JP2017157063A - 自動運転車両 - Google Patents

自動運転車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157063A
JP2017157063A JP2016040699A JP2016040699A JP2017157063A JP 2017157063 A JP2017157063 A JP 2017157063A JP 2016040699 A JP2016040699 A JP 2016040699A JP 2016040699 A JP2016040699 A JP 2016040699A JP 2017157063 A JP2017157063 A JP 2017157063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
driving vehicle
vehicle
autonomous driving
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819054B2 (ja
Inventor
淳一 脇田
Junichi Wakita
淳一 脇田
平 哲也
Tetsuya Taira
哲也 平
郁真 鈴木
Ikuma Suzuki
郁真 鈴木
信幸 東松
Nobuyuki Tomatsu
信幸 東松
昭仁 中村
Akihito Nakamura
昭仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016040699A priority Critical patent/JP6819054B2/ja
Publication of JP2017157063A publication Critical patent/JP2017157063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819054B2 publication Critical patent/JP6819054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】自動運転可能領域内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかったときの安全性を向上させる。【解決手段】自動運転が実行される自動運転車両Vにおいて、自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cへの切替地点を含むルートを走行中、自動運転可能領域A内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかった場合に、自動運転車両Vが自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cに進入する前に、自動運転車両Vを、車両幅方向左側に位置しかつ継続しているガードレールGLまたは壁に沿って停車させるか、あるいは、車両幅方向右側に位置しかつ継続しているガードレールGRまたは壁に沿って停車させる。【選択図】図2

Description

本発明は、自動運転が実行される自動運転車両に関する。
従来から、自動運転が実行される車両が知られている。この種の車両の例としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載された車両では、案内経路の前方に、ドライバーの操作に依らない自動運転を中断する必要がある中断対象事象が存在すると判定された場合に、ドライバーの状態に基づいて、中断対象事象が存在する地点に達した際に、ドライバーが自動運転の継続を要望するか否かが予測される。ドライバーが自動運転の継続を要望すると予測された場合に、自動運転の中断タイミングが再設定される。再設定された自動運転の再中断タイミングに基づいて自動運転をドライバーの操作に依る手動運転に切り替えるように、設定が行われる。
特開2015−141560号公報
例えば自動運転車両が、例えば高速道路、有料道路などのような自動運転可能領域において自動運転を実行可能に構成され、かつ、例えば一般道、混雑するETCゲート付近などのような自動運転不可領域においては自動運転を実行できないように構成されている場合には、自動運転車両が自動運転可能領域から自動運転不可領域に進入する前に、自動運転からドライバーの手動運転への切替(ドライバーへの運転操作のハンドオーバー)を実行する必要がある。
ところが、状況によっては、自動運転車両が自動運転可能領域から自動運転不可領域に進入する前に、ドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しない可能性がある。
前記問題点に鑑み、本発明は、自動運転可能領域内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかったときの安全性を向上させることができる自動運転車両を提供することを目的とする。
本発明によれば、自動運転が実行される自動運転車両において、
自動運転可能領域から自動運転不可領域への切替地点を含むルートを走行中、前記自動運転可能領域内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかった場合に、前記自動運転車両が前記自動運転可能領域から前記自動運転不可領域に進入する前に、前記自動運転車両を、車両幅方向左側に位置しかつ継続しているガードレールまたは壁に沿って停車させるか、あるいは、車両幅方向右側に位置しかつ継続しているガードレールまたは壁に沿って停車させるハンドオーバー不可処理機能部を具備することを特徴とする自動運転車両が提供される。
例えば高速道路、有料道路などのような自動運転可能領域から、例えば一般道、混雑するETCゲート付近などのような自動運転不可領域への切替地点である例えば高速道路、有料道路などの出口のETCゲートの手前側においては、車両幅方向左側または車両幅方向右側に、車両進行方向に継続しているガードレールまたは壁が存在する。
そこで、本発明の自動運転車両では、自動運転可能領域内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかった場合に、自動運転車両が、車両幅方向左側の継続しているガードレールまたは壁に沿って停車せしめられるか、あるいは、車両幅方向右側の継続しているガードレールまたは壁に沿って停車せしめられる。
そのため、本発明の自動運転車両では、自動運転可能領域内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかったときに、自動運転車両が安全な位置に停車せしめられない場合よりも、安全性を向上させることができる。
