JP7113383B2 - 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法 - Google Patents

運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7113383B2
JP7113383B2 JP2018058928A JP2018058928A JP7113383B2 JP 7113383 B2 JP7113383 B2 JP 7113383B2 JP 2018058928 A JP2018058928 A JP 2018058928A JP 2018058928 A JP2018058928 A JP 2018058928A JP 7113383 B2 JP7113383 B2 JP 7113383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
automatic driving
obstacle
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171893A (ja
Inventor
恒一 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018058928A priority Critical patent/JP7113383B2/ja
Priority to DE112019001620.2T priority patent/DE112019001620T5/de
Priority to PCT/JP2019/009786 priority patent/WO2019188218A1/ja
Publication of JP2019171893A publication Critical patent/JP2019171893A/ja
Priority to US17/031,688 priority patent/US11970158B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7113383B2 publication Critical patent/JP7113383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18166Overtaking, changing lanes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転支援技術、特に運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法に関する。
車両の自動運転では、車両走行の障害物を検知し、障害物の所定距離手前で車両の自動停止がなされる。中、高速で走行する車両の自動停止の制御を最適に行わせるために、長距離の範囲内で障害物の有無だけを検知する長距離用の障害物検知手段と、短距離の範囲内に限って検知した障害物までの距離を求める短距離用の障害物検知手段が併設される(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-16734号公報
自動運転の車両は、駐車車両を回避したり、先行するバイク・自転車を追い越したりする際に、車線内の走行を維持できる場合、車両は自動運転を継続する。一方、車線内の走行を維持できず、反対車線にはみ出してしまう場合、回避・追い越しを行うためには、駐車車両の向こう側や先行するバイク・自転車のさらに先の障害物の存在を検出して、車線をはみ出した後に元の車線に復帰できるかを判定すべきである。しかしながら、それは一般的に困難であるので、車両は停止したり、先行するバイク・自転車に追従したりする。そのため、駐車車両を検出する度に一時停止し乗員に手動運転に切りかえてもらったり、先行するバイク・自転車を検出する度に速度の遅いバイク等を追従したりすると、著しく利便性が損なわれる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、障害物が存在する場合であっても状況に応じて走行する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の運転支援システムは、車両が走行する第1車線における障害物を検出するセンサと、センサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した回避経路に基き、車両の自動運転を制御し、障害物を第1車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える車両を支援する運転支援システムであって、回避経路における障害物と第1車線の端との距離が、車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、障害物を回避するために、第1車線の隣の第2車線に車両を移動させずに、かつ、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望するか否かを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知する報知装置と、報知装置から報知された問い合せに対して、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望することを示す、乗員による第1応答操作を受けつける入力装置と、入力装置に第1応答操作が受けつけられた場合に、車両を第2車線に移動させずに、かつ、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させる第1コマンドを自動運転制御装置に出力するコマンド出力部と、を備える。
本発明の別の態様は、運転支援装置である。この装置は、車両が走行する第1車線における障害物を検出するセンサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した回避経路に基き、車両の自動運転を制御し、障害物を第1車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える車両を支援する運転支援装置であって、回避経路における障害物と第1車線の端との距離が、車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、障害物を回避するために、第1車線の隣の第2車線に車両を移動させずに、かつ、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望するか否かを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知装置に出力する問い合せ出力部と、報知装置から報知された問い合せに対して、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望することを示す、乗員による第1応答操作の第1応答信号が入力される操作信号入力部と、操作信号入力部に第1応答信号が入力された場合に、車両を第2車線に移動させずに、かつ、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させる第1コマンドを自動運転制御装置に出力するコマンド出力部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、運転支援方法である。この方法は、車両が走行する第1車線における障害物を検出するセンサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した回避経路に基き、車両の自動運転を制御し、障害物を第1車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える車両を支援する運転支援装置での運転支援方法であって、出力部が、回避経路における障害物と第1車線の端との距離が、車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、障害物を回避するために、第1車線の隣の第2車線に車両を移動させずに、かつ、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望するか否かを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知装置に出力するステップと、操作信号入力部が、報知装置から報知された問い合せに対して、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望することを示す、乗員による第1応答操作の第1応答信号が入力されるステップと、コマンド出力部が、第1応答信号が入力された場合に、車両を第2車線に移動させずに、かつ、第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させる第1コマンドを自動運転制御装置に出力するステップと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、障害物が存在する場合であっても状況に応じて走行できる。
