急速停止要求が発せられたていないと判別されたときには、ステップ207に進んで、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力に対する先行制御が開始される。即ち、このとき、図18に示されるように、流量制御弁84の開度が増大せしめられるか、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力が減少せしめられ、それにより、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が開始される。次いで、ステップ208では、冷却水温Tが目標温度TY以上になったか否かが判別され、冷却水温Tが目標温度TY以上になったときにはステップ209に進んで、流量制御弁84の開度の増大処理、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力の減少処理が終了せしめられる。
一方、ステップ206において、車両の急速停止要求が発せられたと判別されたときには、ステップ210に進んで、流量制御弁84の開度、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力に対する先行制御が停止される。次いで、ステップ211に進む。従って、このとき、流量制御弁84の開度はエンジンの運転状態に応じた開度まで減少せしめられ、或いは電動ウォータポンプ86への供給電力はエンジンの運転状態に応じた供給電力まで増大せしめられる。
このように、図18および図19に示される実施例では、エンジン運転制御機器がエンジンの冷却水の温度を制御するための冷却水温制御機器からなり、走行計画から、エンジンの負荷の低下によりエンジンの冷却水の温度が予め設定されている目標範囲以下になると予測されるときには、エンジンの負荷が低下する前から、エンジンの冷却水の温度を上昇させる水温上昇先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、水温上昇先行制御が停止される。
この場合、図11Aに示される例では、この冷却水温制御機器が、エンジン本体内からラジエータ70に供給される機関冷却水量を制御する流量制御弁84からなり、制御指令値が流量制御弁84の開度であり、流量制御弁84の開度を制御することにより水温上昇先行制御が行われる。一方、この場合、図11Bに示される例では、この冷却水温制御機器が、エンジン本体内からラジエータ70に供給される機関冷却水量を制御する電動ウォータポンプ86からなり、制御指令値が電動ウォータポンプ86への供給電力であり、電動ウォータポンプ86への供給電力を制御することにより水温上昇先行制御が行われる。
図20は、本発明によるエンジンの駆動制御において先行制御される制御対象が、排気マニホルド63内から吸気マニホルド62内へ再循環される排気ガス再循環量(以下、EGR量と称す)である場合のタイムチャートを示している。この図20には、エンジンの負荷の変化と、図10に示されるEGR制御弁73の開度の変化と、EGR量の変化と、エンジンから排出される排出NOX量の変化と、エンジンから排出されるパティキュレートの量、即ち排出PM量の変化とが示されている。なお、図20に示される例では、先行制御されるエンジン運転制御機器がEGR制御弁73であり、先行制御されるエンジン運転制御機器の制御指令値がEGR制御弁73の開度である。
さて、道路が平坦路から上り勾配に変化すると、図20に示されるように、エンジンの負荷が増大せしめられ、燃料噴射弁64からの燃料噴射量が増大せしめられる。その結果、燃焼室61内における燃焼温が高くなる。燃焼室61内における燃焼温が高くなると、燃焼室61内におけるNOX量の生成量が増大し、その結果排出NOX量が増大する。この場合、排出NOX量を減少させるには、燃焼室61内における燃焼温を低下させればよく、そのためにはEGR量を増大させればよいことになる。
しかしながら、EGR量を増大させるには時間を要し、従って、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大され始められる以前から、EGR量の増大作用を開始させる必要がある。この場合、本発明において用いられている車両の自動運転システムでは、車両Vの位置情報、地図データベース4の地図情報および車両Vの走行状態から、道路が平坦路から上り勾配に変化することが予測でき、従って、本発明では、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大され始められる以前から、EGR量の増大作用を先行して開始させるようにしている。
図20の実線は、時刻t=1において道路が平坦路から上り勾配に変化し、従って時刻t=1においてエンジンの負荷が増大され始められた場合を示している。また、図20は、時刻t=1においてエンジンの負荷が増大され始められると予測されたために、時刻t=1に達する前の時刻t=0において、EGR量の増大作用が開始された場合を示している。この場合、図20に示されるように、EGR制御弁73の開度を増大させることによってEGR量が増大される。EGR制御弁73の開度が増大されると図20に示されるように、EGR量が徐々に増大せしめされ、図20に示されるように、エンジンの負荷が増大せしめられても、排出NOX量が低い値に維持される。
一方、エンジンの負荷が低いとき、即ち、燃焼室61内における燃焼温が低いときに、EGR量が増大せしめられると燃焼が悪化するために、燃焼室61内における煤の生成量が増大し、その結果図20に示されるように、排出PM量が増大する。なお、エンジンの負荷が高くなると、燃焼室61内における燃焼温が高くなるためにEGR量が増大せしめられても燃焼は悪化せず、従って図20に示されるように、排出PM量は少なくなる。
一方、図20における破線は、EGR量の増大作用が開始された後、道路が平坦路から上り勾配に変化する前に、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。図20における破線からわかるように、車両の急速停止要求DSが発せられると、機関負荷が急速に低下せしめられる。この場合、走行停止計画に応じて車両が完全に停止される場合と、車両が急速に減速された後、低速で走行せしめられる場合がある。図20に示される例では、破線からわかるように、車両の急速停止要求DSが発せられて車両が完全に停止された後、或いは車両が低速で走行せしめられた後、時刻t=4において、通常の自動走行が開始される。
ところで、このように車両の急速停止要求DSが発せられたときに、図20において実線で示されるように、EGR制御弁73の開度を増大させ続けると、機関負荷が低いにも拘らず多量のEGRガスが再循環せしめられるために燃焼が悪化し、図20において破線で示されるように、排出PM量が大幅に増大することになる。そこで本発明では、このように排出PM量が大幅に増大するのを阻止するために、車両の急速停止要求DSが発せられたときには、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御を停止するようにしている。次に、このことを、図20と同様に、エンジンの負荷の変化とEGR制御弁73の開度の変化と、EGR量の変化と、排出NOX量の変化と、排出PM量の変化を示している図21を参照しつつ説明する。
図21は、道路が平坦路から上り勾配に変化すると予測されたために、時刻t=0において、EGR制御弁73の開度が増大され、その後、道路が平坦路から上り勾配に変化する前に、車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。この場合、本発明では、図21に示されるように、車両の急速停止要求DSが発せられるや否や、EGR制御弁73の開度が減少される。即ち、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が停止される。このように、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が停止されると、図21に示されるように、排出PM量が低い値に維持される。なお、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が停止されたときのEGR制御弁73の開度は機関の運転状態に応じた目標開度まで減少される。この場合、EGR制御弁73の開度を、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が停止される前の開度まで、戻すようにすることもできる。
