JP6686869B2 - 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法 - Google Patents

運転交代制御装置、及び運転交代制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6686869B2
JP6686869B2 JP2016249621A JP2016249621A JP6686869B2 JP 6686869 B2 JP6686869 B2 JP 6686869B2 JP 2016249621 A JP2016249621 A JP 2016249621A JP 2016249621 A JP2016249621 A JP 2016249621A JP 6686869 B2 JP6686869 B2 JP 6686869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
state
driver
target
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103670A (ja
JP2018103670A5 (ja
Inventor
晋彦 千葉
晋彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016249621A priority Critical patent/JP6686869B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2017/039650 priority patent/WO2018116654A1/ja
Priority to CN201780078786.0A priority patent/CN110087962B/zh
Priority to CN202210269258.6A priority patent/CN114655237A/zh
Priority to EP17883080.8A priority patent/EP3560784B1/en
Publication of JP2018103670A publication Critical patent/JP2018103670A/ja
Publication of JP2018103670A5 publication Critical patent/JP2018103670A5/ja
Priority to US16/437,132 priority patent/US11584386B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6686869B2 publication Critical patent/JP6686869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Description

この明細書による開示は、運転者と自動運転機能との間における運転交代を制御する技術に関する。
従来、例えば特許文献1には、自動運転を行う車両に搭載される運転支援装置が開示されている。この運転支援装置は、アクセル、ブレーキ、及びステアリング等の操作対象への運転者によるオーバーライドを検出すると、自動運転から手動運転への運転交代を実施する。加えて運転支援装置は、例えば運転者の視線の向き及び顔向き等の情報に基づき、運転者が集中力を欠いた漫然状態であるか否かを判定する。そして、運転者が漫然状態である場合、運転支援装置は、自動運転から手動運転へ切り替えなくする。以上により、操作対象への不用意な入力によるオーバーライドの発生が抑制されていた。
特開2016‐151815号公報
特許文献1の運転支援装置では、視線の向き及び顔向き等の情報が運転操作に適した状態にないと判定された場合、全ての操作対象へのオーバーライドが無効にされる。しかし、例えば視線の向きや顔向きが適切でなくても、ブレーキ操作は、適切に行えると推定される。このように、複数の操作対象のうちで、運転者が運転操作を適切に行えると推定される操作対象へオーバーライドも、受け付けられない事態が生じ得た。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、不用意なオーバーライドの発生を抑制しつつ、運転者への運転交代を適切に実施可能な運転交代の制御技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、運転者に代わって運転操作を実施可能な自動運転機能を備える車両(A)において、運転者と自動運転機能との間における運転交代を制御する運転交代制御装置であって、アクセル部(14)、ブレーキ部(15)、及びステアリング部(16)を少なくとも含む複数の操作対象に入力される運転操作に基づいた操作情報を取得する操作情報取得部(64a,180a)と、自動運転機能が車両の走行を制御する自動運転状態において、複数の操作対象の少なくとも一つへの運転操作の入力に基づき、運転者の運転操作が車両の挙動に反映される他の運転状態に、自動運転状態から切り替えるオーバーライドを実行する運転状態切替部(63a)と、運転者の運転姿勢に関連した複数の検知情報を取得し、個々の検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かを個別に判定する姿勢判定部(63b)と、個々の検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かに基づき、複数の操作対象のうちの少なくともアクセル部、ブレーキ部、及びステアリング部に対し、オーバーライドが受け付けられる許可操作対象と、オーバーライドが受け付けられない不許可操作対象とを個別に設定する許可対象設定部(63c)と、を備える運転交代制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、運転者に代わって運転操作を実施可能な自動運転機能を備える車両(A)において、運転者と自動運転機能との間における運転交代を制御する運転交代制御方法であって、少なくとも一つの処理部(51,52)により、自動運転機能が車両の走行を制御する自動運転状態において、運転者の運転姿勢に関連した複数の検知情報を取得し(S101)、個々の検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かを個別に判定し(S102)、複数の操作対象のうちの少なくともアクセル部(14)、ブレーキ部(15)、及びステアリング部(16)に対し、個々の検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かに基づき、オーバーライドが受け付けられる許可操作対象と、オーバーライドが受け付けられない不許可操作対象とを個別に設定し(S103,S121,S131,S141,S151)、複数の操作対象に入力される運転操作に基づいた操作情報を取得し(S104,S122,S132,S142,S152)、許可操作対象への運転操作をオーバーライドとして受け付け、運転者の運転操作が車両の挙動に反映される他の運転状態に、自動運転状態から切り替え(S106,S107,S112,S114)、不許可操作対象への運転操作をオーバーライドとして受け付けない(S124,S134,S154)、運転交代制御方法とされる。
これらの態様では、運転者の運転姿勢に関連した複数の検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かの判定結果に基づき、オーバーライドが受け付けられる許可操作対象と、オーバーライドが受け付けられない不許可操作対象とが個別に設定される。以上によれば、一部の操作対象に対する運転操作だけが適切に行えないような運転姿勢である場合、この操作対象については、不許可操作対象に設定される。その結果、適切ではない運転姿勢に起因して、不許可操作対象に不用意な運転操作が入力されたとしても、オーバーライドは実行されなくなり得る。一方で、運転操作が適切に行えると推定される他の操作対象については、許可操作対象に設定され得る。その結果、運転姿勢が部分的に適切でなくても、運転者は、許可操作対象への運転操作の入力により、オーバーライドを実行できる。故に、不用意なオーバーライドの発生を抑制しつつ、運転者への運転交代を適切に実施させることが可能となる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
車両に搭載された自動運転に関連する構成の全体像を示すブロック図である。 自動運転ECU、HCU、及び車両制御ECUの具体的な構成の一例を示す図である。 運転交代制御部にて実施される運転モードの遷移の全体像を示す状態遷移図である。 複数種類の検知情報と、各検知情報の示す運転姿勢の適否によって許可操作対象となる操作対象との関係を規定したテーブルを示す図である。 オーバーライド制御処理を示すフローチャートであって、図4に示す条件Aが選択された場合の処理の詳細を示す図である。 図4に示す条件Bが選択された場合の処理の詳細を示す図である。 図4に示す条件Cが選択された場合の処理の詳細を示す図である。 図4に示す条件Dが選択された場合の処理の詳細を示す図である。 図4に示す条件E〜Hが選択された場合の処理の詳細を示す図である。 第二実施形態における高度運転支援に関連する構成の全体像を示すブロック図である。 第二実施形態の運転交代制御部にて実施される運転モードの遷移の全体像を示す状態遷移図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施例の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
本開示の第一実施形態による運転交代制御装置の機能は、図1及び図2に示す自動運転ECU(Electronic Control Unit)50によって実現されている。自動運転ECU50は、HCU(HMI(Human Machine Interface)Control Unit)20及び車両制御ECU80等の電子制御ユニットと共に車両Aに搭載されている。自動運転ECU50、HCU20、及び車両制御ECU80は、直接的又は間接的に互い電気接続されており、相互に通信可能である。車両Aは、自動運転ECU50及び車両制御ECU80の作動により、自動運転機能を備える。
HCU20は、ステアリングスイッチ等の操作系への入力情報の取得と、運転者への情報提示とを統合的に制御する。HCU20は、メインプロセッサ21、グラフィックプロセッサ22、RAM23、記憶媒体24、及び入出力インターフェース25を有するコンピュータを主体として構成されている。HCU20は、報知機器10、座面圧分布センサ39、及びドライバーステータスモニタ(Driver Status Monitor,DSM)40等と電気的に接続されている。
報知機器10は、HCU20によって出力される報知制御信号に基づき、車両Aに係る種々の情報を、運転者を含む車両Aの乗員へ向けて報知する。報知機器10は、車両Aに予め搭載された構成であってもよく、又は車両Aの乗員によって車室内に持ち込まれることにより、車両Aに一時的に搭載される構成であってもよい。報知機器10には、例えば表示によって情報を報知する表示装置11、通知音及びメッセージ音声等により情報を報知するスピーカ装置12等が含まれている。
座面圧分布センサ39は、運転席の着座面の部分に埋設された感圧フィルムセンサ等である。座面圧分布センサ39は、一例として二次元マトリックス状に配置された多数の感圧点を有しており、運転席の着座面に作用する圧力の分布を検出する。個々の感圧点での検出値は、その感圧点の座標や管理番号と対応付けられて、着座面に作用する圧力分布を示した一群のデータとなる。座面圧分布センサ39は、検出結果としての圧力分布データを、HCU20へ向けて逐次出力する。圧力分布データは、運転者の運転姿勢に関連した複数の検知情報の一つとなる。
尚、座面圧分布センサ39に替えて、着座面への運転者の着座を検知する座面センサが設けられていてもよい。座面センサの出力は、一例として、運転者の着座によってオン状態となり、運転者の非着座によってオフ状態となる。以上の形態では、座面センサの出力のオン及びオフの情報が、検知情報の一つとなる。
DSM40は、運転者の状態を監視する装置である。DSM40は、顔用カメラ41、手元用カメラ42、及び足元用カメラ43と、各カメラ41〜43を個別に制御する制御部等とによって構成されている。各カメラ41〜43には、例えば撮影のための近赤外光を放射する光源部等が組み合わされていてもよい。
顔用カメラ41は、スタリングコラムカバーの上面又はインスツルメントパネルの上面等に設置されている。顔用カメラ41の撮像範囲は、運転席に着座した運転者の顔部分を少なくとも含むように設定されている。顔用カメラ41は、運転者の視線方向及び顔向きの少なくとも一方を検出可能な画像を、例えば毎秒30フレームのフレームレートで撮影し、HCU20へ向けて撮像データを逐次出力する。
手元用カメラ42は、車両Aのステアリングホイール16の周辺が撮像範囲となるように、車両Aの車室内に設置されている。手元用カメラ42は、ステアリングホイール16のスポーク部分を把持している又は把持しようとしている運転者の手を検出可能な画像を、例えば毎秒30フレームのフレームレートで撮影し、HCU20へ向けて撮像データ逐次出力する。
