JP5565155B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5565155B2
JP5565155B2 JP2010156728A JP2010156728A JP5565155B2 JP 5565155 B2 JP5565155 B2 JP 5565155B2 JP 2010156728 A JP2010156728 A JP 2010156728A JP 2010156728 A JP2010156728 A JP 2010156728A JP 5565155 B2 JP5565155 B2 JP 5565155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
accelerator operation
threshold value
vehicle speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010156728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017717A (ja
Inventor
啓太 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010156728A priority Critical patent/JP5565155B2/ja
Publication of JP2012017717A publication Critical patent/JP2012017717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565155B2 publication Critical patent/JP5565155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、自車両の車速制限制御を行う車両制御装置に関するものである。
従来の車両制御装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、自車両前方に存在する交差点の信号機の点灯情報に基づいて自車両の交差点通過可否を判定し、その判定結果に基づいて制駆動力の制御による自車両の車速制限制御を行うようにしたものが知られている。
特開2002−373396号公報
ところで、車速制限制御を実施しているときでも、周囲の車両の状況等によっては車速制限制御を直ちに解除する必要が生じる場合がある。しかし、上記従来技術では、車速制限制御の解除要否の判断については何ら考慮されていない。
本発明の目的は、自車両の車速制限制御の解除要否を状況に応じて適切に判断することができる車両制御装置を提供することである。
本発明は、自車両の車速制限制御を行う車両制御装置において、自車両のアクセル操作に関する状態量を検出する検出手段と、自車両の周囲の走行環境状況または自車両のドライバによる車速制限制御の感知状況に基づいて、車速制限制御を解除するための制御解除条件としてアクセル操作閾値を設定する条件設定手段と、アクセル操作に関する状態量とアクセル操作閾値とを比較して、車速制限制御を解除するかどうかを判断する判断手段とを備え、条件設定手段は、アクセル操作閾値として、車速制限制御の意図がドライバに伝わるまでの間にドライバが反射的なアクセル操作を行っても、車速制限制御が解除されないような第1閾値と、第1閾値よりも小さく且つドライバのアクセル操作によって車速制限制御が解除されるような第2閾値とを設定し、判断手段は、アクセル操作に関する状態量が第1閾値または第2閾値を超えたときに、車速制限制御を解除するように判断することを特徴とするものである。
このように本発明の車両制御装置においては、自車両の周囲の走行環境状況または自車両のドライバによる車速制限制御の感知状況に基づいて、車速制限制御を解除するための制御解除条件を設定し、その制御解除条件を用いて車速制限制御を解除するかどうかを判断することにより、状況に応じて適切に車速制限制御が解除または継続されるようになる。その結果、車速制限制御が不必要に解除されたり、必要時に車速制限制御が解除されない、といった不具合を防止することができる。
また、この場合には、アクセル操作に関する状態量がアクセル操作閾値を越えたときに、車速制限制御が解除されるようにする。このようにアクセル操作に対して車速制限制御を行うことで、車速制限制御を効果的に実施することができる。
このとき、好ましくは、条件設定手段は、自車両に対して後方車両が接近しているかどうかを検知する手段を有し、後方車両が接近しているときのアクセル操作閾値を第2閾値に設定し、後方車両が接近していないときのアクセル操作閾値を第1閾値に設定する。
自車両に対して後方車両が接近してきたときは、アクセル操作により自車両を加速させるために、自車両の車速制限制御を解除する必要がある。そこで、後方車両が接近しているときのアクセル操作閾値を、後方車両が接近していないときのアクセル操作閾値よりも小さく設定することにより、後方車両が自車両に接近している間は、アクセル操作に関する状態量がアクセル操作閾値を越えやすくなるため、結果的に車速制限制御が解除されやすくなる。
また、条件設定手段は、自車両の前方に存在する信号機の灯色が赤色または黄色であるかどうかを検知する手段を有し、信号機の灯色が赤色または黄色であるときのアクセル操作閾値を第2閾値に設定し、信号機の灯色が赤色または黄色でないときのアクセル操作閾値を第1閾値に設定しても良い。
