JP7082034B2 - 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7082034B2
JP7082034B2 JP2018220698A JP2018220698A JP7082034B2 JP 7082034 B2 JP7082034 B2 JP 7082034B2 JP 2018220698 A JP2018220698 A JP 2018220698A JP 2018220698 A JP2018220698 A JP 2018220698A JP 7082034 B2 JP7082034 B2 JP 7082034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
road
output
vehicle
merging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085667A (ja
Inventor
順平 市野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018220698A priority Critical patent/JP7082034B2/ja
Priority to CN201911098871.0A priority patent/CN111220175B/zh
Priority to US16/680,545 priority patent/US11274934B2/en
Publication of JP2020085667A publication Critical patent/JP2020085667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082034B2 publication Critical patent/JP7082034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3635Guidance using 3D or perspective road maps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、情報出力装置、出力制御方法、およびプログラムに関する。
従来、目的地までの経路を画面に表示して運転者の運転を支援する運転支援システムが存在する。これに関連して、車線変更禁止区間や、車両が走行する道路の車線数に基づいて車線変更を案内するタイミングを算出し、算出したタイミングに基づいて車線変更を案内する技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-107894号公報
しかしながら、従来の技術では、道路形状や車両の走行状況によっては、車線変更に関する案内情報が、適切なタイミングで乗員に通知されない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車線変更に関する案内情報を、より適切なタイミングで出力することができる情報出力装置、出力制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報出力装置、出力制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報出力装置は、車両の目的地までの経路を取得する経路取得部と、情報を出力する出力部と、前記経路取得部により取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記出力部に出力させる出力制御部と、を備え、前記出力制御部は、前記車両の走行車線が第1の道路に合流する合流車線であり、前記第1の道路に合流する地点から前記車線変更が必要な地点までの距離が、第1の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、情報出力装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記第1の道路に含まれる前記合流車線と連結する車線は、前記第1の道路と分岐する分岐車線とも連結する車線である。
(3):上記(2)の態様において、前記出力制御部は、前記合流車線と前記第1の道路とが合流する地点から、前記分岐車線と前記第1の道路と分岐する地点までの距離が、第2の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させるものである。
(4):上記(2)または(3)の態様において、前記出力制御部は、前記合流車線が、前記第1の道路と、前記第1の道路と立体交差する第2の道路とを連結する所定の曲率を含む車線であり、且つ、前記合流車線の前記第2の道路が延伸する方向の距離が、前記合流車線および前記分岐車線の前記第1の道路が延伸する方向の距離よりも大きい場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させるものである。
(5):上記(4)の態様において、前記出力制御部は、更に、前記分岐車線が、前記第1の道路から分岐した後、前記第2の道路に含まれる車線と連結する所定の曲率を含む車線である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させるものである。
(6):上記(1)~(5)のうち何れ一つの態様において、前記車両の走行状況を認識する認識部を更に備え、前記出力制御部は、前記認識部により認識された前記合流車線を走行中の前記車両の正面方向が、前記第1の道路の延伸方向に対して所定の角度である場合に、前記案内情報を前記出力部に出力させるものである。
(7):この発明の一態様に係る情報出力装置は、車両の目的地までの経路を取得する経路取得部と、情報を出力する出力部と、前記経路取得部により取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記出力部に出力させる出力制御部と、を備え、前記出力制御部は、前記車両の走行車線が第1の道路に合流する合流車線であり、前記合流車線と連結した前記第1の道路に含まれる車線が前記第1の道路と分岐する分岐車線とも連結する車線である場合に、前記合流車線と前記第1の道路とが合流する地点から、前記分岐車線と前記第1の道路と分岐する地点までの距離を導出し、導出した距離が所定距離以内である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、情報出力装置である。
(8):この発明の一態様に係る情報出力装置は、車両の目的地までの経路を取得する経路取得部と、情報を出力する出力部と、前記経路取得部により取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記出力部に出力させる出力制御部と、を備え、前記出力制御部は、前記車両の走行車線が、第1の道路に合流する合流車線であり、前記合流車線が前記第1の道路と、前記第1の道路と立体交差する第2の道路とを連結する車線であり、前記第1の道路に含まれる前記合流車線と連結する車線が前記第1の道路と分岐する分岐車線とも連結する車線であり、且つ、前記合流車線の前記第2の道路が延伸する方向の距離が、前記合流車線および前記分岐車線の前記第1の道路が延伸する方向の距離よりも大きい場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、情報出力装置である。
(9):この発明の一態様に係る出力制御方法は、コンピュータが、車両の目的地までの経路を取得し、取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、出力部に出力させ、前記車両の走行車線が第1の道路に合流する合流車線であり、前記第1の道路に合流する地点から前記車線変更が必要な地点までの距離が、第1の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、出力制御方法である。
