JP2018041379A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041379A
JP2018041379A JP2016176539A JP2016176539A JP2018041379A JP 2018041379 A JP2018041379 A JP 2018041379A JP 2016176539 A JP2016176539 A JP 2016176539A JP 2016176539 A JP2016176539 A JP 2016176539A JP 2018041379 A JP2018041379 A JP 2018041379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
state
control device
travel control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016176539A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 小池
Masaki Koike
正樹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016176539A priority Critical patent/JP2018041379A/ja
Priority to US15/693,721 priority patent/US10353391B2/en
Priority to CN201710801916.0A priority patent/CN107807635B/zh
Publication of JP2018041379A publication Critical patent/JP2018041379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車速に応じた好適な自動運転を可能とする走行制御装置を提供する。
【解決手段】走行制御装置36は、自動運転における車両10の走行に関する制限を設定する。また、走行制御装置36は、車両10が停止状態でない場合若しくは車両10が徐行状態でない場合又は停止状態若しくは徐行状態を判定する車速閾値THv1を車速Vが上回る場合と比較して、車両10が停止状態である場合若しくは車両10が徐行状態である場合又は車速Vが車速閾値THv1を下回る場合における前記制限を緩和する。
【選択図】図6

Description

本発明は、運転者の運転操作を要さずに走行可能な自動運転又は運転者の運転操作を補助する自動運転を制御する走行制御装置に関する。
特許文献1では、先行車両と自車の間への他車の割り込みによる自動運転の中断を抑止することが可能となる運転支援装置、運転支援方法及びプログラムを提供することを課題としている([0005]、要約)。
当該課題を解決するため、特許文献1(要約)では、合流地点判定手段と、車間距離設定手段を設ける。合流地点判定手段は、自車が自動運転で走行している場合に、地図情報に基づいて自車が走行している道路の前方に他車が合流する合流地点があるか否かを判定する。自車が走行している道路の前方に合流地点がないと判定された場合、車間距離設定手段は、先行車両と自車との間の車間距離を他車の割り込みにくい第1車間距離に設定する。自車が走行している道路の前方に合流地点があると判定された場合、車間距離設定手段は、該合流地点の手前において、先行車両と自車との車間距離を第1車間距離よりも長く、且つ、他車が合流地点で予め定められた車線変更をして先行車両と自車との間に入りやすい第2車間距離に設定する。
特開2015−153153号公報
上記のように、特許文献1では、自車が走行している道路の前方に他車が合流する合流地点があるか否かに応じて、先行車両と自車との車間距離を切り替える。特許文献1では、自車は、車線変更を行わない場合の制御について検討されているが、合流地点において、自車が車線変更する場合については検討されていないように見受けられる。
合流地点において、自車が車線変更する場合、他車の動きに対して過度に慎重になると、自車が停止したままの状態が長時間継続してしまうおそれがある。また、そのようなおそれは、合流地点以外にも、自車が周辺車両を考慮しながら車線変更(右左折を含む。)を行う場面等にも当てはまる。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、車速に応じた好適な自動運転を可能とする走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る走行制御装置は、運転者の運転操作を要さずに走行可能な自動運転又は運転者の運転操作を補助する自動運転を制御するものであって、
前記自動運転における車両の走行に関する制限を設定し、
前記車両が停止状態でない場合若しくは前記車両が徐行状態でない場合又は前記停止状態若しくは前記徐行状態を判定する車速閾値を車速が上回る場合と比較して、前記車両が前記停止状態である場合若しくは前記車両が前記徐行状態である場合又は前記車速が前記車速閾値を下回る場合における前記制限を緩和する
ことを特徴とする。
本発明によれば、車両が停止状態でない場合若しくは車両が徐行状態でない場合又は停止状態若しくは徐行状態を判定する車速閾値を車速が上回る場合と比較して、車両が停止状態である場合若しくは車両が徐行状態でない場合又は車速が前記車速閾値を下回る場合における走行に関する制限を緩和する。これにより、車速に応じた(特に停止状態又は徐行状態における)好適な自動運転が可能となる。
前記車速閾値は、例えば、時速0〜15km/hのいずれかの値に設定することができる。
前記走行制御装置は、前記自動運転における前記車両の発進、減速又は旋回に関する車体挙動量の上限値を設定してもよい。また、前記走行制御装置は、前記車両が停止状態でない場合若しくは前記車両が徐行状態でない場合又は前記車速が前記車速閾値を上回る場合と比較して、前記車両が前記停止状態である場合若しくは前記車両が前記徐行状態である場合又は前記車速が前記車速閾値を下回る場合における前記車体挙動量の前記上限値を緩和してもよい。
これにより、車両の停止状態又は徐行状態では、発進、減速又は旋回に関する車体挙動量の自由度を増やすことが可能となる。従って、車両の停止状態又は徐行状態では、合流、右折又は左折等の状況でも周囲の交通状況に合わせ易くなる。結果として、自動運転を継続し易くなる。
前記車体挙動量は、例えば、前記車両の舵角、横加速度、ヨーレート、前後加速度、車速及び前後減速度の1つ又は複数とすることができる。
前記走行制御装置は、前記自動運転において、前記車両と周辺障害物との間隔の下限値を設定してもよい。また、前記走行制御装置は、前記車両が停止状態でない場合若しくは前記車両が徐行状態でない場合又は前記車速が前記車速閾値を上回る場合と比較して、前記車両が前記停止状態である場合若しくは前記車両が前記徐行状態である場合又は前記車速が前記車速閾値を下回る場合における前記間隔の前記下限値を緩和してもよい。
これにより、車両の停止状態又は徐行状態では、周辺障害物との間隔の自由度を増やすことが可能となる。従って、車両の停止状態又は徐行状態では、合流、右折又は左折等の状況でも周囲の交通状況に合わせ易くなる。例えば、合流の場合、合流し易くなる。結果として、自動運転を継続し易くなる。
前記間隔は、例えば、前記周辺障害物に対する距離又は衝突余裕時間(TTC)として設定することができる。
前記走行制御装置は、周辺障害物との関係で前記車両が走行可能な走行可能領域を設定してもよい。また、前記走行制御装置は、前記車両が停止状態でない場合若しくは前記車両が徐行状態でない場合又は前記車速が前記車速閾値を上回る場合と比較して、前記車両が前記停止状態である場合若しくは前記車両が前記徐行状態である場合又は前記車速が前記車速閾値を下回る場合における前記走行可能領域の制限を緩和してもよい。
