JP6380920B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380920B2
JP6380920B2 JP2016173067A JP2016173067A JP6380920B2 JP 6380920 B2 JP6380920 B2 JP 6380920B2 JP 2016173067 A JP2016173067 A JP 2016173067A JP 2016173067 A JP2016173067 A JP 2016173067A JP 6380920 B2 JP6380920 B2 JP 6380920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
adjacent lane
lane
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039303A (ja
Inventor
大村 博志
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016173067A priority Critical patent/JP6380920B2/ja
Priority to US15/677,480 priority patent/US11186275B2/en
Priority to DE102017118655.7A priority patent/DE102017118655A1/de
Priority to CN201710717193.6A priority patent/CN107792064B/zh
Publication of JP2018039303A publication Critical patent/JP2018039303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380920B2 publication Critical patent/JP6380920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics

Description

本発明は、車両制御装置に係り、特に、車両の安全走行を支援する車両制御装置に関する。
従来、レーンキープアシストシステムやオートクルーズシステムを含む複数の安全運転支援システムが車両に搭載されている。これらのシステムでは、それぞれ自動ブレーキ制御や操舵アシスト制御等が用いられる。したがって、それぞれのシステムからそれぞれ自動ブレーキ制御を行うためのブレーキ要求信号、及び、操舵アシスト制御を行うための操舵要求信号が出される場合がある。例えば、異なるシステムからそれぞれ異なるタイミングでブレーキ要求信号が出される場合がある。このような場合、複数の要求信号から1つの要求信号が優先されることになる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−51547号公報
しかしながら、将来的にさらに安全運転支援システムが複雑化すると、単に1つの要求信号を優先させるだけでは、安全運転支援システムが全体として効率的に機能しなくなるおそれがある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、安全運転支援のための車両制御を効率的に実行可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、車両に搭載される車両制御装置であって、車両の走行車線上前方にある停止車両を検知し、停止車両に対する車両の相対速度の許容上限値の分布を規定する速度分布領域を設定し、車両の隣接車線上の車両の走行状況を検出し、隣接車線上の車両の走行状況と、停止車両の速度分布領域とに基づいて、停止車両との接触を回避する回避制御を実行するように構成されており、速度分布領域は、停止車両からの距離が小さくなるほど、停止車両に対する車両の相対速度の許容上限値が小さくなるように、複数のゼロよりも大きい相対速度を含んで設定されるとともに、速度分布領域の一部は、隣接車線上にも設定される、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、隣接車線上の車両の走行状況と停止車両の速度分布領域とに基づいて回避制御を実行するように構成されているので、例えば隣接車線上の車両の走行状況及び停止車両の速度分布領域に応じて、例えば車線変更が可能であれば車線変更する、不可能であれば停止車両に対して安全な距離及び速度を保って走行車線を維持する等の回避制御が実行される。したがって、停止車両から安全な距離と速度を保って回避制御を行うことができ、簡易且つ効率的な速度制御により安全運転支援を提供することができる。
本発明において、好ましくは、前方を走行する先行車両に追従走行するように更に制御し、先行車両が隣接車線へ車線変更を行った際に前記停止車両の検知、前記速度分布領域の設定、前記隣接車線上の車両の走行状況の検出、及び回避制御の実行を行うように構成されている。
このように構成された本発明によれば、追従している先行車両が隣接車線へ車線変更を行う場合、走行していた車線前方に停止車両がある可能性がある。したがって、そのような場合に停止車両の検知、速度分布領域の設定、及び隣接車線上の車両の走行状況の検出を行い、これらに基づいて回避制御を行うことにより、確実且つ効率的な安全運転支援システムを提供することができる。
本発明において、好ましくは、隣接車線上の車両の走行状況は、隣接車線上で車両の後方側または側方側を走行する後側方車両の有無を含み、後側方車両がある場合には、回避制御において、車両の走行車線を維持したまま速度分布領域に基づいて車両の速度が変更される。
このように構成された本発明によれば、隣接車線上に後側方車両がある場合には、車両は隣接車線へ車線変更することが難しい。そこで、車両制御装置は、車両の走行車線を維持したまま、停止車両の速度分布領域に基づいて車両の速度を変更する。よって、無理な車線変更を防止しつつ停止車両に対して安全な距離及び速度を保って走行することができる。
本発明において、好ましくは、隣接車線上の車両の走行状況は、隣接車線上で車両の後方側または側方側を走行する後側方車両の有無と、隣接車線上での車両の前方側を走行する前方車両の有無と、を含み、後側方車両及び前方車両がない場合には、回避制御において、速度分布領域に基づいて車両の走行車線が隣接車線に変更される。
このように構成された本発明によれば、隣接車線上に後側方車両及び前方車両がない場合には、車両が車線変更するためのスペースが確保されていると判断し、車両制御装置は、車両の車線変更を行う。このとき、車線変更は、停止車両の速度分布領域に基づいて行われるので、停止車両に対して安全な距離及び速度を保って車線変更することができる。
