JP7129495B2 - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7129495B2
JP7129495B2 JP2020561951A JP2020561951A JP7129495B2 JP 7129495 B2 JP7129495 B2 JP 7129495B2 JP 2020561951 A JP2020561951 A JP 2020561951A JP 2020561951 A JP2020561951 A JP 2020561951A JP 7129495 B2 JP7129495 B2 JP 7129495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parked vehicle
turning
road
parked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020136385A1 (ja
Inventor
真知子 平松
元伸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2020136385A1 publication Critical patent/JPWO2020136385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129495B2 publication Critical patent/JP7129495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、運転支援方法及び運転支援装置に関する。
駐車車両を回避して通過する運転を支援する技術として、特許文献1に記載の運転支援装置が知られている。
特許文献1に記載の運転支援装置は、熟練ドライバによる運転行動から作成したマップを利用して、駐車車両等の側方を通過する場合の目標走行状態(通過速度、側方間隔)を設定し、自車両が目標走行状態で側方を通過するように運転支援を行う。
特開2013-109705号公報
駐車車両の前後の旋回(例えば交差点や施設入り口での右左折等)を行う運転支援において、旋回のための操舵制御と駐車車両を回避するための操舵制御とが別々に行われると、操舵が頻繁になり駐車車両をスムーズに回避できないことがある。
本発明は、駐車車両の前後で旋回を行う運転支援において、スムーズに駐車車両を回避して通過することを目的とする。
本発明の一態様に係る運転支援方法では、自車両の経路前方の駐車車両の有無を判断する処理と、自車両の旋回を行うか否かを判断する処理と、旋回が行われる旋回位置と駐車車両との間の距離が所定条件を満たすか否かを判断する処理と、旋回位置と駐車車両との間の距離が所定条件を満たす場合に、前記駐車車両の側方において所定の間隔をあけた所定の側方位置で駐車車両の側方を通過するとともに、前記経路上において前記駐車車両の位置よりも手前の位置で旋回する場合の旋回終了位置、もしくは前記経路上において前記駐車車両の側方を通過した後に旋回する場合の旋回開始位置を、前記駐車車両が駐車している道路幅方向において前記所定の側方位置と一致するように目標走行軌道を生成する軌道生成処理と、目標走行軌道に基づいて走行制御を行う処理と、をコントローラが実行する。
本発明の一態様によれば、駐車車両の前後で旋回を行う運転支援において、スムーズに駐車車両を回避して通過できる。
本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
実施形態の運転支援装置の概略構成例を示す図である。 交差点で旋回する際の運転支援の一例を示す図である。 交差点で旋回して進入した後に駐車車両が回避して通過する際の運転支援の一例を示す図である。 交差点で左折する操舵制御と左折後に駐車車両を回避して通過する操舵制御とを統合する運転支援の一例を示す図である。 交差点で右折する操舵制御と右折後に駐車車両を回避して通過する操舵制御とを統合する運転支援の一例を示す図である。 駐車車両を回避して通過する操舵制御と駐車車両を回避した後に交差点で左折する操舵制御とを統合する運転支援の一例を示す図である。 駐車車両を回避して通過する操舵制御と駐車車両を回避した後に交差点で右折する操舵制御とを統合する運転支援の一例を示す図である。 図1のコントローラの機能構成の一例を示すブロック図である。 旋回位置の決定方法の第1例を示す図である。 旋回位置の決定方法の第2例を示す図である。 旋回する操舵制御と旋回後に駐車車両を回避する操舵制御とを統合する場合の一例を説明する図である。 旋回する操舵制御と旋回後に駐車車両を回避する操舵制御とを別々に行う場合の一例を説明する図である。 駐車車両を回避する操舵制御と回避後に旋回する操舵制御とを統合する場合の一例を説明する図である。 駐車車両を回避する操舵制御と回避後に旋回する操舵制御とを別々に行う場合の一例を説明する図である。 駐車車両を回避する操舵制御と回避後に旋回する操舵制御とを統合する場合の他の一例を説明する図である。 駐車車両を回避する操舵制御と回避後に旋回する操舵制御とを別々に行う場合の他の一例を説明する図である。 複数車線を有する道路から駐車車両がある道路へ自車両が旋回する操舵制御と、旋回後に駐車車両を回避する操舵制御とを統合する運転支援の一例を示す図である。 実施形態の運転支援方法の第1例のフローチャート(その1)である。 実施形態の運転支援方法の第1例のフローチャート(その2)である。 実施形態の運転支援方法の第2例のフローチャート(その1)である。 実施形態の運転支援方法の第2例のフローチャート(その2)である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1を参照する。運転支援装置1は、運転支援装置1を搭載する車両(以下、「自車両」と表記する)の周囲の走行環境に基づいて、運転者が関与せずに自車両を自動で運転する自動運転制御や、運転者による自車両の運転を支援する運転支援制御を行う。
運転支援制御には、自動操舵、自動ブレーキ、定速走行制御、車線維持制御、合流支援制御などの走行制御を含む。
運転支援装置1は、周囲環境センサ群10と、ナビゲーションシステム20と、車両センサ群30と、コントローラ40と、アクチュエータ群50を備える。
周囲環境センサ群10は、自車両の周囲環境、例えば自車両の周囲の物体を検出するセンサ群である。周囲環境センサ群10は、測距装置11とカメラ12を含んでよい。測距装置11とカメラ12は、自車両周囲に存在する物体、自車両と物体との相対位置、自車両と物体との距離等の自車両の周囲環境を検出する。
測距装置11は、例えば、レーザレンジファインダ(LRF:Laser Range-Finder)やレーダであってよい。
カメラ12は、例えばステレオカメラであってよい。カメラ12は、単眼カメラであってもよく、単眼カメラにより複数の視点で同一の物体を撮影して、物体までの距離を計算してもよい。また、単眼カメラによる撮像画像から検出された物体の接地位置に基づいて、物体までの距離を計算してもよい。
測距装置11とカメラ12は、検出した周囲環境の情報である周囲環境情報をコントローラ40へ出力する。
ナビゲーションシステム20は、自車両の現在位置と、その現在位置における道路地図情報を認識する。ナビゲーションシステム20は、乗員が入力した目的地までの走行経路を設定し、この走行経路に従って乗員に経路案内を行う。さらにナビゲーションシステム20は、設定した走行経路の情報をコントローラ40へ出力する。
自車両の走行状態が自動運転モードである場合、コントローラ40は、ナビゲーションシステム20が設定した走行経路に沿って走行するように自車両を自動で運転する。
ナビゲーションシステム20は、ナビコントローラ21と、測位装置22と、地図データベース23と、表示部24と、操作部25と、音声出力部26と、通信部27を備える。なお、図1において地図データベースを「地図DB」と表記する。
ナビコントローラ21は、ナビゲーションシステム20の情報処理動作を制御する電子制御ユニットである。ナビコントローラ21は、プロセッサとその周辺部品とを含む。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
周辺部品には記憶装置等が含まれる。記憶装置は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