これにより、車両の停止状態又は徐行状態では、走行可能領域の自由度を増やすことが可能となる。従って、車両の停止状態又は徐行状態では、合流、右折又は左折等の状況でも周囲の交通状況に合わせ易くなる。例えば、左側通行の道路において右折する場合、走行レーンの右側に寄せ易くなる。結果として、自動運転を継続し易くなる。
前記走行制御装置は、前記車両が右折する場合、前記走行可能領域を右側に拡張し、前記車両が左折する場合、前記走行可能領域を左側に拡張してもよい。これにより、停止状態の車両が動き出す場合、右折又は左折を行い易くなる。
前記走行制御装置は、前記車両が前記停止状態から発進状態に移行した場合、前記制限の緩和量を低減する又は前記制限を解除してもよい。これにより、車両が発進状態に移行した場合、車速に応じた制限を掛けることが可能となる。
前記走行制御装置は、前記車両が停止状態となった後、発進が困難である状態である時間が時間閾値を超えた場合、前記自動運転を中止してもよい。これにより、自動運転での発進が困難な場合には、運転者の操作に委ねることが可能となる。
本発明によれば、車速に応じた好適な自動運転が可能となる。
本発明の一実施形態に係る走行制御装置としての走行電子制御装置を含む車両の構成を示すブロック図である。 前記実施形態の自動運転制御の全体的な流れを示すフローチャートである。 前記実施形態における周辺監視制御のフローチャートである。 前記実施形態における制限制御を説明する第1説明図である。 前記実施形態における前記制限制御を説明する第2説明図である。 前記実施形態の前記制限制御のフローチャートである。
A.一実施形態
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る走行制御装置としての走行電子制御装置36(以下「走行ECU36」又は「ECU36」という。)を含む車両10の構成を示すブロック図である。車両10(以下「自車10」ともいう。)は、走行ECU36に加え、車両周辺センサ群20と、車体挙動センサ群22と、運転操作センサ群24と、通信装置26と、ヒューマン・マシン・インタフェース28(以下「HMI28」という。)と、駆動力制御システム30と、制動力制御システム32と、電動パワーステアリングシステム34(以下「EPSシステム34」という。)とを有する。
[A−1−2.車両周辺センサ群20]
車両周辺センサ群20は、車両10の周辺に関する情報(以下「車両周辺情報Ic」ともいう。)を検出する。車両周辺センサ群20には、複数の車外カメラ50と、複数のレーダ52と、LIDAR54(Light Detection And Ranging)と、グローバル・ポジショニング・システム・センサ56(以下「GPSセンサ56」という。)とが含まれる。
複数の車外カメラ50は、車両10の周辺(前方、側方及び後方)を撮像した画像情報Iimageを出力する。複数のレーダ52は、車両10の周辺(前方、側方及び後方)に送信した電磁波に対する反射波を示すレーダ情報Iradarを出力する。LIDAR54は、車両10の全方位にレーザーを連続的に発射し、その反射波に基づいて反射点の三次元位置を測定して三次元情報Ilidarとして出力する。GPSセンサ56は、車両10の現在位置Pcurを検出する。車外カメラ50、レーダ52、LIDAR54及びGPSセンサ56は、車両周辺情報Icを認識する周辺認識装置である。
[A−1−3.車体挙動センサ群22]
車体挙動センサ群22は、車両10(特に車体)の挙動に関する情報(以下「車体挙動情報Ib」ともいう。)を検出する。車体挙動センサ群22には、車速センサ60と、横加速度センサ62と、ヨーレートセンサ64とが含まれる。
車速センサ60は、車両10の車速V[km/h]を検出する。横加速度センサ62は、車両10の横加速度Glat[m/s/s]を検出する。ヨーレートセンサ64は、車両10のヨーレートYr[rad/s]を検出する。
[A−1−4.運転操作センサ群24]
運転操作センサ群24は、運転者による運転操作に関する情報(以下「運転操作情報Io」ともいう。)を検出する。運転操作センサ群24には、アクセルペダルセンサ80と、ブレーキペダルセンサ82と、舵角センサ84と、操舵トルクセンサ86とが含まれる。
アクセルペダルセンサ80(以下「APセンサ80」ともいう。)は、アクセルペダル90の操作量θap(以下「AP操作量θap」ともいう。)[%]を検出する。ブレーキペダルセンサ82(以下「BPセンサ82」ともいう。)は、ブレーキペダル92の操作量θbp(以下「BP操作量θbp」ともいう。)[%]を検出する。舵角センサ84は、ステアリングハンドル94の舵角θst(以下「操作量θst」ともいう。)[deg]を検出する。操舵トルクセンサ86は、ステアリングハンドル94に加えられた操舵トルクTst[N・m]を検出する。
[A−1−5.通信装置26]
通信装置26は、外部機器との無線通信を行う。ここでの外部機器には、例えば、図示しない交通情報サーバが含まれる。交通情報サーバは、渋滞情報、事故情報、工事情報等の交通情報を各車両10に対して提供する。或いは、外部機器には、図示しない経路案内サーバが含まれてもよい。経路案内サーバは、通信装置26から受信した車両10の現在位置Pcur及び目標地点Pgoalに基づいて、目標地点Pgoalまでの予定経路Rvを走行ECU36に代わって生成又は算出する。
なお、本実施形態の通信装置26は、車両10に搭載(又は常時固定)されているものを想定しているが、例えば、携帯電話機又はスマートフォンのように車両10の外部へ持ち運び可能なものであってもよい。
[A−1−6.HMI28]
HMI28は、乗員からの操作入力を受け付けると共に、乗員に対して各種情報の提示を、視覚的、聴覚的及び触覚的に行う。HMI28には、自動運転スイッチ110(以下「自動運転SW110」ともいう。)と、表示部112とが含まれる。自動運転SW110は、乗員の操作により自動運転制御の開始及び終了を指令するためのスイッチである。自動運転SW110に加えて又はこれに代えて、その他の方法(図示しないマイクロホンを介しての音声入力等)により自動運転制御の開始又は終了を指令することも可能である。表示部112は、例えば、液晶パネル又は有機ELパネルを含む。表示部112は、タッチパネルとして構成されてもよい。
[A−1−7.駆動力制御システム30]
駆動力制御システム30は、エンジン120(駆動源)及び駆動電子制御装置122(以下「駆動ECU122」という。)を有する。上述のAPセンサ80及びアクセルペダル90を駆動力制御システム30の一部として位置付けてもよい。駆動ECU122は、AP操作量θap等を用いて車両10の駆動力制御を実行する。駆動力制御に際し、駆動ECU122は、エンジン120の制御を介して車両10の走行駆動力Fdを制御する。
[A−1−8.制動力制御システム32]
制動力制御システム32は、ブレーキ機構130及び制動電子制御装置132(以下「制動ECU132」という。)を有する。上述のBPセンサ82及びブレーキペダル92を制動力制御システム32の一部として位置付けてもよい。ブレーキ機構130は、ブレーキモータ(又は油圧機構)等によりブレーキ部材を作動させる。
制動ECU132は、BP操作量θbp等を用いて車両10の制動力制御を実行する。制動力制御に際し、制動ECU132は、ブレーキ機構130等の制御を介して車両10の制動力Fbを制御する。
[A−1−9.EPSシステム34]
EPSシステム34は、EPSモータ140と、EPS電子制御装置142(以下「EPS ECU142」又は「ECU142」という。)とを有する。上述の舵角センサ84、操舵トルクセンサ86及びステアリングハンドル94をEPSシステム34の一部として位置付けてもよい。
EPS ECU142は、走行ECU36からの指令に応じてEPSモータ140を制御して、車両10の旋回量Rを制御する。旋回量Rには、舵角θst、横加速度Glat及びヨーレートYrが含まれる。
[A−1−10.走行ECU36]
(A−1−10−1.走行ECU36の概要)
走行ECU36は、運転者による運転操作を要さずに目標地点Pgoalまで車両10を運転する自動運転制御を実行するものであり、例えば、中央処理装置(CPU)を含む。ECU36は、入出力部150、演算部152及び記憶部154を有する。
なお、走行ECU36の機能の一部を車両10の外部に存在する外部機器に担わせることも可能である。例えば、車両10自体では、後述する行動計画部172及び/又は地図データベース190を有さず、上記経路案内サーバから予定経路Rv及び/又は地図情報Imapを取得する構成も可能である。
(A−1−10−2.入出力部150)
入出力部150は、ECU36以外の機器(センサ群20、22、24、通信装置26等)との入出力を行う。入出力部150は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
(A−1−10−3.演算部152)
演算部152は、各センサ群20、22、24、通信装置26、HMI28及び各ECU122、132、142等からの信号に基づいて演算を行う。そして、演算部152は、演算結果に基づき、通信装置26、駆動ECU122、制動ECU132及びEPS ECU142に対する信号を生成する。
図1に示すように、走行ECU36の演算部152は、周辺認識部170と、行動計画部172と、走行制御部174とを有する。これらの各部は、記憶部154に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。前記プログラムは、通信装置26を介して外部機器から供給されてもよい。前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
周辺認識部170は、車両周辺センサ群20からの車両周辺情報Icに基づいてレーンマーク(図4のレーンマーク320a、320b等)及び周辺障害物(図4の他車304a、304b等)を認識する。例えば、レーンマークは、画像情報Iimageに基づいて認識する。周辺認識部170は、認識したレーンマークに基づいて車両10の走行レーン(図4の走行レーン302等)を認識する。
また、周辺障害物は、画像情報Iimage、レーダ情報Iradar及び三次元情報Ilidarを用いて認識する。周辺障害物には、他車(図4の他車304a、304b等)等の移動物体と、建物、標識(例えば信号機)等の静止物体とが含まれる。周辺障害物が信号機である場合、周辺認識部170は、信号機の色を判定する。
行動計画部172は、HMI28を介して入力された目標地点Pgoalまでの自車10の予定経路Rvを算出し、予定経路Rvに沿った経路案内を行う。
走行制御部174は、車体挙動を制御する各アクチュエータの出力を制御する。ここにいうアクチュエータには、エンジン120、ブレーキ機構130及びEPSモータ140が含まれる。走行制御部174は、アクチュエータの出力を制御することで、車両10(特に車体)の挙動量(以下「車体挙動量Qb」という。)を制御することとなる。
ここにいう車体挙動量Qbには、車速V、前後加速度α(以下「加速度α」ともいう。)[m/s/s]、前後減速度β(以下「減速度β」ともいう。)[m/s/s]、舵角θst、横加速度Glat及びヨーレートYrが含まれる。加速度α及び減速度βは、車速Vの時間微分値として算出可能である。
走行制御部174は、駆動力制御部180と、制動力制御部182と、旋回制御部184とを有する。駆動力制御部180は、主としてエンジン120の出力を制御することにより、車両10の走行駆動力Fd(又は加速度α)を制御する。制動力制御部182は、主としてブレーキ機構130の出力を制御することにより、車両10の制動力Fb(又は減速度β)を制御する。旋回制御部184は、主として、EPSモータ140の出力を制御することにより、車両10の旋回量R(又は舵角θst、横加速度Glat及びヨーレートYr)を制御する。
(A−1−10−4.記憶部154)
記憶部154は、演算部152が利用するプログラム及びデータ(地図データベース190を含む。)を記憶する。地図データベース190(以下「地図DB190」という。)には、道路地図の情報(地図情報Imap)が記憶される。地図情報Imapには、道路の形状等に関する道路情報Iroadが含まれる。
記憶部154は、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部154は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
<A−2.本実施形態の自動運転制御>
[A−2−1.本実施形態の自動運転制御の概要]
上記のように、本実施形態の走行ECU36は、自動運転制御を実行する。自動運転制御では、運転者による運転操作を要さずに目標地点Pgoalまで車両10を運転する。但し、自動運転制御では、運転者がアクセルペダル90、ブレーキペダル92又はステアリングハンドル94を操作した場合、当該操作を運転に反映してもよい。本実施形態の自動運転制御では、自動駆動力制御と、自動制動力制御と、自動旋回制御を組み合わせて用いる。
自動駆動力制御は、車両10の走行駆動力Fdを自動的に制御する。自動制動力制御は、車両10の走行駆動力Fdを自動的に制御する。自動旋回制御は、車両10の旋回を自動的に制御する。ここにいう車両10の旋回は、カーブ路を走行する場合のみならず、車両10の右左折、走行レーンの変更、別レーンへの合流及び走行レーンの維持を含む。なお、走行レーンを維持するための旋回とは、車幅方向において車両10を基準位置(例えば車幅方向の中央)に維持するために旋回(又は操舵)することを意味する。
自動駆動力制御は、走行駆動力Fdを制御して車両10を走行させる。この際、ECU36は、走行駆動力Fdの目標値(例えば、目標エンジントルク)を設定し、この目標値に応じてアクチュエータ(エンジン120)を制御する。また、ECU36は、車両10の前後加速度αの上限値αmax(以下「前後加速度上限値αmax」又は「加速度上限値αmax」ともいう。)を設定し、前後加速度αが上限値αmaxを超えないように走行駆動力Fdを制御する。後述するように、加速度上限値αmaxは、車速Vに応じて可変とする。
自動制動力制御は、車両10の制動力Fbを制御して車両10を減速させる。この際、ECU36は、制動力Fbの目標値(例えば、目標減速度βtar)を設定し、この目標値に応じてアクチュエータ(ブレーキ機構130)を制御する。また、ECU36は、車両10の減速度βの上限値βmax(以下「減速度上限値βmax」ともいう。)を設定し、減速度βが上限値βmaxを超えないように(急激に減速し過ぎないように)制動力Fbを制御する。後述するように、減速度上限値βmaxは、車速Vに応じて可変とする。
自動旋回制御は、車両10の旋回量Rを制御して車両10を旋回させる。この際、ECU36は、旋回量Rの目標値(例えば、目標舵角θsttar又は目標横加速度Glattar)を設定し、この目標値に応じてアクチュエータ(EPSモータ140)を制御する。また、ECU36は、車両10の旋回量Rの上限値Rmax(以下「旋回量上限値Rmax」ともいう。)を設定し、旋回量Rが上限値Rmaxを超えないように旋回量Rを制御する。旋回量上限値Rmaxは、例えば、舵角θstの上限値θstmax(以下「舵角上限値θstmax」ともいう。)又は横加速度Glatの上限値Glatmax(以下「横加速度上限値Glatmax」という。)の形で用いられる。後述するように、旋回量上限値Rmaxは、車速Vに応じて可変とする。
[A−2−2.本実施形態の自動運転制御の全体的な流れ]
図2は、本実施形態の自動運転制御の全体的な流れを示すフローチャートである。ステップS11において、走行ECU36は、自動運転を開始するか否かを判定する。例えば、ECU36は、自動運転スイッチ110(図1)がオフからオンに切り替えられたか否かを判定する。自動運転を開始する場合(S11:YES)、ステップS12に進む。自動運転を開始しない場合(S11:NO)、今回の処理を終え、所定時間の経過後にステップS11に戻る。
ステップS12において、ECU36は、目標地点Pgoalを設定する。具体的には、HMI28を介してユーザ(運転者等)から目標地点Pgoalの入力を受け付ける。ステップS13において、ECU36は、現在位置Pcurから目標地点Pgoalまでの予定経路Rvを算出する。なお、後述するステップS21の後にステップS13を行う場合、ECU36は、予定経路Rvを更新する。
ステップS14において、ECU36は、各センサ群20、22、24から車両周辺情報Ic、車体挙動情報Ib及び運転操作情報Ioを取得する。上記のように、車両周辺情報Icには車外カメラ50からの画像情報Iimage、レーダ52からのレーダ情報Iradar、LIDAR54からの三次元情報Ilidar、及びGPSセンサ56からの現在位置Pcurが含まれる。車体挙動情報Ibには、車速センサ60からの車速V、横加速度センサ62からの横加速度Glat及びヨーレートセンサ64からのヨーレートYrが含まれる。運転操作情報Ioには、APセンサ80からのAP操作量θap、BPセンサ82からのBP操作量θbp、舵角センサ84からの舵角θst及び操舵トルクセンサ86からの操舵トルクTstが含まれる。
ステップS15において、ECU36は、各アクチュエータの出力上限値Pmaxを算出する。ここにいうアクチュエータには、エンジン120、ブレーキ機構130及びEPSモータ140が含まれる。
また、エンジン120の出力Pengの上限値Pmax(以下「出力上限値Pengmax」ともいう。)とは、例えば、エンジン120のトルクの上限値とする。ブレーキ機構130の出力Pbの上限値Pmax(以下「出力上限値Pbmax」ともいう。)とは、例えば、制動力Fbの上限値である。EPSモータ140の出力Pepsの上限値Pmax(以下「出力上限値Pepsmax」ともいう。)とは、例えば、EPSモータ140のトルクの上限値とする。これらの出力上限値Pmax(Pengmax、Pbmax、Pepsmax)を用いることで、過度の出力を避けて乗員の乗り心地を高めること等が可能となる。
出力上限値Pmaxは、車体挙動量Qbの上限値Qbmaxに基づいて算出される。本実施形態のステップS15では、車速Vに応じて出力上限値Pmaxを切り替える制限制御を実行する(詳細は、図4〜図6を参照して後述する。)。
ステップS16において、ECU36は、走行可能領域(図4の走行可能領域310等)を算出する。走行可能領域は、現時点で車両10が走行可能な領域を示す。例えば、車両10の基準点(例えば車両10の重心、左右後輪を結ぶ線分の中央)を基準として、車両10と各周辺物体との距離が所定値以上となる領域を示す。或いは、平面視において車両10を長方形で示し、この長方形の四隅それぞれについて、各周辺物体との距離が所定値以上となる領域としてもよい。
走行可能領域の算出に当たっては、車両10の周辺障害物(特に前方障害物)(図4の他車304a、304b等)との関係も考慮される。周辺障害物との関係では、ECU36は、周辺監視制御を行う。周辺監視制御については、図3を参照して後述する。
なお、周辺認識部170が赤信号を認識した場合、信号機手前の停止線より先の領域は、走行可能領域から除外することができる。或いは、走行可能領域は、単に周辺物体との関係(距離等)によって算出し、後述する目標走行軌跡Ltarの算出に際して、赤信号による走行制限を反映させてもよい。
また、本実施形態のステップS16では、車速Vに応じて走行可能領域を切り替える制限制御を実行する(詳細は、図4〜図6を参照して後述する。)。
ステップS17において、ECU36は、目標走行軌跡Ltar(以下「目標軌跡Ltar」ともいう。)を算出する。目標軌跡Ltarは、車両10の走行軌跡Lの目標値である。本実施形態において、目標軌跡Ltarは、走行可能領域の中から種々の条件を満たす軌跡Lのうち最適のものが選択される。
ステップS18において、ECU36は、目標軌跡Ltarに基づいて各アクチュエータの目標制御量(換言すると目標車体挙動量Qbtar)を算出する。目標車体挙動量Qbtarには、例えば、目標前後加速度αtar、目標前後減速度βtar及び目標横加速度Glattarが含まれる。
ステップS19において、ECU36は、ステップS18で算出した目標制御量を用いて各アクチュエータ(換言すると車体挙動量Qb)を制御する。例えば、駆動力制御部180は、目標前後加速度αtarを実現するようにエンジン120(アクチュエータ)の目標出力Pengtar(例えば目標エンジントルク)を算出する。そして、駆動力制御部180は、当該目標出力Pengtarを実現するように駆動ECU122を介してエンジン120を制御する。
また、制動力制御部182は、目標前後減速度βtarを実現するようにブレーキ機構130(アクチュエータ)の目標出力Pbtarを算出する。そして、制動力制御部182は、当該目標出力Pbtarを実現するように制動ECU132を介してブレーキ機構130を制御する。
さらに、旋回制御部184は、目標横加速度Glattarを実現するように目標舵角θsttarを設定する。そして、旋回制御部184は、当該目標舵角θsttarを実現するようにEPS ECU142を介してEPSモータ140(アクチュエータ)を制御する。なお、EPSモータ140による旋回に加え又はこれに代えて、左右の車輪のトルク差により車両10を旋回させること(いわゆるトルクベクタリング)も可能である。
ステップS20において、ECU36は、目標地点Pgoal又は予定経路Rvを変更するか否かを判定する。目標地点Pgoalを変更する場合とは、HMI28の操作を通じて新たな目標地点Pgoalが入力された場合である。予定経路Rvを変更する場合とは、例えば、予定経路Rvにおいて渋滞が発生し、迂回路の設定を要する場合である。渋滞の発生は、例えば、通信装置26を介して前記交通情報サーバから取得した渋滞情報を用いて認識することが可能となる。
目標地点Pgoal又は予定経路Rvを変更する場合(S20:YES)、ステップS13に戻り、新たな目標地点Pgoalに基づく予定経路Rvを算出する又は新たな予定経路Rvを算出する。目標地点Pgoal又は予定経路Rvを変更しない場合(S20:NO)、ステップS21に進む。
ステップS21において、走行ECU36は、自動運転を終了するか否かを判定する。自動運転を終了するのは、例えば、車両10が目標地点Pgoalに到着した場合、又は自動運転スイッチ110がオンからオフに切り替えられた場合である。或いは、自動運転が困難な周辺環境になった場合、ECU36は、自動運転を終了する。
自動運転を終了しない場合(S21:NO)、ステップS13に戻り、ECU36は、現在位置Pcurに基づいて予定経路Rvを更新する。自動運転を終了する場合(S21:YES)、ステップS22に進む。
ステップS22において、ECU36は、終了処理を実行する。具体的には、車両10が目標地点Pgoalに到着した場合、ECU36は、車両10が目標地点Pgoalに到着した旨を、HMI28を介して音声、表示等により運転者等に通知する。自動運転スイッチ110がオンからオフに切り替えられた場合、ECU36は、自動運転を終了する旨を、HMI28を介して音声、表示等により運転者等に通知する。自動運転が困難な周辺環境になった場合、ECU36は、その旨を、HMI28を介して音声、表示等により運転者等に通知する。
[A−2−3.周辺監視制御(図2のS16の一部)]
上記のように、走行可能領域の算出(図2のS16)に際し、ECU36は、周辺監視制御を実行する。周辺監視制御は、車両10の周辺(特に前方)に存在する周辺障害物(図4の他車304a等)との接触回避等を行う制御である。
図3は、本実施形態における周辺監視制御のフローチャートである。ステップS31において、ECU36は、自車10の周辺に存在する周辺障害物(自車10と同じ走行レーンに存在する先行車両を含む。)と自車10との間隔Dを算出する。ここでの間隔Dは、例えば、周辺障害物に対する距離[m]又はTTC[sec]として定義する。
ステップS32において、ECU36は、間隔Dの下限値Dminを算出する。本実施形態のステップS32において、ECU36は、車速Vに基づいて下限値Dminを算出する制限制御を実行する(詳細は、図6を参照して後述する。)。
ステップS33において、ECU36は、間隔Dが下限値Dmin以下であるか否かを判定する。間隔Dが下限値Dmin以下である場合(S33:YES)、ステップS34において、ECU36は、自車10を減速させる減速制御を実行する。本実施形態の減速制御では、周辺障害物との間隔Dが拡がるように走行可能領域を狭く設定する。或いは、減速制御では、単純に車速Vを減少させるように各アクチュエータ(特にエンジン120及びブレーキ機構130)を制御してもよい。なお、自車10が既に停止状態である場合、ECU36は、停止状態を維持する。
[A−2−4.制限制御(図2のS15の一部、S16の一部、図3のS32の一部)]
(A−2−4−1.基本的な考え方)
(A−2−4−1−1.適用場面1)
図4は、本実施形態における制限制御を説明する第1説明図である。図4では、自車10が駐車場300からレーン302に入ろうとしてレーン302に近づいている場面を示している(図4では、自車10は停止状態にある。)。自車10が入ろうとしているレーン302には、他車304a、304b(直進車両)が走行している。レーン302は、レーンマーク320a、320bにより特定される。図4において、走行可能領域500は、比較例に係るものであり、走行可能領域310は、本実施形態に係るものである。
比較例では、車速Vにかかわらず、加速度αの上限値αmaxが一定にされている。また、自車10が新たなレーン302に向かって実際に前進しているとき以外、レーンマーク320aに対して所定距離Dxを保つように設定されている。このため、上限値αmaxから算出される走行可能領域500は、自車10の障害となる他車304bが存在する場合、車両10の進行方向において比較的狭く設定される(図4の例では、他車304bを考慮して、レーン302の手前で停止するように走行可能領域500が設定されている。)。このように走行可能領域500が狭くなると、自車10はなかなかレーン302に入っていくことができず、円滑な運転が困難となる。
そこで、本実施形態では、車両10が停止状態である場合、加速度上限値αmax(及び所定距離Dx)の制限を緩和する。これにより、緩和された上限値αmaxから算出される走行可能領域310は、自車10の障害となり得る他車304bが存在する場合でも、車両10の進行方向において比較的広く設定され得る。具体的には、レーン302に他車304bが存在する場合でも、加速度上限値αmaxを増加させたことで、自車10は、他車304aと他車304bの間に入り込むことが可能となる。従って、円滑な運転が可能となる。
(A−2−4−1−2.適用場面2)
図5は、本実施形態における制限制御を説明する第2説明図である。図5では、自車10が現在の走行レーン350を右折して新たな走行レーン354に入ろうとしてレーン350で停止している場面を示している。自車10の走行レーン350には他車304c(先行車両)が走行し、対向レーン352には他車304d、304e(対向車両)が走行している。図5において、走行可能領域502は、比較例に係るものであり、走行可能領域306は、本実施形態に係るものである。
比較例では、車速Vにかかわらず、加速度αの上限値αmaxが一定にされている。また、自車10が走行レーン350を走行している場合、自車10が実際に左折又は右折をしているとき以外、レーンマーク356a、356bに対して所定距離Dyを保つように設定されている。このため、上限値αmaxから算出される走行可能領域502は、自車10の障害となる他車304d、304eが存在する場合、自車10の進行方向において比較的狭く設定される。このように走行可能領域502が狭くなると、自車10は新たな走行レーン354に入っていくことができず、円滑な運転が困難となる。
そこで、本実施形態では、自車10が停止状態である場合、加速度上限値αmax及び所定距離Dyの制限を緩和する。これにより、緩和された上限値αmaxから算出される走行可能領域360は、自車10の障害となり得る他車304d、304eが存在する場合でも、自車10の進行方向において比較的広く設定され得る。具体的には、対向レーン352に他車304d、304eが存在する場合でも、加速度上限値αmaxが増加したことで、他車304dと他車304eの間を通過することが可能となる。従って、円滑な運転が可能となる。
(A−2−4−2.制限制御の具体例)
図6は、本実施形態の制限制御のフローチャートである。上記のように、制限制御は、図2のS15の一部、S16の一部及び図3のS32の一部として実行される。図6では、図2のS15の一部、S16の一部及び図3のS32の一部をまとめて1つのフローチャートとしているが、別々のフローチャートに分けることも可能である。
図6のステップS51において、走行ECU36は、自動運転中であるか否かを判定する。具体的には、ECU36は、自動運転スイッチ110がオンであるか否かを判定する。自動運転中である場合(S51:YES)、ステップS52に進む。自動運転中でない場合(S51:NO)、今回の処理を終了し、所定時間経過後にステップS51に戻る。
ステップS52において、ECU36は、車速Vが第1車速閾値THv1以下であるか否かを判定する。第1車速閾値THv1(以下「閾値THv1」ともいう。)は、車両10が停止状態であるか否かを判定する閾値であり、例えば、0〜5km/hの範囲で設定される固定値である。車速Vが閾値THv1以下である場合(S52:YES)、ステップS53に進む。車速Vが閾値THv1以下でない場合(S52:NO)、今回の処理を終了し、所定時間経過後にステップS51に戻る。
ステップS53において、ECU36は、アクチュエータ出力制御の制限を緩和する。具体的には、各アクチュエータの出力上限値Pmaxを増加する。上記の通り、ここにいうアクチュエータは、エンジン120、ブレーキ機構130及びEPSモータ140を含む。
ステップS54において、ECU36は、走行可能領域の制限を緩和して、走行可能領域を拡大する。ここでの走行可能領域の制限緩和は、アクチュエータの出力上限値Pmaxに伴うもの(例えば、加速度上限値αmaxの増加に伴うもの)が含まれる(図4及び図5参照)。
加えて、自車10が別レーンへ合流する場合又は自車10が右折若しくは左折する場合(図5)、走行可能領域の制限緩和には、自車10の停止位置の基準となるレーンマーク(図4及び図5のレーンマーク320a、356b等)からの距離Dx、Dyの減少が含まれる。なお、図5では、右折の場合について説明したが、左折の場合もレーンマークを基準として停止位置を設定可能である。この場合のレーンマークは、走行レーンを規定するものに限らず、歩道等を規定するものとしてもよい。
ステップS55において、ECU36は、周辺障害物と自車10との間隔Dの制限を緩和して、下限値Dminを減少する(又は相対的に小さくする)。上記のように下限値Dminは、周辺監視制御(図3)で用いられる。
ステップS56において、ECU36は、車速Vが第2車速閾値THv2以上であるか否かを判定する。第2車速閾値THv2(以下「閾値THv2」ともいう。)は、車両10が発進状態であるか否かを判定する閾値であり、第1車速閾値THv1よりも大きい値(例えば、5〜15km/hの範囲で設定される固定値)である(THv2>THv1)。
車速Vが閾値THv2以上である場合(S56:YES)、ステップS57において、ECU36は、制限緩和を解除する。具体的には、ECU36は、ステップS53〜S55の処理を行う前の状態に戻す。その際、ECU36は、ステップS53〜S55の処理を行う前の状態に直ちに戻るのではなく、所定時間Px経過後に戻してもよい。また、制限緩和の解除に際し、ECU36は、緩和量を直ちにゼロにするのではなく、緩和量を段階的に低減させてもよい。
車速Vが閾値THv2以上でない場合(S56:NO)、車両10の停止状態が継続している。その場合、ステップS58において、ECU36は、自車10が発進困難な状況にあるか否かを判定する。ここにいう発進困難な状況には、例えば、多数の周辺車両が存在するため、自車10が合流できない場合が含まれる。
自車10が発進困難な状況にある場合(S58:YES)、ステップS59において、ECU36は、カウント値CNTに1増加させる。続くステップS60において、ECU36は、カウント値CNTがカウンタ閾値THcnt以上であるか否かを判定する。カウンタ閾値THcntは、自車10が発進困難な状況にあるとの判定を確定させる閾値である。
カウント値CNTがカウンタ閾値THcnt以上である場合(S60:YES)、ステップS61においてECU36は、自動運転を終了する。具体的には、ECU36は、自車10が発進困難な状況にあるため、運転者が運転を引き継ぐべき旨を、HMI28を介して音声、表示等により運転者に通知する。そして、運転者が運転を引き継いだ場合、自動運転を終了する。
なお、車両10が渋滞内にいるときは、ECU36は、ステップS58〜S60を中止してもよい。車両10が渋滞内にいるか否かは、例えば、通信装置26を介して前記交通情報サーバ(図示せず)からの交通情報に基づいて判定することができる。
ステップS58において自車10が発進困難な状況にない場合(S58:NO)又はステップS60においてカウント値CNTがカウンタ閾値THcnt以上でない場合(S60:NO)、ステップS56に戻る。
<A−3.本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態によれば、車両10が停止状態でない場合(又は車速Vが第1車速閾値THv1を上回る場合)と比較して、車両10が停止状態である場合(又は車速Vが第1車速閾値THv1を下回る場合)における走行に関する制限を緩和する(図6)。これにより、車速Vに応じた(特に停止状態における)好適な自動運転が可能となる。
本実施形態において、走行ECU36(走行制御装置)は、自動運転におけるアクチュエータの出力上限値Pmax(車両10の発進、減速又は旋回に関する車体挙動量Qbの上限値Qmax)を設定する(図2のS15)。また、ECU36は、車両10が停止状態でない場合(又は車速Vが第1車速閾値THv1を上回る場合)と比較して、車両10が停止状態である場合(又は車速Vが第1車速閾値THv1を下回る場合)におけるアクチュエータの出力上限値Pmax(車体挙動量Qbの上限値Qmax)を緩和する(図6)。
これにより、車両10の停止状態では、発進、減速又は旋回に関するアクチュエータ出力(車体挙動量Qb)の自由度を増やすことが可能となる。従って、車両10の停止状態では、合流、右折又は左折等の状況でも周囲の交通状況に合わせ易くなる(図4及び図5)。結果として、自動運転を継続し易くなる。
本実施形態において、ECU36(走行制御装置)は、自動運転において、車両10の周辺障害物(先行車両等)に対する間隔Dの下限値Dminを設定する(図3のS32)。また、ECU36は、車両10が停止状態でない場合(又は車速Vが第1車速閾値THv1を上回る場合)と比較して、車両10が停止状態である場合(又は車速Vが第1車速閾値THv1を下回る場合)における下限値Dminを緩和する(図6のS55)。
これにより、車両10の停止状態では、周辺障害物との間隔Dの自由度を増やすことが可能となる。従って、車両10の停止状態では、合流、右折又は左折等の状況でも周囲の交通状況に合わせ易くなる。例えば、合流の場合、合流し易くなる。結果として、自動運転を継続し易くなる。
本実施形態において、ECU36(走行制御装置)は、他車304a〜304e(周辺障害物)との関係で車両10が走行可能な走行可能領域310、360を設定する(図2のS16、図4及び図5)。また、ECU36は、車両10が停止状態でない場合(又は車速Vが第1車速閾値THv1を上回る場合)と比較して、車両10が停止状態である場合(又は車速Vが第1車速閾値THv1を下回る場合)における走行可能領域の制限を緩和する(図6のS54)。
これにより、車両10の停止状態では、走行可能領域の自由度を増やすことが可能となる。従って、車両10の停止状態では、合流、右折又は左折等の状況でも周囲の交通状況に合わせ易くなる。例えば、左側通行の道路において右折する場合、走行レーン350の右側に寄せ易くなる(図5)。結果として、自動運転を継続し易くなる。
本実施形態において、車両10が右折する場合、走行可能領域を右側に拡張し、車両10が左折する場合、走行可能領域を左側に拡張する(図5)。これにより、停止状態の車両10が動き出す場合、右折又は左折を行い易くなる。
本実施形態において、ECU36(走行制御装置)は、車両10が停止状態から発進状態に移行した場合(図6のS56:YES)、制限を解除する(S57)。これにより、車両10が発進状態に移行した場合、車速Vに応じた制限を掛けることが可能となる。
本実施形態において、ECU36(走行制御装置)は、車両10が停止状態となった後(図6のS52:YES)、発進が困難である状態(S58:YES)であるカウント値CNT(時間)がカウンタ閾値THcnt(時間閾値)を超えた場合(S60:YES)、自動運転を終了又は中止する(S61)。これにより、自動運転での発進が困難な場合には、運転者の操作に委ねることが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B−1.適用対象>
上記実施形態では、走行ECU36(走行制御装置)を自動車(car)としての車両10(vehicle)に用いることを想定していた(図1)。しかしながら、例えば、車両10が停止状態又は徐行状態である場合に走行に関する制限を緩和する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10(又は乗り物)は、船舶、航空機等の移動物体であってもよい。或いは、車両10は、その他の装置(例えば、各種の製造装置、ロボット)に用いることもできる。
<B−2.車両10の構成>
[B−2−1.センサ群20、22、24]
上記実施形態の車両周辺センサ群20には、複数の車外カメラ50と、複数のレーダ52と、LIDAR54と、GPSセンサ56とが含まれた(図1)。しかしながら、例えば、図4のレーン302等の走行レーン(又はレーンマーク)及び周辺障害物(図4の他車304a、304b等)を検出する観点からすれば、これに限らない。複数の車外カメラ50に、車両10の前方を検出するステレオカメラが含まれる場合、レーダ52及び/又はLIDAR54を省略することも可能である。
上記実施形態の車体挙動センサ群22には、車速センサ60、横加速度センサ62及びヨーレートセンサ64が含まれた(図1)。しかしながら、例えば、車両10が停止状態又は徐行状態である場合に走行に関する制限を緩和する観点からすれば、これに限らない。例えば、横加速度センサ62及びヨーレートセンサ64のいずれか1つ又は複数を省略することも可能である。
上記実施形態の運転操作センサ群24には、APセンサ80、BPセンサ82、舵角センサ84及び操舵トルクセンサ86が含まれた(図1)。しかしながら、例えば、車両10が停止状態又は徐行状態である場合に走行に関する制限を緩和する観点からすれば、これに限らない。例えば、APセンサ80、BPセンサ82、舵角センサ84及び操舵トルクセンサ86のいずれか1つ又は複数を省略することも可能である。
[B−2−2.アクチュエータ]
上記実施形態では、自動運転制御で対象となるアクチュエータとして、エンジン120、ブレーキ機構130及びEPSモータ140を用いた(図1)。しかしながら、例えば、車両の停止状態又は徐行状態に応じて、自動運転の走行に関する制限を緩和する観点からすれば、これに限らない。例えば、エンジン120、ブレーキ機構130及びEPSモータ140のいずれか1つ又は2つを自動運転制御の対象から外すことも可能である。いずれかのアクチュエータを自動運転制御の対象から外した場合、対象から外されたアクチュエータに関する制御は、運転者が行うこととなる。さらに、上記のように、EPSモータ140の代わりに、左右の車輪のトルク差を用いて旋回することも可能である。
<B−3.走行ECU36の制御>
上記実施形態では、車両10の加速、減速及び旋回のいずれについても運転者の運転操作を要さない自動運転について説明した(図2)。しかしながら、例えば、車両の停止状態又は徐行状態に応じて、自動運転の走行に関する制限を緩和する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10の加速、減速及び旋回のいずれか1つ又は2つについてのみ運転者の運転操作を要さない自動運転、又は運転者の運転操作を補助する自動運転に本発明を適用することも可能である。
上記実施形態では、車両10が停止状態であるか否か(図6のS52)に基づいて、車両10の走行に関する制限の緩和(S53〜S55)を要するか否かを判定した。しかしながら、例えば、車両10が比較的低速であるときに走行に関する制限を緩和する観点からすれば、これに限らない。例えば、ECU36は、車両10が停止状態又は徐行状態であるか否かに基づいて、車両10の走行に関する制限の緩和(S53〜S55等)を要するか否かを判定することも可能である。その場合、図6のステップS52における第1車速閾値THv1を、車両10が停止状態又は徐行状態であるか否かを判定する閾値(例えば、0〜15km/hの範囲で設定される固定値)とすることができる。
上記実施形態では、車両10の走行に関する制限の緩和(図6のS53〜S55)を要するか否かを、車速Vのみに基づいて判定した(S52、S56)。しかしながら、例えば、車両10が停止状態又は徐行状態である場合に走行に関する制限を緩和する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10が停止状態若しくは徐行状態となった後、所定時間の間、上記制限を緩和してもよい。或いは、車両10が停止状態又は徐行状態を終了した後、所定時間の間、上記制限を緩和することも可能である。
上記実施形態では、車両10が左側通行の場合について説明した(図4及び図5)。しかしながら、例えば、車両10が停止状態又は徐行状態である場合に走行に関する制限を緩和する観点からすれば、これに限らず、車両10が右側通行の場合にも本発明を適用可能である。
<B−4.その他>
上記実施形態では、数値の比較において等号を含む場合と含まない場合とが存在した(図3のS33、図6のS52、S56等)。しかしながら、例えば、等号を含む又は等号を外す特別な意味がなければ(換言すると、本発明の効果を得られる場合)、数値の比較において等号を含ませるか或いは含ませないかは任意に設定可能である。
その意味において、例えば、図3のステップS33における間隔Dが下限値Dmin以下であるか否かの判定(D≦Dmin)を、間隔Dが下限値Dminより小さいか否かの判定(D<Dmin)に置き換えることができる。
また、図6のステップS52における第1車速閾値THv1が(ゼロではなく)正の値(THv1>0)である場合も同様である。すなわち、ステップS52における車速Vが閾値THv1以下であるか否かの判定(V≦THv1)を、車速Vが閾値THv1より小さいか否かの判定(V<THv1)に置き換えることができる。一方、第1車速閾値THv1がゼロである場合(THv1=0)、ステップS52の判定は、車速Vが閾値THv1以下であるか否か(又は車速Vが閾値THv1と等しいか否か)により判定する必要がある。
10…車両 36…ECU(走行制御装置)
310、360…走行可能領域 350…走行レーン
CNT…カウント値(時間) D…間隔
Dmin…間隔の下限値
Glat…横加速度(車体挙動量) Qb…車体挙動量
Qbmax…車体挙動量の上限値
THcnt…カウンタ閾値(時間閾値)
THv1…第1車速閾値(車速閾値) V…車速(車体挙動量)
Yr…ヨーレート(車体挙動量) α…前後加速度(車体挙動量)
αmax…前後加速度上限値(車体挙動量の上限値)
β…前後減速度(車体挙動量)

Claims (7)

  1. 運転者の運転操作を要さずに走行可能な自動運転又は運転者の運転操作を補助する自動運転を制御する走行制御装置であって、
    前記自動運転における車両の走行に関する制限を設定し、
    前記車両が停止状態でない場合若しくは前記車両が徐行状態でない場合又は前記停止状態若しくは前記徐行状態を判定する車速閾値を車速が上回る場合と比較して、前記車両が前記停止状態である場合若しくは前記車両が前記徐行状態である場合又は前記車速が前記車速閾値を下回る場合における前記制限を緩和する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置において、
    前記自動運転における前記車両の発進、減速又は旋回に関する車体挙動量の上限値を設定し、
    前記車両が停止状態でない場合若しくは前記車両が徐行状態でない場合又は前記車速が前記車速閾値を上回る場合と比較して、前記車両が前記停止状態である場合若しくは前記車両が前記徐行状態である場合又は前記車速が前記車速閾値を下回る場合における前記車体挙動量の前記上限値を緩和する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の走行制御装置において、
    前記自動運転において、前記車両と周辺障害物との間隔の下限値を設定し、
    前記車両が停止状態でない場合若しくは前記車両が徐行状態でない場合又は前記車速が前記車速閾値を上回る場合と比較して、前記車両が前記停止状態である場合若しくは前記車両が前記徐行状態である場合又は前記車速が前記車速閾値を下回る場合における前記間隔の前記下限値を緩和する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の走行制御装置において、
    周辺障害物との関係で前記車両が走行可能な走行可能領域を設定し、
    前記車両が停止状態でない場合若しくは前記車両が徐行状態でない場合又は前記車速が前記車速閾値を上回る場合と比較して、前記車両が前記停止状態である場合若しくは前記車両が前記徐行状態である場合又は前記車速が前記車速閾値を下回る場合における前記走行可能領域の制限を緩和する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  5. 請求項4に記載の走行制御装置において、
    前記車両が右折する場合、前記走行可能領域を右側に拡張し、
    前記車両が左折する場合、前記走行可能領域を左側に拡張する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の走行制御装置において、
    前記車両が前記停止状態から発進状態に移行した場合、前記制限の緩和量を低減する又は前記制限を解除する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の走行制御装置において、
    前記車両が前記停止状態となった後、発進が困難である状態である時間が時間閾値を超えた場合、前記自動運転を中止する
    ことを特徴とする走行制御装置。
JP2016176539A 2016-09-09 2016-09-09 走行制御装置 Pending JP2018041379A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176539A JP2018041379A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 走行制御装置
US15/693,721 US10353391B2 (en) 2016-09-09 2017-09-01 Travel control device
CN201710801916.0A CN107807635B (zh) 2016-09-09 2017-09-07 行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176539A JP2018041379A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018041379A true JP2018041379A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61559729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176539A Pending JP2018041379A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10353391B2 (ja)
JP (1) JP2018041379A (ja)
CN (1) CN107807635B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP2020104634A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6821644B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7182718B2 (ja) * 2019-08-13 2022-12-02 日産自動車株式会社 車両行動決定方法及び車両行動決定装置
JP7068365B2 (ja) * 2020-03-05 2022-05-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN112744193A (zh) * 2021-03-16 2021-05-04 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 自动制动系统和方法以及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219958A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Toyota Motor Corp 車両用ヨーレイト制御装置
JP2005138748A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2007219743A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Denso Corp 自動車用走行制御システム
JP2008120271A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 自動運転車両
JP2012116366A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649150B2 (en) * 2010-11-05 2017-05-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc Selective activation of electronic components in medical device
JP6261157B2 (ja) * 2012-03-15 2018-01-17 株式会社小松製作所 鉱山機械の運行管理システム及び鉱山機械の運行管理方法
CN103359123B (zh) * 2013-07-04 2016-01-06 陈根 一种智能车速控制管理系统及实现方法
JP6221805B2 (ja) 2014-02-14 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
US9837989B2 (en) * 2014-07-17 2017-12-05 Syntropy Systems, Llc Generation of high-rate sinusoidal sequences
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6237685B2 (ja) * 2015-04-01 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10037033B2 (en) * 2016-06-15 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle exterior surface object detection
JP2018020682A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6831190B2 (ja) * 2016-08-15 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP6544320B2 (ja) * 2016-08-26 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219958A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Toyota Motor Corp 車両用ヨーレイト制御装置
JP2005138748A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2007219743A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Denso Corp 自動車用走行制御システム
JP2008120271A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 自動運転車両
JP2012116366A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180074498A1 (en) 2018-03-15
US10353391B2 (en) 2019-07-16
CN107807635B (zh) 2021-06-11
CN107807635A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP7088365B2 (ja) 自動運転システム
JP2018041379A (ja) 走行制御装置
US20190217861A1 (en) Travel control device and travel control method
US11247677B2 (en) Vehicle control device for maintaining inter-vehicle spacing including during merging
JP7250825B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2018173787A (ja) 車両制御装置
JP6832164B2 (ja) 運転補助装置及び運転補助方法
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
US11312394B2 (en) Vehicle control device
WO2019008647A1 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP2020104634A (ja) 車両制御装置
JP2019144691A (ja) 車両制御装置
CN109703563B (zh) 车辆、行驶控制装置和行驶控制方法
JP7439911B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
US10948303B2 (en) Vehicle control device
JPWO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
JP7189318B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6617166B2 (ja) 車両制御装置
JP2019144690A (ja) 車両制御装置
JP7220192B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7350540B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP7226544B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2020199787A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11912275B2 (en) Autonomous driving control method and autonomous driving control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181214