JP6460008B2 - 自動運転装置 - Google Patents

自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460008B2
JP6460008B2 JP2016034364A JP2016034364A JP6460008B2 JP 6460008 B2 JP6460008 B2 JP 6460008B2 JP 2016034364 A JP2016034364 A JP 2016034364A JP 2016034364 A JP2016034364 A JP 2016034364A JP 6460008 B2 JP6460008 B2 JP 6460008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
automatic driving
control
automatic
intention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151782A (ja
Inventor
信幸 東松
信幸 東松
郁真 鈴木
郁真 鈴木
市川 健太郎
健太郎 市川
淳也 渡辺
淳也 渡辺
文洋 奥村
文洋 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016034364A priority Critical patent/JP6460008B2/ja
Priority to US15/404,686 priority patent/US10108190B2/en
Publication of JP2017151782A publication Critical patent/JP2017151782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460008B2 publication Critical patent/JP6460008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Description

本発明は自動運転装置に関する。
従来から、自車両の自動運転制御を実行する自動運転装置が知られている。この種の自動運転装置の例としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載された自動運転装置では、自動運転制御が実行されるときに、目標進路生成装置によって生成された目標進路に基づいて自車両が制御される。また、自動運転制御中にドライバーの運転操作(オーバーライド)が検出されると、自動運転制御から手動運転への切替が実行される。
さらに、特許文献1に記載された自動運転装置では、オーバーライドが検出されて自動運転制御から手動運転への切替が実行された後、自車両の実際の進路と目標進路生成装置によって生成された目標進路との差が閾値未満である状態が一定時間以上継続している場合であって、オーバーライドが検出されていない場合に、自動運転制御が再開される。
特開2012−051441号公報
ところで、特許文献1に記載された自動運転装置では、自動運転制御を再開可能か否かを判定するために、自車両の実際の進路と目標進路生成装置によって生成された目標進路との差が考慮されているものの、ドライバーが手動運転を継続する意図を有しているか否かが考慮されていない。
そのため、特許文献1に記載された自動運転装置では、オーバーライドが検出されて自動運転制御から手動運転への切替が実行された後、ドライバーが手動運転を継続する意図を有しているにもかかわらず、ドライバーの意図に反して自動運転制御が再開されてしまうおそれがある。
前記問題点に鑑み、本発明は、自動運転制御から手動運転への切替が実行された後にドライバーの意図に反して自動運転制御が再開されてしまうおそれを抑制することができる自動運転装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、自車両の自動運転制御を実行する自動運転装置において、
前記自動運転制御中にドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値以上になるオーバーライドが発生したか否かを判定する介入判定部と、
前記オーバーライドが発生したと前記介入判定部によって判定されたときに前記自動運転制御から手動運転への切替を実行する制御部と、
前記手動運転を継続する意図である継続操作意図をドライバーが有しているか否かを推定する継続操作意図推定部と、
ドライバーによる運転操作の操作量が前記第1の閾値未満になった後、前記手動運転が一定期間継続された後に前記自動運転制御を再開可能か否かを判定する判定条件を管理する判定条件管理部とを具備し、
前記自動運転制御から前記手動運転への切替が前記制御部によって実行された後にドライバーが前記継続操作意図を有していると前記継続操作意図推定部によって推定されるときに前記自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件が、前記自動運転制御から前記手動運転への切替が前記制御部によって実行された後にドライバーが前記継続操作意図を有していないと前記継続操作意図推定部によって推定されるときに前記自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件よりも、厳しく設定されていることを特徴とする自動運転装置が提供される。
つまり、本発明の自動運転装置では、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件が、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定されるときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件よりも、厳しく設定されている。
すなわち、本発明の自動運転装置では、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるときに、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定されるときよりも、オーバーライドが発生したと判定されて自動運転制御から手動運転への切替が実行された後、自動運転制御が再開されづらくなっている。
そのため、本発明の自動運転装置では、自動運転制御から手動運転への切替が実行された後にドライバーの意図に反して自動運転制御が再開されてしまうおそれを抑制することができる。
本発明者等の鋭意研究において、ドライバーが継続操作意図を有しているときには、ドライバーが継続操作意図を有していないときよりも、ドライバーのステアリング保持握力が大きくなり、かつ、ドライバーのステアリング保持握力が大きい期間が長くなる傾向があることが見い出された。
この点に鑑み、本発明の自動運転装置は、ドライバーのステアリング保持握力を検出するドライバー状態検出部を具備することもできる。
さらに、本発明の自動運転装置では、前記ドライバー状態検出部によって検出されたドライバーの前記ステアリング保持握力が第2の閾値以上になっている状態が、第3の閾値以上の期間にわたって継続したときに、ドライバーが前記継続操作意図を有していると前記継続操作意図推定部によって推定されることもできる。
つまり、本発明の自動運転装置では、例えば、ドライバーがステアリングを保持していても、ドライバーのステアリング保持握力が小さい場合や、ドライバーがステアリングを保持している期間が短い場合には、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定される。
換言すれば、本発明の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力およびドライバーがステアリングを保持している期間が考慮されることなく、ドライバーが継続操作意図を有しているか否かが推定される場合よりも、ドライバーが継続操作意図を有しているか否かを正確に推定することができる。
本発明によれば、自動運転制御から手動運転への切替が実行された後にドライバーの意図に反して自動運転制御が再開されてしまうおそれを抑制することができる。
第1の実施形態の自動運転装置の概略構成図である。 第1の実施形態の自動運転装置における自動運転制御再開判定条件を変更する制御などを説明するためのフローチャートである。 図2に示す自動運転制御再開判定条件を変更する制御などが適用された一例を説明するためのタイムチャートである。 図2に示す自動運転制御再開判定条件を変更する制御などが適用されていない比較例を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明の自動運転装置の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の自動運転装置の概略構成図である。
図1に示す例では、自動運転装置100が、乗用車などの自車両(図示せず)に搭載される。自動運転装置100は、自車両の自動運転制御を実行する。自動運転制御とは、自車両の加速、減速および操舵等の運転操作が自車両のドライバーの運転操作によらずに実行される制御を意味する。
自動運転制御には、例えば、車線維持支援制御が含まれる。車線維持支援制御では、自車両が走行車線から逸脱しないように自動で(つまり、ドライバーの操舵操作によることなく)操舵輪(図示せず)が操舵される。すなわち、車線維持支援制御では、例えば、ドライバーが操舵操作を行わない場合であっても、自車両が走行車線に沿って走行するように自動で操舵輪が操舵される。
また、自動運転制御には、例えば、航行制御が含まれる。航行制御では、例えば、自車両の前方に先行車が存在しない場合に、予め設定された速度で自車両を定速走行させる定速制御が実行され、自車両の前方に先行車が存在する場合に、先行車との車間距離に応じて自車両の車速を調整する追従制御が実行される。
図1に示す例では、さらに、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる比較対象(詳細には、比較対象は、閾値と比較するために数値化されている)が、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値以上である場合に、自動運転装置100が、実行中の自動運転制御を手動運転に切り替える。
具体的には、例えば、自動運転制御中における自車両のドライバーによる運転操作(操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれか)の操作量が第1の閾値以上である場合に、自動運転装置100の介入判定部20は、オーバーライドが発生したと判定し、自動運転装置100の制御部16が、実行中の自動運転制御を手動運転に切り替える。
手動運転とは、例えば、ドライバーの運転操作を主体として車両を走行させる運転状態である。手動運転には、例えば、ドライバーの運転操作のみに基づいて車両を走行させる運転状態が含まれる。また、手動運転には、ドライバーの運転操作を主体としながら、ドライバーの運転操作を支援する運転操作支援制御が行なわれる運転状態も含まれる。
手動運転時に運転操作支援制御が行われる場合とは、例えば、ドライバーが車両の操舵、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかを主体的に行い、自動運転装置100がドライバーによる主体的な運転操作が行われなかった操舵制御、エンジン制御およびブレーキ制御のいずれかを行う態様が含まれる。
図1に示す例では、自動運転装置100が、外部センサ1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI(Human Machine Interface)7、ドライバー状態検出部8、補助機器50およびECU(電子制御ユニット)10を備えている。
図1に示す例では、外部センサ1が、自車両の周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー(Radar)、およびライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)のうちの少なくとも一つを含む。