測位装置22は、自車両の現在位置を測定する。測位装置22は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機であってよい。また測位装置22は、GPS受信機以外の他の全地球型測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)に基づいて自車両の現在位置を測定してもよい。また測位装置22は、慣性航法装置であってもよい。
地図データベース23は、道路地図データを記憶している。道路地図データは、道路線種、道路形状、勾配、車線数、法定速度(制限速度)、道幅、合流地点の有無等に関する情報を含む。道路線種には、例えば一般道路と高速道路が含まれる。
表示部24は、ナビゲーションシステム20において様々な視覚的情報を出力する。例えば、表示部24には、自車両周囲の地図画面や推奨経路の案内を表示してよい。また、表示部24には、運転支援装置1による運転支援制御で生成されるメッセージ(例えば、運転者に操舵操作や減速操作を促すメッセージ)を表示してよい。
操作部25は、ナビゲーションシステム20において乗員の操作を受け付ける。操作部25は、例えばボタン、ダイヤル、スライダなどであってよく、表示部24に設けられたタッチパネルであってもよい。例えば操作部25は、乗員による目的地の入力操作や、表示部24の表示画面の切り替え操作を受け付けてよい。
音声出力部26は、ナビゲーションシステム20において様々な音声情報を出力する。音声出力部26は、設定した走行経路に基づく運転案内や、自車両周囲の道路地図データに基づく道路案内情報を出力してよい。また、音声出力部26は、運転支援装置1による運転支援制御で生成されるメッセージ(例えば、運転者に操舵操作や減速操作を促すメッセージ)を出力してよい。
通信部27は、自車両の外部の通信装置との間で無線通信を行う。通信部27による通信方式は、例えば公衆携帯電話網による無線通信や、車車間通信、路車間通信、又は衛星通信であってよい。ナビゲーションシステム20は、通信部27によって外部装置から道路地図データを取得してもよい。
車両センサ群30は、自車両の走行状態を検出するセンサと、運転者により行われた運転操作を検出するセンサとを含む。
自車両の走行状態を検出するセンサには、車速センサ31と、加速度センサ32と、ジャイロセンサ33が含まれる。
運転操作を検出するセンサには、操舵角センサ34と、アクセルセンサ35と、ブレーキセンサ36が含まれる。
車速センサ31は、自車両の車輪速を検出し、車輪速に基づいて自車両の速度を算出する。
加速度センサ32は、自車両の前後方向の加速度、車幅方向の加速度及び上下方向の加速度を検出する。
ジャイロセンサ33は、ロール軸、ピッチ軸及びヨー軸を含む3軸回りの自車両の回転角度の角速度を検出する。
操舵角センサ34は、操舵操作子であるステアリングホイールの現在の回転角度(操舵操作量)である現在操舵角を検出する。
アクセルセンサ35は、自車両のアクセル開度を検出する。例えばアクセルセンサ35は、自車両のアクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度として検出する。
ブレーキセンサ36は、運転者によるブレーキ操作量を検出する。例えばブレーキセンサ36は、自車両のブレーキペダルの踏み込み量をブレーキ操作量として検出する。
車両センサ群30の各センサが検出した自車両の速度、加速度、角速度、操舵角、アクセル開度、ブレーキ操作量の情報を総称して「センサ情報」と表記する。車両センサ群30はセンサ情報をコントローラ40へ出力する。
コントローラ40は、自車両の運転支援制御を行う電子制御ユニットである。コントローラ40は、プロセッサ41と、記憶装置42等の周辺部品とを含む。プロセッサ41は、例えばCPUやMPUであってよい。
記憶装置42は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置42は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM及びRAM等のメモリを含んでよい。
なお、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路でコントローラ40を実現してもよい。例えば、コントローラ40はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
コントローラ40は、周囲環境センサ群10から入力した周囲環境情報と、車両センサ群30から入力したセンサ情報とに基づいて、ナビゲーションシステム20により設定された走行経路を自車両に走行させる目標走行軌道を生成する。
コントローラ40は、生成した目標走行軌道を自車両が走行するようにアクチュエータ群50を駆動して自動的に自車両を走行させる。
アクチュエータ群50は、コントローラ40からの制御信号に応じて、自車両のステアリングホイール、アクセル開度及びブレーキ装置を操作して、自車両の車両挙動を発生させる。アクチュエータ群50は、ステアリングアクチュエータ52と、アクセル開度アクチュエータ53と、ブレーキ制御アクチュエータ54を備える。
ステアリングアクチュエータ52は、自車両のステアリングの操舵方向及び操舵量を制御する。
アクセル開度アクチュエータ53は、自車両のアクセル開度を制御する。
ブレーキ制御アクチュエータ54は、自車両のブレーキ装置の制動動作を制御する。
次に、交差点などで自車両を旋回させる場合に運転支援装置1が行う運転支援について説明する。
図2Aを参照する。道路60と道路61とが交差する交差点62で自車両63を旋回(左折)させ、道路60から道路61へと自車両を進入させる場合を想定する。旋回前に自車両63が走行する道路60を「自車道路」と表記し、自車道路60と交差する道路61を「交差道路」と表記する。
この場合、運転支援装置1は、交差点62で旋回した後に自車両63がある走行ライン64に沿って交差道路61を走行する目標走行軌道を設定する。
この走行ライン64は、自車両63が障害物(例えば駐車車両など)を回避していない場合に、交差道路61の道幅や、車線区分線の有無、交差道路61で自車両が走行する車線の横位置、車線幅、自車両63の車幅、車線数、交差道路61に適用される交通規則等に基づいて設定される。
例えば、自車線と対向車線を分ける車線区分線がある場合には、運転支援装置1は、自車両が走行する車線のほぼ中央に走行ライン64を設定してよい。
例えば、自車線と対向車線を分ける車線区分線がない場合には、運転支援装置1は、左側通行が義務づけられているエリアでは交差道路61の左側に、右側通行が義務づけられているエリアでは交差道路61の右側に、路肩との間に所定間隔があくように走行ライン64を設定してよい。
自車両63が障害物を回避していない状態で走行する所定の走行ライン64を「通常走行ライン」と表記する。
図2Bは、交差道路61に駐車車両65が存在している場合を示す。この場合、交差点62で旋回して自車両63が交差道路61に進入した直後に、いったん通常走行ライン64に沿って自車両63を走行させてから、走行ライン66のように駐車車両65を回避して側方を通過して通常走行ライン64へ戻る目標走行軌道を設定することが考えられる。
この場合、交差点62で旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御とが連続しておらず別々に行われている。すなわち、交差点62で旋回する操舵と駐車車両65を回避する操舵との間に、通常走行ライン64に沿って直進している。
このために、交差点62で旋回する操舵制御の後に、いったん操舵角を戻す操舵制御と、駐車車両65を回避する操舵制御とが発生するため、操舵が頻繁になり駐車車両65をスムーズに回避できない。
そこで、運転支援装置1は、旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御とを統合する。具体的には、運転支援装置1は駐車車両65の側方において、駐車車両65と自車両63との間に所定の間隔をあけた所定の側方位置で駐車車両65の側方を通過するとともに、駐車車両65よりも手前で旋回する場合の旋回終了位置もしくは駐車車両65の側方を通過した後に旋回する場合の旋回開始位置が、駐車車両が駐車している道路幅方向において所定の側方位置と一致するように、目標走行軌道を生成する。
以下、旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御とを統合することを、単に「操舵制御を統合する」と表記することがある。
図3A及び図3Bを参照して、旋回して進入した道路に駐車車両65がある場合について説明する。
図3Aに示すように、交差点62で左折して駐車車両65がある交差道路61へ進入する場合、運転支援装置1は、交差道路61での旋回の終了位置(旋回終了位置)67で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけるように交差点62で左折して、自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけた横位置で駐車車両65の側方を通過し、駐車車両65を回避する目標走行軌道68を生成する。ここで、旋回の終了位置とは、例えば自車両63の進行方向が交差道路61と平行になる位置、あるいは車両のヨー角変化が無くなる位置であってよい。
図3Bに示すように、交差点62で右折して駐車車両65がある交差道路61へ進入する場合、運転支援装置1は、交差道路61での旋回の終了位置(旋回終了位置)69で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけるように交差点62で右折して、自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけた横位置で駐車車両65の側方を通過し、駐車車両65を回避する目標走行軌道70を生成する。すなわち、図3A及び図3Bに示すように駐車車両65よりも手前で旋回する場合には、駐車車両65の側方において、駐車車両65と自車両63との間に所定の間隔ILをあけた所定の側方位置で駐車車両65の側方を通過するとともに、旋回終了位置69、67が駐車車両65が駐車している道路幅方向において所定の側方位置と一致するように目標走行軌道68、70を生成する。
一方、駐車車両65を回避してから旋回する場合について、図4A及び図4Bを参照して説明する。
図4Aに示すように、駐車車両65がある道路71と道路72とが交差する交差点73で自車両63を旋回(左折)させ、道路71から道路72へと進入させる場合を想定する。旋回前に自車両63が走行する道路71を「自車道路」と表記し、自車道路71と交差する道路72を「交差道路」と表記する。
運転支援装置1は、自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけた横位置で駐車車両65の側方を通過するように横方向に移動して駐車車両65を回避し、その後、自車道路71での旋回の開始位置74で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけるように交差点73で左折する目標走行軌道75を生成する。ここで、旋回の開始位置とは、例えば自車道路71に対して自車両63の進行方向が傾き始める位置、あるいはヨー角変化が発生し始める位置であってよい。
図4Bは、自車両63を右折させて自車道路71から交差道路72へ進入させる場合を示す。
運転支援装置1は、自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけた横位置で駐車車両65の側方を通過するように横方向に移動して駐車車両65を回避し、その後、自車道路71での旋回の開始位置76で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけるように交差点73で右折する目標走行軌道77を生成する。すなわち、図4A及び図4Bに示すように駐車車両65の側方を通過した後に旋回する場合には、駐車車両65の側方において、駐車車両65と自車両63との間に所定の間隔ILをあけた所定の側方位置で駐車車両65の側方を通過するとともに、旋回開始位置74、76が駐車車両が駐車している道路幅方向において所定の側方位置と一致するように目標走行軌道75、77を生成する。
以上のように操舵制御を統合することにより、操舵回数を低減して駐車車両65をスムーズに回避することができる。
次に、図5を参照してコントローラ40の機能構成の一例を説明する。コントローラ40は、自車道路情報取得部80と、自車進路情報取得部81と、交差道路情報取得部82と、他車両情報取得部83と、車両信号取得部84と、旋回位置判断部85と、回避位置判断部86と、統合判断部87と、軌道生成部88と、走行制御部89を備える。
自車道路情報取得部80、自車進路情報取得部81、交差道路情報取得部82、他車両情報取得部83、車両信号取得部84、旋回位置判断部85、回避位置判断部86、統合判断部87、軌道生成部88、走行制御部89の機能は、例えばコントローラ40のプロセッサ41が、記憶装置42に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって実現されてよい。
自車道路情報取得部80は、周囲環境センサ群10から出力される周囲環境情報及び/又は地図データベースから読み出される道路地図データから、自車道路60及び71に関する情報である自車道路情報を取得する。自車道路情報は、例えば自車道路60及び71の道幅W0を示す情報であってよい。
自車道路情報取得部80は、自車道路情報を旋回位置判断部85、回避位置判断部86、及び軌道生成部88へ出力する。
自車進路情報取得部81は、ナビゲーションシステム20が設定した走行経路から、自車両の予定進路に関する自車進路情報を取得する。自車進路情報は、例えば交差点62及び73で自車両63が直進するか、左折するか、右折するかを示す情報であってよい。
自車進路情報取得部81は、自車進路情報を旋回位置判断部85及び軌道生成部88へ出力する。
交差道路情報取得部82は、周囲環境センサ群10から出力される周囲環境情報及び/又は地図データベース23から読み出される道路地図データから、交差道路61及び72に関する情報である交差道路情報を取得する。交差道路情報取得部82は、通信部27による車車間通信や路車間通信により交差道路情報を取得してよい。
交差道路情報は、例えば交差道路61及び72の位置(Xin,Yin)、道幅、及び自車道路71と交差道路72との交差点73に設けられた交通信号機の信号現示を示す情報であってよい。交差道路61及び72の位置(Xin,Yin)は、例えば地図データベース23の道路地図データが使用する座標系上の座標であってもよく、自車両63の現在位置を基準とする相対座標でもよい。
交差道路情報取得部82は、交差道路情報を旋回位置判断部85、回避位置判断部86、統合判断部87、及び軌道生成部88へ出力する。
他車両情報取得部83は、周囲環境センサ群10から出力される周囲環境情報から、自車両63の周辺に存在する他車両に関する情報である他車両情報を取得する。他車両情報取得部83は、通信部27による車車間通信や路車間通信により他車両情報を取得してよい。
他車両は、例えば駐車車両65や、駐車車両65が存在する自車道路71や交差道路61で自車両63へ接近する対向車両や、交差道路72を走行して交差点73へ接近する交差車両等であってよい。
他車両情報は、他車両の位置(Xpn,Ypn)や車幅を示す情報であってよい。他車両の位置のX座標Xpnは、例えば交差道路61や自車道路71における幅員方向(横方向)の座標であってよい。他車両の位置のY座標Ypnは、交差点62や73の位置を基準とする進路方向(前後方向)の座標であってよい。
また、他車両の位置(Xpn,Ypn)は、例えば地図データベース23の道路地図データが使用する座標系上の座標であってもよく、自車両63の現在位置を基準とする相対座標でもよい。
他車両情報取得部83は、他車両情報を回避位置判断部86、統合判断部87、及び軌道生成部へ出力する。
車両信号取得部84は、車両センサ群30から出力されるセンサ情報から、自車両63の情報である車両信号を取得する。車両信号は、例えば自車両63の速度を示す信号や操舵角を示す情報であってよい。
車両信号取得部84は、車両信号を軌道生成部88へ出力する。
旋回位置判断部85は、自車両63の旋回位置を判断する。例えば、旋回位置判断部85は、自車道路60及び71の道幅W0、交差道路61及び72の道幅、交差道路の位置(Xin,Yin)に基づいて自車両63の旋回位置(自車両63の旋回が行われる位置。すなわち、自車両にヨー角変化が発生する位置)を判断してよい。
図6Aを参照する。例えば旋回位置判断部85は、交差点62における旋回の終了地点90が通常走行ライン64にある場合(例えば、交差点62で旋回する操舵制御と駐車車両を回避する操舵制御とを統合しない場合)の終了地点90を、旋回位置として決定してよい。
