JP2013203339A - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013203339A
JP2013203339A JP2012077039A JP2012077039A JP2013203339A JP 2013203339 A JP2013203339 A JP 2013203339A JP 2012077039 A JP2012077039 A JP 2012077039A JP 2012077039 A JP2012077039 A JP 2012077039A JP 2013203339 A JP2013203339 A JP 2013203339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional object
determined
automatic braking
control unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572657B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sekiguchi
弘幸 関口
Tadashi Maruyama
匡 丸山
Hiroki Kato
寛基 加藤
Eiji Shibata
英司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012077039A priority Critical patent/JP5572657B2/ja
Priority to US13/827,846 priority patent/US8938354B2/en
Priority to CN201310099579.7A priority patent/CN103359112B/zh
Priority to DE102013103126.9A priority patent/DE102013103126B4/de
Publication of JP2013203339A publication Critical patent/JP2013203339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572657B2 publication Critical patent/JP5572657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters

Abstract

【課題】ドライバの意思を的確に反映させて、不必要な自動制動制御の実行を的確に解除することができる車両の運転支援装置を提供する。
【解決手段】走行制御ユニットは、自車両と前方立体物との衝突可能性が高いとの判定がなされている場合において、予め設定された条件に基づいて前方立体物が自動制動制御の制御対象として信頼度が高い立体物であるか否かの判定を行い、前方立体物の制御対象としての信頼度が低いと判定され、且つ、アクセル開度の増加量が設定値以上であるとき自動制動制御の実行を解除する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両の前方立体物に対し、ドライバのブレーキ操作とは独立した自動ブレーキの介入等を行う運転支援装置に関する。
近年、自車両が車両等の障害物に衝突する可能性が高いとき、ドライバのブレーキ操作とは独立した自動ブレーキの介入等の自動制動制御を行うことで、衝突防止を図る様々な運転支援装置が提案され、実用化されている。
この種の運転支援装置において、例えば、特許文献1には、車両の走行路に接続される接続路の幅が所定閾値以下であって、且つ、接続部付近の見通しが悪い場合に、接触回避のための支援動作が作動(実行)しやすくなるように設定して自動ブレーキ制御等の作動タイミングを早め、運転者が接触回避のための支援動作の作動に煩わしさを感じてしまうことを防止しつつ、迅速且つ適切なタイミングで接触回避のための支援動作を作動させる技術が開示されている。
特開2010−260504号公報
ところで、この種の運転支援装置では、制御上は障害物に衝突する可能性が高いと判断して自動制動制御を実行させた場合であっても、ドライバの感覚上は障害物との衝突を回避可能であると判断される場合がある。
これに対処し、ドライバのフィーリングに制御を合致させるため、例えば、アクセル開度が設定閾値以上であるとき、ドライバに積極的な加速の意思があると判断して自動制動制御を解除することも考えられる。
しかしながら、例えば、登坂路走行時等のように、アクセルペダルが十分に踏み込まれた状態で自動制動制御が実行された場合、アクセル開度に基づいてドライバによる自動制動制御の解除の意思を明確に判別することが困難となる虞がある。その一方で、自動制動制御を解除するためのアクセル開度の閾値を過剰に高く設定すると、当該解除判定が実効性に乏しいものとなる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ドライバの意思を的確に反映させて、不必要な自動制動制御の実行を的確に解除することができる車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による車両の運転支援装置は、前方立体物情報を検出する立体物情報検出手段と、自車両と前記前方立体物との衝突可能性を判定する衝突可能性判定手段と、前記自車両と前記前方立体物との衝突可能性が高いと判定されたとき当該前方立体物との衝突を防止するための自動制動制御を実行する制動制御手段と、予め設定された条件に基づいて前記前方立体物が前記自動制動制御の制御対象として信頼度の高い立体物であるか否かの判定を行う信頼度判定手段と、前記前方立体物との衝突可能性が高いとの判定がなされている場合において、当該前方立体物の前記制御対象としての信頼度が低いと判定され、且つ、アクセル開度の増加量が設定値以上であると判定されたとき前記自動制動制御の実行を解除する解除手段と、を備えたものである。
本発明の車両の運転支援装置によれば、ドライバの意思を的確に反映させて、不必要な自動制動制御の実行を的確に解除することができる。
