JP7250825B2 - 車両の走行制御方法及び走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御方法及び走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7250825B2
JP7250825B2 JP2020568859A JP2020568859A JP7250825B2 JP 7250825 B2 JP7250825 B2 JP 7250825B2 JP 2020568859 A JP2020568859 A JP 2020568859A JP 2020568859 A JP2020568859 A JP 2020568859A JP 7250825 B2 JP7250825 B2 JP 7250825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
width
shoulder
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157533A5 (ja
JPWO2020157533A1 (ja
Inventor
孝志 福重
智 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2020157533A1 publication Critical patent/JPWO2020157533A1/ja
Publication of JPWO2020157533A5 publication Critical patent/JPWO2020157533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250825B2 publication Critical patent/JP7250825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Description

本発明は、自車量の自動停車制御を含む車両の走行制御方法及び走行制御装置に関する。
自動走行モードで走行している車両が、自動走行モードでの走行を継続できなくなった場合に、運転者に対して運転操作の引き継ぎを要求し、所期の期間内に運転者による運転操作の引き継ぎが行われなかった場合に、車両を自動で路肩に停車させる技術が知られている(特許文献1)。この技術では、車両を路肩に停車させる際に、車両の停車位置を予測し、予測された停車位置に向かって車速を減速しながら操舵を行っている。
特開2017-210234号公報
車両を路肩に近づけるように走行させる場合に、車両の乗員は、ドライバーによる運転操作に比べ、自動走行制御による車両運動に違和感を覚える場合がある。そのため、車両の自動走行制御では、乗員に違和感を与えないように制御を行うことが求められる。しかしながら、特許文献1には、車両の停車位置、停車経路は開示されているが、乗員に違和感を与えないように車両を停車させることまでは開示されていない。そのため、特許文献1の技術では、車両が路肩に近づくように制御される場合に乗員に対して強い違和感を与えてしまうおそれがある。
本発明が解決しようとする課題は、乗員に違和感を与えないように車両を路肩に停車させることができる車両の走行制御方法及び走行制御装置を提供することである。
本発明は、自車両を路肩へ移動させることなく速度を減速させる減速制御と、自車両の速度を一定速度に維持するように制御しながら、自車両を走行中の車線から路肩へ移動させる幅寄せ制御と、自車両を路肩に停車させる停車制御と、を含む自動停車制御の制御計画を生成し、生成した制御計画に基づいて、減速制御と、幅寄せ制御と、停車制御とをそれぞれ個別に順次実行することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、自車両を十分に減速し、一定速度に維持するように制御しながら路肩に移動させるので、乗員に違和感を与えずに自車両を路肩に停車することができる。
本発明に係る車両の走行制御装置の一実施の形態を示すブロック図である。 自車両から縁石までの距離を検出して目標経路を設定する状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る自動停車制御の走行シーンを示す平面図である。 図3に示す走行シーンにおける目標経路と、目標車速プロファイルと、方向指示器プロファイルとを示す図である。 自車両の減速と、路肩への移動とを同時に実行する従来の自動停車制御の走行シーンを示す平面図である。 図1に示す自動停車制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る自動停車制御の制御計画を生成する手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る自動停車制御の実行手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る自動停車制御と、図5に示す従来の自動停車制御とを、目標経路と、目標車速プロファイルと、TTLCとによって比較した図である。
図1は、本実施形態に係る走行制御装置VTCの構成を示すブロック図である。本実施形態に係る走行制御装置VTCは、本発明に係る車両の走行制御方法を実施する一実施の形態でもある。走行制御装置VTCは、例えば、車両に搭載された車載装置であり、走行制御装置VTCが搭載された自車両V(図2参照)の走行を制御する各種の機能を備えている。例えば、走行制御装置VTCは、設定された目的地に向けて自車両Vを自動で走行させる自動走行制御機能の他、自車両Vが目的地に到着した場合に、自車両Vを走行中の車線から路肩に停車させる自動停車制御機能等を備えている。
本実施形態に係る走行制御装置VTCは、目的地設定部1と、自車位置検出部2と、地図データベース3と、ルート設定部4と、センサ5と、走行可能領域生成部6と、目標経路生成部7と、経路追従制御部8と、ステアリングアクチュエータ9と、ステアリング装置10と、コーナー減速制御部11と、車速調整部12と、車速サーボ13と、エンジン14と、ブレーキ装置15と、静止障害物減速制御部16と、停止線停車制御部17と、先行車認識部18と、車間制御部19と、自動停車制御部20と、点灯回路21と、方向指示器22と、車内カメラ23と、自己診断部24と、を備える。
走行制御装置VTCを構成する各部のうち、ルート設定部4と、走行可能領域生成部6と、目標経路生成部7と、経路追従制御部8と、コーナー減速制御部11と、車速調整部12と、静止障害物減速制御部16と、停止線停車制御部17と、先行車認識部18と、車間制御部19と、自動停車制御部20と、自己診断部24とは、一又は複数のコンピュータ及び当該コンピュータにインストールされたソフトウェアにより構成されている。コンピュータは、上述した各部を機能させるためのプログラムを格納したROMと、このROMに格納されたプログラムを実行するCPUと、アクセス可能な記憶装置として機能するRAMとから構成される。なお、CPUに代えて又はこれとともに、MPU、DSP、ASIC、FPGAなどを用いることができる。
上述した各部を構成するコンピュータは、目的地設定部1と、自車位置検出部2と、地図データベース3と、センサ5と、ステアリングアクチュエータ9と、車速サーボ13と、点灯回路21と、車内カメラ23とに対し、相互に情報の送受信を行うために、たとえばCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
目的地設定部1は、自動走行制御機能により自車両Vが走行する際の目的地を設定する。この目的地設定部1は、表示装置と入力装置とを備える。表示装置は、例えば、液晶パネル等のディスプレイであり、地図データベース3から読み出した地図情報と、目的地を設定するための設定情報等を表示する。入力装置は、例えば、ディスプレイ画面上に配置されたタッチパネルや、ダイヤルスイッチ、ドライバーの音声による入力が可能なマイクなどの装置であり、表示装置に表示された設定情報に対する目的地の入力操作等に利用される。目的地設定部1は、地図情報と、設定情報と、入力装置から入力された入力情報とに基づいて、目的地の位置を表す目的地情報を生成する。
自車位置検出部2は、自車両Vの現在の位置を検出する。この自車位置検出部2は、GPSユニットと、ジャイロセンサと、車速センサ等を備える。自車位置検出部2は、GPSユニットにより複数の衛星通信から送信される電波を検出し、自車両Vの位置情報を周期的に取得するとともに、取得した自車両Vの位置情報と、ジャイロセンサから取得した角度変化情報と、車速センサから取得した速度情報とに基づいて、自車両Vの現在位置を検出し、現在位置を表す自車位置情報を生成する。