足元用カメラ43は、車両Aのアクセルペダル14及びブレーキペダル15の周囲が撮像範囲となるように、例えばインシツルメントパネルの下面等に設置されている。足元用カメラ43は、アクセルペダル14及びブレーキペダル15を踏む運転者の足を検出可能な画像を、例えば毎秒30フレームのフレームレートで撮影し、HCU20へ向けて撮像データを逐次出力する。
HCU20は、記憶媒体24に記憶された報知制御プログラム及び姿勢検知プログラム等を各プロセッサ21,22によって実行することにより、情報処理部31、報知制御部32、及び検知情報取得部33を機能ブロックとして構築する。
情報処理部31は、自動運転ECU50及び車両制御ECU80から種々の情報を取得すると共に、自動運転ECU50及び車両制御ECU80へ向けて種々の情報を出力する。情報処理部31は、一例として、自動運転機能から運転者へ運転交代を要求する交代要求情報を取得する。加えて情報処理部31は、検知情報取得部33にて取得された運転姿勢に係る検知情報を、自動運転ECU50へ向けて逐次出力する。
報知制御部32は、情報処理部31にて取得された情報に基づいて、表示装置11及びスピーカ装置12へ向けて出力する報知制御信号を生成する。報知制御部32は、表示装置11及びスピーカ装置12へ向けた報知制御信号の出力により、表示及び音による情報提示を制御する。報知制御部32は、情報処理部31によって交代要求情報が取得された場合に、自動運転機能からの運転操作の引き継ぎを運転者に要求する通知を、表示装置11及びスピーカ装置12を用いて実施する。
検知情報取得部33は、座面圧分布センサ39から着座面の圧力分布データを取得すると共に、DSM40の各カメラ41〜43から撮像データを取得する。検知情報取得部33は、各カメラ41〜43の撮像データの画像解析により、運転者の運転姿勢に係る検知情報を生成する。具体的に、検知情報取得部33は、顔用カメラ41の撮像データの解析により、運転者の視線方向及び顔向きを演算する。検知情報取得部33は、手元用カメラ42の撮像データの解析により、運転者によるステアリングホイール16の把持状態を検出する。検知情報取得部33は、足元用カメラ43の撮像データの解析により、アクセルペダル14又はブレーキペダル15を適切に踏める位置に運転者の足があるか否かを検知する。検知情報取得部33は、座面圧分布センサ39及びDSM40の検出結果に基づく複数の検知情報を、情報処理部31を通じて自動運転ECU50に逐次出力する。
尚、検知情報取得部33は、ステアリングホイール16を運転者が把持しようとしている把持可能性も、把持状態を示す検知情報として抽出可能である。詳記すると、ステアリングホイール16の近傍に運転者の手があり、即座の把持が可能である場合に、検知情報取得部33は、ステアリングホイール16が適切に把持されているとみなした検知情報を生成できる。一方で、ステアリングホイール16の近傍に運転者の手があったとしても、運転者の手に携帯端末等が握られている場合には、検知情報取得部33は、ステアリングホイール16が適切に把持されていない旨を示す検知情報を生成できる。
また、各撮像データの画像解析は、HCU20ではなく、DSM40に設けられた解析処理部によって実施されてよい。こうした構成であれば、検知情報取得部33は、運転者の視線方向及び顔向き、把持状態、及び足元状態等の検知情報を、DSM40から直接的に取得できる。
車両制御ECU80は、車両Aに搭載された車載アクチュエータ群90と、直接的又は間接的に電気接続されている。加えて車両制御ECU80は、運転者によって実施された運転操作を検出するセンサ群と、直接的又は間接的に電気接続されている。車載アクチュエータ群90には、例えば電子制御スロットルのスロットルアクチュエータ、インジェクタ、ブレーキアクチュエータ、駆動用及び回生用のモータジェネレータ、並びに操舵アクチュエータ等が含まれている。
センサ群には、アクセルポジションセンサ44、ブレーキ操作量センサ45、ステアリング角センサ46a、ステアリングトルクセンサ46b、及び把持センサ47等が含まれている。センサ群に含まれる各センサ44〜47は、運転操作の操作対象とされるアクセルペダル14、ブレーキペダル15、及びステアリングホイール16への運転操作の入力を検出する構成である。
アクセルポジションセンサ44は、アクセルペダル14のストローク量を検出する。ブレーキ操作量センサ45は、ブレーキペダル15に入力された踏力を検出するブレーキ踏力センサである。ステアリング角センサ46aは、ステアリングホイール16の回転角度であって、直進時の角度位相(0°)からの回転角度の絶対値(以下、「ステアリング角」)を検出する。ステアリングトルクセンサ46bは、ステアリングホイール16に印加されている操舵トルクを検出する。各センサ44〜46bは、運転操作を検出した操作情報を、自動運転ECU50及び車両制御ECU80へ向けて逐次出力する。
把持センサ47は、例えばステアリングホイール16のスポーク部分に埋設されている。把持センサ47は、スポーク部分における圧力又は静電容量を計測することにより、圧力又は静電容量の変化に基づいて、運転者によるステアリングホイール16の把持を検知する。把持センサ47は、ステアリングホイール16の把持状態の検知結果を、運転者の運転姿勢に関連した検知情報として、自動運転ECU50に逐次出力する。尚、ステアリングトルクセンサ46bにて検出される操舵トルクが所定の閾値を超えているか否かを示す検知結果が、把持状態を示す検知情報の一つとして自動運転ECU50に提供されてよい。
車両制御ECU80は、プロセッサ81、RAM83、記憶媒体84、及び入出力インターフェース85等を有するコンピュータを主体として構成されている。車両制御ECU80は、記憶媒体84に記憶された車両制御プログラムをプロセッサ81によって実行することにより、車両制御に係る機能ブロックとして、運転情報取得部80a及びアクチュエータ制御部80bを構築する。
運転情報取得部80aは、自動運転の作動状態を示す運転状態情報(後述する)に加えて自動運転ECU50から出力される車両制御情報と、センサ群から出力される操作情報とを、車両Aの挙動制御に用いる情報として取得可能である。アクチュエータ制御部80bは、運転情報取得部80aにて取得される車両制御情報及び操作情報の少なくとも一方に基づき、車両制御ECU80から車載アクチュエータ群90へ向けて出力される制御信号を生成する。
自動運転ECU50は、GNSS受信器71、地図データベース72、カメラユニット73、ライダ74、及びミリ波レーダ75等と直接的又は間接的に電気接続されている。自動運転ECU50は、これらの構成(71〜75)から自動運転に必要な自車両周囲の走行環境に係る情報を取得する。
GNSS(Global Navigation Satellite System)受信器71は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。GNSS受信器71は、受信した測位信号に基づいて車両Aの現在位置を計測する。GNSS受信器71は、計測した車両Aの位置情報を自動運転ECU50へ向けて逐次出力する。
地図データベース72は、多数の地図データを格納している記憶媒体である。地図データには、各道路の曲率、勾配、及び区間の長さといった構造情報、並びに制限速度及び一方通行といった非一時的な交通規制情報等が含まれている。地図データベース72は、車両Aの現在位置の周辺及び進行方向の地図データを、自動運転ECU50に取得させる。
カメラユニット73、ライダ74、及びミリ波レーダ75は、歩行者及び他の車両等の移動物体、さらに路上の落下物、交通信号、ガードレール、縁石、道路標識、道路標示、及び区画線等の静止物体を検出する自律センサである。カメラユニット73、ライダ74、及びミリ波レーダ75はそれぞれ、検出した移動物体及び静止物体に係る検出物情報を、自動運転ECU50へ向けて逐次出力する。
カメラユニット73は、車両Aの前方領域を撮影する単眼式又は複眼式の前方カメラと、前方カメラによって撮像された前方領域の画像を解析する画像処理部とを有している。カメラユニット73は、前方領域の画像に写る移動物体及び静止物体を抽出することにより、検出物情報を取得する。
ライダ74は、車両Aの進行方向へ向けてレーザ光を照射し、進行方向に存在する移動物体及び静止物体等で反射されたレーザ光を受信することにより、検出物情報を取得する。ミリ波レーダ75は、車両Aの進行方向へ向けてミリ波を照射し、進行方向に存在する移動物体及び静止物体等で反射されたミリ波を受信することにより、検出物情報を取得する。ミリ波レーダ75は、ライダ74よりも遠方の物体を検出可能である。
自動運転ECU50は、車両制御ECU80との連携によって車両Aの加減速制御及び操舵制御を行うことにより、運転者に代わって車両Aの運転操作を実施可能な自動運転機能を発揮する。自動運転ECU50は、メインプロセッサ51、グラフィックプロセッサ52、RAM53、記憶媒体54、及び入出力インターフェース55を有するコンピュータを主体に構成されている。自動運転ECU50は、記憶媒体54に記憶された自動運転プログラム及び運転交代プログラム等を各プロセッサ51,52によって実行可能である。自動運転ECU50は、自動運転プログラム及び運転交代プログラムに基づき、走行環境認識部61、走行計画生成部62、運転交代制御部63、ECU通信部64、及びHCU通信部65を自動運転に係る機能ブロックとして構築する。
走行環境認識部61は、GNSS受信器71から取得した位置情報、地図データベース72から取得した地図データ、及び各自律センサから取得した検出物情報等を組み合わせることで、車両Aの走行環境を認識する。走行環境認識部61は、特に各自律センサの検出範囲内について、車両Aの周囲の物体の形状及び移動状態を各検出物情報の統合結果に基づいて認識し、位置情報及び地図データと組み合わせることで、実際の走行環境を三次元で再現した仮想空間を生成する。
走行計画生成部62は、走行環境認識部61によって認識された走行環境に基づき、自動運転機能によって車両Aを自動走行させるための走行計画を生成する。走行計画としては、長中期の走行計画と、短期の走行計画とが生成される。長中期の走行計画では、運転者によって設定された目的地に車両Aを向かわせるための経路が規定される。自動運転機能から運転者への計画的な運転交代のスケジュールは、主に長中期の走行計画に基づいて設定される。短期の走行計画では、走行環境認識部61にて生成された車両Aの周囲の仮想空間を用いて、長中期の走行計画に従った走行を実現するための予定走行軌跡が規定される。具体的に、車線追従及び車線変更のための操舵、速度調整のための加減速、並びに衝突回避のための急制動等の実行が、短期の走行計画に基づいて決定される。
運転交代制御部63は、自動運転機能と運転者との間において、運転操作に係る制御権の切り替えを制御する。運転交代制御部63は、自動運転可能なエリアにおいて、運転者による自動運転への切り替え操作を検出することにより、自動運転機能の作動を開始させる。また運転交代制御部63は、長中期の走行計画を参照し、自動運転可能なエリアが終了する手前にて、自動運転から運転者による手動運転に計画的に切り替える。さらに運転交代制御部63は、偶発的又は突発的に走行環境認識部61による走行環境の認識が困難となり、走行計画生成部62による短期の走行計画の生成が難しい場合にも、自動運転から手動運転に切り替える。
ECU通信部64は、車両制御ECU80へ向けた情報の出力処理と、車両制御ECU80からの情報の取得処理とを行う。具体的に、ECU通信部64は、走行計画生成部62によって策定された予定走行軌跡に従う内容の加減速及び操舵を指示する車両制御情報を生成し、自動運転の作動状態を示す運転状態情報(後述する)と共に、車両制御ECU80へ向けて逐次出力する。またECU通信部64は、車載アクチュエータ群90の制御状態を示す状態情報を車両制御ECU80から逐次取得し、車両制御情報の内容を補正可能である。
ECU通信部64は、操作情報取得ブロック64aをサブ機能ブロックとして有している。操作情報取得ブロック64aは、各センサ44〜46b等から出力される信号を運転操作に関連した操作情報として逐次取得する。加えて操作情報取得ブロック64aは、把持センサ47によって検知されるステアリングホイール16の把持状態を示す検知情報を逐次取得する。操作情報及び検知情報は、運転交代制御部63に提供されて、自動運転機能から運転者への運転交代の際に用いられる。
HCU通信部65は、HCU20へ向けた情報の出力処理と、HCU20からの情報の取得処理とを行う。HCU通信部65は、運転交代要求ブロック65a及び検知情報取得ブロック65bをサブ機能ブロックとして有している。
運転交代要求ブロック65aは、運転交代制御部63にて生成される運転交代のスケジュールに基づき、自動運転機能から運転者への運転交代を要求する交代要求情報を生成し、HCU20へ向けて出力する。運転交代要求ブロック65aは、HCU20との連携による報知機器10の制御により、運転者に対し運転交代を要求する。
検知情報取得ブロック65bは、座面圧分布センサ39及びDSM40の検出結果に基づく複数の検知情報を、HCU20から逐次取得する。検知情報は、運転交代制御部63に提供されて、自動運転機能から運転者への運転交代の際に用いられる。
