JP7440708B2 - ハイブリッド全輪駆動車 - Google Patents

ハイブリッド全輪駆動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7440708B2
JP7440708B2 JP2023543606A JP2023543606A JP7440708B2 JP 7440708 B2 JP7440708 B2 JP 7440708B2 JP 2023543606 A JP2023543606 A JP 2023543606A JP 2023543606 A JP2023543606 A JP 2023543606A JP 7440708 B2 JP7440708 B2 JP 7440708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor generator
wheel
hybrid
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023543606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023026466A1 (ja
Inventor
成希 高見
聡宏 鍋島
毅 米田
博 建川
克也 樋口
法臣 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Publication of JPWO2023026466A1 publication Critical patent/JPWO2023026466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440708B2 publication Critical patent/JP7440708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド全輪駆動車に関し、特に、トルク感応型の差動制限装置が装着されたハイブリッド全輪駆動車に関する。
従来から、急坂路や、凸凹の多い悪路、滑りやすい路面(例えば雪道や泥路)などでの走破性が優れている全輪駆動(AWD)車(又は4輪駆動(4WD)車)が広く実用化されている。全輪駆動車(AWD車)において、直進安定性は性能指標の一つとされており、例えば、低速走行中の段差(ハンプ)乗り越え時において、路面入力に対して車両のヨー挙動が変化しないといった直進安定性が求められる。
ここで、特許文献1には、前輪または後輪の一方がモータで回転駆動される四輪駆動車両において、段差の乗り越え時ならびに乗り越え後の車両の挙動を安定化する四輪駆動車両が開示されている。より具体的には、この四輪駆動車では、エンジンで駆動される前輪が段差に到達したものと判別されて段差を乗り越えようとしている場合に、後輪を回転駆動するモータのトルクを増加させることで、前輪と路面との摩擦力を高めるとともに後輪トルクを増加させて段差を乗り越えるようにしている。また、乗り越え後に増加された後輪トルクを減少させ、急加速の発生を防止するようにしている。
特開2007-230343号公報
ところで、入力トルク(LSDトルク)の大きさに応じて左右輪の差動を制限するトルク感応型の差動制限装置(LSD:Limited Slip Differential)が装着された全輪駆動車において、例えば、段差(ハンプ)を乗り越える際に運転者のアクセル操作がラフになり(すなわちアクセル操作量の増減幅が大きくなり)、過大なアクセル操作がなされた場合、入力トルク(LSDトルク)が大きくなり差動制限装置が機能(介入)することによって、例えば、左右輪のいずれか一方が段差に乗っているときに左右輪の差動が制限されることにより(すなわち、段差に乗っている側(回転速度が速い側)の車輪の回転が抑えられることにより)、車両にヨーモーメントが発生し、車両の直進安定性が損なわれるおそれがある。
特に、特許文献1に開示された技術を適用した場合には、段差を乗り越えるときに後輪のトルクが増加されるため、後輪の入力トルク(LSDトルク)が増加し、例えば、左右後輪のいずれか一方が段差に乗っているときに、左右後輪の差動が制限されることにより、車両にヨーモーメントが発生して、車両の直進安定性を悪化させるおそれがある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、トルク感応式の差動制限装置(LSD)が装着されたハイブリッド全輪駆動車(AWD HEV車)において、段差(ハンプ)を乗り越える際にラフなアクセル操作がなされたとしても、段差乗り越え時の直進安定性の悪化を抑制することが可能なハイブリッド全輪駆動車を提供することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド全輪駆動車は、エンジンと、エンジンのクランク軸との間でトルク伝達可能に接続されるモータジェネレータと、エンジン及びモータジェネレータと左右前輪との間に介装され、左前輪と右前輪との差動を入力トルクに応じて制限し得るトルク感応型のフロント差動制限装置と、左右前輪と左右後輪との間に介装され、締結力に応じて前後車輪の差動を制限自在なセンタ差動制限機構を有し、入力されるトルクを前輪側と後輪側とに分配するセンタデファレンシャルユニットと、センタデファレンシャルユニットと左右後輪との間に介装され、左後輪と右後輪との差動を入力トルクに応じて制限し得るトルク感応型のリヤ差動制限装置と、アクセルの操作状態を検出するアクセル操作検出手段と、車両前方の路面の段差を検知する段差検知手段と、エンジン、モータジェネレータそれぞれの駆動、及び、センタ差動制限機構の締結力を制御するコントロールユニットとを備え、該コントロールユニットが、段差検知手段により検知された段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合、段差に乗っている車輪に応じて、フロント差動制限装置、及び/又は、リヤ差動制限装置の入力トルクを減少させるように、モータジェネレータの駆動及びセンタ差動制限機構の締結力を制御することを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド全輪駆動車によれば、段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合、段差に乗っている車輪に応じて、フロント差動制限装置及び/又はリヤ差動制限装置の入力トルクを減少させるように、モータジェネレータの駆動、及び、センタ差動制限機構の締結力が制御される。そのため、段差を乗り越える際にラフなアクセル操作がなされたとしても、例えば、段差に乗っている車輪とつながっている差動制限装置(フロント差動制限装置及び/又はリヤ差動制限装置)の入力トルク(LSDトルク)を下げる(増大を抑制する)ことができる。その結果、段差に乗っている車輪とつながっている差動制限装置(フロント差動制限装置及び/又はリヤ差動制限装置)による差動制限が抑制(緩和)され、車両のヨーモーメントの発生が抑制されることにより、直進安定性を維持することができる。