(10):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両の目的地までの経路を取得させ、取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、出力部に出力させ、前記車両の走行車線が第1の道路に合流する合流車線であり、前記第1の道路に合流する地点から前記車線変更が必要な地点までの距離が、第1の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、プログラムである。
(1)~(10)によれば、車線変更に関する案内情報を、より適切なタイミングで出力することができる。
実施形態の情報出力装置を含む車両システム1の構成図である。 HMI80の各部が搭載された車両Mの車室内の様子を例示した図である。 実施形態のHMI制御部150の機能構成図である。 出力制御の第1の制御パターンを説明するための図である。 第1の制御パターンにおけるHMI制御部150の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の道路の延伸方向に対する車両Mの向きについて説明するための図である。 出力制御の第2の制御パターンを説明するための図である。 第2の制御パターンにおけるHMI制御部150の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 出力制御の第3の制御パターンを説明するための図である。 第3の制御パターンにおけるHMI制御部150の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 出力制御の第4の制御パターンを説明するための図である。 実施形態のHMI制御部150のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報出力装置、出力制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。なお、実施形態では、情報出力装置が、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)等の運転支援装置や、目的地までの経路を案内するナビゲーション装置を備えた車両に搭載された例について説明する。実施形態における運転支援には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)等が含まれる。また、以下では、右側通行の法規が適用される場合について説明するが、左側通行の法規が適用される場合、左右を逆に読み替えればよい。
[全体構成]
図1は、実施形態の情報出力装置を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
図1において、車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、運転操作子60と、HMI(Human Machine Interface)80と、運転支援装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す車両システム1の構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。また、ナビゲーション装置50と、HMI80と、HMI制御部150とを合わせたものが「情報出力装置」の一例である。また、HMI80は、「出力部」の一例である。また、ナビHMI52と、HUD82と、メーター表示部84とを合わせたものが、「表示部」の一例である。
カメラ10は、車両Mの周辺を撮像し、撮像画像を生成する。カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両Mの任意の箇所に取り付けられる。車両Mの周辺とは、車両Mの前方を含み、車両Mの側方又は後方を含んでいてもよい。例えば、車両Mの前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺の所定の照射方向に対してミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して、少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。物体とは、例えば、車両Mの周辺に存在する他車両、障害物、構造物等である。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、車両Mの周辺の所定の照射方向に対して照射された照射光に対する散乱光を測定し、物体までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、車両Mの周辺に存在する物体の位置、種類、速度等を認識する。また、物体認識装置16は、センサフュージョン処理によって、車両Mの周辺の道路形状を認識してもよい。認識される道路形状の情報には、例えば、道路の車線数や曲率等の情報が含まれてもよい。物体認識装置16は、認識結果を運転支援装置100に出力する。
車両センサ40は、例えば、車両Mの速度(以下、車速と称する)を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等が含まれる。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に地図情報54を保持している。地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。また、地図情報54は、リンク形状、交通規制、道路種別、車線幅、車線数、道路構造、道路の曲率、標識情報、POI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。標識情報には、例えば、道路名称、道路識別情報、制限速度、交通規制(一方通行、直進レーン、右折レーン、駐車禁止)、その道路の行き先に関する情報(例えば、地域や道路)等が含まれる。また、地図情報54は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでもよい。
GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、後述するHMI80と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員(運転者を含む)により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)と、目的地までの経路に基づく推奨車線とを、地図情報54を参照して決定する。例えば、経路決定部53は、目的地までの地図上の経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、分割したブロックごとに推奨車線を決定する。経路決定部53は、推奨車線を決定する際、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。経路決定部53は、地図上経路に分岐箇所や合流箇所が存在する場合に、車両Mが分岐先や合流先で目的地方面に進行しやすくなるように、推奨車線を決定する。ナビゲーション装置50は、作動時に経路決定部53により決定された経路または推奨車線に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行う。
運転操作子60は、例えば、運転者が手動運転により車両Mの操舵および車速を制御するための操作子である。運転操作子60は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール等を含む。
HMI80は、車両Mの乗員に対して各種情報を出力するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI80は、例えば、HUD82およびメーター表示部84等の各種表示装置と、スピーカ86と、バイブレータ88とを備える。また、HMI80は、発光部、ブザー、マイク、各種操作スイッチ、キー等が含まれてもよい。また、HMI80には、例えば、走行制御部120およびナビゲーション装置50の作動の開始または終了を切り替えるための操作部、HMI制御部150により制御される画像を表示させる表示部を選択するための操作部等が含まれてもよい。HMI80の詳細については、後述する。