また例えば旋回位置判断部85は、交差点62の入口の位置91を旋回位置として決定してもよい。
図6Bを参照する。例えば旋回位置判断部85は、交差点73における旋回の開始地点92が通常走行ライン64にある場合(例えば、交差点73で旋回する操舵制御と駐車車両を回避する操舵制御とを統合しない場合)の開始地点92を、旋回位置として決定してよい。
また例えば旋回位置判断部85は、交差点73の入口の位置93を旋回位置として決定してもよい。
なお、運転支援装置1は、交差点以外の場所における旋回のための操舵制御と、駐車車両を回避する操舵制御とを統合してもよい。例えば、カーブ路で旋回するための操舵制御と、駐車車両を回避する操舵制御とを統合してもよい。
また、駐車車両がある道路沿いに存在する施設(例えば、駐車場、商業施設、公共施設など)へ進入したり進出する際の旋回の操舵制御と駐車車両を回避する操舵制御とを統合してもよい。この場合、旋回位置判断部85は施設の入口若しくは出口の位置を旋回位置として決定してもよい。
旋回位置判断部85は、決定した旋回位置を統合判断部87へ出力する。
図5を参照する。回避位置判断部86は、自車両63が駐車車両65を回避する回避位置を判断する。
例えば回避位置判断部86は、自車道路71の道幅W0、交差道路61の道幅、他車両の位置(Xpn,Ypn)及び車幅に基づいて、回避位置を判断してよい。
また例えば、旋回して進入した道路に駐車車両65がある場合(図3A、図3B)、回避位置判断部86は、駐車車両65の後端を回避位置と決定してもよい。
駐車車両65を回避(駐車車両65の側方を通過)してから旋回する場合(図4A、図4B)、回避位置判断部86は、例えば駐車車両65の前端を回避位置と決定してもよい。
回避位置判断部86は、決定した回避位置を統合判断部87へ出力する。
統合判断部87は、旋回位置と回避位置との間の距離D(すなわち旋回位置から駐車車両65までの距離)が所定条件を満たすか否かに基づいて、操舵制御を統合するか否かを判断する。
図7Aを参照する。旋回して進入した道路に駐車車両65がある場合、例えば統合判断部87は、旋回位置と回避位置との間の距離Dが所定距離Dt以下であり、且つ交差道路61を走行して自車両63へ接近する対向車両が存在しない場合に、操舵制御を統合すると判断する。
統合判断部87は、他車両情報取得部83から出力される他車両情報に基づいて対向車両が存在するか否かを判断してよい。
また、所定距離Dtは、自車両63が駐車車両を回避して側方を通過するのに要する標準的な時間である標準回避時間Tに基づいて設定してよい。
標準回避時間Tは、例えば、図2Bに示す走行ライン66のように、駐車車両65と自車両63との間に横方向間隔をあけて駐車車両65の側方を通過するために、通常走行ライン64から横方向移動を開始してから、駐車車両65の側方を通過して通常走行ライン64に戻るまでの時間であってよい。
統合判断部87は、例えば、標準回避時間Tと自車両63の速度Vとの積V×Tを所定距離Dtとしてよい。
図7Bを参照する。例えば統合判断部87は、旋回位置と回避位置との間の距離Dが所定距離Dtより長い場合に操舵制御を統合しないと判断する。また例えば統合判断部87は、交差道路61を走行して自車両63へ接近する対向車両94が存在する場合に、操舵制御を統合しないと判断してよい。
図8Aを参照する。駐車車両65を回避してから旋回する場合、例えば統合判断部87は、旋回位置と回避位置との間の距離D(すなわち旋回位置から駐車車両65までの距離)が所定距離Dt以下であり、自車道路71を走行して自車両63へ接近する対向車両が存在せず、且つ交差道路72を走行して交差点73へ接近する交差車両が存在しない場合に、操舵制御を統合すると判断する。
このような交差車両は、交差点73で旋回して自車道路71へ進入してくる可能性がある。したがって、操舵制御の統合により交差点73の近くで自車両63が対向車線に近付いていると、自車道路71へ進入してくる交差車両の走行を妨げるおそれがある。このため、統合判断部87は、交差車両が存在しない場合に操舵制御を統合すると判断する。
例えば、統合判断部87は、他車両情報取得部83から出力される他車両情報に基づいて交差車両が存在するか否かを判断してよい。
また、交差点73の交通信号機95が自車両63へ進行信号を現示している場合には交差車両は自車道路71へ進入してこない。したがって、例えば統合判断部87は、交通信号機95が自車両63へ進行信号を現示している場合に、交差車両が存在しないと判断してもよい。統合判断部87は、例えば交差道路情報取得部82から出力される交差道路情報に基づいて、交差点73の交通信号機95の信号現示を判断してよい。
図8Bを参照する。例えば統合判断部87は、旋回位置と回避位置との間の距離Dが所定距離Dtより長い場合に操舵制御を統合しないと判断する。また例えば、自車道路71を走行して自車両63へ接近する対向車両96が存在する場合に操舵制御を統合しないと判断してよい。また例えば、交差道路72を走行して交差点73へ接近する交差車両97、98が存在する場合に操舵制御を統合しないと判断してよい。
統合判断部87は、交通信号機95が自車両63へ進行信号を現示していない場合(例えば停止信号を現示している場合)に交差車両が存在すると判断してもよい。
図9Aを参照する。例えば統合判断部87は、旋回位置と回避位置との間の距離Dが所定距離Dt以下であり、自車両63の対向車両が存在せず、且つ自車道路71に自車線と対向車線とを分ける車線区分線がない場合に操舵制御を統合すると判断してもよい。
統合判断部87は、周囲環境センサ群10から出力される周囲環境情報や周囲環境センサ群10に基づいて車線区分線があるか否かを判断してよい。
図9Bを参照する。例えば統合判断部87は、旋回位置と回避位置との間の距離Dが所定距離Dtより長い場合に操舵制御を統合しないと判断する。また例えば、交差車両99や、対向車両100が存在する場合に操舵制御を統合しないと判断してよい。また例えば統合判断部87は、自車道路71に自車線と対向車線とを分ける車線区分線がある場合に操舵制御を統合しないと判断してよい。
図5を参照する。統合判断部87は、操舵制御を統合するか否かの判断結果を軌道生成部88へ出力する。
軌道生成部88は、周囲環境センサ群10から出力される周囲環境情報と、ナビゲーションシステム20から提供される道路地図データと、ナビゲーションシステム20により設定された走行経路と、車両信号とに基づいて、自車両に走行させる目標走行軌道を生成する。
操舵制御を統合すると統合判断部87が判断した場合、軌道生成部88は、旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御とが統合された目標走行軌道を生成する。具体的には、軌道生成部88は、駐車車両65を回避して側方を通過するとともに交差点での旋回の開始位置又は終了位置で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔をあけるように目標走行軌道を生成する。
図7Aを参照する。例えば軌道生成部88は、交差道路61での旋回の終了位置67で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔をあけるように交差点62で左折して、駐車車両65を回避して側方を通過する目標走行軌道68を生成する。
図8A及び図9Aを参照する。例えば軌道生成部88は、自車道路71での旋回の開始位置74で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔をあけるように、駐車車両65を回避して側方を通過してから交差点73で左折する目標走行軌道75を生成する。
図10を参照する。自車道路60に自車両の進行方向と同一方向に走行可能な複数車線(例えば片側複数車線)101~104があり、交差道路61に自車両の進行方向と同一方向に走行可能な複数車線(例えば片側複数車線)105及び106がある。
この場合、軌道生成部88は、交差道路61に進入可能な車線101及び102のうち、対向車線から遠い車線101から対向車線に近い車線102へ車線変更してから、交差点62での旋回を開始する目標走行軌道107を生成してもよい。
対向車線に近い車線102は、左側通行が義務づけられているエリアでは対向車線から遠い車線101の右側の車線であり、右側通行が義務づけられているエリアでは対向車線から遠い車線101の左側の車線である。