本発明によれば、トルク感応式の差動制限装置(LSD)が装着されたハイブリッド全輪駆動車(AWD HEV車)の車両制御装置において、段差(ハンプ)を乗り越える際にラフなアクセル操作がなされたとしても、段差乗り越え時の直進安定性の悪化を抑制することが可能となる。
実施形態に係るハイブリッド全輪駆動車のパワーユニット、並びに、パワーユニットの制御装置の構成を示す図である。 片輪で段差を乗り越える際の、MG1トルク、MG2トルク、フロントLSDトルク、リヤLSDトルク等の変化の一例を示すタイミングチャートである。 両輪で段差を乗り越える際の、MG1トルク、MG2トルク、フロントLSDトルク、リヤLSDトルク等の変化の一例を示すタイミングチャートである。 実施形態に係るハイブリッド全輪駆動車を構成するHEV-CUによる段差乗り越え制御の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1を用いて、実施形態に係るハイブリッド全輪駆動車(AWD HEV)1の構成について説明する。図1は、ハイブリッド全輪駆動車1のパワーユニット、並びに、パワーユニットの制御装置の構成を示す図である。
エンジン10は、どのような形式のものでもよいが、例えば水平対向型の筒内噴射式4気筒ガソリンエンジンである。エンジン10では、エアクリーナから吸入された空気が、吸気管に設けられた電子制御式スロットルバルブ(以下、単に「スロットルバルブ」ともいう)により絞られ、インテークマニホールドを通り、エンジン10に形成された各気筒に吸入される。ここで、エアクリーナから吸入された空気の量はエアフローメータにより検出される。各気筒には、燃料を噴射するインジェクタが取り付けられている。また、各気筒には混合気に点火する点火プラグ、及び該点火プラグに高電圧を印加するイグナイタ内蔵型コイルが取り付けられている。エンジン10の各気筒では、吸入された空気とインジェクタによって噴射された燃料との混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。燃焼後の排気ガスは排気管を通して排出される。
上述したエアフローメータに加え、エンジン10のカムシャフト近傍には、エンジン10の気筒判別を行うためのカム角センサが取り付けられている。また、エンジン10のクランクシャフト10a近傍には、クランクシャフト10aの位置を検出するクランク角センサが取り付けられている。これらのセンサは、後述するエンジン・コントロールユニット(以下「ECU」という)81に接続されている。
エンジン10のクランクシャフト10aには、エンジン10の回転変動を吸収するフライホイールダンパ20及び一対のギヤ21を介して、動力分割機構30が接続されている。
動力分割機構30には、複数のギヤやシャフト等から構成され、駆動輪との間でトルクを伝達するドライブトレーン15、及び、第1モータジェネレータ(MG1)11が接続されている。動力分割機構30は、例えば、サンギヤ30a、リングギヤ30b、ピニオンギヤ30c、及びプラネタリキャリア30dから構成される遊星歯車機構を有しており、エンジン10から発生した駆動トルクを、ドライブトレーン15と第1モータジェネレータ11とに分割して伝達する。
より具体的には、プラネタリキャリア30dは、フライホイールダンパ20、及び、一対のギヤ21を介して、エンジン10のクランクシャフト10aに連結されている。サンギヤ30aは第1モータジェネレータ11に連結されている。一方、リングギヤ30bは、一対のギヤ(カウンタギヤ)31を介して、ドライブトレーン15を構成するプロペラシャフト50に接続されるとともに、さらに駆動用リダクションギヤ43を介してフロントドライブシャフト60に接続されている。
動力分割機構30は、第1モータジェネレータ11がジェネレータ(発電機)として機能するときには、プラネタリキャリア30dから入力されるエンジン10からのトルク(駆動力)をサンギヤ30aとリングギヤ30bとに双方のギヤ比に応じて分配する。一方、動力分割機構30は、第1モータジェネレータ11がモータ(電動機)として機能するときには、プラネタリキャリア30dから入力されるエンジン10からのトルクと、サンギヤ30aから入力される第1モータジェネレータ11からのトルクとを統合してリングギヤ30bに出力する。リングギヤ30bに出力されたトルクは、一対のギヤ(カウンタギヤ)31を介して、ドライブトレーン15を構成するプロペラシャフト50に出力されるとともに、さらに駆動用リダクションギヤ43を介してフロントドライブシャフト60に出力される。
一方、ドライブトレーン15には、第2モータジェネレータ(MG2)12も接続されている。より具体的には、第2モータジェネレータ12は、モータ・リダクションギヤ41を介してプロペラシャフト50に接続されている。また、第2モータジェネレータ12は、モータ・リダクションギヤ41及び駆動用リダクションギヤ43から構成される駆動用リダクションギヤ機構40を介して、フロントドライブシャフト60に接続されている。フロントドライブシャフト60は、前輪との間でトルクを伝達する。また、プロペラシャフト50は、後輪との間でトルクを伝達する。
第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12は、供給された電力を機械的動力に変換するモータとしての機能と、入力された機械的動力を電力に変換するジェネレータとしての機能とを兼ね備えた同期発電電動機として構成されている。すなわち、第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12それぞれは、車両駆動時には駆動トルクを発生するモータとして動作し、回生時にはジェネレータとして動作する。なお、第1モータジェネレータ11は、主にジェネレータとして動作し、第2モータジェネレータ12は、主にモータとして動作する。
駆動用リダクションギヤ機構40は、モータ・リダクションギヤ41及び駆動用リダクションギヤ43を有して構成されている。また、モータ・リダクションギヤ41は、プラネタリギヤから構成されており、リダクションギヤ43は、例えば、平ギヤ(又は斜歯ギヤ)から構成されている。
より詳細には、モータ・リダクションギヤ41は、例えば、サンギヤ41a、リングギヤ41b、ピニオンギヤ41c、及び、プラネタリキャリア41dから構成される遊星歯車機構を有している。モータ・リダクションギヤ41は、第2モータジェネレータ12がモータとして機能するときには、第2モータジェネレータ12から伝達された回転を減速して(トルクを増大して)プラネタリキャリア41dから出力する。一方、モータ・リダクションギヤ41は、プラネタリキャリア41dに入力されたトルク(駆動力)による回転を加速して(トルクを低減させて)サンギヤ41aから出力することにより、第2モータジェネレータ12をジェネレータとして機能させる。