図22は、図21に示される本発明による実施例を実施するために、図6のステップ31において実行されるエンジン駆動制御ルーチンを示している。図22を参照すると、まず初めに、ステップ301では、図6のステップ30において取得された走行計画および走行停止計画に基づいてエンジンが制御される。具体的には、これらの走行計画或いは走行停止計画に従う自車両Aの走行状態(v)となるような要求駆動トルクTRが算出され、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、機関負荷、即ちスロットル弁66の開度および変速機の変速比が制御される。
次いでステップ302では、車両Vの位置情報、地図データベース4の地図情報および車両Vの走行状態から、平坦路から上り勾配への変化および機関負荷の変化が予測され、例えば一定時間後に、予測機関負荷が予め定められた設定値XAを超えるか否かが判別される。予測機関負荷が予め定められた設定値XAを超えないと判別されたとき、即ち、一定時間後は、道路が平坦路であるか、或いは上り勾配であるとしても勾配が緩やかであるときには、ステップ306に進んで、EGR制御弁73の開度が、エンジンの運転状態に応じた開度とされる。即ち、EGR制御弁73の開度が、EGR制御弁73の開度について先行制御が行われていないときの通常の機関運転時におけるEGR制御弁73の開度とされる。
一方、ステップ302において、予測機関負荷が予め定められた設定値XAを超えると判別されたとき、即ち、一定時間後は、道路が比較的急な上り勾配になると判別されたときには、ステップ303に進んで、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求が発せられたか否かが判別される。車両の急速停止要求が発せられていないと判別されたときには、ステップ304に進んで、EGR制御弁73の開度に対する先行制御が開始される。即ち、このとき、図21に示されるように、EGR制御弁73の開度が増大せしめられ、それにより、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が開始される。
次いで、ステップ305では、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が完了したか否か、即ちEGR制御弁73の開度が予測されたエンジンの運転状態に応じた開度になったか否かが判別される。EGR制御弁73の開度が予測されたエンジンの運転状態に応じた開度になったと判別されたときには、ステップ306に進んで、EGR制御弁73の開度がエンジンの運転状態に応じた開度とされる。一方、ステップ303において、車両の急速停止要求が発せられたと判別されたときには、ステップ307に進んで、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が停止される。次いで、ステップ306に進み、EGR制御弁73の開度がエンジンの運転状態に応じた開度まで増大せしめられる。
このように、図21および図22に示される実施例では、エンジン運転制御機器がエンジンの再循環排気ガス流量を制御する再循環排気ガス流量制御機器からなり、走行計画からエンジンの負荷が上昇すると予測されるときには、エンジンの負荷が上昇する前から、再循環排気ガス流量を増大させる再循環流量増大先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、再循環流量増大先行制御が停止される。この場合、図10に示されるように、再循環排気ガス流量制御機器がエンジンの再循環排気ガス通路72内に配置された再循環排気ガス制御弁73からなり、制御指令値が再循環排気ガス制御弁73の開度であり、再循環排気ガス制御弁73の開度を制御することにより再循環流量増大先行制御が行われる。
次に、図23を参照しつつ、現在、自車両Vが平坦路上又は上り勾配の道路上を自動走行しており、間もなく道路が下り勾配となる場合について説明する。この図23にも、図21と同様に、エンジンの負荷の変化と、EGR制御弁73の開度の変化と、EGR量の変化と、排出NOX量の変化と、排出PM量の変化とが示されている。さて、道路が平坦路又は上り勾配から下り勾配に変化すると、エンジンの負荷が低下せしめられ、燃料噴射弁64からの燃料噴射量が減少せしめられる。その結果、燃焼室61内における燃焼温が低下する。燃焼室61内における燃焼温が低くなると、燃焼室61内におけるNOX量の生成量が減少するために、多量のEGRガスを再循環させる必要がなくなる。一方、このとき、EGRガスを再循環量が多いと、燃焼が悪化し、その結果、排出PM量が増大することになる。従って、道路が下り勾配に変化すると予測されたときには、EGR量を減少させる必要がある。
図23は、道路が時刻t=1において下り勾配に変化すると予測されたが、その後、道路が下り勾配に変化する前に、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。この場合には、エンジンの負荷が減少され始められると予測されたために、時刻t=1に達する前の時刻t=0において、EGR量の減少作用が開始される。このとき、図23に示されるように、時刻t=0において、EGR制御弁73の開度を減少させることにより、EGR量の減少作用が開始される。
次いで、車両の急速停止要求DSが発せられると、機関負荷が急速に低下せしめられる。この場合、図23に示される例では、車両の急速停止要求DSが発せられて車両が完全に停止された後、或いは車両が低速で走行せしめられた後、時刻t=4において、通常の自動走行が開始される。ところで、このように車両の急速停止要求DSが発せられたときに、EGRの再循環が多いと排出PM量が多くなる。
そこで本発明では、このように排出PM量が多くなるのを阻止するために、車両の急速停止要求DSが発せられたときには、EGR量を先行して減少させるEGR量減少先行制御を停止するようにしている。即ち、本発明では、図23に示されるように、車両の急速停止要求DSが発せられるや否や、EGR制御弁73の開度は低下される。このように、EGR量を先行して減少させるEGR量減少先行制御が停止されると、図23に示されるように、排出PM量は大幅に低減する。なお、EGR量を先行して減少させるEGR量減少先行制御が停止されたときのEGR制御弁73の開度は機関の運転状態に応じた目標開度まで減少される。
図24は、図23に示される本発明による実施例を実施するために、図6のステップ31において実行されるエンジン駆動制御ルーチンを示している。図24を参照すると、まず初めに、ステップ401では、図6のステップ30において取得された走行計画および走行停止計画に基づいてエンジンが制御される。具体的には、これらの走行計画或いは走行停止計画に従う自車両Aの走行状態(v)となるような要求駆動トルクTRが算出され、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、機関負荷、即ちスロットル弁66の開度および変速機の変速比が制御される。
次いでステップ402では、車両Vの位置情報、地図データベース4の地図情報および車両Vの走行状態から、平坦路又は上り勾配から下り勾配への変化および機関負荷の変化が予測され、例えば一定時間後に、予測機関負荷が現在の機関負荷よりも低い予め定められた設定値XB以下になるか否かが判別される。予測機関負荷が予め定められた設定値XB以下にならないと判別されたとき、即ち、一定時間後は、道路が平坦路又は上り勾配であるか、或いは下り勾配であるとしても勾配が緩やかであるときには、ステップ406に進んで、EGR制御弁73の開度が、エンジンの運転状態に応じた開度とされる。即ち、EGR制御弁73の開度が、EGR制御弁73の開度について先行制御が行われていないときの通常の機関運転時におけるEGR制御弁73の開度とされる。
