JP2017001597A - 自動運転装置 - Google Patents

自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001597A
JP2017001597A JP2015119981A JP2015119981A JP2017001597A JP 2017001597 A JP2017001597 A JP 2017001597A JP 2015119981 A JP2015119981 A JP 2015119981A JP 2015119981 A JP2015119981 A JP 2015119981A JP 2017001597 A JP2017001597 A JP 2017001597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
driving
manual
automatic
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015119981A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 大塚
Kohei Otsuka
康平 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015119981A priority Critical patent/JP2017001597A/ja
Priority to DE102016209966.3A priority patent/DE102016209966A1/de
Priority to US15/179,127 priority patent/US10065656B2/en
Priority to CN201610411059.9A priority patent/CN106256643A/zh
Publication of JP2017001597A publication Critical patent/JP2017001597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高いまま、手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる自動運転装置を提供する。
【解決手段】手動運転中に、手動運転操作量検出部により検出された手動運転操作量に対する自動運転操作量演算部により演算された自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合に、運転状態切替部により、自車両の運転者による自動運転への切替要求に応じて運転状態が手動運転から自動運転に切り替えられる。よって、自車両の運転者による手動運転操作に対する自動運転操作の乖離が大きく、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高い場合に、運転状態が手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる。したがって、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高いまま、手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動運転装置に関する。
従来、自車両の運転状態を手動運転から自動運転に切り替え可能な自動運転装置が提案されている。例えば、特許文献1の自動運転装置は、センサにより現在の走行環境を認識し、検出した現在の走行環境に基づいて将来の走行環境を推定し、推定した将来の走行環境に基づいて自車両の運転状態を手動運転から自動運転に切り替え可能か否かを判定する。
独国特許出願公開第102010001581号明細書
ところで、上記のような自動運転装置では、例えば、センサにより認識された自車両の走行環境に基づいて自動運転が行われる。従って、例えば、センサにより認識された自車両の位置や自車両が走行している車線等の走行環境と実際の走行環境との間に乖離がある場合は、自車両の運転状態を手動運転から自動運転に切り替えたときに、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性がある。
そこで本発明は、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高いまま、手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる自動運転装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、自車両の運転状態を手動運転から自動運転に切り替え可能な自動運転装置であって、手動運転中に、自車両の運転者による手動運転操作の手動運転操作量を検出する手動運転操作量検出部と、手動運転中に、自車両の走行環境に基づいて、運転状態が手動運転から自動運転に切り替わった場合における自動運転による自動運転操作の自動運転操作量を演算する自動運転操作量演算部と、手動運転中に、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合に、自車両の運転者による自動運転への切替要求に応じて運転状態を手動運転から自動運転に切り替える運転状態切替部とを備えた自動運転装置である。
この構成によれば、手動運転中に、手動運転操作量検出部により検出された手動運転操作量に対する自動運転操作量演算部により演算された自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合に、運転状態切替部により、自車両の運転者による自動運転への切替要求に応じて運転状態が手動運転から自動運転に切り替えられる。このため、自車両の運転者による手動運転操作に対する自動運転操作の乖離が大きく、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高い場合に、運転状態が手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる。したがって、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高いまま、手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる。
また、自車両の操舵操作及び加減速操作が、自車両の運転者による手動運転操作により行われている手動運転中に、手動運転操作量検出部は、手動運転操作による操舵操作及び加減速操作のそれぞれの手動運転操作量を検出し、自動運転操作量演算部は、手動運転操作による操舵操作及び加減速操作のそれぞれが自動運転による自動運転操作に切り替わった場合における自動運転操作による操舵操作及び加減速操作のそれぞれの自動運転操作量を演算し、運転状態切替部は、手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が操舵操作について設定された操作量閾値以下である場合に、操舵操作を切替要求に応じて自動運転による自動運転操作に切り替え、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が加減速操作について設定された操作量閾値以下である場合に、加減速操作を切替要求に応じて自動運転による自動運転操作に切り替えてもよい。
この構成によれば、自車両の操舵操作及び加減速操作が、自車両の運転者による手動運転操作により行われている手動運転中に、運転状態切替部により、手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が操舵操作について設定された操作量閾値以下である場合に、操舵操作を切替要求に応じて自動運転による自動運転操作に切り替え、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が加減速操作について設定された操作量閾値以下である場合に、加減速操作を切替要求に応じて自動運転による自動運転操作に切り替える。このため、操舵操作及び加減速操作のそれぞれについて、手動運転操作に対する自動運転操作の乖離が大きく、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高い運転操作については運転状態が手動運転から自動運転に切り替えられることを防止し、手動運転操作に対する自動運転操作の乖離が小さく、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われる可能性が高い運転操作については運転状態を手動運転から自動運転に切り替えることができる。
本発明の一側面によれば、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高いまま、手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる。
第1実施形態に係る自動運転装置の構成を示すブロック図である。 図1の自動運転装置の動作を示すフローチャートである。 周期的に判定される手動運転操作量と自動運転操作量との差を示すグラフである。 自動運転装置の自動運転可否判定モードが作動を開始する状況を示す図である。 自動運転装置の自動運転可否判定モードが作動を開始する状況を示す図である。 自動運転可否判定モードが作動を開始する状況を示す図である。 第2実施形態に係る自動運転装置の構成を示すブロック図である。 図7の自動運転装置の動作を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1に示すように、第1実施形態の自動運転装置100aは、乗用車等の自車両Vに搭載される。自動運転装置100aは、自車両Vの運転状態を自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に応じて手動運転から自動運転に切り替え可能である。自動運転装置100aは、自動運転可否判定モードの作動時において、手動運転から自動運転への切替の可否を判定し、自動運転への切替が可能であると判定した場合に、自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に応じて運転状態を自動運転に切り替える。自動運転時には、自動運転装置100aは、自車両Vの自動運転を制御する。