フロントドライブシャフト60は、駆動用リダクションギヤ機構40と駆動輪(図1の例では前輪)との間でトルクを伝達する。より詳細には、フロントドライブシャフト60に伝達された第2モータジェネレータ12などのトルクは、フロントLSD62(請求の範囲に記載のフロント差動制限装置に相当)に伝達される。
フロントLSD62としては、例えば、トルク感応型のヘリカルLSDが用いられる。フロントLSD(ヘリカルLSD)62は、サイドギアとピニオンギアをヘリカルギア(斜め歯)とした構造を有し、入力トルク(駆動トルク)に比例して大きくなるヘリカルギアの歯圧反力によって、ピニオンギアがデフケースに押しつけられることにより差動を制限する。よって、入力トルク(LSDトルク)が大きくなるほど、フロントLSD62による差動制限は強くなる。フロントLSD62からのトルクは、左前輪ドライブシャフトを介して左前輪(図示省略)に伝達されるとともに、右前輪ドライブシャフトを介して右前輪(図示省略)に伝達される。
一方、プロペラシャフト50は、後輪との間でトルクを伝達する。プロペラシャフト50には、後輪側に伝達されるトルクを調節するセンタデファレンシャルユニット51が介装されている。本実施形態では、センタデファレンシャルユニット51として、前後不等トルク配分となるプラネタリギヤユニットからなるセンタデファレンシャルに多板クラッチ(以下「LSDクラッチ」という)51aからなる差動制限機構(請求の範囲に記載のセンタ差動制限機構に相当)を組み合わせ、そのLSDクラッチ51aの締結力(すなわち差動制限の強さ)を電気的に調節可能なシステムを採用した。なお、センタデファレンシャルユニット51には、上述した構成に加えて、路面反力に差が出た瞬間に差動制限力を発生させるため、トルク差でクラッチ圧着力を立ち上げるカム機構も組み込まれている。センタデファレンシャルユニット51では、例えば、前輪41:後輪59のトルク配分を基本とし、LSDクラッチ51aによる、走行状況に応じた前後トルク配分により、大きな駆動力を発揮しながら安定性を確保している。
LSDクラッチ51aは、その締結力に応じて、前後輪へのトルク配分を可変するとともに、差動制限機能を発揮する。LSDクラッチ51aとしては、例えば、電気的に締結力(締結・解放)を調節することができる電磁クラッチ等が好適に用いられる。なお、LSDクラッチ51aの締結力(差動制限)は、ハイブリッド・コントロールユニット(以下「HEV-CU」という)80によって制御される。プロペラシャフト50に伝達された第2モータジェネレータ12などのトルクは、センタデファレンシャルユニット51によって(LSDクラッチ51aの締結力に応じて)分配され、後輪側にも伝達(分配)される。
プロペラシャフト50に伝達され、センタデファレンシャルユニット51によって分配(調節)されたトルクは、リヤLSD52(請求の範囲に記載のリヤ差動制限装置に相当)に伝達される。リヤLSD52としては、例えば、複数のギアを組み合わせ、各ギアの噛み合わせの抵抗とデフケースとの摩擦力を利用したトルクセンシティブ(トルク感応型)LSDが用いられる。よって、入力トルク(LSDトルク)が大きくなるほど、リヤLSD52による差動制限は強くなる。
リヤLSD52には左後輪ドライブシャフト及び右後輪ドライブシャフト(図示省略)が接続されている。リヤLSD52からの駆動力は、左後輪ドライブシャフトを介して左後輪(図示省略)に伝達されるとともに、右後輪ドライブシャフトを介して右後輪(図示省略)に伝達される。
このように構成されているため、本実施形態に係るハイブリッド全輪駆動車(AWD HEV)1では、エンジン10と第2モータジェネレータ12の2つの動力で前輪及び後輪(車両)を駆動することができる。また、走行条件に応じて、例えば、第2モータジェネレータ12のみによる走行(EV走行)と、エンジン10及び第2モータジェネレータ12による走行とを切替えることができる。さらに、第2モータジェネレータ12などで発電することもできる。
車両の駆動力源であるエンジン10、及び、第2モータジェネレータ12並びに第1モータジェネレータ11は、HEV-CU80によって総合的に制御される。
HEV-CU80は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するEEPROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、その記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び、入出力I/F等を有して構成されている。
HEV-CU80には、例えば、アクセルペダルの踏み込み量(アクセルの操作量)を検出するアクセルペダルセンサ91(請求の範囲に記載のアクセル操作検出手段に相当)、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ92、車両の前後・左右の加速度を検出するGセンサ(加速度センサ)93、各車輪の速度を検出する車輪速センサ94、及び、フロントドライブシャフト60の回転数を検出する回転数センサ95、第1モータジェネレータ11の回転数(回転速度)を検出するレゾルバ97、第2モータジェネレータ12の回転数(回転速度)を検出するレゾルバ98などを含む各種センサが接続されている。
また、HEV-CU80は、CAN(Controller Area Network)100を介して、エンジン10を制御するECU81や、PCU82、車両の横滑りなどを抑制して走行安定性を向上させるビークルダイナミクス・コントロールユニット(以下「VDCU」という)85、及び、運転支援装置86等と相互に通信可能に接続されている。
HEV-CU80は、CAN100を介して、ECU81、VDCU85から、例えば、エンジン回転数や、車綸速情報、ヨーレート、ブレーキ操作量等の各種情報を受信する。また、HEV-CU80は、CAN100を介して、運転支援装置86から、段差情報を含むさまざまな外部環境情報(詳細は後述する)を受信する。
HEV-CU80は、取得したこれらの各種情報に基づいて、エンジン10、第2モータジェネレータ12、及び、第1モータジェネレータ11の駆動を総合的に制御する。HEV-CU80は、通常制御時には、例えば、アクセルペダルの踏み込み量(運転者の要求駆動力)、車両の運転状態、高電圧バッテリ(以下、単に「バッテリ」ともいう)90の充電状態(SOC)などに基づいて、エンジン10の要求出力、及び、第2モータジェネレータ12、第1モータジェネレータ11のトルク指令値を求めて出力する。
