JP6656601B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6656601B2
JP6656601B2 JP2018536539A JP2018536539A JP6656601B2 JP 6656601 B2 JP6656601 B2 JP 6656601B2 JP 2018536539 A JP2018536539 A JP 2018536539A JP 2018536539 A JP2018536539 A JP 2018536539A JP 6656601 B2 JP6656601 B2 JP 6656601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
upper limit
allowable upper
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042498A1 (ja
Inventor
大村 博志
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPWO2018042498A1 publication Critical patent/JPWO2018042498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656601B2 publication Critical patent/JP6656601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に係り、特に、車両の安全走行を支援する車両制御装置に関する。
従来、レーンキープアシストシステムやオートクルーズシステムを含む複数の安全運転支援システムが車両に搭載されている。これらのシステムでは、それぞれ自動ブレーキ制御や操舵アシスト制御等が用いられる。したがって、それぞれのシステムからそれぞれ自動ブレーキ制御を行うためのブレーキ要求信号、及び、操舵アシスト制御を行うための操舵要求信号が出される場合がある。例えば、異なるシステムからそれぞれ異なるタイミングでブレーキ要求信号が出される場合がある。このような場合、複数の要求信号から1つの要求信号が優先されることになる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−51547号公報
しかしながら、将来的にさらに安全運転支援システムが複雑化すると、単に1つの要求信号を優先させるだけでは、安全運転支援システムが全体として効率的に機能しなくなるおそれがある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、安全運転支援のための車両制御を効率的に実行可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、車両に搭載される車両制御装置であって、車両の外部にある対象物を検知し、車両の進行方向に対する少なくとも対象物の横方向領域に、車両の進行方向における、対象物に対する車両の相対速度の許容上限値の分布を規定する速度分布領域を設定し、この速度分布領域内において複数の許容上限値が少なくとも対象物からの距離に応じて設定され、車両の走行中の各位置に対して、対象物に対する車両の相対速度が各位置での許容上限値を超えることを抑制する回避制御を実行するように構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、少なくとも検知された対象物の横方向領域に速度分布領域が設定される。この速度分布領域には、車両が対象物とすれ違うときの相対速度の許容上限値が設定される。そして、本発明では、車両の相対速度が、この速度分布領域に設定された許容上限値を超えないように、制御される。このように、本発明では、対象物と車両の間の相対速度に対する許容上限値が制限されるように構成されており、自動ブレーキ制御や操舵アシスト制御等の安全運転支援システムを統合して制御できるので、簡易且つ効率的な速度制御により安全運転支援を提供することができる。
本発明において、好ましくは、速度分布領域は、対象物からの横方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように設定される。
このように構成された本発明によれば、対象物からの距離に応じて車両の相対速度に対する許容上限値が制限されるように構成されており、車両が対象物から離れた状態で対象物とすれ違う場合には、大きな相対速度が許容されるが、車両が対象物と接近した状態で対象物とすれ違う場合には、小さな相対速度となるように車両速度が制限される。
本発明において、好ましくは、回避制御において、速度分布領域内における車両の相対速度が許容上限値を超えないように車両の速度及び/又は操舵方向が変更される。
このように構成された本発明によれば、車両の相対速度が、速度分布領域に設定された許容上限値を超えないようにするため、車両の速度自体を変更(減速)するように構成するか、より大きな許容上限値を有するエリアを通過するように操舵方向の変更により走行経路を変更するように構成するか、速度と操舵方向の両方を変更するように構成することができる。
本発明において、好ましくは、回避制御において、速度分布領域に基づいて車両の経路が算出される。
このように構成された本発明によれば、対象物との関係において、安全な経路で車両を走行させることができる。
本発明において、好ましくは、速度分布領域は、対象物からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように、対象物の横方向領域から後方領域に対しても更に設定される。
このように構成された本発明によれば、車両が対象物の後方や対象物の斜め後方を走行中においても、先行車とすれ違う場合の上述の制御規則を拡張して適用することにより、相対速度の許容上限値が設定される。これにより、本発明では、先行車の後方や斜め後方を車両が走行中においても、安全な相対速度が保持されると共に、簡易且つ効率的な制御が可能である。
本発明において、好ましくは、速度分布領域は、対象物からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように、対象物の横方向領域から前方領域に対しても更に設定される。
このように構成された本発明によれば、車両が対象物とすれ違った後においても、先行車とすれ違う場合の上述の制御規則を拡張して適用することにより、相対速度の許容上限値が設定される。これにより、本発明では、先行車を追い抜いた後においても、安全な相対速度が保持されると共に、簡易且つ効率的な制御が可能である。
本発明において、好ましくは、速度分布領域は、対象物から所定の安全距離だけ離れた位置において、許容上限値がゼロとなるように設定される。