実施の形態に係る車両の構成を示す図である。 図1の車両の室内を模式的に示す図である。 図3(a)-(b)は、実施の形態の処理概要を示す図である。 図1の運転支援装置の構成を示す図である。 図5(a)-(b)は、図2の報知装置に表示される画像を示す図である。 図6(a)-(b)は、図1の車両の走行を示す図である。 図7(a)-(b)は、実施の形態の別の処理概要を示す図である。 実施の形態のさらに別の処理概要を示す図である。 図4の制御部による指示手順を示すフローチャートである。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本実施の形態は、検出した障害物との衝突可能性を算出し、算出した衝突可能性を判断対象として用いて自動運転を実行する車両に関する。特に、本実施の形態は、車両の運転行動に関する情報を車両の乗員(例えば乗員)との間でやり取りするためのHMI(Human Machine Interface)を制御する装置(以下「運転支援装置」とも呼ぶ。)に関する。「運転行動」は、車両の走行中または停止時の操舵や制動などの作動状態、もしくは自動運転制御に係る制御内容を含んでおり、例えば、定速走行、加速、減速、一時停止、停止、車線変更、進路変更、右左折、駐車などである。また、運転行動は、巡航(車線維持で車速維持)、車線維持、先行車追従、追従時のストップアンドゴー、車線変更、追越、合流車両への対応、高速道への進入と退出を含めた乗換(インターチェンジ)、合流、工事ゾーンへの対応、緊急車両への対応、割込み車両への対応、右左折専用レーンへの対応、歩行者・自転車とのインタラクション、車両以外の障害物回避、標識への対応、右左折・Uターン制約への対応、車線制約への対応、一方通行への対応、交通標識への対応、交差点・ラウンドアバウトへの対応などであってもよい。
車線を走行する運転行動において、障害物が本車両の近くに存在する場合、自動運転制御装置は、障害物との衝突可能性を算出し、衝突可能性が所定値を超えれば、障害物を車線内で回避して自動運転を継続させる。障害物は、例えば、駐車車両であったり、先行するバイク・自転車であったりする。一方、駐車車両を回避するために反対車線にはみ出す場合、自動運転車両は、駐車車両の手前で停止してもよい。この場合、駐車車両の発進を待つか、手動運転に切りかえてもよい。また、先行するバイク・自転車を回避するため、あるいは駐車車両を回避するために、車線をはみ出して自動運転を継続する操作を乗員から受け付けた場合であっても、新たに対向車線から接近する移動車両や、駐車車両、先行する移動車両に動きの変化があり、衝突可能性が発生する場合には、乗員からの操作を中止して一時停止などのコマンドを発行し、乗員からの操作を中止して一時停止などを実施することを、乗員に報知することが好適である。
実施の形態における運転支援装置は、検出した障害物を回避するための経路(以下、「回避経路」という)に沿った走行によって車両が車線をはみ出す場合に、車両を停止させるか、あるいは車線をはみ出して自動運転を継続するかを乗員に問い合せる。例えば、問い合せるための画像を生成し、車内のモニタに表示する。このような問い合せに対して、運転支援装置は、継続する応答操作を乗員から受けつけると、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを生成し、自動運転制御装置に出力する。自動運転制御装置は、運転支援装置からのコマンドを受けつけると、車線を無視した場合の衝突可能性が所定値より小さければ、車線をはみ出して自動運転を継続させる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本発明はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
図1は、実施の形態に係る車両100の構成を示し、特に自動運転車両に関する構成を示す。車両100は、自動運転モードで走行可能であり、報知装置2、入力装置4、無線装置8、運転操作部10、検出部20、自動運転制御装置30、運転支援装置40を含む。図1に示す各装置の間は、専用線あるいはCAN(Controller Area Network)等の有線通信で接続されてもよい。また、USB(Universal Serial Bus)、Ethernet(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の有線通信または無線通信で接続されてもよい。
報知装置2は、車両100の走行に関する情報を乗員に報知する。報知装置2は、例えば、車内に設置されているカーナビゲーションシステム、ヘッドアップディスプレイ、センターディスプレイである。報知装置2は、ステアリングホイール、ピラー、ダッシュボード、メータパネル周りなどに設置されているLED(Light Emitting Diode)などの発光体などのような情報を表示する表示部でもよい。また、報知装置2は、情報を音声に変換して乗員に報知するスピーカであってもよいし、あるいは、乗員が感知できる位置(例えば、乗員の座席、ステアリングホイールなど)に設けられる振動体であってもよい。さらに、報知装置2は、これらの組合せであってもよい。
入力装置4は、乗員による操作入力を受けつけるユーザインタフェース装置である。例えば入力装置4は、タッチパネル、レバー、ボタン、スイッチ、ジョイスティックやボリューム等のコントローラ、非接触でジェスチャーを認識するカメラ等のセンサ、音声を認識するマイク等のセンサや、それらの組合せであり、乗員が入力した自車の自動運転に関する情報を受けつける。また、自動運転と手動運転を切りかえるための操作信号を受けつけてもよい。入力装置4は、受けつけた情報を操作信号として運転支援装置40に出力する。
図2は、車両100の室内を模式的に示す。報知装置2は、ヘッドアップディスプレイ(HUD、Head-Up Display)2aであってもよく、センターディスプレイ2bであってもよい。入力装置4は、ステアリング11に設けられた第1操作部4aであってもよく、運転席と助手席との間に設けられた第2操作部4bであってもよく、ジェスチャーを認識するカメラ等のセンサである第3操作部4cであってもよい。なお、報知装置2と入力装置4は一体化されてもよく、例えばタッチパネルディスプレイとして実装されてもよい。車両100には、自動運転に関する情報を音声にて乗員へ提示するスピーカ6がさらに設けられてもよい。この場合、運転支援装置40は、自動運転に関する情報を示す画像を報知装置2に表示させ、それとともに、またはそれに代えて、自動運転に関する情報を示す音声をスピーカ6から出力させてもよい。図1に戻る。
無線装置8は、携帯電話通信システム、WMAN(Wireless Metropolitan Area Network)等に対応しており、データサーバやインフラや他車両や歩行者などと無線通信を実行する。運転操作部10は、ステアリング11、ブレーキペダル12、アクセルペダル13、ウィンカスイッチ14を備える。ステアリング11、ブレーキペダル12、アクセルペダル13、ウィンカスイッチ14は、ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECUとモータECUおよびウィンカコントローラにより電子制御が可能である。自動運転モードにおいて、ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、モータECUは、自動運転制御装置30から供給される制御信号に応じて、アクチュエータを駆動する。またウィンカコントローラは、自動運転制御装置30から供給される制御信号に応じてウィンカランプを点灯あるいは消灯する。
検出部20は、車両100の周囲状況および走行状態を検出する。検出部20は、例えば、車両100の速度、車両100に対する先行車両の相対速度、車両100と先行車両との距離、車両100に対する側方車線の車両の相対速度、車両100と側方車線の車両との距離、車両100の位置情報を検出する。検出部20は、検出した各種情報(以下、「検出情報」という)を自動運転制御装置30に出力する。また、検出部20は、自動運転制御装置30を介して運転支援装置40に検出情報を出力してもよいし、運転支援装置40に直接出力してもよい。検出部20は、位置情報取得部21、センサ22、速度情報取得部23、地図情報取得部24を含む。
位置情報取得部21は、GNSS(Global Navigation Satellite System(s))受信機から車両100の現在位置を取得する。センサ22は、車外の状況および車両100の状態を検出するための各種センサの総称である。車外の状況を検出するためのセンサとして例えばカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー、気温センサ、気圧センサ、湿度センサ、照度センサ等が搭載される。車外の状況は、車線情報を含む自車の走行する道路状況、天候を含む環境、自車周辺状況、近傍位置にある他車両(隣接車線を走行する他車両等)を含む。ここで、他車両は障害物とされてもよいが、以下では障害物を他車両と呼ぶこともある。なお、センサ22が検出できる車外の情報であれば何でもよい。また車両100の状態を検出するためのセンサ22として例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、傾斜センサ等が搭載される。
速度情報取得部23は、車速センサから車両100の現在速度を取得する。地図情報取得部24は、地図データベースから車両100の現在位置周辺の地図情報を取得する。地図データベースは、車両100内の記録媒体に記録されていてもよいし、使用時にネットワークを介して地図サーバからダウンロードしてもよい。なお、地図情報には、道路、交差点に関する情報が含まれている。