本発明によれば、自動運転可能領域内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかったときの安全性を向上させることができる。
第1の実施形態の自動運転車両Vの概略構成図である。 第1の実施形態の自動運転車両Vのハンドオーバー不可処理機能部10cによって実行されるハンドオーバー不可処理などを説明するためのフローチャートである。 ハンドオーバー不可処理が実行された自動運転車両Vの動きを概略的に説明するための図である。
以下、本発明の自動運転車両の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の自動運転車両の概略構成図である。
図1に示す例では、自動運転車両Vが例えば乗用車などであり、自動運転車両Vには、自動運転装置100が搭載されている。自動運転装置100は、自動運転車両Vの自動運転を実行する。自動運転とは、自動運転車両Vの加速、減速および操舵等の運転操作が自動運転車両Vのドライバーの運転操作によらずに実行される制御を意味する。
自動運転には、例えば、車線維持支援制御が含まれる。車線維持支援制御では、自動運転車両Vが走行車線から逸脱しないように自動で(つまり、ドライバーの操舵操作によることなく)操舵輪(図示せず)が操舵される。すなわち、車線維持支援制御では、例えば、ドライバーが操舵操作を行わない場合であっても、自動運転車両Vが走行車線に沿って走行するように自動で操舵輪が操舵される。
また、自動運転には、例えば、航行制御が含まれる。航行制御では、例えば、自動運転車両Vの前方に先行車が存在しない場合に、予め設定された速度で自動運転車両Vを定速走行させる定速制御が実行され、自動運転車両Vの前方に先行車が存在する場合に、先行車との車間距離に応じて自動運転車両Vの車速を調整する追従制御が実行される。
図1に示す例では、例えば高速道路、有料道路などのような自動運転可能領域A(図3参照)において、自動運転車両Vの自動運転が実行される。
図1に示す例では、例えば一般道、混雑するETCゲート付近などのような自動運転不可領域において、ドライバーによる手動運転が実行される。つまり、自動運転不可領域では、ドライバーの運転操作によって、自動運転車両Vが走行する。
自動運転不可領域は、例えば、後述するECU10のROMなどに予め登録しておいてもよく、あるいは、例えば、後述する外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づいて、例えば後述する認識部12が自動運転不可領域か否かを判定してもよい。
手動運転とは、例えば、ドライバーの運転操作を主体として自動運転車両Vを走行させる運転状態である。手動運転には、例えば、ドライバーの運転操作のみに基づいて自動運転車両Vを走行させる運転状態が含まれる。また、手動運転には、ドライバーの運転操作を主体としながら、ドライバーの運転操作を支援する運転操作支援制御が行なわれる運転状態も含まれる。
手動運転時に運転操作支援制御が行われる場合とは、例えば、ドライバーが自動運転車両Vの操舵、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかを主体的に行い、自動運転装置100がドライバーによる主体的な運転操作が行われなかった操舵制御、エンジン制御およびブレーキ制御のいずれかを行う態様が含まれる。
図1に示すように、自動運転装置100は、外部センサ1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI(Human Machine Interface)7、ドライバー状態検出部8、補助機器U、及びECU(電子制御ユニット)10を備えている。
図1に示す例では、外部センサ1が、自動運転車両Vの周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー(Radar)、及びライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
カメラは、自動運転車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、自動運転車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、自動運転車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10へ出力する。
レーダーは、電波を利用して自動運転車両Vの外部の障害物を検出する。電波は、例えば、ミリ波である。レーダーは、電波を自動運転車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、例えば、障害物までの距離又は方向を障害物に関する障害物情報として出力することができる。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された電波の受信情報をECU10へ出力してもよい。
ライダーは、光を利用して自動運転車両Vの外部の障害物を検出する。ライダーは、光を自動運転車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、例えば、障害物までの距離又は方向を障害物情報として出力することができる。ライダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10へ出力してもよい。なお、カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
図1に示す例では、GPS受信部2が、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、自動運転車両Vの位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度および経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した自動運転車両Vの位置情報をECU10へ出力する。
他の例では、GPS受信部2に代えて、自動運転車両Vが存在する緯度および経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
図1に示す例では、内部センサ3が、自動運転車両Vの走行状態に応じた情報と、自動運転車両Vのドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかの操作量とを検出する検出器である。内部センサ3は、自動運転車両Vの走行状態に応じた情報を検出するために、車速センサ、加速度センサおよびヨーレートセンサのうちの少なくとも一つを含む。
