JP6445062B2 - 自動運転車両 - Google Patents

自動運転車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6445062B2
JP6445062B2 JP2017044048A JP2017044048A JP6445062B2 JP 6445062 B2 JP6445062 B2 JP 6445062B2 JP 2017044048 A JP2017044048 A JP 2017044048A JP 2017044048 A JP2017044048 A JP 2017044048A JP 6445062 B2 JP6445062 B2 JP 6445062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
operation mode
automatic
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017044048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144740A (ja
Inventor
吉井 芳徳
芳徳 吉井
鷹悠 中村
鷹悠 中村
明寿 冨永
明寿 冨永
暢也 石川
暢也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Powered Products Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Priority to JP2017044048A priority Critical patent/JP6445062B2/ja
Priority to KR1020170122562A priority patent/KR102306474B1/ko
Priority to US15/853,929 priority patent/US10625753B2/en
Publication of JP2018144740A publication Critical patent/JP2018144740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445062B2 publication Critical patent/JP6445062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/40Carts, e.g. trolleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は走行コースに敷設された誘導線に沿って走行する自動運転車両に関する。
従来、走行コースに敷設された誘導線に沿って自動的に走行可能な自動運転車両が利用されている。特開平07−61356号公報の車両は、その制御モードとして、自動運転モードと手動運転モードとを有している。自動運転モードでは、車両が誘導線に沿って移動するように、操舵輪である前輪、駆動源であるエンジン、及びブレーキ装置が運転者の操作に依拠することなく制御装置によって制御される。手動運転モードでは、操作部材(具体的には、ステアリング操作部材、アクセル操作部材、及びブレーキ操作部材)に対する運転者の操作に従って駆動源等が制御される。自動運転車両には、自動運転モードと手動運転モードとを切り換えるための操作ボタンが設けられている。
特開平07−61356号公報
自動運転モードでの走行中に、誘導線から外れた場所に車両が移動することを運転者が望む場合がある。この場合、自動運転モードから手動運転モードへの移行が必要となる。従来の車両では、その場合、運転者による操作ボタンの操作が必須とされていた。しかしながら、運転者は操作ボタンの位置を確認してその操作ボタンを操作することを煩雑と感じる場合がある。
本明細書の目的の一つは、より簡単な操作で自動運転モードから手動運転モードへ移行できる自動運転車両を提供することにある。
(1)本発明に係る自動運転車両の一実施形態は、ステアリング操作部材と、ブレーキ操作部材と、アクセル操作部材とを含む、運転者が操作するための複数の操作部材と、走行コースに敷設された誘導線を検知するセンサと、車両が前記誘導線に沿って移動するように前記センサの出力に基づいて車両を制御する自動運転モードと、運転者による前記複数の操作部材の操作に従った車両の走行および停止を許容する手動運転モードとを制御モードとして有し、前記複数の操作部材のうち予め定められた操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行する制御装置と、を備えている。前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行のきっかけとして定められた前記操作部材は、前記自動運転モードでの車両の状態によって異なっている。
この形態によれば、自動運転モードから手動運転モードへの移行に操作ボタンの位置確認と操作とを要する従来の車両に比べて、簡単な操作で自動運転モードから手動運転モードへ移行できる。具体的には、運転者は、自動運転モードでの車両の状態に応じて定められており且つ手動運転モードへ移行後に操作する操作部材の操作をきっかけとして、自動運転モードから手動運転モードへ移行できるため、自動運転モードから手動運転モードへ移行するときに特別な操作を行う必要がない。
(2)(1)の自動運転車両において、前記制御装置は、前記自動運転モードでの車両の停止状態で、前記アクセル操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行し、前記制御装置は、前記自動運転モードでの車両の走行状態で、前記ステアリング操作部材と、前記ブレーキ操作部材と、前記アクセル操作部材のいずれかの操作をきっかけとして、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行してもよい。この形態によれば、運転者は、自動運転モードでの車両の停止状態において、手動運転モードへ移行後に操作するアクセル操作部材を操作することで、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。
(3)(2)の自動運転車両は、車両が前記停止状態になるときに前記制御装置の制御によって自動的に作動して車両の前記停止状態を維持する第1ブレーキ装置をさらに有してもよい。そして、前記制御装置は、前記第1ブレーキ装置が作動している車両の前記停止状態で前記アクセル操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行し、前記第1ブレーキ装置の作動を解除してもよい。この形態によれば、車両が自動運転モードでの停止状態になるときに第1ブレーキ装置が自動的に作動するので、運転者の負担を軽減し且つ安定して停止状態を維持できる。また、第1ブレーキ装置が作動している停止状態においても、運転者はアクセル操作部材を操作することで、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。
(4)(2)の自動運転車両において、前記制御装置は、前記自動運転モードにおける車両の前記停止状態では、前記ステアリング操作部材と前記ブレーキ操作部材のうちいずれかの操作をきっかけとする前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行を行わなくしてもよい。この形態によれば、制御モードが無駄に移行してしまうことを防ぐことができる。
(5)(1)の自動運転車両において、前記制御装置は、前記自動運転モードでの車両の走行状態で、前記ステアリング操作部材と、前記ブレーキ操作部材と、前記アクセル操作部材のいずれかの操作をきっかけとして、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行し、前記制御装置は、前記自動運転モードにおける走行中に予め定められた停止条件が満たされた後、前記ステアリング操作部材と前記アクセル操作部材のうちいずれかの操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行してもよい。この形態によれば、自動運転モードにおける走行中に停止条件が満たされた後、運転者は手動運転モードへ移行後に操作するアクセル操作部材を操作することで、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。また、自動運転モードにおける走行中に停止条件が満たされた後、運転者は手動運転モードへ移行後に操作するステアリング操作部材を操作することで、直ちに車両の進行方向を誘導線から外れる方向に変えることができ、例えば誘導線近傍の障害物を回避できる。
(6)(5)の自動運転車両において、前記制御装置は、前記自動運転モードにおける走行中に前記停止条件が満たされた後、車両が前記自動運転モードにおける停止状態に至るまでの期間に、前記ステアリング操作部材と前記アクセル操作部材のうちいずれかの操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行してもよい。この形態によれば、自動運転モードにおける走行中に停止条件が満たされた後、車両が自動運転モードにおける停止状態に至るまでの期間では、運転者は、低速で走行している状態でアクセル操作部材を操作することで、安全に手動運転モードでの走行を開始できる。また、この期間では、運転者は、低速で走行している状態でステアリング操作部材を操作することで、安全に車両の進行方向を変えることができ、例えば誘導線近傍の障害物を回避できる。
(7)(5)の自動運転車両において、前記制御装置は、前記自動運転モードにおける走行中に前記停止条件が満たされた後、前記ブレーキ操作部材の操作をきっかけとする前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行を行わなくしてもよい。この形態によれば、制御モードが無駄に移行してしまうことを防ぐことができる。