自動運転とは、自車両Vの操舵操作及び加減速操作等の運転操作が自車両Vのドライバーの手動運転操作によらずに制御されることを意味する。自動運転には、自車両Vの操舵操作及び加減速操作のいずれか一方のみが自動運転の自動運転操作によって行われ、自車両Vの操舵操作及び加減速操作のいずれかのもう一方が自車両Vのドライバーの手動運転操作によって行われる運転状態を含む。また、手動運転には、自車両Vの操舵操作及び加減速操作のいずれか一方のみが自車両Vのドライバーの手動運転操作により行われ、自車両Vの操舵操作及び加減速操作のいずれかのもう一方が自動運転による自動運転操作によって行われる運転状態を含む。
図1に示すように、自動運転装置100aは、外部センサ1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI(Human Machine Interface)7、補助機器U及びECU10aを備えている。
外部センサ1は、自車両Vの周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー(Radar)、及びライダー(LIDER:LaserImaging Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
カメラは、自車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、自車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、自車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10aへ出力する。
レーダーは、電波を利用して自車両Vの外部の障害物を検出する。電波は、例えばミリ波である。レーダーは、電波を自車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、例えば障害物までの距離又は方向を障害物に関する障害物情報として出力することができる。レーダーは、検出した障害物情報をECU10aへ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された電波の受信情報をECU10aへ出力してもよい。
ライダーは、光を利用して自車両Vの外部の障害物を検出する。ライダーは、光を自車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、例えば障害物までの距離又は方向を障害物情報として出力することができる。ライダーは、検出した障害物情報をECU10aへ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10aへ出力してもよい。なお、カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、自車両Vの位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した自車両Vの位置情報をECU10aへ出力する。なお、GPS受信部2に代えて、自車両Vが存在する緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
内部センサ3は、自車両Vの走行状態に応じた情報と、自車両Vの運転者による手動運転操作の手動運転操作量とを検出する検出器である。手動運転操作には、自車両Vの運転者による操舵操作及び加減速操作を含む。内部センサ3は、自車両Vの走行状態に応じた情報を検出するために、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを少なくとも含む。また、内部センサ3は、操作量を検出するために、ステアリングセンサ、アクセルペダルセンサ及びブレーキペダルセンサを少なくとも含む。
車速センサは、自車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、自車両Vの速度を含む車速情報(車輪速情報)をECU10aへ出力する。
加速度センサは、自車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、自車両Vの加速度を含む加速度情報をECU10aへ出力する。
ヨーレートセンサは、自車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサが用いられる。ヨーレートセンサは、自車両Vのヨーレートを含むヨーレート情報をECU10aへ出力する。
ステアリングセンサは、例えば自車両の運転者によるステアリングホイールに対する操舵操作の操作量を検出する検出器である。ステアリングセンサが検出する操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角又はステアリングホイールに対する操舵トルクである。ステアリングセンサは、例えば、自車両Vのステアリングシャフトに対して設けられる。ステアリングセンサは、ステアリングホイールの操舵角又はステアリングホイールに対する操舵トルクを含む情報をECU10aへ出力する。
アクセルペダルセンサは、例えばアクセルペダルの踏込み量を検出する検出器である。アクセルペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたアクセルペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。アクセルペダルセンサは、例えば自車両Vのアクセルペダルのシャフト部分に対して設けられる。アクセルペダルセンサは、アクセルペダルの踏込み量に応じた操作情報をECU10aへ出力する。
ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの踏込み量を検出する検出器である。ブレーキペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたブレーキペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの部分に対して設けられる。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの操作力(ブレーキペダルに対する踏力やマスタシリンダの圧力など)を検出してもよい。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの踏込み量又は操作力に応じた操作情報をECU10aへ出力する。
地図データベース4は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、自車両Vに搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点及び分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率などが含まれる。さらに、自動運転装置100aが建物又は壁などの遮蔽構造物の位置情報、又はSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。また、地図情報には、自車両Vが自動運転を行うために必要な道路形状等の情報を予め得られている自動運転用地図エリア又は自動運転用地図区間に関する情報を含んでいてもよい。なお、地図データベース4は、自車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム5は、自車両Vの運転者によって地図上に設定された目的地までの案内を自車両Vの運転者に対して行う装置である。ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2によって測定された自車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、自車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、例えば複数車線の区間において自車両Vが走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム5は、例えば、自車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを計算し、ディスプレイの表示及びスピーカの音声出力により目標ルートの報知を運転者に対して行う。ナビゲーションシステム5は、例えば自車両Vの目標ルートの情報をECU10aへ出力する。なお、ナビゲーションシステム5は、自車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム5により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