また、内部センサ3は、操作量を検出するために、ステアリングセンサ、アクセルペダルセンサおよびブレーキペダルセンサのうちの少なくとも一つを含む。
車速センサは、自動運転車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自動運転車両Vの車輪または車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、自動運転車両Vの速度を含む車速情報(車輪速情報)をECU10へ出力する。
加速度センサは、自動運転車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自動運転車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自動運転車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、自動運転車両Vの加速度を含む加速度情報をECU10へ出力する。
ヨーレートセンサは、自動運転車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサが用いられる。ヨーレートセンサは、自動運転車両Vのヨーレートを含むヨーレート情報をECU10へ出力する。
ステアリングセンサは、例えば自動運転車両Vのドライバーによるステアリングホイールに対する操舵操作の操舵操作量を検出する検出器である。ステアリングセンサが検出する操舵操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角またはステアリングホイールに対する操舵トルクである。ステアリングセンサは、例えば、自動運転車両Vのステアリングシャフトに対して設けられる。ステアリングセンサは、ステアリングホイールの操舵角またはステアリングホイールに対する操舵トルクを含む情報をECU10へ出力する。
アクセルペダルセンサは、例えばアクセルペダルの踏込み量を検出する検出器である。アクセルペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたアクセルペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。アクセルペダルセンサは、例えば自動運転車両Vのアクセルペダルのシャフト部分に対して設けられる。アクセルペダルセンサは、アクセルペダルの踏込み量に応じた操作情報をECU10へ出力する。
ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの踏込み量を検出する検出器である。ブレーキペダルの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたブレーキペダルの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルの部分に対して設けられる。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの操作力(ブレーキペダルに対する踏力やマスタシリンダの圧力など)を検出してもよい。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの踏込み量または操作力に応じた操作情報をECU10へ出力する。
なお、自動運転車両Vが身体障害者用の乗用車であり、自動運転車両Vのドライバーによる操舵操作がジョイスティックに対して行われる場合は、自動運転装置100は、ジョイスティックの操舵角を検出するセンサを内部センサ3として備えていてもよい。
図1に示す例では、地図データベース4が、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、自動運転車両Vに搭載されたHDD(Hard disk drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、高速道路か、有料道路か、一般道かなどの道路の種別に関する情報、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点および分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率などが含まれる。また、高速道路または有料道路に関する情報には、高速道路または有料道路の入口及び出口に設けられる料金所の情報、より詳しくは、料金所に設置されたゲート(例えばETCゲート、一般ゲートなど)の位置等が含まれる。さらに、自動運転装置100が建物または壁などの遮蔽構造物の位置情報、またはSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。
他の例では、地図データベース4が、自動運転車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
図1に示す例では、ナビゲーションシステム5が、自動運転車両Vのドライバーによって地図上に設定された目的地までの案内を自動運転車両Vのドライバーに対して行う装置である。
ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2によって測定された自動運転車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、自動運転車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、例えば複数車線の区間において自動運転車両Vが走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム5は、例えば、自動運転車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを計算し、ディスプレイの表示およびスピーカの音声出力により目標ルートの報知をドライバーに対して行う。ナビゲーションシステム5は、例えば自動運転車両Vの目標ルートの情報をECU10へ出力する。
図1に示す例では、ナビゲーションシステム5がGPS受信部2によって測定された自動運転車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とを用いるが、他の例では、代わりに、ナビゲーションシステム5が、自動運転車両Vと通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム5により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