このように交差点62での旋回よりも前に車線変更を行うことにより、車線101を走行しており駐車車両65のある車線105に進入すべき自車両63が、交差点62内で車線変更して、駐車車両65を回避して通過する車線106へ進入するのを防止できる。
操舵制御を統合しないと統合判断部87が判断した場合、軌道生成部88は、旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御とが別々に行われる目標走行軌道を生成する。すなわち、旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御とが連続しない目標走行軌道を生成する。
図7Bを参照する。例えば軌道生成部88は、交差点62で旋回して自車両63が交差道路61に進入した直後に、いったん通常走行ライン64に沿って自車両63を走行させてから、走行ライン66のように駐車車両65を回避して側方を通過して通常走行ライン64へ戻る目標走行軌道を生成する。
図8B及び図9Bを参照する。例えば軌道生成部88は、走行ライン66のように駐車車両65を回避して側方を通過していったん通常走行ライン64へ戻ってから、交差点73で旋回して交差道路72へ進入する目標航行軌道を生成する。
走行制御部89は、軌道生成部88が生成した目標走行軌道を自車両63が走行するように、アクチュエータ群50を駆動する。この結果、走行制御部89は、目標走行軌道に基づいて操舵制御を実行する。
(動作)
次に、図11A、図11B、図12A、及び図12Bを参照して、運転支援装置1の動作の例を説明する。
図11A及び図11Bに示す動作では、旋回して進入した道路に駐車車両65がある場合に操舵制御を統合する。
ステップS1において自車道路情報取得部80は、自車道路情報を取得する。自車道路情報は、例えば自車道路の道幅W0を示す情報であってよい。
ステップS2において交差道路情報取得部82は、交差道路情報を取得する。交差道路情報は、例えば交差道路の位置(Xin,Yin)、道幅、及び自車道路と交差道路との交差点に設けられた交通信号機の交通信号機95の現示を示す情報であってよい。
ステップS3において自車進路情報取得部81は、自車進路情報を取得する。自車進路情報は、例えば自車道路と交差道路との交差点で自車両が直進するか、左折するか、右折するかを示す情報であってよい。
ステップS4において他車両情報取得部83は、他車両情報を取得する。他車両情報は、例えば駐車車両65や、自車道路や交差道路で自車両63へ接近する対向車両や、交差道路を走行して、自車道路と交差道路との交差点へ接近する交差車両等の情報であってよい。
ステップS5において統合判断部87は、自車両63が交差点で旋回するか否かを判断する。自車両63が交差点で旋回する場合(ステップS5:Y)に処理はステップS9へ進む。自車両63が交差点で旋回しない場合(ステップS5:N)に処理はステップS6へ進む。
ステップS6において軌道生成部88は、自車両63の経路の前方に駐車車両65があるか否かを判断する。駐車車両65がある場合(ステップS6:Y)に処理はステップS7へ進む。駐車車両65がない場合(ステップS6:N)に処理はステップS8へ進む。
ステップS7において軌道生成部88は、駐車車両65を回避して側方を通過する目標走行軌道を生成する。その後に処理はステップS15へ進む。
ステップS8において軌道生成部88は、通常走行ライン64に沿って自車両を走行させる目標走行軌道を生成する。その後に処理はステップS15へ進む。
ステップS9において統合判断部87は、自車両63が旋回する交差点の先に駐車車両65があるか否かを判断する。すなわち統合判断部87は、交差点で旋回して進入した道路に駐車車両65があるか否かを判断する。駐車車両65がある場合(ステップS9:Y)に処理はステップS11へ進む。駐車車両65がない場合(ステップS9:N)に処理はステップS10へ進む。
ステップS10において軌道生成部88は、交差点で旋回して進入した道路で通常走行ライン64に沿って自車両を走行させる目標走行軌道を生成する。その後に処理はステップS15へ進む。
ステップS11において統合判断部87は、旋回位置と駐車車両との間の距離Dが所定距離Dt以下であるか否かを判断する。距離Dが所定距離Dt以下である場合(ステップS11:Y)に処理はステップS12へ進む。距離Dが所定距離Dtより長い場合(ステップS11:N)に処理はステップS14へ進む。
ステップS12において統合判断部87は、駐車車両65がある道路を走行して自車両63へ接近する対向車両があるか否かを判断する。対向車両がある場合(ステップS12:Y)に処理はステップS14へ進む。対向車両がない場合(ステップS12:N)に処理はステップS13へ進む。
ステップS13において統合判断部87は、操舵制御を統合すると判断する。軌道生成部88は、交差点での旋回の終了位置で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔をあけるように交差点で旋回して、駐車車両を回避して側方を通過する目標走行軌道68を生成する。その後に処理はステップS15へ進む。
ステップS14において統合判断部87は、操舵制御を統合しないと判断する。軌道生成部88は、旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御とが別々に行われる目標走行軌道を生成する。
具体的には統合判断部87は、交差点で旋回した後に、いったん通常走行ライン64に沿って自車両63を走行させてから、走行ライン66のように駐車車両65を回避して側方を通過して通常走行ライン64へ戻る目標走行軌道を生成する。その後に処理はステップS15へ進む。
ステップS15において走行制御部89は、目標走行軌道に基づいて操舵制御を実行する。その後に処理は終了する。
図12A及び図12Bに示す動作では、駐車車両65を回避してから旋回する場合に操舵制御を統合する。
ステップS21~S28の処理は、図11AにおけるステップS1~S8の処理と同様である。ステップS25において自車両63が交差点73で旋回する場合(ステップS25:Y)に処理はステップS29へ進む。ステップS27又はS28の後、処理はステップS36へ進む。
ステップS29において統合判断部87は、自車両63が旋回する交差点の手前に駐車車両65があるか否かを判断する。すなわち統合判断部87は、駐車車両65を回避してから旋回するか否かを判断する。駐車車両65がある場合(ステップS29:Y)に処理はステップS31へ進む。駐車車両65がない場合(ステップS29:N)に処理はステップS30へ進む。
ステップS30において軌道生成部88は、通常走行ラインから交差点での旋回を開始する目標走行軌道を生成する。その後に処理はステップS36へ進む。
ステップS31において統合判断部87は、旋回位置と駐車車両との間の距離Dが所定距離Dt以下であるか否かを判断する。距離Dが所定距離Dt以下である場合(ステップS31:Y)に処理はステップS32へ進む。距離Dが所定距離Dtより長い場合(ステップS31:N)に処理はステップS35へ進む。
ステップS32において統合判断部87は、駐車車両65がある道路を走行して自車両63へ接近する対向車両があるか否かを判断する。対向車両がある場合(ステップS32:Y)に処理はステップS35へ進む。対向車両がない場合(ステップS32:N)に処理はステップS33へ進む。
ステップS33において統合判断部87は、駐車車両65がある道路と交差する道路を走行して交差点へ接近する交差車両があるか否かを判断する。交差車両がある場合(ステップS33:Y)に処理はステップS35へ進む。交差車両がない場合(ステップS33:N)に処理はステップS34へ進む。
ステップS34において操舵制御を統合すると判断する。軌道生成部88は、交差点での旋回の開始位置で自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔をあけるように、駐車車両65を回避して側方を通過してから交差点で旋回する目標走行軌道を生成する。その後に処理はステップS36へ進む。
ステップS35において統合判断部87は、操舵制御を統合しないと判断する。旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御とが別々に行われる目標走行軌道を生成する。
具体的には軌道生成部88は、走行ライン66のように駐車車両65を回避して側方を通過していったん通常走行ライン64へ戻ってから、交差点で旋回する目標航行軌道を生成する。その後に処理はステップS36へ進む。