(8)(1)の自動運転車両は、車両が前記自動運転モードにおける停止状態に移行するときに前記制御装置の制御によって自動的に作動し、車両の前記停止状態を維持する第1ブレーキ装置と、車両を減速する第2ブレーキ装置とをさらに有してもよい。そして、前記制御装置は、前記自動運転モードにおいて前記第2ブレーキ装置による減速開始前までは、前記ステアリング操作部材と、前記ブレーキ操作部材と、前記アクセル操作部材のいずれかの操作をきっかけとして、前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行してもよい。また、前記制御装置は、前記自動運転モードにおいて前記第2ブレーキ装置による減速開始後、前記第1ブレーキ装置が自動的に作動するまでの期間、前記ステアリング操作部材と前記アクセル操作部材のうちのいずれかの操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行してもよい。この形態によれば、自動運転モードにおいて第2ブレーキ装置による減速開始後、第1ブレーキ装置が自動的に作動するまでの期間、運転者は、手動運転モードへ移行後に操作するアクセル操作部材を操作することで、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。また、この期間では、運転者は、手動運転モードへ移行後に操作するステアリング操作部材を操作することで、直ちに車両の進行方向を誘導線から外れる方向に変えることができ、例えば誘導線近傍の障害物を回避できる。
(9)(8)の自動運転車両において、前記制御装置は、前記自動運転モードにおいて前記第2ブレーキ装置による減速開始後、前記第1ブレーキ装置が自動的に作動するまでの期間、前記ブレーキ操作部材の操作をきっかけとする前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行を行わなくしてもよい。この形態によれば、制御モードが無駄に移行してしまうことを防ぐことができる。
(10)(1)の自動運転車両は操舵輪をさらに備えてもよい。前記ステアリング操作部材は前記操舵輪と連動し、前記操舵輪の向きに応じた回転角に配置され、前記制御装置は、前記自動運転モードにおいて前記誘導線と車両との相対位置に基づいて前記操舵輪の向きを制御してもよい。そして、前記制御装置は、前記自動運転モードにおける車両の走行開始時に、前記操舵輪の向きの変化を制限してもよい。この形態によれば、自動運転モードにおける車両の走行開始時に車両の位置や向きが誘導線から大きくずれているためにステアリング操作部材の回転速度が急激に増加することを、防ぐことができる。その結果、運転者に快適な乗車を提供できる。
(11)(10)の自動運転車両において、前記制御装置は、前記走行開始時を車両の速度に基づいて判断してもよい。
(12)(10)の自動運転車両は、運転者が前記自動運転モードによる走行開始を前記制御装置に指示するための発進指示操作部材をさらに備えてもよい。そして、前記制御装置は、前記走行開始時を前記発進指示操作部材の操作に基づいて判断してもよい。
(13)(10)の自動運転車両において、前記制御装置は、前記自動運転モードでの車両の走行状態で、前記ステアリング操作部材の操作をきっかけとして、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行してもよい。この形態によれば、例えば運転者がステアリング操作部材を握った状態で走行開始を指示した場合に、走行を開始した直後に制御モードを自動運転モードから手動運転モードに移行できる。したがって、ステアリング操作部材の回転速度が急激に増加することをさらに防ぐことができる。
本発明の実施形態の一例である自動運転車両の側面図である。 図1に示す自動運転車両のシステム構成図である。 図2に示す制御装置の機能の例を示すブロック図である。 自動運転モードにおける車両の状態を示す状態遷移図である。 図3に示す停止制御部が実行する処理の例を示すフロー図である。 自動運転モードから手動運転モードへのモード移行条件の一例を説明するための表である。 手動運転モードにおける車両の状態を示す状態遷移図である。 手動運転モードにおいて制御装置が実行する処理の例を示すフロー図である。 自動運転モードにおいて図3に示すステアリング制御部が実行する処理の例を示すフロー図である。 走行コースに設置される磁石の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態の一例である自動運転車両1の側面図である。図2は自動運転車両1のシステム構成図である。
[システム構成]
図2に示すように、自動運転車両1(以下では、車両1と記載する)は、操舵輪である左右の前輪2と、駆動輪である左右の後輪3とを有している。車両1は、後輪3を駆動する駆動源として、例えば車両駆動モータ4を有している。車両1の例に替えて、車両駆動モータ4のトルクは前輪2、又は前輪2と後輪3の双方に伝達されてもよい。さらに他の例では、車両1は駆動源としてエンジンを有してもよい。後輪3も操舵輪として利用されてもよい。
図2に示すように、車両1はバッテリ29と制御装置30と駆動制御回路32とを有している。制御装置30はCPU(Central Processing Unit)やメモリを備えている。車両1の走行時、駆動制御回路32は、バッテリ29の電力を受け、制御装置30から受ける指令値に応じた電力を車両駆動モータ4に供給する。具体的には、駆動制御回路32は制御装置30から受ける電流指令値に応じた電流をモータ4に供給する。駆動制御回路32は、制御装置30からの信号で制御されるパワートランジスタを有し、そのトランジスタを駆動することによって指令値に応じた電力を出力する。車両1は、駆動制御回路32から車両駆動モータ4に供給される電流を検知する電流検出回路32aを有している。制御装置30は、電流検出回路32aの出力信号に基づいて、車両駆動モータ4の出力トルクを検知する。バッテリ29は、制御装置30によってオン状態とオフ状態が切り換えられるメインリレー6を介して駆動制御回路32に接続されている。また、車両1は、外部電源から供給される電力でバッテリ29を充電する充電回路7を有している。
図2に示すように、車両1は、運転者が車両1の駆動源を制御するためのアクセル操作部材を有している。車両1は、運転者の脚で操作されるアクセルペダル9をアクセル操作部材として有している。アクセル操作部材はアクセルペダル9に限られない。例えば、車両1は手で操作されるアクセルグリップを、アクセル操作部材として有してもよい。車両1はアクセルスイッチ9aとアクセルポジションセンサ9bとを有している。アクセルスイッチ9aは、アクセルペダル9が操作されたか否か、すなわちアクセルペダル9が運転者に踏まれたか否かを示すON/OFF信号を出力する。アクセルポジションセンサ9bはアクセルペダル9の操作量(踏み込み量)に応じた信号を出力する。後述するように、制御装置30は、その制御モードとして、手動運転モードと、自動運転モードとを有している。制御装置30は手動運転モードにおいてはアクセルポジションセンサ9bの出力信号に基づいて車両駆動モータ4を制御する。車両1はトランスミッション5に取り付けられるエンコーダ26、27を有している。制御装置30は、自動運転モードにおいては、車両1の速度が目標速度に一致するように、エンコーダ26、27の出力信号に基づいて算出され実際の速度と目標速度とに基づいて車両駆動モータ4を制御する(以下において、車両1の速度を車速と表す)。車両1は必ずしもアクセルスイッチ9aを有していなくてもよい。この場合、制御装置30はアクセルポジションセンサ9bの出力信号に基づいて、アクセル操作部材が操作されたか否かを判断してもよい。
図2に示すように、車両1は、前輪2に設けられるブレーキ装置11Fと、後輪3に設けられるブレーキ装置11Rとを有している(ブレーキ装置11F、11Rは請求項の「第2ブレーキ装置」に対応している)。また、車両1は、運転者がブレーキ装置11F、11Rを操作するためのブレーキ操作部材を有している。車両1は、ブレーキ操作部材としてブレーキペダル12を有している。車両1は、手で操作するブレーキレバーをブレーキ操作部材として有してもよい。ブレーキ装置11F、11Rは例えば油圧ブレーキであり、車両1はマスタシリンダ12aを有している。マスタシリンダ12aは運転者によるブレーキペダル12の操作量(踏み込み量)に応じた油圧を発生し、ブレーキ装置11F、11Rを作動させる。さらに、車両1は油圧ユニット12cと油圧ユニットドライバ33とを有している。油圧ユニットドライバ33は制御装置30からの信号に従って油圧ユニット12cを駆動する。油圧ユニット12cは油圧ユニットドライバ33から駆動電力を受けてマスタシリンダ12aを調圧する。ブレーキ装置11F、11Rは、自動運転モードにおいては制御装置30によって制御され、手動運転モードにおいてはブレーキペダル12を通して操作される。車両1は、ブレーキペダル12が操作されたか否か、すなわちブレーキペダル12が踏まれたか否かを示すON/OFF信号を出力するブレーキスイッチ12bを有している。車両1の例に替えて、ブレーキペダル12とブレーキ装置11F、11Rはワイヤーで接続されてもよい。
図2に示すように、車両1は駐車ブレーキ装置13を有している(駐車ブレーキ装置13は請求項の「第1ブレーキ装置」に対応している)。駐車ブレーキ装置13は制御装置30からの信号(ON/OFF信号)によって制御される電磁ブレーキ装置である。駐車ブレーキ装置13は、車両1の停止状態では後輪3の回転を規制し、車両1の走行状態では後輪3の回転を許容する。以下では、駐車ブレーキ装置13が後輪3の回転を規制する状態を「ロック状態」と称し、駐車ブレーキ装置13が後輪3の回転を許容する状態を「アンロック状態」と称する。車両1の例では、駐車ブレーキ装置13はトランスミッション5の回転軸に設けられている、駐車ブレーキ装置13は、車両1の停止状態ではトランスミッション5の回転軸の回転を規制し、車両1の走行状態では回転軸の回転を許容する。駐車ブレーキ装置13の位置は必ずしもトランスミッション5でなくてもよい。例えば、駐車ブレーキ装置13は左右の後輪3のそれぞれに設けられてもよい。後述するように、駐車ブレーキ装置13は車両1が停止状態に移行するときに制御装置30の制御によって作動し、車両1の停止状態を維持する。すなわち、駐車ブレーキ装置13は車両1が停止状態に移行するときに、自動的に作動する。言い換えれば、駐車ブレーキ装置13は運転者の操作によることなく作動する。
図2に示すように、車両1は運転者が前輪2を操舵するためのステアリング操作部材を有している。車両1は、ステアリング操作部材としてステアリングホイール15を有している。ステアリングホイール15はステアリングシャフト18及びタイロッド19を介して前輪2に連結されている。車両1は、ステアリングホイール15に替えて、棒状の部材(ステアリングバー)をステアリング操作部材として有してもよい。