アクチュエータ6は、自車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ及びステアリングアクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10aからの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両Vの駆動力を制御する。なお、自車両Vがハイブリッド車又は電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータを含まず、動力源としてのモータにECU10aからの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10aからの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10aからの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、自車両Vの操舵トルクを制御する。
HMI7は、自車両Vの乗員(運転者を含む)と自動運転装置100aとの間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル、及び音声入力のためのマイクロフォン等を備えている。HMI7は、手動運転中に、自車両Vの運転者により、自動運転への切替要求を入力される。また、HMI7は、手動運転中に、自車両Vの運転者により、自動運転可否判定モードの作動要求を入力されてもよい。自動運転への切替要求及び自動運転可否判定モードへの作動要求は、操作ボタン又はタッチパネルへの入力操作や、マイクロフォンへの音声入力により入力されることができる。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
補助機器Uは、通常、自車両Vの運転者によって操作され得る機器である。補助機器Uは、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。ここでの補助機器Uは、例えば方向指示灯、前照灯、ワイパー等を含む。
ECU10aは、自車両Vの自動運転を制御する。ECU10aは、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。ECU10aは、走行環境認識部11、手動運転操作量検出部12、自動運転操作量演算部13、運転状態切替部14a及び制御部15を有している。ECU10aでは、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、上記の走行環境認識部11等の各部の制御を実行する。ECU10aは、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
走行環境認識部11は、外部センサ1、GPS受信部2及び地図データベース4により取得された情報に基づいて、自車両V周囲の走行環境を認識する。走行環境認識部11は、外部センサ1により取得された情報に基づいて、例えば、道路の車線境界線(白線、黄線)、縁石、ガードレール、ポール、中央分離帯、建物及び樹木等の静止物や、歩行者、他車両、自動二輪車及び自転車等の移動物に関する情報を取得する。走行環境認識部11は、GPS受信部2及び地図データベース4により取得された情報に基づいて、自車両Vの位置、自車両Vが走行している車線、自車両Vが走行している道路の形状、曲率、勾配、凹凸、車線数、分岐の有無、合流の有無等に関する情報を取得する。
手動運転操作量検出部12は、手動運転中に、内部センサ3により取得された情報に基づいて、自車両Vの運転者による手動運転操作の操舵操作及び加減速操作のそれぞれの手動運転操作量を検出する。操舵操作の手動運転操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角又はステアリングホイールに対する操舵トルクに対応した自車両Vの前輪の操舵角である。加減速操作の手動運転操作量は、例えば、アクセルペダルの踏込み量に対応した自車両Vのスロットル開度及びブレーキペダルの踏込み量や操作力に対応した自車両Vの制動力である。
自動運転操作量演算部13は、手動運転中に、走行環境認識部11により取得された自車両Vの走行環境に基づいて、運転状態が手動運転から自動運転に切り替わり、手動運転操作による操舵操作及び加減速操作のそれぞれが自動運転による自動運転操作に切り替わった場合における自動運転操作による操舵操作及び加減速操作のそれぞれの自動運転操作量を演算する。操舵操作の自動運転操作量は、例えば、走行環境に応じた自車両Vの前輪の操舵角である。加減速操作の自動運転操作量は、例えば、走行環境に基づいた自車両Vのスロットル開度及び制動力である。
運転状態切替部14aは、手動運転中に、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合に、自車両の運転者による自動運転への切替要求に応じて運転状態を手動運転から自動運転に切り替える。操作量閾値とは、自車両Vの運転状態を手動運転から自動運転へと切り換えることの可否を判定するために設定された操舵操作及び加減速操作の操作量の閾値である。操舵操作の操作量閾値は、例えば、手動運転操作量による自車両Vの前輪の操舵角と、自動運転操作量による自車両Vの前輪の操舵角との許容される差を示す値である。加減速操作の操作量閾値は、例えば、手動運転操作量による自車両Vのスロットル開度及び制動力と、自動運転操作量による自車両Vのスロットル開度及び制動力との許容される差を示す値である。
制御部15は、手動運転時及び自動運転時に、ナビゲーションシステム5で計算された目標ルート、走行環境認識部11により認識された自車両V周囲の走行環境に関する情報、及び地図データベース4から取得された地図情報に基づいて、自車両Vの走行計画を生成する。走行計画は、目標ルートにおいて自車両Vが進む軌跡である。走行計画には、例えば、各時刻における自車両Vの速度、加速度、減速度、方向及び操舵角等が含まれる。制御部15は、目標ルート上において自車両Vが安全、法令順守、走行効率などの基準を満たした走行をするような走行計画を生成する。さらに、制御部15は、自車両V周囲の走行環境に基づき、障害物との接触を回避するように自車両Vの走行計画を生成する。制御部15は、生成した走行計画に基づいて自車両Vの走行を自動で制御する。制御部15は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。これにより、制御部15は、走行計画に沿って自車両Vの自動運転が行われるように、自車両Vの走行を制御する。
次に、自動運転装置100aで実行される処理について説明する。以下の説明では、自車両Vの操舵操作及び加減速操作のいずれもが、自車両Vの運転者による手動運転操作により行われている手動運転中である状況を想定する。また、以下の説明では、自動運転装置100aの自動運転可否判定モードが既に作動中である状況を想定する。自動運転可否判定モードの作動開始の態様については後述する。
図2に示すように、ECU10aの手動運転操作量検出部12は、内部センサ3により取得された情報に基づいて、自車両Vの運転者による手動運転操作の操舵操作及び加減速操作のそれぞれの手動運転操作量を検出する(S11)。ECU10aの自動運転操作量演算部13は、走行環境認識部11により取得された自車両Vの走行環境に基づいて、運転状態が手動運転から自動運転に切り替わり、手動運転操作による操舵操作及び加減速操作のそれぞれが自動運転による自動運転操作に切り替わった場合における自動運転操作による操舵操作及び加減速操作のそれぞれの自動運転操作量を演算する(S12)。
ECU10aの運転状態切替部14aは、操舵操作及び加減速操作のいずれかについて、手動運転操作による手動運転操作量に対する自動運転操作による自動運転操作量の差が、操舵操作及び加減速操作のそれぞれについて設定されたセンサ異常判定閾値を超えているか否かを判定する(S13)。センサ異常判定閾値とは、外部センサ1及び内部センサ3に異常が発生しているか否かを判定するために設定された操舵操作及び加減速操作の操作量の閾値であり、上述した操作量閾値よりも大きい値に設定されている。操舵操作及び加減速操作のいずれについても、手動運転操作による手動運転操作量に対する自動運転操作による自動運転操作量の差がセンサ異常判定閾値を超えていない場合は、運転状態切替部14aは、手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が、操舵操作について設定された操作量閾値以下であるか否かを判定する(S14)。操舵操作について手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合は、運転状態切替部14aは、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が、加減速操作について設定された操作量閾値以下であるか否かを判定する(S15)。