自動運転制御装置30は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラであり、自動運転における車両100の行動を決定する。自動運転制御装置30は、制御部31、記憶部32、I/O部(Input/Output部、入出力部)33を備える。制御部31の構成はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。記憶部32は、フラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を備える。I/O部33は、各種の通信フォーマットに応じた通信制御を実行する。例えば、I/O部33は、自動運転に関する情報を運転支援装置40に出力するとともに、制御コマンドを運転支援装置40から受けつける。また、I/O部33は、検出情報を検出部20から受けつける。
制御部31は、運転支援装置40から受けつけた制御コマンド、検出部20あるいは各種ECUから収集した各種情報を自動運転アルゴリズムに適用して、車両100のアクセルスロットル開度、ステアリング舵角等の自動制御対象を制御するための制御値を算出する。車両100を停止させるための制御を一例として説明すると、制御部31は、検出した障害物が他車両である場合、検出部20から受けつけた検出情報をもとに、衝突可能性として他車両とのTTC(Time-To-Collision)を次のように算出する。
TTC=D/(V2-V1)
ここで、Dは車両100と他車両との車間距離を示し、V1は車両100の速度を示し、V2は他車両の速度を示す。TTCが小さくなることは、衝突までの時間が短くなることを示すので、衝突可能性が大きくなることに相当する。
一方、制御部31は、障害物が人物である場合、検出部20から受けつけた検出情報をもとに、車両100の周囲に形成されたエリア内に運転行動に応じて変化するエリア(以下、「監視エリア」という)に人物が存在するか否かによって衝突可能性を算出する。ここでは、人物が存在しない場合に衝突可能性が小さく、人物が存在する場合に衝突可能性が大きい。障害物が他車両であっても人物であっても、制御部31は、衝突可能性が所定値よりも大きい場合に、車両100の自動運転制御として車両100の停止を決定し、車両100を停止させるための制御値を算出する。つまり、制御部31は、衝突可能性を判断対象に使用して車両100を自動運転制御する。なお、障害物が他車両であるか、人物であるかに応じて所定値は異なっていてもよい。ここで、障害物が複数存在する場合、制御部31は、少なくとも1つの障害物との衝突可能性が所定値より大きければ、車両100の停止を決定する。制御部31は算出した制御値を、各制御対象のECUまたはコントローラに伝達する。本実施の形態ではステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、ウィンカコントローラに伝達する。なお電気自動車あるいはハイブリッドカーの場合、エンジンECUに代えてまたは加えてモータECUに制御値を伝達する。
運転支援装置40は、車両100と乗員との間のインタフェース機能を実行するHMIコントローラであり、制御部41、記憶部42、I/O部43を備える。制御部41は、HMI制御等の各種データ処理を実行する。制御部41は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。
記憶部42は、制御部41により参照され、または更新されるデータを記憶する記憶領域である。例えばフラッシュメモリ等の不揮発の記録媒体により実現される。I/O部43は、各種の通信フォーマットに応じた各種の通信制御を実行する。I/O部43は、操作信号入力部50、画像・音声出力部51、検出情報入力部52、コマンドIF(Interface、インタフェース)53、通信IF56を備える。
操作信号入力部50は、入力装置4に対してなされた乗員もしくは車外にいるユーザの操作による操作信号を入力装置4から受けつけ、制御部41へ出力する。画像・音声出力部51は、制御部41が生成した画像データあるいは音声メッセージを報知装置2へ出力して表示させる。検出情報入力部52は、検出部20による検出処理の結果であり、車両100の現在の周囲状況および走行状態を示す検出情報を検出部20から受けつけ、制御部41へ出力する。
コマンドIF53は、自動運転制御装置30とのインタフェース処理を実行し、行動情報入力部54とコマンド出力部55を含む。行動情報入力部54は、自動運転制御装置30から出力された車両100の自動運転に関する情報を受けつけ、制御部41へ出力する。コマンド出力部55は、自動運転制御装置30に対して自動運転の態様を指示する制御コマンドを、制御部41から受けつけて自動運転制御装置30へ出力する。
通信IF56は、無線装置8とのインタフェース処理を実行する。通信IF56は、制御部41から出力されたデータを無線装置8へ出力し、無線装置8から車外の装置へ送信させる。また、通信IF56は、無線装置8により転送された、車外の装置からのデータを受けつけ、制御部41へ出力する。
なお、ここでは、自動運転制御装置30と運転支援装置40は別個の装置として構成される。変形例として、図1の破線で示すように、自動運転制御装置30と運転支援装置40を1つのコントローラに統合してもよい。言い換えれば、1つの自動運転制御装置が、図1の自動運転制御装置30と運転支援装置40の両方の機能を備える構成であってもよい。さらに、報知装置2、入力装置4、検出部20、運転支援装置40が組み合わされた運転支援システムとして構成されてもよい。
ここでは、「車線を走行している場合に検出した障害物の回避」の運転行動を説明するために、図3(a)-(b)も使用する。図3(a)-(b)は、実施の形態の処理概要を示す。図3(a)-(b)は、第1車線200と第2車線202とが区画線204を境界として並んで配置される道路を示す。ここで、第1車線200は、下から上に向かう進行方向を有し、第2車線202は、上から下に向かう進行方向を有しているので、第1車線200と第2車線202とは互いに反対向きの進行方向を有する。図3(a)-(b)では、第1車線200と第2車線202の幅が異なっており、図3(b)における第1車線200と第2車線202の幅は、図3(a)における第1車線200と第2車線202の幅よりも狭い。
図3(a)において、第1車線200には、自動運転制御装置30による自動運転中の車両100が走行する。車両100の進行方向には、第1車線200の左端側に駐車車両102が存在する。図1のセンサ22は、車両100が第1車線200に沿って進行する際の進行方向において、車両100に対する障害物、つまり駐車車両102を検出する。駐車車両102の検出には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。センサ22を含む検出部20は、検出された駐車車両102の情報が含まれた検出情報を自動運転制御装置30、運転支援装置40に出力する。なお、検出情報には、位置情報取得部21において取得された車両100の現在位置、速度情報取得部23において取得された車両100の現在速度、地図情報取得部24からの地図情報も含まれる。
自動運転制御装置30のI/O部33がセンサ22からの検出情報を受けつけると、制御部31は、検出情報における車両100と駐車車両102との間の車間距離と、車両100の現在速度とをもとに、駐車車両102に対するTTCを衝突可能性として算出する。算出した衝突可能性が所定値よりも大きい場合、制御部31は停止行動を決定すべきである。その際、制御部31は、検出情報をもとに、障害物である駐車車両102を回避するための回避経路300を生成する。具体的には、車両100の幅に所定のマージンを加えた走行必要幅320の一端、例えば左側端を駐車車両102の側面に接するように配置させた場合に、走行必要幅320の中心を車両100が走行するように、回避経路300が生成される。このような回避経路300に沿って車両100が走行すれば、車両100は駐車車両102に衝突しない。なお、駐車車両102に並んだときの車両100は仮想車両310と示される。
また、駐車車両102の区画線204側の側面と、第1車線200の端である区画線204との距離が第1車線スペース距離330として導出される。ここで、区画線204は、カメラで撮像した画像から検出されてもよいが、地図情報から認識されてもよい。制御部31は、走行必要幅320と第1車線スペース距離330とを比較し、図3(a)のごとく第1車線スペース距離330が走行必要幅320よりも大きければ、回避経路300に沿った自動運転の継続を決定する。これは、第1車線200の幅が太いので、回避経路300に沿って車両100が走行しても、車両100は、第2車線202にはみ出さず、第1車線200内で駐車車両102を回避して走行することに相当する。
図3(b)においても、車両100の進行方向には、第1車線200の左端側に駐車車両102が存在する。図1の検出部20、自動運転制御装置30は、前述の処理と同様の処理を実行する。そのため、制御部31は、走行必要幅320と第1車線スペース距離330とを比較し、図3(b)のごとく第1車線スペース距離330が走行必要幅320以下であれば、駐車車両102の手前での車両100の停止を決定する。つまり、車線によって自動運転継続は制限される。これは、第2車線202の幅が狭いので、回避経路300に沿って車両100が走行すると、車両100が第2車線202にはみ出してしまうことに相当する。