車両1は、自動運転モードにおいて、走行コースに敷設されている誘導線に沿って走行可能である。走行コースは例えば公道やゴルフ場などに設けられる。図2に示すように、車両1は左右方向で並ぶ複数の誘導線センサ16R、16C、16Lを有している。各誘導線センサ16R、16C、16Lは、誘導線を検知し、誘導線との相対位置に応じた信号、言い換えれば、誘導線からの距離(誘導線と車体の位置とのずれ)に応じた信号を出力する(以下では、複数の誘導線センサ16R、16C、16Lを「誘導線センサ16」と記載する)。誘導線センサ16からの信号はアンプ34を通して制御装置30に入力される。車両1は前輪2を操舵するためのステアリングモータ17とステアリングモータドライバ35とを有している。自動運転モードにおいて、制御装置30は、誘導線センサ16からの信号に基づいてステアリングモータ17を制御し、車両1が走行コースから逸脱しないよう前輪2を操舵する。ステアリングモータドライバ35は制御装置30からの指令値に応じた電圧をステアリングモータ17に加える。
車両1はステアリングセンサ28を有している。ステアリングセンサ28は、ステアリングホイール15が操作されたか否かを示す信号を出力する。ステアリングセンサ28は、例えばステアリングシャフト18に作用するトルクに応じた信号を出力するトルクセンサである。ステアリングセンサ28は必ずしもトルクセンサでなくてもよい。
図2に示すように、車両1は、車体のバンパ21(図1参照)に障害物が当たったことを検知するためのバンパスイッチ21aと、走行コース上の他の車両を検知するための追突防止センサ22a、22bとを有している。追突防止センサ22a、22bからの信号は追突防止コントローラ22cを通して制御装置30に入力される。
また、車両1は、走行コース上の複数の位置に予め設定された定点を検知するための定点センサ24を有している。各定点は、例えば、車両が停止すべき停止位置や、車両が右折すべき右折位置、車両が左折すべき左折位置などである。各定点には検出対象が予め設置される。定点センサ24は例えば磁気式近接センサである。この場合、定点には検出対象として磁石が設置される。定点センサ24は静電容量形近接センサや発振型近接センサでもよい。この場合、各定点には金属が設置されてもよい。
図2に示すように、車両1は、運転者が制御装置30を起動したり制御装置30を停止するためのメインスイッチ41と、自動運転モードにおいて運転者が車両1の発進/停止を指示するための発進/停止ボタン42とを有している(発進/停止ボタン42は請求項の「発進指示操作部材」に対応している)。また、車両1は、運転者が車両1の進行方向を指示するための前進スイッチ43a及び後進スイッチ43bを有している。車両1の例では、操作パネル40にメインスイッチ41や、発進/停止ボタン42が設けられている。操作パネル40には、車両1に異常が発生したことを通知するためのインジケータ44aや、車両1が誘導線上に位置することを通知するためのインジケータ44bが設けられてもよい。さらに、操作パネル40にはバッテリ29の残量を表示するための残量計46が設けられてもよい。自動運転車両に設けられるボタンやスイッチは、車両1の例に限られず、適宜変更されてよい。車両1は左右のフラッシャ47を有している。制御装置30はフラッシャスイッチ47aを通してフラッシャ47を制御する。
[制御装置]
上述したように、制御装置30は、その制御モードとして、自動運転モードと手動運転モードとを有している。自動運転モードでは、車両1が誘導線に沿って移動するように、制御装置30は誘導線センサ16の出力に基づいて車両1を制御する。手動運転モードでは、制御装置30は、操作部材(具体的には、アクセルペダル9、ブレーキペダル12、及びステアリングホイール15)の運転者による操作に従った車両1の走行及び停止を許容する。自動運転モードで車両1が運転されているとき、制御装置30は、運転者による操作部材の操作をきっかけとして自動運転モードから手動運転モードに移行する。したがって、運転者は、自動運転モードから手動運転モードへ移行したいときに、手動運転モードへ移行後に運転者によって操作される操作部材を操作することによって、自動運転モードから手動運転モードへ移行できる。このため、運転者は、自動運転モードから手動運転モードへ移行したいときに、操作ボタンの位置を確認してその操作ボタンを操作することを要する従来の車両に比べて、簡単な操作で制御モードを移行できる。
図3は制御装置30の機能の一例を表すブロック図である。図4は自動運転モードにおける車両1の状態を示す状態遷移図である。
[自動運転モード]
[停止状態]
図3に示すように、車両1の例では、制御装置30は、その機能として、発進制御部31Aと、車速制御部31Bと、停止制御部31Cと、モード移行判定部31Dと、ステアリング制御部31Eと、手動運転制御部31Fと、フラッシャ制御部31Gと、坂道下降制御部31Hとを有している。これらは、制御装置30のCPUがメモリに予め格納されているプログラムを実行することによって実現される。以下において、車両1の状態と制御装置30の各機能について説明する。まず、自動運転モードについて説明する。
車両1が停止状態(図4参照)にあるとき、駐車ブレーキ装置13はロック状態に設定されている。車両1が停止状態にあるとは、車速が予め規定された0km/hに近い閾値よりも低い状態である(この閾値を「停止判定速度」と称する)。また、車両1の例では、車両1が停止状態にあるとき、駆動制御回路32の稼動が停止している。すなわち、駆動制御回路32による車両駆動モータ4への電力供給が規制されている。例えば、バッテリ29から駆動制御回路32への電力供給を許容するスイッチ(例えば、駆動制御回路32内のスイッチ素子)が制御装置30によってオフ状態に設定されている。また、車両1の例では、車両1が停止状態にあるとき、制御装置30が備えているメモリーのフラグが「停止」に設定されている(以下ではこのフラグを「発進/停止フラグ」と称する)。
[発進制御部]
発進/停止ボタン42が運転者によって操作され、走行開始が指示されると(S1)、車両1は発進制御実行状態(図4参照)に移行する。そのとき制御装置30では、発進制御部31Aの処理が開始する。発進制御部31Aは駆動制御回路32の稼動を許容する。発進制御部31Aは、例えば駆動制御回路32内のスイッチ素子をオン状態に設定し、駆動制御回路32から車両走行モータ4への電力供給を許容する。発進制御部31Aは駆動制御回路32に出力する電流指令値を上昇させる。その結果、駆動制御回路32から車両駆動モータ4に供給される電力(電流値)が上昇する。そして、車両駆動モータ4が出力するトルクが閾値を超えたときに、発進制御部31Aは駐車ブレーキ装置13をアンロック状態に設定する(S3)(以下では、この閾値を「駐車ブレーキ解除トルク」と称する)。これによって、車両1は走行状態(図4参照)に移行する。一方、電流指令値の上昇にも拘わらず、車両駆動モータ4のトルクが上昇しない場合(S2)、制御装置30は駐車ブレーキ装置13のロック状態を解除することなく、車両1は停止状態に戻る。
なお、車両1は走行路の傾斜度を検知するための傾斜センサを有してもよい。この場合、発進制御部31Aは、走行コースの傾斜度に応じて、上述の駐車ブレーキ解除トルクを変更してもよい。例えば、走行コースが上り坂であるときには、水平である場合に比して、駐車ブレーキ解除トルクが高くてもよい。また、発進制御部31Aの処理は、誘導線センサ16が誘導線を検知しているときにだけ、開始してもよい。
[走行状態]
駐車ブレーキ装置13がアンロック状態に設定されると(S3)、車両1は走行状態に移行し、車速制御部31Bの処理とステアリング制御部31Eの処理が開始する。
車速制御部31Bは実際の車速が目標車速に一致するように車両駆動モータ4を駆動する。具体的には、車速制御部31Bは、エンコーダ26、27の出力に基づいて実際の車速を算出し、定点センサ24の出力に基づいて目標速度を設定し、実際の車速と目標車速との差に基づいて指令値を算出する。駆動制御回路32はこの指令値に応じた電流を車両駆動モータ4に供給する。車速制御部31BはPID制御を実行してもよい。すなわち、車速制御部31Bは、実際の車速と目標車速との差と、その差の微分値と、その差の積分値とを利用して、指令値を算出してもよい。
車速制御部31Bは走行環境に応じて目標車速を設定してもよい。例えば、減速すべき場所(例えば、曲がり道や下り坂など)では、車速制御部31Bは目標車速を下げてもよい。この場合、車速制御部31Bは車両駆動モータ4からバッテリ29に電力を戻す回生ブレーキ制御を実行してもよい。回生ブレーキ制御だけでは実際の車速が目標車速まで下がらない場合、車速制御部31Bはブレーキ装置11F、11Rを作動させて、制動力を発生させてもよい。
ステアリング制御部31Eは、車両1が誘導線に沿って移動するように、誘導線と車両1との相対位置に基づいて前輪2を操舵する。具体的には、ステアリング制御部31Eは、誘導線センサ16の出力に基づいて車両1と誘導線との距離を算出し、その距離に基づいて指令値を算出する。ステアリングモータドライバ35はその指令値に応じた電圧をステアリングモータ17に加える。ステアリング制御部31Eの制御については後において詳説する。
[停止制御実行状態]
走行中に予め定められた停止条件が満たされると(S4)、車両1は停止制御実行状態(図4参照)に移行する。制御装置30は、例えば発進/停止ボタン42を通して停止が指示されたときや、定点センサ24が車両1の停止すべき定点を検知したときに、停止条件が満たされたと判断する。また、制御装置30は、誘導線センサ16の誘導線からの距離が閾値よりも大きくなったときや、追突防止センサ22a、22b又はバンパスイッチ21aの出力に基づいて他の車両や障害物を検知したときに、停止条件が満たされたと判断してもよい。
停止条件が満たされると、停止制御部31Cは車両1を減速させる(第1段階(図4参照))。そして、実際の車速が閾値よりも低くなったときに、停止制御部31Cは駐車ブレーキ装置13をロック状態に設定する(S5)。(以下では、この閾値を「駐車ブレーキ装置ロック速度」と称する。「駐車ブレーキ装置ロック速度」は車両1が実質的に停止していると認められる速度である。)車両1の例では、停止制御部31Cは、駐車ブレーキ装置13をロック状態に設定した後、所定時間(例えば、数百msecから数秒)が経過したときに、駆動制御回路32の稼動を停止する。このことによって、車両1は停止状態になる。駐車ブレーキ装置13がロック状態に設定された後、所定時間が経過するまでの期間が停止制御実行状態の第2段階(図4参照)である。このように、車両1の例では、停止制御実行状態は、駐車ブレーキ装置13がロック状態に設定される前の第1段階と、駐車ブレーキ装置13がロック状態に設定された後の第2段階とを有している。後述するように、車両1の例では、第1段階と第2段階とでは、自動運転モードから手動運転モードへのモード移行条件が異なっている。