なお、操舵操作及び加減速操作のいずれについても、例えば、図3に示すように、6秒等の予め設定された数秒〜数分の一定時間内において、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下である状態が継続した場合は、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下であると判定し、当該一定時間内において、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下である状態が継続しなかった場合は、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値を超えていると判定することができる。また、操舵操作及び加減速操作のいずれについても、予め設定された数秒〜数分の一定時間内において、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差の平均値又は積算値が操作量閾値以下である場合は、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下であると判定し、当該一定時間内において、手動運転操作量に対する自動運転操作量の平均値又は積算値が操作量閾値を超えている場合は、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値を超えていると判定することができる。いずれの場合においても、図3に示すように、6秒等の予め設定された数秒〜数分の一定時間内において、操舵操作及び加減速操作のいずれかについて、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差がセンサ異常判定閾値を超えた場合は、外部センサ1又は内部センサ3に異常が発生したことが考えられるため、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値を超えていても、自動運転への切替は行われない。
また、加減速操作に関しては、手動運転操作量が加速操作に関する操作量であって自動運転操作量が減速操作に関する操作量である場合や、手動運転操作量が減速操作に関する操作量であって自動運転操作量が加速操作に関する操作量である場合は、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値を超えていると判定することができる。
S13の工程において、操舵操作及び加減速操作のいずれについても、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差がセンサ異常判定閾値以下であり、且つ、S14及びS15の工程において、操舵操作及び加減速操作のいずれについても、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合は、運転状態切替部14aは、HMI7に入力された自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に応じて、操舵操作及び加減速操作のいずれについても、自動運転による自動運転操作に切り替える(S16)。一方、S13の工程において、操舵操作及び加減速操作のいずれかについて、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差がセンサ異常判定閾値を超えている場合や、S14及びS15の工程において、操舵操作及び加減速操作のいずれかが、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値を超えている場合は、運転状態切替部14aは、HMI7に入力された自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に関わらず手動運転を続行する(S17)。
以下に、上記のような動作を行う自動運転可否判定モードの作動開始の態様について説明する。例えば、図4に示すように、道路200において、手動運転により自車両Vのエンジンが始動されるエンジン始動地点PIGから、自動運転可否判定モードが作動する作動区間SOPが始まる。エンジン始動地点PIGにおいて、自車両Vが手動運転により走行する手動運転区間Sも始まる。自動運転装置100aは、上述したS11〜S13の工程を繰り返し行う。手動運転区間S及び作動区間SOPの中の切替要求地点Preqにおいて、HMI7に対して自車両Vの運転者により自動運転への切替要求が入力される。上述したS13の工程において、操舵操作及び加減速操作のいずれについても、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合は、運転状態切替地点PSWにおいて、自動運転装置100aは、HMI7より自車両Vの運転者に対して自動運転への切替が可能である旨を通知した後に、自車両Vの運転状態を自動運転に切り替える。運転状態切替地点PSWにおいて、手動運転区間S及び作動区間SOPは終了し、自車両Vが自動運転により走行する自動運転区間Sが始まる。
また、例えば、図5に示すように、自車両Vが手動運転により走行する手動運転区間Sの中で、自車両Vの運転者によりHMI7に対して自動運転可否判定モードの作動要求が入力される作動要求地点PMOにおいて、自動運転可否判定モードが作動する作動区間SOPが始まってもよい。その後は、自動運転装置100aは、図4と同様の動作を行う。なお、図5の作動要求地点PMOにおいて自車両Vの運転者により自動運転可否判定モードの作動要求がなされず、HMI7に対して自車両Vの運転者により自動運転への切替要求が入力される切替要求地点Preqにおいて、自動運転可否判定モードが作動する作動区間SOPが始まり、その後は、図4と同様の動作が行われてもよい。
また、例えば、図6に示すように、自車両Vが手動運転により走行する手動運転区間Sの中で、地図データベース4の地図情報の自動運転用地図区間SMAPが始まる地図区間開始地点PMAPにおいて、自動運転可否判定モードが作動する作動区間SOPが始まってもよい。その後は、自動運転装置100aは、図4と同様の動作を行う。なお、上述した自動運転可否判定モードの作動開始の態様のいずれについても、HMI7に対して自車両Vの運転者により自動運転への切替要求が入力される前から自動運転可否判定モードが作動している場合は、自動運転装置100aは、自車両Vの運転者により自動運転への切替要求が入力される前から自車両Vの運転者に対して自動運転への切替が可能である旨を通知し、切替要求が入力された後に自動運転に切り替えてもよい。
本実施形態によれば、手動運転中に、手動運転操作量検出部12により検出された手動運転操作量に対する自動運転操作量演算部13により演算された自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合に、運転状態切替部14aにより、自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に応じて運転状態が手動運転から自動運転に切り替えられる。
つまり、本実施形態の自動運転装置100aは、位置等の走行環境に対する人間の認識能力と当該認識能力に基づく判断は、機械以上に信頼性が有るとの前提に基づいている。そこで、本実施形態の自動運転装置100aは、人間の手動運転操作による手動運転操作量を真とみなし、ある一定時間の自動運転操作量と比較して、実際の走行環境に即した自動運転操作が可能か否かを判定する。
このため、自車両Vの運転者による手動運転操作に対する自動運転操作の乖離が大きく、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高い場合に、運転状態が手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる。したがって、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高いまま、手動運転から自動運転に切り替えられることを防止することができる。
なお、本実施形態において、自車両Vの操舵操作が自車両Vの運転者による手動運転操作により行われており、自車両Vの加減速操作が自動運転による自動運転操作により行われている場合は、手動運転操作量検出部12は、手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量を検出し、自動運転操作量演算部13は、手動運転操作による操舵操作が自動運転による自動運転操作に切り替わった場合における自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量を演算し、運転状態切替部14aは、手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が操舵操作について設定された操作量閾値以下である場合に、操舵操作を自車両Vの運転者による切替要求に応じて自動運転による自動運転操作に切り替える。自車両Vの加減速操作が自車両Vの運転者による手動運転操作により行われており、自車両Vの操舵操作が自動運転による自動運転操作により行われている場合も、加減速操作について、同様の処理が行われる。
また、本実施形態において、自車両Vの操舵操作及び加減速操作のいずれもが自車両Vの運転者による手動運転操作により行われている場合に、自動運転装置100aは、操舵操作及び加減速操作のいずれか一方のみについて、上述した処理を行ってもよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、操舵操作及び加減速操作のそれぞれについて、実際の走行環境に即した自動運転操作が可能か否かを判定し、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われる可能性が高い運転操作については運転状態を手動運転から自動運転に切り替える。図7に示すように、第2実施形態の自動運転装置100bは、ECU10bに運転状態切替部14bを有している。運転状態切替部14bは、手動運転操作による操舵操作及び加減速操作それぞれの手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作及び加減速操作のそれぞれの自動運転操作量の差が操舵操作及び加減速操作のそれぞれについて設定された操作量閾値以下である操舵操作及び加減速操作を切替要求に応じて自動運転による自動運転操作に切り替える。
次に、自動運転装置100bで実行される処理について説明する。以下の説明では、自車両Vの操舵操作及び加減速操作のいずれもが、自車両Vの運転者による手動運転操作により行われている手動運転中である状況を想定する。また、以下の説明では、自動運転装置100bの自動運転可否判定モードが既に作動中である状況を想定する。自動運転可否判定モードの作動開始の態様については上記第1実施形態と同様である。