本発明において、好ましくは、隣接車線上の車両の走行状況は、隣接車線上で車両の後方側または側方側を走行する後側方車両の有無と、隣接車線上での車両の前方側を走行する前方車両の有無と、を含み、後側方車両はないが前方車両がある場合には、回避制御において、速度分布領域に基づいて前方車両の後側において車両の走行車線が隣接車線に変更される。
このように構成された本発明によれば、隣接車線上に後側方車両はないが前方車両がある場合には、前方車両の前方において車線変更を行うことは難しい。そこで、車両制御装置は、前方車両の後方において車線変更を行う。このとき、車線変更は、停止車両の速度分布領域に基づいて行われるので、停止車両に対して安全な距離及び速度を保って車線変更することができる。
本発明において、好ましくは、回避制御において、速度分布領域内における車両の相対速度が許容上限値を超えないように車両の速度及び/又は操舵方向が変更される。
このように構成された本発明によれば、車両の相対速度が、速度分布領域に設定された許容上限値を超えないようにするため、車両の速度自体を変更(減速)するように構成するか、より大きな許容上限値を有するエリアを通過するように操舵方向の変更により走行経路を変更するように構成するか、速度と操舵方向の両方を変更するように構成することができる。
本発明において、好ましくは、回避制御において、速度分布領域に基づいて車両の経路が算出される。
このように構成された本発明によれば、停車車両との関係において、安全な経路で車両を走行させることができる。
本発明において、好ましくは、速度分布領域は、停止車両からの横方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように設定される。
このように構成された本発明によれば、停止車両からの横方向距離が小さいほど相対速度の許容上限値が低下するように速度分布領域が設定されるので、車両が停止車両から離れた状態で停止車両とすれ違う場合には、大きな相対速度が許容されるが、車両が停止車両と接近した状態で停止車両とすれ違う場合には、小さな相対速度となるように車両速度が制限される。このように、本発明では、停止車両からの距離に応じて車両の相対速度に対する許容上限値が制限されるように構成されているので、簡易且つ効率的な速度制御により安全運転支援を提供することができる。
本発明において、好ましくは、速度分布領域は、停止車両からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように、停止車両の横方向領域から後方領域に対しても更に設定される。
このように構成された本発明によれば、車両が停止車両の後方や停止車両の斜め後方を走行中においても、停止車両の横を通過する場合の上述の制御規則を拡張して適用することにより、相対速度の許容上限値が設定される。これにより、本発明では、停止車両の後方や斜め後方を車両が走行中においても、安全な相対速度が保持されると共に、簡易且つ効率的な制御が可能である。
本発明において、好ましくは、速度分布領域は、停止車両から所定の安全距離だけ離れた位置において、許容上限値がゼロとなるように設定される。
このように構成された本発明によれば、車両は停止車両に対して安全距離だけ離れた位置までしか近づけないように構成されている。これにより、本発明では、例えば停止車両が急に発車する等、停止車両が車両へ接近する方向に移動した場合であっても、車両と停止車両との接触を防止することができる。
本発明によれば、安全運転支援のための車両制御を効率的に実行可能な車両制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態による車両制御システムの構成図である。 本発明の実施形態による車両制御システムの対象車に対する相対速度の許容上限値とクリアランスとの関係を示す説明図である。 本発明の実施形態による車両制御システムの通常走行時において先行車両に対して設定される速度分布領域の説明図である。 本発明の実施形態による車両制御システムの通常走行時の作用の説明図である。 本発明の実施形態による通常走行時の車両制御装置の処理フローである。 本発明の実施形態による自動追従モード時の車両制御装置の処理フローである。 本発明の実施形態による自動追従モード時の車両制御装置の作用の説明図である。 本発明の実施形態による自動追従モード時の車両制御装置の作用の説明図である。 本発明の実施形態による自動追従モード時の車両制御装置の作用の説明図である。 本発明の実施形態による自動追従モード時の車両制御装置の作用の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両制御システムについて説明する。先ず、図1を参照して、車両制御システムの構成について説明する。図1は、車両制御システムの構成図である。
図1に示すように、車両制御システム100は、車両1(図3参照)に搭載されており、車両制御装置(ECU)10と、複数のセンサと、複数の制御システムとを備えている。複数のセンサには、車載カメラ21,ミリ波レーダ22,車速センサ23,測位システム24,ナビゲーションシステム25が含まれる。また、複数の制御システムには、エンジン制御システム31,ブレーキ制御システム32,ステアリング制御システム33が含まれる。
ECU10は、CPU,各種プログラムを記憶するメモリ,入出力装置等を備えたコンピュータにより構成される。ECU10は、複数のセンサから受け取った信号に基づき、エンジン制御システム31,ブレーキ制御システム32,ステアリング制御システム33に対して、それぞれエンジンシステム,ブレーキシステム,ステアリングシステムを適宜に作動させるための要求信号を出力可能に構成されている。このため、ECU10は、機能的に、データ取得部と、対象物検知部と、位置及び相対速度算出部と、速度分布領域設定部と、経路算出部と、回避制御実行部とを備えている。
車載カメラ21は、車両1の周囲を撮像し、撮像した画像データを出力する。ECU10は、画像データに基づいて対象物(例えば、先行車)を特定する。なお、ECU10は、画像データから対象物の進行方向又は前後方向を特定することができる。
ミリ波レーダ22は、対象物の位置及び速度を測定する測定装置であり、車両1の前方へ向けて電波(送信波)を送信し、対象物により送信波が反射されて生じた反射波を受信する。そして、ミリ波レーダ22は、送信波と受信波に基づいて、車両1と対象物との間の距離(例えば、車間距離)や車両1に対する対象物の相対速度を測定する。なお、本実施形態において、ミリ波レーダ22に代えて、レーザレーダや超音波センサ等を用いて対象物との距離や相対速度を測定するように構成してもよい。また、複数のセンサを用いて、位置及び速度測定装置を構成してもよい。
