JP2018045274A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045274A
JP2018045274A JP2016177375A JP2016177375A JP2018045274A JP 2018045274 A JP2018045274 A JP 2018045274A JP 2016177375 A JP2016177375 A JP 2016177375A JP 2016177375 A JP2016177375 A JP 2016177375A JP 2018045274 A JP2018045274 A JP 2018045274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
recognition unit
driving
automatic
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305484B2 (ja
Inventor
裕介 山本
Yusuke Yamamoto
裕介 山本
竹美 塚田
Takemi Tsukada
竹美 塚田
長岡 伸治
Shinji Nagaoka
伸治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016177375A priority Critical patent/JP6305484B2/ja
Priority to US15/696,429 priority patent/US20180074492A1/en
Priority to CN201710816504.4A priority patent/CN107817791B/zh
Publication of JP2018045274A publication Critical patent/JP2018045274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305484B2 publication Critical patent/JP6305484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ドライバが煩雑な操作をすることなく自動運転を迅速に再開できる車両制御装置を提供する。
【解決手段】自動運転制御部82は、手動運転認識部112により手動運転の実行が認識されると共に右左折認識部110により車両の右左折の終了が認識された後に、軌道生成部78により目標走行軌道を生成できる状態となり、且つ、手動運転認識部112により手動運転の実行が認識されなくなることを条件として自動運転を開始させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の右左折時に自動運転を一時停止し、手動運転による右左折後に自動運転を開始(再開)する車両制御装置に関する。
自動運転車両は、外界の情報に基づいて駆動力装置、操舵装置、制動装置を自動制御することにより、設定された走行経路を自律して走行する。一部の自動運転車両は、自動運転中に交差点等で右左折する場合に、自動運転を一時停止して手動運転に切り替える。
特許文献1には、自動運転から手動運転への切り替え後に自動運転を開始(再開)するシステムが開示される。このシステムは、予定走行経路のうち分岐点(交差点等)をドライバの手動運転により通過させる。そして、分岐点通過後に、車両が区画線と平行になること、又は、自動運転開始ボタンが操作されること、又は、アクセルペダル等の操作デバイスが一定時間操作されないことを条件として、自動運転を開始(再開)させる。
特開2016−50901号公報
交差点等を手動運転で右左折した後に、ドライバが自動運転の迅速な再開を望む場合がある。しかし、特許文献1で示されるように、車両が区画線と平行になることを自動運転の再開条件とすると、車両が区画線と平行にならない間は自動運転が再開されない。また、自動運転開始ボタンの操作を自動運転の再開条件とすると、ボタン操作といった煩雑な作業が必要になる。また、アクセルペダル等の操作デバイスが一定時間操作されないことを自動運転の再開条件にすると、再開までに比較的長い時間を要する。このように、特許文献1で示される自動運転の再開条件は、自動運転を迅速に再開したいというドライバの要望を十分に満たすことができない。このため、特許文献1で示されるシステムは必ずしも適切に自動運転を開始できるとはいえない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ドライバが煩雑な操作をすることなく自動運転を迅速に再開できる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、自動運転で走行可能な車両に設けられる車両制御装置であって、前記車両の右左折を認識する右左折認識部と、前記車両の目標走行軌道を生成する軌道生成部と、手動運転が実行されることを認識する手動運転認識部と、前記手動運転認識部により手動運転の実行が認識されると共に前記右左折認識部により前記車両の右左折の終了が認識された後に、前記軌道生成部により前記目標走行軌道を生成できる状態となり、且つ、前記手動運転認識部により手動運転の実行が認識されなくなることを条件として自動運転を開始させる自動運転制御部とを備えることを特徴とする。本発明によれば、手動運転による右左折後に、目標走行軌道を生成できる状態となった時点でドライバが手動運転をしていなければ自動運転が再開されるため、ドライバがボタン操作のような煩雑な操作をすることなく自動運転を迅速に再開できる。
前記軌道生成部は、道なりの走行経路に沿った前記目標走行軌道を生成してもよい。本発明によれば、目的地を設定しない道なりの自動運転の際に、ドライバは交差点の右左折のみを手動運転で行い、その後に自動運転を継続させることできる。
車両制御装置は、前記車両の現在位置を認識する自車位置認識部と、前記車両の動作を認識する車両動作認識部とを更に備え、前記自動運転制御部は、前記条件に関わらず、前記自車位置認識部により前記現在位置が車線内であることが認識され、且つ、前記車両動作認識部により前記車両の車幅方向の単位時間当たりの変化量が所定量以上であることが認識される場合には、自動運転を開始させなくてもよい。本発明によれば、車両の車幅方向の単位時間当たりの変化量(ぶれ量)が大きいときに自動運転は再開されない。つまり、手動運転から自動運転への切り替え直後に大きく操舵操作されることがないため、車両の乗り心地を良好に保つことができる。
車両制御装置は、前記車両の動作を認識する車両動作認識部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記条件に関わらず、前記車両動作認識部により速度が所定速度以上であることが認識されるか、又は、前記車両動作認識部により加減速度が所定加減速度以上であることが認識される場合には、自動運転を開始させなくてもよい。本発明によれば、車両の速度が所定速度以上、又は、加減速度が所定加減速度以上であるときに自動運転は再開されない。つまり、手動運転から自動運転への切り替え直後に大きく加減速操作されることがないため、車両の乗り心地を良好に保つことができる。
車両制御装置は、前記車両の前方の障害物を認識する障害物認識部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記条件に関わらず、前記障害物認識部により前記障害物が認識される場合には、自動運転を開始させなくてもよい。右左折後に車両前方に障害物が存在する場合、手動運転から自動運転に切り替えた後に自動運転により接触回避行動を行うよりも、そのまま手動運転を継続し接触回避行動を行う方が効率的である。本発明によれば、車両前方に障害物が存在する場合には自動運転は開始されないため、効率的に障害物に対する接触回避行動を行うことができる。
車両制御装置は、走行路の曲率を認識する道路形状認識部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記条件に関わらず、前記道路形状認識部により前記曲率が所定曲率以上であることが認識される場合には、自動運転を開始させなくてもよい。自動運転中に車両前方の走行路の曲率が大きいと、場合によっては、車両は運転をドライバに委ねる。本発明によれば、車両前方の走行路の曲率が大きい場合には自動運転は開始されない。つまり、右左折直後に手動運転から自動運転へ切り替えられ、その直後に走行路の曲率が大きいことにより自動運転から手動運転へ切り替えられるといった動作がなくなるため、運転切り替え時の処理負担がなくなる。また、自動運転が開始直後に再度停止されなくなるため、ドライバが混乱することも防止できる。