このように構成された本発明によれば、車両は対象物に対して安全距離だけ離れた位置までしか近づけないように構成されている。これにより、本発明では、対象物が急に車両へ接近する方向に移動した場合であっても、車両と対象物との接触を防止することができる。
本発明において、好ましくは、安全距離は、検知された対象物の種類及び/又は車両の絶対速度に応じて変更される。
このように構成された本発明によれば、対象物と車両との間の安全距離は、どのような対象物であるか、車両がどのような速度で走行中であるかによって、変更される。これにより、本発明では、運転者に、状況に応じて、より大きな安心感を与えられると共に、安全性を高めることができる。
本発明において、好ましくは、検知された対象物の種類に応じて、対象物からの距離に対する許容上限値の変化度合いを変更する。
このように構成された本発明によれば、対象物の種類に応じて、速度分布領域の大きさが設定されることになる。これにより、本発明では、対象物に適した広がりを持つ速度分布領域を設定することができる。具体的には、対象物が歩行者の場合の変化度合いは、対象物が車両の場合の変化度合いよりも小さくすることができる。
また、本発明において、具体的には、対象物は、車両、歩行者、自転車、走行路区画物、障害物、信号、交通標識の少なくとも1つを含む。
本発明によれば、安全運転支援のための車両制御を効率的に実行可能な車両制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態による車両制御システムの構成図である。 本発明の実施形態によるすれ違い速度制御を説明する説明図である。 本発明の実施形態による対象物の横方向位置におけるすれ違い速度の許容上限値とクリアランスとの関係を示す説明図である。 本発明の実施形態によるガードレール等に対して設定される速度分布領域の説明図である。 本発明の実施形態による歩行者に対して設定される速度分布領域の説明図である。 本発明の実施形態による信号に対して設定される速度分布領域の説明図である。 本発明の実施形態による異なる種類の対象物に応じたすれ違い速度の許容上限値とクリアランスとの関係を示す説明図である。 本発明の実施形態による異なる種類の対象物及び車両絶対速度に応じた安全距離の説明図である。 本発明の実施形態による車両制御システムの作用の説明図である。 本発明の実施形態による車両制御装置の処理フローである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両制御システムについて説明する。先ず、図1を参照して、車両制御システムの構成について説明する。図1は、車両制御システムの構成図である。
図1に示すように、車両制御システム100は、車両1(図2参照)に搭載されており、車両制御装置(ECU)10と、複数のセンサと、複数の制御システムとを備えている。複数のセンサには、車載カメラ21,ミリ波レーダ22,車速センサ23,測位システム24,ナビゲーションシステム25が含まれる。また、複数の制御システムには、エンジン制御システム31,ブレーキ制御システム32,ステアリング制御システム33が含まれる。
ECU10は、CPU,各種プログラムを記憶するメモリ,入出力装置等を備えたコンピュータにより構成される。ECU10は、複数のセンサから受け取った信号に基づき、エンジン制御システム31,ブレーキ制御システム32,ステアリング制御システム33に対して、それぞれエンジンシステム,ブレーキシステム,ステアリングシステムを適宜に作動させるための要求信号を出力可能に構成されている。このため、ECU10は、機能的に、データ取得部と、対象物検知部と、位置及び相対速度算出部と、速度分布領域設定部と、経路算出部と、回避制御実行部とを備えている。
車載カメラ21は、車両1の周囲を撮像し、撮像した画像データを出力する。ECU10は、画像データに基づいて対象物(例えば、先行車)を特定する。なお、ECU10は、画像データから対象物の進行方向又は前後方向を特定することができる。
ミリ波レーダ22は、対象物の位置及び速度を測定する測定装置であり、車両1の前方へ向けて電波(送信波)を送信し、対象物により送信波が反射されて生じた反射波を受信する。そして、ミリ波レーダ22は、送信波と受信波に基づいて、車両1と対象物との間の距離(例えば、車間距離)や車両1に対する対象物の相対速度を測定する。なお、本実施形態において、ミリ波レーダ22に代えて、レーザレーダや超音波センサ等を用いて対象物との距離や相対速度を測定するように構成してもよい。また、複数のセンサを用いて、位置及び速度測定装置を構成してもよい。
車速センサ23は、車両1の絶対速度を算出する。
測位システム24は、GPSシステム及び/又はジャイロシステムであり、車両1の位置(現在車両位置情報)を算出する。
ナビゲーションシステム25は、内部に地図情報を格納しており、ECU10へ地図情報を提供することができる。ECU10は、地図情報及び現在車両位置情報に基づいて、車両1の周囲(特に、進行方向前方)に存在する道路、交通信号、建造物等を特定する。また、ECU10は、車載カメラ21による画像データからは特定しにくい崖,溝,穴等を、地図情報に基づいて特定してもよい。地図情報は、ECU10内に格納されていてもよい。
エンジン制御システム31は、車両1のエンジンを制御するコントローラである。ECU10は、車両1を加速又は減速させる必要がある場合に、エンジン制御システム31に対して、エンジン出力の変更を要求するエンジン出力変更要求信号を出力する。
ブレーキ制御システム32は、車両1のブレーキ装置を制御するためのコントローラである。ECU10は、車両1を減速させる必要がある場合に、ブレーキ制御システム32に対して、車両1への制動力の発生を要求するブレーキ要求信号を出力する。
ステアリング制御システム33は、車両1のステアリング装置を制御するコントローラである。ECU10は、車両1の進行方向を変更する必要がある場合に、ステアリング制御システム33に対して、操舵方向の変更を要求する操舵方向変更要求信号を出力する。
次に、図2及び図3に基づいて、本実施形態のすれ違い速度制御を説明する。図2は、すれ違い速度制御を説明する説明図であり、図3は、対象物の横方向位置におけるすれ違い速度の許容上限値とクリアランスとの関係を示す説明図である。
図2では、車両1は走行路2上を走行しており、走行路2の道路脇に駐車された別の車両3とすれ違って、車両3を追い抜こうとしている。
一般に、道路上又は道路付近の対象物(例えば、先行車、駐車車両、ガードレール)とすれ違うとき(又は追い抜くとき)、走行車の運転者は、進行方向に対して直交する横方向において、走行車と対象物との間に所定のクリアランス又は間隔(横方向距離)を保ち、且つ、走行車の運転者が安全と感じる速度に減速する。具体的には、先行車が急に進路変更したり、対象物の死角から歩行者が出てきたり、駐車車両のドアが開いたりするといった危険を回避するため、クリアランスが小さいほど、対象物に対する相対速度は小さくされる。