次に、ここまで説明した運転交代制御部63による運転交代制御の詳細を、さらに説明する。運転交代制御部63は、自動運転から手動運転への切り替えを制御するサブ機能ブロックとして、運転状態切替ブロック63a、姿勢判定ブロック63b、及び許可対象設定ブロック63cを有している。まず、図1及び図3に基づき、これらのサブ機能ブロックの機能を説明する。
運転状態切替ブロック63aは、自動運転機能の作動状態を遷移させる制御により、車両Aの運転モードを、予め規定された複数のうちで切り替える(図3参照)。運転状態切替ブロック63aによって切り替えられる複数の運転モードには、手動運転モード及び通常の自動運転モードに加えて、協調運転モード及び自動退避モードが少なくとも含まれている。運転状態切替ブロック63aにて現在設定されている運転モードは、HCU20の情報処理部31及び車両制御ECU80の運転情報取得部80aに、運転状態情報として通知される。
手動運転モードでは、自動運転機能が停止されており、運転者が車両Aの走行を制御する。手動運転モードである旨の運転状態情報を取得中の車両制御ECU80は、各センサ44〜46bから取得する操作情報に従う内容の制御信号をアクチュエータ制御部80bにて生成し、車載アクチュエータ群90へ向けて出力する。
自動運転モードでは、作動中の自動運転機能が車両Aの走行を制御する。自動運転モードである旨の運転状態情報を取得中の車両制御ECU80は、自動運転ECU50から取得する車両制御情報に従う内容の制御信号をアクチュエータ制御部80bにて生成し、車載アクチュエータ群90へ向けて出力する。
協調運転モードは、自動運転モードの特定の一態様であり、自動運転機能が作動している。協調運転モードでは、自動運転機能による制御と運転者による運転操作とを協調させて、車両Aの走行が制御される。協調運転モードである旨の運転状態情報を取得中の車両制御ECU80は、各センサ44〜46bから取得する操作情報と、自動運転ECU50から取得する車両制御情報との両方に基づく内容の制御信号を生成し、車載アクチュエータ群90へ向けて出力する。
具体的に、運転状態情報の指示する駆動力と操作情報の示す駆動力とが互いに異なっていた場合、アクチュエータ制御部80bは、二つの駆動力のうちで値の大きい一方に従う内容の制御信号を生成する。また、運転状態情報の指示する操舵目標値と操作情報の示す実際のステアリング角とが異なっていた場合、アクチュエータ制御部80bは、操舵目標値に実際のステアリング角が近づくように、操舵アクチュエータのトルクを増減させる制御信号を出力する。
自動退避モードは、自動運転モードの別の一態様であり、自動運転機能が作動している。自動退避モードは、自動運転機能から運転者への制御権の引き継ぎが望ましい状態で実施されない場合に実施される。自動退避モードとされた車両Aは、自動運転ECU50によって探索された停止位置まで自動走行し、到達した停止位置に停止する。自動退避モードである旨の運転状態情報を取得中の車両制御ECU80は、各センサ44〜46bから取得する操作情報を原則的に無視し、自動運転ECU50から取得する車両制御情報のみに従う内容の制御信号を出力する。
運転状態切替ブロック63aは、自動運転機能が作動している車両Aにおいて、操作情報取得ブロック64aの取得する操作情報に基づき、制御権のハンドオーバー及びオーバーライドに関連するような運転者の運転操作を検出する。ハンドオーバーは、自動運転ECU50において自動運転が継続できないと判断された場合に、運転者に運転交代を要求し、その要求に応えるかたちで運転者が運転操作を行うことで、制御権が運転者に移譲される形態の運転交代である。一方、オーバーライドは、自動運転機能によって車両Aが走行している際に、運転者が自らの意思で運転操作を行うことで、制御権が運転者に移譲される形態の運転交代である。ハンドオーバーは、システムの判断に基づく自動運転機能から運転者への権限移譲である。オーバーライドは、運転者の判断に基づく自動運転機能から運転者への権限移譲である。
姿勢判定ブロック63bは、操作情報取得ブロック64a及び検知情報取得ブロック65bに提供された複数の検知情報を取得し、個々の検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かを個別に判定する。具体的に、姿勢判定ブロック63bは、運転者の着座状態を示す検知情報として、座面圧分布センサ39による圧力分布データ及び足元用カメラ43による足元状態を示すデータを取得する。姿勢判定ブロック63bは、取得中の圧力分布データが正しい着座姿勢を示す基準分布データに近似しており、且つ、運転者の右足が各ペダル14,15のいずれかに正対している場合に、着座状態が運転操作に適した状態であると判定する(図4の条件A〜D)。
加えて姿勢判定ブロック63bは、運転者の視線方向及び顔向きを示す検知情報を取得する。姿勢判定ブロック63bは、運転者の視線方向及び顔向きから、運転者が車両Aの進行方向を視認していると推定できる場合に、運転者の視線方向又は顔向きが運転操作に適した状態であると判定する(図4の条件A,C,E,G参照)。
姿勢判定ブロック63bは、把持状態を示す検知情報として、ステアリングトルクセンサ46b及び把持センサ47の検知結果、並びに手元用カメラ42の撮像データに基づく把持状態のデータ、の少なくとも一つを取得する。把持状態を示す検知情報は、複数取得されてもよい。姿勢判定ブロック63bは、検知情報に基づいてステアリングホイール16が正しく握られていると推定できる場合に、把持状態が運転操作に適した状態であると判定する(図4の条件A,B,E,F参照)。
姿勢判定ブロック63bは、最新の検知情報に基づき、着座状態、視線方向及び顔向き、並びに把持状態の適否を示す判定結果を、所定の周期で更新する。判定結果の更新周期は、各検知情報の検知に係る各センサの計測周期に基づいて適宜設定されてよく、判定結果毎に互いに異なっていてもよい。一例として、着座状態の判定結果は10ミリ秒毎に更新され、視線方向及び顔向きの判定結果は50ミリ秒毎に更新され、把持状態の判定結果は5ミリ秒毎に更新される、といった設定が行われてよい。
許可対象設定ブロック63cは、個々の検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かに基づき、アクセルペダル14、ブレーキペダル15、及びステアリングホイール16を含む複数の操作対象に対し、許可操作対象及び不許可操作対象の設定を個別に行う。自動運転モード中における許可操作対象への運転操作は、オーバーライドとして受け付けられる。対して、自動運転中における不許可操作対象への運転操作は、オーバーライドとして受け付けられない。
具体的に、許可対象設定ブロック63cは、姿勢判定ブロック63bにて着座状態が運転操作に適した状態であると判定された場合に、ブレーキペダル15を許可操作対象に設定する(図4の条件A〜D参照)。許可対象設定ブロック63cは、着座状態が運転操作に適した状態であると判定された場合に、視線方向及び顔向きや把持状態を示す他の検知情報が運転操作に適した状態でないと判定されていても、少なくともブレーキペダル15を許可操作対象に設定する。一方で、着座状態が運転操作に適した状態にないと判定された場合、許可対象設定ブロック63cは、ブレーキペダル15に加えて、アクセルペダル14及びステアリングホイール16も不許可制御対象に設定する(図4の条件E〜F参照)。
許可対象設定ブロック63cは、姿勢判定ブロック63bにて視線方向及び顔向きが運転操作に適した状態でないと判定された場合に、アクセルペダル14を不許可操作対象に設定する(図4の条件B,D参照)。視線方向及び顔向きの少なくとも一方が運転操作に適した状態でないと判定された場合には、他の検知情報が運転操作に適した状態であると判定されていても、アクセルペダル14は、不許可操作対象に設定される。一方で、許可対象設定ブロック63cは、着座姿勢が適切であり、且つ、視線方向及び顔向きも運転操作に適した状態であると判定された場合に、アクセルペダル14を許可操作対象に設定する(図4の条件A,C参照)。
許可対象設定ブロック63cは、姿勢判定ブロック63bにて把持状態が運転操作に適した状態でないと判定された場合に、ステアリングホイール16を不許可操作対象に設定する(図4の条件C,D参照)。把持状態が運転操作に適した状態でないと判定された場合には、他の検知情報が運転操作に適した状態であると判定されていても、ステアリングホイール16は、不許可操作対象に設定される。一方で、許可対象設定ブロック63cは、着座姿勢が適切であり、且つ、把持状態も運転操作に適した状態であると判定された場合に、ステアリングホイール16を許可操作対象に設定する(図4の条件A,C参照)。
次に、運転状態切替ブロック63aによる運転モードの遷移の詳細を、図3及び図4に基づき、図1を参照しつつ、さらに説明する。
運転状態切替ブロック63aは、ステアリングスイッチ等の操作系に設けられた自動運転の開始を指示するスイッチへの入力に基づき、手動運転モードから通常の自動運転モードへと、運転モードを切り替える。自動運転モードにおいて、自動運転の継続が不可であるとの判断がなされると、自動運転モードから運転交代要求を実施するモードへの遷移が実施される。こうした運転交代要求に運転者が気づくことで、運転者による運転操作の入力が開始される。運転者の運転操作が検出されると、運転状態切替ブロック63aは、運転交代要求を終了させつつ、自動運転機能をキャンセルし、自動運転モードから手動モードへの切り替えを実施する。以上により、運転者によるハンドオーバーが完了する。
一方、運転交代要求が行われた後に、運転操作が検出されないまま予め規定された所定の要求実施時間が経過した場合、運転状態切替ブロック63aは、自動運転モードから自動退避モードへの切り替えを実施する。以上の結果、車両Aは、自動運転ECU50及び車両制御ECU80の協調制御により、停止位置の探索と、停止位置への移動とを順に開始する。こうした制御は、運転者が運転困難状態となった場合に有効に機能する。尚、要求実施時間は、手動運転モードに遷移されないまま自動運転エリア外に車両Aが出ないように設定され、例えば4秒程度に設定されている。
また、運転交代の要求が無い場合にオーバーライドを受け付けられるか否かは、上述したように、運転者の運転姿勢に基づいて操作対象毎に個別に設定される。複数の操作対象のうちで、許可対象設定ブロック63cにて不許可操作対象に設定されている操作対象へ入力される運転操作は、オーバーライドとして受け付けられない。こうした不許可操作対象に運転操作が入力されても、運転状態切替ブロック63aは、自動運転モードを継続する。
一方、許可操作対象へ入力される運転操作は、オーバーライドとして受け付けられる。例えば、許可操作対象に設定されたブレーキペダル15への運転操作の入力があった場合、運転状態切替ブロック63aは、運転者のブレーキ操作をトリガとして、自動運転をキャンセルする。こうして自動運転機能が停止されることで、車両Aの運転モードは、自動運転モードから手動運転モードへと切り替えられる。
同様に、許可操作対象として設定されたステアリングホイール16への運転操作の入力があった場合、運転状態切替ブロック63aは、運転者のステアリング操作をトリガとして、運転モードを切り替える。詳記すると、運転状態切替ブロック63aには、操舵閾値が予め設定されている。操舵閾値は、ステアリングホイール16に入力される運転操作に関連した操作値と比較される値である。操作値には、例えば、運転者の入力に起因したステアリング角の変化量(以下、「操舵量」)、操舵トルク、及び操舵継続時間等が用いられる。一例として操舵量が操作値として用いられる場合、操舵閾値は、操舵量に対応する閾値として規定される。この場合、運転状態切替ブロック63aは、操舵量が操舵閾値よりも高い場合に、自動運転機能を停止させ、自動運転モードから手動運転モードへと切り替える。
対して、操舵量が操舵閾値以下の場合、運転状態切替ブロック63aは、自動運転機能の作動を継続させたまま、自動運転モードから協調運転モードへと切り替える。協調運転モードにて、許可操作対象であるブレーキペダル15へのブレーキ操作、又は操舵量が操舵閾値を超えるステアリング操作が入力された場合、運転状態切替ブロック63aは、自動運転をキャンセルする。以上により、協調運転モードから手動運転モードへの切り替えが実施される。
一方で、協調運転モードへの切り替え後、許可操作対象への運転操作が検出されないまま自動運転モードへの遷移条件が成立した場合、運転状態切替ブロック63aは、協調運転モードから自動運転モードへと、運転モードを切り替える。自動運転モードへの遷移条件は、例えば所定の再開待機期間(例えば3秒程度)が経過した場合に、成立したと判定される。
以上のような運転モードの遷移によれば、運転者は、自動運転中に隣接車線を走行する大型車両を追い抜くシーンにて、自動運転を解除させることなく、ステアリング操作によって走行中の車線内で大型車両から遠い側に車両Aを一次的に寄せることができる。操舵閾値は、上記のような車線を跨がないステアリング操作で自動運転がキャンセルされないような値に予め調整されている。