カメラは、自車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、自車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、自車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ出力する。また、カメラは、可視光カメラのみならず赤外線カメラであってもよい。
レーダーは、電波を利用して自車両の外部の障害物を検出する。電波は、例えばミリ波である。レーダーは、電波を自車両の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、例えば障害物までの距離または方向を障害物に関する障害物情報として出力することができる。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された電波の受信情報をECU10へ出力してもよい。
ライダーは、光を利用して自車両の外部の障害物を検出する。ライダーは、光を自車両の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、例えば障害物までの距離または方向を障害物情報として出力することができる。ライダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10へ出力してもよい。なお、カメラ、ライダーおよびレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
図1に示す例では、GPS受信部2が、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、自車両の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度および経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した自車両の位置情報をECU10へ出力する。
他の例では、GPS受信部2に代えて、自車両が存在する緯度および経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
図1に示す例では、内部センサ3が、自車両の走行状態に応じた情報と、自車両のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかの操作量とを検出する検出器である。内部センサ3は、自車両の走行状態に応じた情報を検出するために、車速センサ、加速度センサおよびヨーレートセンサのうちの少なくとも一つを含む。
また、内部センサ3は、操作量を検出するために、ステアリングセンサ、アクセルペダルセンサおよびブレーキペダルセンサのうちの少なくとも一つを含む。
図1に示す例では、内部センサ3が運転操作検出部として機能する。
車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両の車輪または車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、自車両の速度を含む車速情報(車輪速情報)をECU10へ出力する。
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、自車両の加速度を含む加速度情報をECU10へ出力する。
ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサが用いられる。ヨーレートセンサは、自車両のヨーレートを含むヨーレート情報をECU10へ出力する。
ステアリングセンサは、例えば自車両のドライバーによるステアリングホイールに対する操舵操作の操舵操作量を検出する検出器である。ステアリングセンサが検出する操舵操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角またはステアリングホイールに対する操舵トルクである。ステアリングセンサは、例えば、自車両のステアリングシャフトに対して設けられる。ステアリングセンサは、ステアリングホイールの操舵角またはステアリングホイールに対する操舵トルクを含む情報をECU10へ出力する。
アクセルペダルセンサは、例えばアクセルペダルの踏込み量を検出する検出器である。アクセルペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたアクセルペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。アクセルペダルセンサは、例えば自車両のアクセルペダルのシャフト部分に対して設けられる。アクセルペダルセンサは、アクセルペダルの踏込み量に応じた操作情報をECU10へ出力する。
ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの踏込み量を検出する検出器である。ブレーキペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたブレーキペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの部分に対して設けられる。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの操作力(ブレーキペダルに対する踏力やマスタシリンダの圧力など)を検出してもよい。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの踏込み量または操作力に応じた操作情報をECU10へ出力する。
図1に示す例では、地図データベース4が、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、自車両に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点および分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率などが含まれる。さらに、自動運転装置100が建物または壁などの遮蔽構造物の位置情報、またはSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。
他の例では、地図データベース4が、自車両と通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
図1に示す例では、ナビゲーションシステム5が、自車両のドライバーによって地図上に設定された目的地までの案内を自車両のドライバーに対して行う装置である。
ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2によって測定された自車両の位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、自車両の走行するルートを算出する。ルートは、例えば複数車線の区間において自車両が走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム5は、例えば、自車両の位置から目的地に至るまでの目標ルートを計算し、ディスプレイの表示およびスピーカの音声出力により目標ルートの報知をドライバーに対して行う。ナビゲーションシステム5は、例えば自車両の目標ルートの情報をECU10へ出力する。
図1に示す例では、ナビゲーションシステム5がGPS受信部2によって測定された自車両の位置情報と地図データベース4の地図情報とを用いるが、他の例では、代わりに、ナビゲーションシステム5が、自車両と通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム5により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
図1に示す例では、アクチュエータ6が、自車両の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータおよびステアリングアクチュエータを少なくとも含む。
図1に示す例では、スロットルアクチュエータが、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両の駆動力を制御する。
自車両が電気自動車である他の例では、アクチュエータ6がスロットルアクチュエータを含まず、アクチュエータ6が動力源としてのモータを有し、そのモータに対してECU10からの制御信号が入力され、自車両の駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、自車両の操舵トルクを制御する。
図1に示す例では、HMI7が、自車両の乗員(ドライバーを含む)と自動運転装置100との間で情報の出力および入力をするためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカおよび乗員が入力操作を行うための操作ボタンまたはタッチパネルなどを備えている。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
図1に示す例では、ドライバー状態検出部8が、例えばステアリング(図示せず)の例えば圧力センサ(図示せず)によって、ドライバーの状態を検出する。
詳細には、ドライバー状態検出部8が、ドライバーのステアリング保持握力の大きさを検出する。さらに、ドライバー状態検出部8は、ドライバーのステアリング保持握力が所定値以上になっている継続期間を検出する。
また、図1に示す例では、ドライバー状態検出部8が、例えばドライバーモニターカメラによって、自車両の乗員(ドライバーを含む)の状態を検出する。
ドライバー状態検出部8は、例えば、ドライバーの運転意識が高いか否かを確認することができる。例えば、ドライバーの脇見、居眠りなどがドライバー状態検出部8によって検出されたときには、ドライバーの運転意識が低いと判定することができる。例えば、ドライバーの視線が一定時間以上、一定方向から変化しないことなどがドライバー状態検出部8によって検出されたときには、ドライバーの運転意識が低いと判定することができる。
また、ドライバー状態検出部8は、例えば、乗員の安全性が高いか否かを確認することができる。例えば、乗員のシートベルトが解除されていることなどがドライバー状態検出部8によって検出されたときには、乗員の安全性が低いと判定することができる。
例えば、ベルト側タングとバックルとの係合の有無を検知する(詳細には、センサを使用する)ことによって、ドライバー状態検出部8は乗員のシートベルトが解除されていることを検出することができる。
例えば、いずれかのドアが開いていることなどがドライバー状態検出部8によって検出されたときには、乗員の安全性が低いと判定することができる。
例えば、ドライバーがシートをリクライニングしすぎていることなどがドライバー状態検出部8によって検出されたときには、ドライバーの安全性が低いと判定することができる。
例えば、パワーシートに設けられたリクライニングのセンサがドライバー状態検出部8として機能し、ドライバーがシートをリクライニングしすぎていることを検出することができる。また。例えば、シートに内蔵された圧力センサがドライバー状態検出部8として機能し、シートに内蔵された圧力センサによる体圧部分からリクライニング姿勢を推定することができる。
図1に示す例では、補助機器50が、通常、自車両のドライバーによって操作され得る機器である。補助機器50は、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。
図1に示す例では、補助機器50が、例えば方向指示灯、前照灯、ワイパー等を含む。
図1に示す例では、ECU10が、自車両の自動運転制御を実行する。ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する。
図1に示す例では、ECU10が、取得部11、認識部12、走行計画生成部13、計算部14、表示部15、制御部16、介入判定部20、継続操作意図推定部21および判定条件管理部22を有している。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、取得部11等における制御を実行する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