地図データベース3は、低精度地図情報と、三次元高精度地図情報とを格納している。低精度地図情報は、一般的なカーナビゲーション装置等で用いられている地図情報であり、各種施設や特定の地点の位置情報とともに、道路に関する情報が記録されている。道路に関する情報としては、合流地点、分岐地点、料金所、車線数の減少位置、サービスエリア(SA)/パーキングエリア(PA)などの位置情報や、道路種別、道路幅、車線数、道路半径、右折・左折専用車線の有無とその専用車線の数、及び制限速度などの道路に関する情報が含まれている。三次元高精度地図情報は、データ取得用車両を用いて実際の道路を走行した際に検出された道路形状に基づく三次元地図情報であり、地図情報とともに、道路の合流地点、分岐地点、料金所、車線数の減少位置、サービスエリア/パーキングエリアなどの詳細かつ高精度の位置情報が、三次元情報として関連付けられた地図情報である。
ルート設定部4は、自車両Vの目的地までの走行ルートを生成する。このルート設定部4は、ルート生成部41と、車線設定部42とを備える。ルート生成部41は、目的地設定部1から取得した目的地情報と、自車位置検出部2から取得した自車位置情報と、地図データベース3から取得した地図情報とに基づいて、自車両Vの現在位置から目的地までの走行ルートを生成する。車線設定部42は、地図データベース3から取得した三次元高精度地図情報に基づいて、走行ルート上で自車両Vが走行する車線を設定する。
センサ5は、自車両Vの周囲の状況を検出する。センサ5は、例えば、カメラと、レーダ装置と、ライダー装置とを備える。カメラは、自車両Vの前方の所定の範囲を撮像して画像データを取得するイメージセンサであり、例えば車室内のフロントウィンドウ上部に設けられたCCD広角カメラからなる。カメラは、ステレオカメラや全方位カメラであってもよく、複数のイメージセンサを含むようにしてもよい。走行制御装置VTCは、カメラで撮像した画像データから、自車両Vの前方に存在する道路及び道路周辺の構造物、道路標示、標識、停車線、他車両、二輪車、自転車、歩行者等を自車両Vの周囲状況として検出する。
レーダ装置は、ミリ波や超音波を自車両Vの前方に照射して自車両Vの周囲の所定の範囲を走査し、自車両Vの周囲に存在する他車両、二輪車、自転車、歩行者、路肩の縁石、ガードレール、壁面、盛り土等の障害物を検出する。例えば、レーダ装置は、障害物と自車両Vとの相対位置(方位)、障害物の相対速度、自車両Vから障害物までの距離等を自車両Vの周囲状況として検出する。
ライダー装置は、レーザー光を自車両Vの周囲に照射して自車両Vの周囲の所定の範囲を走査し、自車両Vの周囲に存在する他車両、二輪車、自転車、歩行者、路肩の縁石、ガードレール、壁面、盛り土等の障害物を検出する。例えば、ライダー装置は、周囲の障害物により反射したレーザー光を受光して三次元にマッピングすることにより、障害物と自車両Vとの相対位置(方位)、障害物の相対速度、自車両から障害物までの距離、障害物の形状等を自車両Vの周囲状況として検出する。本実施形態では、図2に示すように、自車両Vのフロントバンパーの左側及び右側にライダー装置51L、51Rを搭載し、このライダー装置51L、51Rにより、自車両Vの前後方向に沿う軸を回転軸としてレーザー光Lを走査することにより、自車両Vの左右方向に存在する縁石SL、SR等の障害物を検出する。
走行可能領域生成部6は、走行ルート内に自車両Vが走行可能な領域を生成する。走行可能領域生成部6は、ルート設定部4から走行ルートを取得し、センサ5から自車両Vの周囲の状況に関する情報を取得する。走行可能領域生成部6は、取得した走行ルートと、自車両Vの周囲の状況に関する情報とに基づいて、走行ルートとして設定された車線内から、他車両や、歩行者、駐車車両、工事等による走行制限区域等の障害物が占有する領域を特定し、障害物により占有されていない非占有領域を自車両Vの走行可能領域として設定し、設定した領域に関する走行可能領域情報を生成する。
目標経路生成部7は、走行可能領域内に自車両Vの走行時の追従目標となる目標経路を生成する。目標経路生成部7は、走行可能領域生成部6から走行可能領域情報を取得し、センサ5から自車両Vの周囲の状況に関する情報を取得する。目標経路生成部7は、取得した走行可能領域情報と、自車両Vの周囲の状況に関する情報とに基づいて、走行可能領域から左側境界線と、右側境界線とを抽出し、左側境界線と右側境界線とから等距離となる走行可能領域の中央に目標経路を生成する。例えば、図2に示す例では、左側の縁石SLと右側の縁石SRとを、左側境界線及び右側境界線とし、左側の縁石SLと、右側の縁石SRとから等距離にある車線中央線Lc上に目標経路Tpを設定している。
経路追従制御部8は、自車両Vを目標経路Tpに追従するように走行させる。具体的には、経路追従制御部8は、図2に示すように、自車両Vの前後方向に沿って設定された車両中心線Vcが、目標経路生成部7により生成された目標経路Tp上を移動するように、ステアリングアクチュエータ9を介してステアリング装置10を制御する。これにより、自車両Vは、目標経路Tpに追従するように走行ルートを走行する。
コーナー減速制御部11は、目標経路生成部7により生成された目標経路Tpに、右折又は左折、あるいはカーブ等が存在する場合に、乗員に違和感を与えないように自車両Vの速度を減速する。具体的には、コーナー減速制御部11は、目標経路生成部7から目標経路Tpを取得し、目標経路Tpの右折角度や左折角度、カーブの半径等に基づいて減速後の速度を設定し、車速調整部12に減速後の速度に関する減速情報を入力する。車速調整部12は、コーナー減速制御部11から入力された減速情報に基づいて、車速サーボ13を介してエンジン14及びブレーキ装置15を制御し、自車両Vの速度を減速する。
静止障害物減速制御部16は、走行ルートとして設定された車線内に駐車車両や工事等による走行制御区域等が存在する場合に、乗員に違和感を与えずに静止障害物を回避できるように、自車両Vの速度を減速する。具体的には、静止障害物減速制御部16は、走行可能領域生成部6から走行可能領域情報を取得し、センサ5から自車両Vの周囲の状況に関する情報を取得する。静止障害物減速制御部16は、取得した走行可能領域情報と、自車両Vの周囲の状況に関する情報とに基づいて、減速後の速度を設定し、車速調整部12に減速後の速度に関する減速情報を入力する。車速調整部12は、静止障害物減速制御部16から入力された減速情報に基づいて、車速サーボ13を介してエンジン14及びブレーキ装置15を制御し、自車両Vの速度を減速する。
停止線停車制御部17は、自車両Vが交差点などの一時停止地点に到達した場合に、停止線に合わせて自車両Vを停車する。具体的には、停止線停車制御部17は、自車位置検出部2から取得した自車位置情報と、ルート設定部4により設定された走行ルートとに基づいて、自車両Vが交差点等に到達したことを特定するとともに、センサ5のカメラによって停車線の位置を検出する。そして、停止線停車制御部17は、車速調整部12により車速サーボ13を介してエンジン14及びブレーキ装置15を制御することにより、停止線に合わせて自車両Vを停車する。
先行車認識部18及び車間制御部19は、自車両Vと同じ車線を走行する先行車両が存在する場合に、先行車両との間に所定の車間距離を空けるために自車両Vの速度を減速する。具体的には、先行車認識部18は、センサ5のレーダ装置により検出された周囲の状況に基づいて先行車両を認識し、先行車両と自車両Vとの距離と、先行車両に対する相対速度とを算出し、算出結果を車間距離情報及び相対速度情報として車間制御部19に入力する。車間制御部19は、先行車認識部18から入力された車間距離情報と相対速度情報距離情報とに基づいて、先行車両との間に所定の車間距離が空くように、車速調整部12により車速サーボ13を介してエンジン14及びブレーキ装置15を制御する。
自動停車制御部20は、自車両Vの走行中に、自車両Vが目的地に到着した場合、または自車両Vのドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合に、自車両Vを路肩に停車させる自動停車制御を実行する。
図3は、本実施形態に係る自動停車制御により、左側通行の1車線道路を走行する自車両Vを、車線L1から左端の路肩Lsに停車する走行シーンを示している。なお、図中に示す符号SL、Lw、CLは、路肩Lsの左端に設けられた縁石と、路肩Lsの左隣に設けられた歩道と、1車線道路のセンターラインとを示している。また、自車両V01は、自動停車制御の完了後の自車両Vを示している。自車両Vの前方に描かれている矢線A1は、自動停車制御における自車両Vの移動経路を示し、矢線A1の振幅は、その幅によって自車両Vの速度を示している。すなわち、矢線A1の振幅が大きいほど自車両Vの速度が速く、振幅が小さいほど速度が遅い状態を示している。
また、図4は、上述した走行シーンにおける自動停車制御の目標経路と、目標車速プロファイルと、方向指示器プロファイルと、を示している。目標経路は、目標経路生成部7により生成される目標経路Tpである。目標車速プロファイルは、車速調整部12によって調整される自車両Vの速度変化を示している。方向指示器プロファイルは、点灯回路21により方向指示器22を動作させるタイミングと動作内容とを示している。