図8に示すように、上記第1実施形態のS11及びS12のそれぞれの工程と同様のS21及びS22のそれぞれの工程が行われる。ECU10bの運転状態切替部14bは、上記第1実施形態と同様に、ECU10bの運転状態切替部14bは、操舵操作及び加減速操作のいずれかについて、手動運転操作による手動運転操作量に対する自動運転操作による自動運転操作量の差が、操舵操作及び加減速操作のそれぞれについて設定されたセンサ異常判定閾値を超えているか否かを判定する(S23)。操舵操作及び加減速操作のいずれについても、手動運転操作による手動運転操作量に対する自動運転操作による自動運転操作量の差がセンサ異常判定閾値を超えていない場合は、ECU10bの運転状態切替部14bは、上記第1実施形態と同様に、手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が、操舵操作について設定された操作量閾値以下であるか否かを判定する(S24)。操舵操作について手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合は、運転状態切替部14aは、上記第1実施形態と同様に、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が、加減速操作について設定された操作量閾値以下であるか否かを判定する(S25)。
手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が操舵操作について設定された操作量閾値以下であり、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が加減速操作について設定された操作量閾値以下である場合は、運転状態切替部14bは、HMI7に入力された自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に応じて、HMI7より自車両Vの運転者に対して自動運転への切替が可能である旨を通知した後に、操舵操作及び加減速操作のいずれについても、自動運転による自動運転操作に切り替える(S26)。
手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が操舵操作について設定された操作量閾値以下であり、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が加減速操作について設定された操作量閾値を超えている場合は、運転状態切替部14bは、HMI7に入力された自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に応じて、HMI7より自車両Vの運転者に対して操舵操作については自動運転への切替が可能である旨を通知した後に、操舵操作については自動運転による自動運転操作に切り替え、加減速操作については当該切替要求に関わらず手動運転を続行する(S27)。
S24の工程において、操舵操作について手動運転操作量に対する自動運転操作量の差が操作量閾値を超えている場合も、運転状態切替部14aは、上記第1実施形態と同様に、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が、加減速操作について設定された操作量閾値以下であるか否かを判定する(S28)。
手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が操舵操作について設定された操作量閾値を超えており、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が加減速操作について設定された操作量閾値以下である場合は、運転状態切替部14bは、HMI7に入力された自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に応じて、HMI7より自車両Vの運転者に対して加減速操作については自動運転への切替が可能である旨を通知した後に、加減速操作については自動運転による自動運転操作に切り替え、操舵操作については当該切替要求に関わらず手動運転を続行する(S29)。
手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が操舵操作について設定された操作量閾値を超えており、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が加減速操作について設定された操作量閾値を超えている場合は、運転状態切替部14bは、HMI7に入力された自車両Vの運転者による自動運転への切替要求に関わらず操舵操作及び加減速操作のいずれについても手動運転を続行する(S30)。また、S23の工程において、操舵操作及び加減速操作のいずれかについて、手動運転操作量に対する自動運転操作量の差がセンサ異常判定閾値を超えている場合も、運転状態切替部14bは、自動運転への切替要求に関わらず操舵操作及び加減速操作のいずれについても手動運転を続行する(S30)。
なお、本実施形態では、自車両Vの操舵操作及び加減速操作のいずれもが自車両Vの運転者による手動運転操作により行われている場合に、自動運転装置100bは、HMI7に入力された自車両Vの運転者による操舵操作及び加減速操作のいずれか一方のみについての自動運転への切替要求応じて、操舵操作及び加減速操作のいずれか一方のみについて、上述した処理を行ってもよい。
また、本実施形態において、自車両Vの操舵操作が自車両Vの運転者による手動運転操作により行われており、自車両Vの加減速操作が自動運転による自動運転操作により行われている場合や、自車両Vの加減速操作が自車両Vの運転者による手動運転操作により行われており、自車両Vの操舵操作が自動運転による自動運転操作により行われている場合は、上述した第1実施形態と同様の処理が行われる。さらに、上述したS26、S27及びS29の工程において、HMI7に対して自車両Vの運転者により自動運転への切替要求が入力される前から自動運転可否判定モードが作動している場合は、自動運転装置100bは、切替要求が入力される前から自車両Vの運転者に対して自動運転への切替が可能である旨を通知し、切替要求が入力された後に自動運転に切り替えてもよい。
本実施形態では、自車両Vの操舵操作及び加減速操作が、自車両Vの運転者による手動運転操作により行われている手動運転中に、運転状態切替部14bにより、手動運転操作による操舵操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による操舵操作の自動運転操作量の差が操舵操作について設定された操作量閾値以下である場合に、操舵操作を切替要求に応じて自動運転による自動運転操作に切り替え、手動運転操作による加減速操作の手動運転操作量に対する自動運転操作による加減速操作の自動運転操作量の差が加減速操作について設定された操作量閾値以下である場合に、加減速操作を切替要求に応じて自動運転による自動運転操作に切り替える。このため、操舵操作及び加減速操作のそれぞれについて、手動運転操作に対する自動運転操作の乖離が大きく、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われない可能性が高い運転操作については運転状態が手動運転から自動運転に切り替えられることを防止し、手動運転操作に対する自動運転操作の乖離が小さく、実際の走行環境に即した自動運転操作が行われる可能性が高い運転操作については運転状態を手動運転から自動運転に切り替えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
1…外部センサ、2…GPS受信部、3…内部センサ、4…地図データベース、5…ナビゲーションシステム、6…アクチュエータ、7…HMI、U…補助機器、10a,10b…ECU、11…走行環境認識部、12…手動運転操作量検出部、13…自動運転操作量演算部、14a,14b…運転状態切替部、15…制御部、100a,100b…自動運転装置、200…道路、V…自車両、PIG…エンジン始動地点、Preq…切替要求地点、PSW…運転状態切替地点、PMO…作動要求地点、PMAP…地図区間開始地点、S…手動運転区間、S…自動運転区間、SOP…作動区間、SMAP…自動運転用地図区間。

Claims (2)

  1. 自車両の運転状態を手動運転から自動運転に切り替え可能な自動運転装置であって、
    前記手動運転中に、前記自車両の運転者による手動運転操作の手動運転操作量を検出する手動運転操作量検出部と、
    前記手動運転中に、前記自車両の走行環境に基づいて、前記運転状態が前記手動運転から前記自動運転に切り替わった場合における前記自動運転による自動運転操作の自動運転操作量を演算する自動運転操作量演算部と、
    前記手動運転中に、前記手動運転操作量に対する前記自動運転操作量の差が操作量閾値以下である場合に、前記自車両の運転者による前記自動運転への切替要求に応じて前記運転状態を前記手動運転から前記自動運転に切り替える運転状態切替部と、を備えた自動運転装置。
  2. 前記自車両の操舵操作及び加減速操作が、前記自車両の運転者による前記手動運転操作により行われている前記手動運転中に、
    前記手動運転操作量検出部は、前記手動運転操作による前記操舵操作及び前記加減速操作のそれぞれの前記手動運転操作量を検出し、
    前記自動運転操作量演算部は、前記手動運転操作による前記操舵操作及び前記加減速操作のそれぞれが前記自動運転による前記自動運転操作に切り替わった場合における前記自動運転操作による前記操舵操作及び前記加減速操作のそれぞれの前記自動運転操作量を演算し、
    前記運転状態切替部は、
