JP6106758B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6106758B2
JP6106758B2 JP2015538946A JP2015538946A JP6106758B2 JP 6106758 B2 JP6106758 B2 JP 6106758B2 JP 2015538946 A JP2015538946 A JP 2015538946A JP 2015538946 A JP2015538946 A JP 2015538946A JP 6106758 B2 JP6106758 B2 JP 6106758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
traveling
preceding vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045496A1 (ja
Inventor
健男 芝田
健男 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015045496A1 publication Critical patent/JPWO2015045496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106758B2 publication Critical patent/JP6106758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0033Detecting longitudinal speed or acceleration of target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Description

本発明は、車両制御装置に係り、例えば先行車追従走行時において、自車が先行車に接近して所定の惰性走行条件が成立したときに惰性走行に移行する惰性走行制御を行う車両制御装置に関する。
従来、車両制御の分野においては、燃費向上や排出ガス削減を主目的として、駐停車や信号待ち等の間にエンジンを一時的に停止させ、その後、アクセルペダルが踏込まれたときにエンジンを再始動させるアイドルストップ制御を行う技術の開発が進められている。
また、近年では、車両の走行時において、エンジンを一時的に停止させ、その後エンジンを再始動させる制御(以下、走行時アイドルストップ制御と称する)も知られている。この従来の走行時アイドルストップ制御では、通常、運転者がブレーキペダルを踏込み、かつ、自車の速度が所定速度以下(低速)になったときにエンジンを停止させ、運転者がブレーキペダルを離したときにエンジンを再始動するようになっている。また、前記走行時アイドルストップ制御では、先行車追従走行時において、先行車が自車に近づいているときにエンジンを停止させ、先行車が自車から離れたときにエンジンを再始動する技術も検討されている。
上記した走行時アイドルストップ制御においては、エンジンへの燃料供給を遮断してエンジンを停止した際、一般に、エンジンと変速機とが機械的に切り離され、エンジンブレーキがかからなくなった状態で車両が走行(以下、惰性走行と称する)するようになっており、これにより車両走行に要する燃料消費量を低減して無駄な燃料消費を抑制することができる(例えば、特許文献1)。
特開2007−515333号公報
ところで、先行車追従走行時において、自車の速度が先行車の速度よりも十分に速く、自車が先行車に接近して惰性走行条件が成立し、エンジン停止及びエンジンと変速機との切り離しが行われて自車が惰性走行に移行した際、運転者の判断のみに依存して自車を減速させると、一般に、運転者は所定時間だけ惰性走行により自車を走行させ、その後、先行車が近づいたときに急激に先行車の速度近傍まで自車を減速させて速度調整を行う。そのため、惰性走行による走行時間や走行距離が短くなり、エンジン停止時間が短縮され、惰性走行による燃料消費低減効果を十分に享受し得ないといった問題があった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、先行車追従走行時において、自車が先行車に接近して所定の惰性走行条件が成立して惰性走行に移行した際に、惰性走行による走行時間や走行距離を長くしてエンジン停止時間を長期化し、惰性走行による燃費向上及び排出ガス削減等を高めることのできる車両制御装置を提供することにある。
上記する課題を解決するために、本発明に係る車両制御装置は、先行車追従走行時において、自車が先行車に接近して所定の惰性走行条件が成立したときに惰性走行に移行する惰性走行制御を行う車両制御装置であって、前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した際に、自車に搭載された減速機構を制御して先行車の速度以上の必要速度まで減速させ、自車が前記必要速度まで減速された後は前記減速機構による減速を停止して前記自車を惰性走行させることを特徴とする。