運転支援装置100は、例えば、走行制御部120と、HMI制御部150とを備える。走行制御部120は、HMI80により走行制御部120の作動を開始する指示を受け付けた場合に、走行制御部120の作動を終了する指示を受け付けるまでの間、または車両Mが目的地に到着するまでの間、物体認識装置16や車両センサ40等から得られる情報に基づいて、車両Mの運転支援制御を実行する。例えば、走行制御部120は、ACCを実行する際には、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、車両Mと、前走車両との車間距離を一定に保った状態で走行するように走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御する。すなわち、走行制御部120は、前走車両との車間距離に基づく加減速制御(速度制御)を行う。また、走行制御部120は、LKASを実行する際には、車両Mが、現在走行中の走行車線を維持(レーンキープ)しながら走行するようにステアリング装置220を制御する。すなわち、運転支援装置100は、車線維持のための操舵制御を行う。また、走行制御部120は、CMBSを実行する際には、車両Mとの距離が近づいている障害物との接触を回避するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。すなわち、運転支援装置100は、物体との接触を回避するための加減速制御および操舵制御を行う。
HMI制御部150は、HMI80により乗員に情報を出力したり、HMI80から受け付けられた情報に基づいて、車両Mに搭載された各機器を制御する。例えば、HMI制御部150は、車線変更に関する情報を所定の出力態様でHMI80に出力させる。車線変更に関する情報には、例えば、ナビゲーション装置50により決定された目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報が含まれる。案内情報には、例えば、車線変更の開始地点や可能区間を示す情報、車線変更先や目的地方面を示す情報、車線変更を行うタイミングを示す情報等が含まれる。また、HMI制御部150は、運転者への運転支援に関する情報を所定の出力態様でHMI80に出力させる。運転支援に関する情報には、例えば、周辺の道路形状に関する情報、運転支援装置100により実行されている運転支援機能(例えば、ACC、LKAS、CMBS)の動作状態、推奨車線に関する情報、道路標識等が含まれる。HMI制御部150の機能の詳細については後述する。
走行駆動力出力装置200は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転操作子60から入力される情報、或いは走行制御部120から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。ステアリングECUは、運転操作子60から入力される情報、或いは走行制御部120から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[HMI]
次に、HMI80について説明する。図2は、HMI80の各部が搭載された車両Mの車室内の様子を例示した図である。ナビHMI52は、例えば、図2に示すように、インスツルメントパネルIPの中央部に配置されたLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。また、ナビHMI52は、例えば、乗員の手指の接触による入力操作を受け付けるタッチパネルを備える。ナビHMI52は、地図情報54により取得した車両Mの周辺の道路形状や、経路決定部53により決定された目的地までの地図および経路を表示する。また、ナビHMI52は、HMI制御部150により制御された出力態様で運転支援に関する情報や車線変更に関する情報等の出力を行ってもよい。
HUD82は、例えば、図2に示すように、インスツルメントパネルIP上または内部に設けられ、運転席DSの前方のフロントウインドシールドFWSの一部の表示領域82Aに画像を含む光を投射する(投光する)ことで、運転席DSに着座した運転者に虚像を視認させる。フロントウインドシールドFWSは、光透過性を有する部材である。また、HUD82は、フロントウインドシールドFWSに取り付けられた光透過性を有する表示装置(例えば液晶ディスプレイや有機ELによって実現されてもよいし、人が身体に装着するデバイスが有する透明な部材(バイザー、眼鏡のレンズ等)に投光し、または光透過性の表示装置が取り付けられたものであってもよい。
HUD82は、例えば、上述した運転支援に関する情報や車線変更に関する情報を画像化した像を、虚像として、HMI制御部150により制御された表示態様で運転者に視認させる。また、HUD82は、車速、駆動力配分比率、エンジン回転数、運転支援機能の動作状態、シフト位置等を画像化した像を、虚像として、HMI制御部150により制御された表示態様で運転者に視認させてもよい。以下では、HMI制御部150がHUD82に上述した処理を実行させることを、「HUD82に画像を表示させる」と称するものとする。
メーター表示部84は、例えば、インストルメントパネルIPにおける運転席DSの正面付近に設けられ、運転者が運転操作子60の一例であるステアリングホイール62の間隙から、或いはステアリングホイール62越しに視認可能な表示装置である。メーター表示部84は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等の表示装置である。メーター表示部84は、例えば、速度計や回転速度計等の計器類を表示する。また、メーター表示部84は、計器類を表示する領域以外の領域において、上述した運転支援に関する情報や車線変更に関する情報をHMI制御部150により制御された出力態様で表示してもよい。
スピーカ86は、例えば、インストルメントパネルIPに設けられる。また、スピーカ86は、ドアや天井、座席等に設けられてもよい。スピーカ86は、車室内に対して、上述した運転支援に関する情報や車線変更に関する情報を、HMI制御部150により制御された出力態様で音声出力する。
バイブレータ88は、例えば、運転席DSやステアリングホイール62、シートベルト等に設けられる。図2の例では、運転席DS内にバイブレータ88Aが設けられ、ステアリングホイール62内の左右にバイブレータ88B、88Cが設けられている。バイブレータ88は、HMI制御部150により制御された出力態様で、上述した運転支援に関する情報や車線変更に関する情報を出力するタイミングで、所定の振動を行う。なお、所定の振動は、例えば、運転支援に関する情報や車線変更に関する情報の種類に応じて変更してもよい。バイブレータ88による振動出力により、運転者は、運転席DSやステアリングホイール62の振動を体または手で感じることで、運転支援が実行されていること、車線変更が必要であること、または、運転支援に関する情報や車線変更に関する情報がHUD82や音声により出力されていること等を把握することができる。
[HMI制御部]
次に、HMI制御部150の構成例について説明する。図3は、実施形態のHMI制御部150の機能構成図である。HMI制御部150は、例えば、周辺状況認識部151と、経路取得部152と、出力判定部153と、出力態様制御部154と、出力情報生成部155とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。上述のプログラムは、例えば、予めHMI制御部150が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(不図示)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。また、周辺状況認識部151は、「認識部」の一例である。また、出力判定部153と、出力態様制御部154と、出力情報生成部155とを合わせたものが、「出力制御部」の一例である。