    前記手動運転操作による前記操舵操作の前記手動運転操作量に対する前記自動運転操作による前記操舵操作の前記自動運転操作量の差が前記操舵操作について設定された前記操作量閾値以下である場合に、前記操舵操作を前記切替要求に応じて前記自動運転による前記自動運転操作に切り替え、
    前記手動運転操作による前記加減速操作の前記手動運転操作量に対する前記自動運転操作による前記加減速操作の前記自動運転操作量の差が前記加減速操作について設定された前記操作量閾値以下である場合に、前記加減速操作を前記切替要求に応じて前記自動運転による前記自動運転操作に切り替える、請求項1に記載の自動運転装置。
JP2015119981A 2015-06-15 2015-06-15 自動運転装置 Pending JP2017001597A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119981A JP2017001597A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 自動運転装置
DE102016209966.3A DE102016209966A1 (de) 2015-06-15 2016-06-07 Autonomfahrtvorrichtung und Fahrzeugsteuervorrichtung
US15/179,127 US10065656B2 (en) 2015-06-15 2016-06-10 Autonomous driving device and vehicle control device
CN201610411059.9A CN106256643A (zh) 2015-06-15 2016-06-13 自动驾驶装置和车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119981A JP2017001597A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 自動運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017001597A true JP2017001597A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57395398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119981A Pending JP2017001597A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 自動運転装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10065656B2 (ja)
JP (1) JP2017001597A (ja)
CN (1) CN106256643A (ja)
DE (1) DE102016209966A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024353A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 自動運転システム診断装置
CN108733050A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 松下电器(美国)知识产权公司 信息处理方法以及信息处理装置
JP2018181301A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法及び情報処理装置
JP2018195121A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
JP2019001316A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社Subaru 自動操舵制御装置
JP2019077354A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 本田技研工業株式会社 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
WO2019167257A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 本田技研工業株式会社 通知システムおよび通知方法
DE112020004876T5 (de) 2019-10-09 2022-07-21 Denso Corporation Fahrzeugführungsumschaltvorrichtung, fahrzeugführungssystem und fahrzeugführungsumschaltverfahren
EP4360974A1 (en) 2022-10-31 2024-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017001597A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
DE102016206126A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen oder Regeln einer Fahraufgabe-Übergabe in einem selbstfahrenden Fahrzeug und System für eine Fahraufgabe-Übergabe in einem selbstfahrenden Fahrzeug
US10942038B2 (en) 2016-02-15 2021-03-09 Allstate Insurance Company Real time risk assessment and operational changes with semi-autonomous vehicles
US11250514B2 (en) 2016-02-15 2022-02-15 Allstate Insurance Company Early notification of non-autonomous area
WO2018073885A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6617692B2 (ja) * 2016-12-07 2019-12-11 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP6473735B2 (ja) * 2016-12-19 2019-02-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
DE112017006897T5 (de) 2017-01-23 2019-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuersystem, fahrzeugsteuerverfahren und fahrzeugsteuerprogramm
JP6606603B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-13 バイドゥ ドットコム タイムス テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車両を自動運転モードに再進入させるように制御するための経度のカスケードコントローラプリセット
JP6447647B2 (ja) * 2017-03-09 2019-01-09 オムロン株式会社 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP6683805B2 (ja) * 2017-03-10 2020-04-22 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. 自律走行モードへ再進入する自律走行車の制御のための方法及びシステム
JP6520974B2 (ja) * 2017-03-14 2019-05-29 オムロン株式会社 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム
EP3378731B1 (en) * 2017-03-20 2020-01-15 Volvo Car Corporation Apparatus and method for driver activity dependent (adas) wheel angle controller
EP3378733B1 (en) * 2017-03-20 2020-01-15 Volvo Car Corporation Apparatus and method for situation dependent wheel angle control (had or adas)
CN106873596B (zh) * 2017-03-22 2018-12-18 北京图森未来科技有限公司 一种车辆控制方法及装置
JP6863011B2 (ja) 2017-03-31 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
CN107150691B (zh) * 2017-04-21 2022-03-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆特技表演方法、装置、设备及存储介质
CN107168198A (zh) * 2017-05-12 2017-09-15 武汉理工大学 一种主动介入式智能轮椅控制方法及装置