また、本発明に係る車両制御装置は、先行車追従走行時において、自車が先行車に接近して所定の惰性走行条件が成立したときに惰性走行に移行する惰性走行制御を行う車両制御装置であって、前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した際に、自車に搭載された提示部を介して先行車の速度以上の必要速度を提示し、自車が前記必要速度まで減速された後は前記提示部による前記必要速度の提示を停止するもしくは前記必要速度まで減速されたことを提示することを特徴とする。
本発明の車両制御装置によれば、自車が前記惰性走行に移行した際に、自車に搭載された減速機構を制御して先行車の速度以上の必要速度まで自車を減速させたり、自車に搭載された提示部を介して先行車の速度以上の必要速度を提示することにより、惰性走行による走行時間や走行距離を相対的に長くしてエンジン停止時間を長期化することができ、惰性走行による燃費向上及び排出ガス削減等を効果的に高めることができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る車両制御装置の一実施形態が適用された車両を概略的に示す概略構成図。 図1に示す車両制御装置の内部構成を示す内部構成図。 平坦路での先行車追従走行時における自車と先行車の関係を説明する図であって、(A)は時間t=0での関係を示す図、(B)は時間t=Tでの関係を示す図。 坂道での先行車追従走行時における自車と先行車の関係を説明する図であって、(A)は時間t=0での関係を示す図、(B)は時間t=Tでの関係を示す図。 実施例1の惰性走行制御による車両の走行時間と走行距離を示す図。 実施例2の惰性走行制御による車両の走行時間と走行距離を示す図。 比較例の惰性走行制御による車両の走行時間と走行距離を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る車両制御装置の一実施形態が適用された車両を概略的に示す概略構成図、図2は、図1に示す車両制御装置の内部構成を示す内部構成図である。
図1に示す車両1は、走行用動力源としての、例えば筒内噴射式ガソリンエンジン10、該エンジン10に接離可能な自動変速機12、プロペラシャフト13、ディファレンシャルギア14、ドライブシャフト15、4つの車輪16、各車輪16に設けられた液圧式ブレーキ(減速機構)18、及び運転者に対して各種情報を提示するコントロールパネル(提示部)11を備えた一般的な構成の後輪駆動車である。
車両1には、当該車両1に搭載配備された装置、アクチュエータ、機器類の統合制御を司る、本発明の車両制御装置5の主要部を構成する車両統合制御ユニット20、エンジン制御を司るエンジン制御ユニット30、変速機制御を司る変速機制御ユニット40等の、マイクロコンピュータを内蔵した制御ユニットが所定部位に配置されている。各制御ユニット及び後述するセンサ類を含む装置、アクチュエータ、機器類は、車内LAN(CAN)を介して信号・データの授受を行えるようになっている。
車両1の前部には、複数(例えば2台)のカメラからなるステレオカメラ17が配備されている。このステレオカメラ17は、マイクロコンピュータを内蔵した制御ユニット部分を有しており、制御ユニット部分は、撮影された映像に基づいて、自車の前方の先行車と自車との相対速度、自車の前方の先行車、障害物、対向車等と自車との距離(車間距離等)、先行車の車体の下端の路面からの高さなどを算出し、その算出結果を車両統合制御ユニット20に送信する。
また、車両統合制御ユニット20には、各車輪16の回転速度を検出する4つの車輪速センサ21、アクセルペダル24の開度(踏込量)を検出するアクセルペダルセンサ25、ブレーキペダル27の踏込量を検出するブレーキペダルセンサ28、自車の勾配を検出するジャイロセンサ19等からの信号も送信される。また、車両統合制御ユニット20は、後述する惰性走行制御において、ブレーキ18やコントロールパネル11に減速指令信号や必要速度等に関する情報を送信するようになっている。
なお、図示する車両1は、本発明の車両制御装置を適用可能な車両の一例であり、本発明の車両制御装置を適用可能な車両の構成を限定するものではない。
例えば、前記自動変速機12に代えて無段変速機(CVT)を採用した車両でもよいし、外界認識センサとして、ステレオカメラ17に代えてレーザーレーダーやミリ波レーダー、モノカメラなどのうちの一つないし複数の組み合わせを用いて前記相対速度や車間距離等を求めるようにしてもよい。
また、ブレーキペダル27の踏込量は、前記ブレーキペダルセンサ28の他に、ブレーキ18の制御系のブレーキ液圧を検出する液圧センサ(図示せず)によっても検出するようになっている。
前記エンジン制御ユニット30には、前記車両統合制御ユニット20や変速機制御ユニット40等の制御ユニットからの信号・データの他に、エンジン10に配備されたセンサ類から、エンジン10の運転状態(例えば、エンジン回転数、吸入空気量、スロットル開度、筒内圧力等)を表わす、あるいはそれらを求める際の基礎となる様々な信号が送信される。エンジン制御ユニット30は、それらの信号に基づいて、後述する図2に示すように、燃料噴射弁31、点火コイルや点火プラグ等からなる点火ユニット33、電制スロットル弁34等に所定の制御信号を送信し、燃料噴射(量)制御、点火(時期)制御、スロットル開度制御等を実行する。
なお、上記構成に加えて、本実施形態の車両1には、アクセルペダル24に通常の復元力に加えて操作反力を付与する反力アクチュエータ26が付設されている。この反力アクチュエータ26には車両統合制御ユニット20から制御信号が送信される。