ステップS36において走行制御部89は、目標走行軌道に基づいて操舵制御を実行する。その後に処理は終了する。
(実施形態の効果)
(1)コントローラ40は、自車両63の経路前方の駐車車両65の有無を判断する処理と、自車両63の旋回を行うか否かを判断する処理と、旋回が行われる旋回位置と駐車車両65との間の距離Dが所定条件を満たすか否かを判断する処理と、旋回位置と駐車車両との間の距離Dが所定条件を満たす場合に、駐車車両65の側方において所定の間隔ILをあけた所定の側方位置で駐車車両65の側方を通過するとともに、経路上において駐車車両65の位置よりも手前の位置で旋回する場合の旋回終了位置、もしくは経路上において駐車車両65の側方を通過した後に旋回する場合の旋回開始位置の道路幅方向における位置が所定の側方位置と一致するように目標走行軌道を生成する軌道生成処理と、目標走行軌道に基づいて操舵制御を行う処理を実行する。
このように操舵制御を統合することにより、操舵回数が低減され駐車車両65をスムーズに回避することができる。
また、操舵回数が低減されることにより操舵機構の損耗を抑え、自動運転制御や運転支援制御により自動的に制御される操舵機構の寿命の延長に貢献するという技術的効果を有し、自動操舵技術を改良する。
(2)コントローラ40は、経路上において駐車車両65の側方を通過した後に旋回する場合であって、旋回位置から自車両63までの距離が、旋回位置から駐車車両65までの距離よりも遠い場合に、上記の軌道生成処理を実行する。
これにより駐車車両65を回避する操舵制御とその後の旋回のための操舵制御とを連続して行うため、操舵回数が低減され駐車車両65をスムーズに回避することができる。
(3)コントローラ40は、旋回が行われる交差点で駐車車両65がある道路と交差する道路を走行して交差点へ接近する交差車両を検出していない場合に、上記の軌道生成処理を実行する。
このような交差車両は、交差点で旋回して駐車車両65がある道路へ進入してくる可能性がある。このため、自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけた状態(すなわち自車両63が対向車線に近付いた状態)で旋回を開始すると、交差車両の走行を妨げるおそれがある。
交差車両を検出していない場合に操舵制御を統合することにより交差車両の走行の妨げるのを回避できる。
(4)コントローラ40は、旋回が行われる交差点の交通信号機が自車両63へ進行信号を現示している場合に、上記の軌道生成処理を実行する。
これにより、自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけた状態(すなわち自車両63が対向車線に近付いた状態)で交差点で停車するのを防止できる。
(5)コントローラ40は、経路上において駐車車両65の位置よりも手前の位置で旋回する場合であって、旋回位置から駐車車両65までの距離よりも旋回位置から自車両63までの距離が近い場合に上記の軌道生成処理を実行する。
これにより、旋回のための操舵制御とその後に駐車車両65を回避する操舵制御とを連続して行うため、操舵回数が低減され駐車車両65をスムーズに回避することができる。
(6)コントローラ40は、複数車線を有する道路どうしが交差する交差点で前記旋回が行われる場合に、対向車線から遠い車線から対向車線に近い車線へ車線変更してから旋回を行う走行軌道を目標走行軌道として生成する。
これにより、操舵制御の統合により交差点での旋回中に車線変更が行われることを防止できる。
(7)コントローラ40は、旋回位置と駐車車両65との間の距離Dとして、駐車車両65がある道路と交差する道路との交差点の入口と駐車車両との間の距離、又は駐車車両65がある道路沿いの施設の入口若しくは出口と駐車車両との間の距離を判断する。
これにより、旋回位置と駐車車両65との間の距離Dに基づいて操舵制御を統合するか否かを判断できる。
(8)旋回位置と駐車車両65との距離Dが所定距離Dt以下であることを所定条件とする。
これにより、旋回位置と駐車車両65とが近い場合に操舵制御が統合されるため、旋回する操舵制御と駐車車両65を回避する操舵制御が短い期間に別々に発生することを防止して、スムーズな操舵制御を実現できる。
(9)所定距離Dtは、自車両63が駐車車両65を回避して側方を通過するのに要する標準的な時間Tに基づいて設定される。
このように駐車車両65を回避するのに要する標準的な時間に基づいて操舵制御を統合するか否かを判断するので、違和感なく駐車車両65を回避できる。
(10)コントローラ40は、駐車車両65がある道路を走行する対向車両が自車両へ接近していない場合に上記の軌道生成処理を実行する。
これにより対向車両が接近している場合、自車両63と駐車車両65との間に横方向間隔ILをあけて自車両63が対向車線に近付いたまま走行するのを抑制できる。
(11)コントローラ40は、駐車車両がある道路に自車線と対向車線とを分ける車線区分線が存在していない場合に上記の軌道生成処理を実行する。
これにより、車線区分線が存在する場合に操舵制御を統合しない運転者の操舵を実現できるので、違和感なく駐車車両65を回避できる。
ここに記載されている全ての例及び条件的な用語は、読者が、本発明と技術の進展のために発明者により与えられる概念とを理解する際の助けとなるように、教育的な目的を意図したものであり、具体的に記載されている上記の例及び条件、並びに本発明の優位性及び劣等性を示すことに関する本明細書における例の構成に限定されることなく解釈されるべきものである。本発明の実施例は詳細に説明されているが、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であると解すべきである。
1…運転支援装置,10…周囲環境センサ群,11…測距装置,12…カメラ,20…ナビゲーションシステム,21…ナビコントローラ,22…測位装置,23…地図データベース,24…表示部,25…操作部,26…音声出力部,27…通信部,30…車両センサ群,31…車速センサ,32…加速度センサ,33…ジャイロセンサ,34…操舵角センサ,35…アクセルセンサ,36…ブレーキセンサ,40…コントローラ,41…プロセッサ,42…記憶装置,50…アクチュエータ群,52…ステアリングアクチュエータ,53…アクセル開度アクチュエータ,54…ブレーキ制御アクチュエータ,80…自車道路情報取得部,81…自車進路情報取得部,82…交差道路情報取得部,83…他車両情報取得部,84…車両信号取得部,85…旋回位置判断部,86…回避位置判断部,87…統合判断部,88…軌道生成部,89…走行制御部

Claims (12)

  1. 自車両の経路前方の駐車車両の有無を判断する処理と、
    前記自車両の旋回を行うか否かを判断する処理と、
    前記旋回が行われる旋回位置と前記駐車車両との間の距離が所定条件を満たすか否かを判断する処理と、
    前記旋回位置と前記駐車車両との間の前記距離が前記所定条件を満たす場合に、前記駐車車両の側方において所定の間隔をあけた所定の側方位置で前記駐車車両の側方を通過するとともに、前記経路上において前記駐車車両の位置よりも手前の位置で旋回する場合の旋回終了位置もしくは前記経路上において前記駐車車両の側方を通過した後に旋回する場合の旋回開始位置が、前記駐車車両が駐車している道路幅方向において前記所定の側方位置と一致するように目標走行軌道を生成する軌道生成処理と、
    前記目標走行軌道に基づいて走行制御を行う処理と、
    をコントローラが実行することを特徴とする運転支援方法。
  2. 前記軌道生成処理は、前記経路上において前記駐車車両の側方を通過した後に旋回する場合であって、前記旋回位置から前記自車両までの距離が前記旋回位置から前記駐車車両までの距離よりも遠い場合に実行することを特徴とする請求項1の運転支援方法。
  3. 前記軌道生成処理は、前記旋回が行われる交差点で前記駐車車両がある道路と交差する道路を走行して前記交差点へ接近する他車両を検出していない場合に実行することを特徴とする請求項2の運転支援方法。
  4. 前記軌道生成処理は、前記旋回が行われる交差点の交通信号機が前記自車両へ進行信号を現示している場合に実行することを特徴とする請求項2又は3に記載の運転支援方法。
  5. 前記軌道生成処理は、前記経路上において前記駐車車両の位置よりも手前の位置で旋回する場合であって、前記旋回位置から前記駐車車両までの距離よりも前記駐車車両から前記自車両までの距離が遠い場合に実行することを特徴とする請求項1の運転支援方法。