ECU81は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するEEPROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、バッテリなどによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び、入出力I/F等を有して構成されている。ECU81には、上述したクランク角センサ、カム角センサ、エアフローメータ等の各種センサが接続されている。また、ECU81は、インジェクタを駆動するインジェクタドライバ、点火信号を出力する出力回路、及び、電子制御式スロットルバルブを開閉する電動モータを駆動するモータドライバ等を備えている。
ECU81では、カム角センサの出力から気筒が判別され、クランク角センサの出力によって検出されたクランクシャフト10aの回転位置の変化からエンジン回転数が求められる。また、ECU81では、上述した各種センサから入力される検出信号に基づいて、吸入空気量、混合気の空燃比、及び、水温等の各種情報が取得される。
さらに、ECU81は、CAN100を介して、HEV-CU80から、要求出力、第1モータジェネレータ11の回転数(回転速度)、第2モータジェネレータ12の回転数(回転速度)、アクセルペダルの踏み込み量等の情報を受信する。そして、ECU81は、HEV-CU80からの要求出力、及び、取得したこれらの各種情報に基づいて、燃料噴射量や点火時期、及び、スロットルバルブ等の各種デバイスを制御することによりエンジン10を制御する。
PCU82は、上記トルク指令値に基づいて、インバータ82aを介して、第2モータジェネレータ12、第1モータジェネレータ11を駆動する。PCU82は、高圧バッテリ90の直流電力を三相交流の電力に変換して第2モータジェネレータ12、第1モータジェネレータ11に供給するインバータ82aを有している。PCU82は、上述したように、HEV-CU80から受信したトルク指令値に基づいて、インバータ82aを介して、第2モータジェネレータ12、第1モータジェネレータ11を駆動する。一方、インバータ82aは、回生時に、第1モータジェネレータ11等で発電した交流電圧を直流電圧に変換して高圧バッテリ90を充電する。
運転支援装置86は、車両の外部環境(例えば車両前方の走行環境)を検知して前方障害物に対する警報や自動制動(自動ブレーキ)を行う機能(自動制動機能/プリクラッシュブレーキ機能)を有している。また、運転支援装置86は、検知した先行車両に対して追従制御や警報制御を行うことにより運転者の運転操作を支援する機能なども有している。
運転支援装置86は、車両前方の画像を取得する例えば一対のカメラからなるステレオカメラ86aで撮像した画像データを処理して、例えば、走行路の状況や、先行車両、障害物等の車両外部の走行環境(外部環境)を検知する。
運転支援装置86は、画像データを画像処理し、車両が走行する道路上に描かれた道路区画線(白線)などを基に車線(走行レーン)を検出する。そして、運転支援装置86は、検出した車線に基づいて、例えば、カーブの有無、カーブまでの距離、カーブの半径(曲率)、及び、道路の幅員等を検知する。また、運転支援装置86は、撮像した画像内からエッジ抽出やパターン認識処理などによって先行車を抽出し、左右の取得画像中における先行車位置の違いを基にして三角測量方式により先行車との車間距離を求めるとともに、前のフレーム時に求めた距離に対する変化量から相対速度(先行車両が減速したか否か)を求める。
特に、運転支援装置86は、車両前方の路面に、段差(ハンプ)が在るか否か、また在る場合にはその段差(ハンプ)との距離を検知する。また、運転支援装置86は、段差(ハンプ)の形状、大きさ(横幅、長さ、高さ)、及び、該段差の道路上の配置等を検知する。すなわち、運転支援装置86は、請求の範囲に記載の段差検知手段として機能する。運転支援装置86は、検知したこれらの段差情報を含む外部環境情報をCAN100を介してHEV-CU80に送信する。
また、HEV-CU80は、上述した各種センサ等から取得した情報、及び、CAN100を介して取得した各種情報(段差情報等)に基づいて、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力も制御する。
HEV-CU80は、LSDクラッチ51aに印加する電力を調節することにより、LSDクラッチ51aの締結力を制御する。例えば、HEV-CU80は、入力トルクが大きいときに締結力(差動制限)を大きくして車輪スリップ(前輪と後輪との差動)を抑制する。
特に、HEV-CU80は、トルク感応式のフロントLSD62、リヤLSD52、センタデファレンシャルユニット51(LSDクラッチ51a)が装着されたハイブリッド全輪駆動車(AWD HEV車)1において、段差(ハンプ)を乗り越える際にラフなアクセル操作がなされたとしても、段差乗り越え時の直進安定性の悪化を抑制する機能を有している。すなわち、HEV-CU80は、請求の範囲に記載のコントロールユニットとして機能する。HEV-CU80では、EEPROM等に記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることにより上記機能が実現される。
より具体的には、HEV-CU80は、左右前輪のいずれか一方(片輪)が段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合(過大となった場合)、フロントLSD62の入力トルクを(通常に制御する場合よりも)下げるように、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12の駆動を制御(すなわち、第1モータジェネレータ11の回生トルク(回生量)を増大(直達トルクを低減)し、第2モータジェネレータ12の出力トルクを低減)するとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力を増大(締結)する(すなわち、後輪側に流すトルクを増やす)。なお、HEV-CU80は、検知された段差の形状、大きさ、高さ等に基づいて(すなわち段差を乗り越えるために必要なトルクを考慮して)、第1モータジェネレータ11の回生トルクの増大量及び第2モータジェネレータ12の出力トルクの低減量を設定することが好ましい。
一方、HEV-CU80は、左右後輪のいずれか一方(片輪)が段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合(過大となった場合)、リヤLSD52の入力トルクを(通常に制御する場合よりも)下げるように、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12の駆動を制御(すなわち、第1モータジェネレータ11の回生トルクを増大(直達トルクを低減)し、第2モータジェネレータ12の出力トルクを低減)するとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力を低減(解放)する(すなわち、後輪側に流すトルクを減らす)。なお、LSDクラッチの解放により左右後輪へのトルク伝達をゼロ又は略ゼロにできる構成の場合には、左右前輪が段差を乗り越えた後は、LSDクラッチを解放し、第1モータジェネレータ11の回生トルクの増大(直達トルクの低減)及び第2モータジェネレータ12の出力トルクの低減を終了し、通常制御時の回生トルク、出力トルクとしてもよい。