また別の一例として、操舵トルク及び操舵継続時間の両方を、操作値として用いることが可能である。この場合、操舵トルクに対応するトルク閾値と、操舵継続時間に対応する時間閾値とが、操舵閾値として共に設定される。運転状態切替ブロック63aは、トルク閾値(例えば0.5N)を超える操舵トルクが時間閾値(例えば3秒)を超えて入力された場合に、自動運転機能を停止させて、自動運転モードから手動運転モードへと切り替える。このような制御によれば、ステアリング操作により、協調運転モードを一旦経由して自動運転モードから手動運転モードに段階的に切り替わる一連の運転交代が実現される。
さらに運転状態切替ブロック63aは、許可操作対象に設定されたアクセルペダル14への運転操作の入力があった場合、運転者のスロットル操作をトリガとして、自動運転機能の作動を継続させたまま、自動運転モードから協調運転モードへと切り替える。この場合も、協調運転モードへの切り替え後、許可操作対象への運転操作が検出されないまま再開待機期間が経過した場合には、車両Aの運転モードは、協調運転モードから自動運転モードに戻される。
以上のオーバーライドを実現するために、自動運転ECU50によって実施されるオーバーライド制御処理の詳細を、図5〜図9に基づき、図1及び図4を参照しつつ説明する。図5〜図9のオーバーライド制御処理は、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えが行われたことに基づき、運転交代制御部63によって開始される。オーバーライド制御処理は、制御の遅れに起因する違和感を運転者に惹起させないような周期(例えば、50〜100ミリ秒)で繰り返される。
S101では、自動運転モードにおいて、運転者の運転姿勢に関連した複数の検知情報を取得し、S102に進む。S102では、S101にて取得した個々の検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かを個別に判定する。具体的にS102では、視線方向及び顔向き、ステアリングの把持状態、並びに着座状態の各良否に基づき、条件A〜Hのうちで該当する条件を択一的に選択する。
S102にて、現在の運転者の運転姿勢が条件Aに該当すると判定した場合のS103では、各操作対象に対し、許可操作対象及び不許可操作対象とを個別に設定し、S104に進む。S102にて条件Aと判定された場合のS103では、アクセルペダル14、ブレーキペダル15、及びステアリングホイール16の全てが許可操作対象に設定される。
S104では、操作情報の取得処理を行い、各操作対象に入力される運転操作が検出されたか否かを判定する。S104にて、全ての操作対象に運転操作が入力されていないと判定した場合、S101に戻る。一方で、S104にて、いずれかの操作対象にオーバーライドを意図する運転操作が入力されていると判定した場合、S105に進む。
S105では、複数の操作対象のうちでオーバーライド操作の入力された操作対象を識別する。S105にて、オーバーライド操作がブレーキペダル15に入力されたと判定した場合、S106に進む。S106では、ブレーキペダル15に入力されたオーバーライド操作を受け付け、S113に進む。S113では、自動運転機能を停止させ、車両Aの運転モードを自動運転モードから手動運転モードへと切り替え、オーバーライド制御処理を終了する。
一方、S105にて、オーバーライド操作がアクセルペダル14に入力されたと判定した場合、S107に進む。S107では、車両Aの運転モードを自動運転モードから協調運転モードへと切り替え、アクセルペダル14に入力されたオーバーライド操作を受け付けて、S108に進む。S108では、S107にて受け付けたオーバーライド操作に対応する加速処理を実施し、S101に戻る。
また、S105にて、オーバーライド操作がステアリングホイール16に入力されたと判定した場合、S109に進む。S109では、ステアリング操作によってステアリングホイール16に生じた操舵量を算出し、S110に進む。S110では、ステアリングホイール16の操舵量と操舵閾値とを比較する。S110にて、操舵量が操舵閾値を超えていると判定した場合、S111に進む。尚、S109及びS110では、操舵トルク及び操舵継続時間を算出し、トルク閾値及び時間閾値と比較する処理を実施してもよい。
S111では、操舵量の算出を一旦リセットして、S112に進む。S112では、ステアリングホイール16に入力されたオーバーライド操作を受け付け、S113に進む。S113では、車両Aの運転モードを自動運転モードから手動運転モードへと切り替え、オーバーライド制御処理を終了する。
一方、S110にて、操舵量が操舵閾値以下であると判定した場合、S114に進む。S114では、車両Aの運転モードを自動運転モードから協調運転モードへと切り替え、ステアリングホイール16に入力されたオーバーライド操作を受け付けて、S115に進む。S115では、S114にて受け付けたオーバーライド操作に対応する操舵処理を実施し、S101に戻る。
さらに、S102にて、現在の運転者の運転姿勢が条件Bに該当すると判定した場合、図6に示すS121に進む。S121では、S103と同様に、各操作対象を許可操作対象及び不許可操作対象のいずれかに設定し、S122に進む。S121では、ブレーキペダル15及びステアリングホイール16が許可操作対象とされる一方で、アクセルペダル14は、不許可操作対象とされる。
S122では、操作情報の取得処理を行い、各操作対象に入力される運転操作が検出されたか否かを判定する。S122にて、全ての操作対象に運転操作が入力されていないと判定した場合、S101に戻る。一方で、S122にて、いずれかの操作対象にオーバーライドを意図する運転操作が入力されていると判定した場合、S123に進む。
S123では、複数の操作対象のうちでオーバーライド操作の入力された操作対象を識別する。S123にて、オーバーライド操作がブレーキペダル15に入力されたと判定した場合、S106に進み、ブレーキペダル15に入力されたオーバーライド操作を受け付けて、S113に進む。
一方、S123にて、オーバーライド操作がアクセルペダル14に入力されたと判定した場合、S124に進む。S124では、不許可操作対象であるアクセルペダル14への運転操作をオーバーライド操作として受け付けることなく、自動運転モードを維持したまま、S101に戻る。またS123にて、オーバーライド操作がステアリングホイール16に入力されたと判定した場合、上述のS109〜S112,S114,及びS115を適宜実施し、ステアリングホイール16へのオーバーライド操作を受け付ける。
さらに、S102にて、現在の運転者の運転姿勢が条件Cに該当すると判定した場合、図7に示すS131に進む。S131では、S103と同様に、各操作対象を許可操作対象及び不許可操作対象のいずれかに設定し、S132に進む。S131では、ブレーキペダル15及びアクセルペダル14が許可操作対象とされる一方で、ステアリングホイール16は、不許可操作対象とされる。
S132では、運転操作が検出されたか否かを判定し、全ての操作対象に運転操作が入力されていないと判定した場合、S101に戻る。一方で、S132にて、少なくとも一つの操作対象にオーバーライド操作が入力されていると判定した場合、オーバーライド操作の入力された操作対象を識別するS133に進む。
S133にて、オーバーライド操作がブレーキペダル15に入力されたと判定した場合、S106及びS113を順に実施することで、運転者によるブレーキオーバーライドを受け付けて、オーバーライド制御処理を終了する。一方で、S133にて、オーバーライド操作がアクセルペダル14に入力されたと判定した場合、S107及びS108を順に実施することで、運転者によるアクセルオーバーライドを受け付けて、S101に戻る。
S133にて、オーバーライド操作がステアリングホイール16に入力されたと判定した場合、S134に進む。S134では、不許可操作対象であるステアリングホイール16への運転操作をオーバーライド操作として受け付けることなく、自動運転モードを維持したまま、S101に戻る。
さらに、S102にて、現在の運転者の運転姿勢が条件Dに該当すると判定した場合、図8に示すS141に進む。S141では、S103と同様に、各操作対象を許可操作対象及び不許可操作対象のいずれかに設定し、S142に進む。S141では、ブレーキペダル15が許可操作対象とされる一方で、アクセルペダル14及びステアリングホイール16は、不許可操作対象とされる。
S142では、運転操作が検出されたか否かを判定し、全ての操作対象に運転操作が入力されていないと判定した場合、S101に戻る。一方で、S142にて、少なくとも一つの操作対象にオーバーライド操作が入力されていると判定した場合、オーバーライド操作の入力された操作対象を識別するS143に進む。
S143にて、オーバーライド操作がブレーキペダル15に入力されたと判定した場合、S106及びS113の実施によって運転者によるブレーキオーバーライドを受け付け、オーバーライド制御処理を終了する。一方で、S143にて、オーバーライド操作がアクセルペダル14に入力されたと判定した場合のS124では、アクセルペダル14へのオーバーライド操作を受け付けることなく、S101に戻る。同様に、S143にて、オーバーライド操作がステアリングホイール16に入力されたと判定した場合のS134では、ステアリングホイール16へのオーバーライド操作を受け付けることなく、S101に戻る。
さらに、S102にて、現在の運転者の運転姿勢が条件E〜Hのいずれかに該当すると判定した場合、図9に示すS151に進む。S151では、全ての操作対象を不許可操作対象に設定し、S152に進む。S152では、運転操作が検出されたか否かを判定し、全ての操作対象に運転操作が入力されていないと判定した場合、S101に戻る。一方で、S152にて、少なくとも一つの操作対象にオーバーライド操作が入力されていると判定した場合、オーバーライド操作の入力された操作対象を識別するS153に進む。
S153にて、オーバーライド操作がブレーキペダル15に入力されたと判定した場合のS154では、ブレーキペダル15へのオーバーライド操作を受け付けることなく、自動運転モードを維持したまま、S101に戻る。同様に、オーバーライド操作がアクセルペダル14に入力されたと判定した場合のS124でも、オーバーライド操作を受け付けることなく、S101に戻る。さらに、オーバーライド操作がステアリングホイール16に入力されたと判定した場合のS134でも、オーバーライド操作を受け付けることなく、S101に戻る。
ここまで説明したように、第一実施形態では、運転姿勢に関連した複数の検知情報について運転操作に適した運転者の状態を示すか否かが判定され、それら判定結果に基づき、許可操作対象と不許可操作対象とが設定される。以上によれば、一部の操作対象に対する運転操作だけが適切に行えないような運転姿勢である場合、この操作対象は、不許可操作対象に設定され得る。その結果、適切ではない運転姿勢に起因して、不許可操作対象に不用意な運転操作が入力されたとしても、オーバーライドは実行されなくなる。一方で、運転操作が適切に行えると推定される他の操作対象については、許可操作対象に設定され得る。その結果、運転姿勢が部分的に適切でなくても、運転者は、許可操作対象への運転操作の入力により、オーバーライドを実行できる。したがって、不用意なオーバーライドの発生を抑制しつつ、運転者への運転交代を適切に実施させることが可能となる。
加えて第一実施形態では、視線方向及び顔向きが運転操作に適していなくても、着座状態さえ適切であれは、ブレーキペダル15は、許可操作対象に設定される。故に、例えば咄嗟に顔を正面からそむけた状態でブレーキ操作を行った場合でも、こうしたブレーキ操作は、オーバーライド操作として車両Aの挙動に反映される。以上のように、着座状態に基づいてブレーキペダル15が許可操作対象とされる設定であれば、緊急時のブレーキオーバーライドは、適切に受け付けられる。
また第一実施形態では、ブレーキペダル15にオーバーライド操作が入力された場合には、自動運転機能の停止によって手動運転モードへの切り替えが行われる。故に、運転者は、自動運転機能の介入を受けることなく、状況に適切に対応して制御権を取得し、車両Aを減速させることができる。
さらに第一実施形態では、視線方向及び顔向きが適切でない場合、アクセルペダル14へ入力されるオーバーライド操作は、受け付けられなくなる。加えて、他の運転姿勢の状態に影響されず、視線方向及び顔向きのいずれかが適切でない場合には、アクセル操作は、受け付けを禁止される。以上によれば、前方を正しく視認できていな状態でのアクセルペダル14への操作により、車両Aを加速させてしまうような不用意なアクセルオーバーライドの発生は、抑制される。
加えて第一実施形態では、アクセル操作によるオーバーライドが受け付けられた後も、自動運転機能は、解除されることなく作動を継続し得る。故に、運転者は、アクセルペダル14へのオーバーライド操作の実施後も自動運転機能による支援を受け続ける。以上によれば、運転者によるオーバーライドが受け付けられた後も、車両Aは、自動運転機能による走行支援によって安定的な走行を継続する。
また第一実施形態では、ステアリングホイール16の把持が適切でない場合、ステアリング操作によるオーバーライドは、受け付けられなくなる。加えて、他の運転姿勢の状態に影響されず、ステアリングホイール16の把持が適切でない場合には、ステアリング操作は、受け付けを禁止される。以上によれば、ステアリングホイール16を正しく把持できていない状態でのステアリング操作により、車両Aを横移動させてしまうような不用意なステアリングオーバーライドの発生は、抑制される。