本実施形態の車両制御装置5は、図2に示すように、主に、車両統合制御ユニット20とエンジン制御ユニット30と変速機制御ユニット40とを備えている。
車両統合制御ユニット20は、演算部51とアイドルストップ可否(惰性走行可否)判定部52と必要速度演算部53と減速判定部54と減速度演算部55とを有し、演算部51は、ステレオカメラ17から送信される先行車と自車との相対速度、先行車と自車との距離(車間距離等)、先行車の車体の下端の路面からの高さ、4つの車輪速センサ21から送信される各車輪16の回転速度、ジャイロセンサ19から送信される自車勾配等に基づいて、自車の速度と先行車の速度と先行車の相対高さ等を算出し、その算出結果をアイドルストップ可否判定部52と必要速度演算部53へ送信する。
アイドルストップ可否(惰性走行可否)判定部52は、演算部51から出力された算出結果に基づいて、エンジン停止条件が成立したか否か(すなわち、エンジンのアイドルストップを許可するか否かであって、惰性走行に移行するか否か)、そのエンジン停止後にエンジン再始動条件が成立したか否か(すなわち、エンジンのアイドルストップを禁止するか否か)を判定し、その判定結果を減速判定部54へ送信すると共に、その判定結果に基づく指令信号をエンジン制御ユニット30や変速機制御ユニット40に送信する。
例えば、アイドルストップ可否判定部52は、運転者がブレーキペダル27を踏込み、自車の速度が所定速度以下(低速)になったときや、先行車が自車に近づいているとき(自車速度が先行車速度よりも速い)に、エンジン10のアイドルストップを許可すると判定し、その判定結果を減速判定部54へ送信すると共に、エンジン停止指令をエンジン制御ユニット30に出力する。また、アイドルストップ可否判定部52は、運転者がブレーキペダル27を離したときや、先行車が自車から離れたとき(自車速度が先行車速度よりも遅い)に、エンジン10のアイドルストップを禁止する(許可しない)と判定し、その判定結果を減速判定部54へ送信すると共に、エンジン再始動指令をエンジン制御ユニット30に出力する。
エンジン制御ユニット30は、アイドルストップ可否判定部52からエンジン停止指令が送信されると、燃料噴射弁31への燃料噴射(駆動)パルス信号の供給を停止し、さらに点火ユニット33への点火信号の供給も停止し、これにより、エンジン10が停止される。
また、エンジン制御ユニット30は、アイドルストップ可否判定部52からエンジン再始動指令が送信されると、燃料噴射弁31への燃料噴射(駆動)パルス信号の供給を再開し、さらに点火ユニット33への点火信号の供給も再開し、これにより、エンジン10が再始動される。
さらに、アイドルストップ可否判定部52は、エンジン制御ユニット30にエンジン停止指令を出力する際に、変速機制御ユニット40にエンジン遮断指令を出力し、エンジン再始動指令を出力する際に、変速機制御ユニット40にエンジン接続指令を出力する。これにより、エンジン停止時にエンジン10と変速機12とが機械的に切り離され、エンジンブレーキがかからなくなって走行抵抗が低減され、エンジン再始動以降には、エンジン10と変速機12とが接続されて通常の動力伝達が行われる。
一方、必要速度演算部53は、演算部51から出力された算出結果に基づいて、自車が惰性走行で先行車に追従するのに要する最適な速度(以下、必要速度と称する)を算出し、その算出結果を減速判定部54に送信する。
具体的には、図3に示すように、自車及び先行車が平坦路を走行している際の、時間t=0(現在)における自車と先行車の速度をそれぞれv1、V1、自車と先行車の位置座標をそれぞれP(0,0)、P(L,0)、自車と先行車との車間距離をLとし、時間t=Tにおける自車と先行車の速度をそれぞれv2、V2とし、時間t=0に座標P(0,0)を走行する自車が惰性走行で時間t=Tに座標P(L,0)に到達する状況を想定すると、自車が惰性走行で先行車に追従するためには、下記の式(1)で示す関係が成立すればよい。
Figure 0006106758
なお、図2に示すように、自車の速度は4つの車輪速センサ21からの信号等に基づいて算出され、先行車の速度はその自車速度とステレオカメラ17から得られる自車と先行車との相対速度とに基づいて算出される。
そして、自車重量をm、予測減速度をAとすると、上記の式(1)から以下の式(2)が導出される。なお、自車重量mは、固定値に今回の乗車運転時における積載重量を加算した重量として算出され、予測減速度Aは、惰性走行時であるので自車速度に基づいて算出される。
Figure 0006106758
式(2)の左辺の第一項は、現在の自車の運動エネルギーであり、左辺の第二項は自車が先行車の現在位置である座標P(L,0)を通過する際に最低限必要な運動エネルギーである。言い換えれば、左辺の第二項は自車が先行車速度で走行すると仮定した場合の予測運動エネルギーである。したがって、左辺は、自車の運動エネルギーと自車が先行車速度で走行すると仮定した場合の運動エネルギーとの差分である余剰運動エネルギーを表している。
また、式(2)の右辺は、車両1が現在位置である座標P(0,0)から先行車の現在位置である座標P(L,0)に到達するまでの間、エンジンを停止した惰性走行を行う場合の自車の損失運動エネルギーである。