ところで、自車両Vが車線L1から路肩Lsへ移動する動きは、道路端に接近していく動きとなるので、その移動速度等によっては乗員に違和感を与えてしまうおそれがある。特に、路肩Lsに縁石SL等の障害物が存在する場合には、乗員に大きな違和感を与えてしまうおそれがある。例えば、図5に示す走行シーンは、自車両Vの減速と、路肩Lsへの移動とを同時に実行する従来の走行シーンを示している。このような走行シーンにおける自動停車制御では、矢線A2の振幅によって示すように、自車両Vが路肩Lsへ移動する際の速度が乗員の予想よりも速くなる場合があり、そのような場合に乗員に大きな違和感を与えてしまうおそれがある。
しかしながら、本実施形態に係る自動停車制御では、図3に示す走行シーンと、図4に示す目標経路及び目標車速プロファイルとから分かるように、自車両Vの速度を減速した後で、自車両Vを車線L1から路肩Lsに移動している。すなわち、本実施形態に係る自動停車制御では、自車両Vの速度を予め十分に減速し、減速後の速度で自車両Vを車線L1から路肩Lsへ移動するとともに、路肩Lsへの移動中には速度を一定にしている。これにより、本実施形態に係る自動停車制御によれば、自車両Vが路肩Lsへ移動する際の速度が低くなり、速度変化による揺れ等は生じないので、乗員に違和感を与えずに自車両Vを路肩Lsに停車することができる。
また、本実施形態に係る自動停車制御では、車線L1内での減速を安全に行うために、自車両Vが減速を開始する所定時間前に方向指示器22を動作させ、路肩Lsへの停車を後方の他車両に報知している。図3では、自車両V、V01の四隅に方向指示器22の点灯状態を示している。これにより、後方の他車両に対し、路肩Lsへ停車することを早めに報知することができるので、車線L1内での減速を安全に行うことができる。
上述した自動停車制御を実現するために、本実施形態では、複数種類の制御を組み合わせて自動停車制御を構成し、各制御をそれぞれ個別に順次実行することにより、自動停車制御を実行している。図4に示すように、本実施形態に係る自動停車制御は、自車両Vに路肩Lsへの方向指示を実行させる方向指示制御C1と、自車両Vの速度を減速させる減速制御C2と、自車両Vを走行中の車線L1から路肩Lsへ移動させる幅寄せ制御C3と、自車両Vを路肩Lsに停車させる停車制御C4と、によって構成されている。自動停車制御部20は、これらの制御の実行内容、実行タイミング等を含む制御計画を生成し、生成した制御計画に沿って各制御をそれぞれ個別に順次実行することにより、本実施形態に係る自動停車制御を実行する。
また、本実施形態に係る自動停車制御では、自車両Vを停車させる目的に応じて最適な停車制御を行うために、複数の停車モードを備えている。具体的には、目的地に到着した自車両Vを路肩Lsに停車させる際に実行される正着モードと、自車両Vのドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合に実行される緊急停車モードと、を備えている。なお、本実施形態に係る正着モード及び緊急停車モードは、本発明に係る第1モード及び第2モードに相当する。
自動停車制御の正着モードと緊急停車モードでは、自動停車制御時に自車両Vに発生する車両運動が異なっている。ここで、車両運動とは、自車両Vを路肩Lsに停車する際に自車両Vに生じる物理量であり、例えば、自車両Vを減速する際に生じる負の加速度(以下、減速度ともいう。)や、自車両Vを路肩Lsに移動させる際の速度や横速度、横加速度等をいう。自車両Vが予め設定された目的地に停車される正着モードでは、制御に要する時間に余裕があるため、自車両Vの乗員に違和感を与えないように、自車両Vを比較的ゆっくりとした車両運動で路肩Lsに停車する。これに対し、緊急停車モードでは、自車両Vを迅速に停車させる必要性があることから、正着モードよりも速い車両運動(大きな車両状態変化)で、かつ、乗員に違和感を与える可能性があっても感じる違和感が小さくなるように自車両Vを路肩Lsに停車する。
以下では、自動停車制御部20による自動停車制御の制御計画の生成について説明する。自動停車制御部20は、図6に示すように、判定部201と、制御パラメータ決定部202と、制御計画演算部203と、を備える。
判定部201は、自車両Vに自動停車制御を実行させるか否かを判定する。具体的には、判定部201は、目的地設定部1から取得した目的地情報と、自車位置検出部2から取得した自車位置情報と、走行可能領域生成部6から取得した走行可能領域情報とに基づいて、自車両Vが目的地に対して所定距離以内に近づいた場合に、自動停車制御を実行する必要があると判定する。
また、判定部201は、図1に示す車内カメラ23から入力された画像データに基づいて、ドライバーが運転を行えるか否かを判定する。車内カメラ23は、ドライバーの上半身を撮像して画像データを取得するイメージセンサであり、例えば車室内のフロントウィンドウ上部に設けられたCCD広角カメラからなる。判定部201は、車内カメラ23の画像データを解析し、その解析結果からドライバーが居眠りをしていることが判明した場合に、自動停車制御を実行する必要があると判定する。
なお、ドライバーが車両の運転を行えない状態には、居眠り以外に、ドライバーが病気や怪我等によって意識が不明瞭になっている状態や、ドライバーが車両の運転以外の行為を行っていて、すぐに自車両の運転を開始できないような状態等を含めてもよい。ここで、ドライバーにより行われる車両の運転以外の行為とは、例えば、自車両Vの表示装置に表示された映像を試聴する行為や、携帯電話で通話を行う行為、スマートフォン等の携帯端末を操作する行為、読書や飲食等を行っている行為などが含まれる。これらの行為の検出には、居眠りの場合と同様に、車内カメラ23の画像データが用いることができる。
また、判定部201は、図1に示す自己診断部24の診断結果に基づいて、自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生しているか否かを判定する。自己診断部24は、OBD(On Board Diagnostics)とも呼ばれ、車両の各部の異常や故障を診断し、診断結果をインストルメントパネル等に表示するために車両に搭載されている。判定部201は、自己診断部24により、自車両Vに走行に支障を来すような故障や異常が見つかった場合には、自動停車制御を実行する必要があると判定する。
判定部201は、自車両Vが目的地に到着した場合には、正着モードの自動停車制御を実行するために、制御パラメータ決定部202に判定フラグ「1」を入力する。また、判定部201は、ドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合には、緊急停車モードの自動停車制御を実行するために、制御パラメータ決定部202に判定フラグ「0」を入力する。
制御パラメータ決定部202は、本実施形態に係る自動停車制御の制御計画の生成に用いられる制御パラメータを生成する。制御パラメータ決定部202は、判定部201から判定フラグ「1」が入力された場合には、正着モード用の制御パラメータを決定する。また、制御パラメータ決定部202は、判定部201から判定フラグ「0」が入力された場合には、緊急停車モード用の制御パラメータを決定する。制御パラメータ決定部202は、制御パラメータとして、第1減速度G1と、最大横加速度GLと、最大ヨー角度θYと、第2減速度G2と、方向指示制御開始時間T1と、幅寄せ速度Vwと、幅寄せ時間Twと、を決定する。
第2減速度G2は、減速制御C2において、車線L1を走行する自車両Vを減速する際の減速度である。本実施形態に係る自動停車制御では、乗員に違和感を与えないように自車両Vを減速するために、第2減速度G2を予め設定してROM等に格納している。また、本実施形態に係る自動停車制御では、第2減速度G2として、正着モード用の第2減速度G2aと、緊急停車モード用の第2減速度G2bとを予め設定している。第2減速度G2aと第2減速度G2bとでは、設定値が異なっており、例えば、第2減速度G2a<第2減速度G2bとなっている。これにより、自動停車制御の正着モードでは、緊急停車モードよりもゆっくりと自車両Vの速度が減速される。言いかえれば、緊急停車モードにおける減速制御C2では、自車両Vの状態変化としての車両前後方向の速度の変化は、正着モードにおける減速制御C2よりも大きくなる。
最大横加速度GLは、幅寄せ制御C3において、自車両Vを車線L1から路肩Lsへ移動させる際の最大横加速度である。本実施形態に係る自動停車制御では、乗員に違和感を与えないように自車両Vを路肩Lsへ移動するために、自車両Vを路肩Lsに移動する際の最大横加速度GLを予め設定してROM等に格納している。また、本実施形態に係る自動停車制御では、最大横加速度GLとして、正着モード用の最大横加速度GLaと、緊急停車モード用の最大横加速度GLbとを予め設定している。最大横加速度GLaと、最大横加速度GLbとでは、設定値が異なっており、例えば、最大横加速度GLa<最大横加速度GLbとなっている。これにより、自動停車制御の正着モードでは、自車両Vは緊急停車モードよりもゆっくりと路肩Lsへ移動する。言いかえれば、緊急停車モードにおける幅寄せ制御C3では、自車両Vの状態変化としての横速度の変化は、正着モードにおける幅寄せ制御C3よりも大きくなる。