車速センサ23は、車両1の絶対速度を算出する。
測位システム24は、GPSシステム及び/又はジャイロシステムであり、車両1の位置(現在車両位置情報)を算出する。
ナビゲーションシステム25は、内部に地図情報を格納しており、ECU10へ地図情報を提供することができる。ECU10は、地図情報及び現在車両位置情報に基づいて、車両1の周囲(特に、進行方向前方)に存在する道路、交通信号、建造物等を特定する。また、ECU10は、車載カメラ21による画像データからは特定しにくい崖,溝,穴等を、地図情報に基づいて特定してもよい。地図情報は、ECU10内に格納されていてもよい。
エンジン制御システム31は、車両1のエンジンを制御するコントローラである。ECU10は、車両1を加速又は減速させる必要がある場合に、エンジン制御システム31に対して、エンジン出力の変更を要求するエンジン出力変更要求信号を出力する。
ブレーキ制御システム32は、車両1のブレーキ装置を制御するためのコントローラである。ECU10は、車両1を減速させる必要がある場合に、ブレーキ制御システム32に対して、車両1への制動力の発生を要求するブレーキ要求信号を出力する。
ステアリング制御システム33は、車両1のステアリング装置を制御するコントローラである。ECU10は、車両1の進行方向を変更する必要がある場合に、ステアリング制御システム33に対して、操舵方向の変更を要求する操舵方向変更要求信号を出力する。
次に、本実施形態の車両制御システム100の速度制御について説明する。
一般に、道路上又は道路付近の対象物(例えば、先行車、駐車車両、ガードレール等)に追いつくときや、これとすれ違うとき(又は追い抜くとき)、走行車両の運転者は、進行方向に対して、車両と対象物との間に所定の距離又は間隔を保ち、且つ、減速する。具体的には、先行車が急に進路変更したり、道路の死角から歩行車が出てきたり、駐車車両のドアが開いたりするといった危険を回避するため、対象物との距離が小さいほど、対象物に対する相対速度は小さくされる。
また、一般に、後方から先行車等の対象物に近づいているとき、走行車の運転者は、進行方向に沿った車間距離(縦方向距離)に応じて速度(相対速度)を調整する。具体的には、車間距離が大きいときは、接近速度(相対速度)が大きく維持されるが、車間距離が小さくなると、接近速度は低速にされる。そして、所定の車間距離で走行車両と対象物との間の相対速度はゼロとなる。これは、対象物が先行車である場合に限らず、駐車車両、ガードレール等であっても同様である。
このように、運転者は、対象物と車両との間の距離(横方向距離及び縦方向距離を含む)と相対速度との関係を考慮しながら、危険を回避するように車両を運転している。
図2は、本実施形態の車両制御システム100の対象物に対する相対速度の許容上限値と対象物に対する距離(クリアランス)との関係を示す説明図である。図2に示すように、車両1がある絶対速度で走行するときにおいて、対象物に対して設定される許容上限値Vlimは、対象物との距離XがD0(安全距離)までは0(ゼロ)km/hであり、D0以上で2次関数的に増加する(Vlim=k(X−D0)2。ただし、X≧D0)。即ち、安全確保のため、距離XがD0以下では車両1は相対速度がゼロとなる。一方、距離XがD0以上では、距離が大きくなるほど、車両1は大きな相対速度で走行することが可能となる。
図2の例では、対象物に対する許容上限値は、Vlim=f(X)=k(X−D0)2で定義されている。なお、kは、Xに対するVlimの変化度合いに関連するゲイン係数であり、対象物の種類等に依存して設定される。
なお、本実施形態では、Vlimが安全距離を含み、且つ、Xの2次関数となるように定義されているが、これに限らず、Vlimが安全距離を含まなくてもよいし、他の関数(例えば、一次関数等)で定義されてもよい。また、図2を参照して、対象物の横方向の許容上限値Vlimについて説明したが、対象物の縦方向を含むすべての径方向について同様に設定することができる。その際、係数k、安全距離D0は、対象物からの方向に応じて設定することができる。
上記のような許容上限値Vlimを考慮して、本実施形態では、車両1は、車両1から検知される対象物(先行車両、駐車車両、歩行者、ガードレール等に対して、対象物の周囲に(横方向領域、後方領域、及び前方領域にわたって)、車両1の進行方向における相対速度についての許容上限値を規定する2次元分布(速度分布領域40)を設定するように構成されている。
図3は、本発明の実施形態による車両制御システムの通常走行時において先行車両に対して設定された場合の速度分布領域の説明図である。図3に示すように、速度分布領域40では、先行車両3の周囲の各点において、相対速度の許容上限値Vlimが設定されている。車両1は、運転支援システムの作動時において、この速度分布領域40内の許容上限値Vlimによって、先行車両3に対する相対速度が制限される。
速度分布領域40は、先行車両3からの横方向距離及び縦方向距離が小さくなるほど(先行車両3に近づくほど)、相対速度の許容上限値が小さくなるように設定される。また、図3では、理解の容易のため、同じ許容上限値を有する点を結んだ等相対速度線が示されている。等相対速度線a,b,c,dは、それぞれ許容上限値Vlimが0km/h,20km/h,40km/h,60km/hに相当する。
なお、図3では、許容上限値が60km/hまでの速度分布領域40が示されているが、対向車線を走行する対向車とのすれ違いを考慮して、更に大きな相対速度まで個別速度分布領域40を設定することができる。
ここで、速度分布領域40は、種々のパラメータに基づいて設定することが可能である。パラメータとして、例えば、車両1と対象物の相対速度、対象物の種類、車両1の進行方向、対象物の移動方向及び移動速度、対象物の長さ、車両1の絶対速度等を考慮することができる。即ち、これらのパラメータに基づいて、係数k及び安全距離D0を選択することができる。
このように、速度分布領域40は、様々な対象物に対して設定されることが可能である。対象物としては、例えば車両、歩行者、自転車、走行路区画物、障害物、交通信号、交通標識等を含む。車両は、自動車、トラック、自動二輪で区別可能である。歩行者は、大人、子供、集団で区別可能である。走行路区画物は、ガードレール、走行路の端部の段差を形成する路肩、中央分離帯、車線境界線が含まれる。障害物は、崖、溝、孔、落下物が含まれる。交通標識は、停止線、止まれ標識が含まれる。