したがって、式(2)は自車の余剰運動エネルギーが損失運動エネルギーよりも大きい関係を表しており、上記の式(2)が成立すれば、追従用運動エネルギーが十分にあると言え、自車は惰性走行で時間t=Tに座標P(L,0)を速度V1よりも速い速度で通過できる。
一方、図4に示すように、自車及び先行車が上り坂を走行している際には、走行抵抗と勾配を加味すると、上記の式(2)は以下の式(3)で表すことができる。なお、図4において、hは先行車の相対高さ(自車に対する先行車の相対的な高さ)である。この先行車の相対高さhは、先行車の勾配と車間距離Lに基づいて算出され、先行車の勾配は、図2に示すように、例えば、前記自車速度とエンジントルク、ステレオカメラ17から得られる先行車の車体の下端の高さ、ジャイロセンサ19から得られる自車勾配等に基づいて算出(推定)される。また、以下の式(3)において、a(t)は時間tにおける走行抵抗、v(t)は時間tにおける自車の速度、gは重力加速度である。
Figure 0006106758
式(3)の左辺の第一項は、式(2)と同様、現在の自車の運動エネルギーであり、左辺の第二項は自車が先行車の現在位置である座標P(L,H)を通過する際に最低限必要な運動エネルギーである。言い換えれば、左辺の第二項は自車が先行車速度で走行すると仮定した場合の予測運動エネルギーである。したがって、左辺は、自車の運動エネルギーと自車が先行車速度で走行すると仮定した場合の運動エネルギーとの差分である余剰運動エネルギーを表している。
また、式(3)の右辺の第一項は、現在位置である座標P(0,0)から先行車の現在位置である座標P(L,H)までエンジンを停止した惰性走行を行う場合の走行抵抗で損失するエネルギーであり、式(2)の右辺に相当する。右辺の第二項は、座標P(L,H)の相対的な位置エネルギーである。すなわち、式(3)の右辺は、自車が座標P(0,0)から座標P(L,H)に到達するために必要な損失エネルギーを表している。
したがって、式(3)は自車の余剰運動エネルギーが損失運動エネルギーよりも大きい関係を表しており、上記の式(3)が成立すれば、追従用運動エネルギーが十分にあると言え、自車は惰性走行で時間t=Tに座標P(L,H)を速度V1よりも速い速度で通過できる。
すなわち、自車が惰性走行で先行車に追従するのに要する速度(必要速度)vnは、以下の式(4)から算出される。なお、式(4)において、anは惰性走行減速度である。
Figure 0006106758
よって、必要速度演算部53は、演算部51から出力された算出結果に基づいて、以下の式(5)で示す現時点での必要速度を算出する。なお、式(5)において、αはゲイン、βはオフセットであり、過去のデータ等に基づいて予め設定されている。
Figure 0006106758
減速判定部54は、アイドルストップ可否(惰性走行可否)判定部52から出力される判定結果と必要速度演算部53から出力される算出結果とを総合的に判定し、エンジン停止条件が成立して惰性走行に移行し、かつ自車の減速が必要であると判定した場合には、必要速度演算部53から出力された必要速度等を減速度演算部55へ送信する。
減速度演算部55は、減速判定部54から送信された先行車の速度以上の必要速度等に基づいて、自車を制動制御するための減速度を算出し、その算出結果に基づく指令信号(減速指令信号)をブレーキ(減速機構)18に送信し、前記減速指令信号に基づいてブレーキ18が制御されることで、自車が減速されながら先行車に追従走行する。
減速判定部54は、必要速度演算部53で定期的に算出される必要速度等に基づいて自車の減速が必要であるか否かを定期的に判定しており、自車が必要速度まで減速され、自車の減速が不要であると判定すると、ブレーキ18への指令信号の供給を停止する。これにより、ブレーキ18による自車の制動制御が停止され、自車は走行抵抗等によって減速されながら惰性走行により先行車に追従走行する。
また、減速判定部54は、図2に示すように、アイドルストップ可否(惰性走行可否)判定部52から出力される判定結果と必要速度演算部53から出力される算出結果とを総合的に判定し、エンジン停止条件が成立して惰性走行に移行し、かつ自車の減速が必要であると判定した場合に、必要速度演算部53から出力された必要速度等の情報をコントロールパネル(提示部)11へ送信してもよい。
コントロールパネル11を介して必要速度が提示された運転者は、その必要速度に到達するようにブレーキペダル27等を操作して自車を減速制御することができる。減速判定部54は、必要速度演算部53から出力される算出結果等に基づいて、自車が必要速度まで減速され、自車の減速が不要であると判定すると、コントロールパネル11への情報の供給を停止し、もしくはコントロールパネル11へ自車が必要速度まで減速されたことを表す情報を供給する。運転者は、それらの情報に基づいてブレーキペダル27を介した減速制御を停止することができ、これにより、自車は走行抵抗等によって減速されながら惰性走行により先行車に追従走行する。
なお、コントロールパネル(提示部)11を介する運転者への各種情報の提示方法としては、例えば、表示装置等による視覚を介した提示方法や音声発生装置等による聴覚を介した提示方法等が挙げられる。