最大ヨー角度θYは、幅寄せ制御C3において、自車両Vを車線L1から路肩Lsへ移動させる際の車線L1が延びる方向に対する最大ヨー角度である。本実施形態に係る自動停車制御では、乗員に違和感を与えないように自車両Vを路肩Lsへ移動するために、自車両Vを路肩Lsに移動する際の最大ヨー角度θYを予め設定してROM等に格納している。また、本実施形態に係る自動停車制御では、最大ヨー角度θYとして、正着モード用の最大ヨー角度θYaと、緊急停車モード用の最大ヨー角度θYbとを予め設定している。最大ヨー角度θYaと、最大ヨー角度θYbとでは、設定値が異なっており、例えば、最大ヨー角度θYa<最大ヨー角度θYbとなっている。これにより、自動停車制御の正着モードでは、自車両Vは緊急停車モードよりもゆるやかな角度で路肩Lsへ移動する。言いかえれば、緊急停車モードにおける幅寄せ制御C3では、自車両Vの状態変化としての車線L1内における横位置の変化は、正着モードにおける幅寄せ制御C3よりも大きくなる。
第1減速度G1は、停車制御C4において、路肩Lsを走行中の自車両Vを停車する際の減速度である。本実施形態に係る自動停車制御では、自車両Vの乗員に違和感を与えないように自車両Vを減速するために、第1減速度G1を予め設定してROM等に格納している。また、本実施形態に係る自動停車制御では、第1減速度G1として、正着モード用の第1減速度G1aと、緊急停車モード用の第1減速度G1bとを予め設定している。第1減速度G1aと第1減速度G1bとは、設定値が異なっており、例えば、第1減速度G1a<第1減速度G1bとなっている。これにより、自動停車制御の正着モードでは、緊急停車モードよりもゆっくりと自車両Vが停車される。言いかえれば、緊急停車モードにおける減速制御C4では、自車両Vの状態変化としての車両前後方向における速度の変化は、正着モードにおける減速制御C4よりも大きくなる。
方向指示制御開始時間T1は、減速制御C2を基準として、減速制御C2が開始される所定時間前の時間として予め設定されている。本実施形態に係る自動停車制御では、方向指示制御開始時間T1として、正着モード用の方向指示制御開始時間T1aと、緊急停車モード用の方向指示制御開始時間T1bとを予め設定してROM等に格納している。方向指示制御開始時間T1aと方向指示制御開始時間T1bとは、設定値が異なっており、例えば、方向指示制御開始時間T1a<方向指示制御開始時間T1bとなっている。これにより、自動停車制御の緊急停車モードでは、正着モードよりも早めに方向指示器22が点灯されるので、緊急停車時の安全性がより一層高まる。
幅寄せ速度Vwは、幅寄せ制御C3時の自車両Vの速度である。なお、本実施形態に係る自動停車制御では、減速制御C2で自車両Vの速度を減速した後、その減速後の速度を維持して幅寄せ制御C3を行っているので、幅寄せ速度Vwは、減速制御C2における目標速度でもある。また、本実施形態に係る自動停車制御では、一定速度に維持された幅寄せ制御C3後に停車制御C4を開始しているので、幅寄せ速度Vwは、停車制御C4の開始時の車速でもある。本実施形態に係る自動停車制御は、乗員に違和感を与えないように自車両Vを路肩Lsに停車させるために、幅寄せ速度Vwを比較的遅い速度に設定する。なお、本実施形態における幅寄せ速度Vwは減速後の速度を維持した速度としているが、幅寄せ速度Vwは乗員に違和感を与えない程度に変化してもよく、略一定速度で有ればよい。
制御パラメータ決定部202は、幅寄せ速度Vwを次のように設定する。制御パラメータ決定部202は、図2に示すように、センサ5のライダー装置51Lから、自車両Vと左側の縁石SLとの間の距離W1を取得する。次いで、制御パラメータ決定部202は、取得した距離W1と、幅寄せ制御C3後に自車両Vの車両中心線Vcと縁石SLとの間に設けられる所定の幅寄せ間隔W2とに基づいて、自車両Vを路肩Lsに移動するために必要な幅寄せ量W3を算出する。また、制御パラメータ決定部202は、算出された幅寄せ量W3と、生成する制御計画のモードに応じて決定された最大ヨー角度θYとに基づいて、自車両Vを路肩Lsに移動するために必要な走行距離を算出し、この走行距離と、幅寄せ量W3と、生成する制御計画のモードに応じて決定された最大横加速度GLとに基づいて、幅寄せ制御C3時に自車両Vに発生する横速度と横加速度とを推定する。そして、制御パラメータ決定部202は、推定された横速度及び横加速度と、前述の幅寄せ間隔W2とに基づいて、幅寄せ速度Vwを算出する。
幅寄せ時間Twは、幅寄せ制御C3に要する実行時間である。本実施形態に係る自動停車制御は、乗員に違和感を与えないように自車両Vを路肩Lsに停車させるために、適当な長さの幅寄せ時間Twを設定する。この幅寄せ時間Twは、幅寄せ速度Vwを設定するために推定された横速度及び横加速度と、前述の幅寄せ間隔W2とに基づいて、幅寄せ時間Twを算出する。
制御パラメータ決定部202は、判定フラグに応じて決定した制御パラメータ、すなわち、第1減速度G1と、最大横加速度GLと、最大ヨー角度θYと、第2減速度G2と、方向指示制御開始時間T1と、幅寄せ速度Vwと、幅寄せ時間Twと、を制御計画演算部203に入力する。
制御計画演算部203は、制御パラメータ決定部202から入力された制御パラメータに基づいて、本実施形態に係る自動停車制御の制御計画を生成する。図7に示すフローチャートは、本実施形態に係る自動停車制御の制御計画を生成する手順を示す。
制御計画演算部203は、最初のステップS1において、判定部201から入力された判定フラグに応じて、図4に示す停車予定位置P5を設定する。例えば、判定部201から入力された判定フラグが、目的地への到着を表す判定フラグ「1」である場合には、制御計画演算部203は、目的地設定部1から目的地情報を取得し、走行可能領域生成部6から走行可能領域情報を取得する。制御計画演算部203は、取得した目的地情報と、走行可能領域情報とに基づいて、正着モードにより自車両Vを停車する停車予定位置を設定する。
制御計画演算部203は、例えば、自車両Vが一般的な乗用車である場合には、目的地の近傍から駐停車が可能な路肩Lsを検出し、検出された路肩Lsから駐車車両等の障害物による占有がない位置を停車予定位置P5として設定する。また、自車両Vが路線バスである場合には、制御計画演算部203は、路線バスの路線に設けられたバス停留所を停車予定位置P5として設定する。
また、制御計画演算部203は、判定部201から入力された判定フラグが、ドライバーの居眠りや車両故障を原因とする判定フラグ「0」である場合には、自車位置検出部2から自車位置情報を取得し、走行可能領域生成部6から走行可能領域情報を取得する。制御計画演算部203は、取得した自車位置情報と、走行可能領域情報とに基づいて、駐停車が可能な路肩Lsを検出し、検出された路肩Lsから駐車車両等の障害物による占有がない位置を停車予定位置P5として設定する。
制御計画演算部203は、次のステップS2において、図4に示す停車制御開始位置P4を設定する。制御計画演算部203は、制御パラメータ決定部202から入力された第1減速度G1と、幅寄せ速度Vwとに基づいて、幅寄せ速度Vwで走行する自車両Vを第1減速度G1で減速して停車するために必要な停車距離H1を算出する。また、制御計画演算部203は、算出した停車距離H1と、ステップS1で設定された停車予定位置P5とに基づいて、停車予定位置P5よりも停車距離H1だけ手前の位置に停車制御開始位置P4を設定する。
制御計画演算部203は、次のステップS3において、図4に示す幅寄せ制御開始位置P3を設定する。制御計画演算部203は、制御パラメータ決定部202から入力された幅寄せ速度Vwと、幅寄せ時間Twとに基づいて、自車両Vを車線L1から路肩Lsまで移動させるために必要な走行距離である幅寄せ距離H2を算出する。また、制御計画演算部203は、算出した幅寄せ距離H2と、ステップS2で設定された停車制御開始位置P4とに基づいて、停車制御開始位置P4よりも幅寄せ距離H2だけ手前の位置に幅寄せ制御開始位置P3を設定する。
制御計画演算部203は、次のステップS4において、図4に示す減速制御開始位置P2を設定する。制御計画演算部203は、制御パラメータ決定部202から入力された第2減速度G2と、自車位置検出部2の車速センサから取得した自車両Vの現在の車速とに基づいて、自車両Vを幅寄せ速度Vwまで減速するために必要な減速距離H3を算出する。また、制御計画演算部203は、算出された減速距離H3と、ステップS3で設定された幅寄せ制御開始位置P3とに基づいて、幅寄せ制御開始位置P3よりも減速距離H3だけ手前の位置に減速制御開始位置P2を設定する。
制御計画演算部203は、次のステップS5において、図4に示す方向指示制御開始位置P1を設定する。制御計画演算部203は、制御パラメータ決定部202から入力された方向指示制御開始時間T1と、ステップS4で設定された減速制御開始位置P2と、自車位置検出部2の車速センサから取得した自車両Vの現在の車速とに基づいて、自車両Vが減速制御開始位置P2に到達するタイミングよりも、方向指示制御開始時間T1だけ前となる位置に方向指示制御開始位置P1を設定する。