また、HEV-CU80は、左右前輪が共に(両輪で)段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合(過大となった場合)、フロントLSD62の入力トルクを(通常に制御する場合よりも)下げるように、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12の駆動を制御(すなわち、第1モータジェネレータ11の回生トルクを増大(直達トルクを低減)し、第2モータジェネレータ12の出力トルクを低減)するとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力を低減(解放)する(すなわち、前後輪の差動制限を緩める)。なお、HEV-CU80は、検知された段差の形状、大きさ、高さ等に基づいて(すなわち段差を乗り越えるために必要なトルクを考慮して)、第1モータジェネレータ11の回生トルクの増大量及び第2モータジェネレータ12の出力トルクの低減量を設定することが好ましい。
同様に、HEV-CU80は、左右後輪が共に(両輪で)段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合(過大となった場合)、リヤLSD52の入力トルクを(通常に制御する場合よりも)下げるように、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12の駆動を制御(すなわち、第1モータジェネレータ11の回生トルクを増大(直達トルクを低減)し、第2モータジェネレータ12の出力トルクを低減)するとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力を低減(解放)する(すなわち、前後輪の差動制限を緩める)。なお、LSDクラッチの解放により、左右後輪へのトルク伝達をゼロ又は略ゼロにできる構成の場合には、左右前輪が段差を乗り越えた後は、LSDクラッチを解放し、第1モータジェネレータ11の回生トルクの増大(直達トルクの低減)及び第2モータジェネレータ12の出力トルクの低減を終了し、通常制御時の回生トルク、出力トルクとしてもよい。
なお、HEV-CU80は、例えば、検知された段差(ハンプ)との距離と車速とに基づいて、該段差を乗り越えるタイミングを予測するとともに、四輪それぞれの車輪速に基づいて、車輪が段差に乗っているか否かを判定する。また、HEV-CU80は、検知された段差(ハンプ)の形状、大きさ(長さ、高さ)と車速とに基づいて、前輪及び後輪それぞれが段差を乗り越え終えるタイミングを予測するとともに、四輪それぞれの車輪速に基づいて、前輪及び後輪それぞれ段差を乗り越え終えたか否かを判定することが好ましい。その際に、HEV-CU80は、例えば、Gセンサ(加速度センサ)93の検出値等を考慮してもよい。
また、HEV-CU80は、例えば、検知された段差の形状、大きさ(横幅、長さ)、及び、該段差の道路上の配置等に基づいて、該段差を片輪(左右の車輪のいずれか一方の車輪)で乗り越えるのか両輪(左右両方の車輪)で乗り越えるのかを予測(判断)するとともに、四輪それぞれの車輪速に基づいて、該段差に乗っている車輪を特定する。
なお、HEV-CU80は、左右前輪及び左右後輪が段差(ハンプ)を乗り越えた後、段差乗り越え制御から通常制御に復帰する。すなわち、HEV-CU80は、上述したように、アクセルの操作量等に応じて、エンジン10、及び、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12の駆動を制御するとともに、車両の運転状態に応じて、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力を制御する。なお、その際に、急激なトルク変化を避けるため、徐々に(緩やかに)トルクを復帰させる。
次に、図2~図4を参照しつつ、ハイブリッド全輪駆動車1の動作について説明する。
図2は、片輪で段差を乗り越える際の、MG1トルク、MG2トルク、フロントLSDトルク、リヤLSDトルク等の変化の一例を示すタイミングチャートである。図3は、両輪で段差を乗り越える際の、MG1トルク、MG2トルク、フロントLSDトルク、リヤLSDトルク等の変化の一例を示すタイミングチャートである。図4は、ハイブリッド全輪駆動車1を構成するHEV-CU80による段差乗り越え制御の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、HEV-CU80において、所定のタイミングで繰り返して実行される。
ステップS100では、車両前方の路面に段差(ハンプ)が在るか否か(段差が検知されたか否か)についての判断が行われる。ここで、車両前方の路面に段差(ハンプ)が無い場合には、本処理から一旦抜ける。一方、車両前方の路面に段差(ハンプ)が検知された場合(図2の時刻t0、及び、図3の時刻t0参照)には、ステップS102に処理が移行する。
ステップS102では、アクセルの操作量が所定値(しきい値)を越えたか否か(過大となったか否か)についての判断が行われる。ここで、アクセルの操作量が所定値を越えていない場合には、本処理から一旦抜ける。一方、アクセルの操作量が所定値を越えた場合には、ステップS104に処理が移行する。
ステップS104では、左右輪のいずれか一方(片輪)で段差を乗り越えるか否かについての判断が行われる。ここで、左右輪のいずれか一方(片輪)で段差を乗り越えないと判断された場合、すなわち、両輪で段差を乗り越えると判断された場合には、ステップS116に処理が移行する。一方、左右輪のいずれか一方(片輪)で段差を乗り越えると判断された場合には、ステップS106に処理が移行する。
ステップS106では、フロントLSD62の入力トルクを(通常に制御する場合よりも)下げるように、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12の駆動が制御(すなわち、第1モータジェネレータ11の回生トルクが増大(直達トルクが低減)され、第2モータジェネレータ12の出力トルクが低減)されるとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力が増大(締結)される(すなわち、後輪側に流すトルクが増やされる)(図2の時刻t0~時刻t2参照)。
次に、ステップS108では、前輪が段差を乗り越え終えたか否かについての判断が行われる。ここで、前輪がまだ段差を乗り越え終えていない場合には、ステップS106に処理が移行し、前輪が段差を乗り越え終えるまで、上述したステップS106~S108の処理が繰り返して実行される。一方、前輪が段差を乗り越え終えた場合には、ステップS110に処理が移行する。