図1に示す例では、アクチュエータ6が、自動運転車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータおよびステアリングアクチュエータを少なくとも含む。
図1に示す例では、スロットルアクチュエータが、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自動運転車両Vの駆動力を制御する。
自動運転車両Vが電気自動車である他の例では、アクチュエータ6がスロットルアクチュエータを含まず、アクチュエータ6が動力源としてのモータを有し、そのモータに対してECU10からの制御信号が入力され、自動運転車両Vの駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自動運転車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、自動運転車両Vの操舵トルクを制御する。
図1に示す例では、HMI7が、自動運転車両Vの乗員(ドライバーを含む)と自動運転装置100との間で情報の出力および入力をするためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカおよび乗員が入力操作を行うための操作ボタンまたはタッチパネルなどを備えている。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
図1に示す例では、ドライバー状態検出部8が、自動運転車両Vのドライバーの状態を検出する。ドライバー状態検出部8は、自動運転車両Vを運転操作するドライバーの状態に関する情報を検出するために、ドライバーの状態を画像認識で推定するためのドライバーモニタカメラや、ドライバーの生体信号を検出する生体信号センサ等を含む。
ドライバーモニタカメラは、例えば、自動運転車両Vのステアリングコラムのカバー上でドライバーの正面の位置に設けられ、ドライバーの撮像を行う。ドライバーモニタカメラは、ドライバーを複数方向から撮像するため、複数個設けられていてもよい。ドライバーモニタカメラは、ドライバーの撮像情報をECU10へ出力する。
生体信号センサは、例えば、ドライバー自身に取り付けられるか、或いは、ドライバーの周辺に設置される。生体信号としては、例えば、人体の心拍、脳波、呼吸等に関する信号が挙げられる。その他にも従来公知の生体信号を用いることができる。生体信号は、周期、周波数、及び振幅を有する波形として検出される。生体信号センサは、ドライバーの生体信号をECU10へ出力する。
図1に示す例では、補助機器Uが、通常、自動運転車両Vのドライバーによって操作され得る機器である。補助機器Uは、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。
図1に示す例では、補助機器Uが、例えば方向指示灯、前照灯、ワイパー等を含む。
図1に示す例では、ECU10が、自動運転車両Vの運転を制御する。ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する。
図1に示す例では、ECU10が、自動運転主機能部10a、ドライバーハンドオーバー機能部10b、ハンドオーバー不可処理機能部10cおよびガードレール検出機能部10dを有している。自動運転主機能部10aは、取得部11、認識部12、走行計画生成部13、計算部14、表示部15および制御部16を有している。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、様々な機能が実現される。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
図1に示す例では、取得部11が、内部センサ3により取得された情報に基づいて、自動運転中における自動運転車両Vのドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作の操作量と、手動運転中における自動運転車両Vのドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作の操作量とを取得する。操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角、ステアリングホイールに対する操舵トルク、アクセルペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏込み量およびブレーキペダルの操作力等である。あるいは、操作量は、ステアリングホイールの操舵角、ステアリングホイールに対する操舵トルク、アクセルペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏込み量およびブレーキペダルの操作力等が設定された閾値以上である状態の継続時間でもよい。
図1に示す例では、認識部12が、外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づいて、自動運転車両Vの周囲の環境を認識する。認識部12は、例えば、障害物認識部(図示せず)、道路幅認識部(図示せず)および施設認識部(図示せず)を有している。
障害物認識部は、外部センサ1により取得された情報に基づき、自動運転車両Vの周囲の環境として、自動運転車両Vの周囲の障害物を認識する。障害物認識部が認識する障害物としては、例えば、歩行者、他車両、自動二輪車および自転車等の移動物や、道路の車線境界線(白線、黄線)、縁石、ガードレール、ポール、中央分離帯、建物および樹木等の静止物が含まれる。障害物認識部は、障害物と自動運転車両Vとの距離、障害物の位置、自動運転車両Vに対する障害物の方向、相対速度、相対加速度および障害物の種別、属性に関する情報を取得する。障害物の種別には、歩行者、他車両、移動物および静止物等が含まれる。障害物の属性とは、障害物の硬さ、形状などの障害物が有する性質である。
道路幅認識部は、外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づき、自動運転車両Vの周囲の環境として、自動運転車両Vが走行する道路の道路幅を認識する。
施設認識部は、地図データベース4により取得された地図情報およびGPS受信部2により取得された自動運転車両Vの位置情報に基づき、自動運転車両Vの周囲の環境として、自動運転車両Vが交差点および駐車場のいずれかを走行しているか否かを認識する。施設認識部は、地図情報および自動運転車両Vの位置情報に基づき、自動運転車両Vの周囲の環境として、自動運転車両Vが、通学路、児童保育施設近傍、学校近傍および公園近傍等を走行しているか否かを認識してもよい。