自車両の前方に存在する信号機の灯色が赤色または黄色であるにも関わらず、自車両を加速させるべくアクセル操作を行うときは、明らかに自車両の車速制限制御を解除する必要がある状況である。そこで、自車両前方の信号機の灯色が赤色または黄色であるときのアクセル操作閾値を、信号機の灯色が赤色または黄色でないときのアクセル操作閾値よりも小さく設定することにより、自車両前方の信号機の灯色が赤色または黄色である間は、アクセル操作に関する状態量がアクセル操作閾値を越えやすくなるため、結果的に車速制限制御が解除されやすくなる。
さらに、条件設定手段は、車速制限制御がドライバに伝わるまでの時間が経過しているかどうかを検知する手段を有し、車速制限制御がドライバに伝わるまでの時間が経過していないときのアクセル操作閾値を第1閾値に設定し、車速制限制御がドライバに伝わるまでの時間が経過しているときのアクセル操作閾値を第2閾値に設定しても良い。
自車両の車速制限制御が自車両のドライバに伝わっていないときは、アクセル操作を行っても、車速制限制御が解除されないようにする必要がある。そこで、車速制限制御がドライバに伝わるまでの時間が経過していないときのアクセル操作閾値を、車速制限制御がドライバに伝わるまでの時間が経過しているときのアクセル操作閾値よりも大きく設定することにより、車速制限制御がドライバに伝わるまでの時間が経過していない間は、アクセル操作に関する状態量がアクセル操作閾値を越えにくくなるため、結果的に車速制限制御が解除されにくくなる。
本発明によれば、自車両の車速制限制御の解除要否を状況に応じて適切に判断することができる。これにより、例えばエコ運転支援等の車両制御を有効に実現することが可能となる。
本発明に係わる車両制御装置の第1実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図1に示したECUにより実行される減速支援処理手順の詳細を示すフローチャートである。 後方車両が自車両に接近したときに、自車両の減速支援が解除される様子を示す概念図である。 本発明に係わる車両制御装置の第2実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図4に示したECUにより実行される減速支援処理手順の詳細を示すフローチャートである。 自車両前方の信号機の信号灯色が赤色であるときに、自車両の減速支援が解除される様子を示す概念図である。 本発明に係わる車両制御装置の第3実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図7に示したECUにより実行される減速支援処理手順の詳細を示すフローチャートである。 自車両のドライバが減速支援の開始に気付いていないときに、自車両の減速支援が継続される様子を示す概念図である。
以下、本発明に係わる車両制御装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる車両制御装置の第1実施形態の概略構成を示すブロック図である。同図において、車両制御装置1は、自車両のドライバによるアクセル踏み込み(アクセル操作)に対して車速を制限する車速制限制御、言い換えると減速支援を行う装置である。
本実施形態の車両制御装置1は、後方物体センサ2と、アクセル開度センサ3と、ECU(Electronic Control Unit)4と、減速制御部5とを備えている。
後方物体センサ2は、自車両の後方に存在する他車両等の後方物体の存在、自車両と後方物体との距離を検出するセンサである。アクセル開度センサ3は、自車両のアクセル開度(アクセル操作量)を検出するセンサである。
ECU4は、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入出力回路等により構成されている。ECU4は、後方物体センサ2及びアクセル開度センサ3の検出信号を入力し、所定の処理を行い、その結果に応じて減速支援を解除するように減速制御部5を制御する。
図2は、ECU4により実行される減速支援処理手順の詳細を示すフローチャートである。同図において、まず例えばドライバのスイッチ操作入力等によって自車両の減速支援を開始するように減速制御部5に減速支援開始制御信号を送出する(手順S101)。
その後、後方物体センサ2の検出信号に基づいて、後方車両が自車両に接近中であるかどうかを判定する(手順S102)。後方車両が自車両に接近中でないと判定されたときは、自車両の減速支援を解除するための解除閾値(アクセル操作閾値)を所定値に設定する(手順S103)。この時の解除閾値としては、減速支援の意図がドライバに伝わるまでの間にドライバが反射的なアクセル操作を行っても、減速支援が解除されないような値に設定する。
一方、後方車両が自車両に接近中であると判定されたときは、解除閾値を手順S103で設定された値よりも低い値に設定する(手順S104)。この時の解除閾値としては、少しのアクセル操作によって減速支援が解除されるような値に設定する。
続いて、アクセル開度センサ3の検出信号に基づいて、自車両のアクセル開度の絶対値または変化量を取得する(手順S105)。そして、自車両のアクセル開度の絶対値または変化量が解除閾値よりも大きいかどうかを判定し(手順S106)、自車両のアクセル開度の絶対値または変化量が解除閾値よりも大きくないと判定されたときは、減速支援を継続させるべく手順S102に戻る。