このように、本実施形態の車両制御装置5によれば、先行車追従走行時において、自車が先行車に近づいて所定の惰性走行条件が成立したときに自車が惰性走行に移行した際、自車に搭載されたブレーキ18を制御して先行車の速度以上の必要速度まで自車を減速させたり、自車に搭載されたコントロールパネル11を介して先行車の速度以上の必要速度を運転者に提示することにより、惰性走行による走行時間や走行距離を相対的に長くしてエンジン停止時間を長期化することができ、惰性走行による燃費向上及び排出ガス削減等を効果的に高めることができる。
なお、上記した実施形態では、ガソリンエンジン車に本発明に係る車両制御装置を適用した形態を説明したが、それに限られることはなく、例えばディーゼルエンジン車やハイブリッド車等にも本発明に係る車両制御装置を同様に適用し得る。また、上記した実施形態では、減速機構として液圧式ブレーキを用いる形態を説明したが、車両を減速できれば如何なる形態の装置を用いてもよい。
[先行車追従走行時における車両の惰性走行時の走行時間と走行距離を解析した検証とその結果]
本発明者等は、先行車追従走行時において異なる惰性走行制御(実施例1、2、比較例)を実施して車両を惰性走行させた際の走行時間と走行距離を解析した。
まず、実施例1、2、比較例による惰性走行制御の制御方法を概説すると、実施例1による惰性走行制御の制御方法は、エンジン停止条件(惰性走行条件)が成立して惰性走行に移行した直後に必要速度に基づいて車両を減速させ、車両が必要速度まで減速された後は減速制御を停止して惰性走行させる方法である。また、実施例2による惰性走行制御の制御方法は、運転者による操作の時間遅れや運転者の操作性等を考慮し、エンジン停止条件(惰性走行条件)が成立して惰性走行に移行した後、所定時間が経過したときに必要速度に基づいて車両を減速させ、車両が必要速度まで減速された後は減速制御を停止して惰性走行させる方法である。また、比較例による惰性走行制御の制御方法は、エンジン停止条件(惰性走行条件)が成立して惰性走行に移行したときに、運転者の判断によって車両を減速させる(エンジン停止条件(惰性走行条件)が成立して惰性走行に移行した後、所定時間が経過したときに先行車の速度まで車両を減速させる)方法である。なお、実施例1、2と比較例による惰性走行制御において、自車の初期速度は80km/h、先行車の速度は40km/h、自車と先行車との初期車間距離は60mとし、各惰性走行制御における減速度は同一とした。
図5〜図7はそれぞれ、実施例1、実施例2、比較例の惰性走行制御による車両の走行時間と走行距離を示したものである。図5及び図7に示すように、エンジン停止条件が成立して惰性走行に移行した後に、その時点での必要速度に基づいて車両を減速させ、車両が必要速度まで減速された後は減速制御を実施せずに車両を惰性走行させることにより、例えば運転者の判断に基づいて車両を減速させる場合と比較して、自車速度が先行車速度と同一となるまでの走行時間と走行距離が約3倍にまで長くなることが確認された。また、図6及び図7に示すように、エンジン停止条件が成立して惰性走行に移行した後、所定時間が経過したときに、その時点での必要速度に基づいて車両を減速させた場合であっても、例えば運転者の判断に基づいて車両を減速させる場合と比較して、自車速度が先行車速度と同一となるまでの走行時間と走行距離が約2倍にまで長くなることが確認された。
この解析結果より、先行車追従走行時において、エンジン停止条件が成立して惰性走行に移行した後に、先行車の速度以上の必要速度まで車両を減速させ、その必要速度まで車両が減速された後は減速制御を実施せずに車両を惰性走行させることにより、惰性走行による走行時間や走行距離を格段に長くすることができ、惰性走行による燃費向上及び排出ガス削減等を効果的に高められることが実証された。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形形態が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 車両
5 車両制御装置
10 エンジン
11 コントロールパネル(提示部)
12 変速機
17 ステレオカメラ
18 ブレーキ(減速機構)
20 車両統合制御ユニット
21 車輪速センサ
24 アクセルペダル
25 アクセルペダルセンサ
27 ブレーキペダル
28 ブレーキペダルセンサ
30 エンジン制御ユニット
31 燃料噴射弁
33 点火ユニット
34 電制スロットル弁
40 変速機制御ユニット
51 演算部
52 アイドルストップ可否(惰性走行可否)判定部
53 必要速度演算部
54 減速判定部
55 減速度演算部

Claims (14)

  1. 先行車追従走行時のアイドルストップ制御において、自車が先行車に接近して所定の惰性走行条件が成立したときに惰性走行に移行する惰性走行制御を行う車両制御装置であって、
    前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した際に、自車に搭載された減速機構を制御して先行車の速度以上の必要速度まで減速させ、自車が前記必要速度まで減速された後は前記減速機構による減速を停止して前記自車を惰性走行させることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記必要速度は、先行車の速度と先行車と自車との車間距離と惰性走行における自車の走行抵抗と自車に対する先行車の相対的な高さとに基づいて算出され