図1に示す例では、走行計画生成部13が、ナビゲーションシステム5で計算された目標ルート、認識部12により認識された自動運転車両Vの周囲の障害物に関する情報、および地図データベース4から取得された地図情報に基づいて、自動運転車両Vの走行計画(目標進路)を生成する。
走行計画は、目標ルートにおいて自動運転車両Vが進む軌跡である。走行計画には、例えば、各時刻における自動運転車両Vの速度、加速度、減速度、方向および舵角等が含まれる。
走行計画生成部13は、目標ルート上において自動運転車両Vが安全、法令順守、走行効率などの基準を満たした走行をするような走行計画を生成する。さらに、走行計画生成部13は、自動運転車両Vの周囲の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するように自動運転車両Vの走行計画を生成する。
図1に示す例では、計算部14が、自動運転を開始可能か否かの判定に用いられる閾値、自動運転から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値などを計算する。
図1に示す例では、例えば、表示部15が、計算部14により計算された自動運転を開始可能か否かの判定に用いられる閾値などをHMI7の表示器に表示することができる。また、表示部15は、自動運転が実行されている旨および自動運転が実行されていない旨をドライバーに通知することができる。
図1に示す例では、制御部16が、走行計画生成部13によって生成された走行計画に基づいて、自動運転車両Vの走行を自動で制御する。制御部16は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。つまり、制御部16が、走行計画に基づいてアクチュエータ6を制御することにより、自動運転車両Vの自動運転が実行される。
また、自動運転車両Vの自動運転の実行中、取得部11により取得されたドライバーの操作量が、計算部14により計算された閾値以上になったとき、制御部16は、自動運転から手動運転への切替を実行する。
図1に示す例では、自動運転車両Vの自動運転が開始される場合に、例えば外部センサ1および認識部12により認識された自動運転車両Vの周囲の環境に基づいて制御部16が自動運転を開始可能か否かを判定する。自動運転を開始可能な場合は、制御部16はHMI7によりドライバーに自動運転を開始可能である旨を報知する。次いで、ドライバーがHMI7に所定の入力操作を行うことにより、自動運転装置100は自動運転車両Vの自動運転を開始する。
図1に示す例では、上述したように、自動運転車両Vの自動運転の実行中、取得部11により取得されたドライバーの操作量が、計算部14により計算された閾値以上になったとき(詳細には、ドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかの操作量が閾値以上になったとき)、自動運転装置100が、自動運転を手動運転に切り替える。
図1に示す例では、さらに、自動運転装置100が、例えば特開2008−290680号公報の段落0026および段落0027に記載された手法によって、自動運転を手動運転に切り替えることができる。
具体的には、図1に示す例では、例えば、自動運転車両Vが自動運転可能領域A(図3参照)から自動運転不可領域C(図3参照)への切替地点(図3に示す例では、遷移領域B)を含むルートを走行しているとき、自動運転車両Vが切替地点に到達する前に、例えば自動運転装置100のドライバーハンドオーバー機能部10bが、HMI7(図1参照)を介して、ドライバーに対し、自動運転からドライバーの手動運転への切替(ドライバーへの運転操作のハンドオーバー)を要求する。
次いで、ドライバーは、自動運転から手動運転への切替が可能である場合に、例えば、自動運転スイッチ(図示せず)をオフにする。
次いで、例えば自動運転装置100のドライバーハンドオーバー機能部10bは、自動運転車両Vが自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cへの切替地点(遷移領域B)に到達する前に、つまり、自動運転車両Vが自動運転可能領域Aを走行しているときに、自動運転から手動運転への切替を実行する。その結果、ドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了する。
ところで、状況によっては、自動運転車両Vが自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cに進入する前に、ドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しない可能性がある。
また、例えば高速道路、有料道路などのような自動運転可能領域A(図3参照)から、例えば一般道、混雑するETCゲートG1、G2、G3(図3参照)付近などのような自動運転不可領域C(図3参照)への切替地点である例えば高速道路、有料道路などの出口のETCゲートG1、G2、G3の手前側の遷移領域B(図3参照)においては、車両幅方向左側(図3の上側)または車両幅方向右側(図3の下側)に、車両進行方向(図3の左右方向)に継続しているガードレールGL、GR(図3参照)または壁が存在する。
そこで、第1の実施形態の自動運転車両Vでは、図1に示すように、ハンドオーバー不可処理機能部10cとガードレール検出機能部10dとが設けられている。さらに、第1の実施形態の自動運転車両Vでは、後述するハンドオーバー不可処理がハンドオーバー不可処理機能部10cによって実行される。
図2は第1の実施形態の自動運転車両Vのハンドオーバー不可処理機能部10cによって実行されるハンドオーバー不可処理などを説明するためのフローチャートである。図3はハンドオーバー不可処理が実行された自動運転車両Vの動きを概略的に説明するための図である。詳細には、図3は例えば高速道路または有料道路の出口料金所に設置されたETCゲートG1、G2およびETC/一般ゲートG3の自動運転車両Vの走行方向手前側を示している。
図2に示すルーチンは、例えば、自動運転車両V(図3参照)が自動運転可能領域A(図3参照)から自動運転不可領域C(図3参照)への切替地点(遷移領域B(図3参照))を含むルートを走行中であって、自動運転車両Vが遷移領域Bに進入する前に開始される。
図2に示すルーチンが開始されると、ステップS100において、例えばドライバーハンドオーバー機能部10b(図1参照)により、ドライバーへの運転操作のハンドオーバー(自動運転から手動運転への切替)が実行される(詳細には、ドライバーに対してハンドオーバーの要求が出される)。