なお、本実施形態に係る自動停車制御では、制御計画の生成後に生じた周囲の状況の変化により、制御計画の再生成が必要となる場合がある。例えば、制御計画の生成後に停車予定位置P5に他車両が停車された場合には、停車予定位置P5の再設定が必要となり、停車予定位置P5に基づいて設定された各位置P1~P4の再設定も必要となる。また、制御計画の生成後に、停車予定位置P5までの走行ルートに静止障害物や先行車両等が現れた場合には、自車両Vの速度が減速されるので、制御計画の再生成が必要になる場合がある。制御計画演算部203は、このような制御計画の再生成が必要となる状況が発生した場合には、その都度、制御計画の再生成を実行する。
次に、図8に示すフローチャートにしたがって、本実施形態に係る自動停車制御の作用について説明する。
自動停車制御部20の判定部201は、最初のステップS10において、自車両Vで自動停車制御を実行する必要があるか否かを判定する。具体的には、判定部201は、自車両Vが目的地に到着した場合、または自車両Vのドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合に、自動停車制御を実行する必要があると判定する。
判定部201は、自車両Vが目的地に到着した場合には、制御パラメータ決定部202に判定フラグ「1」を入力する。また、判定部201は、ドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合には、制御パラメータ決定部202に判定フラグ「0」を入力する。なお、判定部201は、自車両Vで自動停車制御を実行する必要がないと判定した場合には、制御パラメータ決定部202に判定フラグを入力しない。
ステップS10で自動停車制御を実行する必要があると判定された場合には、次のステップS11に進む。自動停車制御部20の制御パラメータ決定部202は、ステップS11において、正着モードあるいは緊急停車モードの制御パラメータを決定する。制御パラメータ決定部202は、決定した第1減速度G1と、最大横加速度GLと、最大ヨー角度θYと、第2減速度G2と、方向指示制御開始時間T1と、幅寄せ速度Vwと、幅寄せ時間Twと、を制御計画演算部203に入力する。
自動停車制御部20の制御計画演算部203は、次のステップS12において、自動停車制御の制御計画を生成する。具体的には、制御計画演算部203は、図8に示すフローチャートにしたがって、停車予定位置P5を設定し、停車予定位置P5と各制御パラメータとに基づいて、停車制御開始位置P4と、幅寄せ制御開始位置P3と、減速制御開始位置P2と、方向指示制御開始位置P1とを設定する。
制御計画演算部203は、本実施形態に係る自動停車制御の制御計画の生成後、生成した制御計画に基づいて自動停車制御を実行する。
制御計画演算部203は、次のステップS13において、自車位置検出部2から自車位置情報を取得し、走行可能領域生成部6から走行可能領域情報を取得して、現在位置から方向指示制御開始位置P1までの距離D1を算出する。制御計画演算部203は、次のステップS14において、算出した距離D1と、予め設定された所定距離D1thとを比較し、距離D1が所定距離D1th未満となる位置まで自車両Vが到達した場合に、次のステップS15に進んで方向指示制御C1を実行する。所定距離D1thは、方向指示制御C1の実行を指示してから、実際に実行されるまでのタイムラグを考慮して設定されている。ステップS15の方向指示制御C1では、制御計画演算部203は、点灯回路21を制御して、方向指示器22の左側指示灯を点灯させる。
なお、ステップS13~S14の実行中に、制御計画演算部203によって制御計画が再生成された場合には、ステップS13では、再生成後の制御計画に基づいて、方向指示制御開始位置P1と距離D1とが更新され、ステップS14では、更新後の方向指示制御開始位置P1に対する自車両Vの到着が判定される。
制御計画演算部203は、次のステップS16において、自車位置検出部2から自車位置情報を取得し、走行可能領域生成部6から走行可能領域情報を取得して、現在位置から減速制御開始位置P2までの距離D2を算出する。制御計画演算部203は、次のステップS17において、算出した距離D2と、予め設定された所定距離D2thとを比較し、距離D2が所定距離D2th未満となる位置まで自車両Vが到達した場合に、次のステップS18に進んで減速制御C2を実行する。所定距離D2thは、減速制御C2の実行を指示してから、実際に実行されるまでのタイムラグを考慮して設定されている。
ステップS18の減速制御C2では、制御計画演算部203は、車速調整部12及び車速サーボ13を介してエンジン14とブレーキ装置15とを制御することにより、自車両Vを第1減速度G1で幅寄せ速度Vwまで減速させる。
なお、ステップS16~S17の実行中に、制御計画演算部203によって制御計画が再生成された場合には、ステップS16では、再生成後の制御計画に基づいて、減速制御開始位置P2と距離D2とが更新され、ステップS17では、更新後の減速制御開始位置P2に対する自車両Vの到着が判定される。
制御計画演算部203は、次のステップS19において、自車位置検出部2から自車位置情報を取得し、走行可能領域生成部6から走行可能領域情報を取得して、現在位置から幅寄せ制御開始位置P3までの距離D3を算出する。制御計画演算部203は、次のステップS20において、算出した距離D3と、予め設定された所定距離D3thとを比較し、距離D3が所定距離D3th未満となる位置まで自車両Vが到達した場合に、次のステップS21に進んで幅寄せ制御C3を実行する。所定距離D3thは、幅寄せ制御C3の実行を指示してから、実際に実行されるまでのタイムラグを考慮して設定されている。
ステップS21の幅寄せ制御C3では、制御計画演算部203は、目標経路生成部7に目標経路Tpを変更させ、変更された目標経路Tpに経路追従制御部8によって自車両Vを追従させることにより、自車両Vを路肩Lsへ移動させる。具体的には、制御計画演算部203は、幅寄せ制御C3の実行中に、図2に示すように、センサ5のライダー装置51Lによって自車両Vから縁石SLまでの距離W1を繰り返し検出する。制御計画演算部203は、検出された距離W1に基づいて、自車両Vと縁石SLとの間に所定の幅寄せ間隔W2が得られるように、目標経路Tpを随時更新し、この更新された目標経路Tpに自車両Vが追従するように、ステアリングアクチュエータ9を介してステアリング装置10を制御する。
なお、ステップS21では、次のような幅寄せ制御C3を実行してもよい。制御計画演算部203は、図2に示すように、センサ5のライダー装置51Lにより自車両Vから縁石SLまでの距離W1を検出し、検出された距離W1と、自車両Vと縁石SLとの間に設けられる所定の幅寄せ間隔W2とに基づいて幅寄せ量W3を算出する。そして、制御計画演算部203は、幅寄せ量W3に相当する位置に、最終目標経路Tp1を設定する。次いで、制御計画演算部203は、自車両Vが走行する車線L1の車線中央線Lcに沿うように設定された目標経路Tpを、目標経路生成部7により、車線中央線Lcに対して平行な状態で、最終目標経路Tp1に向けて徐々に移動させる。経路追従制御部8は、最終目標経路Tp1に向けて徐々に移動する目標経路Tpに自車両Vが追従するように、ステアリングアクチュエータ9を介してステアリング装置10を制御するので、自車両Vは、走行中の車線L1から路肩Lsへ移動し、車線L1に対して平行に停車される。
なお、ステップS19~S20の実行中に、制御計画演算部203によって制御計画が再生成された場合には、ステップS19では、再生成後の制御計画に基づいて、幅寄せ制御開始位置P3と距離D3とが更新され、ステップS20では、更新後の幅寄せ制御開始位置P3に対する自車両Vの到着が判定される。
制御計画演算部203は、次のステップS22において、自車位置検出部2から自車位置情報を取得し、走行可能領域生成部6から走行可能領域情報を取得して、現在位置から停車制御開始位置P4までの距離D4を算出する。制御計画演算部203は、次のステップS23において、算出した距離D4と、予め設定された所定距離D4thとを比較し、距離D4が所定距離D4th未満となる位置まで自車両Vが到達した場合に、次のステップS24に進んで停車制御C4を実行する。所定距離D4thは、停車制御C4の実行を指示してから、実際に実行されるまでのタイムラグを考慮して設定されている。
ステップS24の停車制御C4では、制御計画演算部203は、車速調整部12及び車速サーボ13を介してエンジン14とブレーキ装置15とを制御することにより、自車両Vを第2減速度G2で減速して停車させる。
なお、ステップS22~S23の実行中に、制御計画演算部203によって制御計画が再生成された場合には、ステップS22では、再生成後の制御計画に基づいて、停車制御開始位置P4と距離D4とが更新され、ステップS23では、更新後の停車制御開始位置P4に対する自車両Vの到着が判定される。
制御計画演算部203は、停車制御C4が終了して自車両Vが停車予定位置P5に停車された場合に、方向指示制御C1を継続して実行して、方向指示器22の右側指示灯を点灯させる。これにより、方向指示器22がハザードランプとして動作するので、路肩Lsへの停車を後方の他車両などに報知することができる。