    前記相対的な高さとは、車両位置の高さであることを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した後、所定時間が経過した際に、前記減速機構を制御して先行車の速度以上の必要速度まで自車を減速させることを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 先行車追従走行時のアイドルストップ制御において、自車が先行車に接近して所定の惰性走行条件が成立したときに惰性走行に移行する惰性走行制御を行う車両制御装置であって、
    前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した際に、自車に搭載された提示部を介して先行車の速度以上の必要速度を提示し、自車が前記必要速度まで減速された後は前記提示部による前記必要速度の提示を停止するもしくは前記必要速度まで減速されたことを提示することを特徴とする車両制御装置。
  5. 前記必要速度は、先行車の速度と先行車と自車との車間距離と惰性走行における自車の走行抵抗と自車に対する先行車の相対的な高さとに基づいて算出され
    前記相対的な高さとは、車両位置の高さであることを特徴とする、請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した後、所定時間が経過した際に、前記提示部を介して先行車の速度以上の必要速度を提示することを特徴とする、請求項4に記載の車両制御装置。
  7. 前記先行車追従走行は、上り坂で行われることを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 前記先行車追従走行は、上り坂で行われることを特徴とする、請求項4に記載の車両制御装置。
  9. 上り坂での先行車追従走行時において、自車が先行車に接近して所定の惰性走行条件が成立したときに惰性走行に移行する惰性走行制御を行う車両制御装置であって、
    前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した際に、自車に搭載された減速機構を制御して先行車の速度以上の必要速度まで減速させ、自車が前記必要速度まで減速された後は前記減速機構による減速を停止して前記自車を惰性走行させることを特徴とする車両制御装置。
  10. 前記必要速度は、先行車の速度と先行車と自車との車間距離と惰性走行における自車の走行抵抗と自車に対する先行車の相対的な高さとに基づいて算出され、
    前記相対的な高さとは、車両位置の高さであることを特徴とする、請求項9に記載の車両制御装置。
  11. 前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した後、所定時間が経過した際に、前記減速機構を制御して先行車の速度以上の必要速度まで自車を減速させることを特徴とする、請求項9に記載の車両制御装置。
  12. 上り坂での先行車追従走行時において、自車が先行車に接近して所定の惰性走行条件が成立したときに惰性走行に移行する惰性走行制御を行う車両制御装置であって、
    前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した際に、自車に搭載された提示部を介して先行車の速度以上の必要速度を提示し、自車が前記必要速度まで減速された後は前記提示部による前記必要速度の提示を停止するもしくは前記必要速度まで減速されたことを提示することを特徴とする車両制御装置。
  13. 前記必要速度は、先行車の速度と先行車と自車との車間距離と惰性走行における自車の走行抵抗と自車に対する先行車の相対的な高さとに基づいて算出され、
    前記相対的な高さとは、車両位置の高さであることを特徴とする、請求項12に記載の車両制御装置。
  14. 前記車両制御装置は、自車が前記惰性走行に移行した後、所定時間が経過した際に、前記提示部を介して先行車の速度以上の必要速度を提示することを特徴とする、請求項12に記載の車両制御装置。
JP2015538946A 2013-09-26 2014-06-11 車両制御装置 Active JP6106758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200528 2013-09-26
JP2013200528 2013-09-26
PCT/JP2014/065400 WO2015045496A1 (ja) 2013-09-26 2014-06-11 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045496A1 JPWO2015045496A1 (ja) 2017-03-09
JP6106758B2 true JP6106758B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52742654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538946A Active JP6106758B2 (ja) 2013-09-26 2014-06-11 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6106758B2 (ja)