一方、ステップ402において、予測機関負荷が予め定められた設定値XB以下になると判別されたとき、即ち、一定時間後は、道路が比較的急な下り勾配になると判別されたときには、ステップ403に進んで、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求が発せられたか否かが判別される。車両の急速停止要求が発せられていないと判別されたときには、ステップ404に進んで、EGR制御弁73の開度に対する先行制御が開始される。即ち、このとき、図24に示されるように、EGR制御弁73の開度が減少せしめられ、それにより、EGR量を先行して減少させるEGR量減少先行制御が開始される。
次いで、ステップ405では、EGR量を先行して減少させるEGR量減少先行制御が完了したか否か、即ちEGR制御弁73の開度が予測されたエンジンの運転状態に応じた開度になったか否かが判別される。EGR制御弁73の開度が予測されたエンジンの運転状態に応じた開度になったと判別されたときには、ステップ406に進んで、EGR制御弁73の開度がエンジンの運転状態に応じた開度とされる。一方、ステップ403において、車両の急速停止要求が発せられたと判別されたときには、ステップ407に進んで、EGR量を先行して減少させるEGR量減少先行制御が停止される。次いで、ステップ406に進み、EGR制御弁73の開度がエンジンの運転状態に応じた開度まで減少せしめられる。
このように、図21および図22に示される実施例では、エンジン運転制御機器がエンジンの再循環排気ガス流量を制御する再循環排気ガス流量制御機器からなり、走行計画からエンジンの負荷が低下すると予測されるときには、エンジンの負荷が低下する前から、再循環排気ガス流量を低下させる再循環流量低下先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、再循環流量低下先行制御が停止される。この場合、図10に示されるように、再循環排気ガス流量制御機器がエンジンの再循環排気ガス通路72内に配置された再循環排気ガス制御弁73からなり、御指令値が再循環排気ガス制御弁73の開度であり、再循環排気ガス制御弁73の開度を制御することにより再循環流量低下先行制御が行われる。
図25および図26は、本発明によるエンジンの駆動制御において先行制御される制御対象が、EGRガス温である場合および過給圧である場合のタイムチャートを示している。なお、これら図25および図26には、エンジンの負荷の変化と、図12に示されるEGRクーラ74のバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度の変化と、図13Aに示される可変ノズル式排気タービン68bの可動ベーン93間に形成されるノズル開度の変化と、図13Bに示される電動ターボの電動モータ96への供給電力の変化とが示されている。
さて、道路が平坦路から上り勾配に変化すると、エンジンの負荷が増大せしめられ、燃焼室61内における燃焼温が高くなるために、前述したように排出NOX量が増大する。この場合、排出NOX量を減少させるには、燃焼室61内における燃焼温を低下させればよく、そのためにはEGRガスの冷却度合いを高めてEGRガス温を低下させればよいことになる。この場合、バイパス弁90のEGRクーラ74側への開度を大きくするとEGRクーラ74内に供給される機関冷却水の量が増大され、従ってEGRガスの冷却度合いを高められるのでEGRガス温を低下させることができる。
しかしながら、EGRガスの冷却度合いを高めてEGRガス温を低下させるには時間を要する。そこで、本発明では、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大され始められる以前から、EGRクーラ74のバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度を大きくするようにしている。この場合、先行制御されるエンジン運転制御機器はEGRクーラ74のバイパス弁90であり、先行制御されるエンジン運転制御機器の制御指令値はEGRクーラ74のバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度である。
さて、図25は、道路が平坦路から上り勾配に変化すると予測されたために、時刻t=0において、EGRクーラ74のバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度が増大され、その後、道路が平坦路から上り勾配に変化する前に、車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。この場合、本発明では、図25に示されるように、車両の急速停止要求DSが発せられるや否や、EGRクーラ74のバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度が減少される。即ち、EGRガス温を先行して低下させるEGRガス温低下先行制御が停止される。このように、EGRガス温を先行して低下させるEGRガス温低下先行制御が停止されると、前述したEGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が停止されたときと同様に、排出PM量が低い値に維持される。なお、EGRガス温を先行して低下させるEGRガス温低下先行制御が停止されたときのEGR制御弁73の開度は機関の運転状態に応じた目標開度まで減少される。
このように、図25に示される実施例では、エンジン運転制御機器がエンジンの再循環排気ガス冷却装置74の冷却水流量を制御する冷却水流量制御機器からなり、走行計画からエンジンの負荷が上昇すると予測されるときには、エンジンの負荷が上昇する前から、再循環排気ガス冷却装置74の冷却水流量を増大させる再循環排気ガス温低下先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、該再循環排気ガス温低下先行制御が停止される。この場合、図12に示される例では冷却水流量制御機器がエンジン本体内から再循環排気ガス冷却装置74に供給される機関冷却水量を制御するバイパス弁90からなり、制御指令値がバイパス弁90の再循環排気ガス冷却装置74側への開度であり、バイパス弁90の再循環排気ガス冷却装置74側への開度を制御することにより再循環排気ガス温低下先行制御が行われる。
一方、道路が平坦路から上り勾配に変化すると、エンジンには高出力が要求されるために、過給圧を高めることが好ましい。この場合、図13Aに示される例では、各可動ベーン93が図13Aにおいて破線で示す位置から実線で示す位置に向けて回動せしめられると、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度が減少せしめられ、ノズルを通ってタービン翼車92に流入する排気ガスの流速が早くなる。その結果、流入排気ガスがタービン翼車92に与える動圧が増大し、タービン翼車92の回転数が増大するために過給圧が高められる。一方、図13Bに示される例では、電動モータ96への供給電力が増大されると吸気コンプレッサ68aの回転数が増大するために、過給圧が高められる。