一方、自車両のアクセル開度の絶対値または変化量が解除閾値よりも大きいと判定されたときは、減速制御部5に減速支援解除制御信号を送出し、自車両の減速支援を解除する(手順S107)。
以上において、ECU4の上記手順S102〜S104は、自車両の周囲の走行環境状況または自車両のドライバによる車速制限制御の感知状況に基づいて、車速制限制御を解除するための制御解除条件を設定する条件設定手段を構成する。ECU4の上記手順S105〜S107は、条件設定手段により設定された制御解除条件を用いて、車速制限制御を解除するかどうかを判断する判断手段を構成する。また、アクセル開度センサ3及びECU4の上記手順S105は、自車両のアクセル操作に関する状態量を検出する検出手段を構成する。
ここで、自車両の減速支援が開始されると、通常は解除閾値が高い方の値に設定されているため、ドライバが反射的なアクセル踏み込みを行っても、アクセル開度の絶対値または変化量が解除閾値を越えることは無く、自車両の減速支援は解除されない。
しかし、図3に示すように、後方車両Qが自車両Pに接近し、後方車両Qと自車両Pとの車間距離が短くなると、解除閾値が低い方の値に変更される。このため、後方車両Qの接近を回避するために自車両Pを加速させようとしてアクセル踏み込みを行うと、アクセル開度の絶対値または変化量が解除閾値を越えるため、自車両Pの減速支援が解除されるようになる。
以上のように本実施形態によれば、後方車両が自車両に接近していないときには、ドライバが反射的なアクセル操作を行っても減速支援が不必要に解除されることは無い。また、後方車両が自車両に接近しているときには、ドライバがアクセル操作を行うと、減速支援が解除されるため、自車両が加速されて後方車両を回避することができる。
なお、本実施形態では、後方車両が自車両に接近中であるか否かによって解除閾値を2つの値に設定したが、他の環境条件等を考慮して、解除閾値を3つ以上の値に設定しても良い。
例えば、後方車両と自車両との車間距離が短くなるほど、緊急度が高くなるため、解除閾値を低く設定する。また、自車両が下り勾配を走行する際には、下り勾配が急になるほど、緊急に加速しようとする時のアクセル開度が少ないため、解除閾値を低く設定する。さらに、自車両の車速が高くなるほど、アクセル開度の変化量は少ないため、解除閾値を低く設定する。
図4は、本発明に係わる車両制御装置の第2実施形態の概略構成を示すブロック図である。図中、第1実施形態と同一または同等の要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態の車両制御装置1は、無線通信機7と、上記のアクセル開度センサ3、ECU4及び減速制御部5とを備えている。
無線通信機7は、路側インフラ8(図6参照)に搭載された無線通信機から送信された交差点情報を受信する機能を有している。交差点情報は、自車両の前方に存在する交差点の情報である。
路側インフラ8は、対象となる交差点に設置された信号機の信号灯色、信号機の信号灯色が赤色に変わるまでの残時間や、対象となる交差点の位置等を検出し、その検出データを交差点情報として送信する。
図5は、本実施形態のECU4により実行される減速支援処理手順の詳細を示すフローチャートである。同図において、まず上記の手順S101が実行された後、無線通信機7により受信した自車両前方の交差点情報に基づいて、信号機の信号灯色が黄色または赤色であるかどうかを判定する(手順S112)。
信号機の信号灯色が黄色または赤色でない、つまり青色であると判定されたときは、解除閾値を所定値に設定する(手順S113)。この時の解除閾値は、図2に示す手順S103で設定された値と同様である。
一方、信号機の信号灯色が黄色または赤色であると判定されたときは、解除閾値を手順S113で設定された値よりも低い値に設定する(手順S114)。この時の解除閾値は、図2に示す手順S104で設定された値と同様である。
手順S113,S114が実行された後、図2に示す処理と同様に手順S105〜S107を順次実行する。
以上において、ECU4の上記手順S112〜S114は、自車両の周囲の走行環境状況または自車両のドライバによる車速制限制御の感知状況に基づいて、車速制限制御を解除するための制御解除条件を設定する条件設定手段を構成する。
ここで、図6に示すように、自車両Pの減速支援が開始されたときに、前方の信号機Sの信号灯色が赤色であるにも関わらず、自車両Pのドライバがアクセルを踏み込んでいる場合は、自車両Pにより認識されない何らかの異常事態が生じていると判断できる。このような状況下において、信号機Sの信号灯色が赤色であるときは、解除閾値が低い方の値に変更される。このため、ドライバがアクセル踏み込みを行うと、アクセル開度の絶対値または変化量が解除閾値を越えるため、自車両Pの減速支援が解除されるようになる。
このように本実施形態によれば、自車両前方の信号機の信号灯色が黄色または赤色であるときには、自車両を加速させるためにドライバがアクセル操作を行うと、減速支援が解除されるため、予期しない異常事態を回避することができる。
なお、本実施形態では、前方の信号機の信号灯色が黄色または赤色であるときに、解除閾値を低い方の値に設定したが、特にそれには限られず、前方の信号機の信号灯色が赤色であるとき、または信号灯色が赤色に変わるまでの残時間が所定時間以下であるときに、解除閾値を低い方の値に設定しても良い。