  6. 複数車線を有する道路どうしが交差する交差点で前記旋回が行われる場合に、対向車線から遠い車線から前記対向車線に近い車線へ車線変更してから前記旋回を行う走行軌道を前記目標走行軌道として生成することを特徴とする請求項5に記載の運転支援方法。
  7. 前記旋回位置と前記駐車車両との間の前記距離として、前記駐車車両がある道路と交差する道路との交差点の入口と前記駐車車両との間の距離、又は前記駐車車両がある道路沿いの施設の入口若しくは出口と前記駐車車両との間の距離を判断することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  8. 前記所定条件は、前記旋回位置と前記駐車車両との前記距離が所定距離以下であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  9. 前記自車両が駐車車両を回避して側方を通過するのに要する標準的な時間に基づいて前記所定距離を設定することを特徴とする請求項8に記載の運転支援方法。
  10. 前記軌道生成処理は、前記駐車車両がある道路を走行する対向車両が前記自車両へ接近していない場合に実行することを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  11. 前記軌道生成処理は、前記駐車車両がある道路に自車線と対向車線とを分ける車線区分線が存在していない場合に実行することを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  12. 車両の経路前方の駐車車両の有無を検出し、前記自車両の旋回を行うか否かを判断し、前記旋回が行われる旋回位置と前記駐車車両との間の距離が所定条件を満たすか否かを判断し、前記旋回位置と前記駐車車両との間の前記距離が前記所定条件を満たす場合に、前記駐車車両の側方において所定の間隔をあけた所定の側方位置で前記駐車車両の側方を通過するとともに、前記経路上において前記駐車車両の位置よりも手前の位置で旋回する場合の旋回終了位置もしくは前記経路上において前記駐車車両の側方を通過した後に旋回する場合の旋回開始位置を、前記駐車車両が駐車している道路幅方向において前記所定の側方位置と旋回の開始位置又は終了位置が一致するように目標走行軌道を生成する軌道生成処理を実行し、前記目標走行軌道に基づいて走行制御を行うコントローラと、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
JP2020561951A 2018-12-28 2018-12-28 運転支援方法及び運転支援装置 Active JP7129495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/001592 WO2020136385A1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 運転支援方法及び運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020136385A1 JPWO2020136385A1 (ja) 2021-12-23
JP7129495B2 true JP7129495B2 (ja) 2022-09-01

Family

ID=71126670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561951A Active JP7129495B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 運転支援方法及び運転支援装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11370453B2 (ja)
EP (1) EP3905219B1 (ja)
JP (1) JP7129495B2 (ja)
CN (1) CN113228128B (ja)
RU (1) RU2763452C1 (ja)
WO (1) WO2020136385A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020100728A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abbiegeassistent für ein Fahrzeug
CN111986513B (zh) * 2020-08-26 2021-08-10 马鞍山贺辉信息科技有限公司 基于云计算和物联网的汽车驾驶辅助预警系统
CN114758522B (zh) * 2022-04-25 2023-06-23 驭势科技(北京)有限公司 一种车辆的月台停靠方法、装置、设备及介质
JP2024121486A (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 株式会社アイシン 運転支援装置及びコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145756A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 走行支援システム及び方法
JP2013186723A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
JP2017045130A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 住友電気工業株式会社 運転支援装置、コンピュータプログラム及び運転支援システム
JP2018146461A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 情報生成装置及び情報生成方法
JP2018202876A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 日産自動車株式会社 先行車判定方法及び先行車判定装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979173B2 (en) * 1997-10-22 2011-07-12 Intelligent Technologies International, Inc. Autonomous vehicle travel control systems and methods
US7979172B2 (en) * 1997-10-22 2011-07-12 Intelligent Technologies International, Inc. Autonomous vehicle travel control systems and methods
US8868325B2 (en) * 2010-04-05 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision judgment apparatus for vehicle
JP5454934B2 (ja) * 2010-09-21 2014-03-26 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP5796632B2 (ja) * 2011-09-26 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
JP5790442B2 (ja) 2011-11-24 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
CN103204159B (zh) * 2013-01-10 2016-04-27 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种电动车转弯辅助系统及控制方法
CN103335658B (zh) * 2013-06-19 2016-09-14 华南农业大学 一种基于弧线路径生成的自主车辆避障方法
US9090260B2 (en) * 2013-12-04 2015-07-28 Mobileye Vision Technologies Ltd. Image-based velocity control for a turning vehicle
BR112017002421B1 (pt) 2014-08-11 2022-01-25 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de percurso e método de controle de percurso