しかしながら、図13Aに示される例において、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度を減少させることにより、過給圧が高めるには時間を要し、図13Bに示される例において、電動モータ96への供給電力を増大させることにより、過給圧が高めるには時間を要する。そこで、本発明では、道路が平坦路から上り勾配に変化してエンジンの負荷が増大され始められる以前から、図13Aに示される例では、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度を減少させるようにしており、図13Bに示される例では、電動モータ96への供給電力を増大させるようにしている。この場合、図13Aに示される例では、先行制御されるエンジン運転制御機器は可変ノズル式排気タービン68bであり、先行制御されるエンジン運転制御機器の制御指令値は各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度である。一方、図13Bに示される例では、先行制御されるエンジン運転制御機器は電動ターボであり、先行制御されるエンジン運転制御機器の制御指令値は電動モータ96への供給電力である。
図25は、道路が平坦路から上り勾配に変化すると予測されたために、時刻t=0において、図13Aに示される例では、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度が減少せしめられ、一方、図13Bに示される例では、電動モータ96への供給電力が増大せしめられ、その後、道路が平坦路から上り勾配に変化する前に、車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。この場合、本発明では、図25に示されるように、車両の急速停止要求DSが発せられるや否や、図13Aに示される例では、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度が増大されて過給圧が低下され、図13Bに示される例では、電動モータ96への供給電力が減少され過給圧が低下される。即ち、過給圧を先行して増大させる過給圧増大先行制御が停止される。このように、過給圧を先行して増大させる過給圧増大先行制御が停止されると、不必要なエンジンの出力増大による燃費の増大を阻止することができる。なお、過給圧を先行して増大させる過給圧増大先行制御が停止されたときの各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度は機関の運転状態に応じた目標開度まで増大され、電動モータ96への供給電力は機関の運転状態に応じた目標電力まで減少される。
このように、図25に示される実施例では、エンジン運転制御機器が過給圧を制御する過給圧制御機器からなり、走行計画からエンジンの負荷が上昇すると予測されるときには、エンジンの負荷が上昇する前から、過給圧を増大させる過給圧増大先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、過給圧増大先行制御が停止される。この場合、図13Aに示される例では、過給圧制御機器が、可変ノズル式の排気ターボチャージャ68からなり、制御指令値が可変ノズル式排気タービン68bのノズルの開度であり、可変ノズル式排気タービン68bのノズルの開度を制御することにより過給圧増大先行制御が行われる。一方、図13Bに示される例では、過給圧制御機器が電動式吸気コンプレッサからなり、制御指令値が吸気コンプレッサ68aを駆動する電動モータ96への供給電力であり、電動モータ96への供給電力を制御することにより過給圧増大先行制御が行われる。
図26は、道路が時刻t=1において下り勾配に変化すると予測されたが、その後、道路が下り勾配に変化する前に、例えば、歩行者が急に車両の前方に飛び出したことによって車両の急速停止要求DSが発せられた場合を示している。この場合には、エンジンの負荷が減少され始められると予測されたために、時刻t=1に達する前の時刻t=0において、図12に示される例では、バイパス弁90のEGRクーラ74側への開度が減少され、図13Aに示される例では、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度が増大され、図13Bに示される例では、電動モータ96への供給電力が減少される。
次いで、車両の急速停止要求DSが発せられると、機関負荷が急速に低下せしめられる。このように車両の急速停止要求DSが発せられたときに、バイパス弁90のEGRクーラ74側への開度が大きいと排出PM量が多くなり、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度が小さいと不必要なエンジンの出力増大により燃費が増大し、電動モータ96への供給電力が大きいと不必要なエンジンの出力増大により燃費が増大する。
そこで本発明では、車両の急速停止要求DSが発せられたときに、図12に示される例では、バイパス弁90のEGRクーラ74側への開度が減少されてEGRガス温が高くされ、図13Aに示される例では、各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度が増大されて過給圧が低下され、図13Bに示される例では、電動モータ96への供給電力が減少されて過給圧が低下される。このように、本発明では、車両の急速停止要求DSが発せられるや否や、EGRガス温を先行して増大させるEGRガス温増大先行制御は停止され、過給圧を先行して減少させる過給圧減少先行制御が停止される。なお、EGRガス温を先行して上昇させるEGRガス温上昇先行制御が停止されたときにはバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度は機関の運転状態に応じた目標開度まで減少され、過給圧を先行して減少させる過給圧減少先行制御が停止されたときには各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度が機関の運転状態に応じた目標開度まで増大され、或いは電動モータ96への供給電力が機関の運転状態に応じた目標電力まで減少される。
なお、図25に示されるバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度制御、或いは各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度制御、或いは電動モータ96への供給電力制御は、図22に示されるエンジン駆動制御ルーチンを用いて行うことができ、図26に示されるバイパス弁90のEGRクーラ74側への開度制御、或いは各可動ベーン93間に形成されるノズルの開度制御、或いは電動モータ96への供給電力制御は、図24に示されるエンジン駆動制御ルーチンを用いて行うことができる。従って、図25に示される制御を実行するためのエンジン駆動制御ルーチンおよび図26に示される制御を実行するためのエンジン駆動制御ルーチンについては、説明を省略する。
このように、図12に示される例では、エンジン運転制御機器がエンジンの再循環排気ガス冷却装置74の冷却水流量を制御する冷却水流量制御機器からなり、走行計画からエンジンの負荷が低下すると予測されるときには、エンジンの負荷が低下する前から、再循環排気ガス冷却装置74の冷却水流量を減少させる再循環排気ガス温上昇先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、再循環排気ガス温上昇先行制御が停止される。この場合、冷却水流量制御機器がエンジン本体内から再循環排気ガス冷却装置74に供給される機関冷却水量を制御するバイパス弁90からなり、制御指令値がバイパス弁90の再循環排気ガス冷却装置74側への開度であり、バイパス弁90の再循環排気ガス冷却装置74側への開度を制御することにより再循環排気ガス温上昇先行制御が行われる。
一方、図26に示される別の例では、エンジン運転制御機器が過給圧を制御する過給圧制御機器からなり、走行計画からエンジンの負荷が上昇すると予測されるときには、エンジンの負荷が低下する前から、過給圧を減少させる過給圧減少先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、過給圧減少先行制御が停止される。この場合、図13Aに示される例では、過給圧制御機器が、可変ノズル式の排気ターボチャージャ68からなり、制御指令値が可変ノズル式排気タービン68bのノズルの開度であり、可変ノズル式排気タービン68bのノズルの開度を制御することにより過給圧減少先行制御が行われる。一方、図13Bに示される例では、過給圧制御機器が電動式吸気コンプレッサからなり、制御指令値が吸気コンプレッサ68aを駆動する電動モータ96への供給電力であり、電動モータ96への供給電力を制御することにより過給圧減少先行制御が行われる。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 ナビゲーションシステム