図5は停止制御部31Cが実行する処理の例を示すフロー図である。上述した停止条件が満たされると、停止制御部31Cはメモリに保持されている発進/停止フラグを「停止」に設定する(S101)。停止制御部31Cは車両1を減速させる(S102)。具体的には、停止制御部31Cは、予め定めた減速度で目標車速を徐々に下げ、実際の車速が目標車速に追従するように回生ブレーキ制御を実行する。回生ブレーキ制御だけでは実際の車速が目標車速まで下がらない場合、停止制御部31Cはブレーキ装置11F、11Rを作動させてもよい。そして、停止制御部31Cは実際の車速が駐車ブレーキ装置ロック速度より低くなったか否かを判断する(S103)。実際の車速が未だ駐車ブレーキ装置ロック速度よりも低くない場合、停止制御部31Cは、S102に戻り、さらに車両1を減速させる。実際の車速が駐車ブレーキ装置ロック速度より低い場合、停止制御部31Cは駐車ブレーキ装置13をロック状態に設定する(S104)。そして、停止制御部31Cは、駐車ブレーキ装置13をロック状態に設定した後、所定時間が経過したか否かを判断する(S105)。停止制御部31Cは、所定時間が経過するまで待機し、所定時間が経過すると、駆動制御回路32の稼動を停止し、駆動制御回路32から車両駆動モータ4への電力供給を規制する(S106)。このことによって、車両1は停止状態となる。図5に示すように、S104より前の処理が第1段階であり、S104より後の処理が第2段階である。
[坂道下降状態]
駐車ブレーキ装置13が坂道で故障したために、車両1が坂道を下る場合がある。その場合、車両1は坂道下降状態(図4参照)に遷移する。すなわち、停止状態において駐車ブレーキ装置13がロック状態にあるにも拘わらず、車速が閾値よりも高くなったとき(S7)、坂道下降制御部31Hの処理が開始し、車両1は坂道下降状態となる。坂道下降制御部31Hはブレーキ装置11F、11Rを作動させる。例えば、坂道下降制御部31Hは一定の時間間隔でブレーキ装置11F、11Rを作動させる。これによって、車両1は坂道を少しずつ下る。車両1が水平な場所まで下り、車速が閾値よりも低くなると(S8)、坂道下降制御部31Hはその処理を終了し、車両1は再び停止状態となる。以上が自動運転モードにおける車両1の状態についての説明である。
[モード移行判定部]
自動運転モードで車両1が運転されているとき、制御装置30は、運転者による操作部材の操作をきっかけとして自動運転モードから手動運転モードに移行する。操作部材は、具体的には、アクセルペダル9、ブレーキペダル12、及びステアリングホイール15である。以下では、自動運転モードから手動運転モードへの移行を「モード移行」と称する。車両1の例では、モード移行のきっかけとして定められた操作部材が、車両1の状態によって異なっている。言い換えれば、第1の状態(例えば、走行状態)についてモード移行のきっかけと定められている1又は複数の操作部材は、第2の状態(例えば、停止状態)についてモード移行のきっかけと定められている1又は複数の操作部材とは異なっている。これによって、運転者は、自動運転モードでの車両の状態に応じて定められており且つ手動運転モードへ移行後に操作する操作部材の操作をきっかけとして制御モードを移行できる。以下では、モード移行のきっかけとして定められている操作部材を「トリガー部材」と称する。
制御装置30は、アクセルペダル9の操作を、例えばアクセルスイッチ9aの出力に基づいて検知する。また、制御装置30は、ブレーキペダル12の操作を、例えばブレーキスイッチ12bの出力に基づいて検知し、ステアリングホイール15の操作を、例えばステアリングセンサ28の出力に基づいて検知する。操作を検知する手段は、車両1の例に限られず、他の手段が用いられてもよい。
上述したように、制御装置30はモード移行判定部31Dを含んでいる。モード移行判定部31Dは、自動運転モードにおいてアクセルペダル9、ブレーキペダル12、及びステアリングホイール15のいずれかが操作されたときに、制御モードを手動運転モードに移行するか否かを判断する。すなわち、モード移行判定部31Dは、自動運転モードにおいてなされた操作が予め規定したモード移行条件に適合するか否かを判断する。そして、その操作がモード移行条件に適合する場合に、モード移行判定部31Dは制御モードを自動運転モードから手動運転モードに移行する。
図6は自動運転モードから手動運転モードへのモード移行条件の一例を説明するための表である。この表において、左の列は上述した車両1の状態を示し、上の行は運転者が操作する操作部材、すなわちアクセルペダル9、ブレーキペダル12、及びステアリングホイール15を示している。また、この表において「○」は操作部材がトリガー部材として定められていることを示し、「×」は操作部材がトリガー部材として定められていないことを示している。
図6で示すように、車両1の例では、走行状態については、アクセルペダル9、ブレーキペダル12、及びステアリングホイール15の全てがトリガー部材として定められている。そのため、走行状態では、アクセルペダル9と、ブレーキペダル12と、ステアリングホイール15のうちのいずれかの操作をきっかけとして、制御装置30は自動運転モードから手動運転モードへ移行する。すなわち、アクセルペダル9が操作された場合、ブレーキペダル12が操作された場合、ステアリングホイール15が操作された場合のいずれにおいても、制御装置30はモード移行を行う。運転者は、自動運転モードでの走行状態において、車速を変更したいときおよび/または誘導線から外れたいときに、手動運転モードへ移行する操作を行う。そのため、運転者は、手動運転モードへ移行後に、アクセルペダル9と、ブレーキペダル12と、ステアリングホイール15のうちのいずれかの操作を行う。したがって、運転者は、自動運転モードでの走行状態において、手動運転モードへ移行後に操作するいずれかの操作部材を操作することで、他の操作を要することなく、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。
図6に示すように、車両1の例では、自動運転モードでの発進制御実行状態についても、走行状態と同様に、アクセルペダル9、ブレーキペダル12、及びステアリングホイール15の全てがトリガー部材として定められている。
図6で示すように、自動運転モードでの停止状態についてはアクセルペダル9がトリガー部材として定められている。したがって、制御装置30は、車両の停止状態ではアクセルペダル9の操作をきっかけとして、自動運転モードから手動運転モードに移行する。運転者は、自動運転モードでの停止状態において、発進したい(車速を増加したい)ときに、手動運転モードへ移行する操作を行う。そのため、運転者は、手動運転モードへ移行後に、アクセルペダル9の操作を行う。したがって、運転者は、自動運転モードでの停止状態において、手動運転モードへ移行後に操作するアクセルペダル9を踏むことで、他の操作を要することなく、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。停止状態においてモード移行が生じると、制御装置30は駐車ブレーキ装置13の作動を解除する。すなわち、制御装置30は駐車ブレーキ装置13をアンロック状態に設定する。そして、制御装置30はアクセルペダル9の操作量(踏み込み量)に応じて車両駆動モータ4を駆動する。
図6に示すように、他の操作部材(すなわち、ブレーキペダル12及びステアリングホイール15)は自動運転モードでの停止状態についてトリガー部材として定められていない。したがって、車両の停止状態でブレーキペダル12が操作された場合及びステアリングホイール15が操作された場合のいずれにおいても、制御装置30はモード移行を実行しない。すなわち、自動運転モードが維持される。したがって、車両1の例では、運転者がモード移行を意図せずブレーキペダル12を踏んだ場合に無駄なモード移行が生じることを、防ぐことができる。また、運転者がモード移行を意図せずステアリングホイール15を動かした場合に無駄なモード移行が生じることを、防ぐことができる。
自動運転モードでの停止制御実行状態については、アクセルペダル9とステアリングホイール15がトリガー部材として定められている。したがって、自動運転モードにおいて予め定められた停止条件が満たされた後、車両1が自動運転モードでの停止状態に至るまでの期間において、制御装置30はステアリングホイール15とアクセルペダル9のうちいずれかの操作をきっかけとしてモード移行を実行する。運転者は、自動運転モードでの停止制御実行状態において、車速を増加したいときおよび/または誘導線から外れたいときに、手動運転モードへ移行する操作を行う。そのため、運転者は、手動運転モードへ移行後に、アクセルペダル9とステアリングホイール15のうちいずれかの操作を行う。したがって、この期間において、運転者は、手動運転モードへ移行後に操作するアクセルペダル9を踏むことで、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。また、運転者は、手動運転モードへ移行後に操作するステアリングホイール15を操作することで、直ちに車両1の進行方向を誘導線から外れる方向に変えて、例えば誘導線近傍の障害物を回避できる。さらに、この期間において、運転者は、車両1が低速で走行している状態でアクセルペダル9を踏むことで、安全に手動運転モードでの走行を開始できる。また、この期間において、運転者は、車両1が低速で走行している状態でステアリングホイール15を操作することで、安全に車両1の進行方向を変えることができ、例えば誘導線近傍の障害物を回避できる。一方、ブレーキペダル12は停止制御実行状態についてトリガー部材として定められていない。そのため、制御装置30は、停止条件が満たされた後は、ブレーキペダル12の操作をきっかけとするモード移行を実行しない。また、自動運転モードでの停止制御実行状態において運転者がブレーキペダル12を踏むと、制御装置30は自動運転モードのままで車両1をより早く停止状態にすることができる。
上述したように、車両1の例では、停止制御実行状態は第1段階と第2段階とを有している。図6に示すように、アクセルペダル9とステアリングホイール15は第1段階についてトリガー部材として定められている。上述したように、第1段階は、ブレーキ装置11F、11R或いは回生ブレーキ制御による減速開始後、駐車ブレーキ装置13がロック状態となるまでの期間である。したがって、制御装置30は、車両1の減速開始後、駐車ブレーキ装置13が自動的に作動するまでの期間において、アクセルペダル9とステアリングホイール15のうちいずれかの操作をきっかけとするモード移行を実行する。運転者は、自動運転モードでの停止制御実行状態の第1段階において、車速を増加したいときおよび/または誘導線から外れたいときに、手動運転モードへ移行する操作を行う。そのため、運転者は、手動運転モードへ移行後に、アクセルペダル9とステアリングホイール15のうちいずれかの操作を行う。したがって、この期間において、運転者は、手動運転モードへ移行後に操作するアクセルペダル9を踏むことで、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。また、運転者は、手動運転モードへ移行後に操作するステアリングホイール15を操作することで、直ちに車両1の進行方向を誘導線から外れる方向に変えて、例えば誘導線近傍の障害物を回避できる。一方、ブレーキペダル12は第1段階についてトリガー部材として定められていない。したがって、車両1の減速開始後、駐車ブレーキ装置13がロック状態となるまでの期間、制御装置30はブレーキペダル12の操作をきっかけとするモード移行を実行しない。