また、一般に、後方から先行車に近づいているとき、走行車の運転者は、進行方向に沿った車間距離(縦方向距離)に応じて速度(相対速度)を調整する。具体的には、車間距離が大きいときは、接近速度(相対速度)が大きく維持されるが、車間距離が小さくなると、接近速度は低速にされる。そして、所定の車間距離で両車両の間の相対速度はゼロとなる。これは、先行車が駐車車両であっても同様である。
このように、運転者は、対象物と車両との間の距離(横方向距離及び縦方向距離を含む)と相対速度との関係を考慮しながら、危険を回避するように車両を運転している。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、車両1は、車両1から検知される対象物(例えば、駐車車両3)に対して、対象物の周囲に(横方向領域、後方領域、及び前方領域にわたって)、車両1の進行方向における相対速度についての許容上限値を規定する2次元分布(速度分布領域40)を設定するように構成されている。速度分布領域40では、対象物の周囲の各点において、相対速度の許容上限値Vlimが設定されている。車両1は、運転支援システムの作動時において、この速度分布領域40内の許容上限値Vlimによって、対象物に対する相対速度が制限される。
図2から分かるように、速度分布領域40は、対象物からの横方向距離及び縦方向距離が小さくなるほど(対象物に近づくほど)、相対速度の許容上限値が小さくなるように設定される。また、図2では、理解の容易のため、同じ許容上限値を有する点を連結した等相対速度線が示されている。等相対速度線a,b,c,dは、それぞれ許容上限値Vlimが0km/h,20km/h,40km/h,60km/hに相当する。
なお、速度分布領域40は、必ずしも対象物の全周にわたって設定されなくてもよく、少なくとも車両1が存在する対象物の横方向の一方側(図2では、車両3の右側領域)に設定されればよい。また、図2では、車両1が走行しない領域(走行路2の外部)にも速度分布領域40が示されているが、走行路2上のみに速度分布領域40を設定してもよい。更に、図2では、許容上限値が60km/hまでの速度分布領域40が示されているが、対向車線を走行する対向車とのすれ違いを考慮して、更に大きな相対速度まで速度分布領域40を設定することができる。
図3に示すように、車両1がある絶対速度で走行するときにおいて、対象物の横方向に設定される許容上限値Vlimは、クリアランスXがD0(安全距離)までは0(ゼロ)km/hであり、D0以上で2次関数的に増加する(Vlim=k(X−D02。ただし、X≧D 0)。即ち、安全確保のため、クリアランスXがD0以下では車両1は相対速度がゼロとなる。一方、クリアランスXがD0以上では、クリアランスが大きくなるほど、車両1は大きな相対速度ですれ違うことが可能となる。
図3の例では、対象物の横方向における許容上限値は、Vlim=f(X)=k(X−D02で定義されている。なお、kは、Xに対するVlimの変化度合いに関連するゲイン係数であり、対象物の種類等に依存して設定される。また、D0も対象物の種類等に依存して設定される。
なお、本実施形態では、Vlimが安全距離を含み、且つ、Xの2次関数となるように定義されているが、これに限らず、Vlimが安全距離を含まなくてもよいし、他の関数(例えば、一次関数等)で定義されてもよい。また、図3を参照して、対象物の横方向の許容上限値Vlimについて説明したが、対象物の縦方向を含むすべての径方向について同様に設定することができる。その際、係数k、安全距離D0は、対象物からの方向に応じて設定することができる。
次に、図4A,図4B,図4C,図5,図6を参照して、速度分布領域の他の例について説明する。図4A,図4B,図4Cは、それぞれガードレール等,歩行者,交通信号に対して設定される速度分布領域の説明図であり、図5は異なる種類の対象物に応じたすれ違い速度の許容上限値とクリアランスとの関係を示す説明図であり、図6は異なる種類の対象物及び車両絶対速度に応じた安全距離の説明図である。
図4Aは、走行路2に沿ってガードレール4と車線境界線5が設けられている場合を示している。これらの対象物は、走行路2に沿って長手方向に延びており、側面(横面)のみで形成されるか、又は、小さな対象物が長手方向に連続して配置されていると考えることができる。このため、このような対象物に対して設定される速度分布領域40では、等相対速度線a〜dも走行路2に沿って延びるように設定される。したがって、車両1は、走行路2の中央では高速で走行することが許容されるが、走行路2の端部に近づくほど速度が低速に制限される。
また、図4Bは、走行路2上の歩行者6、又は、走行路2付近の外部歩行路上の歩行者6が、走行路2を横断しようとしている場合を示している。図2では、対象物(駐車車両3)が車両1の進行方向に対して直交する速度成分を有していない。このため図2に示された速度分布領域40は、車両1の進行方向に沿って、略楕円形状の等相対速度線が車両1に向かって延びるように形成される。
しかしながら、図4Bのように、対象物(歩行者6)が車両1の進行方向に対して直交する横方向に速度成分を有している場合、又は、横方向の速度成分を有すると予想される場合、速度分布領域40は、車両1の進行方向に沿って車両1に向かって延びると共に、対象物の進行方向に沿って横方向(図4Bでは右方向)にも延びるように設定される。図4Bでは、例えば、車載カメラ21による画像データから画像歩行者6が右方向に移動していると予想することができる。
また、図4Cは、走行路2上で車両1の前方の交通信号7が「赤」である場合を示している。この場合、等相対速度線a〜dが交通信号7から車両1に向かって順に設定される。よって、車両1は、速度分布領域40内で、徐々に減速して、等相対速度線a(0km/h)の位置で停止することになる。
図5は、図3と同様のグラフであるが、車両(線A1)以外に、ガードレール(線A2)と歩行者(線A3)の例が付加されている。ガードレールの場合(線A2)、車両の場合(線A1)よりもクリアランスXに対する許容上限値Vlimの変化度合いが大きく設定されている。ガードレールの場合は、車両よりも危険が予測し易いため、より大きな変化度合い(係数k)を設定することができる。
また、歩行者の場合(線A3)、車両の場合(線A1)よりもクリアランスXに対する許容上限値Vlimの変化度合い(係数k)が小さく設定されている。これにより、歩行者に対する安全性をより高めることができる。また、歩行者が大人の場合、歩行者が子供の場合、歩行者が複数人の場合に、それぞれ異なるゲイン(係数k)を設定してもよい。
また、対象物の種類の相違に応じて、異なる安全距離D0を設定してもよい。例えば、歩行者,車両,ガードレールの順に、安全距離が小さくなるように設定することができる。更に、大人よりも子供に対して、より大きな安全距離を設定してもよい。