車両制御装置は、走行路の幅員を認識する道路形状認識部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記条件に関わらず、前記道路形状認識部により前記幅員が所定幅以下であることが認識される場合には、自動運転を開始させなくてもよい。自動運転中に車両前方の走行路の幅員が小さいと、場合によっては、車両は運転をドライバに委ねる。本発明によれば、車両前方の走行路の幅員が小さい場合には自動運転は開始されない。つまり、右左折直後に手動運転から自動運転へ切り替えられ、その直後に走行路の幅員が小さいことにより自動運転から手動運転へ切り替えられるといった動作がなくなるため、運転切り替え時の処理負担がなくなる。また、自動運転が開始直後に再度停止されなくなるため、ドライバが混乱することも防止できる。
車両制御装置は、前記車両の前方に設置される信号機の有無及び前記信号機が示す信号を認識する信号機認識部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記条件に関わらず、前記信号機認識部により前記信号機の存在が認識され且つ前記信号機が示す前記信号が認識されない場合には、自動運転を開始させなくてもよい。右左折後に車両前方の信号機が存在することを認識し且つ信号機が示す信号を認識できない場合、そのまま手動運転を継続して動作判断をドライバに委ねる方が効率的である。本発明によれば、車両前方の信号機が存在することを認識し且つ信号機が示す信号を認識できない場合には自動運転は開始されないため、効率的に運転を行うことができる。
車両制御装置は、ドライバを認識するドライバ認識部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記条件に関わらず、前記ドライバ認識部により前記ドライバが手動運転に適した状態でないことが認識される場合には、自動運転を開始させなくてもよい。一般に自動運転中の車両において、ドライバは、自動運転から手動運転への突然の要求に備えて、手動運転に適した状態、例えば着座する又は前方を視認する等の状態であることが好ましい。このため、手動運転に適した状態を自動運転の要件にする場合がある。本発明によれば、手動運転に適した状態でない場合に自動運転は開始されない、言い換えると、手動運転に適した状態で自動運転が開始されるため、自動運転の要件を満たすことができる。
車両制御装置は、前記車両の前方を走行する先行車両を認識する先行車両認識部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記先行車両認識部により前記先行車両が認識される場合に、前記先行車両に基づいて自動運転の開始を判断してもよい。本発明によれば、先行車両を認識できる場合に先行車両に追従する自動運転を行うことができる。
車両制御装置は、前記車両が走行する車線のレーンマークを認識するレーンマーク認識部を更に備え、前記自動運転制御部は、前記先行車両認識部により前記先行車両が認識されない場合に、前記レーンマーク認識部により認識される前記レーンマークに基づいて自動運転の開始を判断してもよい。本発明によれば、先行車両を認識できなくてもレーンマークを認識できる場合にレーンマークに沿って車両を走行させることができる。
前記手動運転認識部は、ステアリングホイールにより入力される操舵トルクを認識し、前記自動運転制御部は、ステアリングの切り戻し操作の際に、前記手動運転認識部により切り戻し方向の前記操舵トルクが認識される場合には自動運転の開始時期を遅くし、前記手動運転認識部により切り戻し方向の前記操舵トルクが認識されない場合には自動運転の開始時期を早くしてもよい。ステアリングの切り戻し操作の際に、切り戻し方向の操舵トルクが発生する場合、切り戻し操作はドライバにより行われている。つまり、ドライバは積極的に手動運転を行っている。一方、ステアリングの切り戻し操作の際に、ステアリングの切り戻し方向の操舵トルクが発生しない場合、切り戻し操作はセルフアライニングトルクにより行われている。つまり、ドライバは運転を車両に任せている。本発明によれば、ドライバが運転を車両に任せた状態であるときに、自動運転を迅速に開始することができる。
車両制御装置は、前記右左折認識部により前記車両の右左折の終了が認識されてからの経過時間が所定時間以上となっても前記手動運転認識部により手動運転の実行が認識される場合に、自動運転を開始するための手順を報知装置に指示する報知制御部を更に備えてもよい。本発明によれば、自動運転を開始できる状態であることをドライバに気づかせることができる。
本発明によれば、ドライバがボタン操作のような煩雑な操作をすることなく自動運転を迅速に再開できる。
図1は本発明に係る車両制御装置を搭載する車両のブロック図である。 図2は車両制御装置の機能ブロック図である。 図3は自動運転開始(再開)処理のフローチャートである。 図4は自動運転開始(再開)処理のフローチャートである。 図5は自動運転開始(再開)処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1 自動運転車両10の構成]
図1で示すように、本実施形態に係る車両制御装置20は、自動運転車両10(以下「車両10」ともいう。)に設けられる。車両10は、外界情報取得装置12と、車両センサ14と、自動運転スイッチ16(以下「自動運転SW16」ともいう。)と、室内カメラ18と、車両制御装置20と、駆動力装置22と、操舵装置24と、制動装置26と、報知装置28を備える。
外界情報取得装置12は、複数の外界カメラ30と、複数のレーダ32と、複数のLIDAR34と、ナビゲーション装置36と、通信装置38を有する。外界カメラ30は車両10の周囲を撮像して画像情報を取得する。レーダ32は車両10の周囲に電磁波を照射すると共に電磁波照射に対する反射波を検出する。LIDAR34は車両10の周囲にレーザを照射すると共にレーザ照射に対する散乱光を検出する。なお、外界カメラ30により取得される画像情報とレーダ32により取得される検出情報とを融合するフュージョンセンサを用いることも可能である。
ナビゲーション装置36は、地図情報を記憶するナビ記憶部36aを有する。地図情報は、例えば、道路の形状情報、レーンノード情報、交差点の位置情報、信号機の有無情報、停止線の位置情報等を含む。ナビゲーション装置36は、衛星測位装置や車両センサ14等の検出情報を用いて車両10の現在位置(走行位置)を測定し、その位置からユーザが指定した目的地までの走行経路を生成する。ナビゲーション装置36は、ユーザインタフェースとして、操作スイッチ(タッチパネルを含む)、ディスプレイ及びスピーカを有し、生成された走行経路を表示すると共に、走行経路を音声案内する。
通信装置38は、路側機、他車又はサーバ等に設けられる他の通信装置と通信が可能である。通信装置38は、信号機等に係わる情報、他車に係わる情報、プローブ情報及び更新地図情報等を送受信する。
車両センサ14は、車両の各種挙動を検出する複数のセンサを有する。例えば、車両10の速度(車速)Vを検出する速度センサ42、車両10の加減速度Aを検出する加速度センサ44、車両10の横加速度Gを検出する横Gセンサ46、車両10のヨーレートYを検出するヨーレートセンサ48、車両10の向きを検出する方位センサ(図示せず)、車両10の勾配を検出する勾配センサ(図示せず)等を有する。
また、車両センサ14は、各操作デバイス(アクセルペダル、ステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー、方向指示レバー等)の操作の有無、操作量、操作位置を検出する操作検出センサ50を含む。例えば、アクセル踏込(開度)量を検出するアクセルペダルセンサ52、ステアリングホイールの操作量(操舵角θs)を検出する舵角センサ54、操舵トルクTrを検出するトルクセンサ56、ブレーキ踏込量を検出するブレーキペダルセンサ58、シフト位置を検出するシフトセンサ(図示せず)等を有する。
自動運転SW16は、開始SW60と停止SW62を有する。開始SW60は、ユーザの操作に応じて車両制御装置20に対して開始信号を出力する。停止SW62は、ユーザの操作に応じて車両制御装置20に対して停止信号を出力する。室内カメラ18は、車両10の運転席を撮像する。
車両制御装置20は、1又は複数のECUにより構成され、CPU70と記憶装置72とタイマ74等を有する。本実施形態では、CPU70が記憶装置72に記憶されているプログラムを実行することにより、各機能実現部76、78、80、82、84(図2参照)が実現される。なお、集積回路等からなるハードウエアにより各機能実現部76、78、80、82、84を実現することもできる。
駆動力装置22は、駆動力ECUと、エンジン及び/又は駆動モータ等の車両10の駆動源を有する。駆動力装置22は、車両制御部80(図2参照)から出力される制御指令に従って車両10が走行するための走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介し、あるいは直接車輪に伝達する。
操舵装置24は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置を有する。操舵装置24は、車両制御部80(図2参照)から出力される制御指令に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置26は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータを有する。制動装置26は、車両制御部80(図2参照)から出力される制御指令に従って車輪を制動する。