10 電子制御ユニット
11 車両位置認識部
12 外部状況認識部
13 走行状態認識部
14 走行計画生成部
68b 可変ノズル式排気タービン
70 ラジエータ
73 EGR制御弁
74 EGRクーラ
84 流量制御弁
86 電動ウォータポンプ
90 バイパス弁
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 ナビゲーションシステム
10 電子制御ユニット
11 車両位置認識部
12 外部状況認識部
13 走行状態認識部
14 走行計画生成部
68b 可変ノズル式排気タービン
70 ラジエータ
73 EGR制御弁
74 EGRクーラ
84 流量制御弁
86 電動ウォータポンプ
90 バイパス弁
さて、本発明による実施例では、走行計画生成部14による走行計画に基づく車速vから車両Vに加えるべき車両Vの進行方向の加速度A(n)が求められ、この加速度A(n)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが求められ、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。例えば、図7Bに示されるように、質量Mの車両が時間Δtの間にv(n)からv(n+1)に加速されたとすると、このときの車両Vの進行方向の加速度A(n)は図7Bに示されるように加速度A(n)=(v(n+1)―v(n))/Δtで表される。このとき車両Vに対し働く力をFとすると、この力Fは車両Vの質量Mと加速度A(n)との積(=M・A(n))で表される。一方、車両Vの駆動輪の半径をrとすると、車両Vに対する駆動トルクTRはF・rで表され、従って車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・A(n)(=F・r=M・A(n)・r)で表されることになる。
従って、図7Aに示される例では、車両Vの加速運転が行われている時刻t=0から時刻t=Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=Δtから時刻t=3Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが若干減少され、車両Vが上り勾配上を定速走行している時刻t=3Δtから時刻t=5Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが大幅に増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=5Δtから時刻t=7Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、上り勾配上を定速走行しているときに比べて減少され、車両Vが下り勾配上を若干減速して定速走行している時刻t=7Δt以降では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが更に減少される。
図8を参照すると、フィードフォワード制御部41では、走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速v(0)と、時刻t=Δtにおける車速v(1)に基づき、車速v(0)からv(1)に変化するときの車両Vの進行方向の加速度A(0)=(v(1)―v(0))/Δtが演算される。一方、勾配補正部42では、図7Cを参照しつつ説明した、上り勾配或いは下り勾配における加速度AX(=g・SINθ)が演算される。これらのフィードフォワード制御部41で得られた加速度A(0)と勾配補正部43で得られた加速度AXが加算され、要求駆動トルクTRの演算部44において、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A(0)と勾配補正部43で得られた加速度AXとの和(A(0)+AX)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。
この加速度の和(A(0)+AX)は、車速をv(0)からv(1)に変化させるのに必要な加速度を表しており、従ってこの加速度の和(A(0)+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。従って、続くエンジン駆動制御部45では、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御され、それによって車両が自動走行される。このように、加速度の和(A(0)+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。しかしながら、実際の車速はv(1)からずれ、このずれをなくすために、フィードバック制御が行われている。
即ち、フィードバック制御部43では、走行計画40に基づき生成された現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)が零になるように、即ち、実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された現在の車速v(0)となるように車両Vに対する要求駆動トルクTRがフィードバック制御される。具体的には、フィードバック制御部41では、現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)に予め設定されたゲインGを乗算した値(v(0)―vz)・Gが演算され、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A(0)にフィードバック制御部41で得られた(v(0)―vz)・Gの値が加算される。
このようにして実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された車速v(n)に制御される。なお、走行計画40では各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における各車速v(0)、v(1)、v(2)・・・が生成され、フィードフォワード制御部41ではこれらの車速v(n)に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vの進行方向の加速度A(0)、A(1)、A(2)・・・が演算され、要求駆動トルクTRの演算部44では、これら加速度A(0)、A(1)、A(2)・・・に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。即ち、要求駆動トルクTRの演算部44では、各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における将来の要求駆動トルクTRの予測値が演算されている。
冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止されたときの流量制御弁84の開度は機関の運転状態に応じた目標開度まで減少される。この場合、流量制御弁84の開度を、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止される前の開度まで、戻すようにすることもできる。また、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止されたときの電動ウォータポンプ86への供給電力は機関の運転状態に応じた目標供給電力まで増大される。この場合、同様に、電動ウォータポンプ86への供給電力を、冷却水温Tを先行して上昇させる水温上昇先行制御が停止される前の供給電力まで、戻すようにすることもできる。