周辺状況認識部151は、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置情報に基づいて地図情報54を参照し、車両Mの周辺状況を認識する。周辺状況には、例えば、車両Mの周辺の道路形状や車線数、車両Mの走行車線、標識情報等が含まれる。また、周辺状況認識部151は、地図情報54から取得するのに代えて(または加えて)、物体認識装置16により認識された情報から周辺状況を認識してもよい。また、周辺状況認識部151は、上述した複数の認識結果の一部または全部を組み合わせて周辺状況を認識してもよい。
また、周辺状況認識部151は、認識された周辺状況に基づいて、車両Mの走行状況を認識してもよい。例えば、周辺状況認識部151は、認識した周辺状況に含まれる車両Mの周辺の道路形状と、車両センサ40により検出された車両Mの向き等に基づいて、走行道路や将来走行する道路(例えば、合流後または分岐後の道路)の延伸方向に対する向きを認識する。
経路取得部152は、ナビゲーション装置50が作動中である場合に、目的地までの経路を取得する。また、経路取得部152は、経路に対応付けられた推奨車線に関する情報を取得する。
出力判定部153は、例えば、周辺状況認識部151により認識された車両Mの周辺の道路形状や車両Mの走行状況に基づいて、車線変更に関する情報をHMI80に出力させる必要があるか否かを判定する。また、出力判定部153は、例えば、車両Mの周辺の道路形状や車両Mの走行状況に基づいて、運転支援に関する情報をHMI80に出力させる必要があるか否かを判定してもよい。
出力態様制御部154は、出力判定部153により車線変更に関する情報を出力する必要があると判定された場合に、運転者に対して車線変更に関する情報を通知するための出力態様を制御する。出力態様には、例えば、HMI80において情報を出力する一以上の対象機器、情報を出力するタイミング、出力を継続する区間、出力内容等が含まれる。また、出力態様制御部154は、出力判定部153により運転支援に関する情報を出力する必要があると判定された場合に、運転者に対して、運転支援に関する情報を通知するための出力態様を制御してもよい。
出力情報生成部155は、経路取得部152により得られる情報に基づいて、出力態様制御部154により設定された出力態様で、乗員に出力する情報を生成し、生成した情報を対象機器から出力する。具体的には、出力情報生成部155は、車線変更に関する情報を、出力態様制御部154により設定された出力態様で、乗員に出力する情報を生成し、生成した情報を対象機器から出力する。例えば、出力情報生成部155は、HUD82等の表示部に車線変更に関する情報を表示する場合には、車線変更に関する情報に対応する画像を生成し、生成した画像を対象の表示部に表示させる。生成される画像には、アニメーション画像が含まれてもよい。また、出力情報生成部155は、スピーカ86により音声出力する場合に、車線変更に関する情報に対応する音声を生成し、生成した音声をスピーカ86により出力させる。生成される音声には、例えば、車線変更を行うタイミングを通知する音声や、車線変更する方向を示す音声等が含まれる。また、出力情報生成部155は、バイブレータ88により所定の振動を出力する場合に、車線変更に関する情報に対応する振動情報を生成し、生成した振動情報に基づいてバイブレータ88を振動させる。
また、出力情報生成部155は、出力判定部153により運転支援に関する情報を出力する必要があると判定された場合、出力態様制御部154により設定された出力態様に基づいて、乗員に出力する情報を生成する。例えば、運転支援に関する情報を音声により乗員に通知する場合、生成される音声には、運転支援機能の動作状態、走行車線に関する標識情報等が含まれる。
[HMI制御部の制御パターン]
次に、HMI制御部150の機能の詳細について説明する。なお、以下では、主に、出力判定部153における判定内容と、判定内容に基づく出力態様制御部154における出力制御の内容とを、幾つかのパターンに分けて説明する。また、以下では、車線変更を運転者に案内する案内情報をHMI80に出力させる場合の制御パターンについて説明するものとする。
<第1の制御パターン>
図4は、出力制御の第1の制御パターンを説明するための図である。図4の例には、車線L1~L9が示されている。車線L1~L9は、例えば、地図情報54に含まれるリンクやノードによって識別される。車線L4~L6は、図2に示すX軸方向に延伸する車線であり、「第1の道路」の一例である。また、車線L1、L2、L8およびL9は、図4に示すY軸方向に延伸する車線であり、「第2の道路」の一例である。第2の道路は、第1の道路に対して立体交差する道路である。立体交差とは、例えば、第1の道路と第2の道路とが異なる平面を通り、且つ、異なる高さで交差することである。図4の例では、第2の道路が第1の道路の上の位置で交差している。また、第2の道路の車線L1、L2と、車線L8、L9は対向車線である。
また、図4の例において、車線L3およびL7は、第1の道路と第2の道路とを連結する車線である。具体的には、車線L3は、地点P1で車線L1と連結し、地点P2で車線L4と連結する。なお、地点とは、例えば、一つの地点で表される位置であってもよく、車線を基準として車線幅方向に引いた直線で表される位置であってもよい。以降の各地点の説明においても同様とする。また、車線L7は、地点P3で車線L4と連結し、地点P4で車線L9と連結する。車線L3およびL7の一部または全部には、同一または異なる所定の曲率のカーブ路が含まれる。所定の曲率とは、例えば、カーブ路の曲率半径が閾値以下となる曲率である。車線L3は、第1の道路に合流する「合流車線」の一例であり、地点P2は、「合流地点」の一例である。また、車線L7は、第1の道路から分岐する「分岐車線」の一例であり、地点P3は、「分岐地点」の一例である。また、以下の説明において、時刻t1~t3は、「t1<t2<t3」の関係が成り立つものとし、それぞれの時刻における車両の位置を車両M(t1)~M(t3)と表記する。また、以下の説明において、車両Mの目的地方面に進行する車線は、車線L5およびL6であるものとする。
第1の制御パターンにおいて、出力判定部153は、車両Mの走行車線が第1の道路へ合流する合流車線L3であり、第1の道路に合流してから車線変更が必要な地点までの距離D1が、第1の所定距離Dth1以下であるか否かを判定する。出力態様制御部154は、出力判定部153による判定結果に基づき、所定の出力態様で、出力情報生成部155により生成された案内情報をHMI80に出力させる。
図5は、第1の制御パターンにおけるHMI制御部150の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5に示す処理は、所定のタイミングまたは周期で繰り返し実行されてよい。また、図5に示す処理は、例えば、ナビゲーション装置50で設定された目的地に車両Mが到着するまでの間で繰り返し実行される。
図5の例において、まず、周辺状況認識部151は、車両Mの周辺状況を認識する(ステップS100)。次に、経路取得部152は、ナビゲーション装置50により決定された目的地までの経路および推奨車線に関する情報を取得する(ステップS102)。次に、出力判定部153は、ナビゲーション装置50から得られる車両Mの位置情報および地図情報54に基づいて、車両Mの走行車線が合流車線L3か否かを判定する(ステップS104)。具体的には、出力判定部153は、車両Mの位置情報に基づいて、地図情報54を参照し、車両Mの位置に対応する道路の道路形状、および目的地までの経路に基づく進行方向に基づいて、車両Mの走行車線が合流車線L3か否かを判定する。
車両Mの走行車線が合流車線L3であると判定された場合、出力判定部153は、合流地点P2から車線変更が必要な地点までの距離を導出する(ステップS106)。車線変更が必要な地点とは、例えば、ナビゲーション装置50から取得された推奨車線が切り替わる地点、または、分岐地点P3から所定距離手前の地点であり運転者が余裕を持って車線変更が実施できると推定される地点である。図4の例において、地点P5が、車線変更が必要な地点であるものとする。この場合、出力判定部153は、地図情報54等を参照し、地点P2から地点P5までの距離D1を導出する。