しかしながら、図3(b)のような場合であっても、第2車線202に他車両、つまり対向車両が走行していなければ、車両100は第2車線202にはみ出して回避経路300を走行するように自動運転を継続しても問題ない。このような自動走行の継続を実現するために、運転支援装置40は以下に示す処理を実行する。これを説明するために、ここでは図4を使用する。図4は、運転支援装置40の構成を示す。制御部41は、障害物検出部72、回避経路生成部74、判定部76、問い合せ処理部78、コマンド処理部80を含む。
検出情報入力部52は、検出部20から検出情報を受けつける。前述のごとく、検出情報には、駐車車両102の情報、車両100の現在位置、車両100の現在速度、地図情報が含まれる。検出情報入力部52は、検出情報を制御部41に出力する。制御部41の障害物検出部72は、検出情報を受けつけ、検出情報の内容をもとに、駐車車両102の存在を認識する。これは、車両100に対する障害物を検出することに相当する。障害物検出部72は、駐車車両102に関する情報、例えば、車両100に対する駐車車両102の存在位置等を回避経路生成部74、判定部76に出力する。
回避経路生成部74は、障害物検出部72から、駐車車両102に関する情報を受けつける。また、回避経路生成部74は、検出情報に含まれた車両100の現在位置、地図情報を受けつける。回避経路生成部74は、受けつけたこれらの情報をもとに、障害物である駐車車両102を回避するための回避経路300を生成する。回避経路300の生成は制御部31と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。なお、説明を明瞭にするために、回避経路生成部74において生成される回避経路300と、制御部31において生成される回避経路300は同一であるとするが、異なっていてもよい。回避経路生成部74は、回避経路300に関する情報を判定部76に出力する。
判定部76は、障害物検出部72から、駐車車両102に関する情報を受けつけるとともに、回避経路生成部74から、回避経路300に関する情報を受けつける。判定部76は、制御部31と同様に、回避経路300における走行必要幅320と、第1車線スペース距離330とを比較する。判定部76は、第1車線スペース距離330が走行必要幅320よりも大きければ、回避経路300に沿った自動運転の継続を決定する。これは、図3(a)の場合に相当するが、自動運転制御装置30によって自動運転が継続されるので、判定部76は処理を終了する。一方、判定部76は、第1車線スペース距離330が走行必要幅320以下である場合に、判定部76は、問い合せの実行を問い合せ処理部78に指示する。これは、図3(b)の場合に相当し、自動運転制御装置30によって車両100が停止されようとする状態である。
問い合せ処理部78は、判定部76から問い合せの実行を指示された場合、自動運転を継続するかを乗員に問い合せるための処理を実行する。具体的には、問い合せ処理部78は、自動運転を継続するかを乗員に問い合せるための画像を問い合せ情報として画像・音声出力部51に出力する。画像・音声出力部51は、問い合せ情報である画像を報知装置2に出力する。そのため、画像・音声出力部51は、問い合せ出力部であるともいえる。報知装置2は、問い合せ情報である画像を表示する。図5(a)-(b)は、報知装置2に表示される画像を示す。特に、図5(a)は、問い合せ処理部78において生成され、かつ画像・音声出力部51を介してセンターディスプレイ2bに表示される画像を示す。画像には、問い合せメッセージ400、YESボタン402、NOボタン404が示される。問い合せメッセージ400によって、「車線をはみ出して追い越しますか?」のような自動運転を継続するかの問い合せがなされる。なお、問い合せの態様はこれに限定されない。
乗員は、センターディスプレイ2bに表示された画像を確認して、自動運転を継続するかの問い合せがなされている状況を認識する。自動運転の継続を希望する場合、乗員は、タッチパネルであるセンターディスプレイ2bにおけるYESボタン402をタッチする。一方、自動運転の継続を希望せず、停止を希望する場合、乗員は、センターディスプレイ2bにおけるNOボタン404をタッチする。これら動作はタッチパネルによって検知される。なお、動作はこれに限定されず、図2の第1操作部4aから第3操作部4cのいずれかが使用されてもよい。図5(b)は後述し、図4に戻る。
前者の動作は、報知装置2から報知された問い合せに対して、自動運転を継続する応答操作であり、後者の動作は、報知装置2から報知された問い合せに対して、自動運転を継続しない応答操作である。操作信号入力部50は応答操作の応答信号を受けつける。なお、応答信号は、前述の操作信号に含まれる。操作信号入力部50は、応答信号を受けつけると、応答信号の受付を問い合せ処理部78に通知する。操作信号入力部50から受けつけた通知が、自動運転を継続する応答操作の応答信号の受付を示す場合、問い合せ処理部78は、コマンド処理部80にコマンドの生成を指示する。
一方、操作信号入力部50から受けつけた通知が、自動運転を継続しない応答操作の応答信号の受付を示す場合、問い合せ処理部78は処理を終了する。また、問い合せ処理部78は、操作信号入力部50が問い合せを出力してから一定期間にわたって、操作信号入力部50が応答信号を受けつけない場合、処理を終了する。これらの状況においては、処理を終了しても、自動運転制御装置30によって車両100が停止される。
コマンド処理部80は、問い合せ処理部78からコマンドの生成を指示を受けつけた場合、つまり自動運転を継続する応答操作が入力装置4に受けつけられた場合、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを生成する。コマンド出力部55は、コマンド処理部80において生成されたコマンドを自動運転制御装置30に出力する。自動運転制御装置30の制御部31は、コマンドを受けつけると、これまで通り衝突可能性の算出等の処理を実行する。しかしながら、制御部31は、走行必要幅320と第1車線スペース距離330との比較を実行せずに、運転行動を決定する。走行必要幅320と第1車線スペース距離330との比較が実行されない場合の車両100の動作が図6(a)に示される。
図6(a)-(b)は、車両100の走行を示す。これらにおける第1車線200、第2車線202、区画線204、車両100、駐車車両102は、図3(b)と同様である。図6(a)において、車両100が回避経路300に沿って走行する場合、仮想車両310は第2車線202にはみ出す。しかしながら、走行必要幅320と第1車線スペース距離330との比較が実行されないので、第2車線202に対向車両が存在しなければ、自動運転制御装置30は、第2車線202にはみ出しながら回避経路300に沿った自動運転を実行する。一方、図6(b)は、自動運転を継続しない応答操作がなされた場合、あるいは応答信号を受けつけない場合の処理を示す。自動運転制御装置30は、駐車車両102の手前にある停車位置340に車両100を停止させる。図4に戻る。
自動運転制御装置30の制御部31は、走行必要幅320と第1車線スペース距離330との比較を除外して自動運転を実行する場合、コマンドを実行したこと、あるいはコマンドを実行し続けていることを行動情報として運転支援装置40に出力する。運転支援装置40の行動情報入力部54は、当該行動情報を受けつける。コマンド処理部80は、行動情報入力部54が行動情報を受けつけると、自動運転制御装置30において、走行必要幅320と第1車線スペース距離330との比較を除外したことを乗員に認識させるための画像を生成する。図5(b)は、コマンド処理部80において生成され、かつセンターディスプレイ2bに表示される画像を示す。図示のごとく、「車線をはみ出して追い越し中」のメッセージが示される。これは、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを出力したことを車内に報知することに相当する。なお、車外への報知がなされてもよい。図4に戻る。
車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドをコマンド出力部55が出力した後、図3(b)のような第2車線202にはみ出した走行の行動が完了するまで、判定部76は、前述の処理を継続することによって、第1車線スペース距離330が走行必要幅320以下であるか否かの判定を継続する。この場合、判定部76は、コマンド処理部80に判定結果を出力する。
コマンド処理部80は、判定部76からの判定結果を受けつける。コマンド処理部80は、判定結果において、第1車線スペース距離330が走行必要幅320以下である場合が解消されると、車線による自動運転継続を制限するコマンドを生成する。これは、第2車線202にはみ出した走行の行動が完了した状況に相当する。コマンド出力部55は、車線による自動運転継続を制限するコマンドを自動運転制御装置30に出力する。自動運転制御装置30の制御部31は、走行必要幅320と第1車線スペース距離330とを比較しながら自動運転を実行する。
これまで、障害物が駐車車両102であるとしている。障害物が、先行するバイク・自転車であっても同様の処理が実行されればよい。以下では、図7(a)-(b)、図8を使用しながら、その他の処理の例を説明する。図7(a)-(b)は、実施の形態の別の処理概要を示す。図7(a)には、第1車線200、第2車線202、車線境界線206、反対車線208が示される。これまでは、第1車線200と第2車線202とが互いに反対向きの進行方向を有していたが、ここでは、第1車線200と第2車線202とが同一の進行方向を有する。つまり、第1車線200が走行車線であり、第2車線202が追い越し車線である。また、第1車線200と第2車線202との境界が車線境界線206である。反対車線208は、第1車線200と第2車線202と反対向きの進行方向を有する。