ステップS110では、リヤLSD52の入力トルクを(通常に制御する場合よりも)下げるように、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12の駆動が制御(すなわち、第1モータジェネレータ11の回生トルクが増大(直達トルクが低減)され、第2モータジェネレータ12の出力トルクが低減)されるとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力が低減(解放)される(すなわち、後輪側に流すトルクが減らされる)(図2の時刻t2~時刻t4参照)。なお、急激なトルク変化を避けるため、LSDクラッチ51aの締結力の低減は徐々に(緩やかに)行われる。
次に、ステップS112では、後輪が段差を乗り越え終えたか否かについての判断が行われる。ここで、後輪がまだ段差を乗り越え終えていない場合には、ステップS110に処理が移行し、後輪が段差を乗り越え終えるまで、上述したステップS110~S112の処理が繰り返して実行される。一方、後輪が段差を乗り越え終えた場合には、ステップS114に処理が移行する。
段差の乗り越えが終了した場合、ステップS114では、段差乗り越え制御から通常制御に戻る。その後、本処理から一旦抜ける(図2の時刻t4~参照)。
上述したステップS102において、両輪で段差を乗り越えると判断された場合に、ステップS116では、フロントLSD62の入力トルクを(通常に制御する場合よりも)下げるように、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12の駆動が制御(すなわち、第1モータジェネレータ11の回生トルクが増大(直達トルクが低減)され、第2モータジェネレータ12の出力トルクが低減)されるとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力が低減(解放)される(すなわち、前後輪の差動制限が緩められる)(図3の時刻t0~時刻t4参照)。
続いて、ステップS118では、後輪が段差を乗り越え終えたか否かについての判断が行われる。ここで、後輪がまだ段差を乗り越え終えていない場合には、ステップS116に処理が移行し、後輪が段差を乗り越え終えるまで、上述したステップS116~S118の処理が繰り返して実行される。一方、後輪が段差を乗り越え終えた場合には、ステップS114に処理が移行する。
段差の乗り越えが終了した場合、ステップS114では、段差乗り越え制御から通常制御に戻る。その後、本処理から一旦抜ける(図3の時刻t4~参照)。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、左右前輪のいずれか一方(片輪)で段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合(過大となった場合)、フロントLSD62の入力トルクを下げるように、第1モータジェネレータ11の回生トルクが増大(直達トルクが低減)され、第2モータジェネレータ12の出力トルクが低減されるとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力が増大(締結)される(すなわち、後輪側に流すトルクが増やされる)。そのため、左右前輪のいずれか一方(片輪)で段差を乗り越える際にラフなアクセル操作がなされたとしても、フロントLSD62の入力トルク(LSDトルク)を下げる(増大を抑制する)ことができる。そして、フロントLSD62による差動制限が抑制(緩和)され、車両のヨーモーメントの発生が抑制されることにより、直進安定性を維持することができる。
また、本実施形態によれば、左右後輪のいずれか一方(片輪)で段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合、リヤLSD52の入力トルクを下げるように、第1モータジェネレータ11の回生トルクが増大(直達トルクが低減)され、第2モータジェネレータ12の出力トルクが低減されるとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力が低減(解放)される(すなわち、後輪側に流すトルクが減らされる)。そのため、左右後輪のいずれか一方(片輪)で段差を乗り越える際に、ラフなアクセル操作がなされたとしても、リヤLSD52の入力トルク(LSDトルク)を下げる(増大を抑制する)ことができる。そして、リヤLSD52による差動制限が抑制(緩和)され、車両のヨーモーメントの発生が抑制されることにより、直進安定性を維持することができる。その結果、本実施形態によれば、左右後輪のいずれか一方(片輪)で段差(ハンプ)を乗り越える際にラフなアクセル操作がなされたとしても、段差乗り越え時の直進安定性の悪化を抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、左右前輪が共に(両輪で)段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合(過大となった場合)、フロントLSD62の入力トルクを下げるように、第1モータジェネレータ11の回生トルクが増大(直達トルクが低減)され、第2モータジェネレータ12の出力トルクが低減されるとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力が低減(解放)される(すなわち、前後輪の差動制限が緩められる)。同様に、左右後輪が共に(両輪で)段差を乗り越える際に、アクセルの操作量が所定値を越えた場合、リヤLSD52の入力トルクを下げるように、第1モータジェネレータ11の回生トルクが増大(直達トルクが低減)され、第2モータジェネレータ12の出力トルクが低減されるとともに、センタデファレンシャルユニット51のLSDクラッチ51aの締結力が低減(解放)される。そのため、左右両輪で段差を乗り越える際にラフなアクセル操作がなされたとしても、フロントLSD62及びリヤLSD52の入力トルク(LSDトルク)を下げる(増大を抑制する)ことができる。そして、フロントLSD62及びリヤLSD52による差動制限が抑制(緩和)され、車両のヨーモーメントの発生が抑制されることにより、直進安定性を維持することができる。その結果、左右両輪で段差(ハンプ)を乗り越える際にラフなアクセル操作がなされたとしても、段差乗り越え時の直進安定性の悪化を抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明をシリーズ・パラレル・ハイブリッド車(HEV)に適用した場合を例にして説明したが、異なる形式のハイブリッド車(例えば、パラレル・ハイブリッド車など)や、外部から充電可能なプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)にも適用することができる。また、上記実施形態では、2つの電動モータ(第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12)を有していたが、電動モータの数は2つ(2モータ)には限られず、1つ(1モータ)、又は3つ(3モータ)以上であってもよい。