また本実施形態では、車両1は、図示しない入力装置を用いて、運転者が所望の運転支援モードを選択することができるように構成される。また、予めECU10内に所定のモードが設定されていてもよい。モードとしては、例えば最短距離を走行することを優先するモード設定である直進優先モード(又は最短距離優先モード)や、車速及び走行経路に応じてエンジン、ブレーキ及び操舵を自動で制御するモード設定である自動操舵モード、車速の低下を抑制するモード設定である速度優先モード、前方を走行する先行車両を追従車両として追従車両に対してある所定の距離及び所定の速度を保って走行するモード設定である自動追従モード等がある。
本実施形態では、また、ECU10は、車両1が複数ある車線のうちの1つを走行しているときに自動追従モードが選択されている場合、追従車両の動きと車線(走行車線及び隣接車線)の走行状況に応じて回避制御を行うように構成されている。より具体的には、ECU10は、走行車線に停止車両があって追従車両が停止車両を避けるために車線変更した場合、車両は、停止車両に設定された速度分布領域と隣接車線の車両の走行状況に基づいて追従車両に追従して車線変更する、走行車線で減速する、等の、停止車両3との接触を回避するための回避制御を行うように構成されている。
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態の車両制御システムの通常走行時の処理の流れについて説明する。図4は車両制御システム100の通常走行時の作用の説明図であり、図5は通常走行時の車両制御装置の処理フローである。
図4及び図5に示すように、車両1が走行路上を走行しているとき、車両1のECU10(データ取得部)は、複数のセンサから種々のデータを取得する(S10)。具体的には、ECU10は、車載カメラ21から車両1の前方を撮像した画像データを受け取り、且つ、ミリ波レーダ22から測定データを受け取る。
ECU10(対象物検知部)は、少なくとも車載カメラ21を含む外部センサから取得したデータを処理して対象物を検知する(S11)。具体的には、ECU10は、画像データの画像処理を実行して、駐車車両3を対象物として検知する。このとき、対象物の種類(この場合は車両3)が特定される。また、ECU10は、地図情報から特定の障害物の存在を検知することができる。
また、ECU10(位置及び相対速度算出部)は、測定データに基づいて、車両1に対する検知された対象物(駐車車両3)の位置及び相対速度を算出する。なお、対象物の位置は、車両1の進行方向に沿ったy方向位置(縦方向距離)と、進行方向と直交する横方向に沿ったx方向位置(横方向距離)が含まれる。相対速度は、測定データに含まれる相対速度をそのまま用いてもよいし、測定データから進行方向に沿った速度成分を算出してもよい。また、進行方向に直交する速度成分は、必ずしも算出しなくてもよいが、必要であれば、複数の測定データ及び/又は複数の画像データから推定してもよい。
ECU10(速度分布領域設定部)は、検知した対象物(即ち、車両3)について速度分布領域40を設定する(S12)。そして、ECU10(経路算出部)は、設定された速度分布領域40に基づいて、予め設定されたモードに応じて、車両1の走行可能な経路及びこの経路上の各位置における設定車速又は目標速度を算出する(S13)。
車両1が算出された経路を走行するため、ECU10(回避制御実行部)は、予め設定されたモードに応じて、以下のような回避制御を実行する(S14)。なお、図5の処理フローは、所定時間(例えば、0.1秒)毎に繰り返し実行されるため、算出される経路及びこの経路上の設定速度は、時間経過と共に変化する。
ここでは、図4において、算出される経路が、経路R1、R2の場合について説明する。
経路R1は、直進経路である。経路R1は、直進優先モード(又は最短距離優先モード)が設定されている場合に算出される。経路R1は、速度分布領域40の等相対速度線d,c,d、を横切っている。したがって、車両1が経路R1を走行する場合には、経路1上で進行方向の相対速度の許容上限値が変化する。具体的には、許容上限値は、一旦小さくなった後に大きくなる(速度分布領域40)。
例えば、車両1が経路R1に相対速度60km/hで進入すると、運転者が同じアクセルの踏み込み量を維持していても、等相対速度線d(60km/hに相当)よりも内側の領域に入ると、回避制御により車両1の速度が自動的に制御される。即ち、運転者が許容上限値以下の相対速度に減速させるようにアクセルの踏み込み量を減少させない限り、車両1の相対速度は、各地点において許容上限値に維持される。なお、車両1が経路R1に、例えば相対速度40km/hで進入したときには、アクセル踏み込み量が減少されなければ、等相対速度線c(40km/hに相当)内に進入するまでは相対速度が40km/hに維持される(加減速されない)。
なお、上記の場合に、直進優先モードに加えて自動操舵モードが選択されている場合には、車両1は、駐車車両3に接近するにつれて減速され、その後設定速度まで加速されることになる。このような回避制御を実行するため、ECU10は、エンジン制御システム31及びブレーキ制御システム32に、それぞれエンジン出力変更要求信号及びブレーキ要求信号を出力することにより、加減速制御を行う。
一方、経路R2は、速度分布領域40の等相対速度線dの外側を通る経路である。経路R2は、車速の低下を抑制するモード設定である速度優先モードが設定されている場合に算出される。本実施形態の場合、経路R2上での許容上限値が少なくとも相対速度60km/hよりも大きいので、運転者のステアリングホイールの操舵により進路が変更されて車両1が60km/h(絶対速度)で経路R2に進入すると、運転者のアクセル踏み込み量に応じた車速で経路R2上を走行する。したがって、経路R2の走行中に、ECU10は、エンジン出力変更要求信号やブレーキ要求信号を出力せず、よって車両1は、アクセルの踏み込み量に応じた車速で走行する。
なお、上記の場合に、速度優先モードに加えて自動操舵モードが選択されている場合には、ECU10は、ステアリング制御システム33に操舵方向変更要求信号を出力する。これにより、車両1は、経路R2上を走行する。このとき車両1は、アクセルの踏み込み量に応じた車速で走行するので、ECU10からエンジン出力変更要求信号やブレーキ要求信号は出力されない。
ここで、経路R2は、車両1の相対速度が60km/hの場合に算出される経路であるため、速度分布領域40の等相対速度線d(60km/hに相当)の外側に沿った経路となっている。しかし、車両1の相対速度が、例えば、40km/hの場合には、速度分布領域40の等相対速度線c(40km/hに相当)の外側に沿った別の経路が算出される。