CN107329424B (zh) * 2017-06-29 2020-10-09 华南农业大学 一种农业机械的自动与手动模式切换装置及其控制方法和农业机械
AU2017416079B2 (en) * 2017-06-30 2020-10-15 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Systems and methods for switching a driving mode of a vehicle
US20190018409A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for providing an intelligent override for a driving automation system
CN107738627A (zh) * 2017-09-05 2018-02-27 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种在自动驾驶系统中进行雨刷控制的方法和装置
JP6653300B2 (ja) * 2017-09-15 2020-02-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN108297877B (zh) * 2017-10-10 2019-08-13 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆控制方法、系统及装置
JP6939376B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6652539B2 (ja) * 2017-10-12 2020-02-26 矢崎総業株式会社 自動運転時情報伝達方法および車載情報提示装置
US11104330B2 (en) * 2017-11-15 2021-08-31 Autonomous Stuff, LLC Systems and method for controlling a vehicle
JP6623205B2 (ja) * 2017-11-23 2019-12-18 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN110162027A (zh) * 2018-02-11 2019-08-23 上海捷谷新能源科技有限公司 一种车辆自动驾驶控制系统
JP7066463B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-13 本田技研工業株式会社 走行支援システムおよび車両の制御方法
GB2572200B (en) * 2018-03-23 2020-09-23 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle controller and control method
US20210024097A1 (en) * 2018-03-23 2021-01-28 Jaguar Land Rover Limited Vehicle controller and control method
CN108556986A (zh) * 2018-03-28 2018-09-21 上海乐愚智能科技有限公司 一种中控系统及车辆
DE102018210354A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und System zur Freigabe eines autonomen Fahrmodus eines Kraftfahrzeugs
CN111824160A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 比亚迪股份有限公司 车辆驾驶模式切换方法、装置及车辆
KR20210150625A (ko) * 2019-04-30 2021-12-13 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치의 동작 방법
CN110450638A (zh) * 2019-08-12 2019-11-15 上海汽车集团股份有限公司 一种电动汽车行驶监控方法及装置
CN110780663B (zh) * 2019-08-16 2023-04-14 腾讯科技(深圳)有限公司 一种自动驾驶状态切换方法、装置、设备及存储介质
JP7227113B2 (ja) * 2019-10-15 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両及び遠隔操作システム
GB2588972A (en) * 2019-11-18 2021-05-19 Jaguar Land Rover Ltd A control system for a vehicle
DE102019217922B4 (de) * 2019-11-20 2023-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
DE102019218079A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Zf Friedrichshafen Ag Bestimmen einer Steuerung eines zumindest teilweise autonom fahrenden Fahrzeugs
CN111267945A (zh) * 2020-01-22 2020-06-12 清华大学 乘用车的电动助力转向控制切换方法
US11513517B2 (en) * 2020-03-30 2022-11-29 Uatc, Llc System and methods for controlling state transitions using a vehicle controller
CN111559248B (zh) * 2020-05-15 2023-04-14 中国重汽集团济南动力有限公司 一种基于安全的自动驾驶纯电动客车控制系统及方法
JP7303153B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
CN113844460B (zh) * 2020-06-28 2024-04-12 华为技术有限公司 车辆控制方法、装置及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276211A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Mazda Motor Corp 自律走行車両の制御装置
JPH06298108A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の自動操舵装置
JPH1178946A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2002029438A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線追従制御装置
JP2002230682A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Toshiba Corp 自動運転サービス判断システム
JP2007196809A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
DE102010001581A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Fahrerassistenz zum automatischen Fahren

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648901A (en) 1990-02-05 1997-07-15 Caterpillar Inc. System and method for generating paths in an autonomous vehicle
US5469356A (en) 1994-09-01 1995-11-21 Caterpillar Inc. System for controlling a vehicle to selectively allow operation in either an autonomous mode or a manual mode
CN1179217A (zh) * 1995-03-24 1998-04-15 株式会社小松制作所 无人驾驶自卸卡车行驶路线数据制定方法及制定装置
JP3171119B2 (ja) 1995-12-04 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JP3239727B2 (ja) 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JP3905727B2 (ja) 2001-07-13 2007-04-18 日産自動車株式会社 車両の車線追従制御装置
GB2445507B (en) 2005-10-21 2011-08-24 Deere & Co Versatile robotic control module
US7624943B2 (en) 2006-03-22 2009-12-01 The Boeing Company Multi-mode unmanned and manned vehicle systems and methods