また、本実施形態では、前方の信号機の信号灯色が黄色または赤色であるか否かによって解除閾値を2つの値に設定したが、解除閾値を3つ以上の値に設定しても良い。例えば信号灯色が黄色のときよりも赤色のときのほうが、減速行動に入っているはずにも関わらず加速しようとしている意思が明確であるため、信号灯色が赤色のときの解除閾値を信号灯色が黄色のときの解除閾値よりも低く設定する。また、同様の理由から、信号灯色が赤色に変わるまでの残時間が短くなるほど、解除閾値を低く設定する。
図7は、本発明に係わる車両制御装置の第3実施形態の概略構成を示すブロック図である。図中、第1実施形態と同一または同等の要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態の車両制御装置1は、上記のアクセル開度センサ3、ECU4及び減速制御部5を備えている。
図8は、本実施形態のECU4により実行される減速支援処理手順の詳細を示すフローチャートである。同図において、まず上記の手順S101が実行された後、ECU4に内蔵されたタイマに基づいて、減速支援が自車両のドライバに伝わるまでの時間が経過したかどうかを判定する(手順S122)。減速支援がドライバに伝わるまでの時間は、統計的なデータ等から決定する。
減速支援がドライバに伝わるまでの時間が経過していないと判定されたときは、解除閾値を所定値に設定する(手順S123)。この時の解除閾値は、図2に示す手順S103と同様に、ドライバが反射的なアクセル操作を行っても、減速支援が解除されないような値に設定される。
一方、減速支援がドライバに伝わるまでの時間が経過したと判定されたときは、解除閾値を手順S123で設定された値よりも低い値に設定する(手順S124)。この時の解除閾値は、図2に示す手順S104で設定された値と同様である。
手順S123,S124が実行された後、図2に示す処理と同様に手順S105〜S107を順次実行する。
以上において、ECU4の上記手順S122〜S124は、自車両の周囲の走行環境状況または自車両のドライバによる車速制限制御の感知状況に基づいて、車速制限制御を解除するための制御解除条件を設定する条件設定手段を構成する。
ここで、図9に示すように、自車両Pの減速支援が開始されたときに、減速支援が自車両Pのドライバに伝わっていない間は、ドライバが反射的にアクセルを少し踏み込んでも、減速支援は解除されずに継続される。つまり、減速支援の意図がドライバに伝わるまでの間に、反射的なアクセルの踏み込みによる不必要な減速支援の解除を防止することができる。
以上、本発明に係わる車両制御装置の好適な実施形態について幾つか説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、自車両の減速支援を解除したときに、自車両の目標車速や目標アクセル開度等を表示部(図示せず)に表示して、ドライバを誘導するようにしても良い。
1…車両制御装置、2…後方物体センサ(条件設定手段)、3…アクセル開度センサ(検出手段)、4…ECU(条件設定手段、判断手段、検出手段)、7…無線通信機(条件設定手段)。

Claims (4)

  1. 自車両の車速制限制御を行う車両制御装置において、
    前記自車両のアクセル操作に関する状態量を検出する検出手段と、
    前記自車両の周囲の走行環境状況または前記自車両のドライバによる前記車速制限制御の感知状況に基づいて、前記車速制限制御を解除するための制御解除条件としてアクセル操作閾値を設定する条件設定手段と、
    前記アクセル操作に関する状態量と前記アクセル操作閾値とを比較して、前記車速制限制御を解除するかどうかを判断する判断手段とを備え
    前記条件設定手段は、前記アクセル操作閾値として、前記車速制限制御の意図が前記ドライバに伝わるまでの間に前記ドライバが反射的なアクセル操作を行っても、前記車速制限制御が解除されないような第1閾値と、前記第1閾値よりも小さく且つ前記ドライバのアクセル操作によって前記車速制限制御が解除されるような第2閾値とを設定し、
    前記判断手段は、前記アクセル操作に関する状態量が前記第1閾値または前記第2閾値を超えたときに、前記車速制限制御を解除するように判断することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記条件設定手段は、前記自車両に対して後方車両が接近しているかどうかを検知する手段を有し、前記後方車両が接近しているときの前記アクセル操作閾値を前記第2閾値に設定し、前記後方車両が接近していないときの前記アクセル操作閾値を前記第1閾値に設定することを特徴とする請求項記載の車両制御装置。
  3. 前記条件設定手段は、前記自車両の前方に存在する信号機の灯色が赤色または黄色であるかどうかを検知する手段を有し、前記信号機の灯色が赤色または黄色であるときの前記アクセル操作閾値を前記第2閾値に設定し、前記信号機の灯色が赤色または黄色でないときの前記アクセル操作閾値を前記第1閾値に設定することを特徴とする請求項記載の車両制御装置。
  4. 前記条件設定手段は、前記車速制限制御が前記ドライバに伝わるまでの時間が経過しているかどうかを検知する手段を有し、前記車速制限制御が前記ドライバに伝わるまでの時間が経過していないときの前記アクセル操作閾値を前記第1閾値に設定し、前記車速制限制御が前記ドライバに伝わるまでの時間が経過しているときの前記アクセル操作閾値を前記第2閾値に設定することを特徴とする請求項記載の車両制御装置。