次に、図6〜図10を参照して、自動追従モードが選択されている場合の、本実施形態の車両制御システムの処理の流れについて説明する。図6は、本実施形態による自動追従モード時の車両制御装置の処理フローであり、図7〜図10は、本実施形態の車両制御システムの自動追従モード時の作用の説明図である。
これらの図6〜図10に示す実施形態では、走行路2は車両1が走行する走行車線7と、走行車線7に隣接する隣接車線8との複数の車線を有しており、車両1が先行車両を追従車両4として自動で追従する追従制御モードが選択されている。この場合において、走行車線7上で追従車両4の前方に停止車両3があったとき、追従車両4が走行車線7から隣接車線8に車線変更した場合について以下に説明する。
なお、図6の処理フローについても、図5の処理フロート同様に、所定時間(例えば、0.1秒)毎に繰り返し実行されるため、算出される経路及びこの経路上の設定速度は、時間経過と共に変化する。
図6に示すように、図示しない入力装置を用いて運転者が自動追従モードを選択している場合(S21)、ECU10は、ステップS22において、追従車両4が走行車線7から隣接車線8に車線変更したか否かを判断する。追従車両4が隣接車線8に車線変更した場合には、ECU10は次に車両1の走行車線7上の前方に停止車両3があるか否かを検知する(S23)。前方に停止車両3がない場合には、ECU10は、走行車線7上を走行可能と判断して、自動追従モードをOFFにして追従車両4の追従制御を解除し、(S24)、走行車線7を維持する。
一方、ステップS23において、走行車線7上の前方に停止車両3がある場合には、ECU10は、停止車両3に対して速度分布領域40を設定する(S25)。速度分布領域40は、例えば図7に示すような分布が考えられ、この図7において等相対速度線a,b,cはそれぞれ例えば0km/h、10km/h、20km/hに相当する。
次に、ECU10は、隣接車線8で車両1の後側方(後方または側方)に走行している車両がないかどうかを検知する(S26)。図7に示すように、車両1の後側方に車両5がある場合には、ECU10は追従車両4に追従して隣接車線8に車線変更することができないと判断して、自動追従モードをOFFにして追従車両4の追従制御を中止し、停止車両3の速度分布領域40にしたがって速度を制御して、減速する(S27)。この場合に車両1が通る経路は、図7の経路R3に示すように、走行車線7上である。
ステップS26において隣接車線8の後側方に車両がない場合には、次にECU10は、隣接車線8上で車両1の前方に車両がないかどうかを検知する(S28)。隣接車線8上で車両1の前方に車両がない場合には、図8に示すように、隣接車線8には車両1の前方及び後側方のいずれにも車両が走行していないから、ECU10は、追従車両4を追従して隣接車線8に車線変更が可能であると判断して、追従車両4に追従するための経路及び速度を算出する(S29)。
ここで、算出される経路が経路R4,R5の場合について説明する。
経路R4は、隣接車線8の左端を通るように設定された経路である。経路R4は、停止車両3の等相対速度線cの内側を通るため、例えば車両1が30km/hで走行していた場合には、等相対速度線cの内側で減速する必要があり、縦方向の減速度は比較的高い。一方、経路R4は、隣接車線8の左端を通るように設定されているので、車両1が移動する横方向距離は比較的小さく、よって横方向の加速度は比較的小さい。
これに対して、経路R5は、経路R4よりも隣接車線8の右側(中央側)を通るように設定された経路である。経路R5は、停止車両3の速度分布領域3の外側の領域を通るため、車両1は減速する必要はない。したがって、縦方向の加速または減速は必要ないか、最小限ですむ。一方、経路R5は、横方向(右方向)に大きく移動する必要があるため、横方向の加速度は比較的大きくなる。
このように、選択する経路によって運転者が感じる走行感は異なってくる。よってECU10は選択可能な経路のうち、運転者が違和感を感じにくい経路を選択する。一例としては、車両1の現在の走行速度に最も近い速度で走行可能な経路を選択してもよい。
ECU10は、経路及び速度を算出した後、車両1が算出した速度で走行するように、エンジン制御システム31及びブレーキ制御システム32に、それぞれエンジン出力変更要求信号及び/又はブレーキ要求信号を出力して、加減速制御を行う。また、ECU10は、車両1が算出した経路を走行するように、ステアリング制御システム33に操舵方向変更要求信号を出力する(S30)。
このような制御により、車両1は、追従車両4の後方で隣接車線8へ車線変更し、追従車両4の自動追従を継続する。
ステップS28において隣接車線8上で車両1の前方に車両(前方車両6)がある場合は、図9に示すように追従車両4と前方車両6との間で隣接車線8に車線変更することは難しい。そこで、ECU10は、前方車両6の後方で隣接車線8に車線変更するための経路及び速度を算出する(S31)。
ここで、算出される経路が図10に示すような経路R6,R7の場合について説明する。
経路R6は、経路R4と同様に、隣接車線8の左端を通るように設定された経路である。したがって、縦方向の減速度は比較的高いが、横方向の加速度は比較的小さい。
これに対して、経路R7は、経路R5と同様に、縦方向の加速または減速は必要ないか、最小限ですむが、横方向の加速度は比較的大きくなる。ECU10は選択可能な経路のうち、運転者が違和感を感じにくい経路を選択する。一例としては、車両1の現在の走行速度に最も近い速度で走行可能な経路を選択してもよい。
ECU10は、経路及び速度を算出した後、車両1が算出した速度で走行するように、エンジン制御システム31及びブレーキ制御システム32に、それぞれエンジン出力変更要求信号及び/又はブレーキ要求信号を出力して、加減速制御を行う。また、ECU10は、車両1が算出した経路を走行するように、ステアリング制御システム33に操舵方向変更要求信号を出力する(S32)。またこのときECU10は、自動追従モードをOFFにする。なお、車両1が算出した経路を走行して車線変更する際には、運転者のステアリングホイールの操舵により進路が変更されてもよい。この場合には、ECU10は、停止車両3の速度分布領域にしたがって、エンジン制御システム31及びブレーキ制御システム32に、それぞれエンジン出力変更要求信号及び/又はブレーキ要求信号を出力し、車両1の速度の上限値を制御する。
このような制御により、車両1は、追従車両4の自動追従を中止し、前方車両6の後方で隣接車線8へ車線変更し、隣接車線8上を走行する。
次に、本実施形態の車両制御装置(ECU)10の作用について説明する。
本実施形態では、ECU10は、車両1の走行車線7上の前方にある停止車両3を検知し、停止車両3に対する速度分布領域40を設定し、車両1の隣接車線8上の車両の走行状況を検出し、隣接車線8上の車両の走行状況と、停止車両3の速度分布領域40とに基づいて、停止車両3との接触を回避する回避制御を実行するように構成されているので、例えば車線変更が不可能な状況であれば停止車両3に対して安全な距離及び速度を保って走行車線7を維持したり、車線変更が可能な状況であれば、停止車両3の速度分布領域40にしたがって経路を決定して車線変更を行ったりする等の回避制御が実行される。したがって、停止車両3から安全な距離と速度を保って回避制御を行うことができ、簡易且つ効率的な速度制御により安全運転支援を提供することができる。
本実施形態では、車両1は自動追従モードが選択されている場合に、追従車両4が隣接車線8へ車線変更を行った際に、ECU10は、停止車両3の検知、速度分布領域40の設定、隣接車線8上の車両の走行状況の検出等を行い、検出された結果に応じて回避制御を行う。追従車両4が隣接車線8へ車線変更を行う場合、走行車線7前方に停止車両3がある可能性がある。したがって、そのような場合に停止車両3の検知等を行い、検知された結果に基づいて回避制御を行うことにより、確実且つ効率的な安全運転支援システムを提供することができる。
本実施形態では、ECU10は、隣接車線8上で車両1の後側方を走行する後側方車両5の有無を検出し、後側方車両5がある場合には、車両1は走行車線7を維持したまま停止車両3の速度分布領域40に基づいて車両の速度を変更する。隣接車線8上に後側方車両6がある場合には、車両1は隣接車線8へ車線変更することが難しい。したがってこのような場合に、走行車線7を維持したまま、停止車両3に近づいた場合には減速する制御を行うことにより、無理な車線変更を防止しつつ停止車両3に対して安全な距離及び速度を保って走行することができる。
本実施形態では、ECU10は、隣接車線8上に後側方車両5及び前方車両6がない場合には、回避制御において、停止車両3の速度分布領域40に基づいて車両の走行する車線を走行車線7から隣接車線8に変更する。隣接車線8上に後側方車両5及び前方車両6がない場合には、車両1が車線変更するためのスペースが確保されているから、安全に車線変更を行うことができる。また、車線変更は、停止車両3の速度分布領域40に基づいて行われるので、停止車両3に対して安全な距離及び速度を保って車線変更することができる。
本実施形態では、ECU10は、隣接車線8上に後側方車両5はないが前方車両6がある場合には、回避制御において、停止車両3の速度分布領域40に基づいて前方車両6の後側において車両1の走行する車線を走行車線7から隣接車線8に変更する。隣接車線8上に後側方車両5はないが前方車両6がある場合には、前方車両6の前方において車線変更を行うことは難しいが前方車両6の後方では車線変更するためのスペースが確保されている。そこで、ECU10が、前方車両6の後方において車線変更を行うように車両1を制御することにより、車両1は安全に車線変更を行うことができる。また、車線変更は、停止車両3の速度分布領域40に基づいて行われるので、停止車両3に対して安全な距離及び速度を保って車線変更することができる。
本実施形態では、回避制御(S14)において、速度分布領域40内における車両1の相対速度が許容上限値を超えないように車両1の速度及び/又は操舵方向が変更される。この回避制御のため、例えば、図4の経路R1のように、車両1の速度自体を変更(減速)するように構成するか、経路R2のように、より大きな許容上限値を有するエリアを通過するように操舵方向の変更により走行経路を変更するように構成することができる。
本実施形態では、回避制御を実行するため、速度分布領域40に基づいて車両1の経路が算出されるので、停止車両3との関係において、安全な経路で車両1を走行させることができる。
本実施形態では、速度分布領域40は、停止車両3からの横方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように設定されるので、車両1が停止車両3から離れた状態で停止車両3とすれ違う場合には、大きな相対速度が許容されるが、車両1が停止車両3と接近した状態で停止車両3とすれ違う場合には、小さな相対速度となるように車両速度が制限される。このように、本実施形態では、停止車両3からの距離に応じて車両1の相対速度に対する許容上限値が制限されるように構成されているので、簡易且つ効率的な速度制御により安全運転支援を提供することができる。
本実施形態では、速度分布領域40は、停止車両3からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように、停止車両の横方向領域から後方領域に対しても更に設定されるので、車両1が停止車両3の後方や停止車両3の斜め後方を走行中においても、停止車両3の横を通過する場合の上述の制御規則を拡張して適用することにより、相対速度の許容上限値が設定される。これにより、本実施形態では、停止車両3の後方や斜め後方を車両1が走行中においても、安全な相対速度が保持されると共に、簡易且つ効率的な制御を行うことができる。
本実施形態では、速度分布領域40は、停止車両3から所定の安全距離だけ離れた位置において、許容上限値がゼロとなるように設定されるので、車両1は停止車両3に対して安全距離だけ離れた位置までしか近づけない。したがって、本実施形態では、例えば停止車両3が急に発車する等、停止車両3が車両1へ接近する方向に移動した場合であっても、車両1と停止車両3との接触を防止することができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、例えば、以下のような態様であってもよい。
前述の図7〜図10の処理フローでは、停止車両3以外の車両、例えば追従車両4、後側方車両5、及び/又は前方車両6には速度分布領域を設定することに言及していないが、これらの車両の少なくとも1つに速度分布領域を設定してもよい。その場合には、停止車両3に設定された速度分布領域と、他の車両に設定された速度分布領域とを考慮して、車両1の経路が計算される。
また、図7〜10の例では、走行路2は、走行車線7と隣接車線8とを有する二車線の走行路であったが、これに限らず、走行路の車線数は任意に設定することができ、したがって隣接車線は2つ以上設けられていてもよい。そのような場合であっても、上記のような制御規則を適用することにより、安全な回避制御を行うことができる。
なお、速度分布領域40は、停止車両3からの横方向距離及び縦方向距離が小さくなるほど、相対速度の許容上限値が小さくなるように設定されていたが、これに限らず、任意の分布を採用することができる。
1 車両
2 走行路
3 停止車両
4 追従車両
5 後側方車両
6 前方車両
7 走行車線
8 隣接車線
10 ECU(車両制御装置)
21 車載カメラ
22 ミリ波レーダ