さらに第一実施形態では、ステアリングホイール16の操舵量が操舵閾値よりも小さい場合、協調制御モードへの切り替えにより、ステアリング操作によるオーバーライドが受け付けられた後も、自動運転機能は、解除されることなく作動を継続する。故に、運転者は、ステアリングホイール16へのオーバーライド操作の入力後も自動運転機能による支援を受け続ける。以上によれば、運転者によるオーバーライドが受け付けられた後も、車両Aは、自動運転機能による操舵支援によって安定的な走行を継続する。
また第一実施形態では、ステアリングホイール16の操舵量が操舵閾値よりも大きい場合、自動運転機能の停止によって、手動運転モードへの切り替えが実施される。以上のように、自動運転機能が適切に停止されれば、状況への対応のために大きな舵角量が必要とされるシーンにおいても、運転者は、自動運転機能の干渉を受け続けることなく、自動運転機能から運転操作を引き継ぐことができる。
尚、第一実施形態において、アクセルペダル14が「アクセル部」に相当し、ブレーキペダル15が「ブレーキ部」に相当し、ステアリングホイール16が「ステアリング部」に相当し、ステアリングホイール16の操舵量が「操作値」に相当する。また、運転状態切替ブロック63aが「運転状態切替部」に相当し、姿勢判定ブロック63bが「姿勢判定部」に相当し、許可対象設定ブロック63cが「許可対象設定部」に相当し、操作情報取得ブロック64aが「操作情報取得部」に相当する。そして、自動運転ECU50が「運転交代制御装置」に相当し、自動運転モードが「自動運転状態」に相当し、手動運転モードが「手動運転状態」に相当し、協調運転モードが「協調運転状態」に相当する。
(第二実施形態)
図10及び図11に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の車両Aに搭載された自動運転機能は、いわゆる高度運転支援システムによって実現される準自動走行の機能(以下、「高度運転支援機能」)である。ここでいう高度運転支援システムとは、当該システムによる自動運転機能の作動中も、運転者がいつでも運転操作可能な状態にあることを前提としたシステムである。高度運転支援システムが運転支援の継続が不可であると判断をした場合、第一実施形態のような運転交代要求が行われることなく、運転モードは、手動運転モードに遷移する。
高度運転支援システムは、車両Aの加速、操舵、及び制動のうちの複数を実行可能である。高度運転支援システムでは、長中期の走行計画に基づく運転交代の要求は、実施されない。このような高度運転支援システムを搭載した車両Aでの運転交代制御装置の機能は、車両制御ECU180によって実現されている。
車両制御ECU180は、第一実施形態の自動運転ECU50(図1参照)の機能の一部を備えており、車両Aの準自動走行を可能にしている。車両制御ECU180には、機能ブロックとして、運転情報取得部180a、ADAS機能部161、及び運転交代制御部163と、第一実施形態と実質同一のアクチュエータ制御部80b及びHCU通信部65とが構築される。
運転情報取得部180aは、第一実施形態の操作情報取得ブロック64a(図1参照)と実質同一の機能を有している。運転情報取得部180aは、各センサ44〜46bから出力される操作情報と、把持センサ47から出力される検知情報とを取得する。操作情報及び検知情報は、運転交代制御部163に提供されて、自動運転機能から運転者への運転交代の際に用いられる。
ADAS(Advanced Driving Assistant System)機能部161は、物標認識ブロック161a、ACC機能ブロック161b、及びLTC機能ブロック161cをサブ機能ブロックとして有している。
物標認識ブロック161aは、カメラユニット73、ライダ74、及びミリ波レーダ75等から取得した検出物情報を統合することにより、進行方向にある移動物体及び静止物体の相対位置等を検出する。例えば物標認識ブロック161aは、前走車及び車線の区画線等を認識可能である。
ACC(Adaptive Cruise Control)機能ブロック161bは、ACC機能を実現する機能部である。ACC機能ブロック161bは、物標認識ブロック161aにて認識された移動物体及び静止物体の相対位置情報に基づき、アクチュエータ制御部80bと連携して駆動力及び制動力を調整することで、車両Aの走行速度を制御する。具体的に、ACC機能ブロック161bは、前走車が検出されていない場合、運転者によって設定された目標速度で車両Aを巡航させる。また前走車が検出されている場合、ACC機能ブロック161bは、前走車までの車間距離を維持しつつ、車両Aを前走車に対して追従走行させる。
LTC(Lane Trace Control)機能ブロック161cは、LTC機能を実現する機能部である。LTC機能ブロック161cは、物標認識ブロック161aから取得する進行方向の区画線の形状情報に基づき、アクチュエータ制御部80bと連携して操舵力を調整することで、車両Aの操舵輪の舵角を制御する。LTC機能ブロック161cは、走行中の車線に追従するように車両Aを走行させる。
運転交代制御部163は、運転者によるオーバーライドの意思を判定し、高度運転支援機能を実現しているADAS機能部161の作動を停止させる。運転交代制御部163には、第一実施形態と同様に、姿勢判定ブロック63b、許可対象設定ブロック63c、及び運転状態切替ブロック63aが構築されている。
姿勢判定ブロック63bは、HCU通信部65の検知情報取得ブロック65b及び運転情報取得部180aにて取得される複数の検知情報に基づき、視線方向及び顔向き、把持状態、並びに着座状態のそれぞれについて、運転操作に適した状態か否かを判定する。姿勢判定ブロック63bは、運転者の運転姿勢が条件A〜H(図4参照)のうちで、どの条件に該当しているのかを、択一的に判定する。
許可対象設定ブロック63cは、姿勢判定ブロック63bにて判定された運転姿勢の条件A〜H(図4参照)に対応するよう、許可操作対象及び不許可操作対象の設定を、複数の操作対象に対して個別に行う。以上の処理により、複数の操作対象は、運転者の運転姿勢に応じて、オーバーライドを受け付ける操作対象と、オーバーライドを受け付けない操作対象とに区別される。
運転状態切替ブロック63aは、手動運転モード、高度運転支援モード、及び協調運転モードのうちで運転モードを切り替える。運転状態切替ブロック63aは、ステアリングスイッチ等の操作系に設けられたACC又はLTCの作動を指示するスイッチへの入力に基づき、手動運転モードから高度運転支援モードへと、運転モードを切り替える(図11参照)。高度運転支援モードでは、ACC機能ブロック161b及びLTC機能ブロック161cの少なくとも一方が機能している。
高度運転支援モードにおいて、高度運転支援システムにより運転支援の継続が不可であると判断されると、上述のように、運転交代要求が行われることなく、運転モードは、高度運転支援モードから手動運転モードに切り替えられる。
また高度運転支援モードでは、運転者の運転姿勢に基づき、複数の操作対象について、許可操作対象及び不許可操作対象が設定される。不許可操作対象に設定されている操作対象へ入力される運転操作は、オーバーライドとして受け付けられない。故に、不許可操作対象に運転操作が入力されても、高度運転支援モードが継続される(図9 S124,S134,S154等参照)。
一方、例えば許可操作対象に設定されたブレーキペダル15への運転操作の入力があった場合、ブレーキ操作をトリガとして、高度運転支援機能は、キャンセルされる。こうして高度運転支援機能が停止されることで、車両Aの運転モードは、高度運転支援モードから手動運転モードへと切り替えられる(図5 S113等参照)。加えて、許可操作対象に設定されたステアリングホイール16に操舵閾値を超える操舵量のステアリング操作が入力された場合も、高度運転支援モードから手動運転モードへの切り替えが実施される。
対して、操舵量が操舵閾値以下のステアリング操作が許可操作対象であるステアリングホイール16に入力された場合、オーバーライド操作が受け付けられつつ、高度運転支援機能の作動は、継続される(図5 S114等参照)。同様に、許可操作対象に設定されたアクセルペダル14への運転操作の入力があった場合でも、高度運転支援が停止されることなく、オーバーライド操作は、受け付けられる(図5 S107等参照)。これらの場合、車両Aの運転モードは、高度運転支援モードから協調運転モードへと切り替えられる。
協調運転モードにて、ブレーキ操作又は操舵閾値を超える操舵量のステアリング操作がさらに入力された場合、運転モードは、協調運転モードから手動運転モードへと切り替えられる。一方で、協調運転モードへの切り替え後、許可操作対象への運転操作が検出されないまま高度運転支援モードへの遷移条件が成立した場合、協調運転モードから高度運転支援モードへの切り替えが実施される。尚、高度運転支援モードへの遷移条件も、第一実施形態と実質同一であり、所定の再開待機期間(例えば3秒程度)が経過した場合に、成立したと判定される。
ここまで説明した第二実施形態のような高度運転支援システムの権限移譲においても、第一実施形態と同様の効果を奏し、不用意なオーバーライドを抑えつつ、運転者への運転交代を適切に実施させることが可能となる。尚、第二実施形態では、高度運転支援モードが「自動運転状態」に相当し、運転情報取得部180aが「操作情報取得部」に相当し、車両制御ECU180が「運転交代制御装置」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、複数の操作対象として、アクセルペダル14、ブレーキペダル15、ステアリングホイール16が例示されていた。しかし、加速操作、制動操作、及び操舵操作の入力される各操作対象は、上記の各構成に限定されない。例えば、各ペダル及びハンドル等に替えて設けられるレバー等の操作対象が、各検知情報に基づいて許可操作対象及び不許可操作対象のいずれかに設定される操作系の構成とされてもよい。
上記実施形態では、着座面の圧力分布と右足の位置の両方が適切である場合に、ブレーキペダルを踏む操作に適した着座状態であると判定されていた。しかし、着座状態が良好であれば各ペダルを操作可能な状態にあると推定でき、各ペダルを操作可能な状態であれば着座状態は良好であると推定できる。故に、着座面の圧力分布及び右足の位置のいずれか一方のみが適切であれば、運転操作に適した着座状態にあると判定されてもよい。さらに、着座状態を示す検知情報として、着座面の圧力分布及び右足の位置の一方のみが取得される形態では、当該一方の検知情報に基づいて、着座状態の適否が判定されてよい。尚、上述の座面圧分布センサ39及び座面センサに替えて、シートベルトの装着を検知するシートベルトセンサが、着座状態に係る検知情報を取得するセンサとして用いられてもよい。
上記実施形態では、視線方向及び顔向きの両方が適切である場合に、ステアリング操作の受け付けに適した運転姿勢であると判定されていた。しかし、視線方向及び顔向きの一方のみが適切であれば、運転姿勢は、ステアリング操作の受け付けに適した状態にあると判定されてよい。こうした構成の場合、顔用カメラの撮像データから抽出される情報は、視線方向及び顔向きの一方のみであってもよい。
上記実施形態では、運転姿勢の適否を示した複数の判定結果の更新周期は、オーバーライド制御処理の繰り返し周期と同程度か、繰り返し周期よりも短くされていた。しかし、特定の判定結果の更新周期が、オーバーライド制御処理の繰り返し周期よりも長く設定されていてもよい。この場合、オーバーライド制御処理では、最新の判定結果が参照されて、許可操作対象及び不許可操作対象の設定が実施される。加えて、各判定結果の更新周期及びオーバーライド制御処理の繰り返し周期は、適宜変更されてよい。
上記実施形態では、ステアリングオーバーライドを受け付けた場合に、運転モードは、手動運転モード及び協調運転モードのいずれか一項に切り替えられていた。これら手動運転モード及び協調運転モードのうちで切り替える一方を決める判定には、操作値として、操舵量、操舵トルク、及び操舵継続時間等が用いられていた。しかし、操作値に用いられるパラメータは、適宜変更可能である。例えばステアリング操作における操舵の角速度等が操作値として用いられてもよい。こうした形態では、速いステアリング操作が入力された場合には、手動運転モードへの切り替えが実施され、ゆっくりとしたステアリング操作が入力された場合には、協調運転モードへの切り替えが実施される。
上記実施形態では、アクセルオーバーライド及び操作量の小さいステアリングオーバーライドの発生時には、自動運転機能が停止されずに、協調運転モードへの切り替えが実施されていた。しかし、協調運転モードが設定されず、オーバーライド操作が受け付けられた場合には、自動運転機能の停止が即座に実施されてもよい。
上記実施形態では、複数の検知情報に基づき、着座状態、視線方向及び顔向き、並びに把持状態の適否が判定されていた。換言すれば、自動運転ECUは、着座状態、視線方向及び顔向き、並びに把持状態の適否の判定に必要な検知情報を、車載された各センサから取得していた。このような運転姿勢に関連した複数の検知情報、及び各検知情報に基づいて適否判定される運転姿勢の各状態は、適宜変更されてよい。加えて、運転姿勢の各状態に基づく、許可操作対象及び不許可操作対象の設定手法も、適宜変更可能である。