第2段階については、停止状態と同様に、アクセルペダル9がトリガー部材として定められている。したがって、制御装置30は、第2段階では、アクセルペダル9の操作をきっかけとしてモード移行を実行する。運転者は、自動運転モードでの停止制御実行状態の第2段階において、発進したい(車速を増加したい)ときに、手動運転モードへ移行する操作を行う。そのため、運転者は、手動運転モードへ移行後に、アクセルペダル9の操作を行う。したがって、運転者は、自動運転モードでの停止制御実行状態の第2段階において、手動運転モードへ移行後に操作するアクセルペダル9を踏むことで、他の操作を要することなく、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。制御装置30は、第2段階においてモード移行を実行すると、駐車ブレーキ装置13をアンロック状態に設定し、アクセルペダル9の操作に応じて車両駆動モータ4を駆動する。また、他の操作部材(すなわち、ブレーキペダル12及びステアリングホイール15)は第2段階についてトリガー部材として定められていない。したがって、第2段階でブレーキペダル12が操作された場合及びステアリングホイール15が操作された場合のいずれにおいても、制御装置30はモード移行を実行しない。
このように、第1段階と第2段階の双方について、ブレーキペダル12はトリガー部材として定められていない。一方、ステアリングホイール15は、駐車ブレーキ装置13がロック状態となるまでの第1段階についてはトリガー部材であり、駐車ブレーキ装置13がロック状態となった後の第2段階についてはトリガー部材ではない。
図6で示すように、車両1の例では、坂道下降状態については、走行状態と同様に、アクセルペダル9、ブレーキペダル12、及びステアリングホイール15の全てがトリガー部材として定められている。言い換えれば、坂道下降状態では、アクセルペダル9と、ブレーキペダル12と、ステアリングホイール15のうちのいずれかの操作をきっかけとして、制御装置30はモード移行を実行する。したがって、駐車ブレーキ装置13がロック状態にあるにも拘わらず、車両1が動き出したとき、運転者はアクセルペダル9を踏むことで、車両1を早期に水平路まで移動させることができる。また、駐車ブレーキ装置13がロック状態にあるにも拘わらず、車両1が動き出したとき、運転者はステアリングホイール15を操作することで進行方向を変えたり、ブレーキペダル12を踏むことで車両1を停止できる。
なお、自動運転モードから手動運転モードへのモード移行条件は図6に示すものに限られない。例えば、停止制御実行状態の第1段階については、アクセルペダル9、ブレーキペダル12、及びステアリングホイール15の全てがトリガー部材として定められていてもよい。また、モード移行条件は停止制御実行状態の第1段階と第2段階とで共通していてもよい。例えば、停止制御実行状態の第1段階と第2段階の双方について、ステアリングホイール15とアクセルペダル9がトリガー部材として定められていてもよい。また、図6の例では、発進制御実行状態についてのトリガー部材は、走行状態についてのトリガー部材と同じである。しかしながら、発進制御実行状態についてのトリガー部材は走行状態についてのトリガー部材とは異なっていてもよい。
[手動運転モード]
図7は手動運転モードにおける車両1の状態を示す状態遷移図である。手動運転モードにおいて車両1が停止状態にあるとき、駐車ブレーキ装置13はロック状態に設定されている。また、車両1が停止状態にあるとき、駆動制御回路32は停止しており、駆動制御回路32による車両駆動モータ4への電力供給が規制されている。
車両1が停止状態にあるときに、アクセルペダル9が操作されると(S11)、車両1は走行状態に遷移する。走行状態において、制御装置30はアクセルペダル9の位置(アクセルポジションセンサ9bの出力)に基づいて車両駆動モータ4を駆動する。また、アクセルペダル9が初期位置に戻されると(アクセルペダル9が踏まれなくなると)、制御装置30は、回生ブレーキ制御を実行し、車両1を減速させる。手動運転モードにおいて、制御装置30はブレーキ装置11F、11Rを制御しない。ブレーキ装置11F、11Rは運転者のブレーキペダル12の操作(踏み込み量)によって作動する。走行状態において、車速が閾値(すなわち、停止判定速度)よりも低くなると、制御装置30は駐車ブレーキ装置13をロック状態に設定し、駆動制御回路32の稼動を停止する(S12)。これによって、車両1は停止状態に戻る。「停止判定速度」は上述した「駐車ブレーキ装置ロック速度」と同じでもよい。
上述したように、制御装置30は手動運転制御部31F(図3参照)を含んでいる。手動運転制御部31Fは手動運転モードにおいて車両1を制御する。図8は手動運転制御部31Fが実行する処理の例を示すフロー図である。図8に示す処理は、手動運転モードにおいて所定の周期で繰り返し実行される。図8の処理は一例に過ぎず、適宜変更されてよい。
手動運転制御部31Fはアクセルスイッチ9aがオン状態にあるか否かを判断する(S201)。アクセルスイッチ9aがオン状態でない場合、手動運転制御部31Fは車速が停止判定速度よりも低いか否かを判断する(S202)。車速が停止判定速度よりも低い場合、車両1は停止状態と認められ、手動運転制御部31Fは、駐車ブレーキ装置13をロック状態に設定し(S203)、駆動制御回路32を停止状態に設定し、駆動制御回路32による車両駆動モータ4への電力供給を規制する(S204)。
一方、S201においてアクセルスイッチ9aがオン状態である場合、或いはS202において車速が停止判定速度よりも低くない場合には、手動運転制御部31Fは、駆動制御回路32を稼動可能状態に設定し、駆動制御回路32による車両駆動モータ4への電力供給を許容するとともに(S205)、駐車ブレーキ装置13をアンロック状態に設定する(S206)。前回の処理において車両1が停止状態である場合、今回のS205及びS206の処理において、駆動制御回路32が停止状態(内部のスイッチ素子がオフされた状態)から稼動可能状態(内部のスイッチ素子がオンされた状態)に切り換えられ、駐車ブレーキ装置13はロック状態からアンロック状態に切り換えられる。一方、前回の処理において車両1が走行状態にあるときには、駐車ブレーキ装置13は既にアンロック状態であり、駆動制御回路32は既に稼動可能状態であるので、今回の処理においてはそれらの状態が維持される。
手動運転制御部31Fはアクセルペダル9の位置(踏み込み量)をアクセルポジションセンサ9bで検知する(S207)。そして、手動運転制御部31Fはアクセルペダル9の位置に応じて車両駆動モータ4を駆動する。具体的には、手動運転制御部31Fは、アクセルペダル9の位置に応じた指令値を駆動制御回路32に出力する(S208)。駆動制御回路32は指令値に応じた電流を車両駆動モータ4に供給する。なお、アクセルペダル9が初期位置に戻っている場合、すなわちアクセルペダル9の踏み込み量が閾値より低い場合、手動運転制御部31Fは、S208において車両駆動モータ4からバッテリ29に電力を戻す回生ブレーキ制御を実行し、車両1を減速させてもよい。
次に、手動運転制御部31Fは実際の車速が停止判定速度よりも低いかどうかを判断する(S209)。実際の車速が停止判定速度よりも低くないときは、手動運転制御部31Fは、今回の処理を終了し、再びS201の処理を実行する。一方、S209の判断で実際の車速が停止判定速度よりも低い場合には、手動運転制御部31Fは、駐車ブレーキ装置13をロック状態に設定し(S203)、駆動制御回路32を停止状態に設定する(S204)。これによって、車両1の状態は停止状態に遷移する。以上が手動運転モードにおいて制御装置30が実行する処理の一例である。
[モード移行時の処理]
上述したように、自動運転モードにおいてなされた操作が図6で示したモード移行条件に適合するとき、制御装置30は自動運転モードから手動運転モードに移行する。制御モードが移行すると、手動運転制御部31Fは、例えば図8に示す処理を開始する。
車両1の例では、自動運転モードでの停止状態においてアクセルペダル9が操作されると、制御装置30はモード移行を実行する。このとき、手動運転制御部31FはS205において駆動制御回路32を停止状態から稼動可能状態に切り換え、S206において駐車ブレーキ装置13をロック状態からアンロック状態に切り換える。そして、手動運転制御部31Fはアクセルペダル9の操作量に応じて車両駆動モータ4を制御する(S207、S208)。
また、例えば自動運転モードでの走行状態においてブレーキペダル12の操作によってモード移行が生じた場合や、ステアリングホイール15の操作によってモード移行が生じた場合も、手動運転制御部31Fが図8に示す処理を開始する。この場合、車速が停止判定速度より低いと、手動運転制御部31Fは、駐車ブレーキ装置13をアンロック状態からロック状態に切り換え(S203)、駆動制御回路32を停止状態に設定する(S204)。これによって、車両1の状態は停止状態に遷移する。車両1の例では、自動運転モードにおける停止状態、発進制御実行状態、走行状態、停止制御実行状態、坂道下降状態のいずれの状態からモード移行が実行されても、制御装置30は図8に例示する手動運転モードにおける処理を開始する。
[ステアリング制御部]
ステアリング制御部31Eが実行する処理について説明する。自動運転モードおよび手動運転モードにおいて、ステアリングホイール15は前輪2と連動している。そのため、ステアリングホイール15は前輪2の向きに応じた回転角に配置される。ステアリング制御部31Eは、自動運転モードにおいて誘導線と車両1との相対位置に基づいて前輪2の向きを制御している。具体的には、ステアリング制御部31Eは、誘導線センサ16の出力に基づいて車両1と誘導線との距離を算出し、その距離に基づいて指令値を算出する。ステアリングモータドライバ35はその指令値に応じた電圧をステアリングモータ17に加える。ステアリングモータ17はその電圧に応じた回転速度で駆動する。車両1の例において、ステアリング制御部31Eは、自動運転モードにおける車両の走行開始時に、前輪2の向きの変化を制限する。このことによって、自動運転モードにおける車両の走行開始時に、車両の位置や向きが誘導線から大きくずれているためにステアリングホイール15の回転速度が急激に増加することを、防ぐことができる。なお、ステアリング制御部31Eのこのような制御は、モード移行の条件が車両の状態によって異なっていない車両において適用されてもよい。すなわち、ステアリング制御部31Eの制御は、図6に示す移行条件を有していない車両に適用されてもよい。