図1に示す例では、取得部11が、内部センサ3により取得された情報に基づいて、自動運転制御中における自車両のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作の操作量と、手動運転中における自車両のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作の操作量とを取得する。操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角、ステアリングホイールに対する操舵トルク、アクセルペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏込み量およびブレーキペダルの操作力等である。あるいは、操作量は、ステアリングホイールの操舵角、ステアリングホイールに対する操舵トルク、アクセルペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏込み量およびブレーキペダルの操作力等が設定された閾値以上である状態の継続時間でもよい。
図1に示す例では、内部センサ3および取得部11が車両状態検出部として機能する。具体的には、内部センサ3および取得部11によって検出された車両状態に基づき、例えば、自車両が安定状態であるか否か、および、自車両の部品が故障していないかどうかを判定することができる。
例えば、VSC(Vehicle Stability Control)制御が実行されていることが内部センサ3および取得部11によって検出されたときには、自車両が不安定状態であると判定することができる。例えば、ABS(アンチロックブレーキシステム)制御が実行されていることが内部センサ3および取得部11によって検出されたときには、自車両が不安定状態であると判定することができる。例えば、TRC(トラクションコントロール)が実行されていることが内部センサ3および取得部11によって検出されたときには、自車両が不安定状態であると判定することができる。
例えば、PCS(プリクラッシュセーフティシステム)が作動していることが内部センサ3および取得部11によって検出されたときには、自車両が不安定状態であると判定することができる。例えば、LDA(レーンディパーチャーアラート、車線逸脱警報)が作動していることが内部センサ3および取得部11によって検出されたときには、自車両が不安定状態であると判定することができる。例えば、自車両の急加速、急減速、ふらつきなどが内部センサ3および取得部11によって検出されたときには、自車両が不安定状態であると判定することができる。
例えば、外部センサ1、GPS受信部2、内部センサ3などの故障、一時的な不作動などがECU10によって確認されたときには、自車両の部品が故障していると判定することができる。例えば、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI7、補助機器50などの故障、一時的な不作動などがECU10によって確認されたときには、自車両の部品が故障していると判定することができる。
例えば、ECU10の故障、一時的な不作動などが確認されたときには、自車両の部品が故障していると判定することができる。例えば、自動運転装置100の構成部品に供給される電源電圧の低下などがECU10によって確認されたときには、自車両の部品が故障していると判定することができる。例えば、通信途絶などの不安定な状態が自動運転装置100の構成部品に発生したことが確認されたときには、自車両の部品が故障していると判定することができる。
図1に示す例では、認識部12が、外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づいて、自車両周囲の環境を認識する。認識部12は、例えば、障害物認識部(図示せず)、道路幅認識部(図示せず)および施設認識部(図示せず)を有している。
障害物認識部は、外部センサ1により取得された情報に基づき、自車両周囲の環境として、自車両周囲の障害物を認識する。障害物認識部が認識する障害物としては、例えば、歩行者、他車両、自動二輪車および自転車等の移動物や、道路の車線境界線(白線、黄線)、縁石、ガードレール、ポール、中央分離帯、建物および樹木等の静止物が含まれる。障害物認識部は、障害物と自車両との距離、障害物の位置、自車両に対する障害物の方向、相対速度、相対加速度および障害物の種別、属性に関する情報を取得する。障害物の種別には、歩行者、他車両、移動物および静止物等が含まれる。障害物の属性とは、障害物の硬さ、形状などの障害物が有する性質である。
道路幅認識部は、外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づき、自車両周囲の環境として、自車両が走行する道路の道路幅を認識する。
施設認識部は、地図データベース4により取得された地図情報およびGPS受信部2により取得された自車両の位置情報に基づき、自車両周囲の環境として、自車両が交差点および駐車場のいずれかを走行しているか否かを認識する。施設認識部は、地図情報および自車両の位置情報に基づき、自車両周囲の環境として、自車両が、通学路、児童保育施設近傍、学校近傍および公園近傍等を走行しているか否かを認識してもよい。
図1に示す例では、認識部12が周辺環境認識部として機能する。具体的には、認識部12によって認識された自車両の周辺環境に基づき、自車両の周辺環境の危険性が低いか否かを判定することができる。
例えば、後方車両、前方車両あるいは側方車両と自車両とのTTC(Time To Collision)が一定値未満であると例えば認識部12によって認識されたときには、自車両の周辺環境の危険性が高いと判定することができる。例えば、歩行者、自転車、バイクなどと自車両との距離が近く、歩行者、自転車、バイクなどと自車両とが接触するおそれがあると例えば認識部12によって認識されたときには、自車両の周辺環境の危険性が高いと判定することができる。例えば、自車両が低μ路を走行していると例えば認識部12によって認識されたときには、自車両の周辺環境の危険性が高いと判定することができる。
図1に示す例では、走行計画生成部13が、ナビゲーションシステム5で計算された目標ルート、認識部12により認識された自車両周囲の障害物に関する情報、および地図データベース4から取得された地図情報に基づいて、自車両の走行計画(目標進路)を生成する。詳細には、走行計画生成部13が、自動運転制御による自車両の走行計画を生成する。走行計画は、目標ルートにおいて自車両が進む軌跡である。走行計画には、例えば、各時刻における自車両の速度、加速度、減速度、方向および舵角等が含まれる。
走行計画生成部13は、目標ルート上において自車両が安全、法令順守、走行効率などの基準を満たした走行をするような走行計画を生成する。さらに、走行計画生成部13は、自車両周囲の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するように自車両の走行計画を生成する。
図1に示す例では、オーバーライドが発生したか否かを判定するために自動運転制御中のドライバーによる運転操作の操作量と比較される第1の閾値、手動運転を継続する意図である継続操作意図をドライバーが有しているか否かの推定に用いられる後述する第2の閾値、後述する第3の閾値、自動運転制御を再開可能か否かの判定に用いられる閾値(例えば、後述する自動運転制御再開禁止期間)などが事前に定められている。
計算部14は、事前に定められた第1の閾値、第2の閾値、第3の閾値、自動運転制御を再開可能か否かの判定に用いられる閾値などを、自車両の位置推定の信頼度、自車両周囲の環境の認識の信頼度(例えば、天候条件が良いほど、信頼度が高くなる。)などに応じて、変更することもできる。
図1に示す例では、例えば、表示部15が、オーバーライドが発生したか否かを判定するために自動運転制御中のドライバーによる運転操作の操作量と比較される第1の閾値などをHMI7の表示器に表示することができる。
具体的には、例えば、自動運転制御中に、オーバーライドが発生したか否かを判定するための第1の閾値を、表示部15によって、HMI7の表示器に表示することができる。また、自動運転制御から手動運転への切替が実行された後の手動運転中に、自動運転制御を再開可能か否かの判定に用いられる閾値を、表示部15によって、HMI7の表示器に表示することができる。
また、図1に示す例では、自動運転制御が実行されている旨および自動運転制御が実行されていない旨を、表示部15がドライバーに通知することができる。
自動運転制御が開始または再開されたときには、表示部15によって、自動運転制御が実行されている旨が、例えばHMI7の表示器などに表示される。
自動運転制御から手動運転への切替が実行されたときには、表示部15によって、例えば、自動運転制御が実行されていない旨(つまり、手動運転が実行されている旨)が、例えばHMI7の表示器に表示される。
図1に示す例では、制御部16が、走行計画生成部13によって生成された走行計画に基づいて、自車両の走行を自動で制御する。制御部16は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。つまり、制御部16が、走行計画に基づいてアクチュエータ6を制御することにより、自車両の自動運転制御が実行される。
また、自車両の自動運転制御の実行中、取得部11により取得されたドライバーの運転操作の操作量が、第1の閾値以上になったとき、つまり、オーバーライドが発生したと介入判定部20によって判定されたときに、制御部16は、自動運転制御から手動運転への切替を実行する。
図1に示す例では、介入判定部20が、オーバーライドが発生したか否かを判定する。具体的には、上述したように、例えば、自動運転制御中における自車両のドライバーによる運転操作(操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれか)の操作量が第1の閾値以上であるときに、介入判定部20は、オーバーライドが発生したと判定する。
図1に示す例では、継続操作意図推定部21が、手動運転を継続する意図である継続操作意図をドライバーが有しているか否かを推定する。
具体的には、図1に示す例では、例えば、ドライバーがステアリングを保持する握力が、継続操作意図推定部21による推定に利用される。さらに、ドライバーのステアリング保持握力が、第2の閾値以上であるか否かが、例えば、ECU10によって判定される。また、ドライバーのステアリング保持握力が第2の閾値以上になっている状態が、第3の閾値以上の期間にわたって継続したか否かが、例えば、ECU10によって判定される。さらに、継続操作意図推定部21は、ドライバーのステアリング保持握力が第2の閾値以上になっている状態が、第3の閾値以上の期間にわたって継続したときに、ドライバーが継続操作意図を有していると推定する。
詳細には、図1に示す例では、例えば、ドライバーが継続操作意図を有しているか否かを推定するために、オーバーライドが発生する前後におけるドライバーのステアリング保持握力が用いられる。さらに、例えば、手動運転中のドライバーのステアリング保持握力の平均値(つまり、手動運転中のドライバーの通常のステアリング保持握力)に所定値を可算した値が、第2の閾値として用いられる。
つまり、図1に示す例では、手動運転中のドライバーが、通常のステアリング保持握力よりも大きいステアリング保持握力でステアリングを保持している状態が、一時的ではなく、継続している、と例えばECU10によって判定されたときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。
図1に示す例では、判定条件管理部22が、自動運転制御から手動運転への切替が実行された後に自動運転制御を再開可能か否かを判定する判定条件を管理する。
自動運転制御から手動運転への切替が実行された後にドライバーが手動運転を継続する意図を有している場合、ドライバーは自動運転制御が再開されることを望まない。