図9(A)は、本実施形態に係る自動停車制御の目標車速プロファイル(車速)と、目標経路とTTLC(time to lateral collision)とを示し、同図(B)は、図5に示す従来の自動停車制御の目標車速プロファイルと、目標経路と、TTLCとを示している。なお、TTLCは、横方向に移動した車両が移動先に存在する障害物に衝突するまでの余裕時間であり、車両から障害物までの距離(横距離)を、車両と障害物との相対速度で除算した値である。なお、本実施形態では、障害物に対する自車両Vの接近リスクの高さを表すリスク度合として、TTLCの逆数(1/TTLC)を用いる。
図9に示すTTLCのグラフから分かるように、自車両Vの減速と路肩への移動とを同時に実行する従来の自動停車制御では、リスク度合がおよそ1/4s-1となる。これに対し、本実施形態に係る自動停車制御では、リスク度合はおよそ1/9s-1となるので、従来の自動停車制御に比べ、リスク度合を55%も低減することが可能である。
以上のように、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、自車両Vの走行中に、自車両Vが目的地に到着した場合、または自車両Vのドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合に、自車両Vを路肩Lsに停車させる自動停車制御を実行する。また、この自動停車制御では、自車両Vの速度を減速させる減速制御C2と、自車両Vを走行中の車線L1から路肩Lsへ移動させる幅寄せ制御C3と、自車両Vを路肩Lsに停車させる停車制御C4と、を含む自動停車制御の制御計画を生成し、制御計画に基づいて、減速制御C2と、幅寄せ制御C3と、停車制御C4と、をそれぞれ個別に順次実行することにより、自車両Vを減速してから路肩へ移動するように自動停車制御を実行する。これにより、自車両Vが路肩Lsへ近づいて行く際の速度を低く抑えることができるので、自車両Vの乗員に違和感を与えないように自動停車制御を実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、幅寄せ制御C3を実行する際に、自車両Vの速度を一定速度に維持する。これにより、自車両Vに速度変化による揺れ等が生じることはないので、乗員に違和感を与えないように自動停車制御を実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、自車両Vが目的地に到着した場合には、正着モード(第1モード)の制御計画を生成し、ドライバーが運転を行えなくなった場合、または自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合には、正着モードの制御計画に対して大きな車両の状態変化で自車両Vが路肩Lsに停車される緊急停車モード(第2モード)の制御計画を生成する。これにより、自車両Vを路肩Lsに停車する目的に応じて、最適なモードで自動停車制御の制御計画を生成することができるので、乗員に違和感を与えないように自動停車制御を実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、制御計画に、減速制御C2を開始する所定時間前に、自車両Vの方向指示器22を動作させる方向指示制御C1を含んでいる。これにより、周囲の他車両に自車両Vが路肩Lsへ停車することを確実に報知することができるので、走行中の車線L1で自車両Vの速度を減速する際の安全性をより一層高めることができる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、幅寄せ制御C3時の自車両Vの速度である幅寄せ速度Vwを設定するために、自車両Vから路肩Lsの端部である縁石SLまでの距離W1を検出し、自車両Vから縁石SLまでの距離W1と、幅寄せ制御C3後に自車両Vと縁石SLとの間に設けられる所定の幅寄せ間隔W2とに基づいて、自車両Vを路肩Lsに移動するために必要な幅寄せ量W3を算出し、幅寄せ量W3に基づいて、幅寄せ制御C3時に自車両Vに発生する横速度と、横加速度とを推定し、推定された横速度及び横加速度と、幅寄せ間隔W2とに基づいて、幅寄せ速度Vwを設定する。これにより、自車両Vを路肩Lsに移動する際の幅寄せ速度Vwを、乗員に違和感を与えない最適な速度に設定することができる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、幅寄せ制御に要する幅寄せ時間Twを、幅寄せ量W3から推定された横速度及び横加速度と、幅寄せ間隔W2とに基づいて設定するので、自車両Vを路肩Lsに移動するための幅寄せ時間Twを、乗員に違和感を与えない最適な時間に設定することができる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、制御計画を生成するために、制御計画のモードに応じて、自車両Vを停車させる停車予定位置P5を設定する。次に、制御計画のモードに応じて、停車制御C4時に自車両Vに発生させる第1減速度G1を設定し、幅寄せ速度Vwと、第1減速度G1とに基づいて、幅寄せ速度Vwで走行する自車両Vを停車するために必要な停車距離H1を算出し、停車距離H1と、停車予定位置P5とに基づいて、停車制御開始位置P4を設定する。また、幅寄せ速度Vwと、幅寄せ時間Twとに基づいて、自車両Vを路肩Lsまで移動させるために必要な走行距離である幅寄せ距離H2を算出し、幅寄せ距離H2と、停車制御開始位置P4とに基づいて、幅寄せ制御開始位置P3を設定する。さらに、制御計画のモードに応じて、減速制御の際に自車両Vに発生させる第2減速度G2を設定し、自動停車制御の開始前の自車両Vの速度と、第2減速度G2とに基づいて、自車両Vを幅寄せ速度Vwまで減速するために必要な減速距離H3を算出し、減速距離H3と、幅寄せ制御開始位置P3とに基づいて、減速制御開始位置P2を設定する。このように、最初に停車予定位置P5を設定することにより、この停車予定位置P5に基づいて、停車制御開始位置P4と、幅寄せ制御開始位置P3と、減速制御開始位置P2とを設定し、各制御がそれぞれ個別に順次に行われるように制御計画を生成することができるので、乗員に違和感を与えないように自動停車制御を実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、自車両Vが減速制御開始位置P2に到達した場合に、減速制御C2を開始して、自車両Vを第2減速度G2で幅寄せ速度Vwまで減速し、自車両Vが幅寄せ制御開始位置P3に到達した場合に、幅寄せ制御C3を開始して、自車両Vを幅寄せ速度Vwで路肩Lsに移動し、自車両Vが停車制御開始位置P4に到達した場合に、停車制御C4を開始して、幅寄せ速度Vwで走行する自車両Vを第1減速度G1で減速させて停車する。このように、制御計画で設定された、減速制御開始位置P2、幅寄せ制御開始位置P3及び停車制御開始位置P4で、減速制御C2、幅寄せ制御C3及び停車制御C4をそれぞれ個別に順次に実行することができるので、各制御をスムースに連続して実行することにより、全体として自動停車制御を実行することができる。したがって、乗員に違和感を与えないように自動停車制御を実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、幅寄せ制御C3の開始後に自車両Vから路肩Lsの端部である縁石SLまでの距離W1を検出し、自車両Vと縁石SLとの間に所定の幅寄せ間隔W2が得られるように、自車両Vを路肩Lsへ移動させる。したがって、自車両Vと縁石SLとの間隔を常に適正に保ちながら幅寄せ制御C3を行うことができるので、乗員に違和感を与えないように自動停車制御を実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、幅寄せ制御C3は、幅寄せ量W3に基づいて、自車両Vを路肩Lsに停車させるための最終目標経路Tp1を設定する。次いで、自車両Vが走行する車線L1の車線中央線Lcに沿うように設定された目標経路Tpを、車線中央線Lcに対して平行な状態で、最終目標経路Tp1に向けて徐々に移動させ、徐々に移動された目標経路Tpに自車両Vを追従させる。これにより、縁石SLまでの距離の計測結果に空間的、時間的ノイズ等が含まれている場合でも、自車両Vをスムースに路肩Lsへ移動させ、かつ車線L1と平行に自車両Vを停車させることができる。したがって、乗員に違和感を与えないように自動停車制御を実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両の走行制御装置VTC及び走行制御方法によれば、自動停車制御の実行中に、自車両Vの周囲の状況に変化が生じた場合に制御計画を再生成し、再生成された制御計画に基づいて自動停車制御を実行する。これにより、自車両Vの周囲の状況が変化した場合でも、自車両Vを適切に路肩Lsに停車することができるので、乗員に違和感を与えないように自動停車制御を実行することが可能となる。
なお、上記実施形態では、自車両Vのドライバーが運転を行えなくなった場合、及び自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合に、同じ緊急停車モードの制御計画を生成するようにしたが、ドライバーが運転を行えなくなった場合に、自車両Vに走行に支障を来すような故障が発生した場合とは異なる車両運動で自車両Vを停車させる停車モードを設定してもよい。