また、上述した駆動力伝達系の構成(例えばギヤや軸等の配置等)は一例であり、上記実施形態には限られない。さらに、上記実施形態では、LSDクラッチ51aとして電磁クラッチを用いたが、油圧式のものを用いてもよい。
また、HEV-CU80やECU81等のコントローラのシステム構成、及び、各コントローラの機能分担等は上記実施形態に限られない。上記実施形態では、HEV-CU80、ECU81、VDCU85、運転支援装置86それぞれをCAN100で相互に通信可能に接続したが、システムの構成はこのような形態に限られることなく、例えば、機能的な要件やコスト等を考慮して、任意に変更することができる。
上記実施形態では、外部環境(段差等)を検知するために、ステレオカメラ86aを用いたが、ステレオカメラに代えて、例えば、ミリ波レーダや、レーザレーダ、超音波センサなどを用いてもよい。また、異なる複数のセンサを組み合わせて用いてもよい。
上記実施形態では、段差を乗り越える際に、第1モータジェネレータ11の回生トルクの増大(直達トルクの低減)や第2モータジェネレータの出力トルクの低減を行ったが、これらの駆動制御に加えて又は代えて、例えばスロットルバルブを閉じ方向に制御すること等によりエンジン10の出力トルクを低下させてもよい。
1 ハイブリッド全輪駆動車(AWD HEV)
10 エンジン
10a クランクシャフト
11 第1モータジェネレータ
12 第2モータジェネレータ
20 フライホイールダンパ
30 動力分割機構
40 駆動用リダクションギヤ機構
41 モータ・リダクションギヤ
43 駆動用リダクションギヤ
50 プロペラシャフト
51 センタデファレンシャルユニット
51a LSDクラッチ
52 リヤLSD(差動制限装置)
60 フロントドライブシャフト
62 フロントLSD(差動制限装置)
80 HEV-CU
81 ECU
82 PCU
85 VDCU
86 運転支援装置
91 アクセルペダルセンサ
92 スロットル開度センサ
93 Gセンサ(加速度センサ)
94 車輪速センサ
95 回転数センサ
97,98 レゾルバ
100 CAN

Claims (10)

  1. エンジンと、
    前記エンジンのクランク軸との間でトルク伝達可能に接続されるモータジェネレータと、
    前記エンジン及び前記モータジェネレータと左右前輪との間に介装され、左前輪と右前輪との差動を入力トルクに応じて制限し得るトルク感応型のフロント差動制限装置と、
    前記左右前輪と左右後輪との間に介装され、締結力に応じて前後車輪の差動を制限自在なセンタ差動制限機構を有し、入力されるトルクを前輪側と後輪側とに分配するセンタデファレンシャルユニットと、
    前記センタデファレンシャルユニットと前記左右後輪との間に介装され、左後輪と右後輪との差動を入力トルクに応じて制限し得るトルク感応型のリヤ差動制限装置と、
    アクセルの操作状態を検出するアクセル操作検出手段と、
    車両前方の路面の段差を検知する段差検知手段と、
    前記エンジン、前記モータジェネレータそれぞれの駆動、及び、前記センタ差動制限機構の締結力を制御するコントロールユニットと、を備え、
    前記コントロールユニットは、前記段差検知手段により検知された段差を乗り越える際に、前記アクセルの操作量が所定値を越えた場合、前記段差に乗っている車輪に応じて、前記フロント差動制限装置、及び/又は、前記リヤ差動制限装置の入力トルクを減少させるように、前記モータジェネレータの駆動及び前記センタ差動制限機構の締結力を制御することを特徴とするハイブリッド全輪駆動車。
  2. 前記コントロールユニットは、前記左右前輪のいずれか一方が前記段差を乗り越える際に、前記アクセルの操作量が所定値を越えた場合、前記フロント差動制限装置の入力トルクを下げるように、前記モータジェネレータの駆動を制御するとともに、前記センタ差動制限機構の締結力を増大することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド全輪駆動車。
  3. 前記コントロールユニットは、前記左右後輪のいずれか一方が前記段差を乗り越える際に、前記アクセルの操作量が所定値を越えた場合、前記リヤ差動制限装置の入力トルクを下げるように、前記モータジェネレータの駆動を制御するとともに、前記センタ差動制限機構の締結力を低減することを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド全輪駆動車。
  4. 前記コントロールユニットは、前記左右前輪が共に前記段差を乗り越える際に、前記アクセルの操作量が所定値を越えた場合、前記フロント差動制限装置の入力トルクを下げるように、前記モータジェネレータの駆動を制御するとともに、前記センタ差動制限機構の締結力を低減することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のハイブリッド全輪駆動車。
  5. 前記コントロールユニットは、前記左右後輪が共に段差を乗り越える際に、前記アクセルの操作量が所定値を越えた場合、前記リヤ差動制限装置の入力トルクを下げるように、前記モータジェネレータの駆動を制御するとともに、前記センタ差動制限機構の締結力を低減することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のハイブリッド全輪駆動車。
  6. 前記モータジェネレータは、動力分割機構を介して前記エンジンのクランク軸とトルク伝達可能に接続される第1モータジェネレータと、前記動力分割機構の出力軸とトルク伝達可能に接続される第2モータジェネレータとを含むことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のハイブリッド全輪駆動車。
  7. 前記コントロールユニットは、検知された段差との距離と車速とに基づいて、該段差を乗り越えるタイミングを予測するとともに、四輪それぞれの車輪速に基づいて、車輪が段差に乗っているか否かを判定することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のハイブリッド全輪駆動車。
  8. 前記コントロールユニットは、検知された段差の形状、大きさ、及び、該段差の道路上の配置に基づいて、該段差を片輪で乗り越えるのか両輪で乗り越えるのかを予測するとともに、四輪それぞれの車輪速に基づいて、該段差に乗っている車輪を特定することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のハイブリッド全輪駆動車。