上記実施形態において、不許可操作対象に対し運転操作が入力された場合には、報知機器は、表示又は音声等により、運転操作が受け付けられないことを運転者に報知してよい。こうした情報提示により、運転交代制御装置は、運転者の運転姿勢を適切な状態に誘導し得る。また、オーバーライドの非受付を報知する報知機器は、表示装置及びスピーカ装置に限定されず、触覚提示デバイス等であってもよい。
運転交代制御装置の機能は、上記の自動運転ECU50及び車両制御ECU180とは異なる構成によって実現されてもよい。例えば、HCU20等に設けられた処理部が、本開示による運転交代制御方法を実施してもよい。或いは、自動運転ECU、車両制御ECU、及びHCUのうちで二つ以上の機能を統合させた電子制御ユニットの処理部が、本開示による運転交代制御プログラムを実行する構成とされてよい。また、HCUの機能が自動運転ECUに統合された自動運転システムであれば、DSM及び座面圧分布センサ等の検知情報は、自動運転ECUに直接的に入力されてよい。
さらに、多数の電子制御ユニットの処理部が連携して、本開示による運転交代制御方法を実施してもよい。以上のように、運転交代に関連する各機能は、車両に搭載された種々の電子制御ユニットによって適宜実現されてよい。さらに、フラッシュメモリ及びハードディスク等の種々の非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)が、各処理部により実行される運転交代プログラム等を格納する構成として採用可能である。
A 車両、14 アクセルペダル(アクセル部)、15 ブレーキペダル(ブレーキ部)、16 ステアリングホイール(ステアリング部)、50 自動運転ECU(運転交代制御装置)、51 メインプロセッサ(処理部)、52 グラフィックプロセッサ(処理部)、63a 運転状態切替ブロック(運転状態切替部)、63b 姿勢判定ブロック(姿勢判定部)、63c 許可対象設定ブロック(許可対象設定部)、64a 操作情報取得ブロック(操作情報取得部)、80,180 車両制御ECU(運転交代制御装置)、180a 運転情報取得部(操作情報取得部)

Claims (12)

  1. 運転者に代わって運転操作を実施可能な自動運転機能を備える車両(A)において、前記運転者と前記自動運転機能との間における運転交代を制御する運転交代制御装置であって、
    アクセル部(14)、ブレーキ部(15)、及びステアリング部(16)を少なくとも含む複数の操作対象に入力される運転操作に基づいた操作情報を取得する操作情報取得部(64a,180a)と、
    前記自動運転機能が前記車両の走行を制御する自動運転状態において、複数の前記操作対象の少なくとも一つへの運転操作の入力に基づき、前記運転者の運転操作が前記車両の挙動に反映される他の運転状態に、前記自動運転状態から切り替えるオーバーライドを実行する運転状態切替部(63a)と、
    前記運転者の運転姿勢に関連した複数の検知情報を取得し、個々の前記検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かを個別に判定する姿勢判定部(63b)と、
    個々の前記検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かに基づき、複数の前記操作対象のうちの少なくとも前記アクセル部、前記ブレーキ部、及び前記ステアリング部に対し、前記オーバーライドが受け付けられる許可操作対象と、前記オーバーライドが受け付けられない不許可操作対象とを個別に設定する許可対象設定部(63c)と、
    を備える運転交代制御装置。
  2. 前記姿勢判定部は、複数の前記検知情報の一つとして、前記運転者の着座状態を示す情報を取得し、前記着座状態が運転操作に適した状態であるか否かを判定し、
    前記許可対象設定部は、前記着座状態が運転操作に適した状態であると判定された場合に、前記ブレーキ部を前記許可操作対象に設定する請求項1に記載の運転交代制御装置。
  3. 前記許可対象設定部は、前記着座状態が運転操作に適した状態であると判定された場合に、他の前記検知情報が運転操作に適した状態でないと判定されていても、前記ブレーキ部を前記許可操作対象に設定する請求項2に記載の運転交代制御装置。
  4. 前記運転状態切替部は、前記許可操作対象に設定された前記ブレーキ部への運転操作の入力に基づき、前記自動運転機能を停止させ、前記運転者が前記車両の走行を制御する手動運転状態に切り替える請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転交代制御装置。
  5. 前記姿勢判定部は、複数の前記検知情報の一つとして、前記運転者の視線方向又は顔向きを示す情報を取得し、前記視線方向又は前記顔向きが運転操作に適した状態を示すか否かを判定し、
    前記許可対象設定部は、前記視線方向又は前記顔向きが運転操作に適した状態でないと判定された場合に、前記アクセル部を前記不許可操作対象に設定する請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転交代制御装置。
  6. 前記許可対象設定部は、前記視線方向及び前記顔向きの少なくとも一方が運転操作に適した状態でないと判定された場合に、他の前記検知情報が運転操作に適した状態であると判定されていても、前記アクセル部を前記不許可操作対象に設定する請求項5に記載の運転交代制御装置。
  7. 前記許可対象設定部は、前記視線方向又は前記顔向きが運転操作に適した状態であると判定された場合に、前記アクセル部を前記許可操作対象に設定し、
    前記運転状態切替部は、前記許可操作対象に設定された前記アクセル部への運転操作の入力に基づき、前記自動運転状態から、前記自動運転機能による制御と前記運転者による運転操作とを協調させて前記車両の走行が制御される協調運転状態へ、運転状態を切り替える請求項5又は6に記載の運転交代制御装置。
  8. 前記姿勢判定部は、複数の前記検知情報の一つとして、前記ステアリング部の把持状態を示す情報を取得し、前記ステアリング部の把持が運転操作に適した状態を示すか否かを判定し、
    前記許可対象設定部は、前記ステアリング部の把持が運転操作に適した状態でないと判定された場合に、前記ステアリング部を前記不許可操作対象に設定する請求項1〜7のいずれか一項に記載の運転交代制御装置。
  9. 前記許可対象設定部は、前記ステアリング部の把持が運転操作に適した状態でないと判定された場合に、他の前記検知情報が運転操作に適した状態であると判定されていても、前記ステアリング部を前記不許可操作対象に設定する請求項8に記載の運転交代制御装置。
  10. 前記許可対象設定部は、前記ステアリング部の把持が運転操作に適した状態であると判定された場合に、前記ステアリング部を前記許可操作対象に設定し、
    前記運転状態切替部は、前記許可操作対象に設定された前記ステアリング部への運転操作に関連する操作値が当該操作値に対応する操舵閾値よりも小さい場合に、前記自動運転機能による制御と前記運転者による運転操作とを協調させて前記車両の走行が制御される協調運転状態へ、運転状態を切り替える請求項8又は9に記載の運転交代制御装置。
  11. 前記運転状態切替部は、前記操作値が前記操舵閾値よりも大きい場合に、前記自動運転機能を停止させ、前記運転者が前記車両の走行を制御する手動運転状態に、運転状態を切り替える請求項10に記載の運転交代制御装置。
  12. 運転者に代わって運転操作を実施可能な自動運転機能を備える車両(A)において、前記運転者と前記自動運転機能との間における運転交代を制御する運転交代制御方法であって、
    少なくとも一つの処理部(51,52)により、
    前記自動運転機能が前記車両の走行を制御する自動運転状態において、前記運転者の運転姿勢に関連した複数の検知情報を取得し(S101)、
    個々の前記検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かを個別に判定し(S102)、
    複数の操作対象のうちの少なくともアクセル部(14)、ブレーキ部(15)、及びステアリング部(16)に対し、個々の前記検知情報が運転操作に適した状態を示すか否かに基づき、オーバーライドが受け付けられる許可操作対象と、前記オーバーライドが受け付けられない不許可操作対象とを個別に設定し(S103,S121,S131,S141,S151)、
    複数の前記操作対象に入力される運転操作に基づいた操作情報を取得し(S104,S122,S132,S142,S152)、
    前記許可操作対象への運転操作を前記オーバーライドとして受け付け、前記運転者の運転操作が前記車両の挙動に反映される他の運転状態に、前記自動運転状態から切り替え(S106,S107,S112,S114)、
    前記不許可操作対象への運転操作を前記オーバーライドとして受け付けない(S124,S134,S154)、運転交代制御方法。
JP2016249621A 2016-12-22 2016-12-22 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法 Active JP6686869B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249621A JP6686869B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
CN201780078786.0A CN110087962B (zh) 2016-12-22 2017-11-02 驾驶转换控制装置以及驾驶转换控制方法
CN202210269258.6A CN114655237A (zh) 2016-12-22 2017-11-02 驾驶转换控制装置以及驾驶转换控制方法
EP17883080.8A EP3560784B1 (en) 2016-12-22 2017-11-02 Drive mode switch control device and drive mode switch control method
PCT/JP2017/039650 WO2018116654A1 (ja) 2016-12-22 2017-11-02 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
US16/437,132 US11584386B2 (en) 2016-12-22 2019-06-11 Drive mode switch control device and drive mode switch control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249621A JP6686869B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018103670A JP2018103670A (ja) 2018-07-05
JP2018103670A5 JP2018103670A5 (ja) 2019-01-24
JP6686869B2 true JP6686869B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62626040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249621A Active JP6686869B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11584386B2 (ja)
EP (1) EP3560784B1 (ja)
JP (1) JP6686869B2 (ja)
CN (2) CN114655237A (ja)
WO (1) WO2018116654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070865A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社堀場製作所 供試体試験システム、供試体試験方法及び供試体試験プログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617692B2 (ja) * 2016-12-07 2019-12-11 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP6702217B2 (ja) * 2017-02-06 2020-05-27 株式会社デンソー 自動運転装置
JP6631569B2 (ja) * 2017-03-14 2020-01-15 オムロン株式会社 運転状態判定装置、運転状態判定方法及び運転状態判定のためのプログラム
JP7005933B2 (ja) * 2017-05-09 2022-01-24 オムロン株式会社 運転者監視装置、及び運転者監視方法
JP6920112B2 (ja) * 2017-06-15 2021-08-18 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