20 自動停車制御部
201…判定部
202…制御パラメータ決定部
203…制御計画演算部
23…車内カメラ
24…自己診断部
VTC…走行制御装置
…自車両
L1…車線
Ls…路肩
SL、SR…縁石
Lc…車線中央線
Tp…目標経路
Tp1…最終目標経路
P1…方向指示制御開始位置
P2…減速制御開始位置
P3…幅寄せ制御開始位置
P4…停車制御開始位置
P5…停車予定位置
C1…方向指示制御
C2…減速制御
C3…幅寄せ制御
C4…停車制御

Claims (12)

  1. 自車両の走行中に、前記自車両が目的地に到着した場合、または前記自車両のドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは前記自車両に走行に支障を来すような故障が発生した場合に、前記自車両を路肩に停車させる自動停車制御を実行する車両の走行制御方法であって、
    前記自車両を路肩へ移動させることなく速度を減速させる減速制御と、前記自車両の速度を一定速度に維持するように制御しながら、前記自車両を走行中の車線から前記路肩へ移動させる幅寄せ制御と、前記自車両を前記路肩に停車させる停車制御と、を含む前記自動停車制御の制御計画を生成し、
    前記制御計画に基づいて、前記減速制御と、前記幅寄せ制御と、前記停車制御と、をそれぞれ個別に順次実行することにより、前記自車両を減速してから前記路肩へ移動するように前記自動停車制御を実行する車両の走行制御方法。
  2. 前記自車両が前記目的地に到着した場合には、第1モードの制御計画を生成し、
    前記ドライバーが運転を行えなくなった場合、または前記自車両に走行に支障を来すような故障が発生した場合には、前記第1モードの制御計画に対して大きな車両の状態変化で前記自車両を前記路肩に停車させる第2モードの制御計画を生成する請求項1に記載の車両の走行制御方法。
  3. 前記制御計画は、前記減速制御を開始する所定時間前に、前記自車両の方向指示器を動作させる方向指示制御を含む請求項1又はのいずれか1項に記載の車両の走行制御方法。
  4. 前記幅寄せ制御時の前記自車両の速度である幅寄せ速度を設定するために、
    前記自車両から前記路肩の端部までの距離を検出し、
    前記自車両から前記路肩の端部までの距離と、前記幅寄せ制御後に前記自車両と前記路肩の端部との間に設けられる所定の幅寄せ間隔とに基づいて、前記自車両を前記路肩に移動するために必要な幅寄せ量を算出し、
    前記幅寄せ量に基づいて、前記幅寄せ制御時に前記自車両に発生する横速度と、横加速度とを推定し、
    推定された前記横速度及び前記横加速度と、前記幅寄せ間隔とに基づいて、前記幅寄せ速度を設定する請求項3に記載の車両の走行制御方法。
  5. 自車両の走行中に、前記自車両が目的地に到着した場合、または前記自車両のドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは前記自車両に走行に支障を来すような故障が発生した場合に、前記自車両を路肩に停車させる自動停車制御を実行する車両の走行制御方法であって、
    前記自車両を路肩へ移動させることなく速度を減速させる減速制御と、前記自車両の速度を一定速度に維持するように制御しながら、前記自車両を走行中の車線から前記路肩へ移動させる幅寄せ制御と、前記自車両を前記路肩に停車させる停車制御と、を含む前記自動停車制御の制御計画を生成し、
    前記制御計画に基づいて、前記減速制御と、前記幅寄せ制御と、前記停車制御と、をそれぞれ個別に順次実行することにより、前記自車両を減速してから前記路肩へ移動するように前記自動停車制御を実行し、
    前記幅寄せ制御時の前記自車両の速度である幅寄せ速度を設定するために、
    前記自車両から前記路肩の端部までの距離を検出し、
    前記自車両から前記路肩の端部までの距離と、前記幅寄せ制御後に前記自車両と前記路肩の端部との間に設けられる所定の幅寄せ間隔とに基づいて、前記自車両を前記路肩に移動するために必要な幅寄せ量を算出し、
    前記幅寄せ量に基づいて、前記幅寄せ制御時に前記自車両に発生する横速度と、横加速度とを推定し、
    推定された前記横速度及び前記横加速度と、前記幅寄せ間隔とに基づいて、前記幅寄せ速度を設定する車両の走行制御方法。
  6. 前記幅寄せ制御に要する幅寄せ時間は、
    前記幅寄せ量から推定された前記横速度及び前記横加速度と、前記幅寄せ間隔とに基づいて設定される請求項4又は5に記載の車両の走行制御方法。
  7. 前記制御計画を生成するために、
    前記制御計画のモードに応じて、前記自車両を停車させる停車予定位置を設定し、
    前記制御計画のモードに応じて、前記停車制御の際に前記自車両に発生させる第1減速度を設定し、
    前記幅寄せ速度と、前記第1減速度とに基づいて、前記幅寄せ速度で走行する前記自車両を停車するために必要な停車距離を算出し、
    前記停車距離と、前記停車予定位置とに基づいて、停車制御開始位置を設定し、
    前記幅寄せ速度と、前記幅寄せ時間とに基づいて、前記自車両を前記路肩まで移動させるために必要な走行距離である幅寄せ距離を算出し、
    前記幅寄せ距離と、前記停車制御開始位置とに基づいて、幅寄せ制御開始位置を設定し、
    前記制御計画のモードに応じて、前記減速制御の際に前記自車両に発生させる第2減速度を設定し、
    前記自動停車制御の開始前の前記自車両の速度と、前記第2減速度とに基づいて、前記自車両を前記幅寄せ速度まで減速するために必要な減速距離を算出し、
    前記減速距離と、前記幅寄せ制御開始位置とに基づいて、減速制御開始位置を設定する、
    請求項6に記載の車両の走行制御方法。
  8. 前記自車両が前記減速制御開始位置に到達した場合に、前記減速制御を開始して、前記自車両を前記第2減速度で前記幅寄せ速度まで減速し、
    前記自車両が前記幅寄せ制御開始位置に到達した場合に、前記幅寄せ制御を開始して、前記自車両を前記幅寄せ速度で前記路肩に移動し、
    前記自車両が前記停車制御開始位置に到達した場合に、前記停車制御を開始して、前記幅寄せ速度で走行する前記自車両を前記第1減速度で減速させて停車する請求項7に記載の車両の走行制御方法。
  9. 前記幅寄せ制御は、前記幅寄せ制御の開始後に前記自車両から前記路肩の端部までの距離を検出し、前記自車両と前記路肩の端部との間に所定の前記幅寄せ間隔が得られるように、前記自車両を前記路肩へ移動させる請求項8に記載の車両の走行制御方法。
  10. 前記幅寄せ制御は、前記幅寄せ量に基づいて、前記自車両を前記路肩に停車させるための最終目標経路を設定し、前記自車両が走行する車線の車線中央線に沿うように設定された目標経路を、前記車線中央線に対して平行な状態で、前記最終目標経路に向けて徐々に移動させ、前記徐々に移動された目標経路に前記自車両を追従させる請求項8に記載の車両の走行制御方法。
  11. 前記自動停車制御の実行中に、前記自車両の周囲の状況に変化が生じた場合に、前記制御計画を再生成し、
    再生成された前記制御計画に基づいて、前記自動停車制御を実行する請求項8~10のいずれか1項に記載の車両の走行制御方法。
  12. 自車両の走行中に、前記自車両が目的地に到着した場合、または前記自車両のドライバーが運転を行えなくなった場合、あるいは前記自車両に走行に支障を来すような故障が発生した場合に、前記自車両を路肩に停車させる自動停車制御を実行する車両の走行制御装置であって、
    前記走行制御装置は、
    前記自車両を路肩へ移動させることなく速度を減速させる減速制御と、前記自車両の速度を一定速度に維持するように制御しながら、前記自車両を走行中の車線から前記路肩へ移動させる幅寄せ制御と、前記自車両を前記路肩に停車させる停車制御と、を含む前記自動停車制御の制御計画を生成し、
    前記制御計画に基づいて、前記減速制御と、前記幅寄せ制御と、前記停車制御と、をそれぞれ個別に順次実行することにより、前記自車両を減速してから前記路肩へ移動するように前記自動停車制御を実行する車両の走行制御装置。
JP2020568859A 2019-01-31 2019-01-31 車両の走行制御方法及び走行制御装置 Active JP7250825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2019/000120 WO2020157533A1 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157533A1 JPWO2020157533A1 (ja) 2020-08-06
JPWO2020157533A5 JPWO2020157533A5 (ja) 2022-01-27
JP7250825B2 true JP7250825B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=71841405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568859A Active JP7250825B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220063669A1 (ja)