  9. 前記コントロールユニットは、前記段差検知手段により検知された段差を乗り越える際に、検知された段差の形状、大きさ、高さを考慮して、前記モータジェネレータの駆動を制御することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のハイブリッド全輪駆動車。
  10. 前記コントロールユニットは、前記左右前輪及び前記左右後輪が前記段差を乗り越えた後、前記アクセルの操作量に応じて、前記エンジン、及び、前記モータジェネレータの駆動を制御するとともに、車両の運転状態に応じて、前記センタ差動制限機構の締結力を制御することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載のハイブリッド全輪駆動車。
JP2023543606A 2021-08-27 2021-08-27 ハイブリッド全輪駆動車 Active JP7440708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/031488 WO2023026466A1 (ja) 2021-08-27 2021-08-27 ハイブリッド全輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023026466A1 JPWO2023026466A1 (ja) 2023-03-02
JP7440708B2 true JP7440708B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=85322570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023543606A Active JP7440708B2 (ja) 2021-08-27 2021-08-27 ハイブリッド全輪駆動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240217519A1 (ja)
JP (1) JP7440708B2 (ja)
WO (1) WO2023026466A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168971A (ja) 2019-04-04 2020-10-15 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2020196410A (ja) 2019-06-05 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020203568A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2021042793A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 株式会社Subaru 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168971A (ja) 2019-04-04 2020-10-15 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2020196410A (ja) 2019-06-05 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020203568A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2021042793A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 株式会社Subaru 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023026466A1 (ja) 2023-03-02
JPWO2023026466A1 (ja) 2023-03-02
US20240217519A1 (en) 2024-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101490954B1 (ko) 하이브리드 차량의 토크 저감 제어 방법
JP6193020B2 (ja) ハイブリッド車両の定速走行制御システムおよび方法
US10513265B2 (en) Methods and system for hybrid vehicle regenerative braking
EP2731845B1 (en) Control system, vehicle and method of controlling a vehicle
JP4196962B2 (ja) 自動車
US9694806B2 (en) Power generation control device of hybrid vehicle
JP2006081343A (ja) 車両の回生制動制御装置
US8275529B2 (en) Apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
US10562520B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP5359335B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2013187959A (ja) 車両
JP6106758B2 (ja) 車両制御装置
JP6978219B2 (ja) 車両の制御装置
JP7440708B2 (ja) ハイブリッド全輪駆動車
JP5578089B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2013123991A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
KR101687928B1 (ko) 차량의 제어 장치
JP6197728B2 (ja) 車両の制御装置
JP7102917B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6894288B2 (ja) 電力回生装置
WO2023021686A1 (ja) ハイブリッド全輪駆動車の制御装置
JP2018113757A (ja) 車両の制御装置
JP2007216860A (ja) 車両およびその制御方法
KR20210104191A (ko) 차량의 디스커넥터 제어 시스템 및 그 방법
JP2006204072A (ja) 車両の回生制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150