次に、出力判定部153は、導出した距離D1が第1の所定距離Dth1以下であるか否かを判定する(ステップS108)。距離D1が第1の所定距離Dth1以下であると判定された場合、出力態様制御部154は、車両Mが第1の道路に合流する手前で、車線L4から車線L5への車線変更を運転者に案内する案内情報を出力情報生成部155に生成させ、生成させた情報をHMI80に出力させる(ステップS110)。車両Mが第1の道路に合流する手前とは、例えば、車両Mが、合流地点P2よりも手前の所定の地点に到達したタイミングである。所定の地点とは、例えば、合流車線L3を走行中の車両Mの向きが、第1の道路の延伸方向に対して所定の向きとなる地点である。
図6は、第1の道路の延伸方向に対する車両Mの向きについて説明するための図である。図6は、図4に示す時刻t2における車両M(t2)の周辺を拡大して示したものである。出力態様制御部154は、地図情報54により得られる第1の道路(車線L4~L6)の道路形状と車両センサ40により得られる車両Mの向き(例えば、車両Mの中心(または重心)Gを基準とした向き)に基づいて、第1の道路が延伸する方向であって、且つ、合流先の車線L4の進行方向(図6示すX軸方向)に対する車両Mの正面方向の角度θ1を導出する。そして、出力態様制御部154は、角度θ1が所定角度θth以下となった場合に、車線変更に関する案内情報をHMI80に出力させる。
所定角度θthは、例えば、合流車線(車線L3)を走行する車両Mを運転する運転者が、第1の道路との合流地点P2を視認すること、または合流後の道路の進行方向を視認することが可能になると推定される角度である。具体的には、所定角度θthは、例えば、車両Mの正面方向が第1の道路が延伸する方向に対して略垂直となる角度(約90[度]程度)未満の角度である。したがって、図4の例において、車両Mが合流車線を走行する場合であっても、車両M(t1)の位置では案内情報が出力されず、角度θ1が所定角度θth以下となる車両M(t2)の位置で案内情報が出力される。なお、出力態様制御部154は、例えば、合流車線L3の形状や曲率に基づいて所定角度θthを可変に設定してもよい。このように、合流後の道路を運転者が視認できるタイミングで案内情報を出力させることで、運転者に車線変更する位置を予測させて、より適切なタイミングで余裕を持って車線変更を実行させることができる。また、車両Mが地点P1を通過後すぐに車線変更案内を出力してしまうと、運転者は地点P1から地点P2に至るまでの間で車線変更があると勘違いする可能性があるが、本実施形態における出力態様により案内情報を出力することで、上述した勘違いを抑止することができる。
また、車両Mが第1の道路に合流する手前の所定の地点とは、例えば、合流地点P2から所定距離手前の地点であってもよい。この場合、出力態様制御部154は、例えば、所定距離を固定値で設定してもよく、合流車線L3の形状や曲率に基づいて可変に設定してもよい。
また、車両Mが少なくとも一部または全部に所定の曲率のカーブ路を含む合流車線L3を走行する場合、運転者が周囲を確認しながら走行する必要がある。そのため、出力態様制御部154は、車両Mが合流車線L3を走行中に案内情報を出力する場合には、スピーカ86により音声を出力させるか、バイブレータ88を振動させる。これにより、運転者は、表示部等に視線を移すことなく、車両Mの前方等を監視しながら、より安全に案内情報を把握することができる。
また、出力態様制御部154は、車両Mが合流車線を走行中に、音声により案内情報を出力させる場合には、合流後の車線変更であることが明確になるように「合流後に左側の車線に車線変更してください」等の音声を出力情報生成部155に生成させ、生成させた音声をスピーカ86に出力させる。これにより、運転者は、合流した先の道路で車線変更を行うことを容易に把握することができる。
図5に戻り、ステップS108の処理において、距離D1が第1の所定距離Dth1以下ではないと判定された場合、出力態様制御部154は、車両Mが合流地点P2を通過した後の所定のタイミングで、車線変更に関する案内情報を出力情報生成部155に生成させ、生成させた情報をHMI80に出力させる(ステップS112)。この場合の所定のタイミングとは、例えば、車両Mが、車線変更が必要な地点P5から所定距離手前の地点に到達したタイミングである。なお、ステップS112の処理において、案内情報を出力させる場合に、車両Mは直線の車線L4上を走行しているため、カーブ路を走行する場合よりも、運転者の周辺監視の度合は小さい。そのため、出力態様制御部154は、音声や振動に代えて(または加えて)案内情報を含む画像を出力情報生成部155に生成させ、生成させた画像をメーター表示部84等の表示部に表示させてもよい。
また、ステップS104の処理において、車両Mの走行車線が合流車線L3ではないと判定された場合、周辺道路や目的地までの経路および推奨車線に関する画像を出力情報生成部155に生成させ、生成させた画像をHMI80の表示部に表示させる(ステップS114)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。
上述した第1の制御パターンによれば、合流地点P2から車線変更が必要な地点P5までの距離D1が短い場合、すなわち、合流してから車線変更が可能な時間が短い場合に、車線変更に関する案内情報を出力するタイミングを早めることができる。したがって、運転者は、合流する前から、合流後に車線変更を行うことを早期に把握することができ、余裕を持って地点P3に車両Mが到達した時点(車両M(t3)の位置)で、車線L4から車線L5に車線変更を行うことができる。
<第2の制御パターン>
次に、出力制御の第2の制御パターンについて説明する。図7は、出力制御の第2の制御パターンを説明するための図である。図7に示す道路形状は、図4に示す道路形状と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。後述する制御パターンについても同様とする。
第2の制御パターンにおいて、出力判定部153は、合流車線L3と合流した第1の道路の車線L4が、再び第1の道路と分岐する分岐車線L7と連結している場合に、合流地点P2から分岐地点P3までの距離D2が第2の所定距離Dth2以下であるか否かを判定する。出力態様制御部154は、出力判定部153による判定結果に基づき、所定の出力態様で案内情報をHMI80に出力させる。
図8は、第2の制御パターンにおけるHMI制御部150の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、上述した図5に示すステップS100~S114の処理と比較して、ステップS106およびS108の処理に代えて、ステップS120~S124の処理を備える点で相違する。したがって、以下では、主に、ステップS120~S124の処理を中心に説明し、その他の処理の説明は省略する。
図8のステップS104の処理において、車両Mの走行車線が合流車線L3である場合、出力判定部153は、合流車線L3と連結する第1の道路の車線L4が、分岐車線L7とも連結するか否かを判定する(ステップS120)。合流車線L3と連結する車線L4が分岐車線L7とも連結すると判定された場合、出力判定部153は、合流地点P2から分岐地点P3までの距離D2を導出する(ステップS122)。この場合、出力判定部153は、地図情報54等を参照し、地点P2から地点P3までの距離D2を導出する。また、出力判定部153は、カメラ10により撮像された地点P2およびP3を含む画像等から距離D2を算出してもよい。
次に、出力判定部153は、距離D2が第2の所定距離Dth2以下であるか否かを判定する(ステップS124)。距離D2が第2の所定距離Dth2以下であると判定された場合、出力態様制御部154は、車両Mが第1の道路に合流する手前の所定の地点で、車線L4から車線L5への車線変更を運転者に案内する案内情報を出力情報生成部155に生成させ、生成させた情報をHMI80に出力させる(ステップS110)。また、ステップS124の処理において、距離D2が第2の所定距離Dth2以下ではないと判定された場合、出力態様制御部154は、車両Mが合流地点P2を通過した後の所定のタイミングで、上述した案内情報を出力情報生成部155に生成させ、生成させた情報をHMI80に出力させる(ステップS112)。また、ステップS120の処理において、合流車線と連結する第1の道路の車線が分岐車線と連結しない場合、出力態様制御部154は、上述したステップS112の処理を実行する。
上述した第2の制御パターンによれば、合流地点P2から分岐地点P3までの距離が短い場合に、車線変更に関する案内情報を出力するタイミングを早めることで、運転者は、合流前から車線変更を行うことを把握することができ、余裕を持って車線L4から車線L5に車線変更を行うことができる。また、第2の制御パターンによれば、将来走行する道路形状に基づいて、より適切なタイミングで車線変更に関する案内情報を出力させることができる。
<第3の制御パターン>
次に、出力制御の第3の制御パターンについて説明する。図9は、出力制御の第3の制御パターンを説明するための図である。第3の制御パターンにおいて、出力判定部153は、合流車線L3が所定の曲率のカーブ路を含む道路形状で第1の道路および第2の道路と連結し、且つ、合流車線L3を連結した第1の道路の車線が分岐車線L7と連結する場合に、合流車線L3の第2の道路が延伸する方向の距離D3と、合流車線L3と分岐車線L7とを合わせた道路形状における第1の道路が延伸する方向の距離D4とを導出する。そして、出力判定部153は、導出した距離D3が、距離D4より大きいか否かを判定する。出力態様制御部154は、出力判定部153による判定結果に基づき、所定の出力態様で案内情報をHMI80に出力させる。
図10は、第3の制御パターンにおけるHMI制御部150の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、上述した図8に示す第2の制御パターンの処理と比較して、ステップS122~S124の処理に代えて、ステップS130~S134の処理を備える点で相違する。したがって、以下では、主に、ステップS130~S134の処理を中心に説明し、その他の処理の説明は省略する。
図10のステップS104の処理において、車両Mの走行車線が合流車線L3である場合、出力判定部153は、合流車線L3が第2の道路から分岐した所定の曲率のカーブ路を含む車線であるか否かを判定する(ステップS130)。図9の例において、合流車線L3は、第2の道路の車線L1と連結するとともに、第2の道路の車線L2、L8等から分岐している車線であり、且つ、所定の曲率のカーブ路を含むものとする。したがって、図9の例において、合流車線L3は、上述の条件を満たす。合流車線L3が第2の道路から分岐した所定の曲率のカーブ路を含む車線であると判定された場合、出力判定部153は、合流車線L3と連結する第1の道路の車線L4が、分岐車線L7とも連結するか否かを判定する(ステップS120)。
合流車線L3と連結する第1の道路の車線L4が、分岐車線L7とも連結すると判定された場合、出力判定部153は、上述した距離D3および距離D4を導出する(ステップS132)。具体的には、出力判定部153は、地図情報54を参照して合流車線L3の道路形状や位置情報(座標情報)を取得し、取得した情報から得られる合流車線L3の道路形状の領域に基づいて、第2の道路が延伸する方向(図9の例におけるY軸方向)における距離D3を導出する。また、出力判定部153は、地図情報54を参照して、合流車線L3および分岐車線L7の道路形状や位置情報(座標情報)を取得し、取得した情報から得られる合流車線L3と分岐車線L7とを合わせた道路形状の領域に基づいて第1の道路が延伸する方向(図9の例におけるX軸方向)の距離D4を導出する。
次に、出力判定部153は、上述した距離D3が距離D4よりも大きいか否かを判定する(ステップS134)。距離D3が距離D4よりも大きいと判定された場合、出力態様制御部154は、車両Mが第1の道路に合流する手前の所定の地点で、車線L4から車線L5への車線変更を運転者に案内する案内情報を出力情報生成部155に生成させ、生成させた情報をHMI80に出力させる(ステップS110)。また、ステップS132の処理において、距離D3が距離D4以下であると判定された場合、出力態様制御部154は、車両Mが合流地点P2を通過した後の所定のタイミングで、上述した案内情報を出力情報生成部155に生成させ、生成させた情報をHMI80に出力させる(ステップS112)。
また、ステップS130の処理において、合流車線L3が第2の道路から分岐した分岐車線でない場合、出力態様制御部154は、上述したステップS112の処理を実行する。
上述した第3の制御パターンによれば、距離D3が距離D4よりも大きい場合に、車線L4の区間が短いものと推定して、車線変更に関する情報を出力するタイミングを早めることで、運転者は、合流前から車線変更を行うことを把握することができ、余裕を持って車線L4から車線L5に車線変更を行うことができる。また、第3の制御パターンによれば、合流車線および分岐車線の道路形状を基準に、車線変更に関する情報を、より適切なタイミングで出力させることができる。
なお、第3の制御パターンにおいて、出力判定部153は、上述した処理に加えて、ステップS120の処理と、ステップS132との処理の間に、分岐車線L7が第2の道路に再び連結され、且つ、所定の曲率を含む車線であるか否かを判定する処理を行ってもよい。そして、出力判定部153は、分岐車線L7が第2の道路と連結する所定の曲率を含む車線である場合に、ステップS132以降の処理を行い、上記の条件を満たさない場合に、ステップS112の処理を行う。これにより、立体交差する第1の道路と第2の道路とを連結する車線(合流車線L3およびL7)の道路形状に基づいて、より適切なタイミングで車線変更に関する情報をHMI80に出力させることができる。
<第4の制御パターン>
次に、出力制御の第4の制御パターンについて説明する。図11は、出力制御の第4の制御パターンを説明するための図である。図11では、合流地点P2を通過直後であって、且つ車線L4を走行中に、HUD82またはメーター表示部84に表示される画像の一例を示している。また、図11の例では、車線L4~L6を模式的に示した画像と、車線ごとの進行方向を示すマーク画像MK1~MK6が示されている。より具体的には、図11の例では、車線L4の画像上にマーク画像MK1、MK2が表示され、車線L5の画像上にマーク画像MK3、MK4が表示され、車線L6の画像上にマーク画像MK5,MK6が表示されている。
例えば、合流地点P2から車線L4に合流後、すぐに別の分岐がある場合(例えば、車線L5と車線L6とが分岐する場合であって、且つ車線L5のみが車両Mの目的地方面に向かう場合)、車両Mが車線L6への車線変更を実行すると、目的地方面に行けなくなる可能性がある。したがって、出力態様制御部154は、合流してから所定距離以内に、別の分岐がある場合に、図11に示すように、車線変更案内のマーク画像MK2と併せて、車両Mが走行すべき車線のマーク画像MK3を同時に表示する。より具体的には、出力態様制御部154は、車両Mが走行すべきマーク画像MK2、MK3を他のマーク画像と異なる表示態様で識別可能に表示させる。これにより、運転者に車線L4から車線L5への車線変更を行わせるとともに、車線L5から車線L6への車線変更を抑制し、目的地方面に行けなくなることを防止することができる。
以上説明した実施形態によれば、車線変更に関する案内情報を、より適切なタイミングで出力することができる。これにより、運転者は、戸惑うことなく、案内情報に基づいて余裕を持った運転が可能になる。なお、上述した第1~第4の制御パターンのそれぞれは、他の制御パターンの一部または全部を組み合わせてもよい。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の情報出力装置のHMI制御部150は、例えば、図12に示すようなコンピュータハードウェアの構成により実現される。図12は、実施形態のHMI制御部150のハードウェア構成の一例を示す図である。
HMI制御部150は、通信コントローラ150-1、CPU150-2、RAM150-3、ROM150-4、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置150-5、およびドライブ装置150-6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置150-6には、光ディスク等の可搬型記憶媒体が装着される。記憶装置150-5に格納されたプログラム150-5aがDMAコントローラ(不図示)等によってRAM150-3に展開され、CPU150-2によって実行されることで、HMI制御部150の各構成部の機能が実現される。また、CPU150-2が参照するプログラムは、ドライブ装置150-6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