JP6067635B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
EP3244381B1 (en) 2015-01-05 2019-03-27 Nissan Motor Co., Ltd. Target path generation device and travel control device
JP6517561B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-22 クラリオン株式会社 車両制御装置
JP2017030549A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN105620474B (zh) * 2016-01-26 2019-02-19 吉林大学 一种具有多模式的四轮轮毂驱动电动汽车主动避障方法
CN105869438A (zh) * 2016-04-12 2016-08-17 深圳市中天安驰有限责任公司 一种车辆防碰撞预警系统
US9981657B2 (en) * 2016-04-14 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle parking and transition to manual control
CN107757613A (zh) * 2016-08-15 2018-03-06 法乐第(北京)网络科技有限公司 一种车辆转弯辅助方法及装置
CN118010048A (zh) * 2016-10-31 2024-05-10 御眼视觉技术有限公司 用于导航车道合并和车道分离的系统和方法
JP6485792B2 (ja) * 2017-03-17 2019-03-20 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP6551866B2 (ja) * 2017-03-17 2019-07-31 マツダ株式会社 運転支援制御装置
DE102018107502A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Fahrstreifenwechselassistent
DE102018107508A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Echtzeitfahrstreifenwechselanzeige
DE102018107341A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Fahrstreifenwechselratgeber
JP6722616B2 (ja) * 2017-04-07 2020-07-15 クラリオン株式会社 駐車支援装置
JP6793085B2 (ja) * 2017-04-07 2020-12-02 クラリオン株式会社 駐車支援装置
CN112204633B (zh) * 2018-05-31 2021-11-09 北美日产公司 概率性对象跟踪和预测框架
DE102018127077A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Automatisierte Vorbeifahrt an abgestellten Fahrzeugen
US11110922B2 (en) * 2018-11-05 2021-09-07 Zoox, Inc. Vehicle trajectory modification for following
US11351991B2 (en) * 2019-03-25 2022-06-07 Zoox, Inc. Prediction based on attributes
US11414130B2 (en) * 2019-10-09 2022-08-16 Argo AI, LLC Methods and systems for lane changes using a multi-corridor representation of local route regions
US11520342B2 (en) * 2020-03-12 2022-12-06 Pony Ai Inc. System and method for determining realistic trajectories

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145756A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 走行支援システム及び方法
JP2013186723A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
JP2017045130A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 住友電気工業株式会社 運転支援装置、コンピュータプログラム及び運転支援システム
JP2018146461A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 情報生成装置及び情報生成方法
JP2018202876A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 日産自動車株式会社 先行車判定方法及び先行車判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2763452C1 (ru) 2021-12-29
WO2020136385A1 (ja) 2020-07-02
US20220089185A1 (en) 2022-03-24
US11370453B2 (en) 2022-06-28
CN113228128B (zh) 2022-09-20
EP3905219A1 (en) 2021-11-03
CN113228128A (zh) 2021-08-06
JPWO2020136385A1 (ja) 2021-12-23
EP3905219A4 (en) 2022-01-19
EP3905219B1 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111149140B (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
EP3690856B1 (en) Driving assistance method and driving assistance apparatus
JP7129495B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7015091B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7173063B2 (ja) 自動運転装置
JP2019036826A (ja) 車両用表示方法及び車両用表示装置
JPWO2019021437A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
US12036978B2 (en) Driving assistance method and driving assistance device
JP2022060075A (ja) 運転支援装置
JP7038610B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7428294B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2023167861A (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP2023137545A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2023075667A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2023154618A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150