なお、車両10の操舵は、左右車輪に対するトルク配分や制動力配分を変更することでも可能である。
報知装置28は、報知ECUと、表示装置及び/又は音響装置を有する。報知装置28は、報知制御部84から出力される報知指令に従って手動運転の要求や、自動運転を開始するための手順等を報知する。手動運転の要求を行うことを、H/O(ハンドオーバ)のリクエストという。
[2 車両制御装置20の構成]
図2を用いて車両制御装置20について説明する。上述したように、車両制御装置20は、CPU70と、記憶装置72と、タイマ74を有する。CPU70は、認識部76と、軌道生成部78と、車両制御部80と、自動運転制御部82と、報知制御部84として機能する。
認識部76は、外界認識部90と、自車位置認識部92と、車両動作認識部94と、ドライバ認識部96により構成される。
外界認識部90は、外界情報取得装置12により取得される各種情報に基づいて外界の認識対象物を認識すると共にその位置を認識する。外界認識部90は、更に、障害物認識部100と、道路形状認識部102と、信号機認識部104と、先行車両認識部106と、レーンマーク認識部108により構成される。
障害物認識部100は、外界カメラ30の画像情報の画像処理結果、レーダ32の検出結果、LIDAR34の検出結果のうちの少なくとも1つに基づいて車両10の前方に存在する障害物を認識する。道路形状認識部102は、外界カメラ30の画像情報の画像処理結果、及び/又は、ナビゲーション装置36の地図情報に基づいて車両10の前方の道路形状(曲率、幅員等)を認識する。信号機認識部104は、ナビゲーション装置36の地図情報、及び/又は、通信装置38で受信される信号機情報に基づいて車両10の前方に存在する信号機の有無を認識する。また、信号機認識部104は、外界カメラ30の画像情報の画像処理結果、及び/又は、通信装置38で受信される信号機情報に基づいて車両10の前方に存在する信号機の信号(進行許可信号、停止指示信号、注意信号等)を認識する。先行車両認識部106は、外界カメラ30の画像情報の画像処理結果、レーダ32の検出結果、LIDAR34の検出結果のうちの少なくとも1つに基づいて車両10の前方に存在する先行車両及び車両10と先行車両との車間距離Dを認識する。レーンマーク認識部108は、外界カメラ30の画像情報の画像処理結果、及び/又は、LIDAR34の検出結果に基づいて車両10の両側に存在するレーンマークを認識する。
自車位置認識部92は、ナビゲーション装置36により測定される車両10の位置情報と車両センサ14により検出されるセンサ情報に基づいて車両10の現在位置と姿勢を認識する。これとは別に、ナビゲーション装置36を用いずに、衛星測位装置や車両センサ14等の検出情報を用いて車両10の現在位置を測定し、車両10の現在位置と姿勢を認識することも可能である。また、自車位置認識部92は、レーンマーク認識部108により認識されるレーンマークの位置に基づいて車両10の車幅方向の位置を認識する。
車両動作認識部94は、外界情報取得装置12により取得される各種情報、及び、車両センサ14により検出される各種検出情報に基づいて車両10の挙動を認識する。車両動作認識部94は、更に、右左折認識部110と、手動運転認識部112と、車両動作認識部114により構成される。
右左折認識部110は、ナビゲーション装置36により測定される車両10の位置情報、外界カメラ30の画像情報、舵角センサ54の検出結果、方向指示器のオン信号のうちの少なくとも1つに基づいて車両10が右左折しているか否かを認識する。右左折終了時点の判定条件は任意に設定できる。例えば、車両10の特定部位又は全体が、右左折後に進入する新たな車線の所定位置(車線開始位置等)を通過したときに、右左折終了と判定することができる。
手動運転認識部112は、操作検出センサ50の検出結果に基づいて手動運転が実行されているか否かを認識する。例えば、アクセルペダルセンサ52、トルクセンサ56、ブレーキペダルセンサ58のいずれかの検出値が所定値以上である場合に手動運転が実行されているものと認識し、全ての検出値がそれぞれの所定値未満である場合に手動運転が実行されていないものと認識する。
車両動作認識部114は、車両センサ14の検出結果に基づいて車両10の動作、ここでは車両10の速度V、加減速度A、操舵角θs、ヨーレートY、横加速度G、ヨー加速度Y´(ヨーレートYの微分値)等を認識する。加減速度Aは車両10の前後方向の単位時間当たりの変化量(ぶれ量)を示す値でもあり、横加速度G及びヨー加速度Y´は車両10の車幅方向の単位時間当たりの変化量(ぶれ量)を示す値でもある。ぶれ量は、車両10の動作(挙動)の安定性を示す指標である。ぶれ量が小さいときに車両10の動作(挙動)は安定している。
ドライバ認識部96は、室内カメラ18の画像情報に基づいてドライバの運転状態(顔や視線の向き、運転姿勢等)を認識する。その他に、ステアリングホイールに設けられるタッチセンサ(図示せず)の検出結果に基づいてドライバによるステアリングホイールの把持・非把持を認識することも可能である。また、運転席に設けられる荷重センサ(図示せず)の検出結果に基づいてドライバの着座・非着座を認識することも可能である。
軌道生成部78は、道なりの走行経路に沿って車両10を走行させるために、外界認識部90の認識結果と自車位置認識部92の認識結果に基づいて車両10の目標走行軌道と目標速度を生成する。直進の目標走行軌道を生成する際には、レーンマーク認識部108で認識される両側のレーンマークの略中央を目標位置とする。
車両制御部80は、駆動力装置22と操舵装置24と制動装置26に対して制御指令を出力する。車両制御部80は、自動運転の際に、軌道生成部78で生成された目標走行軌道に沿って目標速度で車両10を走行させるように制御指令を出力し、手動運転の際に、操作検出センサ50の検出結果に基づいて制御指令を出力する。
自動運転制御部82は、自動運転を統括制御する。自動運転制御部82は、開始SW60から出力される開始信号に応じて自動運転を開始させ、停止SW62から出力される停止信号に応じて自動運転を停止させる。また、自動運転制御部82は、自動運転中に手動運転認識部112によりいずれかの操作デバイスの手動操作が認識された場合に、自動運転を停止させる。更に、自動運転制御部82は、自動運転中に軌道生成部78が目標走行軌道を設定できない場合、例えば、レーンマーク認識部108がレーンマーク(仮想レーンマークを含む)を認識できない場合に、自動運転を停止させる。また、自動運転制御部82は、車両10が交差点を右左折する場合に、自動運転を一旦停止させる。そして、交差点通過後に所定条件が成立する場合に、自動運転を開始(再開)させる。また、報知制御部84は、報知装置28に対して報知指令を出力する。
記憶装置72は、各種プログラム及び各種所定値、例えば自動運転開始処理で使用する最大時間Tmax、第1時間T1(T1<<Tmax)、第2時間T2(T2<Tmax)、ヨー加速度閾値Y´th、横加速度閾値Gth、速度閾値Vth、加減速度閾値Ath、曲率閾値κth、幅員閾値Wth、車間距離Dの変化率閾値Dcth、車両10とレーンマークとの角度閾値θdth、操舵トルク閾値Trth等を記憶する。タイマ74は、車両10の右左折が終了した時点からの経過時間Tを測定する。
[3 自動運転開始(再開)処理]
図3〜図5で示すフローチャートを用いて車両制御装置20で行われる自動運転開始(再開)処理について説明する。ここでは、車両10は道なりの自動運転により走行するものとする。
自動運転が可能な状態でドライバが開始SW60を操作すると、自動運転制御部82は、自動運転を開始させる。すると、車両10は道なりの自動運転で走行する。道なりの自動運転の際に、レーンマーク認識部108は、外界カメラ30により取得される画像情報に基づいてレーンマークを認識する。軌道生成部78は、車両10が車線内を走行する際にはレーンマークに沿った目標走行軌道を生成し、車両10が交差点等の分岐路を走行する際には最も直進に近い進入路への目標走行軌道を生成する。道なりの自動運転中に交差点を右左折する場合、ドライバはいずれかの操作デバイス、例えば方向指示レバーを右左折方向に操作する。すると、自動運転制御部82は、自動運転を一時的に停止させる。ドライバが右左折の操舵操作を開始すると、手動運転認識部112は操舵の手動運転(操舵トルクTr)を認識する。以下で説明する自動運転開始(開始)処理はこの時点から開始される。なお、以下の処理において、各判定処理の主体は自動運転制御部82である。
ステップS1において、車両10の右左折が終了したか否かが判定される。右左折認識部110が車両10の右左折の終了を認識する場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、右左折認識部110が右左折の終了を認識しない場合(ステップS1:NO)、ステップS1の処理が繰り返し実行される。