図6は、対象物が車両(線B1)、ガードレール(線B2)、歩行者(線B3)の場合の車速VABS(絶対速度)と安全距離D0の関係を示している。図6に示すように、車両1の絶対速度が大きいほど、安全距離D0は、大きく設定される。したがって、低速走行で車両1が先行車を追い抜くときよりも、高速走行で追い抜くときの方が、安全距離は大きく設定される。
このように、速度分布領域は、種々のパラメータに基づいて設定することが可能である。パラメータとして、例えば、車両1と対象物の相対速度、対象物の種類、車両1の進行方向、対象物の移動方向及び移動速度、対象物の長さ、車両1の絶対速度等を考慮することができる。即ち、これらのパラメータに基づいて、係数k及び安全距離D0を選択することができる。
また、本実施形態において、対象物は、車両,歩行者,自転車,走行路区画物,障害物,交通信号、交通標識等を含む。更に、車両は、自動車,トラック,自動二輪で区別可能である。歩行者は、大人,子供,集団で区別可能である。走行路区画物は、ガイドレール,走行路の端部の段差を形成する路肩,中央分離帯,車線境界線が含まれる。障害物は、崖,溝,穴,落下物が含まれる。交通標識は、停止線,止まれ標識が含まれる。
また、図2及び図4では、それぞれの対象物に対して独立して速度分布領域が示されているが、複数の対象物が近接している場合には、複数の速度分布領域が互いに重なり合う。このため、重なり合う部分では、図2及び図4に示したような略楕円形状の等相対速度線ではなく、より小さい許容上限値の方を優先して他方を除外するようにして、又は、2つの略楕円形を滑らかにつなげるようにして、等相対速度線が設定されることになる。
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態の車両制御システムの処理の流れについて説明する。図7は車両制御システムの作用の説明図、図8は車両制御装置の処理フローである。
図7に示すように、車両1が走行路上を走行しているとき、車両1のECU10(データ取得部)は、複数のセンサから種々のデータを取得する(S10)。具体的には、ECU10は、車載カメラ21から車両1の前方を撮像した画像データを受け取り、ミリ波レーダ22から測定データを受け取り、車速センサ23から車速データを受け取る。
ECU10(対象物検知部)は、少なくとも車載カメラ21を含む外部センサから取得したデータを処理して対象物を検知する(S11)。具体的には、ECU10は、画像データの画像処理を実行して、駐車車両3及び歩行者6を対象物として検知する。このとき、対象物の種類(この場合は、車両、歩行者)が特定される。また、ECU10は、地図情報から特定の障害物の存在を検知することができる。
また、ECU10(位置及び相対速度算出部)は、測定データに基づいて、車両1に対する検知された対象物(駐車車両3、歩行者6)の位置及び相対速度を算出する。なお、対象物の位置は、車両1の進行方向に沿ったy方向位置(縦方向距離)と、進行方向と直交する横方向に沿ったx方向位置(横方向距離)が含まれる。相対速度は、測定データに含まれる相対速度をそのまま用いてもよいし、測定データから進行方向に沿った速度成分を算出してもよい。また、進行方向に直交する速度成分は、必ずしも算出しなくてもよいが、必要であれば、複数の測定データ及び/又は複数の画像データから推定してもよい。
ECU10(速度分布領域設定部)は、検知したすべての対象物(即ち、車両3,歩行者6)について、それぞれ速度分布領域40A,40Bを設定する(S12)。そして、ECU10(経路算出部)は、設定されたすべての速度分布領域40A,40Bに基づいて、予め設定されたモードに応じて、車両1の走行可能な経路及びこの経路上の各位置における設定車速又は目標速度を算出する(S13)。
なお、この設定車速は、経路上の各点において、対象物に対する相対速度が複数の速度分布領域の許容上限値のうち、より小さい許容上限値Vlimとなるように算出され、かつ、経路に沿った速度変化が滑らかになるように調整される。そして、車両1が算出された経路を走行するため、ECU10(回避制御実行部)は、予め設定されたモードに応じて、以下のような回避制御を実行する(S14)。
なお、車両1は、図示しない入力装置を用いて、運転者が所望の運転支援モードを選択することができるように構成される。また、予めECU10内に所定のモードが設定されていてもよい。また、図8の処理フローは、所定時間(例えば、0.1秒)毎に繰り返し実行されるため、算出される経路及びこの経路上の設定速度は、時間経過と共に変化する。
ここでは、図7において、算出される経路が、経路R1、R2、R3の場合について説明する。
経路R1は、直進経路である。経路R1は、直進優先モード(又は最短距離優先モード)が設定されている場合に算出される。経路R1は、速度分布領域40Aの等相対速度線d,c,c,d、速度分布領域40Bの等相対速度線d,c,c,dをそれぞれ横切っている。したがって、車両1が経路R1を走行する場合には、経路1上で進行方向の相対速度の許容上限値が変化する。具体的には、許容上限値は、一旦小さくなった後に大きくなり(速度分布領域40A)、再び小さくなった後に大きくなる(速度分布領域40B)。
直進優先モードに加えて、設定速度に自動追従する自動速度追従モードが選択されている場合(例えば、設定速度60km/h)には、経路R1の走行中に、車両1は、駐車車両3に接近するにつれて自動的に減速され、駐車車両3とすれ違った後は設定速度まで加速され、その後、歩行者6に接近するに連れて減速され、歩行者6とすれ違った後は再び設定速度まで加速されることになる。このような回避制御を実行するため、ECU10は、経路R1上で設定車速以下で許容上限値(進行方向に沿った相対速度成分)に追従し、許容上限値を超えることを抑制するように、エンジン制御システム31,ブレーキ制御システム32に、それぞれエンジン出力変更要求信号,ブレーキ要求信号を出力する。
また、自動速度追従モードが付加的に選択されていない場合には、車両1が経路R1に相対速度60km/hで進入すると、運転者が同じアクセルの踏み込み量を維持していても、上述と同様に回避制御により、車両1の速度が自動的に制御される。即ち、運転者が許容上限値以下の相対速度に減速させるようにアクセルの踏み込み量を減少させない限り、車両1の相対速度は、各地点において許容上限値に維持される。なお、車両1が経路R1に、例えば相対速度40km/hで進入したときには、アクセル踏み込み量が減少されなければ、等相対速度線c(40km/hに相当)内に進入するまでは相対速度が40km/hに維持される(加減速されない)。
一方、経路R3は、速度分布領域40A,40Bの等相対速度線dの外側を通る経路である。経路R3は、車速の低下を抑制するモード設定である速度優先モードが設定されている場合に算出される。