次いで、ステップ305では、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が完了したか否か、即ちEGR制御弁73の開度が予測されたエンジンの運転状態に応じた開度になったか否かが判別される。EGR制御弁73の開度が予測されたエンジンの運転状態に応じた開度になったと判別されたときには、ステップ306に進んで、EGR制御弁73の開度がエンジンの運転状態に応じた開度とされる。一方、ステップ303において、車両の急速停止要求が発せられたと判別されたときには、ステップ307に進んで、EGR量を先行して増大させるEGR量増大先行制御が停止される。次いで、ステップ306に進み、EGR制御弁73の開度がエンジンの運転状態に応じた開度まで減少せしめられる。
このように、図23および図24に示される実施例では、エンジン運転制御機器がエンジンの再循環排気ガス流量を制御する再循環排気ガス流量制御機器からなり、走行計画からエンジンの負荷が低下すると予測されるときには、エンジンの負荷が低下する前から、再循環排気ガス流量を低下させる再循環流量低下先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、再循環流量低下先行制御が停止される。この場合、図10に示されるように、再循環排気ガス流量制御機器がエンジンの再循環排気ガス通路72内に配置された再循環排気ガス制御弁73からなり、御指令値が再循環排気ガス制御弁73の開度であり、再循環排気ガス制御弁73の開度を制御することにより再循環流量低下先行制御が行われる。
Claims (15)
- 車両の周辺情報を検出する検出センサと、電子制御ユニットとを具備しており、該電子制御ユニットが、該検出センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成し、かつ生成された車両の走行計画に基づいて車両の自動走行を制御するように構成されている車両の自動運転システムにおいて、上記走行計画からエンジンの運転状態の変化が予測されたときに、予測されたエンジンの運転状態の変化に先行して、予測されたエンジンの運転状態の変化が生ずる前から、エンジン運転制御機器の制御指令値を、予測されたエンジンの運転状態に応じて定まる方向に変化させる制御指令値先行制御が開始され、上記検出センサにより検出された車両の周辺情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画に反し、車両の急速停止要求があった場合には、該制御指令値先行制御が停止される車両の自動運転システム。
- 該車両の急速停止要求は該検出センサにより検出された外部の移動障害物との接触を回避するときに発せられる請求項1に記載の車両の自動運転システム。
- 上記エンジン運転制御機器がエンジンの冷却水の温度を制御するための冷却水温制御機器からなり、上記走行計画から、エンジンの負荷の上昇によりエンジンの冷却水の温度が予め設定されている目標範囲を超えると予測されるときには、エンジンの負荷が上昇する前から、エンジンの冷却水の温度を低下させる水温低下先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、該水温低下先行制御が停止される請求項1に記載の車両の自動運転システム。
- 該冷却水温制御機器が、エンジン本体内からラジエータに供給される機関冷却水量を制御する流量制御弁からなり、該制御指令値が流量制御弁の開度であり、該流量制御弁の開度を制御することにより該水温低下先行制御が行われる請求項3に記載の車両の自動運転システム。
- 該冷却水温制御機器が、エンジン本体内からラジエータに供給される機関冷却水量を制御する電動ウォータポンプからなり、該制御指令値が電動ウォータポンプへの供給電力であり、該電動ウォータポンプへの供給電力を制御することにより該水温低下先行制御が行われる請求項3に記載の車両の自動運転システム。
- 上記エンジン運転制御機器がエンジンの冷却水の温度を制御するための冷却水温制御機器からなり、上記走行計画から、エンジンの負荷の低下によりエンジンの冷却水の温度が予め設定されている目標範囲以下になると予測されるときには、エンジンの負荷が低下する前から、エンジンの冷却水の温度を上昇させる水温上昇先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、該水温上昇先行制御が停止される請求項1に記載の車両の自動運転システム。
- 該冷却水温制御機器が、エンジン本体内からラジエータに供給される機関冷却水量を制御する流量制御弁からなり、該制御指令値が流量制御弁の開度であり、該流量制御弁の開度を制御することにより該水温上昇先行制御が行われる請求項6に記載の車両の自動運転システム。
- 該冷却水温制御機器が、エンジン本体内からラジエータに供給される機関冷却水量を制御する電動ウォータポンプからなり、該制御指令値が電動ウォータポンプへの供給電力であり、該電動ウォータポンプへの供給電力を制御することにより該水温上昇先行制御が行われる請求項6に記載の車両の自動運転システム。
- 上記エンジン運転制御機器がエンジンの再循環排気ガス流量を制御する再循環排気ガス流量制御機器からなり、上記走行計画からエンジンの負荷が上昇すると予測されるときには、エンジンの負荷が上昇する前から、再循環排気ガス流量を増大させる再循環流量増大先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、該再循環流量増大先行制御が停止される請求項1に記載の車両の自動運転システム。
- 該再循環排気ガス流量制御機器がエンジンの再循環排気ガス通路内に配置された再循環排気ガス制御弁からなり、該制御指令値が再循環排気ガス制御弁の開度であり、該再循環排気ガス制御弁の開度を制御することにより該再循環流量増大先行制御が行われる請求項9に記載の車両の自動運転システム。
- 上記エンジン運転制御機器がエンジンの再循環排気ガス冷却装置の冷却水流量を制御する冷却水流量制御機器からなり、上記走行計画からエンジンの負荷が上昇すると予測されるときには、エンジンの負荷が上昇する前から、再循環排気ガス冷却装置の冷却水流量を増大させる再循環排気ガス温低下先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、該再循環排気ガス温低下先行制御が停止される請求項1に記載の車両の自動運転システム。
- 該冷却水流量制御機器がエンジン本体内から再循環排気ガス冷却装置に供給される機関冷却水量を制御するバイパス弁からなり、該制御指令値がバイパス弁の再循環排気ガス冷却装置側への開度であり、バイパス弁の再循環排気ガス冷却装置側への開度を制御することにより再循環排気ガス温低下先行制御が行われる請求項11に記載の車両の自動運転システム。
- 上記エンジン運転制御機器が過給圧を制御する過給圧制御機器からなり、上記走行計画からエンジンの負荷が上昇すると予測されるときには、エンジンの負荷が上昇する前から、過給圧を増大させる過給圧増大先行制御が開始され、車両の急速停止要求があった場合には、過給圧増大先行制御が停止される請求項1に記載の車両の自動運転システム。
- 該過給圧制御機器が、可変ノズル式の排気ターボチャージャからなり、該制御指令値が可変ノズル式排気タービンのノズルの開度であり、可変ノズル式排気タービンのノズルの開度を制御することにより該過給圧増大先行制御が行われる請求項13に記載の車両の自動運転システム。
- 該過給圧制御機器が電動式吸気コンプレッサからなり、該制御指令値が吸気コンプレッサを駆動する電動モータへの供給電力であり、該電動モータへの供給電力を制御することにより該過給圧増大先行制御が行われる請求項13に記載の車両の自動運転システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015093411A JP2016210243A (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | 車両の自動運転システム |