この点に鑑み、図1に示す例では、例えば、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるときに自動運転制御を再開可能か否かを判定するために用いられる閾値が、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定されるときに自動運転制御を再開可能か否かを判定するために用いられる閾値よりも大きい値に設定されている。
その結果、図1に示す例では、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるときに自動運転制御を再開可能であるという判定が、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定されるときに自動運転制御を再開可能であるという判定よりも、下されづらくなっている。
つまり、図1に示す例では、判定条件管理部22において、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件が、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定されるときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件よりも、厳しく設定されている。
詳細には、図1に示す例では、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定されるときに、自動運転制御を再開不可であると判定される。一方、ドライバーが継続操作意図を有していないと継続操作意図推定部21によって推定されるときには、自動運転制御再開判定条件を満足する場合に、自動運転制御を再開可能であると判定される。
図2は第1の実施形態の自動運転装置における自動運転制御再開判定条件を変更する制御などを説明するためのフローチャートである。
図2に示すルーチンが開始されると、まずステップS100において、認識部12(図1参照)によって周辺環境が認識される。次いで、ステップS101では、ドライバー状態検出部8(図1参照)によってドライバーの状態が検出される。
次いで、ステップS102では、介入判定部20(図1参照)によってオーバーライドが発生したか否かが判定される。具体的には、上述したように、例えば、自動運転制御中における自車両のドライバーによる運転操作(操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれか)の操作量が第1の閾値以上であるときに、介入判定部20によって、オーバーライドが発生したと判定される。
つまり、ステップS102では、介入判定部20によって、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値以上になっているか否かが判定される。
図2には示していないが、自動運転制御中に、オーバーライドが発生した、つまり、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値以上になったと介入判定部20によって判定されたときには、自動運転制御から手動運転への切替が制御部16(図1参照)によって実行される。
図2の説明に戻り、次いで、ステップS103では、自動運転制御中であるか否かが、例えばECU10(図1参照)によって判定される。YESのときには、このルーチンを終了し、NOのときには、ステップS104に進む。
ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値以上になっているときには、上述したように、自動運転制御から手動運転への切替が実行されるため、ステップS103においてNOと判定される。一方、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値未満のときには、ステップS103においてYESと判定される可能性と、ステップS103においてNOと判定される可能性とがある。
ステップS104では、継続操作意図推定部21(図1参照)によって、手動運転を継続する意図である継続操作意図をドライバーが有しているか否かが推定される。
次いで、ステップS105では、継続操作意図推定部21の推定結果に基づいて、継続操作意図の有無が、例えばECU10(図1参照)によって判定される。ドライバーが継続操作意図を有していると判定されたときには、ステップS106に進む。一方、ドライバーが継続操作意図を有していないと判定されたときには、ステップS107に進む。
ステップS106では、判定条件管理部22(図1参照)によって、ドライバーが継続操作意図を有しているときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件(自動運転制御再開判定条件)が、ドライバーが継続操作意図を有していないときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件(自動運転制御再開判定条件)よりも厳しくなるように、変更される。
詳細には、図1に示す例では、上述したように、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定され、ステップS105においてYESと判定されたときに、自動運転制御を再開不可であると判定されるように、つまり、後述するステップS107において自動運転制御再開判定条件を満足していないと判定されるように、ステップS106において、自動運転制御再開判定条件が変更される。
また、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定され、ステップS105においてYESと判定されたときには、ステップS106において、後述する自動運転制御再開禁止期間が継続意図による増加分だけ延長されるように、自動運転制御再開判定条件が変更される。
次いで、ステップS107では、自動運転制御再開判定条件を満足しているか否かが、例えばECU10(図1参照)によって判定される。ステップS107においてYESと判定されたときにはステップS108に進み、ステップS108において自動運転制御が再開される。一方、ステップS107においてNOと判定されたときにはステップS109に進み、ステップS109において手動運転が継続される。
つまり、ステップS105においてYESと判定され、ステップS106において自動運転制御再開判定条件が厳しくなるように変更されたときには、ステップS107においてNOと判定されやすくなる。
一方、ステップS105においてNOと判定されてステップS106が実行されなかったときには、ステップS105においてYESと判定されてステップS106において自動運転制御再開判定条件が厳しくなるように変更されたときよりも、ステップS107においてYESと判定されやすくなる。
上述したように、図1に示す例では、ステップS105においてYESと判定され、ステップS106において自動運転制御再開判定条件が厳しくなるように変更されたとき(つまり、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されたとき)に、ステップS107において、NOと判定される、つまり、自動運転制御を再開不可であると判定される。
上述したように、図2に示す例では、ステップS106において、ドライバーが継続操作意図を有しているときの自動運転制御再開判定条件が、ドライバーが継続操作意図を有していないときの自動運転制御再開判定条件よりも厳しくなるように変更される。
詳細には、図2に示す例では、ステップS106において、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わった時刻から、自動運転制御の再開が許可される時刻までの自動運転制御再開禁止期間を、変更後の自動運転制御再開禁止期間に延長する処理(この処理も、自動運転制御再開判定条件を厳しくする処理に相当する。)が実行される。
つまり、図2に示す例では、ステップS105においてYESと判定され、ステップS106において自動運転制御再開判定条件が厳しくなるように変更されたときには、ステップS107において、変更後の長い自動運転制御再開禁止期間が、自動運転制御再開判定条件の1つとして適用される。
一方、図2に示す例では、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定される場合に、ステップS107において、短い自動運転制御再開禁止期間が、自動運転制御再開判定条件の1つとして適用される。
図3は図2に示す自動運転制御再開判定条件を変更する制御などが適用された一例を説明するためのタイムチャートである。詳細には、図3(A)は自動運転制御再開判定条件を変更する処理が実行されなかった例を示しており、図3(B)は自動運転制御再開判定条件を変更する処理が実行された例を示している。
図3(A)に示す例では、時刻t1に、ドライバーによる運転操作がない状態からある状態に切り替わり(詳細には、時刻t1に、ドライバーの運転操作の操作量が第1の閾値以上になり)、オーバーライドが発生したと介入判定部20(図1参照)によって判定され、自動運転制御から手動運転への切替が制御部16(図1参照)によって実行される。
詳細には、図3(A)に示す例では、自動運転制御から手動運転への切替が実行される時刻t1に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(A)に示す例では、次いで、期間t1〜t3に、ドライバーが運転操作を実行するため、手動運転が維持される。
詳細には、図3(A)に示す例では、期間t1〜t3に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(A)に示す例では、次いで、時刻t3に、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる(詳細には、時刻t3に、ドライバーの運転操作の操作量が第1の閾値未満になる)。
ドライバーが手動運転を希望している期間中であっても、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に一時的に切り替わることがある。つまり、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わった後にも、ドライバーが、まだ、手動運転を希望していることがある。
この点に鑑み、図1に示す例では、ドライバーが手動運転を希望しているにもかかわらず、ドライバーの意図に反して、手動運転から自動運転制御に切り替わってしまうことを抑制するために、上述したように、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わった時刻から、自動運転制御の再開が許可される時刻までの自動運転制御再開禁止期間が設定されている。
図3(A)に示す例では、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わった時刻t3から、自動運転制御の再開が許可される時刻t5までの期間に、自動運転制御再開禁止期間t3〜t5が設定される。そのため、図3(A)に示す例では、自動運転制御再開禁止期間t3〜t5中の期間t3〜t4に、ドライバーによる運転操作がないにもかかわらず、自動運転制御が再開されることなく、手動運転が継続される。
詳細には、図3(A)に示す例では、期間t3〜t4に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
つまり、図3(A)に示す例では、判定条件管理部22(図1参照)は、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値未満になる時刻t3の後、手動運転が一定期間継続された後の時刻t5に自動運転制御を再開可能か否かを判定する判定条件を管理する。
図3(A)に示す例では、次いで、時刻t4に、ドライバーによる運転操作がない状態からある状態に切り替わる(詳細には、時刻t4に、ドライバーの運転操作の操作量が第1の閾値以上になる)。時刻t4以前に手動運転が既に実行されているため、時刻t4に自動運転制御から手動運転への切替は実行されない。
詳細には、図3(A)に示す例では、時刻t4に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(A)に示す例では、次いで、期間t4〜t6に、ドライバーが運転操作を実行するため、手動運転が維持される。