EP (1) EP3919336B1 (ja)
JP (1) JP7250825B2 (ja)
CN (1) CN113365894B (ja)
WO (1) WO2020157533A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019214413A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum zumindest teilautomatisierten Führen eines Kraftfahrzeugs
KR20210075290A (ko) * 2019-12-12 2021-06-23 현대자동차주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
US20220041146A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Uatc, Llc Systems and Methods for Emergency Braking in Autonomous Vehicles
JP2022079119A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 マツダ株式会社 車両制御システム
DE102020130516A1 (de) * 2020-11-18 2022-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum automatischen Überführen eines Fahrzeugs in den Stillstand
US11810370B2 (en) * 2021-06-30 2023-11-07 Zoox, Inc. Techniques for identifying curbs
US11840257B2 (en) * 2022-03-25 2023-12-12 Embark Trucks Inc. Lane change determination for vehicle on shoulder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163434A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 緊急退避システム、緊急退避方法
JP2016084093A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 富士重工業株式会社 車両の走行制御システム
JP2016149122A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 退避制御装置、退避制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431244A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-21 Givenpath Ltd Driver profiling system and method
US9205816B2 (en) * 2011-07-11 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle emergency evacuation device
US9436182B2 (en) * 2014-05-23 2016-09-06 Google Inc. Autonomous vehicles
JP6670140B2 (ja) * 2016-03-17 2020-03-18 株式会社Soken 車両制御装置、車両制御方法
DE102016209203A1 (de) * 2016-05-27 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Anhalten eines Kraftfahrzeugs, das zumindest zeitweise automatisch auf einer Fahrroute geführt wird
KR102309420B1 (ko) * 2017-03-03 2021-10-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6974367B2 (ja) * 2019-01-08 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163434A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 緊急退避システム、緊急退避方法
JP2016084093A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 富士重工業株式会社 車両の走行制御システム
JP2016149122A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 退避制御装置、退避制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113365894A (zh) 2021-09-07
EP3919336A1 (en) 2021-12-08
JPWO2020157533A1 (ja) 2020-08-06
EP3919336A4 (en) 2022-02-23
US20220063669A1 (en) 2022-03-03
EP3919336B1 (en) 2023-08-30
WO2020157533A1 (ja) 2020-08-06
CN113365894B (zh) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250825B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7040621B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11414080B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US11498563B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11225249B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11584375B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
RU2767216C1 (ru) Способ управления движением транспортного средства и аппаратура управления движением транспортного средства
US10353391B2 (en) Travel control device
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2001052297A (ja) 安全走行支援装置、その方法及び記録媒体
JP2019160031A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7379033B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2020148561A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN112985435A (zh) 用于操作自主驾驶车辆的方法及系统
JP7129495B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7192890B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN111417838A (zh) 行驶控制装置、车辆和行驶控制方法
JP2021109576A (ja) 車両の走行支援方法および走行支援装置
JP2020163968A (ja) 車両運転支援システム
JP7038610B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7228549B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2023169524A (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP2023170832A (ja) 経路生成方法及び経路生成装置
JP2023167861A (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150