自動運転制御装置30の制御部31はこれまでと同様の処理を実行するが、第1車線スペース距離330は、駐車車両102の車線境界線206側の側面と、第1車線200の端である車線境界線206との距離として導出される。一方、判定部76は、制御部31と同様に、回避経路300における走行必要幅320と、第1車線スペース距離330とを比較する。判定部76は、第1車線スペース距離330が走行必要幅320よりも大きければ、これまでと同様に、回避経路300に沿った自動運転の継続を決定する。
一方、判定部76は、第1車線スペース距離330が走行必要幅320以下である場合に、判定部76は、検出情報をもとに車両100の側方から後方に存在する他車両の存在を確認する。当該他車両は、車両100を追い越そうとしている車両であり、図7(a)において追い越し車両106と示される。追い越し車両106が存在しない場合、判定部76は問い合せの実行を問い合せ処理部78に指示する。しかしながら、追い越し車両106が存在する場合、車両100を停止させるために処理を終了する。つまり、報知装置2は、第1車線スペース距離330が走行必要幅320以下である場合であり、かつ車両100の側後方から接近する追い越し車両106が非存在である場合に、自動運転を継続するかを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知する。
図7(b)には、道路250が示される。しかしながら、道路250には、区画線204あるいは車線境界線206が設置されていないので、第1車線200と第2車線202とが配置されない。自動運転制御装置30および判定部76は、第1車線200と第2車線202とが道路250に配置されていないことを地図情報をもとに認識する。道路250上に区画線204あるいは車線境界線206が設置されていない場合、自動運転制御装置30および判定部76は、車線の端として、道路250幅の略半分の位置に仮想境界252を設定する。また、仮想境界252によって道路250は、仮想第1車線254と仮想第2車両256とに分割される。自動運転制御装置30および判定部76は、第1車線200の代わりに仮想第1車線254を使用し、区画線204あるいは車線境界線206の代わりに仮想境界252を使用することによって、これまでと同様の処理を実行する。
図8は、実施の形態のさらに別の処理概要を示す。第1車線200、第2車線202、区画線204、車両100、駐車車両102は、図3(b)と同様に示される。一方、第2車線202には対向車両104が駐車している。ここでは、車両100の後方から緊急車両(図示せず)が走行している場合を想定する。車両100の無線装置8は、緊急車両から送信された無線信号を受信する。当該無線信号には、緊急車両の位置情報、速度情報、進行方向が含まれる。無線装置8は、これらの情報をデータとして運転支援装置40に出力する。運転支援装置40の通信IF56は、無線装置8からのデータを受信するとともに、データを制御部41、自動運転制御装置30に出力する。自動運転制御装置30は、受けつけたデータをもとに緊急車両の接近を認識して、緊急車両に道を譲るために第1回避経路300aを生成し、第1回避経路300aに沿って走行して停止使用とする。停止する場合の車両100は第1仮想車両310aと示される。
このような第1仮想車両310aは、制御部41の回避経路生成部74においても生成される。さらに、回避経路生成部74は、駐車車両102を回避してから停止させるための第2回避経路300bも生成する。第2回避経路300bの生成は回避経路300の生成と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。ここで、実施例1における仮想車両310は第2仮想車両310bに相当し、第2回避経路300bに沿って移動してから停止する場合の停止車両100は第3仮想車両310cと示される。回避経路生成部74は、第1回避経路300a、第2回避経路300bを判定部76に出力する。
判定部76は、検出情報をもとに対向車両104の存在を認識しており、第1回避経路300aに沿って走行した第1仮想車両310aと対向車両104との間の距離である緊急車両用スペース距離350を導出する。判定部76は、緊急車両用における走行必要幅と、緊急車両用スペース距離350とを比較する。緊急車両用における走行必要幅は、予め記憶しており、前述の走行必要幅320と同じ値であってもよく、異なった値であってもよい。判定部76は、緊急車両用スペース距離350が走行必要幅よりも大きければ、車両100の停止を決定し、処理を終了する。その結果、自動運転制御装置30は、第1回避経路300aに沿って車両100を走行させてから、第1仮想車両310aの位置に車両100を停止させる。
判定部76は、緊急車両用スペース距離350が走行必要幅以下であれば、実施例1と同様に、第2回避経路300bにおける走行必要幅320と、第1車線スペース距離330とを比較する。ここでは、図を明瞭にするために、走行必要幅320、第1車線スペース距離330の図示を省略する。判定部76は、第1車線スペース距離330が走行必要幅320よりも大きければ、第2回避経路300bに沿って車両100を走行させてから、第3仮想車両310cの位置に車両100を停止させることを決定する。判定部76は、第2回避経路300bに沿って走行するコマンドの生成をコマンド処理部80に指示する。コマンド処理部80は、判定部76からの指示に応じて、第2回避経路300bに沿って走行するコマンドを生成する。コマンド出力部55は、コマンド処理部80において生成されたコマンドを自動運転制御装置30に出力する。自動運転制御装置30の制御部31は、コマンドを受けつけると、第2回避経路300bに沿って走行するように車両100を制御する。
一方、判定部76は、第1車線スペース距離330が走行必要幅320以下である場合に、判定部76は、問い合せの実行を問い合せ処理部78に指示する。問い合せ処理部78は、判定部76から問い合せの実行を指示された場合、実施例1における自動運転を継続するかを乗員に問い合せるための処理の代わりに、第2回避経路300bに沿って走行するを乗員に問い合せるための処理を実行する。この処理は実施例1と同様になされればよいので、ここでは説明を省略するが、第2回避経路300bに沿って走行してから停止するか、第1回避経路300aに沿って走行してから停止するかが乗員によって選択される。
以上の構成による運転支援装置40の動作を説明する。図9は、制御部41による指示手順を示すフローチャートである。障害物検出部72は自動運転中に障害物を検出する(S10)。回避経路生成部74は回避経路300を生成する(S12)。回避経路300が車線内である場合(S14のY)、ステップ10に戻る。回避経路300が車線内でない場合(S14のN)、問い合せ処理部78は、制限を緩和するかを報知装置2から報知する(S16)。ユーザが承認しなければ(S18のN)、ステップ10に戻る。ユーザが承認した場合(S18のY)、コマンド処理部80、コマンド出力部55は、制限緩和コマンドを出力する(S20)。報知装置2は、車線をはみ出すことを報知する(S22)。
自動運転制御装置30が自動運転中を実行であり(S24)、位置情報取得部21は位置情報を更新する(S26)。車線内を走行していなければ(S28のN)、ステップ24に戻る。車線内を走行していれば(S28のY)、コマンド処理部80、コマンド出力部55は、制限コマンドを出力する(S30)。報知装置2は、元に戻したことを報知する(S32)。自動運転制御装置30が自動運転中を実行する(S34)。目的地に到着しなければ(S36のN)、ステップ10に戻る。目的地に到着した場合(S36のY)、処理が終了される。
本実施の形態によれば、第1車線スペース距離が走行必要幅以下である場合、自動運転を継続するかを問い合せるので、乗員の意志を確認でき、乗員の目視によって得られた情報を運転行動に反映することができ、よりスムーズな運転を実現できる。また、乗員の目視によって得られた情報が運転行動に反映されるので、車線からはみ出す場合でも安全性を確保できる。また、問い合せに応じて、自動運転を継続する乗員による応答操作が受けつけられれば、車線による自動運転継続の制限の緩和を指示するので、障害物が存在する場合に状況に応じて走行できる。また、乗員が、駐車車両を回避したり、先行するバイク・自転車を追い越したりする際に、反対車線にはみ出してしまう場合に、車両が、現実世界の状況に適合できずデッドロック状態に陥ることを防止できる。また、車両が、現実世界の状況に適合できずデッドロック状態に陥ることが防止されるので、円滑な自動走行を実現できる。
また、第1車線スペース距離として区画線までの距離を使用するので、車線をはみ出しているかを判定できる。また、道路幅の略半分の位置に仮想境界を車線の端として設定するので、道路上に区画線が非設置であっても処理を実行できる。また、第1車線スペース距離が走行必要幅以下であり、かつ他の車両が非存在であれば、問い合せを実行するので、追い越し車両が存在する場合の追い越しの発生を防止できる。また、追い越し車両が存在する場合のはみ出しの発生が防止されるので、安全性を確保できる。また、第1車線スペース距離が走行必要幅以下である場合が解消される場合に、車線による自動運転継続の制限を指示するので、障害物との衝突の発生を抑制できる。
以上、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、上述した装置や各処理部の機能は、コンピュータプログラムにより実現されうる。上述した機能をプログラムにより実現するコンピュータは、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置、ディスプレイやスピーカなどの出力装置、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSBメモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置、ネットワークを介して通信を行うネットワークカードなどを備え、各部はバスにより接続される。
また、読取装置は、上記プログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。あるいは、ネットワークカードが、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置に記憶させる。また、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。また、障害物として、他のロードユーザを含めてもよい。例えば、バイク(二輪車)と自転車(に人が乗っている)は他車両扱いで、自転車を押す人やスケートボードに乗る人は歩行者扱いとしてもよい。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の運転支援システムは、車両に対する障害物を検出するセンサと、センサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した回避経路に基き、車両の自動運転を制御し、障害物を車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える車両を支援する運転支援システムであって、回避経路における障害物と車線の端との距離が、車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、自動運転を継続するかを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知する報知装置と、報知装置から報知された問い合せに対して、自動運転を継続するという乗員による応答操作を受けつける入力装置と、入力装置に応答操作が受けつけられた場合に、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを自動運転制御装置に出力するコマンド出力部と、を備える。
この態様によると、障害物と車線の端との距離が走行必要幅以下であり、自動運転を継続する乗員による応答操作が受けつけられれば、車線による自動運転継続の制限の緩和を指示するので、障害物が存在する場合に状況に応じて走行できる。
車線端は、道路上に設置される区画線であってもよい。この場合、区画線までの距離を使用するので、車線をはみ出しているかを判定できる。
車線端は、道路上に区画線が非設置である場合、道路幅の略半分の位置に設定されてもよい。この場合、道路幅の略半分の位置に車線の端を設定するので、道路上に区画線が非設置であっても処理を実行できる。
報知装置は、回避経路における障害物と車線境界線との距離が走行必要幅以下である場合であり、かつ車両の側後方から接近する他の車両が非存在である場合に、自動運転を継続するかを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知してもよい。この場合、障害物と車線の端との距離が走行必要幅以下であり、かつ他の車両が非存在であれば、問い合せを実行するので、追い越し車両が存在する場合のはみ出しの発生を防止できる。
コマンド出力部は、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを自動運転制御装置に出力した後、回避経路における障害物と車線端との距離が走行必要幅以下でなくなると、車線による自動運転継続を制限するコマンドを維持するように自動運転制御装置に出力してもよい。この場合、障害物と車線の端との距離が走行必要幅以下である場合が解消される場合に、車線による自動運転継続の制限を指示するので、障害物との衝突の発生を抑制できる。
報知装置は、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを出力したことを車内あるいは車外へ報知してもよい。この場合、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを出力したことを報知するので、状況を知らせることができる。
本発明の別の態様は、運転支援装置である。この装置は、車両に対する障害物を検出するセンサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した回避経路に基き、車両の自動運転を制御し、障害物を車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える車両を支援する運転支援装置であって、回避経路における障害物と車線の端との距離が、車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、自動運転を継続するかを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知装置に出力する問い合せ出力部と、報知装置から報知された問い合せに対して、自動運転を継続するという乗員による応答操作の応答信号が入力される操作信号入力部と、操作信号入力部に応答信号が入力された場合に、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを自動運転制御装置に出力するコマンド出力部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、運転支援方法である。この方法は、車両に対する障害物を検出するセンサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した回避経路に基き、車両の自動運転を制御し、障害物を車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える車両を支援する運転支援装置での運転支援方法であって、回避経路における障害物と車線の端との距離が、車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、自動運転を継続するかを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知装置に出力するステップと、報知装置から報知された問い合せに対して、自動運転を継続するという乗員による応答操作の応答信号が入力されるステップと、応答信号が入力された場合に、車線による自動運転継続の制限を緩和するコマンドを自動運転制御装置に出力するステップと、を備える。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施の形態では、車両100が左側通行している場合を説明の対象としている。しかしながらこれに限らず例えば、車両100が右側通行する場合であってもよい。本変形例によれば、適用範囲を拡大できる。
また、本実施の形態では、車内にいる乗員を前提に説明している。しかしながらこれに限らず例えば、無人の自動運転車両に対しネットワークを経由して管制側のスタッフが乗員の代わりになってもよい。その場合、報知装置は管制側のディスプレイなどからなり、入力装置は管制側の入力ボタンなどからなる。
本発明によれば、障害物が存在する場合であっても状況に応じて走行できる。
30 自動運転制御装置、 31 制御部、 32 記憶部、 33 I/O部、 40 運転支援装置、 41 制御部、 42 記憶部、 43 I/O部、 50 操作信号入力部、 51 画像・音声出力部、 52 検出情報入力部、 53 コマンドIF、 54 行動情報入力部、 55 コマンド出力部、 56 通信IF、 72 障害物検出部、 74 回避経路生成部、 76 判定部、 78 問い合せ処理部、 80 コマンド処理部、 100 車両。

Claims (11)

  1. 車両が走行する第1車線における障害物を検出するセンサと、前記センサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した前記回避経路に基き、前記車両の自動運転を制御し、前記障害物を前記第1車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える前記車両を支援する運転支援システムであって、
    前記回避経路における前記障害物と前記第1車線の端との距離が、前記車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、前記障害物を回避するために、前記第1車線の隣の第2車線に前記車両を移動させずに、かつ、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望するか否かを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知する報知装置と、