WO2008072007A2 (en) 2006-12-11 2008-06-19 Bae Systems Plc Controlling an autonomous vehicle system
JP4973687B2 (ja) 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US9688286B2 (en) 2009-09-29 2017-06-27 Omnitracs, Llc System and method for integrating smartphone technology into a safety management platform to improve driver safety
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP5565155B2 (ja) 2010-07-09 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
US9342074B2 (en) 2013-04-05 2016-05-17 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
US10124800B2 (en) 2014-05-30 2018-11-13 The Boeing Company Variably controlled ground vehicle
CN104064050B (zh) * 2014-06-30 2015-12-30 科大讯飞股份有限公司 自动驾驶系统及方法
US9365218B2 (en) 2014-07-14 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Selectable autonomous driving modes
JP6201927B2 (ja) 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN104290745B (zh) * 2014-10-28 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆用半自动驾驶系统的驾驶方法
CN104477167B (zh) * 2014-11-26 2018-04-10 浙江大学 一种智能驾驶系统及其控制方法
JP6115576B2 (ja) 2015-01-07 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US9684306B2 (en) 2015-01-09 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Transitioning from autonomous vehicle control to operator vehicle control
JP6304086B2 (ja) 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US9612596B2 (en) 2015-05-05 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Hands-off steering wheel governed by pedestrian detection
JP2017001597A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US9637120B2 (en) 2015-06-24 2017-05-02 Delphi Technologies, Inc. Cognitive driver assist with variable assistance for automated vehicles
JP6332170B2 (ja) 2015-07-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276211A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Mazda Motor Corp 自律走行車両の制御装置
JPH06298108A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の自動操舵装置
JPH1178946A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2002029438A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線追従制御装置
JP2002230682A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Toshiba Corp 自動運転サービス判断システム
JP2007196809A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
DE102010001581A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Fahrerassistenz zum automatischen Fahren

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024353A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 自動運転システム診断装置
CN108733050A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 松下电器(美国)知识产权公司 信息处理方法以及信息处理装置
JP2018181301A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法及び情報処理装置
JP2018195121A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
JP2019001316A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社Subaru 自動操舵制御装置
JP2019077354A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 本田技研工業株式会社 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
WO2019167257A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 本田技研工業株式会社 通知システムおよび通知方法
JPWO2019167257A1 (ja) * 2018-03-02 2021-03-18 本田技研工業株式会社 通知システムおよび通知方法
DE112020004876T5 (de) 2019-10-09 2022-07-21 Denso Corporation Fahrzeugführungsumschaltvorrichtung, fahrzeugführungssystem und fahrzeugführungsumschaltverfahren
EP4360974A1 (en) 2022-10-31 2024-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method

Also Published As

Publication number Publication date
US10065656B2 (en) 2018-09-04
DE102016209966A1 (de) 2016-12-15
US20160362116A1 (en) 2016-12-15
CN106256643A (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11703858B2 (en) Autonomous driving control device
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
JP6304086B2 (ja) 自動運転装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6269546B2 (ja) 自動運転装置
CN110599788B (zh) 自动驾驶系统以及自动驾驶系统的控制方法
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
JP7113383B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
JP2016172531A (ja) 車両制御装置
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
US11332128B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2017151703A (ja) 自動運転装置
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
JP6414005B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP6819054B2 (ja) 自動運転車両
JP2018039418A (ja) 車両用制御装置
JP2017151704A (ja) 自動運転装置
JP6558261B2 (ja) 自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305