JP2010156728A 2010-07-09 2010-07-09 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5565155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156728A JP5565155B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156728A JP5565155B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017717A JP2012017717A (ja) 2012-01-26
JP5565155B2 true JP5565155B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45603140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156728A Expired - Fee Related JP5565155B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565155B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017001597A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US10053094B2 (en) 2016-04-11 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Analytic design of pedal override for adjustable speed limiting
JP2019048521A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Subaru 報知装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114251A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Toyota Motor Corp 追突防止装置
JP2006299909A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用速度制御装置
JP2006307798A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP5007554B2 (ja) * 2006-10-31 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の速度制限装置
JP2009057893A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Ten Ltd 車速制御装置および車速制御方法
JP4470986B2 (ja) * 2007-10-17 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017717A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813610B2 (ja) 車間距離制御装置
US10486661B2 (en) Stop control device
JP5715454B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5382218B2 (ja) 運転支援装置
JP6166242B2 (ja) 衝突回避装置
US10202121B2 (en) Stop control device
JP2013513526A (ja) 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム
CN112428969B (zh) 驾驶辅助装置
JP2013203339A (ja) 車両の運転支援装置
US10059340B2 (en) Starting control device and starting control method
US20100241329A1 (en) Vehicle braking device
JP2013129228A (ja) 車両制御装置
JP4671242B2 (ja) 車両制御装置
JP2018005808A (ja) 車両の誤発進抑制装置
JP5565155B2 (ja) 車両制御装置
WO2017002669A1 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2013133770A (ja) 車両用制御装置
JP2014008814A (ja) 衝突回避装置
JP5331170B2 (ja) 車間距離制御装置
JP7131143B2 (ja) 車両の運転支援装置
KR20150049116A (ko) 차량의 운행 제어 방법
WO2012017513A1 (ja) 車両用情報処理装置
JP5803879B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
KR20150008253A (ko) 차량의 발진 제어 장치 및 방법
KR101178619B1 (ko) 주행 제어 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees