JP6406141B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406141B2
JP6406141B2 JP2015131602A JP2015131602A JP6406141B2 JP 6406141 B2 JP6406141 B2 JP 6406141B2 JP 2015131602 A JP2015131602 A JP 2015131602A JP 2015131602 A JP2015131602 A JP 2015131602A JP 6406141 B2 JP6406141 B2 JP 6406141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
target
intervention
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013614A (ja
Inventor
雄一 熊井
雄一 熊井
佐藤 潤
潤 佐藤
昌樹 松永
昌樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015131602A priority Critical patent/JP6406141B2/ja
Priority to DE102016210959.6A priority patent/DE102016210959A1/de
Priority to US15/193,555 priority patent/US10093316B2/en
Priority to CN201610489175.2A priority patent/CN106314423B/zh
Publication of JP2017013614A publication Critical patent/JP2017013614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406141B2 publication Critical patent/JP6406141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本開示は、車両走行制御装置に関する。
特許文献1には、車両の走行制御中に運転者の介入を許容する車両走行制御装置が記載されている。特許文献1記載の装置は、運転支援中に運転者の制動操作による介入がある場合、基準となる目標制動力に運転者による制動操作に応じた制動力を加算した合計の制動力を操作目標制動力として設定し、車両の制動制御を行う。そして、特許文献1記載の装置は、運転者の介入が終了した後に、操作目標制動力に基づいて車両の制動制御を行う。あるいは、特許文献1記載の装置は、運転者の介入が終了した後に、基準となる目標制動力に基づいて車両の制動制御を行う。
特開2002−225689号公報
しかしながら、特許文献1には、運転者の介入が終了した後において、基準となる目標値で走行制御を再開するのか、運転者の介入時の目標値で走行制御を再開するのかを判断することについて開示されていない。このため、介入終了後に、例えば目標制動力に基づいた制動制御を運転者が望む場合に、運転者による制動操作に応じた制動力を加算した操作目標制動力に基づいて制動制御が行なわれてしまい、運転者の意図と合わない場合がある。本技術分野では、中断した走行制御を再開する際に、運転者の意図に沿った走行制御を行うことができる車両走行制御装置が望まれている。
本発明の一側面に係る車両走行制御装置は、車両の走行制御を行う車両走行制御装置であって、車両の走行車線の前方を走行する先行車両の有無を認識する他車両認識部と、他車両認識部により先行車両が認識された場合、車両と先行車両との速度差及び車両と先行車両との車間距離を認識する外部状況認識部と、車両の速度を認識する走行状態認識部と、車両の速度及び予め設定された目標速度、並びに、車間距離及び予め設定された目標車間距離を用いて車両の速度制御を行う車両制御部と、車両の運転者の速度制御に対する介入操作の開始及び終了を判定する介入判定部と、介入判定部により運転者の速度制御に対する介入操作の開始が判定された場合、速度制御を車両制御部に中断させ、介入判定部により運転者の速度制御に対する介入操作の終了が判定された場合、速度制御を車両制御部に再開させる介入制御部と、先行車両の有無、及び、速度制御に対する介入操作の開始が判定されたときの車両と先行車両との速度差に基づいて、目標速度及び目標車間距離のうちから修正候補を選択する候補選択部と、運転者の速度制御に対する介入操作の終了の所定時間前から運転者の速度制御に対する介入操作の終了までである第1判定期間における車両の速度の変化の有無又は車間距離の変化の有無を判定する変化判定部と、目標速度と運転者の速度制御に対する介入操作の終了時における車両の速度との差分の有無、又は、目標車間距離と運転者の速度制御に対する介入操作の終了時における車間距離との差分の有無を判定する差分判定部と、目標速度又は目標車間距離を修正する目標修正部と、を備える。そして、候補選択部により目標速度が修正候補として選択された場合、変化判定部は、第1判定期間における車両の速度の変化量が第1速度閾値以下であるか否かを判定し、差分判定部は、運転者の速度制御に対する介入操作の終了時における車両の速度と目標速度との差分が第2速度閾値以上であるか否かを判定し、目標修正部は、変化判定部により第1判定期間における車両の速度の変化量が第1速度閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部により目標速度と運転者の速度制御に対する介入操作の終了時における車両の速度との差分が第2速度閾値以上であると判定された場合、目標速度を運転者の速度制御に対する介入操作の終了時における車両の速度に修正する。さらに、候補選択部により目標車間距離が修正候補として選択された場合、変化判定部は、第1判定期間における車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であるか否かを判定し、差分判定部は、目標車間距離と運転者の速度制御に対する介入操作の終了時における車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であるか否かを判定し、目標修正部は、変化判定部により第1判定期間における車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部により運転者の速度制御に対する介入操作の終了時における車間距離と目標車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であると判定された場合、目標車間距離を運転者の速度制御に対する介入操作の終了時における車間距離に修正する。車両制御部は、介入判定部により運転者の速度制御に対する介入操作の終了が判定された場合、目標修正部によって修正された目標速度又は目標車間距離を用いて速度制御を再開する。
この装置は、目標速度、目標車間距離、車両の速度及び車間距離を用いて速度制御が行われる場合であって、速度制御中に運転者の介入操作(加減速操作)がなされたときには、車両の速度及び車間距離の何れを変更するために介入操作がなされたのかを判断する。例えば、先行車両が存在しない場合、車両と先行車両との速度差が所定速度以下でない場合などには、車両の速度を変更する意図で介入操作がなされたと推定される。このため、候補選択部により目標速度が修正候補として選択される。あるいは、例えば、車両と先行車両との速度差が所定速度以下である場合には、車間距離を変更する意図で介入操作がなされたと推定される。このため、候補選択部により目標車間距離が修正候補として選択される。このように、この装置は、速度制御をする場合、先行車両の有無、及び、車両と先行車両との速度差を用いることで、運転者が変更を意図した車両の速度又は車間距離に対応する目標速度又は目標車間距離を修正候補として選択することができる。
そして、目標速度が修正候補であると判定された場合には、変化判定部により、運転者の介入操作(加減速操作)の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである第1判定期間における車両の速度の変化量が第1速度閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部により、運転者の介入操作の終了時における車両の速度と目標速度との差分が第2速度閾値以上であると判定された場合、目標修正部によって目標速度が介入操作の終了時における車両の速度へと修正される。第1判定期間における車両の速度の変化量が第1速度閾値以下である場合には、例えば、運転者の意図に沿った安定した速度になったために介入操作が終了したと推定される。そして、安定した速度と目標速度との差分が第2速度閾値以上である場合には、車両の速度と目標速度とに差があることを意味する。よって、上記の条件を満たす場合には、障害物回避などのための一時的な介入操作ではなく、走行制御の目標速度を変更したいという運転者の意図が推定される。このため、この車両走行制御装置は、上記の条件を満たす場合に目標速度を運転者の介入操作の終了時における車両の速度に修正することによって、中断した速度制御を再開する際に、運転者の意図に沿った速度制御を行うことができる。
一方、車間距離が修正候補であると判定された場合には、変化判定部により、運転者の介入操作(加減速操作)の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである第1判定期間における車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部により、運転者の介入操作の終了時における車間距離と目標車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であると判定された場合、目標修正部によって目標車間距離が介入操作の終了時における車間距離へと修正される。第1判定期間における車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下である場合には、例えば、運転者の意図に沿った安定した車間距離になったために介入操作が終了したと推定される。そして、安定した車間距離と目標車間距離との差分が第2車間距離閾値以上である場合には、車間距離と目標車間距離とに差があることを意味する。よって、上記の条件を満たす場合には、障害物回避などのための一時的な介入操作ではなく、走行制御の目標車間距離を変更したいという運転者の意図が推定される。このため、この車両走行制御装置は、上記の条件を満たす場合に目標車間距離を運転者の介入操作の終了時における車間距離に修正することによって、中断した速度制御を再開する際に、運転者の意図に沿った速度制御を行うことができる。
一実施形態では、外部状況認識部は、車両の走行車線の境界であるレーンラインの位置を取得し、走行状態認識部は、車両の走行車線における横位置を認識し、車両制御部は、車両の横位置及び予め設定された目標横位置を用いて操舵制御を行い、介入判定部は、車両の運転者の操舵制御に対する介入操作の開始及び終了を判定し、介入制御部は、介入判定部により運転者の操舵制御に対する介入操作の開始が判定された場合、操舵制御を車両制御部に中断させ、介入判定部により運転者の操舵制御に対する介入操作の終了が判定された場合、操舵制御を車両制御部に再開させ、候補選択部は、操舵制御に対する介入操作の開始に基づいて、目標横位置を修正候補に選択する。そして、候補選択部により目標横位置が修正候補として選択された場合、変化判定部は、運転者の操舵制御に対する介入操作の終了の所定時間前から運転者の操舵制御に対する介入操作の終了までである第2判定期間における車両の横位置の変化量が第1横位置閾値以下であるか否かを判定し、差分判定部は、目標横位置と運転者の操舵制御に対する介入操作の終了時における車両の横位置との差分が第2横位置閾値以上であるか否かを判定し、目標修正部は、変化判定部により第2判定期間における車両の横位置の変化量が第1横位置閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部により目標横位置と運転者の操舵制御に対する介入操作の終了時における車両の横位置との差分が第2横位置閾値以上であると判定された場合、目標横位置を運転者の操舵制御に対する介入操作の終了時における車両の横位置に修正し、車両制御部は、介入判定部により運転者の操舵制御に対する介入操作の終了が判定された場合、目標修正部によって修正された目標横位置を用いて操舵制御を再開する。
この車両走行制御装置では、変化判定部により、運転者の介入操作(操舵操作)の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである第2判定期間における車両の横位置の変化量が第1横位置閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部により、運転者の介入操作の終了時における横位置と目標横位置との差分が第2横位置閾値以上であると判定された場合、目標修正部によって目標横位置が介入操作の終了時における車両の横位置へと修正される。第2判定期間における車両の横位置の変化量が第1横位置閾値以下である場合には、例えば、運転者の意図に沿った安定した横位置になったために介入操作が終了したと推定される。そして、安定した横位置と目標横位置との差分が第2横位置閾値以上である場合には、車両の横位置と目標横位置とに差があることを意味する。よって、上記の条件を満たす場合には、障害物回避などのための一時的な介入操作ではなく、走行制御の目標横位置を変更したいという運転者の意図が推定される。このため、この車両走行制御装置は、上記の条件を満たす場合に目標横位置を運転者の介入操作の終了時における車両の横位置に修正することによって、中断した操舵制御を再開する際に、運転者の意図に沿った操舵制御を行うことができる。
本発明の側面及び実施形態によれば、中断した走行制御を再開する際に、運転者の意図に沿った走行制御を行うことができる。
本実施形態に係る車両走行制御装置を備える車両の構成を説明するブロック図である。 走行制御に対する運転者の介入を説明する図である。 走行制御の中断から再開までを示すフローチャートである。 修正候補判定処理のフローチャートである。 目標速度が修正候補の場合の目標値修正処理のフローチャートである。 目標車間距離が修正候補の場合の目標値修正処理のフローチャートである。 目標横位置が修正候補の場合の目標値修正処理のフローチャートである。 車両の速度及び車間距離の時間変化を示すグラフである。 操舵による一時的な介入を説明する概要図である。 目標横位置を変更するための運転者の操舵による介入を説明する概要図である。 運転者の介入回数を用いた目標値の修正を説明する図である。 修正された目標値の有効期間を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、実施形態に係る車両走行制御装置10を備える車両Vの構成を説明するブロック図である。図1に示すように、乗用車などの車両Vには、車両システム100が搭載されている。車両システム100は、車両走行制御装置10を備え、例えば、車両Vを自動運転により走行車線の車線中央で走行させる走行制御(操舵制御)や、自動運転により車両Vを先行車両に追従走行させる走行制御(速度制御)を行うシステムである。以下、車両システム100の構成を説明する。
車両システム100は、外部センサ1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、操作量検出センサ5、ナビゲーションシステム6、アクチュエータ7、HMI(Human Machine Interface)8、及び、ECU10Aを備えている。
外部センサ1は、車両Vの周辺情報である外部状況を検出する。外部センサ1は、例えば、カメラ、レーダー(Radar)、及びライダー(LIDER:LaserImaging Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両Vの外部状況を撮像する撮像器である。カメラは、例えば、車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10Aへ出力する。
レーダーは、電波を利用して車両Vの外部の物体を検出する検出器である。電波は、例えばミリ波である。レーダーは、電波を車両Vの周囲に送信し、物体で反射された電波を受信して物体を検出する。レーダーは、例えば物体までの距離又は方向を物体情報として出力することができる。レーダーは、検出した物体情報をECU10Aへ出力する。
ライダーは、光を利用して車両Vの外部の物体を検出する検出器である。ライダーは、光を車両Vの周囲に送信し、物体で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、物体を検出する。ライダーは、例えば物体までの距離又は方向を物体情報として出力することができる。ライダーは、検出した物体情報をECU10Aへ出力する。なお、後段においてセンサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10Aへ出力してもよい。なお、カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両Vの位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した車両Vの位置情報をECU10Aへ出力する。なお、GPS受信部2に代えて、車両Vが存在する緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
内部センサ3は、車両Vの走行状態に応じた情報を検出する。内部センサ3は、車両Vの走行状態に応じた情報を検出するために、例えば、速度センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。
速度センサは、車両Vの速度を検出する検出器である。速度センサとしては、例えば、車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。速度センサは、車両Vの速度を含む速度情報(車輪速情報)をECU10Aへ出力する。
加速度センサは、車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、車両Vの加速度を含む加速度情報をECU10Aへ出力する。
ヨーレートセンサは、車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、車両Vのヨーレートを含むヨーレート情報をECU10Aへ出力する。
地図データベース4は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両Vに搭載されたHDD(Hard disk drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点及び分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率などが含まれる。さらに、車両システム100が建物もしくは壁などの遮蔽構造物の位置情報又はSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。なお、地図データベース4は、車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
操作量検出センサ5は、車両Vの運転者の加減速操作及び操舵操作の操作量を検出する。操作量検出センサ5は、例えば、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ及びステアリングセンサのうち少なくとも一つを含む。
アクセルペダルセンサは、例えばアクセルペダルの踏込み量(加減速操作の操作量)を検出する検出器である。アクセルペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたアクセルペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。アクセルペダルセンサは、例えば車両Vのアクセルペダルのシャフト部分に対して設けられる。アクセルペダルセンサは、アクセルペダルの踏込み量に応じた操作情報をECU10Aへ出力する。
ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの踏込み量(加減速操作の操作量)を検出する検出器である。ブレーキペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたブレーキペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの部分に対して設けられる。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの操作力(ブレーキペダルに対する踏力やマスタシリンダの圧力など)を検出してもよい。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの踏込み量又は操作力に応じた操作情報をECU10Aへ出力する。
ステアリングセンサは、例えばステアリングの回転状態を検出する検出器である。回転状態の検出値は、例えば操舵トルク又は舵角(操舵操作の操作量)である。ステアリングセンサは、例えば、車両Vのステアリングシャフトに対して設けられる。ステアリングセンサは、ステアリングの操舵トルク又は舵角を含む情報をECU10Aへ出力する。
ナビゲーションシステム6は、車両Vの運転者によって地図上に設定された目的地までの案内を車両Vの運転者に対して行う装置である。ナビゲーションシステム6は、GPS受信部2によって測定された車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、例えば複数車線の区間において車両Vが走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム6は、例えば、車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、ディスプレイの表示及びスピーカの音声出力により目標ルートの報知を運転者に対して行う。ナビゲーションシステム6は、例えば車両Vの目標ルートの情報をECU10Aへ出力する。なお、ナビゲーションシステム6は、車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。また、ナビゲーションシステム6により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
アクチュエータ7は、車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ7は、例えば、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及びステアリングアクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10Aからの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両Vの駆動力を制御する。なお、車両Vがハイブリッド車又は電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータを含まず、動力源としてのモータにECU10Aからの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10Aからの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうちステアリングトルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10Aからの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、車両Vのステアリングトルクを制御する。
HMI8は、車両Vの乗員(運転者を含む)と車両システム100との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI8は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネルなどを備えている。HMI8は、自動運転開始の要求操作を入力する入力部である自動運転ON/OFFスイッチを含む。自動運転ON/OFFスイッチは、乗員により自動運転終了に係る要求操作を入力できる構成であってもよい。自動運転ON/OFFスイッチは、乗員により自動運転の開始又は終了に係る要求操作がなされると、自動運転開始又は終了を示す情報をECU10Aへ出力する。また、HMI8は、自動運転時の車両Vの目標速度、目標車間距離などの設定を入力できる構成であってもよい。なお、HMI8は、スイッチに限られるものではなく、運転者の意図を判断可能な情報を入力できるものであれば何でもよい。例えば、HMI8は、自動運転開始ボタン、自動運転終了ボタンなどであってもよいし、運転者が操作可能な画面に表示されたスイッチ又はボタンのオブジェクトであってもよい。HMI8は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
ECU10Aは、車両Vを制御する。ECU10Aは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10Aは、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両Vの構成要素と通信可能に接続されている。ECU10Aは、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、入力データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、後述するECU10Aの構成要素の機能を実現する。なお、ECU10Aは、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
ECU10Aは、車両位置認識部11、他車両認識部12、外部状況認識部13、走行状態認識部14、走行計画生成部15、走行制御部(車両制御部)16、介入判定部17、介入制御部18、候補選択部19、変化判定部20、差分判定部21及び目標修正部22を備えている。車両走行制御装置10は、車両Vの走行制御を行う。本実施形態において、車両走行制御装置10は、他車両認識部12、外部状況認識部13、走行状態認識部14、走行制御部16、介入判定部17、介入制御部18、候補選択部19、変化判定部20、差分判定部21及び目標修正部22を備えて構成されている。
車両位置認識部11は、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、地図上における車両Vの位置(以下、「車両位置」という)を認識する。なお、車両位置認識部11は、ナビゲーションシステム6で用いられる車両位置を該ナビゲーションシステム6から取得して認識してもよい。車両位置認識部11は、道路などの外部に設置されたセンサで車両位置が測定され得る場合、このセンサから通信によって車両位置を取得してもよい。
他車両認識部12は、車両Vの走行車線の前方を走行する先行車両の有無を認識する。例えば、他車両認識部12は、外部センサ1の検出結果に基づいて先行車両の有無を認識する。外部センサ1の検出結果には、例えば、カメラの撮像情報、レーダーの物体情報、又はライダーの物体情報などが含まれる。なお、他車両認識部12は、ナビゲーションシステム6から先行車両の有無に関する情報を取得してもよい。他車両認識部12は、認識結果を外部状況認識部13へ出力する。なお、車両走行制御装置10は、走行制御部16が操舵制御のみを行う場合には、他車両認識部12を備えなくてもよい。
外部状況認識部13は、車両Vの周辺情報を取得する。周辺情報とは、車両Vの所定範囲内の環境又は状況を示す情報である。例えば、外部状況認識部13は、車両Vの周辺情報として、外部センサ1の検出結果を取得する。外部センサ1の検出結果には、例えばカメラの撮像情報、レーダーの物体情報、又はライダーの物体情報などが含まれる。
外部状況認識部13は、取得した情報に基づいて、車両Vの外部状況を認識する。車両Vの外部状況は、例えば、走行道路の分岐、合流地点、交通規制、車両Vの走行車線の境界であるレーンラインの位置もしくは車線中心の位置及び道路幅、並びに、道路の形状を含んでもよい。道路の形状は、例えば、走行車線の曲率、外部センサ1の見通し推定に有効な路面の勾配変化、うねりなどであってもよい。
さらに、外部状況認識部13は、他車両認識部12により先行車両が認識された場合、車両Vと先行車両との速度差(相対速度)、及び、車両Vと先行車両との車間距離を認識する。例えば、外部状況認識部13は、外部センサ1の検出結果に基づいて車両Vと先行車両との速度差及び車間距離を認識する。なお、外部状況認識部13は、外部センサ1の検出結果に基づいて、車両Vの周辺の障害物の状況を認識してもよい。障害物の状況には、例えば、固定物体と移動物体を区別する情報、車両Vに対する物体の移動方向や相対速度を含んでもよい。
走行状態認識部14は、例えば内部センサ3の検出結果、車両位置認識部11の認識結果及び外部状況認識部13の少なくとも一つに基づいて、車両Vの走行状態を認識する。内部センサ3の検出結果には、例えば速度センサの速度情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報などが含まれる。走行状態とは、車両Vの挙動を示す値である。走行状態は、1種類の値(例えば速度)のみを含んでもよいし、複数種類の値(例えば速度と加速度)を含んでもよい。車両Vの走行状態には、例えば、車両Vの速度、加速度又はヨーレートが含まれる。例えば、走行状態認識部14は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両Vの速度を走行状態として認識する。また、走行状態認識部14は、例えば、車両位置認識部11が認識した車両位置に基づいて、走行車線における車両Vの横位置を走行状態として認識してもよい。
走行計画生成部15は、例えば、ナビゲーションシステム6で演算された目標ルート、車両位置認識部11で認識された車両位置、及び、外部状況認識部13で認識された車両Vの外部状況(車両位置、方位を含む)に基づいて、車両Vの進路を生成する。進路は、目標ルートにおいて車両Vが進む軌跡である。走行計画生成部15は、目標ルート上において車両Vが安全、法令順守、走行効率などの基準を満たした走行をするように進路を生成する。さらに、走行計画生成部15は、車両Vの周辺の物体の状況に基づき、物体との接触を回避するように車両Vの進路を生成する。
なお、本明細書で説明する目標ルートには、特許5382218号公報(WO2011/158347号公報)に記載された「運転支援装置」、又は、特開2011−162132号公報に記載された「自動運転装置」における道なり走行ルートように、目的地の設定が運転者から明示的に行われていない際に、外部状況や地図情報に基づき自動的に生成される走行ルートも含まれる。
走行計画生成部15は、生成した進路に応じた走行計画を生成する。すなわち、走行計画生成部15は、車両Vの周辺情報である外部状況と地図データベース4の地図情報とに少なくとも基づいて、地図上に予め設定された目標ルートに沿った走行計画を生成する。走行計画には、例えば車両システム100が車両制御をする際に目標とする制御目標値が含まれる。例えば、走行計画は、目標ルートに沿った進路を車両Vが走行する際における、車両Vの目標速度、目標加減速度、又はステアリングの目標操舵トルクなどを含んでもよい。走行計画は、例えば、車両Vの速度パターン、加減速度パターン及び操舵トルクパターンの少なくとも一つを含んでいてもよい。走行計画生成部15は、旅行時間(車両Vが目的地に到着するまでに要される所要時間)が最も短くなるように、走行計画を生成してもよい。走行計画生成部15は、概ね現在時刻から数秒先の将来までの走行計画を生成する。走行計画の生成方法は、車両Vの挙動を表すことができるものであればよく、任意の公知な方法を採用することができる。
速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された制御目標位置(目標横位置を含む)に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標速度からなるデータである。加減速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標加減速度からなるデータである。操舵トルクパターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行計画生成部15は、例えば自動運転ON/OFFスイッチから自動運転開始を示す情報を取得した場合に、走行計画を生成する。また、走行計画生成部15は、生成した走行計画を、走行制御部16が参照可能な記憶部へ出力する。
走行制御部16は、例えば走行計画生成部15によって生成された走行計画を用いて走行制御を行う。走行制御とは、車両Vを自動運転状態で走行させることをいう。具体的には、走行制御は、自動運転状態での速度制御、及び、自動運転状態での操舵制御の少なくとも一方が含まれる。走行制御部16は、速度制御及び操舵制御のうちの一つのみを実行してもよいし、組み合わせて実行してもよい。自動運転状態での速度制御とは、運転者が加減速操作を行うことなく、車両システム100の制御のみで車両Vの速度又は車間距離の調整が実現されている状態である。自動運転状態での操舵制御とは、運転者が操舵操作を行うことなく、車両システム100の制御のみで車両Vの横位置の調整が実現している状態である。
なお、走行制御部16による走行制御は、走行計画を用いた走行制御に限定されるものではない。例えば、走行制御部16は、目標値として目標速度及び目標車間距離を設定した自動速度調整(速度制御)を行ってもよい。これらの目標値は、走行環境や法令に従って定められた一定値であってもよいし、運転者によって設定された値であってもよいし、時間又は距離に応じて可変な値であってもよいし、走行計画生成部15が走行状況に応じて設定した値であってもよい。自動速度調整は、車両Vの速度を自動で制御する運転状態である。例えば、自動速度調整は、車両Vの前方に先行車両が存在しない場合は予め設定された目標速度で車両Vを定速走行させる定速制御を行い、車両Vの前方に先行車両が存在する場合には、予め設定された目標車間距離となるように、先行車両との車間距離に応じて車両Vの速度を調整する追従制御を行う運転状態である。自動速度調整は、走行制御部16により出力された制御信号に基づいてアクチュエータ7が動作することで実現される。自動速度調整により、運転者が加減速操作(アクセル操作(例えばアクセルペダルの操作)又はブレーキ操作(例えばブレーキペダルの操作))をしない場合であっても、自動で車両Vの速度調整が行なわれる。
あるいは、走行制御部16は、目標値として目標横位置を設定した自動操舵調整(操舵制御)を行ってもよい。目標値は、走行環境に従って定められた一定値(例えば車線中央)であってもよいし、運転者によって設定された値であってもよいし、時間又は距離に応じて可変な値であってもよいし、走行計画生成部15が走行状況に応じて設定した値であってもよい。自動操舵調整は、車両Vの横位置が目標横位置となるように(あるいは車両Vの走行車線から逸脱しないように)自動で車両Vの操舵を行う運転状態である。自動操舵調整は、走行制御部16により出力された制御信号に基づいてアクチュエータ7が動作することで実現される。自動操舵調整により、運転者が操舵操作(ステアリング操作)をしない場合であっても、走行車線に沿って自動で車両Vの操舵が行なわれる。
走行制御部16は、走行制御の制御結果として、外部状況認識部13又は走行状態認識部14の認識結果を取得する。認識結果は、車両Vの走行状態、又は、車両Vと他車両(先行車両)との関係を含んでもよい。例えば、認識結果は、走行制御が速度制御である場合には、車両Vの速度及び車両Vと先行車両との車間距離を含む。認識結果は、例えば、走行制御が操舵制御である場合には、車両Vの横位置を含む。このように、走行制御部16は、予め設定された目標値に対応した認識結果を取得する。そして、走行制御部16は、車両Vの走行制御を行う際に、目標値及び認識結果を用いる。例えば、走行制御部16は、走行制御中においては、目標値及び認識結果を用いたフィードバック制御を行う。
ここで、走行制御(自動運転状態)に対する車両Vの運転者の介入について説明する。走行制御部16による走行制御中において、運転者が当該走行制御に関わる介入操作を行った場合、走行制御部16は走行制御を中断して運転者の介入操作を優先させた走行を行う。介入操作とは、速度制御中における運転者の加減速操作、又は、操舵制御中における運転者の操舵操作である。走行制御を中断するとは、走行制御に関する処理に基づいたアクチュエータ7への制御信号が出力されないことをいう。つまり、走行制御の中断とは、アクチュエータ7への制御信号が出力されなければよく、例えば、バックグラウンドで走行計画の生成処理、又は、目標値と認識結果とのオフセットの算出処理などを継続してもよいし、走行制御に関する演算処理の一切を終了してもよい。
運転者の介入操作を優先させた走行とは、協調運転状態又は手動運転状態での走行をいう。協調運転状態とは、例えば走行計画及び介入操作の操作量に基づいて介入操作と協調して車両Vを走行させる運転状態である。つまり、協調運転状態は、運転者と車両システム100との両方が車両Vの走行に関係可能な状態であり、システム介入が可能な状態で少なくとも運転者の介入操作の操作量に基づいて車両Vの走行が実現している状態である。手動運転状態とは、運転者の介入操作の操作量を車両Vの走行に反映させた状態である。つまり、手動運転状態は、システム介入ができない状態で運転者の介入操作の操作量が車両Vの走行に反映されている状態である。本実施形態の走行制御は、自動運転状態とすることを意味し、協調運転状態及び手動運転状態とすることは含まれない。
図2は、走行制御に対する運転者の介入を説明する図である。図2に示すように、車両Vは、車線境界線Lに挟まれた走行車線を走行制御によって走行している。図2の(A)は、例えば車両Vの前方の走行車線が壁又は崖などに面している走行シーンを示している。図2の(A)では、走行制御部16は、少なくとも速度制御を実行しているとする。つまり、車両Vは、所定の目標値である目標速度で定速走行している。このようなシーンにおいて、運転者は、走行制御中にブレーキペダルを操作して、目標速度で走行する車両Vの速度が小さくなるように介入を行う場合がある。あるいは、運転者は、走行制御中にアクセルペダルを操作して、目標速度で走行する車両Vの速度が大きくなるように介入を行う場合がある。何れにしても、運転者が加減速操作を行った場合、走行制御部16は速度制御を中断して運転者の加減速操作を優先させた走行(協調運転状態又は手動運転状態)を行う。
図2の(B)は、車両Vの前方に先行車両が存在する走行シーンを示している。図2の(B)では、走行制御部16は、少なくとも速度制御を実行しているとする。つまり、車両Vは、所定の目標値である目標車間距離を保つように走行している。このようなシーンにおいて、運転者は、走行制御中にブレーキペダルを操作して、目標車間距離で走行する車両Vの車間距離が大きくなるように介入を行う場合がある。あるいは、運転者は、走行制御中にアクセルペダルを操作して、目標車間距離で走行する車両Vの車間距離が小さくなるように介入を行う場合がある。何れにしても、運転者が加減速操作を行った場合、走行制御部16は速度制御を中断して運転者の加減速操作を優先させた走行(協調運転状態又は手動運転状態)を行う。
図2の(C)は、車両Vの走行車線の前方に障害物OB1が存在する走行シーンを示している。図2の(C)では、走行制御部16は、少なくとも操舵制御を実行しているとする。つまり、車両Vは、所定の目標値である目標横位置(車線中央)を保つように走行している。このような走行シーンにおいて、運転者は、走行制御中にステアリングを操作して、障害物OB1を避けるように介入を行う場合がある。この場合、走行制御部16は操舵制御を中断して運転者の操舵操作を優先させた走行(協調運転状態又は手動運転状態)を行う。
図2の(D)は、車両Vの走行車線の前方の側方に壁OB2が存在する走行シーンを示している。図2の(D)では、走行制御部16は、少なくとも操舵制御を実行しているとする。つまり、車両Vは、所定の目標値である目標横位置(車線中央)に位置するように走行している。このような走行シーンにおいて、運転者は、走行制御中にステアリングを操作して、壁OB2を避けるように介入を行う場合がある。この場合、走行制御部16は操舵制御を中断して運転者の操舵操作を優先させた走行(協調運転状態又は手動運転状態)を行う。
上記の介入処理は、車両走行制御装置10を構成する介入判定部17及び介入制御部18によって実現される。
介入判定部17は、操作量検出センサ5に接続され、車両Vの運転者の走行制御に対する少なくとも一つの介入操作の操作量を取得する。介入判定部17は、例えば、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量又はステアリングの操舵トルクもしくは舵角を、少なくとも一つの介入操作の操作量として取得する。
介入判定部17は、車両Vの運転者の走行制御中における介入操作の開始を判定する。介入判定部17は、操作量検出センサ5により検出された操作量が実行中の走行制御に関する操作量であるか否かを判定する。実行中の走行制御に関する操作量は、例えば、実行中の走行制御が速度制御の場合、加減速操作の操作量である。加減速操作の操作量は、例えばブレーキペダル又はアクセルペダルの操作量である。実行中の走行制御に関する操作量は、例えば、実行中の走行制御が操舵制御の場合、操舵操作の操作量である。操舵操作の操作量は、例えばステアリングの操作量である。
介入判定部17は、例えば、実行中の走行制御に関する操作量が所定の介入開始閾値以上の操作量である場合、介入操作が開始されたと判定する。所定の介入開始閾値は、介入操作の有無を判定するための閾値であり、予め設定される。当該閾値を設定することにより、運転者が誤ってステアリングホイールやペダルに触れた場合など、介入操作を意図していない動作を介入操作として誤判定することを回避することができる。なお、介入判定部17は、車両Vの運転者の走行制御に対応しない操作が入力された場合、介入操作の開始及び終了を判定しない。つまり、介入判定部17は、速度制御中に運転者により操舵操作がされた場合、速度制御に対する介入操作ではないと判定する。同様に、介入判定部17は、操舵制御中に運転者により加減速操作がされた場合、操舵制御に対する介入操作ではないとは判定する。介入判定部17は、介入操作の開始を示す信号を介入制御部18へ出力する。なお、後述するように、介入判定部17は、操作量の条件だけでなく、他の条件を組み合わせて車両Vの運転者の走行制御中における介入操作の開始を判定してもよい。
介入判定部17は、車両Vの運転者の走行制御中における介入操作の終了を判定する。介入判定部17は、開始が判定された介入操作について、例えば操作量検出センサ5によって取得された操作量が所定の介入終了閾値以下となったときに、介入操作が終了したと判定する。介入判定部17は、介入操作の終了を示す信号を介入制御部18へ出力する。なお、後述するように、介入判定部17は、操作量の条件だけでなく、他の条件を組み合わせて車両Vの運転者の走行制御中における介入操作の終了を判定してもよい。
介入制御部18は、介入判定部17により運転者の介入操作の開始が判定された場合、走行制御を走行制御部16に中断させ、介入判定部17により運転者の介入操作の終了が判定された場合、走行制御を走行制御部16に再開させる。介入制御部18は、例えば、介入操作の開始を示す信号を介入判定部17から取得した場合、当該走行制御を中断させる情報を走行制御部16へ出力する。介入制御部18は、運転者の操舵操作の介入がある場合には操舵制御、運転者の加減速操作の介入がある場合には速度制御を中断するように走行制御部16へ情報を出力する。走行制御部16は、介入制御部18の出力に基づいて走行制御を中断する。なお、介入制御部18は、介入操作の開始を示す信号を介入判定部17から取得した場合、実行中の全ての走行制御を走行制御部16に中断させてもよい。
そして、介入制御部18は、介入判定部17により運転者の介入操作の終了が判定された場合、中断させた走行制御を走行制御部16に再開させる情報を出力する。走行制御部16は、介入制御部18により出力された情報を契機として、中断した走行制御を再開する。なお、介入制御部18は、所定期間において、走行制御再開についての運転者の意思表示がHMI8などを介して得られるまで、中断させた走行制御を走行制御部16に再開させるための情報の出力を待機してもよい。
車両走行制御装置10は、再開する走行制御の目標値を設定する。この機能は、候補選択部19、変化判定部20及び目標修正部22によって実現される。
最初に、候補選択部19は、再開させる走行制御の目標値の中から修正候補を選択する。修正候補とは、再開する走行制御の目標値のうち、変更するか否かの判定の対象となる目標値を意味する。候補選択部19は、介入判定部17によって取得された介入操作の種類に基づいて、修正候補を選択する。
例えば、介入操作として操舵操作の開始及び終了が介入判定部17により判定された場合、再開させる走行制御は操舵制御であるため、目標横位置を修正候補と選択する。なお、介入操作として操舵操作の開始が介入判定部17により判定された場合に、目標横位置を修正候補と選択してもよい。あるいは、候補選択部19は、例えば、介入操作として加減速操作の開始及び終了が介入判定部17により判定された場合、再開させる走行制御は速度制御であるため、目標速度及び目標車間距離の中から修正候補を選択する。より詳細には、候補選択部19は、先行車両の有無、及び、車両Vと先行車両との速度差に基づいて、目標速度及び目標車間距離のうち修正候補を選択する。候補選択部19は、例えば先行車両が存在しない場合、又は、車両Vと先行車両との速度差が所定速度以下でない場合には、目標速度を修正候補として判定する。所定速度は、車両Vの速度(操作介入終了時の速度)と先行車両の速度とに差があるか否かを判定するために、予め設定される。つまり、候補選択部19は、先行車両が存在しない場合、又は、車両Vの速度と先行車両の速度とに差があると判定した場合には、目標速度を修正候補として判定する。一方、候補選択部19は、例えば先行車両が存在し、かつ、車両Vと先行車両との速度差が所定速度以下である場合には、目標車間距離を修正候補として判定する。つまり、候補選択部19は、車両Vの速度と先行車両の速度とに差がないと判定した場合には、目標車間距離を修正候補として判定する。介入操作として加減速操作及び操舵操作が行われた場合には、速度制御及び操舵制御のそれぞれについて、修正候補が判定される。なお、車両走行制御装置10は、走行制御部16が操舵制御のみを行う場合には、候補選択部19を備えなくてもよい。
変化判定部20は、運転者の介入操作の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである判定期間(第1判定期間、第2判定期間)において、修正候補の目標値に対応した認識結果の変化の有無を判定する。所定時間は、修正候補の目標値に対応した認識結果の変化の有無を判定するために予め設定された時間であり、判定期間の長さを示す時間である。所定時間として、例えば数秒〜数十秒が設定される。認識結果の変化の有無は、例えば、所定時間あたりの認識結果の変化量と変化判定閾値とを用いて判定される。例えば、変化判定部20は、運転者の介入操作の終了が介入判定部17により判定されたとき、運転者の介入操作の終了から所定時間前の認識結果と、運転者の介入操作の終了時の認識結果とを用いて、所定時間あたりの認識結果の変化量(判定期間における認識結果の変化量)を算出する。そして、変化判定部20は、認識結果の変化量が変化判定閾値以下であるか否かを判定する。変化判定閾値は、例えば、修正候補の目標値に対応した認識結果が安定したか否かを判定するための閾値であり、修正候補ごとに予め設定される。つまり、変化判定部20は、介入操作の終了時において目標値に対応した認識結果が安定したか否かを判定する。
例えば、走行制御部16が速度制御を再開する場合において、目標速度が修正候補である場合、変化判定部20は、運転者の速度制御に対する介入操作の終了の所定時間前から運転者の速度制御に対する介入操作の終了までである第1判定期間における車両Vの速度の変化の有無を判定する。より具体的な一例としては、変化判定部20は、第1判定期間における車両Vの速度の変化量が第1速度閾値以下であるか否かを判定する。第1速度閾値は、変化判定閾値の一例である。第1速度閾値は、例えば、車両Vの速度の変化の有無を判定するための閾値であり、予め設定される。
例えば、走行制御部16が速度制御を再開する場合において、目標車間距離が修正候補である場合、変化判定部20は、運転者の速度制御に対する介入操作の終了の所定時間前から運転者の速度制御に対する介入操作の終了までである第1判定期間における車両Vと先行車両との車間距離の変化の有無を判定する。より具体的な一例としては、変化判定部20は、第1判定期間における車両Vと先行車両との車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であるか否かを判定する。第1車間距離閾値は、変化判定閾値の一例である。第1車間距離閾値は、例えば、車両Vと先行車両との車間距離の変化の有無を判定するための閾値であり、予め設定される。
例えば、走行制御部16が操舵制御を再開する場合、つまり、目標横位置が修正候補である場合、変化判定部20は、運転者の操舵制御に対する介入操作の終了の所定時間前から運転者の操舵制御に対する介入操作の終了までである第2判定期間における車両Vの横位置の変化の有無を判定する。より具体的な一例としては、変化判定部20は、第2判定期間における車両Vの横位置の変化量が第1横位置閾値以下であるか否かを判定する。第1横位置閾値は、変化判定閾値の一例である。第1横位置閾値は、例えば、車両Vの横位置の変化の有無を判定するための閾値であり、予め設定される。変化判定部20は、判定結果を目標修正部22へ出力する。
差分判定部21は、目標値と運転者の介入操作の終了時における認識結果との差分の有無を判定する。目標値と認識結果との差分の有無は、例えば、差分判定閾値を用いて判定される。差分判定閾値は、例えば、目標値と認識結果との差分があるか否かを判定するための閾値であり、修正候補ごとに予め設定される。例えば、差分判定部21は、運転者の介入操作の終了が介入判定部17により判定されたとき、目標値と、運転者の介入操作の終了時における認識結果の差分を算出する。そして、差分判定部21は、差分が差分判定閾値以上であるか否かを判定する。つまり、差分判定部21は、介入操作の終了時において目標値と認識結果とに差分があるか否かを判定する。
例えば、走行制御部16が速度制御を再開する場合において、目標速度が修正候補である場合、差分判定部21は、運転者の介入操作の終了時における車両Vの速度と目標速度との差分が第2速度閾値以上であるか否かを判定する。第2速度閾値は、差分判定閾値の一例である。第2速度閾値は、例えば、車両Vの速度と目標速度との差分の有無を判定するための閾値であり、予め設定される。
また、例えば、走行制御部16が速度制御を再開する場合において、目標車間距離が修正候補である場合、差分判定部21は、運転者の介入操作の終了時における車間距離と目標車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であるか否かを判定する。第2車間距離閾値は、差分判定閾値の一例である。第2車間距離閾値は、例えば、車間距離と目標車間距離との差分の有無を判定するための閾値であり、予め設定される。
また、例えば、走行制御部16が操舵制御を再開する場合、つまり、目標横位置が修正候補である場合、差分判定部21は、運転者の介入操作の終了時における横位置と目標横位置との差分が第2横位置閾値以上であるか否かを判定する。第2横位置閾値は、差分判定閾値の一例である。第2横位置閾値は、例えば、横位置と目標横位置との差分の有無を判定するための閾値であり、予め設定される。差分判定部21は、判定結果を目標修正部22へ出力する。
目標修正部22は、変化判定部20により認識結果の変化量が介入操作の終了時において所定の変化判定閾値以下であると判定されなかった場合、修正候補の目標値を修正しない。具体的には、目標修正部22は、変化判定部20により車両Vの速度の変化量が第1速度閾値以下であると判定されなかった場合、修正候補の目標速度を修正しない。また、目標修正部22は、変化判定部20により車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であると判定されなかった場合、修正候補の目標車間距離を修正しない。また、目標修正部22は、変化判定部20により車両Vの横位置の変化量が第1横位置閾値以下であると判定されなかった場合、修正候補の目標横位置を修正しない。認識結果に変化がある場合には、車両Vの挙動が安定していないことを意味するため、運転者の介入操作は、目標値を変更する意図はなく、一時的な回避を意図した介入操作とみなすことができる。このため、目標修正部22は、修正候補の目標値を修正せずに、介入前の目標値を採用する。
目標修正部22は、差分判定部21により介入操作の終了時における認識結果と修正候補の目標値との差分が差分判定閾値以上であると判定されなかった場合、修正候補を修正しない。具体的には、目標修正部22は、差分判定部21により運転者の加減速操作の終了時における車両Vの速度と目標速度との差分が第2速度閾値以上であると判定されなかった場合、修正候補を修正しない。また、目標修正部22は、差分判定部21により運転者の加減速操作の終了時における車間距離と目標車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であると判定されなかった場合、修正候補を修正しない。また、目標修正部22は、差分判定部21により運転者の操舵操作の終了時における車両Vの横位置と目標横位置との差分が第2横位置閾値以上であると判定されなかった場合、修正候補を修正しない。介入操作の終了時における認識結果と修正候補の目標値とが等しいと判断できる場合には、変更の必要がないためである。
一方、目標修正部22は、変化判定部20により認識結果の変化量が変化判定閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部21により差分が差分判定閾値以上であると判定された場合、目標値を運転者の介入操作の終了時における認識結果に修正する。具体的には、目標修正部22は、変化判定部20により車両Vの速度の変化量が第1速度閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部21により運転者の加減速操作の終了時における車両Vの速度と目標速度との差分が第2速度閾値以上であると判定された場合、目標速度を運転者の加減速操作の終了時の車両Vの速度に修正する。また、目標修正部22は、変化判定部20により車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部21により運転者の加減速操作の終了時における車間距離と目標車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であると判定された場合、目標車間距離を運転者の加減速操作の終了時の車間距離に修正する。また、目標修正部22は、変化判定部20により車両Vの横位置の変化量が第1横位置閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部21により運転者の操舵操作の終了時における車両Vの横位置と目標横位置との差分が第2横位置閾値以上であると判定された場合、目標横位置を運転者の操舵操作の終了時の車両Vの横位置に修正する。車両挙動が安定しており、かつ、介入操作の終了時における認識結果と修正候補の目標値とに差分がある場合、目標値を変更する運転者の意図を推定できる。このため、目標修正部22は、修正候補の目標値を介入操作の終了時における認識結果へ修正する。
目標修正部22は、ECU10Aの備わるRAMなどの記憶部に格納された目標値を修正する。走行制御部16は、走行制御の際に記憶部を参照する。これにより、走行制御部16は、介入操作の終了後において、目標修正部22により修正された目標値を用いた走行制御を再開する。
次に、車両走行制御装置10が行う処理について説明する。図3は、走行制御の中断から再開までを示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、例えば車両Vの走行制御(速度制御及び操舵制御の少なくとも一方)が開始された場合にECU10Aによって開始される。ECU10Aは、フローチャートの処理がリターンに至った場合、ECU10Aは、再びスタートから処理を開始する。ECU10Aは、スイッチ操作などにより走行制御が運転者の意思によって終了した場合、途中であってもフローチャートの処理を終了し、所定の強制終了対応処理を行う。
図3に示すように、車両走行制御装置10の介入判定部17は、後述する介入終了判定(S16)が判定中であるか否かを判定する(S10)。つまり、S10の処理では、介入操作が既に行われているか否かが判定される。介入判定部17は、例えば、後述する介入終了判定(S16)が判定中であるか否かを、判定フラグを参照して判定する。判定フラグは、介入終了判定(S16)において設定されるフラグであり、例えば判定フラグが「0」の場合には判定中ではなく、判定フラグが「1」の場合には判定中であることを示す。判定フラグの初期値は「0」である。介入操作の終了が判定中でないと判定された場合、介入開始判定処理(S12)へ処理が移行する。
介入判定部17は、介入開始判定処理(S12)として、運転者の介入操作が開始されたか否かを判定する。介入判定部17は、操作量検出センサ5により検出された操作量が実行中の走行制御に関する操作量であり、かつ、所定の介入開始閾値以上の操作量である場合には、運転者の介入操作が開始されたと判定する。介入判定部17は、介入操作の開始を示す信号を介入制御部18へ出力する。運転者の介入操作が開始された場合、走行制御中断処理(S14)へ処理が移行する。
車両走行制御装置10の介入制御部18は、走行制御中断処理(S14)として、実行中の走行制御を走行制御部16に中断させる。例えば、介入制御部18は中断を示す情報を走行制御部16へ出力する。走行制御部16は、介入制御部18により出力された情報に基づいて、走行制御を中断する。そして、介入終了判定(S16)へ処理が移行する。
車両走行制御装置10の介入判定部17は、介入終了判定(S16)として、運転者の介入操作が終了したか否かを判定する。介入判定部17は、例えば、操作量検出センサ5により検出された操作量が所定の介入終了閾値以下となったときに、介入操作が終了したと判定する。このとき、介入判定部17は、判定フラグに「0」をセットする。一方、介入判定部17は、介入操作が終了したと判定しない場合、判定フラグに「1」をセットし、図4に示すフローチャートを終了させる。処理がリターンに至った場合、スタートから処理が開始される。S10の処理において、判定フラグが「1」の場合、処理が介入終了判定(S16)へ再度移行する。このように、判定フラグが「0」となるまで、つまり、運転者の介入操作が終了したと判定できるまで介入終了判定(S16)が繰り返し実行される。なお、介入判定部17は、介入終了判定(S16)の繰り返し実行の開始から所定期間経過した場合には、判定フラグを「0」にセットして図3に示すフローチャートを終了させてもよい。運転者の介入操作が終了したと判定された場合、修正候補判定処理(S18)へ処理が移行する。
車両走行制御装置10の候補選択部19は、修正候補判定処理(S18)として、再開させる走行制御の目標値の中から修正候補を選択する。以下では、走行制御として、速度制御及び操舵制御が行われている場合を説明する。図4は、修正候補判定処理のフローチャートである。図4に示すように、候補選択部19は、操舵操作判定処理(S30)として、操舵操作による介入があるか否かを判定する。候補選択部19は、介入判定部17の判定結果を入力して、介入操作の種類を判定する。候補選択部19は、操舵操作による介入があると判定した場合、候補設定処理(S32)として、修正候補を目標横位置に設定する。候補設定処理(S32)が終了した場合、処理が加減速操作判定処理(S34)へ移行する。
候補選択部19は、加減速操作判定処理(S34)として、加減速操作による介入操作があるか否かを判定する。候補選択部19は、介入判定部17の判定結果を入力して、介入操作の種類を判定する。候補選択部19が加減速操作による介入があると判定した場合、先行車両判定処理(S36)へ処理が移行する。また、S30の操舵操作判定処理において操舵操作による介入ではない場合、加減速操作による介入と特定できるため、S34の加減速操作判定処理にて加減速操作による介入があると判定された場合と同じく、先行車両判定処理(S36)へ処理が移行する。
候補選択部19は、先行車両判定処理(S36)として、外部状況認識部13により認識された周辺情報に基づいて、先行車両の有無を判定する。先行車両があると判定された場合、速度差判定処理(S38)へ処理が移行する。
候補選択部19は、速度差判定処理(S38)として、車両Vと先行車両との速度差が所定速度以下であるか否かを判定する。速度差が所定速度以下であると判定された場合、候補選択部19は、候補設定処理(S40)として、修正候補を車間距離に設定する。なお、S32の候補設定処理にて、修正候補として目標横位置が設定された場合には、修正候補が目標横位置及び車間距離となる。S40の候補設定処理が終了すると、図4に示すフローチャートが終了する。
一方、S36の先行車両判定処理において先行車両がないと判定された場合、又は、S38の速度差判定処理において速度差が所定速度以下でないと判定された場合には、候補選択部19は、候補設定処理(S42)として、修正候補を目標速度に設定する。なお、S32の候補設定処理にて、修正候補として目標横位置が設定された場合には、修正候補が目標横位置及び目標速度となる。S42の候補設定処理が終了すると、図4に示すフローチャートが終了する。また、加減速操作判定処理(S34)において、候補選択部19が加減速操作による介入がないと判定した場合、図4に示すフローチャートが終了する。
図4に示すフローチャートが終了すると、図3に戻り、目標値修正処理(S20)が実行される。図5〜図7は、目標値修正処理のフローチャートである。図5は、目標速度が修正候補の場合の目標値修正処理のフローチャートである。図6は、目標車間距離が修正候補の場合の目標値修正処理のフローチャートである。図7は、目標横位置が修正候補の場合の目標値修正処理のフローチャートである。変化判定部20は、修正候補の目標値に基づいて、図5〜図7のフローチャートの中から実行するフローチャートを選択する。修正候補が目標速度である場合、図5のフローチャートが実行される。修正候補が目標車間距離である場合、図6のフローチャートが実行される。修正候補が目標横位置である場合、図7のフローチャートが実行される。図5〜7に示すフローチャートは独立(並行)して実行可能である。したがって、修正候補が目標速度及び目標横位置の場合には、図5及び図7のフローチャートがそれぞれ実行される。
最初に、修正候補が目標速度である場合を説明する。図5に示すように、変化判定部20は、変化判定処理(S50)として、運転者の介入操作の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである第1判定期間における車両Vの速度の変化量が第1速度閾値以下であるか否かを判定する。第1判定期間における車両Vの速度の変化量が第1速度閾値以下であると判定された場合、差分判定処理(S52)へ処理が移行する。
変化判定部20は、差分判定処理(S52)として、目標速度と運転者の介入操作の終了時における車両Vの速度との差分が第2速度閾値以上であるか否かを判定する。差分が第2速度閾値以上であると判定された場合、目標修正部22は、目標値修正処理(S54)として、修正候補の目標値を修正する。目標修正部22は、修正候補である目標速度を介入操作の終了時における車両Vの速度へ修正する。S54の修正処理が終了すると、図5に示すフローチャートが終了する。
一方、S50の変化判定処理において第1判定期間における車両Vの速度の変化量が第1速度閾値以下でないと判定された場合、又は、S52の差分判定処理において差分が第2速度閾値以上でないと判定された場合には、目標修正部22は、修正候補である目標速度を修正しない。この場合、図5に示すフローチャートが終了する。
次に、修正候補が目標車間距離である場合を説明する。図6に示すように、変化判定部20は、変化判定処理(S60)として、運転者の介入操作の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである第1第1判定期間における車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であるか否かを判定する。第1判定期間における車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であると判定された場合、差分判定処理(S62)へ処理が移行する。
変化判定部20は、差分判定処理(S62)として、目標車間距離と運転者の介入操作の終了時における車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であるか否かを判定する。差分が第2車間距離閾値以上であると判定された場合、目標修正部22は、目標値修正処理(S64)として、修正候補の目標値を修正する。目標修正部22は、修正候補である目標車間距離を介入操作の終了時における車間距離へ修正する。S64の修正処理が終了すると、図6に示すフローチャートが終了する。
一方、S60の変化判定処理において第1判定期間における車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下でないと判定された場合、又は、S62の差分判定処理において差分が第2車間距離閾値以上でないと判定された場合には、目標修正部22は、修正候補である目標車間距離を修正しない。この場合、図6に示すフローチャートが終了する。
次に、修正候補が目標横位置である場合を説明する。図7に示すように、変化判定部20は、変化判定処理(S70)として、運転者の介入操作の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである第2判定期間における横位置の変化量が第1横位置閾値以下であるか否かを判定する。第2判定期間における横位置の変化量が第1横位置閾値以下であると判定された場合、差分判定処理(S72)へ処理が移行する。
変化判定部20は、差分判定処理(S72)として、目標横位置と運転者の介入操作の終了時における車両Vの横位置との差分が第2横位置閾値以上であるか否かを判定する。差分が第2横位置閾値以上であると判定された場合、目標修正部22は、目標値修正処理(S74)として、修正候補の目標値を修正する。目標修正部22は、修正候補である目標横位置を介入操作の終了時における車両Vの横位置へ修正する。S74の修正処理が終了すると、図7に示すフローチャートが終了する。
一方、S70の変化判定処理において第2判定期間における車両Vの横位置の変化量が第1横位置閾値以下でないと判定された場合、又は、S72の差分判定処理において差分が第2横位置閾値以上でないと判定された場合には、目標修正部22は、修正候補である目標横位置を修正しない。この場合、図7に示すフローチャートが終了する。
図5〜図7に示すフローチャートが終了すると、図3に戻り、走行制御再開処理(S22)が実行される。介入制御部18は、走行制御再開処理(S22)として、中断した走行制御を走行制御部16に再開させる。例えば、介入制御部18は再開を示す情報を走行制御部16へ出力する。走行制御部16は、介入制御部18により出力された情報に基づいて、走行制御を再開する。S22の走行制御再開処理が終了すると、図3に示すフローチャートが終了する。また、S12の介入開始判定処理において運転者の介入操作が開始されていないと判定された場合には、走行制御の中断をする必要がないので、図3に示すフローチャートが終了する。
以上で車両走行制御装置10が行う処理の説明を終了する。次に、車両走行制御装置10の具体的な例を説明する。
最初に速度制御への介入操作の例を説明する。図8は、車両Vの速度及び車間距離の時間変化を示すグラフである。図8では、目標値が目標速度及び目標車間距離であり、加減速操作による介入があった場合の認識結果(速度及び車間距離のセンサ値)を示している。図8の(A)は、図2の(B)に示す走行シーンに対応しており、先行車両が存在する状況で、運転者が速度を調整した場合を示している。図8の(A)は、縦軸が車両Vの速度、横軸が時間であり、車両Vの速度の時間変化を示すグラフである。実線が先行車両の速度Vであり、破線が車両Vの速度Vである。目標速度がVBTである。時刻t1において、運転者によりブレーキペダルが操作され、速度制御に対して介入があったと判定されたとする。この場合、時刻t1で少なくとも速度制御が中断される。そして、時刻t2において、介入が終了したと判定されたとする。この場合、修正候補の判定が開始される。ここでは、時刻t2における速度Vと目標速度VBTとの差が所定速度以上あるとする。この場合、修正候補は目標速度となる。そして、運転者が速度を一時的に調整した場合、図8の(A)に示すように、第1判定期間Kにおいて車両Vの速度Vの単位時間あたりの変化量は大きくなる(第1速度閾値以下ではない)。このため、車両走行制御装置10は、車両Vの走行状態が安定していないと判定し、目標速度VBTを変更しない。車両走行制御装置10は、介入期間D1が終了した後、介入前の目標速度VBTのまま、速度制御を再開する。速度制御により、車両Vの速度Vは次第に目標速度VBTに近づく。このように、運転者が速度を一時的に調整した走行シーンでは、介入前の目標速度VBTのまま速度制御を再開することで、運転者の意図に沿った走行制御の再開を実行することができる。
図8の(B)は、図2の(B)に示す走行シーンに対応しており、先行車両が存在する状況で、運転者が速度を調整した場合を示している。図8の(B)は、縦軸が車両Vの速度、横軸が時間であり、車両Vの速度の時間変化を示すグラフである。実線が先行車両の速度Vであり、破線が車両Vの速度Vである。目標速度がVBTである。時刻t1において、運転者によりブレーキペダルが操作され、速度制御に対して介入があったと判定されたとする。この場合、時刻t1で少なくとも速度制御が中断される。そして、時刻t3において、介入が終了したと判定されたとする。この場合、修正候補の判定が開始される。ここでは、時刻t3における速度Vと目標速度VBTとの差が所定速度以上であるとする。この場合、修正候補は目標速度となる。図8の(B)では、図8の(A)に比べて運転者が速度を長期的に調整している。この場合、第1判定期間Kにおいて車両Vの速度Vの単位時間あたりの変化量は小さくなる(第1速度閾値以下となる)。このため、車両走行制御装置10は、車両Vの走行状態が安定していると判定する。さらに、安定した車両Vの速度Vと目標速度VBTとの差分が大きい(第2速度閾値以上である)。このため、車両走行制御装置10は、目標速度VBTを時刻t3における車両Vの速度V(VAT)へ修正する。車両走行制御装置10は、介入期間D2が終了した後、修正された目標速度VATで速度制御を再開する。これにより、車両Vの速度Vは修正された目標速度VATとなるように維持される。このように、運転者が速度を長期的に一定に調整した走行シーンでは、修正された目標速度VATで速度制御を再開することで、運転者の意図に沿った走行制御の再開を実行することができる。
図8の(C),(D)は、図2の(B)に示す走行シーンに対応しており、先行車両が存在する状況で、運転者が車間距離を調整した場合を示している。図8の(C)は、縦軸が車両Vの速度、横軸が時間であり、車両Vの速度の時間変化を示すグラフである。実線が先行車両の速度Vであり、破線が車両Vの速度Vである。目標速度がVBTである。図8の(D)は、縦軸が車両Vと先行車両との車間距離、横軸が時間であり、車間距離Hの時間変化を示すグラフである。目標車間距離がHBTである。時刻t1において、運転者によりブレーキペダルが操作され、介入があったと判定されたとする。この場合、時刻t1で速度制御が中断される。そして、時刻t4において、介入が終了したと判定されたとする。この場合、修正候補の判定が開始される。図8の(C),(D)に示すように、運転者は、車両Vの速度Vを調整して車間距離Hを大きくした後に速度Vを元の速度に戻しており、時刻t4における速度Vと目標速度VBTとの差が第2速度閾値以上でないとする。この場合、修正候補は車間距離となる。目標速度は修正候補ではないので、車両走行制御装置10は、目標速度VBTを変更しない。一方、第1判定期間Kにおいて車間距離Hの単位時間あたりの変化量は小さいとする(第1車間距離閾値以下とする)。この場合、車両走行制御装置10は、車両Vの走行状態が安定していると判定する。さらに、安定した車間距離Hと目標車間距離HBTとの差分が大きいとする(第2車間距離以上であるとする)。この場合、車両走行制御装置10は、目標車間距離HBTを時刻t4における車間距離H(HAT)へ修正する。車両走行制御装置10は、介入期間D3が終了した後、介入前の目標速度及び修正された目標車間距離HATで速度制御を再開する。これにより、車間距離Hは修正された目標車間距離HATとなるように維持される。このように、運転者が車間距離Hの目標値のみを変更したい意図を認識結果(速度及び車間距離のセンサ値)から予測し、修正された目標車間距離HATで速度制御を再開することで、運転者の意図に沿った走行制御の再開を実行することができる。
次に、操舵制御への介入操作の例を説明する。図9は、操舵による一時的な介入を説明する概要図である。図9では、目標値が目標横位置であり、ステアリング操作による介入があった場合の走行軌跡を示している。図9は、図2の(C)に示す走行シーンに対応し、車両Vの前方の障害物OB1を回避するための一時的な介入があった場合を示している。図9では、目標横位置に基づく目標軌跡をTL1、車両Vの実際の走行軌跡をDL1で示している。時刻t1において、運転者によりステアリングが操作され、介入があったと判定されたとする。この場合、時刻t1で操舵制御が中断される。そして、時刻t5において、介入が終了したと判定されたとする。運転者が横位置を一時的に調整した場合、第2判定期間Kにおいて、車両Vの横位置の単位時間あたりの変化量は大きくなる(第1横位置閾値以下ではない)。このため、車両走行制御装置10は、車両Vの走行状態が安定していないと判定し、目標横位置に基づく目標軌跡TL1を変更しない。車両走行制御装置10は、介入期間D4が終了した後、介入前の目標横位置に基づく目標軌跡TL1のまま、操舵制御を再開する。これにより、車両Vの横位置は次第に目標横位置に近づく。このように、運転者が横位置を一時的に調整した走行シーンでは、介入前の目標横位置のまま操舵制御を再開することで、運転者の意図に沿った走行制御の再開を実行することができる。
次に、操舵制御への介入操作の他の例を説明する。図10は、目標横位置を変更するための操舵による介入を説明する概要図である。図10では、目標値が目標横位置であり、ステアリング操作による介入があった場合の走行軌跡を示している。図10は、図2の(D)に示す走行シーンに対応し、車両Vの前方の走行車線側方の壁OB2から遠ざかるために介入操作があった場合を示している。図10では、目標横位置に基づく目標軌跡をTL2、車両Vの実際の走行軌跡をDL2で示している。時刻t1において、運転者によりステアリングが操作され、介入があったと判定されたとする。この場合、時刻t1で操舵制御が中断される。そして、時刻t6において、介入が終了したと判定されたとする。例えば、時刻t6において、介入判定部17は、ステアリングの操作量が所定の介入終了閾値以下であると判定し、さらに、ステアリングホイールのタッチセンサを利用して運転者がステアリングホイールから手を離したと判定した場合に、介入操作が終了したと判定する。運転者が壁OB2から遠ざかるために横位置を調整し、暫くその位置で走行して時刻t6に至った場合、第2判定期間Kにおいて、横位置の単位時間あたりの変化量は小さくなる(第1横位置閾値以下となる)。このため、車両走行制御装置10は、車両Vの走行状態が安定していると判定する。さらに、安定した横位置と目標横位置との差分が大きい(第2横位置閾値以上である)。このため、車両走行制御装置10は、目標横位置に基づく目標軌跡TL1を時刻t6における車両Vの横位置を維持する目標軌跡TL3へ修正する。車両走行制御装置10は、介入期間D5が終了した後、修正された目標横位置に基づく目標軌跡TL3で操舵制御を再開する。このように、運転者が横位置を長期的に一定に調整する走行シーンでは、目標横位置を修正して操舵制御を再開することで、運転者の意図に沿った走行制御の再開を実行することができる。
以上、本実施形態に係る車両走行制御装置10では、目標速度、目標車間距離、車両Vの速度及び車間距離を用いて速度制御が行われる場合であって、速度制御中に運転者の介入操作(加減速操作)がなされたときには、車両Vの速度及び車間距離の何れを変更するために介入操作がなされたのかを判断する。例えば、先行車両が存在しない場合、車両Vと先行車両との速度差が所定速度以下でない場合などには、車両Vの速度を変更する意図で介入操作がなされたと推定される。このため、候補選択部19により目標速度が修正候補として選択される。あるいは、例えば、車両Vと先行車両との速度差が所定速度以下である場合には、車間距離を変更する意図で介入操作がなされたと推定される。このため、候補選択部19により目標車間距離が修正候補として選択される。このように、この装置は、速度制御をする場合、先行車両の有無、及び、車両Vと先行車両との速度差を用いることで、運転者が変更を意図した車両Vの速度又は車間距離に対応する目標速度又は目標車間距離を修正候補として選択することができる。
そして、目標速度が修正候補であると判定された場合には、変化判定部20により、運転者の介入操作(加減速操作)の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである第1判定期間Kにおける車両Vの速度の変化量が第1速度閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部21により、運転者の介入操作の終了時における車両Vの速度と目標速度との差分が第2速度閾値以上であると判定された場合、目標修正部22によって目標速度が介入操作の終了時における車両Vの速度へと修正される。第1判定期間Kにおける車両Vの速度の変化量が第1速度閾値以下である場合には、例えば、運転者の意図に沿った安定した速度になったために介入操作が終了したと推定される。そして、安定した速度と目標速度との差分が第2速度閾値以上である場合には、車両Vの速度と目標速度とに差があることを意味する。よって、上記の条件を満たす場合には、障害物回避などのための一時的な介入操作ではなく、走行制御の目標速度を変更したいという運転者の意図が推定される。このため、この車両走行制御装置10は、上記の条件を満たす場合に目標速度を運転者の介入操作の終了時における車両Vの速度に修正することによって、中断した速度制御を再開する際に、運転者の意図に沿った速度制御を行うことができる。
一方、車間距離が修正候補であると判定された場合には、変化判定部20により、第1判定期間Kにおける車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部21により、運転者の介入操作の終了時における車間距離と目標車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であると判定された場合、目標修正部22によって目標車間距離が介入操作の終了時における車間距離へと修正される。第1判定期間Kにおける車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下である場合には、例えば、運転者の意図に沿った安定した車間距離になったために介入操作が終了したと推定される。そして、安定した車間距離と目標車間距離との差分が第2車間距離閾値以上である場合には、車間距離と目標車間距離とに差があることを意味する。よって、上記の条件を満たす場合には、障害物回避などのための一時的な介入操作ではなく、走行制御の目標車間距離を変更したいという運転者の意図が推定される。このため、この車両走行制御装置10は、上記の条件を満たす場合に目標車間距離を運転者の介入操作の終了時における車間距離に修正することによって、中断した速度制御を再開する際に、運転者の意図に沿った速度制御を行うことができる。
また、本実施形態に係る車両走行制御装置10では、変化判定部20により、運転者の介入操作(操舵操作)の終了の所定時間前から運転者の介入操作の終了までである第2判定期間Kにおける車両Vの横位置の変化量が第1横位置閾値以下であると判定され、かつ、差分判定部21により、運転者の介入操作の終了時における横位置と目標横位置との差分が第2横位置閾値以上であると判定された場合、目標修正部22によって目標横位置が介入操作の終了時における車両Vの横位置へと修正される。第2判定期間Kにおける車両Vの横位置の変化量が第1横位置閾値以下である場合には、例えば、運転者の意図に沿った安定した横位置になったために介入操作が終了したと推定される。そして、安定した横位置と目標横位置との差分が第2横位置閾値以上である場合には、車両Vの横位置と目標横位置とに差があることを意味する。よって、上記の条件を満たす場合には、障害物回避などのための一時的な介入操作ではなく、走行制御の目標横位置を変更したいという運転者の意図が推定される。このため、この車両走行制御装置10は、上記の条件を満たす場合に目標横位置を運転者の介入操作の終了時における車両Vの横位置に修正することによって、中断した操舵制御を再開する際に、運転者の意図に沿った操舵制御を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られない。本発明は、上述した実施形態に対して当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
[介入操作の開始及び終了を判定する変形例]
上記実施形態では、介入判定部17は介入開始閾値を用いて介入操作の開始を判定したが、これに限定されない。介入判定部17は、上記の介入開始閾値を用いた判定と、ステアリングホイール又はペダル表面に設けられた圧力センサの検出結果の判定とを組み合わせて、介入操作の開始を判定してもよい。例えば、介入判定部17は、操作量が介入開始閾値以上であり、さらに、圧力センサによって運転者がステアリングホイールを握っている状態又は運転者がペダルに足を乗せている状態を検知した場合に、介入操作が開始されたと判定してもよい。この場合、介入操作の開始の判定精度が向上する。介入操作の終了の判定についても上記の開始の判定と同じように構成することができる。
[介入操作の終了を判定する変形例]
介入判定部17は、走行状態と目標値との差分を用いて、介入操作の終了を判定してもよい。例えば、介入判定部17は、走行状態と目標値との差分の変化量(微分値)が所定値以下となったときに、介入操作が終了したと判定してもよい。つまり、介入判定部17は、走行状態と目標値との差分が一定となったときに、介入操作が終了したと判定してもよい。例えば、操舵制御であれば、介入判定部17は、目標横位置と車両Vの横位置とのオフセットの変化量が所定値以下となったときに、介入操作が終了したと判定する。例えば、速度制御であれば、介入判定部17は、目標速度と車両Vの速度とのオフセットの変化量が所定値以下となったときに、介入操作が終了したと判定する。例えば、操舵制御でカーブ走行中において、運転者のステアリング操作によって車両Vの横位置が変更され、その後、運転者のステアリング操作によって当該横位置が維持される走行シーンがある。この変形例によれば、横位置を維持するステアリング操作の終了を待つことなく、目標横位置と車両Vの横位置とのオフセットの変化量が所定値以下となったときに、当該横位置を目標とする操舵制御を再開することができる。同様に、勾配のある道路における速度制御において、目標速度と車両Vの速度とのオフセットの変化量が所定値以下となったときに、当該速度を目標とする速度制御を再開してもよい。このような場合であっても、速度を維持するペダル操作の終了を待つことなく、当該速度を目標とする速度制御を再開することができる。よって、運転者の意図に沿って走行制御を再開することができる。
なお、走行状態と目標値との差分が一定であることを判定するために、さらに、介入操作の継続時間、介入操作での走行距離、介入操作の操作量、操作速度・操作加速度、頻度などを組み合わせてもよい。また、これらの値については、所定値でもよいし、学習結果やビックデータを利用して修正してもよい。
[修正候補判定処理の変形例1]
上記実施形態では、速度制御の場合に、候補選択部19が先行車両の有無、及び車両Vと先行車両との速度差に基づいて、目標速度及び目標車間距離から修正候補を選択する例を説明したが、これに限定されない。例えば、候補選択部19、介入継続時間を用いて、目標値の修正候補を選択してもよい。この処理は、速度制御のみならず、操舵制御にも適用することができる。例えば、候補選択部19は、操作量が検出された時刻から操作量が検出さなくなった時刻までの時間をカウントして介入継続時間とする。そして、介入継続時間が予め設定された閾値以上である場合に修正候補とし、介入継続時間が予め設定された閾値以上でない場合には修正候補としなくてもよい。介入継続時間の判定は、当該処理の判定結果と、実施形態の候補判定処理の判定結果を組み合わせて、修正候補を決定してもよいし、実施形態の候補判定処理の判定結果を実行せずに、当該処理を単独で行ってもよい。以下では、操舵制御の場合を一例として説明する。図9に示すD4,図10に示すD5が介入継続時間であるとする。そして、介入継続時間D4よりも長く、介入継続時間D5よりも短い所定閾値が設定されているとする。この場合、介入制御部18は、図9に示す介入継続時間D4が閾値以上でないと判定し、図9に示す走行シーンでは、目標横位置が修正候補として選択されない。一方、図10に示す走行シーンでは、図10に示す介入継続時間D5が閾値以上であると判定する。この場合、目標横位置が修正候補として選択される。運転者は、目標値を変更する意図がある場合、介入継続時間が長くなる傾向があるので、介入継続時間を用いることで、運転者の意図の推定の精度を向上させることができる。
[修正候補判定処理の変形例2]
候補選択部19は、累積介入回数を用いて目標値の修正候補を選択してもよい。例えば、介入判定部17は、回数判定閾値以上の介入回数が検知されたときに、目標値の修正候補を選択する処理を実行してもよい。この処理は、速度制御のみならず、操舵制御にも適用することができる。図11は、運転者の介入回数を用いた目標値の修正を説明する図である。図11では、運転者のステアリング操作の介入期間DC1,DC2,DC3を示している。また、図11では、目標横位置に基づく目標軌跡をTL4、車両Vの実際の走行軌跡をDL3で示している。そして、回数判定閾値が3回であるとする。
時刻t1でステアリング操作が開始され時刻t10でステアリング操作が終了したとする。この場合、時刻t1から時刻t10までの介入期間DC1では運転者の操作が反映される。そして、介入期間DC1が終了すると候補選択部19が累積介入回数の判定を行う。介入期間DC1終了時の累積介入回数は1回であるため、回数判定閾値の3回以上ではない。このため、候補選択部19は、目標横位置を修正候補としない。このため、介入期間DC1終了時に目標軌跡TL4に基づく操舵制御が再開される。
次に、時刻t11でステアリング操作が開始され時刻t12でステアリング操作が終了したとする。この場合、時刻t11から時刻t12までの介入期間DC2では運転者の操作が反映される。そして、介入期間DC2が終了すると候補選択部19が累積介入回数の判定を行う。介入期間DC2終了時の累積介入回数は2回であるため、回数判定閾値の3回以上ではない。このため、候補選択部19は、目標横位置を修正候補としない。このため、介入期間DC2終了時に目標軌跡TL4に基づく操舵制御が再開される。
次に、時刻t13でステアリング操作が開始され時刻t14でステアリング操作が終了したとする。この場合、時刻t13から時刻t14までの介入期間DC3では運転者の操作が反映される。そして、介入期間DC3が終了すると候補選択部19が累積介入回数の判定を行う。介入期間DC3終了時の累積介入回数は3回であるため、回数判定閾値の3回以上である。このため、候補選択部19は、目標横位置を修正候補とする。ここでは、第2判定期間における車両Vの横位置の単位時間あたりの変化量が第1横位置閾値以下であると判定され、かつ、介入期間DC3終了時における車両Vの横位置と目標横位置との差分が第2横位置閾値以上であると判定されているとする。この場合、目標横位置は変更され、介入期間DC3終了時に目標軌跡TL5に基づく操舵制御が再開される。このように、運転者が目標値を変更する意図がある場合には何度も走行制御に介入するため、介入回数を用いることで、運転者の意図の推定の精度を向上させることができる。
[修正した目標値の有効期間の変形例]
上述した実施形態では、走行制御部16が修正した目標値(目標速度、目標車間距離又は目標横位置)で走行制御を再開した場合、有効期間を設けていないが、修正した目標値の有効期間を設けてもよい。例えば、走行制御部16は、ステアリングホイールやペダルに設けられたタッチセンサの検出値に基づいて修正した目標値の有効期間を設けてもよい。例えば、走行制御部16は、ステアリングホイールやペダルに触れている時間が長いほど、修正した目標値の有効期間を長く設定してもよい。あるいは、走行制御部16は、認識結果(センサ値)と目標値との差分の変化量(微分値)が所定値以下となったときから、操作量検出センサ5によって検出された検出量が閾値以下となったときまでの時間が長いほど、修正した目標値の有効期間を長く設定してもよい。
図12は、修正した目標値の有効期間を説明する図である。図12では、目標横位置に基づく目標軌跡をTL6,TL7、車両Vの実際の走行軌跡をDL4で示している。時刻t1でステアリング操作が開始され時刻t15で運転者がステアリングホイールを離したとする。介入判定部17がステアリングホイールのタッチセンサの検出値を介入終了判定に用いた場合、時刻t1から時刻t16までが運転者介入時間TD1となる。ここで、オフセットが継続されていることを判定するためのオフセット継続判定時間TOffが設定されているとする。オフセット継続判定時間TOffの経過後に検出された操作は、走行状態の維持のための介入操作とみなすことができる。つまり、時刻t15から時刻t16までの期間は、走行状態の維持のために、ステアリングホイールに手を添えている期間(TD1−TOff)といえる。そして、時刻t16で目標横位置が修正され、目標軌跡TL6から目標軌跡TL7へ修正されたとする。この場合、走行制御部16は、目標軌跡TL7の実行期間TC1(つまり修正した目標値の有効期間)を以下の数式(1)のように算出する。
TC1=N・(TD1−TOff) …(1)
ここで、Nは自然数である。TC1経過後の時刻t17になった場合、走行制御部16は、修正した目標横位置の有効期限が切れたため、元の目標値を介入前の目標横位置へ戻す。これにより、目標軌跡TL6から目標軌跡TL7へ再修正される。運転者は、目標値を変更する意図がある場合、走行状態の維持のための介入操作が長くなる傾向がある。このため、修正された目標値に有効期間を設定し、当該有効期間を走行状態の維持のための介入操作継続時間に比例させることにより、再開後において運転者の意図に沿った走行制御を、運転者の意思に応じた長さの期間、行うことができる。
[その他変形例]
(1)介入操作に対して手動運転への切り換えを判定する切り換え閾値が設定されている場合には、介入判定部17は、切り換え閾値以下の範囲において、介入操作の開始及び終了を判定すればよい。
(2)図4に示すフローチャートは一例であり、S30,S32の処理よりも前に、S34〜S42の処理を実行してもよい。つまり、先に速度制御に関する修正候補なのかを判定した後に、操舵制御に関する修正候補を決定してもよい。
(3)図5に示すフローチャートは一例であり、S50,S52の処理は、入れ替えてもよい。図6に示すフローチャートは一例であり、S60,S62の処理は、入れ替えてもよい。図7に示すフローチャートは一例であり、S70,S72の処理は、入れ替えてもよい。
(4)目標修正部22は、目標値を修正する場合、その旨を運転者へ通知してもよい。目標修正部22は、目標値を修正する場合、2以上の選択肢を運転者へ提示してもよい。また、目標修正部22は、運転者の反応や応答に応じて修正を実施する構成としてもよい。
1…外部センサ、2…GPS受信部、3…内部センサ、4…地図データベース、5…操作量検出センサ、6…ナビゲーションシステム、7…アクチュエータ、8…HMI、10…車両走行制御装置、10A…ECU、11…車両位置認識部、12…他車両認識部、13…外部状況認識部、14…走行状態認識部、15…走行計画生成部、16…走行制御部(車両制御部)、17…介入判定部、18…介入制御部、19…候補選択部、20…変化判定部、21…差分判定部、22…目標修正部。

Claims (2)

  1. 車両の走行制御を行う車両走行制御装置であって、
    前記車両の走行車線の前方を走行する先行車両の有無を認識する他車両認識部と、
    前記他車両認識部により前記先行車両が認識された場合、前記車両と前記先行車両との速度差及び前記車両と前記先行車両との車間距離を認識する外部状況認識部と、
    前記車両の速度を認識する走行状態認識部と、
    前記車両の速度及び予め設定された目標速度、並びに、前記車間距離及び予め設定された目標車間距離を用いて前記車両の速度制御を行う車両制御部と、
    前記車両の運転者の前記速度制御に対する介入操作の開始及び終了を判定する介入判定部と、
    前記介入判定部により前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の開始が判定された場合、前記速度制御を前記車両制御部に中断させ、前記介入判定部により前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了が判定された場合、前記速度制御を前記車両制御部に再開させる介入制御部と、
    前記先行車両の有無、及び、前記速度制御に対する介入操作の開始が判定されたときの前記車両と前記先行車両との速度差に基づいて、前記目標速度及び前記目標車間距離のうちから修正候補を選択する候補選択部と、
    前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了の所定時間前から前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了までである第1判定期間における前記車両の速度の変化の有無又は前記車間距離の変化の有無を判定する変化判定部と、
    前記目標速度と前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了時における前記車両の速度との差分の有無、又は、前記目標車間距離と前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了時における前記車間距離との差分の有無を判定する差分判定部と、
    前記目標速度又は前記目標車間距離を修正する目標修正部と、
    を備え、
    前記候補選択部により前記目標速度が修正候補として選択された場合、
    前記変化判定部は、前記第1判定期間における前記車両の速度の変化量が第1速度閾値以下であるか否かを判定し、
    前記差分判定部は、前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了時における前記車両の速度と前記目標速度との差分が第2速度閾値以上であるか否かを判定し、
    前記目標修正部は、前記変化判定部により前記第1判定期間における前記車両の速度の変化量が前記第1速度閾値以下であると判定され、かつ、前記差分判定部により前記目標速度と前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了時における前記車両の速度との差分が前記第2速度閾値以上であると判定された場合、前記目標速度を前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了時における前記車両の速度に修正し、
    前記候補選択部により前記目標車間距離が修正候補として選択された場合、
    前記変化判定部は、前記第1判定期間における前記車間距離の変化量が第1車間距離閾値以下であるか否かを判定し、
    前記差分判定部は、前記目標車間距離と前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了時における前記車間距離との差分が第2車間距離閾値以上であるか否かを判定し、
    前記目標修正部は、前記変化判定部により前記第1判定期間における前記車間距離の変化量が前記第1車間距離閾値以下であると判定され、かつ、前記差分判定部により前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了時における前記車間距離と前記目標車間距離との差分が前記第2車間距離閾値以上であると判定された場合、前記目標車間距離を前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了時における前記車間距離に修正し、
    前記車両制御部は、前記介入判定部により前記運転者の前記速度制御に対する介入操作の終了が判定された場合、前記目標修正部によって修正された前記目標速度又は前記目標車間距離を用いて前記速度制御を再開する、
    車両走行制御装置。
  2. 前記外部状況認識部は、前記車両の走行車線の境界であるレーンラインの位置を取得し、
    前記走行状態認識部は、前記車両の前記走行車線における横位置を認識し、
    前記車両制御部は、前記車両の横位置及び予め設定された目標横位置を用いて操舵制御を行い、
    前記介入判定部は、前記車両の前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の開始及び終了を判定し、
    前記介入制御部は、前記介入判定部により前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の開始が判定された場合、前記操舵制御を前記車両制御部に中断させ、前記介入判定部により前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の終了が判定された場合、前記操舵制御を前記車両制御部に再開させ、