WO (1) WO2015045496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969164A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 现代自动车株式会社 惯性行驶引导装置及控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520660B2 (ja) * 2015-11-19 2019-05-29 株式会社デンソー 車両制御装置
US11958485B2 (en) 2018-03-01 2024-04-16 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
GB2571585B (en) * 2018-03-01 2020-12-30 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method and apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940174B2 (ja) * 1991-02-12 1999-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2002163787A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007118746A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP4716340B2 (ja) * 2009-06-25 2011-07-06 渡邉 雅弘 車両走行制御方法
JP2012214181A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp 車両制御システム
WO2013046381A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013129412A (ja) * 2012-03-29 2013-07-04 Masahiro Watanabe 惰性走行制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969164A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 现代自动车株式会社 惯性行驶引导装置及控制方法
US10919527B2 (en) 2017-12-28 2021-02-16 Hyundai Motor Company Inertial driving guide apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045496A1 (ja) 2015-04-02
JPWO2015045496A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370388B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5692386B2 (ja) 運転支援装置
US10583836B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP6089103B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6565699B2 (ja) 車両制御装置
JP5369504B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6297688B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6106758B2 (ja) 車両制御装置
JP2008179232A (ja) ハイブリッド自動車
US11485362B2 (en) Operating a motor vehicle with an advanced motor restart out of the engine-off coasting mode
KR100906870B1 (ko) 적응형 크루즈 컨트롤 시스템이 구비된 하이브리드 차량의제어 방법
WO2016136874A1 (ja) 車両の惰性走行を制御する車両制御装置
JP4806573B2 (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP5812852B2 (ja) 車両用制御装置
JP6147863B2 (ja) 車両制御装置
JP2015068213A (ja) 車両制御装置
JP2008155740A (ja) 車間距離制御システムおよび車両
JP2015068191A (ja) 車両制御装置
JP2016070242A (ja) 車両用制御装置
JP2019031153A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP7440708B2 (ja) ハイブリッド全輪駆動車
JP2023001690A (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250