CN201610249049.XA CN106089393A (zh) | 2015-04-30 | 2016-04-20 | 车辆的自动驾驶系统 |
US15/138,528 US9891623B2 (en) | 2015-04-30 | 2016-04-26 | Automated driving system of vehicle |
EP16167460.1A EP3088713A1 (en) | 2015-04-30 | 2016-04-28 | Automated driving system of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015093411A JP2016210243A (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | 車両の自動運転システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016210243A true JP2016210243A (ja) | 2016-12-15 |
Family
ID=56263470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015093411A Pending JP2016210243A (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | 車両の自動運転システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9891623B2 (ja) |
EP (1) | EP3088713A1 (ja) |
JP (1) | JP2016210243A (ja) |
CN (1) | CN106089393A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180080933A (ko) * | 2017-01-05 | 2018-07-13 | 박향숙 | 고도 정보를 이용하는 차량의 자율 주행 제어 장치 및 방법 |
CN109466313A (zh) * | 2017-09-08 | 2019-03-15 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用热交换系统、车辆用热交换方法以及存储介质 |
CN109901574A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-06-18 | 华为技术有限公司 | 自动驾驶方法及装置 |
DE112020000219T5 (de) | 2019-03-15 | 2021-09-02 | Hitachi Astemo, Ltd. | Steuervorrichtung |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6808992B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2021-01-06 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
US9874871B1 (en) * | 2016-11-21 | 2018-01-23 | Baidu Usa Llc | Method to dynamically adjusting steering rates of autonomous vehicles |
JP6515911B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2019-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車載ネットワークシステム |
CN110325686A (zh) * | 2017-04-25 | 2019-10-11 | 深圳市元征科技股份有限公司 | 控制压路机自动作业的方法及装置、存储介质 |
JP6568559B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2019-08-28 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
JP6985207B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2021-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP2021116781A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御方法、車両用制御装置及びサーバ |
CN113915011A (zh) * | 2020-07-10 | 2022-01-11 | 厦门雅迅网络股份有限公司 | 一种预测性egr控制方法、终端设备及存储介质 |
CN112594048B (zh) * | 2020-12-03 | 2022-08-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 车辆的发动机的控制方法、电子控制单元、处理器和车辆 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0872591A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動力制御装置 |
JP2003328756A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Hino Motors Ltd | エンジン温度制御装置 |
JP2011240816A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Denso Corp | 自律走行制御装置 |
WO2015029181A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行案内装置及び方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19951362A1 (de) * | 1999-10-26 | 2001-05-03 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung der Kühlwassertemperatur eines Kraftfahrzeugs mit einem Verbrennungsmotor |
DE50209342D1 (de) * | 2001-04-09 | 2007-03-15 | Siemens Ag | Verfahren zum speichern von daten in einem kraftfahrzeug |
JP2004218440A (ja) | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2007071116A (ja) | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | 電動アシスト機能付きターボチャージャシステム |
JP4591435B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2010-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却制御装置 |