詳細には、図3(A)に示す例では、期間t4〜t6に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(A)に示す例では、次いで、時刻t6に、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる(詳細には、時刻t6に、ドライバーの運転操作の操作量が第1の閾値未満になる)。
図3(A)に示す例では、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わった時刻t6から、自動運転制御の再開が許可される時刻t7までの期間に、自動運転制御再開禁止期間が設定される。そのため、図3(A)に示す例では、自動運転制御再開禁止期間t6〜t7に、ドライバーによる運転操作がないにもかかわらず、自動運転制御が再開されることなく、手動運転が継続される。
詳細には、図3(A)に示す例では、期間t6〜t7に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(A)に示す例では、次いで、時刻t7に、自動運転制御再開禁止期間t6〜t7が終了し、自動運転制御の再開が許可される。その結果、時刻t7に、自動運転装置100によって自動運転制御が再開される。
詳細には、図3(A)に示す例では、時刻t7に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてYESと判定され、ステップS108(図2参照)が実行される。
つまり、図3(A)に示す例では、判定条件管理部22(図1参照)は、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値未満になる時刻t6の後、手動運転が一定期間継続された後の時刻t7に自動運転制御を再開可能か否かを判定する判定条件を管理する。
図3(B)に示す例では、時刻t1に、ドライバーによる運転操作がない状態からある状態に切り替わり(詳細には、時刻t1に、ドライバーの運転操作の操作量が第1の閾値以上になり)、オーバーライドが発生したと介入判定部20(図1参照)によって判定され、自動運転制御から手動運転への切替が制御部16(図1参照)によって実行される。
詳細には、図3(B)に示す例では、自動運転制御から手動運転への切替が実行される時刻t1に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(B)に示す例では、次いで、期間t1〜t2に、ドライバーが運転操作を実行するため、手動運転が維持される。
詳細には、図3(B)に示す例では、期間t1〜t2に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(B)に示す例では、次いで、時刻t2に、手動運転を継続する意図である継続操作意図をドライバーが有していると継続操作意図推定部21(図1参照)によって推定され、継続操作意図があると例えばECU10(図1参照)によって判定される。その結果、判定条件管理部22(図1参照)によって、ドライバーが継続操作意図を有しているときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件(自動運転制御再開判定条件)が、ドライバーが継続操作意図を有していないときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件(自動運転制御再開判定条件)よりも厳しくなるように、変更される。
具体的には、ドライバーが継続操作意図を有している時刻t2に、ステップS106(図2参照)が実行され、自動運転制御を再開することが禁止される。さらに、ステップS106において、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わった時刻t3から、自動運転制御の再開が許可される時刻までの自動運転制御再開禁止期間を、期間t3〜t5(図3(A)参照)から、期間t3〜t5’(図3(B)参照)に延長する処理(つまり、自動運転制御再開判定条件を厳しくする処理)も、時刻t2に実行される。
期間t3〜t5’と期間t3〜t5との差分が、継続意図による増加分に相当する。
詳細には、図3(B)に示す例では、時刻t2に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてYESと判定され、ステップS106(図2参照)が実行され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(B)に示す例では、次いで、期間t2〜t3に、手動運転を継続する意図である継続操作意図をドライバーが有していると継続操作意図推定部21(図1参照)によって推定され、継続操作意図があると例えばECU10(図1参照)によって判定される。その結果、判定条件管理部22(図1参照)によって、ドライバーが継続操作意図を有しているときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件(自動運転制御再開判定条件)が、ドライバーが継続操作意図を有していないときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件(自動運転制御再開判定条件)よりも厳しくなるように、変更される。
具体的には、ドライバーが継続操作意図を有している期間t2〜t3に、ステップS106(図2参照)が実行され、自動運転制御を再開することが禁止される。さらに、ステップS106において、変更後の自動運転制御再開禁止期間t3〜t5’が維持される。
詳細には、図3(B)に示す例では、期間t2〜t3に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてYESと判定され、ステップS106(図2参照)が実行され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(B)に示す例では、次いで、時刻t3に、ドライバーの継続操作意図がある状態からない状態に切り替わると共に、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる(詳細には、時刻t3に、ドライバーのステアリング保持握力が第2の閾値未満になり、ドライバーの運転操作の操作量が第1の閾値未満になる)。
図3(B)に示す例では、上述したように、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わった時刻t3から、自動運転制御の再開が許可される時刻t5’までの期間に、変更後の自動運転制御再開禁止期間t3〜t5’が設定されている。そのため、図3(B)に示す例では、変更後の自動運転制御再開禁止期間t3〜t5’中の期間t3〜t4’に、ドライバーによる運転操作がないにもかかわらず、自動運転制御が再開されることなく、手動運転が継続される。
詳細には、図3(B)に示す例では、期間t3〜t4’に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
つまり、図3(B)に示す例では、判定条件管理部22(図1参照)は、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値未満になる時刻t3の後、手動運転が一定期間継続された後の時刻t5’に自動運転制御を再開可能か否かを判定する判定条件を管理する。
図3(B)に示す例では、次いで、時刻t4’に、ドライバーによる運転操作がない状態からある状態に切り替わる(詳細には、時刻t4’に、ドライバーの運転操作の操作量が第1の閾値以上になる)。時刻t4’以前に手動運転が既に実行されているため、時刻t4’に自動運転制御から手動運転への切替は実行されない。
詳細には、図3(B)に示す例では、時刻t4’に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(B)に示す例では、次いで、期間t4’〜t6’に、ドライバーが運転操作を実行するため、手動運転が維持される。
詳細には、図3(B)に示す例では、期間t4’〜t6’に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
詳細には、図3(B)に示す例では、時刻t5’に、変更後の自動運転制御再開禁止期間t3〜t5’が終了する。さらに、例えば、時刻t5’に、ステップS107(図2参照)における判定に用いられる自動運転制御再開判定条件の1つである自動運転制御再開禁止期間を、変更された後の長い自動運転制御再開禁止期間t3〜t5’(図3(B)参照)から、変更されていない短い自動運転制御再開禁止期間t3〜t5(図3(A)参照)に戻す処理が、図示しないステップにおいて実行される。
図3(B)に示す例では、次いで、時刻t6’に、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる(詳細には、時刻t6’に、ドライバーの運転操作の操作量が第1の閾値未満になる)。
図3(B)に示す例では、自動運転制御再開禁止期間t3〜t5’が終了した時刻t5’から、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる時刻t6’までの期間に、ドライバーが継続操作意図を有しているとステップS105(図2参照)において判定される機会がなく、ステップS106(図2参照)における自動運転制御再開判定条件の変更が実行されない。
そのため、時刻t6’に、変更されていない短い自動運転制御再開禁止期間t6’〜t7’が、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わった時刻t6’から、自動運転制御の再開が許可される時刻t7’までの期間に設定される。
その結果、図3(B)に示す例では、自動運転制御再開禁止期間t6’〜t7’に、ドライバーによる運転操作がないにもかかわらず、自動運転制御が再開されることなく、手動運転が継続される。
詳細には、図3(B)に示す例では、期間t6’〜t7’に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてNOと判定され、ステップS109(図2参照)が実行される。
図3(B)に示す例では、次いで、時刻t7’に、変更されていない短い自動運転制御再開禁止期間t6’〜t7’が終了し、自動運転制御の再開が許可される。その結果、時刻t7’に、自動運転装置100によって自動運転制御が再開される。
詳細には、図3(B)に示す例では、時刻t7’に、ステップS103(図2参照)においてNOと判定され、ステップS105(図2参照)においてNOと判定され、ステップS107(図2参照)においてYESと判定され、ステップS108(図2参照)が実行される。
つまり、図3(B)に示す例では、判定条件管理部22(図1参照)は、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値未満になる時刻t6’の後、手動運転が一定期間継続された後の時刻t7’に自動運転制御を再開可能か否かを判定する判定条件を管理する。
図4は図2に示す自動運転制御再開判定条件を変更する制御などが適用されていない比較例を説明するためのタイムチャートである。
図4に示す例では、時刻t1に、ドライバーによる運転操作がない状態からある状態に切り替わり、オーバーライドが発生したと判定され、自動運転制御から手動運転への切替が実行される。次いで、期間t1〜t3に、ドライバーが運転操作を実行するため、手動運転が維持される。次いで、時刻t3に、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる。
詳細には、図4に示す例では、自動運転制御再開禁止期間が設定されていない。そのため、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる時刻t3に、ドライバーが手動運転を希望している場合であっても、ドライバーの意図に反して、手動運転から自動運転制御に切り替わってしまう。
図4に示す例では、次いで、期間t3〜t4に、自動運転制御が実行される。