    前記報知装置から報知された前記問い合せに対して、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望することを示す、前記乗員による第1応答操作を受けつける入力装置と、
    前記入力装置に前記第1応答操作が受けつけられた場合に、前記車両を前記第2車線に移動させずに、かつ、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させる第1コマンドを前記自動運転制御装置に出力するコマンド出力部と、
    を備えることを特徴とする運転支援システム。
  2. 前記第2車線の進行方向は、前記第1車線の進行方向の反対の方向であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記コマンド出力部は、前記入力装置に前記第1応答操作が受けつけられない限り、前記第1コマンドを前記自動運転制御装置に出力しないことを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援システム。
  4. 前記第1コマンドが前記自動運転制御装置に出力された場合、前記報知装置は、前記車両が前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行することを示す画像を報知することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の運転支援システム。
  5. 前記第1車線端は、道路上に設置される区画線であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
  6. 前記第1車線端は、道路上に区画線が非設置である場合、道路幅の略半分の位置に設定されることを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
  7. 前記報知装置は、前記回避経路における前記障害物と前記第1車線の端との距離が前記走行必要幅以下である場合であり、かつ前記車両の側後方から接近する他の車両が非存在である場合に、前記障害物を回避するために、前記車両を前記第2車線に移動させずに、かつ、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望するか否かを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知することを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
  8. 前記コマンド出力部は、前記第1コマンドを前記自動運転制御装置に出力した後、前記回避経路における前記障害物と前記第1車線端との距離が前記走行必要幅以下でなくなると、前記回避経路に基づき前記車両が前記第1車線の端をはみ出さないように制限しながら自動運転での走行を継続させる第2コマンドを前記自動運転制御装置に出力することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の運転支援システム。
  9. 前記報知装置は、前記第1コマンドを出力したことを車内あるいは車外へ報知することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の運転支援システム。
  10. 車両が走行する第1車線における障害物を検出するセンサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した前記回避経路に基き、前記車両の自動運転を制御し、前記障害物を前記第1車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える前記車両を支援する運転支援装置であって、
    前記回避経路における前記障害物と前記第1車線の端との距離が、前記車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、前記障害物を回避するために、前記第1車線の隣の第2車線に前記車両を移動させずに、かつ、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望するか否かを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知装置に出力する問い合せ出力部と、
    前記報知装置から報知された前記問い合せに対して、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望することを示す、前記乗員による第1応答操作の第1応答信号が入力される操作信号入力部と、
    前記操作信号入力部に前記第1応答信号が入力された場合に、前記車両を前記第2車線に移動させずに、かつ、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させる第1コマンドを前記自動運転制御装置に出力するコマンド出力部と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  11. 車両が走行する第1車線における障害物を検出するセンサで検出された障害物を回避するための回避経路を算出し、算出した前記回避経路に基き、前記車両の自動運転を制御し、前記障害物を前記第1車線内で回避して自動運転を継続させる自動運転制御装置を備える前記車両を支援する運転支援装置での運転支援方法であって、
    出力部が、前記回避経路における前記障害物と前記第1車線の端との距離が、前記車両の幅に基づく走行必要幅以下である場合に、前記障害物を回避するために、前記第1車線の隣の第2車線に前記車両を移動させずに、かつ、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望するか否かを乗員に問い合せるための問い合せ情報を報知装置に出力するステップと、
    操作信号入力部が、前記報知装置から報知された前記問い合せに対して、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させることを希望することを示す、前記乗員による第1応答操作の第1応答信号が入力されるステップと、
    コマンド出力部が、前記第1応答信号が入力された場合に、前記車両を前記第2車線に移動させずに、かつ、前記第1車線の端をはみ出して自動運転で走行させる第1コマンドを前記自動運転制御装置に出力するステップと、
    を備えることを特徴とする運転支援方法。
JP2018058928A 2018-03-26 2018-03-26 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法 Active JP7113383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058928A JP7113383B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
DE112019001620.2T DE112019001620T5 (de) 2018-03-26 2019-03-11 Fahrassistenzsystem, Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren
PCT/JP2019/009786 WO2019188218A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-11 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
US17/031,688 US11970158B2 (en) 2018-03-26 2020-09-24 Driving assistance system, driving assistance device, and driving assistance method for avoidance of an obstacle in a traveling lane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058928A JP7113383B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171893A JP2019171893A (ja) 2019-10-10
JP7113383B2 true JP7113383B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=68061647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058928A Active JP7113383B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11970158B2 (ja)
JP (1) JP7113383B2 (ja)
DE (1) DE112019001620T5 (ja)
WO (1) WO2019188218A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115158354A (zh) 2017-03-02 2022-10-11 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置以及驾驶辅助系统