ステップS2において、タイマ74による経過時間Tの測定が開始される。ステップS3において、経過時間Tと最大時間Tmaxの比較が行われる。経過時間Tが最大時間Tmax未満である場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、経過時間Tが最大時間Tmax以上である場合(ステップS3:NO)、タイムアウトと判定され、自動運転開始処理は終了する。自動運転を再開するためには開始SW60の再操作が必要になるため、報知装置28により自動運転の再開のために開始SW60の再操作が必要である旨の報知が行われるようにしてもよい。
ステップS4において、車両10の現在位置が走行車線内であるか否かが判定される。自車位置認識部92により車両10が走行車線内を走行していることが認識される場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、車両10が走行車線内を走行していないことが認識される場合(ステップS4:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS5において、車両10の車幅方向のぶれ量が所定量未満であるか否かが判定される。車両動作認識部114により認識される車両10の車幅方向のぶれ量、例えば、ヨー加速度Y´がヨー加速度閾値Y´th未満であるか否か、又は、横加速度Gが横加速度閾値Gth未満であるか否かが判定される。車幅方向のぶれ量が所定量未満であるとき、車両10における右左折後の車幅方向の位置調整は終了している可能性が高い。この場合(ステップS5:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、車幅方向のぶれ量が所定量以上であるとき、車両10における右左折後の車幅方向の位置調整は終了していない可能性が高い。この場合(ステップS5:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS6において、車両10の速度Vが所定速度未満であるか否かが判定される。車両動作認識部114により認識される車両10の速度Vが速度閾値Vth未満であるとき、車両10における右左折後の前後方向の位置調整は終了している可能性が高い。この場合(ステップS6:YES)、処理はステップS7に移行する。一方、速度Vが速度閾値Vth以上であるとき、車両10における右左折後の前後方向の位置調整は終了していない可能性が高い。この場合(ステップS6:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS7において、車両10の加減速度Aが所定加減速度未満であるか否かが判定される。車両動作認識部114により認識される車両10の加減速度Aが加減速度閾値Ath未満であるとき、車両10における右左折後の前後方向の位置調整は終了している可能性が高い。この場合(ステップS7:YES)、処理はステップS8に移行する。一方、加減速度Aが加減速度閾値Ath以上であるとき、車両10における右左折後の前後方向の位置調整は終了していない可能性が高い。この場合(ステップS7:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS8において、車両10の前方に障害物があるか否かが判定される。障害物認識部100により障害物が認識されない場合(ステップS8:YES)、処理はステップS9に移行する。一方、障害物が認識される場合(ステップS8:NO)、処理はステップS3に戻る。
図4に移り説明を続ける。ステップS9において、車両10の前方の走行路の曲率κが所定曲率未満か否かが判定される。道路形状認識部102により認識される走行路の曲率κが曲率閾値κth未満である場合(ステップS9:YES)、処理はステップS10に移行する。一方、走行路の曲率κが曲率閾値κth以上である場合(ステップS9:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS10において、車両10の前方の走行路の幅員Wが所定幅員より大きいか否かが判定される。道路形状認識部102により認識される走行路の幅員Wが幅員閾値Wthより大きい場合(ステップS10:YES)、処理はステップS11に移行する。一方、走行路の幅員Wが幅員閾値Wth以下である場合(ステップS10:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS11において、車両10の前方における信号機の有無と信号の認識可否が判定される。信号機認識部104により信号の存在が認識されない、又は、信号機の信号が認識される場合(ステップS11:YES)、処理はステップS12に移行する。一方、信号機の存在が認識され、且つ、信号機の信号が認識されない場合(ステップS11:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS12において、右左折直後か否かが判定される。ここでは経過時間Tと所定の第1時間T1との比較が行われる。経過時間Tが第1時間T1未満である場合(ステップS12:YES)、右左折直後であり、処理はステップS13を省略してステップS14に移行する。一方、経過時間Tが第1時間T1以上である場合(ステップS12:NO)、右左折直後でないため、処理はステップS13に移行する。
ステップS13において、ドライバが手動運転に適した状態であるか否かが判定される。ドライバ認識部96により認識されるドライバの状態が運転に適した状態、例えば正面を向いている、正面を視認している、着座している、ハンドルを把持している等の場合(ステップS13:YES)、処理はステップS14に移行する。一方、ドライバの状態が運転に適した状態でない場合(ステップS13:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS14において、先行車両を認識可能か否かが判定される。先行車両認識部106により先行車両が認識される場合(ステップS14:YES)、処理はステップS15に移行する。一方、先行車両が認識されない場合(ステップS14:NO)、処理はステップS16に移行する。
ステップS14からステップS15に移行する場合、車両10と先行車両との車間距離Dが一定か否かかが判定される。先行車両認識部106により認識される車間距離Dの変化率Dcが変化率閾値Dcth未満である場合(ステップS15:YES)、処理はステップS18(図5参照)に移行する。一方、変化率Dcが変化率閾値Dcth以上である場合(ステップS15:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS14からステップS16に移行する場合、レーンマークを認識可能か否かが判定される。レーンマーク認識部108によりレーンマークが認識される場合(ステップS16:YES)、処理はステップS17に移行する。一方、レーンマークが認識されない場合(ステップS16:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS17において、車両10の前後方向とレーンマークの延在方向とのなす角度θdが所定角度未満であるか否かが判定される。外界カメラ30の撮像方向は車両10の前後方向と平行である。このため、レーンマーク認識部108は、外界カメラ30による画像情報に基づいて車両10の前後方向とレーンマークの延在方向とのなす角度θdを認識可能である。レーンマーク認識部108により認識される角度θdが角度閾値θdth未満である場合(ステップS17:YES)、処理はステップS18(図5参照)に移行する。一方、角度θdが角度閾値θdth以上である場合(ステップS17:NO)、処理はステップS3に戻る。
図5に移り説明を続ける。ステップS18において、目標走行軌道を生成できるか否かが判定される。軌道生成部78は、レーンマーク認識部108によりレーンマークが認識される場合に、目標走行軌道を生成できる。軌道生成部78により目標走行軌道が生成可能である場合(ステップS18:YES)、処理はステップS19に移行する。一方、目標走行軌道が生成不可である場合(ステップS18:NO)、処理はステップS3に戻る。
ステップS19において、手動運転が実行されているか否かが判定される。ドライバは手動運転から自動運転への切り替えを望む場合に、手動運転の度合、すなわちアクセルペダル、ステアリングホイール、ブレーキペダルの操作量を小さくする。手動運転認識部112により手動運転の実行が認識されない場合(ステップS19:YES)、処理はステップS22に移行する。一方、手動運転の実行が認識される場合(ステップS19:NO)、処理はステップS20に移行する。
ステップS19からステップS20に移行する場合、手動運転開始の案内を行うか否かが判定される。ここでは経過時間Tと第2時間T2の比較が行われる。経過時間Tが第2時間T2以上である場合(ステップS20:YES)、処理はステップS21に移行する。一方、経過時間Tが第2時間T2未満である場合(ステップS20:NO)、処理はステップS3に戻る。ステップS21において、報知制御部84は、報知装置28に対して自動運転開始の手順を報知する旨の報知指令を出力する。報知装置28は報知指令に応じて自動運転開始の手順を表示及び/又は音声で報知する。そして、処理はステップS3に戻る。
ステップS19からステップS22に移行する場合、切り戻し方向の操舵トルクTrが発生したか否か(又は操舵トルク閾値Trth以下か否か)が判定される。右左折の前半ではドライバによりステアリングホイールの切り込み操作が行われるのに対して、右左折の後半ではドライバによりステアリングホイールの切り戻し操作が行われる場合と、セルフアライニングトルクにより切り戻し操作が行われる場合がある。ドライバによりステアリングホイールの切り戻し操作が行われる場合は、切り戻し方向の操舵トルクTrが発生する。この場合(ステップS22:YES)、処理はステップS23に移行する。一方、セルフアライニングトルクにより切り戻し操作が行われる場合は、切り戻し方向の操舵トルクTrは発生しない。この場合(ステップS22:NO)、処理はステップS24に移行する。
ステップS22からステップS23に移行する場合、自動運転制御部82は、自動運転を第1時期にて開始(再開)する。ドライバは右左折時の操舵操作を積極的に行っていることから、右左折直後にしばらく手動運転が続けられる可能性がある。このため、ここでは手動運転から自動運転への切り替え時期を遅らせる。
ステップS22からステップS24に移行する場合、自動運転制御部82は、自動運転を第1時期よりも早い第2時期にて開始(再開)する。ドライバは右左折時の操舵操作を消極的に行っていることから、自動運転への迅速な切り替えが望まれている可能性がある。このため、ここでは手動運転から自動運転への切り替え時期を早める。
[4 本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る車両制御装置20は、車両10の右左折を認識する右左折認識部110と、車両10の目標走行軌道を生成する軌道生成部78と、手動運転が実行されることを認識する手動運転認識部112を備える。また、手動運転認識部112により手動運転の実行が認識されると共に右左折認識部110により車両の右左折の終了が認識された後(ステップS1:YES)に、軌道生成部78により目標走行軌道を生成できる状態となり(ステップS18:YES)、且つ、手動運転認識部112により手動運転の実行が認識されなくなる(ステップS19:YES)ことを条件として自動運転を開始させる自動運転制御部82とを備える。本実施形態によれば、手動運転による右左折後に、目標走行軌道を生成できる状態となった時点でドライバが手動運転をしていなければ自動運転が再開される。このため、ドライバがボタン操作のような煩雑な操作をすることなく自動運転を迅速に再開できる。
本実施形態において、軌道生成部78は、道なりの走行経路に沿った目標走行軌道を生成する。本実施形態によれば、目的地を設定しない道なりの自動運転の際に、ドライバは交差点の右左折のみを手動運転で行い、その後に自動運転を継続させることできる。
車両制御装置20は、車両10の現在位置を認識する自車位置認識部92と、車両10の動作を認識する車両動作認識部114とを備える。自動運転制御部82は、前記条件に関わらず、自車位置認識部92により車両10の現在位置が車線内であることが認識され(ステップS4:YES)、且つ、車両動作認識部114により車両10の車幅方向の単位時間当たりの変化量が所定量以上、例えば、横加速度Gやヨー加速度Y´が所定量以上であることが認識される場合(ステップS5:NO)には、自動運転を開始させない。本実施形態によれば、車両10の車幅方向の単位時間当たりの変化量(ぶれ量)が大きいときに自動運転は再開されない。つまり、手動運転から自動運転への切り替え直後に大きく操舵操作されることがないため、車両10の乗り心地を良好に保つことができる。
車両制御装置20は、車両10の動作を認識する車両動作認識部114を備える。自動運転制御部82は、前記条件に関わらず、車両動作認識部114により速度Vが所定速度(速度閾値Vth)以上であることが認識されるか(ステップS6:NO)、又は、車両動作認識部114により加減速度Aが所定加減速度(加減速度閾値Ath)以上であることが認識される場合(ステップS7:NO)には、自動運転を開始させない。本実施形態によれば、車両10の速度Vが所定速度(速度閾値Vth)以上、又は、加減速度Aが所定加減速度(加減速度閾値Ath)以上であるときに自動運転は再開されない。つまり、手動運転から自動運転への切り替え直後に大きく加減速操作されることがないため、車両10の乗り心地を良好に保つことができる。
車両制御装置20は、車両10の前方の障害物を認識する障害物認識部100を備える。自動運転制御部82は、前記条件に関わらず、障害物認識部100により障害物が認識される場合(ステップS8:NO)には、自動運転を開始させない。右左折後に車両10の前方に障害物が存在する場合、手動運転から自動運転に切り替えた後に自動運転により接触回避行動を行うよりも、そのまま手動運転を継続し接触回避行動を行う方が効率的である。本実施形態によれば、車両10の前方に障害物が存在する場合には自動運転は開始されないため、効率的に障害物に対する接触回避行動を行うことができる。
車両制御装置20は、走行路の曲率κを認識する道路形状認識部102を備える。自動運転制御部82は、前記条件に関わらず、道路形状認識部102により曲率κが所定曲率(曲率閾値κth)以上であることが認識される場合(ステップS9:NO)には、自動運転を開始させない。自動運転中に車両10の前方の走行路の曲率κが大きいと、場合によっては、車両10は運転をドライバに委ねる。本実施形態によれば、車両10の前方の走行路の曲率κが大きい場合には自動運転は開始されない。つまり、右左折直後に手動運転から自動運転へ切り替えられ、その直後に走行路の曲率κが大きいことにより自動運転から手動運転へ切り替えられるといった動作がなくなるため、運転切り替え時の処理負担がなくなる。また、自動運転が開始直後に再度停止されなくなるため、ドライバが混乱することも防止できる。
車両制御装置20は、走行路の幅員Wを認識する道路形状認識部102を備える。自動運転制御部82は、前記条件に関わらず、道路形状認識部102により幅員Wが所定幅(幅員閾値Wth)以下であることが認識される場合(ステップS10:NO)には、自動運転を開始させない。自動運転中に車両10の前方の走行路の幅員Wが小さいと、場合によっては、車両10は運転をドライバに委ねる。本実施形態によれば、車両10の前方の走行路の幅員Wが小さい場合には自動運転は開始されない。つまり、右左折直後に手動運転から自動運転へ切り替えられ、その直後に走行路の幅員Wが小さいことにより自動運転から手動運転へ切り替えられるといった動作がなくなるため、運転切り替え時の処理負担がなくなる。また、自動運転が開始直後に再度停止されなくなるため、ドライバが混乱することも防止できる。
車両制御装置20は、車両10の前方に設置される信号機及び前記信号機が示す信号を認識する信号機認識部104を備える。自動運転制御部82は、前記条件に関わらず、信号機認識部104により信号機の存在が認識され且つ信号機が示す信号が認識されない場合(ステップS11:NO)には、自動運転を開始させない。右左折後に車両10の前方の信号機が存在することを認識し且つ信号機が示す信号を認識できない場合、そのまま手動運転を継続して動作判断をドライバに委ねる方が効率的である。本実施形態によれば、車両10の前方の信号機が存在することを認識し且つ信号機が示す信号を認識できない場合には自動運転は開始されないため、効率的に運転を行うことができる。
車両制御装置20は、ドライバを認識するドライバ認識部96を備える。自動運転制御部82は、前記条件に関わらず、ドライバ認識部96によりドライバが手動運転に適した状態でないことが認識される場合(ステップS13:NO)には、自動運転を開始させない。一般に自動運転中の車両10において、ドライバは、自動運転から手動運転への突然の要求に備えて、手動運転に適した状態、例えば着座する又は前方を視認する等の状態であることが好ましい。このため、手動運転に適した状態を自動運転の要件にする場合がある。本実施形態によれば、手動運転に適した状態でない場合に自動運転は開始されない、言い換えると、手動運転に適した状態で自動運転が開始されるため、自動運転の要件を満たすことができる。
なお、自動運転制御部82は、右左折認識部110により車両10の右左折の終了が認識された直後(ステップS12:YES)は、自動運転を開始するか否かの判定にドライバ認識部96による認識結果を用いない。ドライバが右左折を手動運転で行った直後は、ドライバは手動運転に適した状態である。本実施形態によれば、このときにドライバ認識部96による検出結果を用いないため、運転切り替え時の処理負担が少なくなる。
車両制御装置20は、車両10の前方を走行する先行車両を認識する先行車両認識部106を備える。自動運転制御部82は、先行車両認識部106により先行車両が認識される場合(ステップS14:YES)に、先行車両に基づいて自動運転の開始を判断する。本実施形態によれば、先行車両を認識できる場合に先行車両に追従する自動運転を行うことができる。
車両制御装置20は、車両10が走行する車線のレーンマークを認識するレーンマーク認識部108を備える。自動運転制御部82は、先行車両認識部106により先行車両が認識されない場合(ステップS14:NO)に、レーンマーク認識部108により認識されるレーンマークに基づいて自動運転の開始を判断する。本実施形態によれば、先行車両を認識できなくてもレーンマークを認識できる場合にレーンマークに沿って車両10を走行させることができる。
手動運転認識部112は、ステアリングホイールにより入力される操舵トルクTrを認識する。自動運転制御部82は、ステアリングの切り戻し操作の際に、手動運転認識部112により切り戻し方向の操舵トルクTrが認識される場合(ステップS22:YES)には自動運転の開始時期を遅くする(ステップS23)。また、手動運転認識部112により切り戻し方向の操舵トルクTrが認識されない場合(ステップS22:NO)には自動運転の開始時期を早くする(ステップS24)。ステアリングの切り戻し操作の際に、切り戻し方向の操舵トルクTrが発生する場合、切り戻し操作はドライバにより行われている。つまり、ドライバは積極的に手動運転を行っている。一方、ステアリングの切り戻し操作の際に、ステアリングの切り戻し方向の操舵トルクTrが発生しない場合、切り戻し操作はセルフアライニングトルクにより行われている。つまり、ドライバは運転を車両10に任せている。本実施形態によれば、ドライバが運転を車両10に任せた状態であるときに、自動運転を迅速に開始することができる。
車両制御装置20は、右左折認識部110により車両10の右左折の終了が認識されてからの経過時間Tを計測するタイマ74と、経過時間Tが所定時間(第2時間T2)以上となっても手動運転認識部112により手動運転の実行が認識される場合(ステップS19:NO、ステップS20:YES)に、自動運転を開始するための手順を報知装置に指示する報知制御部84を備える。本実施形態によれば、自動運転を開始できる状態であることをドライバに気づかせることができる。
[5 変形例]
なお、本発明に係る車両制御装置20は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、上記実施形態では道なりの走行経路に沿って走行する自動運転を想定している。本発明は、上記実施形態に限らず、車両10をナビゲーション装置36により生成された走行経路に沿って走行させ、交差点を右左折する際に手動運転に切り替える自動運転にも使用可能である。
また、自動運転開始(再開)処理を、図3〜図5で示すステップS1、ステップS18、ステップS19の条件が満たされた場合に自動運転が開始されるようにしてもよい。更に、この自動運転開始(再開)処理に、図3〜図5で示す1又は複数の処理を組み合わせてもよい。
10…車両 12…外界情報取得装置
14…車両センサ 18…室内カメラ
74…タイマ 78…軌道生成部
82…自動運転制御部 84…報知制御部
90…外界認識部 92…自車位置認識部
94…車両動作認識部 96…ドライバ認識部
100…障害物認識部 102…道路形状認識部
104…信号機認識部 106…先行車両認識部
108…レーンマーク認識部 110…右左折認識部
112…手動運転認識部 114…車両動作認識部

Claims (13)

  1. 自動運転で走行可能な車両に設けられる車両制御装置であって、
    前記車両の右左折を認識する右左折認識部と、
    前記車両の目標走行軌道を生成する軌道生成部と、
    手動運転が実行されることを認識する手動運転認識部と、
    前記手動運転認識部により手動運転の実行が認識されると共に前記右左折認識部により前記車両の右左折の終了が認識された後に、前記軌道生成部により前記目標走行軌道を生成できる状態となり、且つ、前記手動運転認識部により手動運転の実行が認識されなくなることを条件として自動運転を開始させる自動運転制御部とを備える
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記軌道生成部は、道なりの走行経路に沿った前記目標走行軌道を生成する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記車両の現在位置を認識する自車位置認識部と、
    前記車両の動作を認識する車両動作認識部とを更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記条件に関わらず、前記自車位置認識部により前記現在位置が車線内であることが認識され、且つ、前記車両動作認識部により前記車両の車幅方向の単位時間当たりの変化量が所定量以上であることが認識される場合には、自動運転を開始させない
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記車両の動作を認識する車両動作認識部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記条件に関わらず、前記車両動作認識部により前記速度が所定速度以上であることが認識されるか、又は、前記車両動作認識部により前記加減速度が所定加減速度以上であることが認識される場合には、自動運転を開始させない
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記車両の前方の障害物を認識する障害物認識部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記条件に関わらず、前記障害物認識部により前記障害物が認識される場合には、自動運転を開始させない
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    走行路の曲率を認識する道路形状認識部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記条件に関わらず、前記道路形状認識部により前記曲率が所定曲率以上であることが認識される場合には、自動運転を開始させない
    ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    走行路の幅員を認識する道路形状認識部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記条件に関わらず、前記道路形状認識部により前記幅員が所定幅以下であることが認識される場合には、自動運転を開始させない
    ことを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記車両の前方に設置される信号機の有無及び前記信号機が示す信号を認識する信号機認識部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記条件に関わらず、前記信号機認識部により前記信号機の存在が認識され且つ前記信号機が示す前記信号が認識されない場合には、自動運転を開始させない
    ことを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    ドライバを認識するドライバ認識部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記条件に関わらず、前記ドライバ認識部により前記ドライバが手動運転に適した状態でないことが認識される場合には、自動運転を開始させない
    ことを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記車両の前方を走行する先行車両を認識する先行車両認識部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記先行車両認識部により前記先行車両が認識される場合に、前記先行車両に基づいて自動運転の開始を判断する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項10に記載の車両制御装置において、
    前記車両が走行する車線のレーンマークを認識するレーンマーク認識部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記先行車両認識部により前記先行車両が認識されない場合に、前記レーンマーク認識部により認識される前記レーンマークに基づいて自動運転の開始を判断する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記手動運転認識部は、ステアリングホイールにより入力される操舵トルクを認識し、
    前記自動運転制御部は、
    ステアリングの切り戻し操作の際に、前記手動運転認識部により切り戻し方向の前記操舵トルクが認識される場合には自動運転の開始時期を遅くし、前記手動運転認識部により切り戻し方向の前記操舵トルクが認識されない場合には自動運転の開始時期を早くする
    ことを特徴とする車両制御装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記右左折認識部により前記車両の右左折の終了が認識されてからの経過時間が所定時間以上となっても前記手動運転認識部により手動運転の実行が認識される場合に、自動運転を開始するための手順を報知装置に指示する報知制御部を更に備える
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2016177375A 2016-09-12 2016-09-12 車両制御装置 Active JP6305484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177375A JP6305484B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車両制御装置
US15/696,429 US20180074492A1 (en) 2016-09-12 2017-09-06 Vehicle control device
CN201710816504.4A CN107817791B (zh) 2016-09-12 2017-09-12 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177375A JP6305484B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045274A true JP2018045274A (ja) 2018-03-22
JP6305484B2 JP6305484B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=61560612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177375A Active JP6305484B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180074492A1 (ja)
JP (1) JP6305484B2 (ja)
CN (1) CN107817791B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182251A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2024105863A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504040B2 (ja) * 2015-12-01 2019-04-24 株式会社デンソー 報知処理装置
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
JP6568559B2 (ja) * 2017-09-13 2019-08-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
EP3778327B1 (en) * 2018-03-27 2022-04-13 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling autonomous driving vehicle
EP3552913B1 (en) * 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
JP6959892B2 (ja) * 2018-05-29 2021-11-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN109189781B (zh) * 2018-07-31 2022-03-29 华为技术有限公司 一种车联网知识库表示方法,装置及系统
CN109062222A (zh) * 2018-09-04 2018-12-21 盐城骏拔汽车零部件有限公司 无人驾驶车辆管控系统及方法
JP7125232B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 操舵判定装置及び自動運転システム
JP7258582B2 (ja) * 2019-01-31 2023-04-17 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法
JP2020147066A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN109895781A (zh) * 2019-03-18 2019-06-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于控制车辆的方法和装置
JP7252801B2 (ja) * 2019-03-19 2023-04-05 株式会社Subaru 自動運転車両の交通制御システム
JPWO2021029330A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
JP7226238B2 (ja) * 2019-10-15 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
FR3114787A1 (fr) * 2020-10-07 2022-04-08 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de conduite autonome d’un véhicule afin de maintenir le véhicule au centre d’une voie de circulation.
DE102021132924A1 (de) * 2021-12-14 2023-06-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs, computerprogramm,steuerungssystem sowie fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118438A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 みこらった株式会社 自動運転車
JP2016050901A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016050900A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017041038A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2017181391A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コスト算出データのデータ構造

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481333A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd オートドライビングポジション装置
JPH07160995A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動操舵装置
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2003256038A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 自走車両
JP4412151B2 (ja) * 2004-11-09 2010-02-10 日産自動車株式会社 オートドライビングポジションシステムとその制御方法
JP4604703B2 (ja) * 2004-12-21 2011-01-05 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
US8428821B2 (en) * 2007-08-15 2013-04-23 Volvo Technology Corporation Operating method and system for supporting lane keeping of a vehicle
JP4495769B2 (ja) * 2008-11-21 2010-07-07 株式会社トヨタマップマスター 安全運転支援システム及びその方法、安全運転を支援するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、並びにナビゲーション装置
US9086297B2 (en) * 2011-01-20 2015-07-21 Telenav, Inc. Navigation system having maneuver attempt training mechanism and method of operation thereof
US20120283912A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method of steering override end detection for automated lane centering
WO2013031095A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
US9031729B2 (en) * 2012-11-29 2015-05-12 Volkswagen Ag Method and system for controlling a vehicle
WO2014091566A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
RU2659341C2 (ru) * 2013-04-01 2018-06-29 Су-Мин ПАРК Система автоматического управления транспортным средством
US9342074B2 (en) * 2013-04-05 2016-05-17 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
US9141107B2 (en) * 2013-04-10 2015-09-22 Google Inc. Mapping active and inactive construction zones for autonomous driving
DE102013008605A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Audi Ag Navigationshilfe für ein Kraftfahrzeug mit Autopiloten
US8874301B1 (en) * 2013-07-09 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle with driver presence and physiological monitoring
DE102013012777A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Nutzen eines Kommunikationsendgeräts in einm Kraftfahrzeug beim aktivierten Autopiloten und Kraftfahrzeug
DE102013012779A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzeinrichtung zum autonomen Führen eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US9517771B2 (en) * 2013-11-22 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle modes
EP2902864B1 (en) * 2014-01-30 2017-05-31 Volvo Car Corporation Control arrangement for autonomously driven vehicle
US9365214B2 (en) * 2014-01-30 2016-06-14 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for determining the status of a turn lane traffic light
US10046793B2 (en) * 2014-02-26 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for automated driving
JP6375754B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
CN104290745B (zh) * 2014-10-28 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆用半自动驾驶系统的驾驶方法
CN104571112B (zh) * 2015-01-14 2017-02-22 中国科学院合肥物质科学研究院 基于转弯曲率估计的无人车横向控制方法
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
CN105261224B (zh) * 2015-09-02 2017-09-12 奇瑞汽车股份有限公司 智能车辆控制方法和装置
CN105751999B (zh) * 2016-03-31 2018-07-20 汪家琳 全智能全自动无人驾驶汽车
CN105929823A (zh) * 2016-04-29 2016-09-07 大连楼兰科技股份有限公司 基于现有地图的自动驾驶系统及其驾驶方法
CN105857182A (zh) * 2016-05-19 2016-08-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118438A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 みこらった株式会社 自動運転車
JP2016050901A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016050900A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017041038A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2017181391A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コスト算出データのデータ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182251A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2024105863A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107817791A (zh) 2018-03-20
US20180074492A1 (en) 2018-03-15
CN107817791B (zh) 2021-01-15
JP6305484B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305484B2 (ja) 車両制御装置
US10093316B2 (en) Vehicle traveling control device
JP6686869B2 (ja) 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP6849415B2 (ja) 自動運転システム
JP4995029B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6176264B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6323470B2 (ja) 車両制御システム
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
WO2018211802A1 (ja) 自動運転支援装置および自動運転支援方法
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
JP6473734B2 (ja) 車両制御装置
JP2018173787A (ja) 車両制御装置
JP2019142288A (ja) 車両制御装置
JP2017140857A (ja) 車両制御システム
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
US11130490B2 (en) Vehicle control device
WO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
US10955849B2 (en) Automatic driving system
WO2021199508A1 (ja) 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP2024030413A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7008617B2 (ja) 車両制御装置
JP2023148512A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7176968B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP2021020518A (ja) 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150