車両の目的地までの経路を取得し、
取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、出力部に出力させ、
前記車両の走行車線が第1の道路に合流する合流車線であり、前記第1の道路に合流する地点から前記車線変更が必要な地点までの距離が、第1の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、
ように構成されている情報出力装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…地図情報、60…運転操作子、80…HMI、82…HUD、84…メーター表示部、86…スピーカ、88…バイブレータ、100…運転支援装置、120…走行制御部、150…HMI制御部、151…周辺状況認識部、152…経路取得部、153…出力判定部、154…出力態様制御部、155…出力情報生成部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、M…車両

Claims (7)

  1. 車両の目的地までの経路を取得する経路取得部と、
    情報を出力する出力部と、
    前記経路取得部により取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記出力部に出力させる出力制御部と、を備え、
    前記出力制御部は、前記車両の走行車線が第1の道路に合流する合流車線であり、前記第1の道路に合流する地点から前記車線変更が必要な地点までの距離が、第1の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させ、
    前記第1の道路に含まれる前記合流車線と連結する車線は、前記第1の道路と分岐する分岐車線とも連結する車線であり、
    前記出力制御部は、前記合流車線と前記第1の道路とが合流する地点から、前記分岐車線と前記第1の道路と分岐する地点までの距離が、第2の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、
    情報出力装置。
  2. 前記出力制御部は、前記合流車線が、前記第1の道路と、前記第1の道路と立体交差する第2の道路とを連結する所定の曲率を含む車線であり、且つ、前記合流車線の前記第2の道路が延伸する方向の距離が、前記合流車線および前記分岐車線の前記第1の道路が延伸する方向の距離よりも大きい場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、
    請求項に記載の情報出力装置。
  3. 前記出力制御部は、更に、前記分岐車線が、前記第1の道路から分岐した後、前記第2の道路に含まれる車線と連結する所定の曲率を含む車線である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、
    請求項に記載の情報出力装置。
  4. 前記車両の走行状況を認識する認識部を更に備え、
    前記出力制御部は、前記認識部により認識された前記合流車線を走行中の前記車両の正面方向が、前記第1の道路の延伸方向に対して所定の角度である場合に、前記案内情報を前記出力部に出力させる、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の情報出力装置。
  5. 車両の目的地までの経路を取得する経路取得部と、
    情報を出力する出力部と、
    前記経路取得部により取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記出力部に出力させる出力制御部と、を備え、
    前記出力制御部は、前記車両の走行車線が、第1の道路に合流する合流車線であり、前記合流車線が前記第1の道路と、前記第1の道路と立体交差する第2の道路とを連結する車線であり、前記第1の道路に含まれる前記合流車線と連結する車線が前記第1の道路と分岐する分岐車線とも連結する車線であり、且つ、前記合流車線の前記第2の道路が延伸する方向の距離が、前記合流車線および前記分岐車線の前記第1の道路が延伸する方向の距離よりも大きい場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、
    情報出力装置。
  6. コンピュータが、
    車両の目的地までの経路を取得し、
    取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、出力部に出力させ、
    前記車両の走行車線が第1の道路に合流する合流車線であり、前記第1の道路に合流する地点から前記車線変更が必要な地点までの距離が、第1の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させ、
    前記第1の道路に含まれる前記合流車線と連結する車線は、前記第1の道路と分岐する分岐車線とも連結する車線であり、
    前記合流車線と前記第1の道路とが合流する地点から、前記分岐車線と前記第1の道路と分岐する地点までの距離が、第2の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、
    出力制御方法。
  7. コンピュータに、
    車両の目的地までの経路を取得させ、
    取得された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、出力部に出力させ、
    前記車両の走行車線が第1の道路に合流する合流車線であり、前記第1の道路に合流する地点から前記車線変更が必要な地点までの距離が、第1の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させ、
    前記第1の道路に含まれる前記合流車線と連結する車線は、前記第1の道路と分岐する分岐車線とも連結する車線であり、
    前記合流車線と前記第1の道路とが合流する地点から、前記分岐車線と前記第1の道路と分岐する地点までの距離が、第2の所定距離以下である場合に、前記車両が前記第1の道路に合流する手前で、前記案内情報を前記出力部に出力させる、
    プログラム。
JP2018220698A 2018-11-26 2018-11-26 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム Active JP7082034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220698A JP7082034B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム
CN201911098871.0A CN111220175B (zh) 2018-11-26 2019-11-11 信息输出装置、输出控制方法及存储介质
US16/680,545 US11274934B2 (en) 2018-11-26 2019-11-12 Information output device, output control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220698A JP7082034B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085667A JP2020085667A (ja) 2020-06-04
JP7082034B2 true JP7082034B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=70770640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220698A Active JP7082034B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11274934B2 (ja)