速度優先モードに加えて、車両1の操舵方向を自動的に制御する自動操舵モードが選択されている場合には、経路R3上での許容上限値が少なくとも相対速度60km/hよりも大きいので、車両1が60km/h(絶対速度)で経路R3に進入すると、車両3及び歩行者6の速度が変化しなければ、同じ車速を維持したまま、自動操舵により経路R3上を走行する。このような回避制御を実行するため、ECU10は、経路R3上を走行するようにステアリング制御システム33に操舵方向変更要求信号を出力する。ただし、このとき、アクセルの踏み込み量に応じた車速が維持されるので、エンジン出力変更要求信号やブレーキ要求信号は出力されない。
なお、経路R3は、車両1の相対速度が60km/hの場合に算出される経路であるため、速度分布領域40A,40Bの等相対速度線d(60km/hに相当)の外側に沿った経路となっている。しかし、車両1の相対速度が、例えば、40km/hの場合には、速度分布領域40A,40Bの等相対速度線c(40km/hに相当)の外側に沿った別の経路が算出される。
また、自動操舵モードが付加的に選択されていない場合には、60km/hで走行していた車両1が、運転者のステアリングホイールの操作により進路が変更され、経路R3に進入すると、車両3及び歩行者6の速度が変化しなければ、車両1は速度分布領域40A,40Bによって速度の制限を受けない。したがって、経路R3の走行中に、ECU10は、エンジン出力変更要求信号やブレーキ要求信号を出力しないので、アクセルの踏み込み量に応じた車速が維持される。
また、経路R2は、経路R1と経路R3の間を通過する経路である。経路R2は、直進優先と速度優先の混合モード(即ち、両者の優先割合を運転者が決定する運転者選択モード)が設定されている場合に算出される。
混合モードに加え、自動操舵モードが選択されていた場合には、アクセルの踏み込み量に応じた車速(例えば、60km/h)で走行していた車両1は、この車速を上限として、経路R2の各地点における許容上限値によって制限された相対速度で経路R2上を走行する。このような回避制御を実行するため、ECU10は、経路R2上の各地点における許容上限値の相対速度に追従するように、エンジン出力変更要求信号,ブレーキ要求信号による速度制御を実行すると共に、車両1が経路R2を走行するように、操舵方向変更要求信号による操舵制御を実行する。
また、自動操舵モードが付加的に選択されていない場合には、アクセルの踏み込み量に応じた車速(例えば、60km/h)で走行していた車両1は、運転者のステアリングホイールの操作により進路が変更され、経路R2に進入することができる。この場合、車両1は、アクセルの踏み込み量に応じた車速を上限として、経路R2上の各地点における許容上限値によって制限された相対速度で経路R2上を走行する。このような回避制御を実行するため、ECU10は、上述と同様な速度制御を実行するように、エンジン出力変更要求信号,ブレーキ要求信号を出力する。
直進優先の場合には速度変化が大きくなるため、運転者が受ける前後方向加速度(縦G)が大きくなる。一方、速度優先の場合には速度を維持した状態で操舵角が大きくなるため、運転者が受ける横方向加速度(横G)が大きくなる。よって、例えば、縦Gと横Gの比率を快適さのための評価関数として、混合モードを複数の段階で設定することができる。したがって、混合モードの各段階では、縦Gと横Gの比率が予め設定された範囲内となる経路が算出される。
また、図4Cに示すように、対象物が交通信号7(赤信号)であった場合には、ステップS13において、ECU10(経路算出部)は、等相対速度線a(0km/hに相当)において停止するまでの経路を算出する。そして、この経路上の許容上限値の相対速度に追従するように、ECU10は、エンジン出力変更要求信号,ブレーキ要求信号を出力する。これにより、車両1は、赤信号に接近するにつれて減速し、最終的に赤信号の手前で停止する。
次に、本実施形態の車両制御装置(ECU)10の作用について説明する。
本実施形態では、少なくとも検知された対象物(駐車車両3、歩行者6等)の横方向領域に速度分布領域40が設定される。この速度分布領域40には、車両1が対象物とすれ違うときの相対速度の許容上限値が設定される。そして、本実施形態では、車両1の相対速度が、この速度分布領域40に設定された許容上限値を超えないように、制御される。このように、本実施形態では、対象物と車両1の間の相対速度に対する許容上限値が制限されるように構成されており、自動ブレーキ制御や操舵アシスト制御等の安全運転支援システムを統合して制御できるので、簡易且つ効率的な速度制御により安全運転支援を提供することができる。
本実施形態では、速度分布領域40は、対象物からの横方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように設定される。このように、本実施形態では、対象物からの距離に応じて車両1の相対速度に対する許容上限値が制限されるように構成されており、車両1が対象物から離れた状態で対象物とすれ違う場合には、大きな相対速度が許容されるが、車両が対象物と接近した状態で対象物とすれ違う場合には、小さな相対速度となるように車両速度が制限される。
本実施形態では、回避制御(S14)において、速度分布領域40内における車両1の相対速度が許容上限値を超えないように車両1の速度及び/又は操舵方向が変更される。この回避制御のため、例えば、図7の経路R1のように、車両1の速度自体を変更(減速)するように構成するか、経路R3のように、より大きな許容上限値を有するエリアを通過するように操舵方向の変更により走行経路を変更するように構成するか、経路R2のように、速度と操舵方向の両方を変更するように構成することができる。
本実施形態では、回避制御を実行するため、速度分布領域40に基づいて車両1の経路が算出されるので、対象物との関係において、安全な経路で車両1を走行させることができる。
本実施形態では、速度分布領域40は、対象物からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように、対象物の横方向領域から後方領域に対しても更に設定される。このため、本実施形態では、車両1が対象物の後方や対象物の斜め後方を走行中においても、先行車とすれ違う場合の上述の制御規則を拡張して適用することにより、相対速度の許容上限値が設定される。したがって、本実施形態では、先行車の後方や斜め後方を車両1が走行中においても、安全な相対速度が保持されると共に、簡易且つ効率的な制御が可能である。
本実施形態では、速度分布領域40は、対象物からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど許容上限値が低下するように、対象物の横方向領域から前方領域に対しても更に設定される。このため、本実施形態では、車両1が対象物とすれ違った後においても、先行車とすれ違う場合の上述の制御規則を拡張して適用することにより、相対速度の許容上限値が設定される。したがって、本実施形態では、先行車を追い抜いた後においても、安全な相対速度が保持されると共に、簡易且つ効率的な制御が可能である。