    候補選択部は、前記操舵制御に対する介入操作の開始に基づいて、前記目標横位置を修正候補に選択し、
    前記候補選択部により前記目標横位置が修正候補として選択された場合、
    前記変化判定部は、前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の終了の所定時間前から前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の終了までである第2判定期間における前記車両の横位置の変化量が第1横位置閾値以下であるか否かを判定し、
    前記差分判定部は、前記目標横位置と前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の終了時における前記車両の横位置との差分が第2横位置閾値以上であるか否かを判定し、
    前記目標修正部は、前記変化判定部により前記第2判定期間における前記車両の横位置の変化量が前記第1横位置閾値以下であると判定され、かつ、前記差分判定部により前記目標横位置と前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の終了時における前記車両の横位置との差分が前記第2横位置閾値以上であると判定された場合、前記目標横位置を前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の終了時における前記車両の横位置に修正し、
    前記車両制御部は、前記介入判定部により前記運転者の前記操舵制御に対する介入操作の終了が判定された場合、前記目標修正部によって修正された前記目標横位置を用いて前記操舵制御を再開する、
    請求項1に記載の車両走行制御装置。
JP2015131602A 2015-06-30 2015-06-30 車両走行制御装置 Active JP6406141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131602A JP6406141B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 車両走行制御装置
DE102016210959.6A DE102016210959A1 (de) 2015-06-30 2016-06-20 Fahrzeugfahrsteuervorrichtung
US15/193,555 US10093316B2 (en) 2015-06-30 2016-06-27 Vehicle traveling control device
CN201610489175.2A CN106314423B (zh) 2015-06-30 2016-06-28 车辆行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131602A JP6406141B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013614A JP2017013614A (ja) 2017-01-19
JP6406141B2 true JP6406141B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57582912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131602A Active JP6406141B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10093316B2 (ja)
JP (1) JP6406141B2 (ja)
CN (1) CN106314423B (ja)
DE (1) DE102016210959A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101694347B1 (ko) * 2015-08-31 2017-01-09 현대자동차주식회사 차량 및 차선인지방법
US9809130B2 (en) * 2015-11-12 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle speed control systems and methods
US9931963B2 (en) 2015-11-12 2018-04-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle speed control systems and methods
JP6630267B2 (ja) * 2016-12-21 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置
EP3339999B1 (en) * 2016-12-22 2021-10-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing apparatus, information processing method, and recording medium storing programm
CN106708057B (zh) * 2017-02-16 2020-03-20 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 一种智能车辆编队行驶方法
CN106873589B (zh) * 2017-02-16 2020-03-20 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 一种智能车辆自主跟随方法
JP2018176935A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
FR3070031B1 (fr) * 2017-08-11 2021-03-19 Psa Automobiles Sa Procede et dispositif d’assistance a la conduite automatisee d’un vehicule, avec controle du positionnement transversal par action du conducteur
JP6912324B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7006041B2 (ja) * 2017-09-06 2022-01-24 株式会社デンソー 車両制御装置
CN107554524B (zh) * 2017-09-12 2019-11-15 北京航空航天大学 一种基于主观危险感知的跟驰模型稳定性控制方法
CN108732925B (zh) * 2017-11-01 2021-12-14 北京猎户星空科技有限公司 智能设备的行进控制方法、装置和智能设备
JP6907896B2 (ja) * 2017-11-17 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
KR102446282B1 (ko) * 2018-03-15 2022-09-22 현대모비스 주식회사 차량의 후진주행보조시스템 및 그 제어 방법
KR102360281B1 (ko) * 2018-03-15 2022-02-09 현대모비스 주식회사 차량의 후진주행보조 시스템 및 그 제어 방법
DE102018212296A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Steuergerät
WO2020079786A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 三菱電機株式会社 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および、自動運転制御システム
KR102540937B1 (ko) * 2018-12-14 2023-06-08 현대자동차주식회사 운전자 보조 장치 및 그 작동 방법
IT201800021244A1 (it) * 2018-12-27 2020-06-27 Fiat Ricerche Sistema elettronico autoveicolistico di controllo della dinamica laterale di un autoveicolo
CN109733354B (zh) * 2019-02-02 2020-10-27 北京汽车股份有限公司 车辆及其弯道辅助控制方法
KR102041962B1 (ko) * 2019-06-05 2019-11-08 주식회사 라이드플럭스 서포티드 자율주행 차량
JP7397609B2 (ja) * 2019-09-24 2023-12-13 株式会社Subaru 走行環境認識装置
JP7226238B2 (ja) * 2019-10-15 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7343437B2 (ja) * 2020-04-02 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
US20220048509A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-17 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with traffic jam assist
JP2022155702A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023009609A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
CN114360292B (zh) * 2021-12-27 2023-02-24 中煤科工集团信息技术有限公司 用于露天矿无人驾驶车辆的防碰撞方法、系统及介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564508B2 (ja) 1985-04-30 1996-12-18 日産自動車株式会社 自動変速機の発進クラツチ制御装置
JPS61249838A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2002225689A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2004231096A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP4721279B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-13 富士重工業株式会社 車線追従支援装置
JP4874725B2 (ja) * 2006-07-03 2012-02-15 本田技研工業株式会社 車両用減速意志判定装置および走行制御装置
JP4949179B2 (ja) * 2007-09-25 2012-06-06 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP5136685B2 (ja) * 2009-04-08 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2011162132A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
KR101340779B1 (ko) * 2010-03-17 2013-12-11 주식회사 만도 기준 추종 위치 설정 방법 및 차선 유지 제어 시스템
JP5382218B2 (ja) 2010-06-16 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9626869B2 (en) * 2011-01-20 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assisting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016210959A1 (de) 2017-01-05
US20170001642A1 (en) 2017-01-05
JP2017013614A (ja) 2017-01-19
CN106314423B (zh) 2019-01-15
CN106314423A (zh) 2017-01-11
US10093316B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406141B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6176264B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
US9796416B2 (en) Automated driving apparatus and automated driving system
KR101795902B1 (ko) 차량 시스템
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
JP6350383B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP2017013749A (ja) 自動運転車両の制御装置
JP2018176935A (ja) 自動運転装置
JP2018045274A (ja) 車両制御装置
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
JP2020077266A (ja) 車両制御装置
JP6885003B2 (ja) 車両制御装置
JP2020001552A (ja) 車両制御装置
JP2018176959A (ja) 自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151