図4に示す例では、次いで、時刻t4に、ドライバーによる運転操作がない状態からある状態に切り替わり、オーバーライドが発生したと判定され、自動運転制御から手動運転への切替が実行される。次いで、期間t4〜t6に、ドライバーが運転操作を実行するため、手動運転が維持される。次いで、時刻t6に、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる。
時刻t6には、時刻t3と同様に、ドライバーが手動運転を希望している場合であっても、ドライバーの意図に反して、手動運転から自動運転制御に切り替わってしまう。
第1の実施形態の自動運転装置では、図3(A)および図3(B)に示すように、自動運転制御再開禁止期間t3〜t5、t6〜t7(図3(A)参照)、t3〜t5’、t6’〜t7’(図3(B)参照)が設定されるため、自動運転制御再開禁止期間が設定されない図4に示す例のように、自動運転制御から手動運転への切替が実行された後にドライバーの意図に反して自動運転制御が再開されてしまうおそれを抑制することができる。
また、第1の実施形態の自動運転装置では、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件が、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定されるときに自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件よりも、厳しく設定されている。つまり、第1の実施形態の自動運転装置では、オーバーライドが発生したと判定されて自動運転制御から手動運転への切替が実行された後、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるときに、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定されるときよりも、自動運転制御が再開されづらくなっている。
詳細には、第1の実施形態の自動運転装置では、図3(B)に示すように、ドライバーが継続操作意図を有していると推定される期間t2〜t3に、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定される期間(例えば時刻t7’以降)よりも、自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件が厳しくされる、詳細には、自動運転制御の再開が禁止される。
そのため、第1の実施形態の自動運転装置では、ドライバーが継続操作意図を有している期間t2〜t3に自動運転制御の再開が禁止されない場合よりも、ドライバーが継続操作意図を有している期間t2〜t3にドライバーの意図に反して自動運転制御が再開されてしまうおそれを抑制することができる。
さらに、第1の実施形態の自動運転装置では、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるとき(図3(B)参照)に、ドライバーが継続操作意図を有していないと推定されるとき(図3(A)参照)よりも、自動運転制御を再開可能であると判定するための判定条件が厳しくされる、詳細には、自動運転制御再開禁止期間が期間t3〜t5(図3(A)参照)から期間t3〜t5’(図3(B)参照)に延長される。
そのため、第1の実施形態の自動運転装置では、ドライバーが継続操作意図を有していると推定されるときに自動運転制御再開禁止期間が延長されない場合よりも、ドライバーが継続操作意図を有しているにもかかわらず、ドライバーの意図に反して自動運転制御が再開されてしまうおそれを抑制することができる。
また、第1の実施形態の自動運転装置では、ドライバー状態検出部8(図1参照)によって検出されたドライバーのステアリング保持握力が第2の閾値以上になっている状態が、第3の閾値以上の期間にわたって継続したときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21(図1参照)によって推定され、図3(B)に示す例では、その推定結果に基づき、期間t2〜t3にドライバーが継続操作意図を有していると例えばECU10(図1参照)によって判定される。
そのため、第1の実施形態の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力およびドライバーがステアリングを保持している期間が考慮されることなく、ドライバーが継続操作意図を有しているか否かが推定される場合よりも、ドライバーが継続操作意図を有しているか否かを正確に推定することができる。
上述したように、第1の実施形態の自動運転装置において自動運転制御が再開される(つまり、手動運転から自動運転制御への切替が実行される)ときには、図2および図3に示すような制御が実行される。一方、第1の実施形態の自動運転装置において自動運転制御が最初に開始されるときには、例えば、次のような制御が実行される。
図1に示す例では、ドライバーの操作をトリガーとして自動運転制御が開始される例が示されている。具体的には、最初に、自車両のイグニッション(図示せず)がONにされる。次いで、外部センサ1およびECU10の認識部12により認識された自車両周囲の環境に基づいて制御部16が自動運転制御を開始可能か否かを判定する。自動運転制御を開始可能な場合は、制御部16はHMI7によりドライバーに自動運転制御を開始可能である旨を報知する。次いで、ドライバーがHMI7に所定の入力操作を行うことにより、自動運転装置100は自動運転制御を開始する。
第1の実施形態の自動運転装置が適用された図3(B)に示す例では、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21(図1参照)によって推定される期間t2〜t3に、自動運転制御を再開することが禁止されるが、第1の実施形態の自動運転装置が適用された他の例では、代わりに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定されるときに、ドライバーが継続操作意図を有していないと継続操作意図推定部21によって推定されるときよりも厳しい条件下で自動運転制御を再開可能であると判定することもできる。
第1の実施形態の自動運転装置では、継続操作意図推定部21(図1参照)におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に、ドライバーのステアリング保持握力が用いられるが、第2の実施形態の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力の代わりに、あるいは、ドライバーのステアリング保持握力に加えて、連続オーバーライドの有無が、継続操作意図推定部21におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に用いられる。
具体的には、第2の実施形態の自動運転装置が適用された1つの例では、例えば、自動運転制御中にドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値以上になるオーバーライドが発生し、自動運転制御から手動運転への切替が実行された後に、そのオーバーライドに連続して、操作量が第1の閾値以上になる運転操作をドライバーが実行したときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。
第2の実施形態の自動運転装置が適用された他の例では、例えば、手動運転から自動運転制御への切替が実行される直前に、操作量が第1の閾値以上になる運転操作をドライバーが連続して実行したときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。
第2の実施形態の自動運転装置が適用されたさらに他の例では、例えば、手動運転から自動運転制御への切替が実行された直後に、操作量が第1の閾値以上になる運転操作をドライバーが連続して実行したときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。
第1の実施形態の自動運転装置では、継続操作意図推定部21(図1参照)におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に、ドライバーのステアリング保持握力が用いられるが、第3の実施形態の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力の代わりに、あるいは、ドライバーのステアリング保持握力に加えて、オーバーライドの発生頻度が、継続操作意図推定部21におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に用いられる。
具体的には、第3の実施形態の自動運転装置が適用された例では、例えば、一定時間内におけるオーバーライドの発生回数が多いとき、つまり、オーバーライドの発生頻度が高いときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。
第1の実施形態の自動運転装置では、継続操作意図推定部21(図1参照)におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に、ドライバーのステアリング保持握力が用いられるが、第4の実施形態の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力の代わりに、あるいは、ドライバーのステアリング保持握力に加えて、操舵速度が、継続操作意図推定部21におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に用いられる。
具体的には、第4の実施形態の自動運転装置が適用された例では、例えば、一定時間内における操舵量が大きいとき、つまり、操舵速度が高いときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。
第1の実施形態の自動運転装置では、継続操作意図推定部21(図1参照)におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に、ドライバーのステアリング保持握力が用いられるが、第5の実施形態の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力の代わりに、あるいは、ドライバーのステアリング保持握力に加えて、操舵方向の変化の頻度が、継続操作意図推定部21におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に用いられる。
具体的には、第5の実施形態の自動運転装置が適用された例では、例えば、一定時間内に操舵方向が変化する回数が多いとき、つまり、操舵方向の変化の頻度が高いときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。詳細には、ドライバーが継続操作意図を有しているか否かが、操舵方向の変化に応じて推定される場合には、ドライバーのステアリング操作のブレが生じたときに、操舵方向の変化が生じた、と判定されないようにする必要がある。例えば、操舵方向の変化の頻度が高いか否かを判定するための閾値を、通常の操舵方向の変化の頻度よりもかなり高い値に設定することにより、ドライバーのステアリング操作のブレが生じたときに、操舵方向の変化が生じた、と誤って判定されることを回避することができる。
第1の実施形態の自動運転装置では、継続操作意図推定部21(図1参照)におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に、ドライバーのステアリング保持握力が用いられるが、第6の実施形態の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力の代わりに、あるいは、ドライバーのステアリング保持握力に加えて、ドライバーの視線の先の状況の変化が、継続操作意図推定部21におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に用いられる。