本実施形態では、速度分布領域40は、図3に示すように、対象物から所定の安全距離D0だけ離れた位置において、許容上限値がゼロとなるように設定される。これにより、本実施形態では、車両1は対象物に対して安全距離D0だけ離れた位置までしか近づけないように構成されている。したがって、本実施形態では、対象物が急に車両1へ接近する方向に移動した場合であっても、車両1と対象物との接触を防止することができる。
本実施形態では、安全距離D0は、図6に示すように、検知された対象物の種類及び/又は車両1の絶対速度に応じて変更される。これにより、本実施形態では、対象物と車両1との間の安全距離D0は、どのような対象物であるか、車両1がどのような速度で走行中であるかによって、変更される。したがって、本実施形態では、運転者に、状況に応じて、より大きな安心感を与えられると共に、安全性を高めることができる。
本実施形態では、図5に示すように、検知された対象物の種類に応じて、対象物からの距離に対する許容上限値の変化度合いを変更する。これにより、本実施形態では、対象物の種類に応じて、速度分布領域40の大きさが設定されることになる。したがって、本実施形態では、対象物に適した大きさを持つ速度分布領域40を設定することができる。
1、3 車両
2 走行路
4 ガードレール
5 車線境界線
6 歩行者
7 交通信号
21 車載カメラ
22 ミリ波レーダ
23 車速センサ
24 測位システム
25 ナビゲーションシステム
31 エンジン制御システム
32 ブレーキ制御システム
33 ステアリング制御システム
40、40A、40B 速度分布領域
100 車両制御システム
a,b,c,d 等相対速度線
0 安全距離
X クリアランス
R1、R2、R3 経路

Claims (11)

  1. 車両に搭載される車両制御装置であって、
    前記車両の外部にある対象物を検知し、
    前記車両の進行方向に対する少なくとも前記対象物の横方向領域に、前記車両の進行方向における前記対象物に対する前記車両の相対速度の許容上限値の分布を規定する速度分布領域を設定し、この速度分布領域内において複数の許容上限値が少なくとも前記対象物からの距離に応じて設定され、
    前記車両の走行中の各位置に対して、前記対象物に対する前記車両の相対速度が前記各位置での前記許容上限値を超えることを抑制する回避制御を実行するように構成されている、車両制御装置。
  2. 前記速度分布領域は、前記対象物からの横方向距離が小さいほど前記許容上限値が低下するように設定される、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記回避制御において、前記速度分布領域内における前記車両の相対速度が前記許容上限値を超えないように前記車両の速度及び/又は操舵方向が変更される、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記回避制御において、前記速度分布領域に基づいて前記車両の経路が算出される、請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記速度分布領域は、前記対象物からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど前記許容上限値が低下するように、前記対象物の横方向領域から後方領域に対しても更に設定される、請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 前記速度分布領域は、前記対象物からの横方向距離及び縦方向距離が小さいほど前記許容上限値が低下するように、前記対象物の横方向領域から前方領域に対しても更に設定される、請求項1に記載の車両制御装置。
  7. 前記速度分布領域は、前記対象物から所定の安全距離だけ離れた位置において、許容上限値がゼロとなるように設定される、請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 前記安全距離は、検知された前記対象物の種類及び/又は前記車両の絶対速度に応じて変更される、請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 検知された前記対象物の種類に応じて、前記対象物からの距離に対する前記許容上限値の変化度合いを変更する、請求項1に記載の車両制御装置。
  10. 前記対象物が歩行者の場合の前記変化度合いは、前記対象物が車両の場合の前記変化度合いよりも小さい、請求項9に記載の車両制御装置。
  11. 前記対象物は、車両、歩行者、自転車、走行路区画物、障害物、交通信号、交通標識の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の車両制御装置。
JP2018536539A 2016-08-29 2016-08-29 車両制御装置 Active JP6656601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075233 WO2018042498A1 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042498A1 JPWO2018042498A1 (ja) 2018-12-20
JP6656601B2 true JP6656601B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=61305150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536539A Active JP6656601B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10407061B2 (ja)
EP (1) EP3418150A4 (ja)
JP (1) JP6656601B2 (ja)
CN (1) CN108290577B (ja)
WO (1) WO2018042498A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180065585A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
GB2559169B (en) * 2017-01-30 2021-02-17 Jaguar Land Rover Ltd Controlling movement of a vehicle
US10518770B2 (en) * 2017-03-14 2019-12-31 Uatc, Llc Hierarchical motion planning for autonomous vehicles
JP6926723B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