US8392091B2 (en) * | 2008-08-22 | 2013-03-05 | GM Global Technology Operations LLC | Using GPS/map/traffic info to control performance of aftertreatment (AT) devices |
US8775037B2 (en) * | 2009-10-22 | 2014-07-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel controller |
WO2013094019A1 (ja) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動ユニットの制御装置 |
DE102012104155B4 (de) * | 2012-05-11 | 2024-09-19 | FEV Europe GmbH | Verfahren zum Einstellen eines Massenstroms einer Abgasrückführung |
DE102012211189A1 (de) * | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Planung einer Fahrzeugdiagnose |
GB2517075A (en) * | 2014-06-30 | 2015-02-11 | Daimler Ag | Compressed air system for a vehicle |
-
2015
- 2015-04-30 JP JP2015093411A patent/JP2016210243A/ja active Pending
-
2016
- 2016-04-20 CN CN201610249049.XA patent/CN106089393A/zh active Pending
- 2016-04-26 US US15/138,528 patent/US9891623B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-04-28 EP EP16167460.1A patent/EP3088713A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0872591A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動力制御装置 |
JP2003328756A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Hino Motors Ltd | エンジン温度制御装置 |
JP2011240816A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Denso Corp | 自律走行制御装置 |
WO2015029181A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行案内装置及び方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180080933A (ko) * | 2017-01-05 | 2018-07-13 | 박향숙 | 고도 정보를 이용하는 차량의 자율 주행 제어 장치 및 방법 |
CN109466313A (zh) * | 2017-09-08 | 2019-03-15 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用热交换系统、车辆用热交换方法以及存储介质 |
JP2019049217A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム |
CN109466313B (zh) * | 2017-09-08 | 2022-03-04 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用热交换系统、车辆用热交换方法以及存储介质 |
CN109901574A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-06-18 | 华为技术有限公司 | 自动驾驶方法及装置 |
CN109901574B (zh) * | 2019-01-28 | 2021-08-13 | 华为技术有限公司 | 自动驾驶方法及装置 |
DE112020000219T5 (de) | 2019-03-15 | 2021-09-02 | Hitachi Astemo, Ltd. | Steuervorrichtung |
US11333060B2 (en) | 2019-03-15 | 2022-05-17 | Hitachi Astemo, Ltd. | Control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9891623B2 (en) | 2018-02-13 |
US20160320776A1 (en) | 2016-11-03 |
EP3088713A1 (en) | 2016-11-02 |
CN106089393A (zh) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016210243A (ja) | 車両の自動運転システム | |
JP6394497B2 (ja) | 車両の自動運転システム | |
JP6424848B2 (ja) | 自動運転車両の制御装置 | |
JP5757900B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP5598531B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11173911B2 (en) | Vehicle control device | |
US10253672B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7080240B2 (ja) | 移動体の運動制御装置 | |
CN111002993B (zh) | 一种基于场景识别的自动驾驶低油耗运动规划方法及系统 | |
JPWO2019008647A1 (ja) | 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置 | |
KR20170110844A (ko) | Scc를 이용하여 ssc 거리를 증대하는 ssc-scc 시스템 및 그 제어방법 | |
JP2020104678A (ja) | 車速制御装置 | |
JP2020104764A (ja) | 自動運転車両システム | |
US8676468B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2018043592A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2017028914A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4821879B2 (ja) | 走行軌跡演算装置、および、走行軌跡演算方法 | |
JP6106758B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7318563B2 (ja) | 駐車支援装置および駐車支援方法 | |
JP6358179B2 (ja) | 車両の自動運転システム | |
US11623642B2 (en) | Travel controller | |
JP4692296B2 (ja) | 電動駆動過給機のプレアシスト駆動 | |
JP2023068897A (ja) | 車両制御システム及び車両制御方法 | |
JP2021059131A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180605 |