JP7469846B2 (ja) * 2018-11-20 2024-04-17 株式会社Subaru 車両制御装置
WO2020132938A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Baidu.Com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Methods for obstacle filtering for non-nudge planning system in autonomous driving vehicle
JP6913716B2 (ja) * 2019-07-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2021131775A (ja) 2020-02-20 2021-09-09 株式会社Subaru 車両の運転支援システム
KR20210124603A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7443177B2 (ja) * 2020-07-16 2024-03-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7449497B2 (ja) 2020-10-22 2024-03-14 株式会社アイシン 障害物情報取得システム
KR20220126311A (ko) * 2021-03-08 2022-09-16 현대모비스 주식회사 차량 주행 시스템 및 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182753A (ja) 2003-11-28 2005-07-07 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2008143263A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2012128748A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置
WO2016113926A1 (ja) 2015-01-13 2016-07-21 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP2017185922A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社東海理化電機製作所 自動運転支援装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016734A (ja) 1996-07-01 1998-01-20 Honda Motor Co Ltd 車両用自動停止装置
JP2007099237A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
DE102007015879A1 (de) 2007-04-02 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP4730406B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援制御装置
DE102012215093A1 (de) 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems
US9212926B2 (en) 2013-11-22 2015-12-15 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle path verification
US9809219B2 (en) * 2014-01-29 2017-11-07 Continental Automotive Systems, Inc. System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation
US9821801B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling semi-autonomous vehicles
CN107851389B (zh) * 2015-07-28 2020-11-13 日产自动车株式会社 行驶控制方法及行驶控制装置
US10071748B2 (en) * 2015-09-17 2018-09-11 Sony Corporation System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle
DE102016005884A1 (de) * 2016-05-12 2017-11-16 Adam Opel Ag Fahrerassistenzsystem
DE102016211646A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zur automatisierten Fahrzeugführung mit fahrerseitiger Fahrmanöverauswahl in einer Sonder-Fahrsituation
WO2018211582A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 日産自動車株式会社 走行支援装置の動作予測方法及び動作予測装置
JP6525401B2 (ja) * 2017-08-30 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7132713B2 (ja) * 2017-12-28 2022-09-07 株式会社Soken 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182753A (ja) 2003-11-28 2005-07-07 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2008143263A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2012128748A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置
WO2016113926A1 (ja) 2015-01-13 2016-07-21 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP2017185922A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社東海理化電機製作所 自動運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188218A1 (ja) 2019-10-03
DE112019001620T5 (de) 2020-12-10
US20210009117A1 (en) 2021-01-14
US11970158B2 (en) 2024-04-30
JP2019171893A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113383B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP7110729B2 (ja) 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5939226B2 (ja) 運転支援装置
US20180043896A1 (en) Regenerative braking control apparatus for vehicles
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
CN111830859B (zh) 车辆远程指示系统
JP2020163900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2014041556A (ja) 運転支援装置
JP6726905B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
JP6726903B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP6726906B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2019106050A (ja) 運転支援装置
JP2018055321A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP2017157063A (ja) 自動運転車両
JP6726904B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP7029689B2 (ja) 表示制御方法およびそれを利用した表示制御装置、車両、プログラム、表示制御システム
CN115440069A (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、程序
US20240140468A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03