次いで、ステップS101では、自動運転車両Vが遷移領域B内に位置しているときに、例えばハンドオーバー不可処理機能部10c(図1参照)によって、ドライバーへの運転操作のハンドオーバーが自動運転可能領域A内で完了したか否かが判定される。YESのときにはステップS105に進み、NOのときにはステップS102に進む。
ステップS102では、自動運転車両V(図3参照)の幅方向左側(図3の上側)に位置するガードレールGL(図3参照)または壁(図示せず)が自動運転車両Vの走行方向(図3の左右方向)に継続しているか、あるいは、自動運転車両Vの幅方向右側(図3の下側)に位置するガードレールGR(図3参照)または壁(図示せず)が自動運転車両Vの走行方向に継続しているかが、例えばガードレール検出機能部10d(図1参照)によって判定される。
自動運転車両Vの幅方向左側に位置するガードレールGLまたは壁、および、自動運転車両Vの幅方向右側に位置するガードレールGRまたは壁は、例えば外部センサ1(図1参照)、GPS受信部2(図1参照)および地図データベース4(図1参照)により取得された情報に基づき、例えばガードレール検出機能部10dによって予め検出されている。
自動運転車両Vの幅方向左側に位置するガードレールGLが自動運転車両Vの走行方向に継続している場合には、ステップS103に進む。自動運転車両Vの幅方向右側に位置するガードレールGRが自動運転車両Vの走行方向に継続している場合には、ステップS104に進む。
ステップS103では、自動運転車両V(図3参照)が自動運転可能領域A(図3参照)から自動運転不可領域C(図3参照)に進入する前に、例えばハンドオーバー不可処理機能部10c(図1参照)によって、自動運転車両V(図3参照)が、減速せしめられ、自動運転車両Vの幅方向左側(図3の上側)に位置しかつ自動運転車両Vの走行方向(図3の左右方向)に継続しているガードレールGL(図3参照)または壁(図示せず)に沿って停車せしめられる。
ステップS104では、自動運転車両Vが自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cに進入する前に、例えばハンドオーバー不可処理機能部10cによって、自動運転車両Vが、減速せしめられ、自動運転車両Vの幅方向右側(図3の下側)に位置しかつ自動運転車両Vの走行方向(図3の左右方向)に継続しているガードレールGR(図3参照)または壁(図示せず)に沿って停車せしめられる。
ステップS105では、例えばドライバーハンドオーバー機能部10b(図1参照)によって、ドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了したことを示すフラグが立てられる。
具体的には、図3に示す例では、自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cへの切替地点(遷移領域B)を含むルートを走行中であって、遷移領域Bに進入する前の自動運転車両Vにおいて、ステップS100(図2参照)が実行され、例えば自動運転車両Vのドライバーハンドオーバー機能部10b(図1参照)により、自動運転車両Vのドライバーに対してハンドオーバーの要求が出される。
図3に示す例では、自動運転車両Vのドライバーへの運転操作のハンドオーバーが、自動運転可能領域A内で完了しないため、ステップS101(図2参照)においてNOと判定される。また、ステップS102(図2参照)において、自動運転車両Vの幅方向左側(図3の上側)に位置するガードレールGLが自動運転車両Vの走行方向(図3の左右方向)に継続していると判定される。さらに、ステップS103(図2参照)が実行され、自動運転車両Vが自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cに進入する前に、例えばハンドオーバー不可処理機能部10c(図1参照)によって、自動運転車両Vが、減速せしめられ、ガードレールGLに沿って停車せしめられる。詳細には、図3に矢印で示すように自動運転車両VがガードレールGLに沿って停車せしめられるように、走行計画生成部13(図1参照)によって、自動運転車両Vの走行計画(目標進路)が生成される。
図3に示す例では、ガードレールGL’が遷移領域Bまで自動運転車両Vの走行方向に継続していないため、自動運転車両VはガードレールGL’に沿って停車せしめられない。
詳細には、図3に示す例では、次いで、停車した自動運転車両Vのドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかの操作量が上述した閾値以上になったときに、自動運転車両Vの自動運転装置100によって、自動運転から手動運転への切替が実行される。
また、図3に示す例では、自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cへの切替地点(遷移領域B)を含むルートを走行中であって、遷移領域Bに進入する前の自動運転車両V’において、ステップS100(図2参照)が実行され、例えば自動運転車両V’のドライバーハンドオーバー機能部10b(図1参照)により、自動運転車両V’のドライバーに対してハンドオーバーの要求が出される。
図3に示す例では、自動運転車両V’のドライバーへの運転操作のハンドオーバーが、自動運転可能領域A内で完了しないため、ステップS101(図2参照)においてNOと判定される。また、ステップS102(図2参照)において、自動運転車両V’の幅方向右側(図3の下側)に位置するガードレールGRが自動運転車両V’の走行方向(図3の左右方向)に継続していると判定される。さらに、ステップS104(図2参照)が実行され、自動運転車両V’が自動運転可能領域Aから自動運転不可領域Cに進入する前に、例えばハンドオーバー不可処理機能部10c(図1参照)によって、自動運転車両V’が、減速せしめられ、ガードレールGRに沿って停車せしめられる。詳細には、図3に矢印で示すように自動運転車両V’がガードレールGRに沿って停車せしめられるように、走行計画生成部13(図1参照)によって、自動運転車両V’の走行計画(目標進路)が生成される。
図3に示す例では、ガードレールGR’が遷移領域Bまで自動運転車両V’の走行方向に継続していないため、自動運転車両V’はガードレールGR’に沿って停車せしめられない。
換言すれば、第1の実施形態の自動運転車両Vでは、自動運転可能領域A(図3参照)内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかった場合に、自動運転車両V(図3参照)が、車両幅方向左側の継続しているガードレールGL(図3参照)または壁に沿って停車せしめられるか、あるいは、車両幅方向右側の継続しているガードレールGR(図3参照)または壁に沿って停車せしめられる。