DE102017221286A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Audi Ag Verfahren zum Einstellen vollautomatischer Fahrzeugführungsfunktionen in einer vordefinierten Navigationsumgebung und Kraftfahrzeug
JP2019137189A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7043279B2 (ja) * 2018-02-08 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
DE102018007022A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-05 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Assistenzsystems eines Fahrzeuges und Fahrzeug
JP2022028983A (ja) * 2018-12-05 2022-02-17 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP7135824B2 (ja) * 2018-12-17 2022-09-13 日本電信電話株式会社 学習装置、推定装置、学習方法、推定方法、及びプログラム
CN111332285B (zh) * 2018-12-19 2021-07-09 长沙智能驾驶研究院有限公司 车辆避开障碍物的方法及装置、电子设备和存储介质
CN109814112A (zh) * 2019-01-15 2019-05-28 北京百度网讯科技有限公司 一种超声波雷达与激光雷达信息融合方法和系统
JP2020160705A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7226011B2 (ja) * 2019-03-27 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7347502B2 (ja) * 2019-04-15 2023-09-20 日本電気株式会社 渋滞情報提供装置、渋滞情報処理方法及びプログラム
JP2020179729A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7354295B2 (ja) * 2019-05-23 2023-10-02 ストリートスコープ,インコーポレイテッド 車両信号を処理して挙動危険性の測度を計算するための装置及び方法
JP7226101B2 (ja) * 2019-05-28 2023-02-21 オムロン株式会社 安全監視システム、安全監視制御装置、および安全監視方法
JP7166988B2 (ja) * 2019-06-26 2022-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110239529A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 北京海益同展信息科技有限公司 车辆控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN111071249B (zh) * 2019-12-16 2021-02-05 南京航空航天大学 基于障碍物运动预测的无人车紧急转向避障方法
US11787440B2 (en) * 2020-08-04 2023-10-17 Baidu Usa Llc Lane boundary and vehicle speed based nudge decision
US11472435B2 (en) * 2020-11-30 2022-10-18 Automotive Research & Testing Center Trajectory determination method for a vehicle
JP2022104398A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社Subaru 車両の運転制御システム
DE102021200998A1 (de) * 2021-02-03 2022-08-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Längssteuerung eines Kraftfahrzeugs
EP4330105A1 (en) * 2021-04-29 2024-03-06 Tusimple, Inc. Systems and methods for operating an autonomous vehicle
CN113306552B (zh) * 2021-07-31 2021-10-01 西华大学 混合道路拥堵状态下无人驾驶汽车的超低速蠕行方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
JP3642547B2 (ja) * 1997-08-22 2005-04-27 株式会社小松製作所 自走車両の車速制御装置
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3896852B2 (ja) * 2002-01-16 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用衝突被害軽減装置
JP4019948B2 (ja) * 2003-01-16 2007-12-12 株式会社デンソー 車両の接触防止システム
DE10356309A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Warnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP4451258B2 (ja) * 2004-09-21 2010-04-14 タカタ株式会社 衝突物判別装置、保護装置
JP2007099237A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
DE102008062916A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Continental Safety Engineering International Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Kollisionswahrscheinlichkeit eines Fahrzeuges mit einem Lebewesen
JP5554037B2 (ja) 2009-09-04 2014-07-23 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置