ステアリング制御部31Eは、自動運転モードにおける車両の走行開始時に、例えば前輪2の向きの変化速度を制限する。具体的には、ステアリング制御部31Eは、ステアリングモータ17の回転速度を制限する。一例では、走行開始時についてステアリングモータ17の回転速度の上限が設定され、それ以外のときについてはステアリングモータ17の回転速度の別の上限が設定される(ここでは、走行開始時以外での走行を通常時と称する)。そして、走行開始時についての回転速度の上限が通常時についての上限よりも低い値に設定される。他の例として、ステアリングモータドライバ35への指令値が走行開始時に補正されてもよい。すなわち、ステアリングモータ17の回転速度が通常時よりも走行開始時において低くなるように、ステアリングモータドライバ35への指令値の算出において補正値が利用されてもよい。さらに他の例では、ステアリングモータドライバ35への指令値の算出において利用される演算式が、通常時と走行開始時とで異なっていてもよい。例えば、ステアリングモータ17の回転速度が通常時よりも走行開始時において低くなるように、走行開始時に利用される演算式の係数が通常時に利用される演算式の係数とは異なっていてもよい。
ステアリング制御部31Eは、例えば車速に基づいて、自動運転モードにおける走行開始時を判断する。例えば、自動運転モードでの停止状態から発進するときまたは手動運転モードでの走行状態から自動運転モードに移行したときの車速が閾値以下の場合に、ステアリング制御部31Eは車両1が走行開始時にあると判断する(以下では、この閾値を「走行開始判定速度」と称する)。他の例では、ステアリング制御部31Eは、発進/停止ボタン42の操作に基づいて、走行開始時を判断してもよい。例えば、発進/停止ボタン42を通して走行開始が指示されてから所定時間(例えば、数秒)が走行開始時と判断されてもよい。さらに他の例では、ステアリング制御部31Eは、発進/停止ボタン42を通して走行開始が指示されてから所定時間が経過しておらず、且つ車速が閾値よりも低い場合に、車両1が走行開始時にあると判断してもよい。
図9はステアリング制御部31Eが自動運転モードにおいて実行する処理の例を示すフロー図である。この処理は自動運転モードにおいて所定の周期で繰り返し実行される。なお、図9の処理は一例に過ぎず、適宜変更されてよい。
まず、ステアリング制御部31Eは誘導線センサ16の出力に基づいて車両(誘導線センサ16)と誘導線との距離(偏差)を算出する(S301)。そして、ステアリング制御部31Eは算出した偏差に基づいて電圧指令値(例えば、デューティ比)を算出する(S302)。電圧指令値の算出においてはPID制御が実行されてもよい。すなわち、電圧指令値は、偏差と、偏差の微分値と、偏差の積分値とに基づいて算出されてもよい。ステアリング制御部31Eは実際の車速が走行開始判定速度よりも高いか否かを判断する(S303)。
ここで、実際の車速が走行開始判定速度よりも高い場合には、ステアリング制御部31Eは電圧指令値が予め設定された通常上限値よりも低いか否かをさらに判断する(S304)。ここで通常上限値は通常時の上限値である。電圧指令値が通常上限値よりも低い場合には、ステアリング制御部31Eは算出した電圧指令値をステアリングモータドライバ35に出力する(S305)。これによって、ステアリングモータ17の回転速度は、通常時の上限よりも低くなる。一方、S304において電圧指令値が通常上限値よりも低くない場合、ステアリング制御部31Eは通常上限値をステアリングモータドライバ35に出力する(S306)。これによって、ステアリングモータ17の回転速度は、通常時の上限に設定される。
S303において実際の車速が走行開始判定速度よりも高くない場合、ステアリング制御部31Eは電圧指令値が予め設定された低速上限値よりも低いか否かを判断する(S307)。ここで低速上限値は、走行開始時の上限値であり、上述した通常上限値よりも低い値である。電圧指令値が低速上限値よりも低い場合には、ステアリング制御部31Eは算出した電圧指令値をステアリングモータドライバ35に出力する(S308)。これによって、ステアリングモータ17の回転速度は、走行開始時の上限よりも低くなる。一方、S307において電圧指令値が低速上限値よりも低くない場合、ステアリング制御部31Eは低速上限値をステアリングモータドライバ35に出力する(S309)。これによって、ステアリングモータ17の回転速度は、走行開始時の上限に設定される。以上の処理によって、自動運転モードにおける車両の走行開始時に前輪2の向きの変化を制限できる。
上述したように、車両1の例では、自動運転モードでの車両の走行状態については、ステアリングホイール15がモード移行のトリガー部材として定められている。そのため、車両1の走行状態においては、ステアリングホイール15の操作をきっかけとして自動運転モードから手動運転モードへ移行する。したがって、例えば運転者がステアリングホイール15を握った状態で、発進/停止ボタン42を通して走行開始を指示すると、ステアリングホイール15が操作されたと判断される場合がある。例えば車両1が誘導線からずれている状態で、発進/停止ボタン42を通して走行開始が指示されると、ステアリング制御部31Eの制御によってステアリングモータ17が駆動し、前輪2とともにステアリングホイール15が回転する場合がある。このときステアリングホイール15が握られていると、ステアリングシャフト18にトルクが発生するので制御装置30はステアリングホイール15が操作されたと判断する場合がある。この場合、走行を開始した直後に制御装置30は自動運転モードから手動運転モードへ移行する。したがって、ステアリングホイール15の回転速度が急激に増加することを防ぐことができる。
[フラッシャ制御部]
上述したように、制御装置30はフラッシャ制御部31Gを含んでいる(図3参照)。フラッシャ制御部31Gは、自動運転モードにおいて、運転者の操作によることなくフラッシャ47を制御する。例えば、フラッシャ制御部31Gは、定点センサ24の出力に基づいて車両1が右折すべき定点や車両が左折すべき定点を検知したとき、曲がる方向に応じて左右のフラッシャ47のうち一方を点滅させる(以下では、車両が右折すべき定点を「右折点」と称し、車両が左折すべき定点を「左折点」と称する)。こうすることによって、運転者の負担を軽減できる。また、フラッシャ制御部31Gは、定点センサ24の出力に基づいてフラッシャ47を消灯すべき定点を検知し、その定点を検知したときにフラッシャ47を消灯してもよい。さらに、フラッシャ制御部31Gはフラッシャスイッチ47aの出力に基づいて運転者によるフラッシャスイッチ47aの操作を検知してもよい。そして、フラッシャ制御部31Gはその操作を検知したときに、フラッシャ47を消灯してもよい。
上述したように、定点センサ24の検出対象の一例は磁石である。図10は走行コースに設置される磁石の一例を示している。図10(a)は左折点に設置される磁石を示し、図10(b)は右折点に設置される磁石を示している。この図に示すように、右折点と左折点には2つの磁石が配置されている。右折点と左折点とでは、磁石の配置が反対である。図10(c)はフラッシャ47を消灯すべき定点に配置される磁石の例を示している。図10(c)の例では、同じ極性の磁石が2つ配置されている。
また、フラッシャ制御部31Gはバンパスイッチ21aや追突防止センサ22bの出力に基づいて走行コース上の障害物や他の車両を検知したときに、左右のフラッシャ47の双方を点滅させてもよい。こうすることによって、周囲に対して即座に車両1の状況を通知できる。
さらに、フラッシャ制御部31Gは、自動運転モードでの走行状態において、走行コースから外れたとき、すなわち誘導線と車両1との距離が閾値よりも大きくなったとき、左右のフラッシャ47の双方を点滅させてもよい。こうすることによって、周囲に対して即座に車両1の状況を通知できる。
さらに、フラッシャ制御部31Gは車両1に異常が発生した場合に、左右のフラッシャ47の双方を点滅させてもよい。こうすることによって、周囲に対して即座に車両1の状況を通知できる。例えばバッテリ29の温度が閾値よりも高くなった場合や、車両駆動モータ4が正常に動作しない場合に、フラッシャ制御部31Gは左右のフラッシャ47の双方を点滅させてもよい。このような異常の通知は自動運転モードと手動運転モードの双方において実行されてもよい。
以上説明したように、自動運転車両1では、モード移行のきっかけとして定められた操作部材が、自動運転モードでの車両1の状態によって異なっている。これによって、運転者は、自動運転モードでの車両の状態に応じて定められており且つ手動運転モードへ移行後に操作する操作部材の操作をきっかけとして、自動運転モードから手動運転モードへ移行できるため、自動運転モードから手動運転モードへ移行するときに特別な操作を行う必要がない。
また、車両1は、車両1が停止状態になるときに制御装置30の制御によって自動的に作動して、車両1の停止状態を維持する駐車ブレーキ装置13を有している。制御装置30は、駐車ブレーキ装置13が作動している車両1の停止状態で、アクセルペダル9の操作をきっかけとして自動運転モードから手動運転モードへ移行し、駐車ブレーキ装置13を解除する。これによって、運転者の負担を軽減し且つ車両1の停止状態を安定的に維持できる。また、駐車ブレーキ装置13が作動している停止状態においても、運転者はアクセルペダル9を操作することで、直ちに手動運転モードでの走行を開始できる。
本発明は、以上説明した自動運転車両1に限られず、種々の変更がなされてもよい。
1 自動運転車両、4 車両駆動モータ、9 アクセルペダル、11F,11R 油圧ブレーキ装置、12 ブレーキペダル、13 駐車ブレーキ装置、15 ステアリングホイール、16 誘導線センサ、24 定点センサ、30 制御装置、31A 発進制御部、31B 車速制御部、31C 停止制御部、31D モード移行判定部、31E ステアリング制御部、31F 手動運転制御部、31G フラッシャ制御部、31H 坂道下降制御部、32 駆動制御回路、41 メインスイッチ、42 発進/停止ボタン、47 フラッシャ。

Claims (12)

  1. ステアリング操作部材、走行中に車両の減速のために運転者によって操作されるブレーキ操作部材、及びアクセル操作部材である、運転者が操作するための3つの操作部材と、
    走行コースに敷設された誘導線を検知するセンサと、
    車両が前記誘導線に沿って移動するように前記センサの出力に基づいて車両を制御する自動運転モードと、運転者による前記3つの操作部材の操作に従った車両の走行および停止を許容する手動運転モードとを制御モードとして有し、前記3つの操作部材のうち予め定められた操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行する制御装置と、を備え、