JP6950346B2 (ja) * 2017-08-10 2021-10-13 オムロン株式会社 運転者状態把握装置、運転者状態把握システム、及び運転者状態把握方法
KR102518903B1 (ko) * 2018-05-31 2023-04-06 에이치엘만도 주식회사 조향 장치 및 이를 이용한 조향 제어 방법
JP7151249B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-12 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
US20200062246A1 (en) * 2018-08-27 2020-02-27 Mando Corporation Emergency braking device for vehicle
JP7216505B2 (ja) * 2018-09-11 2023-02-01 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
JP7151393B2 (ja) * 2018-11-08 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両情報提供装置、車両情報提供方法及びプログラム
US11144052B2 (en) 2018-12-07 2021-10-12 Toyota Research Institute, Inc. Readiness and identification by gaze and/or gesture pattern detection
JP7075880B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-26 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
JP6821644B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7154177B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-17 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
EP3741650A1 (en) 2019-05-13 2020-11-25 Tusimple, Inc. Transitioning steering control from an autonomous vehicle to a driver
JP7200864B2 (ja) * 2019-07-17 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN110509926A (zh) * 2019-08-06 2019-11-29 武汉理工大学 一种人机共驾环境下驾驶权限切换过程中驾驶人非正常状态监测系统
JP7238721B2 (ja) * 2019-10-10 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP7243567B2 (ja) * 2019-10-18 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 変更操作支援装置
DE102019132577A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugführungssystem und Verfahren zum Beenden einer automatisierten Fahrzeugführung
JP7272255B2 (ja) * 2019-12-16 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE112020006541T5 (de) * 2020-01-17 2022-12-01 Denso Corporation Fahrsteuervorrichtung und HMI-Steuervorrichtung
DE102020000524A1 (de) * 2020-01-29 2021-07-29 Daimler Ag Verfahren zum Abbruch eines automatisierten Fahrbetriebs eines Fahrzeugs
JP7391475B2 (ja) 2020-03-12 2023-12-05 ダイハツ工業株式会社 操舵支援装置
US11414094B2 (en) 2020-03-25 2022-08-16 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for switching between a primary driver and a secondary driver for a vehicle
CN115349144A (zh) * 2020-03-31 2022-11-15 株式会社电装 提示控制装置以及提示控制程序
KR20210146488A (ko) * 2020-05-26 2021-12-06 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
KR20210152095A (ko) * 2020-06-05 2021-12-15 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
KR20210153800A (ko) * 2020-06-10 2021-12-20 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치 및 그 방법
KR20220027344A (ko) * 2020-08-26 2022-03-08 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그 제어 방법
US11780453B2 (en) * 2020-09-29 2023-10-10 Delphi Technologies Ip Limited Intelligent driving passive pedal control
KR102261527B1 (ko) * 2021-01-14 2021-06-08 성균관대학교산학협력단 인휠 모터를 장착한 차량의 토크 벡터링 제어 장치 및 방법
CN113359688B (zh) * 2021-05-28 2022-06-24 重庆交通大学 基于驾驶员nms特征的人机共驾鲁棒控制方法
CN113467412B (zh) * 2021-06-11 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆驾驶模式集成联动的系统及方法
KR102444675B1 (ko) * 2021-06-24 2022-09-20 (주)뷰런테크놀로지 주변 객체의 차로 변경 예측 장치 및 방법
JP2023119802A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 スズキ株式会社 車両の運転支援装置

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006056094A1 (de) * 2006-11-28 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Anwesenheitsüberwachung
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
KR101449210B1 (ko) * 2012-12-27 2014-10-08 현대자동차주식회사 자율 주행 차량의 운전모드 전환 장치 및 그 방법
AU2013206671B2 (en) * 2013-07-03 2015-05-14 Safemine Ag Operator drowsiness detection in surface mines
RU2626433C1 (ru) * 2013-07-23 2017-07-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство помощи вождению транспортного средства и способ помощи вождению транспортного средства
DE102013222048B4 (de) * 2013-10-30 2023-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren oder Deaktivieren einer automatischen Fahrfunktion
EP2907730B1 (en) * 2014-01-29 2017-09-06 Steering Solutions IP Holding Corporation Hands on steering wheel detect
JP6213282B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-18 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6278565B2 (ja) * 2014-08-11 2018-02-14 本田技研工業株式会社 自動運転車両制御装置
JP6287728B2 (ja) * 2014-09-25 2018-03-07 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
US10101742B2 (en) * 2014-12-07 2018-10-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Mixed autonomous and manual control of autonomous vehicles
KR20160076262A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 엘지전자 주식회사 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법
JP6260544B2 (ja) * 2015-01-19 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
KR101659034B1 (ko) * 2015-01-20 2016-09-23 엘지전자 주식회사 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP2016151815A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2016203718A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6558733B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
US9919724B2 (en) * 2015-05-29 2018-03-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column with manual retrieval
JP6439591B2 (ja) * 2015-05-31 2018-12-19 株式会社デンソー 走行制御装置、走行制御方法
JP6524501B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP2017001597A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6332170B2 (ja) * 2015-07-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6409699B2 (ja) * 2015-07-13 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US9610510B2 (en) * 2015-07-21 2017-04-04 Disney Enterprises, Inc. Sensing and managing vehicle behavior based on occupant awareness
JP6304162B2 (ja) * 2015-07-27 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置
JP6237725B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 乗員情報取得装置及び車両制御システム
KR101792994B1 (ko) * 2015-08-28 2017-11-02 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량
JP6654641B2 (ja) * 2015-10-06 2020-02-26 株式会社日立製作所 自動運転制御装置および自動運転制御方法
EP3153362B1 (en) * 2015-10-07 2018-07-11 Volvo Car Corporation Vehicle brake-control-system, vehicle comprising a brake-control-system and a method for controlling a vehicle brake system
JP6303217B2 (ja) * 2015-10-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102015225157A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen, Empfangen und Verarbeiten von Datenwerten, sowie eine Übertragungs- und Empfangsvorrichtung
DE102016200897A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum zumindest teilweise automatisierten Fahren
JP6460008B2 (ja) * 2016-02-25 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6917708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-08-11 株式会社デンソー 運転者監視システム
JP6583061B2 (ja) * 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6508095B2 (ja) * 2016-03-11 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御システム
DE112016006608T5 (de) * 2016-03-15 2018-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Steuer-/Regelsystem, Fahrzeug-Steuer-/Regelverfahren und Fahrzeug-Steuer-/Regelprogramm
JP6733997B2 (ja) * 2016-03-22 2020-08-05 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 車両を制御する方法、装置およびシステム
JP6330842B2 (ja) * 2016-03-31 2018-05-30 マツダ株式会社 運転支援装置
US10496102B2 (en) * 2016-04-11 2019-12-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering system for autonomous vehicle
JP2017197011A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6497353B2 (ja) * 2016-04-28 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
CN109074748B (zh) * 2016-05-11 2022-04-08 索尼公司 图像处理设备、图像处理方法和可移动体
JP6569596B2 (ja) * 2016-05-20 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6531719B2 (ja) * 2016-05-23 2019-06-19 株式会社デンソー ドライバ状態検知装置、ドライバ状態検知方法
JP6443403B2 (ja) * 2016-06-22 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6778872B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
DE102016008365A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Audi Ag Proaktive Steuerung eines Assistenzsystems eines Kraftfahrzeugs
US10146222B2 (en) * 2016-07-12 2018-12-04 Elwha Llc Driver training in an autonomous vehicle
KR101851308B1 (ko) * 2016-07-15 2018-06-04 인포뱅크 주식회사 차량의 원격 제어 방법 및 그 장치
US10363958B2 (en) * 2016-07-26 2019-07-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric power steering mode determination and transitioning
MX2019001528A (es) * 2016-08-09 2019-07-04 Nissan Motor Metodo de control y dispositivo de control de vehiculo de conduccion automatica.
JP6544320B2 (ja) * 2016-08-26 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP2018041379A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP6481670B2 (ja) * 2016-09-12 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10351147B2 (en) * 2016-09-20 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Autonomous sensing vehicle pedals
US10210760B2 (en) * 2016-09-21 2019-02-19 Dura Operating, Llc System and method for autonomous parking of a vehicle
JP6665748B2 (ja) * 2016-09-29 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用覚醒システム
US20180093675A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Ford Global Technologies, Llc Wake Alarm For Vehicles With An Autonomous Mode
KR101891612B1 (ko) * 2016-09-30 2018-08-24 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량
JP6565859B2 (ja) * 2016-10-14 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US10481602B2 (en) * 2016-10-17 2019-11-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Sensor fusion for autonomous driving transition control
US11046332B2 (en) * 2016-11-09 2021-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US11235782B2 (en) * 2016-11-10 2022-02-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6849415B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10780915B2 (en) * 2016-12-07 2020-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering system having a user experience based automated driving to manual driving transition system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070865A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社堀場製作所 供試体試験システム、供試体試験方法及び供試体試験プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114655237A (zh) 2022-06-24
US11584386B2 (en) 2023-02-21
US20190291747A1 (en) 2019-09-26
EP3560784B1 (en) 2020-12-30
JP2018103670A (ja) 2018-07-05
CN110087962A (zh) 2019-08-02
EP3560784A1 (en) 2019-10-30
CN110087962B (zh) 2022-04-12
WO2018116654A1 (ja) 2018-06-28
EP3560784A4 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686869B2 (ja) 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP6617692B2 (ja) 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP6305484B2 (ja) 車両制御装置
JP6521803B2 (ja) 自動運転制御装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
JP6838479B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援プログラム
US10857999B2 (en) Vehicle device
JP2009096402A (ja) 車両の運転支援装置
JP7075908B2 (ja) 車両制御システム
JP6267275B2 (ja) 自動運転制御能力を有する車両を制御するための方法および装置
JP2024026575A (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
JP6885003B2 (ja) 車両制御装置
JP2021015344A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN115349144A (zh) 提示控制装置以及提示控制程序
JP6766791B2 (ja) 状態検出装置、状態検出システム及び状態検出プログラム
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
JP2023182401A (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP2010126087A (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
WO2022209459A1 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム
WO2022249837A1 (ja) 機能制御装置、機能制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP2019098862A (ja) 車両制御装置
CN111619567B (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP2022182957A (ja) 機能制御装置、機能制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP2022155463A (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム
JP2021163467A (ja) 提示制御装置および提示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250