US8537030B2 (en) * 2010-02-15 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Pedestrian alert system and method
US8655579B2 (en) * 2010-03-16 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP5218458B2 (ja) * 2010-03-23 2013-06-26 株式会社デンソー 車両接近報知システム
EP2388756B1 (en) * 2010-05-17 2019-01-09 Volvo Car Corporation Forward collision risk reduction
JP5189157B2 (ja) * 2010-11-30 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 可動物の目標状態決定装置及びプログラム
JP5983617B2 (ja) * 2011-09-22 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2013226945A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Masahiro Watanabe 車両走行制御方法
CN104798123B (zh) * 2012-11-21 2016-11-02 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
GB201307308D0 (en) * 2013-04-23 2013-05-29 Haldex Brake Products Ltd A method of, and apparatus for, controlling the speed of a vehicle
US9505412B2 (en) * 2013-08-02 2016-11-29 Honda Motor Co., Ltd. System and method for detection and utilization of driver distraction level
JP5884794B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突可能性判定装置およびプログラム
US9809219B2 (en) * 2014-01-29 2017-11-07 Continental Automotive Systems, Inc. System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation
FR3020616B1 (fr) * 2014-04-30 2017-10-27 Renault Sas Dispositif de signalisation d'objets a un module de navigation de vehicule equipe de ce dispositif
JP6296162B2 (ja) * 2014-08-11 2018-03-20 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
WO2016031011A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
DE102014219165A1 (de) * 2014-09-23 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Verkehrsraums
KR101664582B1 (ko) * 2014-11-12 2016-10-10 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주행경로 생성장치 및 방법
EP3199403B1 (en) * 2016-01-28 2022-06-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH System and method for external sound synthesis of a vehicle
JP6371329B2 (ja) * 2016-05-16 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6380919B2 (ja) * 2016-09-01 2018-08-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6380920B2 (ja) * 2016-09-05 2018-08-29 マツダ株式会社 車両制御装置
DE102016226040A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung in einem Kraftfahrzeug zum Fußgängerschutz

Also Published As

Publication number Publication date
CN108290577A (zh) 2018-07-17
EP3418150A1 (en) 2018-12-26
EP3418150A4 (en) 2019-05-01
US10407061B2 (en) 2019-09-10
JPWO2018042498A1 (ja) 2018-12-20
CN108290577B (zh) 2021-04-27
WO2018042498A1 (ja) 2018-03-08
US20180370526A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656601B2 (ja) 車両制御装置
CN110650877B (zh) 车辆控制装置
JP6656602B2 (ja) 車両制御装置
JP6380919B2 (ja) 車両制御装置
CN107792064B (zh) 车辆控制装置
JP6656603B2 (ja) 車両制御装置
JP2018203108A (ja) 車両制御装置
WO2018074541A1 (ja) 車両制御装置
JP6376522B2 (ja) 車両制御装置
JP6331233B2 (ja) 車両制御装置
JP6447962B2 (ja) 車両制御装置
JP6376520B2 (ja) 車両制御装置
WO2021171049A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6331234B2 (ja) 車両制御装置
JP6347420B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150