JP (1) JP7082034B2 (ja)
CN (1) CN111220175B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447135B2 (en) * 2018-06-29 2022-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Drive assisting method and vehicle control device
JP7082034B2 (ja) * 2018-11-26 2022-06-07 本田技研工業株式会社 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム
KR102344278B1 (ko) * 2021-09-17 2021-12-27 이종석 차량 제어장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266556A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001304903A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Denso Corp 分岐案内装置
JP2011137723A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2017017761A (ja) 2014-04-03 2017-01-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ネットワーク通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065535B2 (ja) * 1996-06-28 2000-07-17 株式会社ケンウッド 車載用ナビゲーション装置
CN101750069B (zh) * 2008-11-28 2014-02-05 阿尔派株式会社 导航装置及导航装置的限制信息提示方法
JP5541103B2 (ja) 2010-11-15 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
US10697790B2 (en) * 2014-06-10 2020-06-30 Clarion Co., Ltd. Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method
US9816830B2 (en) * 2015-05-20 2017-11-14 Uber Technologies, Inc. Navigation lane guidance
RU2678599C1 (ru) * 2015-07-27 2019-01-30 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство прокладки маршрута и навигации по маршруту и способ прокладки маршрута и навигации по маршруту
US10687175B2 (en) * 2015-08-14 2020-06-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving V2X message in wireless communication system, and an apparatus for same
JP6648256B2 (ja) * 2016-03-15 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6535634B2 (ja) * 2016-05-26 2019-06-26 本田技研工業株式会社 経路案内装置及び経路案内方法
JP7082034B2 (ja) * 2018-11-26 2022-06-07 本田技研工業株式会社 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266556A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001304903A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Denso Corp 分岐案内装置
JP2011137723A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2017017761A (ja) 2014-04-03 2017-01-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ネットワーク通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111220175B (zh) 2024-04-02
JP2020085667A (ja) 2020-06-04
US20200166362A1 (en) 2020-05-28
US11274934B2 (en) 2022-03-15
CN111220175A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US20190144004A1 (en) Display system, display method, and storage medium
CN108883776B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US11200806B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
JP6877571B2 (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
US11105651B2 (en) Display system, display control method, and storage medium for facilitating display of a road shape based on detection of a change
US20210016793A1 (en) Control apparatus, display apparatus, movable body, and image display method
US11274934B2 (en) Information output device, output control method, and storage medium
JP2019049774A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2018123346A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US10854172B2 (en) Display system, display control method, and storage medium
JP2019174459A (ja) 制御装置、表示装置、移動体、制御方法、及びプログラム
WO2019189515A1 (en) Control apparatus, display apparatus, movable body, and image display method
CN110888431B (zh) 通知系统、通知控制方法及存储介质
CN110888432B (zh) 显示系统、显示控制方法及存储介质
WO2019220884A1 (ja) 運転支援装置
JP2023039693A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び虚像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150