23 車速センサ
24 測位システム
25 ナビゲーションシステム
31 エンジン制御システム
32 ブレーキ制御システム
33 ステアリング制御システム
40 速度分布領域
100 車両制御システム
a,b,c,d 等相対速度線
0 安全距離
X 距離
R1〜R7 経路

Claims (10)

  1. 車両に搭載される車両制御装置であって、
    前記車両の走行車線上前方にある停止車両を検知し、
    前記停止車両に対する前記車両の相対速度の許容上限値の分布を規定する速度分布領域を設定し、
    前記車両の隣接車線上の車両の走行状況を検出し、
    前記隣接車線上の車両の走行状況と、前記停止車両の前記速度分布領域とに基づいて、前記停止車両との接触を回避する回避制御を実行するように構成されており、
    前記速度分布領域は、前記停止車両からの距離が小さくなるほど、前記停止車両に対する前記車両の相対速度の許容上限値が小さくなるように、複数のゼロよりも大きい相対速度を含んで設定されるとともに、
    前記速度分布領域の一部は、前記隣接車線上にも設定される、車両制御装置。
  2. 前方を走行する先行車両に追従走行するように更に制御し、前記先行車両が前記隣接車線へ車線変更を行った際に前記停止車両の検知、前記速度分布領域の設定、前記隣接車線上の車両の走行状況の検出、及び前記回避制御の実行を行うように構成されている、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記隣接車線上の車両の走行状況は、前記隣接車線上で前記車両の後方側または側方側を走行する後側方車両の有無を含み、前記後側方車両がある場合には、前記回避制御において、前記車両の走行車線を維持したまま前記速度分布領域に基づいて前記車両の速度が変更される、請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記隣接車線上の車両の走行状況は、前記隣接車線上で前記車両の後方側または側方側を走行する後側方車両の有無と、前記隣接車線上での前記車両の前方側を走行する前方車両の有無と、を含み、前記後側方車両及び前記前方車両がない場合には、前記回避制御において、前記速度分布領域に基づいて前記車両の走行車線が前記隣接車線に変更される、請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記隣接車線上の車両の走行状況は、前記隣接車線上で前記車両の後方側または側方側を走行する後側方車両の有無と、前記隣接車線上での前記車両の前方側を走行する前方車両の有無と、を含み、前記後側方車両はないが前方車両がある場合には、前記回避制御において、前記速度分布領域に基づいて前記前方車両の後側において前記車両の走行車線が前記隣接車線に変更される、請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。
  6. 前記回避制御において、前記速度分布領域内における前記車両の相対速度が前記許容上限値を超えないように前記車両の速度及び/又は操舵方向が変更される、請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。
  7. 前記回避制御において、前記速度分布領域に基づいて前記車両の経路が算出される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記速度分布領域は、前記停止車両からの横方向距離が小さいほど前記許容上限値が低下するように設定される、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記速度分布領域は、前記停止車両からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど前記許容上限値が低下するように、前記停止車両の横方向領域から後方領域に対しても更に設定される、請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記速度分布領域は、前記停止車両から所定の安全距離だけ離れた位置において、許容上限値がゼロとなるように設定される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2016173067A 2016-09-05 2016-09-05 車両制御装置 Active JP6380920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173067A JP6380920B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 車両制御装置
US15/677,480 US11186275B2 (en) 2016-09-05 2017-08-15 Vehicle control system
DE102017118655.7A DE102017118655A1 (de) 2016-09-05 2017-08-16 Fahrzeugsteuersystem
CN201710717193.6A CN107792064B (zh) 2016-09-05 2017-08-21 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173067A JP6380920B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039303A JP2018039303A (ja) 2018-03-15
JP6380920B2 true JP6380920B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=61198173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173067A Active JP6380920B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11186275B2 (ja)
JP (1) JP6380920B2 (ja)
CN (1) CN107792064B (ja)
DE (1) DE102017118655A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3418150A4 (en) * 2016-08-29 2019-05-01 Mazda Motor Corporation VEHICLE CONTROL DEVICE