具体的には、第6の実施形態の自動運転装置が適用された例では、例えば、オーバーライドが発生する前にドライバーが注視していた方向の状況と、オーバーライドが発生した後にドライバーが注視している方向の状況とが変化していないとき、つまり、ドライバーが、変化のない状況をオーバーライドの発生前後にわたって注視し続けているときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。詳細には、ドライバーがオーバーライド発生前とオーバーライド発生後とに同一箇所を注視しているか否かは、例えばドライバー状態検出部8(図1参照)のドライバーモニターカメラなどによって確認される。ドライバーが注視している箇所の状況(例えば車両、歩行者の位置など)は、例えば外部センサ1(図1参照)の各種センサ、通信などによって取得される。
第1の実施形態の自動運転装置では、継続操作意図推定部21(図1参照)におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に、ドライバーのステアリング保持握力が用いられるが、第7の実施形態の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力の代わりに、あるいは、ドライバーのステアリング保持握力に加えて、ドライバーの集中度が、継続操作意図推定部21におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に用いられる。
具体的には、第7の実施形態の自動運転装置が適用された例では、例えば、ドライバーの集中度が閾値よりも高いときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。詳細には、例えば、ドライバーの動作の機敏さが、例えばドライバー状態検出部8(図1参照)のドライバーモニターカメラなどによって確認されたときに、継続操作意図推定部21は、ドライバーの集中度が高いと判定することができる。また、例えばドライバー状態検出部8の脳波測定器などにより測定されたドライバーの脳波に基づいて、継続操作意図推定部21は、ドライバーの集中度が高いか否かを判定することができる。
あるいは、第7の実施形態の自動運転装置が適用された他の例では、例えば、ドライバーの集中度が通常よりも高い状態がオーバーライドの発生前後にわたって続いているときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。
第1の実施形態の自動運転装置では、継続操作意図推定部21(図1参照)におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に、ドライバーのステアリング保持握力が用いられるが、第8の実施形態の自動運転装置では、ドライバーのステアリング保持握力の代わりに、あるいは、ドライバーのステアリング保持握力に加えて、ドライバーの視線の動きが、継続操作意図推定部21におけるドライバーが継続操作意図を有しているか否かの推定に用いられる。
具体的には、第8の実施形態の自動運転装置が適用された例では、例えば、ドライバーの視線の動きに基づいて、ドライバーが継続操作意図を有しているか否かが継続操作意図推定部21によって推定される。詳細には、ドライバーの視線の動きは、例えばドライバー状態検出部8(図1参照)のドライバーモニターカメラなどによって検出される。例えば、ドライバーが視線を特定の複数の向きに交互に向けていることが、例えばドライバー状態検出部8のドライバーモニターカメラなどによって検出されたときに、ドライバーが継続操作意図を有していると継続操作意図推定部21によって推定される。
第1の実施形態の自動運転装置が適用された図3(A)および図3(B)に示す例では、自動運転制御再開禁止期間t3〜t5、t6〜t7、t3〜t5’、t6’〜t7’が、自動運転制御を再開可能か否かの判定に閾値として用いられるが、第9の実施形態の自動運転装置では、自動運転制御再開禁止期間の代わりに、あるいは、自動運転制御再開禁止期間に加えて、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる時刻(図3(A)に示す例では、時刻t3)以降の自車両の走行距離(つまり、図3(A)に示す例では、時刻t3以降に自車両が走行する距離)が、自動運転制御を再開可能か否かの判定に閾値として用いられ、自動運転制御再開禁止区間が設定される。
第9の実施形態の自動運転装置が適用された例えば図2に示す例では、例えば、ステップS106が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されるときに、自動運転制御再開禁止区間が継続意図による増加分だけ延長される。つまり、自動運転制御再開禁止区間が継続意図による増加分だけ延長された場合には、自動運転制御再開禁止区間が延長されていない場合よりも、長い距離を自車両が走行しなければ、自動運転制御を再開することができない。
第1の実施形態の自動運転装置が適用された図3(A)および図3(B)に示す例では、自動運転制御再開禁止期間t3〜t5、t6〜t7、t3〜t5’、t6’〜t7’が、自動運転制御を再開可能か否かの判定に閾値として用いられるが、第10の実施形態の自動運転装置では、自動運転制御再開禁止期間の代わりに、あるいは、自動運転制御再開禁止期間に加えて、ドライバーによる運転操作がある状態からない状態に切り替わる時刻(図3(A)に示す例では、時刻t3)以降に自車両が通過する特定の道路特徴(例えば看板、標識、信号、交差点など)の数(つまり、図3(A)に示す例では、時刻t3以降に自車両が通過する特定の道路特徴の数)が、自動運転制御を再開可能か否かの判定に閾値として用いられ、自動運転制御再開禁止区間が設定される。
第10の実施形態の自動運転装置が適用された例えば図2に示す例では、例えば、ステップS106が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されるときに、自車両が通過しなければならない特定の道路特徴の数が継続意図による増加分だけ増加せしめられる。つまり、自車両が通過しなければならない特定の道路特徴の数が継続意図による増加分だけ増加せしめられた場合には、自車両が通過しなければならない特定の道路特徴の数が増加せしめられていない場合よりも、長い距離を自車両が走行しなければ、自動運転制御を再開することができない。
第1の実施形態の自動運転装置が適用された図3(A)および図3(B)に示す例では、自動運転制御再開禁止期間t3〜t5、t6〜t7、t3〜t5’、t6’〜t7’が、自動運転制御を再開可能か否かの判定に閾値として用いられるが、第11の実施形態の自動運転装置では、自動運転制御再開禁止期間の代わりに、あるいは、自動運転制御再開禁止期間に加えて、進路、停止継続時間、操作量、速度などの比較結果が、自動運転制御を再開可能か否かの判定に閾値として用いられる。
第11の実施形態の自動運転装置が適用された1つの例では、走行計画生成部13(図1参照)によって生成された目標進路(走行計画)と、自車両の実際の進路との差が閾値未満のときに自動運転制御の再開が許可される。さらに、例えば、ステップS106(図2参照)が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されるときに、その閾値が継続意図による増加分だけ減少せしめられる。つまり、例えば、ステップS106が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されると、自動運転制御を再開可能であるという判定が下されづらくなる。
第11の実施形態の自動運転装置が適用された他の例では、自車両の停止継続時間が閾値以上になったときに自動運転制御の再開が許可される。さらに、例えば、ステップS106が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されるときに、その閾値が継続意図による増加分だけ増加せしめられる。つまり、例えば、ステップS106が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されると、自動運転制御を再開可能であるという判定が下されづらくなる。
第11の実施形態の自動運転装置が適用されたさらに他の例では、自動運転装置100(図1参照)によってドライバーに提示された運転操作(操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれか)の操作量と、ドライバーの実際の操作量との差が閾値未満のときに自動運転制御の再開が許可される。さらに、例えば、ステップS106(図2参照)が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されるときに、その閾値が継続意図による増加分だけ減少せしめられる。つまり、例えば、ステップS106が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されると、自動運転制御を再開可能であるという判定が下されづらくなる。
第11の実施形態の自動運転装置が適用された1つの例では、走行計画生成部13(図1参照)によって生成された自車両の目標速度と、自車両の実際の速度との差が閾値未満のときに自動運転制御の再開が許可される。さらに、例えば、ステップS106が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されるときに、その閾値が継続意図による増加分だけ減少せしめられる。つまり、例えば、ステップS106が実行されて、自動運転制御再開判定条件が変更されると、自動運転制御を再開可能であるという判定が下されづらくなる。
第11の実施形態の自動運転装置が適用された上述した各例において各閾値と比較される値は、瞬間的な値を用いても、一定期間内の平均値などを用いてもよい。
第1の実施形態の自動運転装置では、例えば走路から物標が消失したときのような、走路上もしくは自車両周辺の物体の位置が変化したときに自動運転制御が再開されるように設定されていないが、第12の実施形態の自動運転装置では、代わりに、例えば走路から物標が消失したときのような、走路上もしくは自車両周辺の物体の位置が変化したときに自動運転制御が再開されるように設定することもできる。
第1の実施形態の自動運転装置では、手動運転中、自動運転制御の走行計画の走路、速度などが変更されたときに自動運転制御が再開されないが、第13の実施形態の自動運転装置では、代わりに、手動運転中、自動運転制御の走行計画の走路、速度などが変更されたときに自動運転制御を再開することもできる。
第1の実施形態の自動運転装置が適用された図2に示す例では、ステップS106が実行されるときに、上述した第1の閾値が変更されないが、第14の実施形態の自動運転装置では、代わりに、ステップS106が実行されるときに第1の閾値を減少させることもできる。第1の閾値が減少せしめられると、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値以上になりやすくなり、ステップS102においてオーバーライドが発生したと判定されやすくなる。図3(A)および図3(B)に示すように、ドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値以上になっているとき(つまり、ドライバーの運転操作があると判定されるとき)には、手動運転から自動運転制御への切替が実行されない。つまり、第1の閾値を減少させることによって、自動運転制御を再開されづらくすることができる。
本発明の自動運転装置の第15の実施形態では、上述した本発明の自動運転装置の第1から第14の実施形態および各例を適宜組み合わせることもできる。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 ナビゲーションシステム
6 アクチュエータ
7 HMI
8 ドライバー状態検出部
9 チュートリアルスイッチ
10 ECU
11 取得部
12 認識部
13 走行計画生成部
14 計算部
15 表示部
16 制御部
20 介入判定部
21 継続操作意図推定部
22 判定条件管理部
50 補助機器
100 自動運転装置

Claims (3)

  1. 自車両の自動運転制御を実行する自動運転装置において、