そのため、第1の実施形態の自動運転車両Vでは、自動運転可能領域A内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかったときに、自動運転車両Vが安全な位置に停車せしめられない場合よりも、安全性を向上させることができる。
また、第1の実施形態の自動運転車両Vでは、自動運転可能領域A内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかったときに、自動運転車両Vのフェイルオペレーションが必要となる場合よりも、自動運転車両Vの操作性を向上させることができる。
本発明の自動運転車両の第2の実施形態では、上述した本発明の自動運転車両の第1の実施形態および各例を適宜組み合わせることもできる。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 ナビゲーションシステム
6 アクチュエータ
7 HMI
8 ドライバー状態検出部
10 ECU
10a 自動運転主機能部
10b ドライバーハンドオーバー機能部
10c ハンドオーバー不可処理機能部
10d ガードレール検出機能部
11 取得部
12 認識部
13 走行計画生成部
14 計算部
15 表示部
16 制御部
100 自動運転装置
A 自動運転可能領域
B 遷移領域
C 自動運転不可領域
GL、GR ガードレール
U 補助機器
V 自動運転車両

Claims (1)

  1. 自動運転が実行される自動運転車両において、
    自動運転可能領域から自動運転不可領域への切替地点を含むルートを走行中、前記自動運転可能領域内でドライバーへの運転操作のハンドオーバーが完了しなかった場合に、前記自動運転車両が前記自動運転可能領域から前記自動運転不可領域に進入する前に、前記自動運転車両を、車両幅方向左側に位置しかつ継続しているガードレールまたは壁に沿って停車させるか、あるいは、車両幅方向右側に位置しかつ継続しているガードレールまたは壁に沿って停車させるハンドオーバー不可処理機能部を具備することを特徴とする自動運転車両。
JP2016040699A 2016-03-03 2016-03-03 自動運転車両 Active JP6819054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040699A JP6819054B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 自動運転車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040699A JP6819054B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 自動運転車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157063A true JP2017157063A (ja) 2017-09-07
JP6819054B2 JP6819054B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59809798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040699A Active JP6819054B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 自動運転車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819054B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175097A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Subaru 車両の運転支援システム
CN111665869A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 丰田自动车株式会社 移动体、移动体的控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
CN114550478A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 福建省高速公路信息科技有限公司 基于etc的高速公路安全自动驾驶推荐方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636901U (ja) * 1992-10-20 1994-05-17 淳 野崎 タイヤの装飾及び保護部材
JPH09161196A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両の自動運転制御装置
JP2002163799A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 自動運転の解除装置
JP2002236993A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kddi Research & Development Laboratories Inc 走行制御システム
JP2002251690A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 自動誘導制御システム
JP2006099453A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009286376A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援装置、駐車支援方法及びコンピュータプログラム
JP2009294094A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Aisin Aw Co Ltd 障害物検出装置、障害物検出方法及びコンピュータプログラム
JP2010020371A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Yazaki Corp 車両制御システム
WO2013008299A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の緊急退避装置