    前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行のきっかけとして定められた操作がなされる前記操作部材が、前記3つの操作部材のなかで、前記自動運転モードでの車両の状態によって異なっており、
    前記制御装置は、前記自動運転モードでの車両の停止状態で、前記アクセル操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行し、
    前記制御装置は、前記自動運転モードでの車両の走行状態で、前記ステアリング操作部材と、前記ブレーキ操作部材と、前記アクセル操作部材のいずれかの操作をきっかけとして、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行する
    ことを特徴とする自動運転車両。
  2. 車両が前記停止状態になるときに前記制御装置の制御によって自動的に作動して車両の前記停止状態を維持する第1ブレーキ装置をさらに有し、
    前記制御装置は、前記第1ブレーキ装置が作動している車両の前記停止状態で前記アクセル操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行し、前記第1ブレーキ装置の作動を解除する
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両。
  3. 前記制御装置は、前記自動運転モードにおける車両の前記停止状態で、前記ステアリング操作部材と前記ブレーキ操作部材のうちいずれかの操作をきっかけとする前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行を行わない
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両。
  4. ステアリング操作部材、走行中に車両の減速のために運転者によって操作されるブレーキ操作部材、及びアクセル操作部材である、運転者が操作するための3つの操作部材と、
    走行コースに敷設された誘導線を検知するセンサと、
    車両が前記誘導線に沿って移動するように前記センサの出力に基づいて車両を制御する自動運転モードと、運転者による前記3つの操作部材の操作に従った車両の走行および停止を許容する手動運転モードとを制御モードとして有し、前記3つの操作部材のうち予め定められた操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行する制御装置と、を備え、
    前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行のきっかけとして定められた操作がなされる前記操作部材が、前記3つの操作部材のなかで、前記自動運転モードでの車両の状態によって異なっており、
    前記制御装置は、前記自動運転モードでの車両の走行状態で、前記ステアリング操作部材と、前記ブレーキ操作部材と、前記アクセル操作部材のいずれかの操作をきっかけとして、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行し、
    前記制御装置は、前記自動運転モードにおける走行中に予め定められた停止条件が満たされた後、前記ステアリング操作部材と前記アクセル操作部材のうちいずれかの操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行する
    ことを特徴とする自動運転車両。
  5. 前記制御装置は、前記自動運転モードにおける走行中に前記停止条件が満たされた後、車両が前記自動運転モードにおける停止状態に至るまでの期間に、前記ステアリング操作部材と前記アクセル操作部材のうちいずれかの操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行する
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両。
  6. 前記制御装置は、前記自動運転モードにおける走行中に前記停止条件が満たされた後、前記ブレーキ操作部材の操作をきっかけとする前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行を行わない
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両。
  7. ステアリング操作部材、走行中に車両の減速のために運転者によって操作されるブレーキ操作部材、及びアクセル操作部材である、運転者が操作するための3つの操作部材と、
    走行コースに敷設された誘導線を検知するセンサと、
    車両が前記誘導線に沿って移動するように前記センサの出力に基づいて車両を制御する自動運転モードと、運転者による前記3つの操作部材の操作に従った車両の走行および停止を許容する手動運転モードとを制御モードとして有し、前記3つの操作部材のうち予め定められた操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行する制御装置と、を備え、
    前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行のきっかけとして定められた操作がなされる前記操作部材が、前記3つの操作部材のなかで、前記自動運転モードでの車両の状態によって異なっており、
    車両が前記自動運転モードにおける停止状態に移行するときに前記制御装置の制御によって自動的に作動し、車両の前記停止状態を維持する第1ブレーキ装置と、車両を減速する第2ブレーキ装置とをさらに有し、
    前記制御装置は、前記自動運転モードにおいて前記第2ブレーキ装置による減速開始前までは、前記ステアリング操作部材と、前記ブレーキ操作部材と、前記アクセル操作部材のいずれかの操作をきっかけとして、前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行し、
    前記制御装置は、前記自動運転モードにおいて前記第2ブレーキ装置による減速開始後、前記第1ブレーキ装置が自動的に作動するまでの期間、前記ステアリング操作部材と前記アクセル操作部材のうちのいずれかの操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードに移行する
    ことを特徴とする自動運転車両。
  8. 前記制御装置は、前記自動運転モードにおいて前記第2ブレーキ装置による減速開始後、前記第1ブレーキ装置が自動的に作動するまでの期間、前記ブレーキ操作部材の操作をきっかけとする前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行を行わない
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両。
  9. ステアリング操作部材、走行中に車両の減速のために運転者によって操作されるブレーキ操作部材、及びアクセル操作部材である、運転者が操作するための3つの操作部材と、
    走行コースに敷設された誘導線を検知するセンサと、
    車両が前記誘導線に沿って移動するように前記センサの出力に基づいて車両を制御する自動運転モードと、運転者による前記3つの操作部材の操作に従った車両の走行および停止を許容する手動運転モードとを制御モードとして有し、前記3つの操作部材のうち予め定められた操作部材の操作をきっかけとして前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行する制御装置と、
    操舵輪と、を備え、
    前記自動運転モードから前記手動運転モードへの移行のきっかけとして定められた操作がなされる前記操作部材が、前記3つの操作部材のなかで、前記自動運転モードでの車両の状態によって異なっており、
    前記ステアリング操作部材は前記操舵輪と連動し、前記操舵輪の向きに応じた回転角に配置され、
    前記制御装置は、前記自動運転モードにおいて前記誘導線と車両との相対位置に基づいて前記操舵輪の向きを制御し、
    前記制御装置は、前記自動運転モードにおける車両の走行開始時に、前記操舵輪の向き変化する速度を制限する
    ことを特徴とする自動運転車両。
  10. 前記制御装置は、前記走行開始時を車両の速度に基づいて判断する
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両。
  11. 運転者が前記自動運転モードによる走行開始を前記制御装置に指示するための発進指示操作部材をさらに備え、
    前記制御装置は、前記走行開始時を前記発進指示操作部材の操作に基づいて判断する
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両。
  12. 前記制御装置は、前記自動運転モードでの車両の走行状態で、前記ステアリング操作部材の操作をきっかけとして、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ移行する
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両。
JP2017044048A 2017-03-08 2017-03-08 自動運転車両 Active JP6445062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044048A JP6445062B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 自動運転車両
KR1020170122562A KR102306474B1 (ko) 2017-03-08 2017-09-22 자동 운전 차량
US15/853,929 US10625753B2 (en) 2017-03-08 2017-12-25 Self-driving vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044048A JP6445062B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 自動運転車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144740A JP2018144740A (ja) 2018-09-20
JP6445062B2 true JP6445062B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=63446338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044048A Active JP6445062B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 自動運転車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10625753B2 (ja)
JP (1) JP6445062B2 (ja)
KR (1) KR102306474B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11937538B2 (en) * 2018-06-21 2024-03-26 Kubota Corporation Work vehicle and grass mowing machine
WO2020084719A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ヤマハ発動機株式会社 複数のシートベルト無しシートを備えている自動運転車両
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7208804B2 (ja) * 2019-01-17 2023-01-19 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法
US11673474B2 (en) * 2019-12-31 2023-06-13 Textron Innovations Inc. Controlling regenerative braking to reduce skidding of a vehicle
CN111086512B (zh) * 2019-12-31 2021-06-04 浙江合众新能源汽车有限公司 一种被动语音开启汽车acc功能的方法及装置
CN112896188B (zh) * 2021-02-22 2022-07-15 浙江大学 一种考虑前车遭遇的自动驾驶决策控制的系统
JP2022178186A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社小松製作所 積込機械の制御システム及び制御方法
EP4353549A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-17 TuSimple, Inc. Automatic parking brake actuation and failure detection

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561527A (en) * 1983-01-31 1985-12-31 Mazda Motor Corporation Electric parking brake system for a vehicle
JPH0353966Y2 (ja) * 1984-10-19 1991-11-27
JPS63158617A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fuji Electric Co Ltd 搬送車の無誘導走行方向補正装置
JPH02263213A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Mazda Motor Corp 移動車の走行制御装置
JPH0496603A (ja) * 1990-08-08 1992-03-30 Aisin Aw Co Ltd 電動車両における衝突防止装置
JPH04321107A (ja) 1991-04-22 1992-11-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車の運行制御装置
JPH0761356A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動走行車の操向制御装置
JPH11334550A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mitsubishi Electric Corp 停車ブレーキ装置
JP2002139143A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Tokai Rika Co Ltd 車両用変速機制御装置
JP2003038695A (ja) 2001-07-31 2003-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 電動車
JP3912279B2 (ja) 2002-12-24 2007-05-09 三菱自動車工業株式会社 自動操舵制御装置付き自動車
JP4777002B2 (ja) * 2004-10-07 2011-09-21 株式会社ダイオー ゴルフカート制御装置
JP4684638B2 (ja) 2004-12-08 2011-05-18 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 車両の音声発生装置
JP4950475B2 (ja) * 2005-10-28 2012-06-13 アイシン精機株式会社 運転支援装置
DE102005061909A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parklenkassistenzsystems
JP4796444B2 (ja) * 2006-06-13 2011-10-19 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
JP2008033715A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nippon Yusoki Co Ltd オートガイダンス車両およびオートガイダンス車両のステアリング制御方法
JP4973354B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-11 株式会社豊田自動織機 搬送車の走行制御装置
CN101980916B (zh) * 2008-04-03 2013-08-14 法雷奥开关和传感器有限责任公司 用于辅助车辆驾驶员离开停车位的方法和设备
JP4973687B2 (ja) 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2012051441A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
US9342074B2 (en) 2013-04-05 2016-05-17 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
JP2015048034A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6156333B2 (ja) 2014-11-19 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP2016199104A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6524501B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP6376059B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
JP6451537B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018144740A (ja) 2018-09-20
US10625753B2 (en) 2020-04-21
US20180257667A1 (en) 2018-09-13
KR102306474B1 (ko) 2021-09-29
KR20180102980A (ko) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445062B2 (ja) 自動運転車両
US10928818B2 (en) Driving assistance device
CN1690657B (zh) 停车辅助装置
JP3749483B2 (ja) 駐車支援装置
JP6205947B2 (ja) 自動運転制御装置
JP4725796B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3645969B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JP5566476B2 (ja) 自動車の運転者をサポートするための方法
JP5803807B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、プログラム及び媒体
JP4488012B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2015515406A (ja) 車両の自立的な縦方向帰還制御、及び/或いは、横方向帰還制御を実施するためのドライバー・アシスタント・システム用の方法
JPH1178940A (ja) 車両の自動操舵装置
JPH1178936A (ja) 車両の自動操舵装置
WO2018042530A1 (ja) 出庫支援装置
JP2016150593A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP4092054B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JPH11198839A (ja) 車両の自動操舵装置
JP2888216B2 (ja) 自動操舵システム
JP3940792B2 (ja) ゴルフカートの後退時制御装置
JP7257621B2 (ja) 運転支援装置、及び車両
JP2004338636A (ja) 走行支援装置
JP2006123605A (ja) 自動誘導装置
JP2017228076A (ja) 運転支援装置
JP4057954B2 (ja) 車両の自動操舵装置
KR20210076269A (ko) 후륜잠금 방식의 주차 및 방향전환 보조 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250