    前記自動運転制御中にドライバーによる運転操作の操作量が第1の閾値以上になるオーバーライドが発生したか否かを判定する介入判定部と、
    前記オーバーライドが発生したと前記介入判定部によって判定されたときに前記自動運転制御から手動運転への切替を実行する制御部と、
    前記ドライバーの状態、前記ドライバーによる操舵操作、及び前記オーバーライドのうち少なくとも1つに基づいて、前記手動運転を継続する意図である継続操作意図を前記ドライバーが有しているか否かを推定する継続操作意図推定部と、
    前記ドライバーによる前記運転操作の前記操作量が前記第1の閾値未満になった後、前記手動運転が一定期間継続された後に前記自動運転制御を再開可能か否かを判定する判定条件を管理する判定条件管理部とを具備し、
    前記自動運転制御から前記手動運転への切替が前記制御部によって実行された後に前記ドライバーが前記継続操作意図を有していると前記継続操作意図推定部によって推定されるときに前記自動運転制御を再開可能であると判定するための前記判定条件が、前記自動運転制御から前記手動運転への切替が前記制御部によって実行された後に前記ドライバーが前記継続操作意図を有していないと前記継続操作意図推定部によって推定されるときに前記自動運転制御を再開可能であると判定するための前記判定条件よりも、厳しく設定されていることを特徴とする自動運転装置。
  2. 前記ドライバーのステアリング保持握力を検出するドライバー状態検出部を具備し、
    前記ドライバー状態検出部によって検出された前記ドライバーの前記ステアリング保持握力が第2の閾値以上になっている状態が、第3の閾値以上の期間にわたって継続したときに、前記ドライバーが前記継続操作意図を有していると前記継続操作意図推定部によって推定されることを特徴とする請求項1に記載の自動運転装置。
  3. 前記ドライバーによる前記操舵操作を含む前記運転操作を検出する運転操作検出部と、
    前記ドライバーの前記状態を検出するドライバー状態検出部と
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の自動運転装置。
JP2016034364A 2016-02-25 2016-02-25 自動運転装置 Active JP6460008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034364A JP6460008B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 自動運転装置
US15/404,686 US10108190B2 (en) 2016-02-25 2017-01-12 Autonomous driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034364A JP6460008B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151782A JP2017151782A (ja) 2017-08-31
JP6460008B2 true JP6460008B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59678903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034364A Active JP6460008B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 自動運転装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10108190B2 (ja)
JP (1) JP6460008B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-08-11 株式会社デンソー 運転者監視システム
JP6733293B2 (ja) * 2016-04-28 2020-07-29 株式会社デンソー 情報処理装置
US10146222B2 (en) * 2016-07-12 2018-12-04 Elwha Llc Driver training in an autonomous vehicle
EP3498558B1 (en) * 2016-08-09 2021-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device of automatic driving vehicle
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP6495971B2 (ja) * 2017-06-02 2019-04-03 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108297877B (zh) * 2017-10-10 2019-08-13 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆控制方法、系统及装置
DE102018200388A1 (de) * 2018-01-11 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem in eine Querdynamik des Fahrzeugs eingreifenden Fahrerassistenzsystem
CN111989729B (zh) * 2018-04-20 2022-12-06 索尼半导体解决方案公司 信息处理装置、移动装置、信息处理系统、方法和程序
JP6943221B2 (ja) * 2018-05-14 2021-09-29 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
JP6821644B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN110488671B (zh) * 2019-05-13 2020-08-07 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种自动驾驶数据处理方法及其系统
JP7287299B2 (ja) * 2020-01-31 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両制御インターフェース
CN113408331A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 株式会社斯巴鲁 注视对象检测装置
JP7464466B2 (ja) 2020-06-30 2024-04-09 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
US11423674B2 (en) * 2020-10-22 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle occupant gaze detection
CN112298185B (zh) * 2020-11-06 2021-12-14 苏州挚途科技有限公司 车辆驾驶控制方法、装置及电子设备
US11753009B2 (en) 2021-04-30 2023-09-12 Nissan North America, Inc. Intelligent pedal lane change assist
US11702075B2 (en) * 2021-04-30 2023-07-18 Nissan North America, Inc. System and method for proactive lane assist
CN114103998B (zh) * 2021-12-03 2024-03-19 智己汽车科技有限公司 一种基于驾驶员视线的智能驾驶车辆控制方法、系统及装置
CN114435407A (zh) * 2022-03-24 2022-05-06 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种车辆控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051441A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
JP6318720B2 (ja) 2014-03-10 2018-05-09 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
WO2015159341A1 (ja) 2014-04-14 2015-10-22 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP6326985B2 (ja) * 2014-06-04 2018-05-23 住友電気工業株式会社 自律運転制御装置、車両、コンピュータプログラム、及び自律運転制御方法
JP6278565B2 (ja) * 2014-08-11 2018-02-14 本田技研工業株式会社 自動運転車両制御装置
JP6442993B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6176263B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
WO2016181725A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
JP6728558B2 (ja) * 2016-01-25 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151782A (ja) 2017-08-31
US10108190B2 (en) 2018-10-23
US20170248954A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
US11307577B2 (en) Autonomous driving control device
US10710632B2 (en) Automatic driving control device
US9963149B2 (en) Vehicle control device
CN107817791B (zh) 车辆控制装置
EP3663155B1 (en) Autonomous driving system
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP5888407B2 (ja) 運転支援装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US20190071071A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
KR20210083462A (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP2017151703A (ja) 自動運転装置
JP2018039303A (ja) 車両制御装置
JP2018086874A (ja) 車両の追従発進制御装置
JP2020044938A (ja) 車両の制御システム及び車両の制御方法
JP4235090B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2019206258A (ja) 車両制御システム
JP6648551B2 (ja) 自動運転装置
JP2019209889A (ja) 車両制御システム
CN112849133B (zh) 驾驶支援装置
JP2023048308A (ja) 車両支援サーバ、車両支援サーバの処理方法、及びプログラム
KR20230130202A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그를 가지는 차량

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151