JP2015204093A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社バドシーディング 電波ハザードランプ車車間通信電波機器
JP2016018238A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636901U (ja) * 1992-10-20 1994-05-17 淳 野崎 タイヤの装飾及び保護部材
JPH09161196A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両の自動運転制御装置
JP2002163799A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 自動運転の解除装置
JP2002236993A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kddi Research & Development Laboratories Inc 走行制御システム
JP2002251690A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 自動誘導制御システム
JP2006099453A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009286376A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援装置、駐車支援方法及びコンピュータプログラム
JP2009294094A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Aisin Aw Co Ltd 障害物検出装置、障害物検出方法及びコンピュータプログラム
JP2010020371A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Yazaki Corp 車両制御システム
WO2013008299A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の緊急退避装置
JP2015204093A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社バドシーディング 電波ハザードランプ車車間通信電波機器
JP2016018238A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
クルマ何でも質問箱, JPN6020003722, March 2013 (2013-03-01), ISSN: 0004205383 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175097A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Subaru 車両の運転支援システム
CN111665869A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 丰田自动车株式会社 移动体、移动体的控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
CN111665869B (zh) * 2019-03-05 2024-03-22 丰田自动车株式会社 移动体、移动体的控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
CN114550478A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 福建省高速公路信息科技有限公司 基于etc的高速公路安全自动驾驶推荐方法
CN114550478B (zh) * 2022-02-28 2024-04-09 福建省高速公路信息科技有限公司 基于etc的高速公路安全自动驾驶推荐方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6819054B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304086B2 (ja) 自動運転装置
US9682725B2 (en) Lane change assistance apparatus
US10065656B2 (en) Autonomous driving device and vehicle control device
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6269546B2 (ja) 自動運転装置
JP7067067B2 (ja) 信号機認識装置、及び自動運転システム
JP6115576B2 (ja) 車両走行制御装置
US20180348779A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US20160304126A1 (en) Vehicle control device
CN110473416B (zh) 车辆控制装置
CN109421799B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN109466542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
JP2016132421A (ja) 自動運転装置
JP7113383B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
US20170080941A1 (en) Vehicle speed control device
US11332128B2 (en) Driving assistance apparatus
JP6819056B2 (ja) 自動運転車両
JP6819054B2 (ja) 自動運転車両
JP6524878B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6558261B2 (ja) 自動運転装置
JP6636484B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2017151704A (ja) 自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151