JP6380919B2 (ja) * 2016-09-01 2018-08-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6930483B2 (ja) * 2018-04-17 2021-09-01 株式会社デンソー 走行制御装置
US10614717B2 (en) * 2018-05-17 2020-04-07 Zoox, Inc. Drive envelope determination
JP2019209909A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN109334659A (zh) * 2018-09-27 2019-02-15 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆的控制方法、装置及具有其的车辆
JP7145034B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-30 株式会社デンソー 運転支援装置
JP7220358B2 (ja) 2018-12-21 2023-02-10 株式会社タダノ 作業車
JP7176467B2 (ja) * 2019-04-24 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7166988B2 (ja) * 2019-06-26 2022-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7125957B2 (ja) * 2020-03-16 2022-08-25 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP2022104398A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社Subaru 車両の運転制御システム
CN112937584B (zh) * 2021-03-31 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动换道控制方法、装置及汽车

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60226817D1 (de) 2001-08-23 2008-07-10 Nissan Motor Fahrassistenzsystem
JP2007099237A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
US7979174B2 (en) * 2007-09-28 2011-07-12 Honeywell International Inc. Automatic planning and regulation of the speed of autonomous vehicles
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
JP5554037B2 (ja) 2009-09-04 2014-07-23 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置
JP5189157B2 (ja) * 2010-11-30 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 可動物の目標状態決定装置及びプログラム
KR101519287B1 (ko) * 2014-02-14 2015-05-11 현대자동차주식회사 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP6349781B2 (ja) * 2014-02-28 2018-07-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム、方法およびプログラム
WO2016024318A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
WO2016050253A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Volvo Truck Corporation Method to prevent from a collision between a vehicle and a front obstacle and vehicle associated with this method
EP3018027B1 (en) * 2014-11-10 2017-06-07 Volvo Car Corporation Control arrangement arranged to control an autonomous vehicle, autonomous drive arrangement, vehicle and method
JP6304011B2 (ja) * 2014-12-11 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017118655A1 (de) 2018-03-08
CN107792064A (zh) 2018-03-13
US20180065627A1 (en) 2018-03-08
CN107792064B (zh) 2021-01-29
JP2018039303A (ja) 2018-03-15
US11186275B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP6656601B2 (ja) 車両制御装置
JP6380919B2 (ja) 車両制御装置
WO2018225575A1 (ja) 車両制御装置
JP6656602B2 (ja) 車両制御装置
JP6376523B2 (ja) 車両制御装置
JP6656603B2 (ja) 車両制御装置
JP2018203108A (ja) 車両制御装置
WO2018105524A1 (ja) 車両制御装置
WO2018074541A1 (ja) 車両制御装置
JP6376522B2 (ja) 車両制御装置
JP6331233B2 (ja) 車両制御装置
JP6447962B2 (ja) 車両制御装置
JP6376520B2 (ja) 車両制御装置
JP6376521B2 (ja) 車両制御装置
JP6331234B2 (ja) 車両制御装置
JP6347420B2 (ja) 車両制御装置
JP6447963B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180722