車両に搭載した運転支援装置の概略構成図 自動制動制御実行判定ルーチンを示すフローチャート 制御対象の信頼度判定サブルーチンを示すフローチャート 自動制動制御の解除判定サブルーチンを示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係わり、図1は車両に搭載した運転支援装置の概略構成図、図2は自動制動制御実行判定ルーチンを示すフローチャート、図3は制御対象の信頼度判定サブルーチンを示すフローチャート、図4は自動制動制御の解除判定サブルーチンを示すフローチャートである。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)を示し、この車両1には、先行車等の前方立体物に衝突する可能性が高いとき、ドライバのブレーキ操作とは独立した自動ブレーキの介入等によって自動制動制御を行うことで衝突防止を図る衝突防止機能を備えた運転支援装置2が搭載されている。
この運転支援装置2は、例えば、ステレオカメラ3と、ステレオ画像認識装置4と、走行制御ユニット5と、を一体的に備えたステレオカメラアセンブリ2aを中心として主要部が構成されている。そして、このステレオカメラアセンブリ2aの走行制御ユニット5には、エンジン制御ユニット(E/G_ECU)7、ブレーキ制御ユニット(BRK_ECU)8、トランスミッション制御ユニット(T/M_ECU)9等の各種車載制御ユニットが相互通信可能に接続されている。
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の個体撮像素子を用いた左右1組のCCDカメラで構成されている。これら1組のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔を持って取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、撮像した画像情報をステレオ画像認識装置4に出力する。
ステレオ画像認識装置4には、ステレオカメラ3からの画像情報が入力されるとともに、例えば、T/M_ECU9から自車速V等が入力される。このステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3からの画像情報に基づいて自車両1前方の立体物データや白線データ等の前方情報を認識し、これら認識情報等に基づいて自車両1の進行路(自車進行路)を推定する(例えば、自車両1の運転状態、白線等に応じて推定する)。そして、この自車進行路を基に走行領域を定め(例えば、自車進行路を中心とする左右1mの幅の領域を走行領域と定め)、この走行領域上に立体物が存在する場合には、自車両1に最も近い立体物を、自車両1に対して接触する可能性を判定する制御対象として抽出する。
ここで、ステレオ画像認識装置4における、ステレオカメラ3からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。先ず、ステレオカメラ3で撮像した自車両1前方のステレオ画像に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって距離データを生成する。そして、この距離データを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、立体物データ等との比較を行い、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両や歩行者等の立体物データを抽出する。立体物データとしては、例えば、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両1に対する相対速度)が求められ、特に、上述した走行領域上にある最も近い立体物が制御対象とする立体物として抽出される。なお、制御対象として抽出される立体物(前方立体物)には、先行車等の移動立体物のみならず自車走行領域上で停止している電柱等の各種立体物も含まれる。
そして、ステレオ画像認識装置4において制御対象とする立体物が抽出されると、走行制御ユニット5は、運転支援制御の1つとして、制御対象に対する衝突防止制御(所謂、プリクラッシュ制御)を行う。
この衝突防止制御において、走行制御ユニット5は、例えば、自車両1と制御対象との相対距離及び相対速度等に基づき、自車両1が制御対象に対して衝突するまでの予測時間TTC(TTC=相対距離/相対速度)を算出し、この衝突予測時間TTCに基づいて、制御対象との衝突可能性を判定する。そして、走行制御ユニット5は、制御対象との衝突可能性が高いと判定した場合、例えば、警報制御と、自動制動制御とを段階的に実行する。
警報制御は、例えば、走行制御ユニット5が制御対象との衝突の可能性があると判断した場合に最初に実行される制御であり、TTCが設定閾値T0(例えば、T0=2.0秒)以下)となった場合に実行される。この警報制御では、例えば、警報音の出力やメータ表示等による制御対象への注意喚起により、ドライバに対して操舵やブレーキ操作等の衝突回避操作を促す。
自動制動制御は、例えば、警報制御に対してドライバの適切な衝突回避操作が行われなかった場合に実行される制御であり、TTCが設定閾値T1(例えば、T1=1.5秒)以下となって制御対象との衝突可能性が高いと判定した場合に実行される。この自動制動制御では、例えば、E/G_ECU7を通じたスロットル弁17に対する制御により、エンジンブレーキを発生させる。さらに、エンジンブレーキのみでは制御対象との衝突防止のための十分な制動力を得られないと判断した場合、例えば、BRK_ECU8を通じたブレーキブースタ18からの出力液圧制御により、自動ブレーキの介入を行う。
また、このように実行される自動制動制御をドライバの意思に応じて適宜解除するため、走行制御ユニット5は、アクセル開度センサ22で検出されたアクセル開度θに基づく解除判定を行う。この解除判定に際し、走行制御ユニット5は、現在抽出中の前方立体物が自動制動制御の制御対象として信頼度の高い立体物であるか否か、すなわち、前方立体物が自動制動制御の制御対象として適切な立体物であるか否かの判定を行う。そして、走行制御ユニット5は、例えば、TTCが設定閾値T1以下となって制御対象との衝突の可能性が高いとの判定がなされている場合において、前方立体物の制御対象としての信頼度が低いと判定し、且つ、アクセル開度θの増加量Δθが設定値以上であると判定したとき(すなわち、自動制動制御の実行中にドライバによる設定値以上のアクセルペダルの踏み増しがあったとき)、自動制動制御の実行を解除する。また、走行制御ユニット5は、制御対象としての信頼度が高いと判定した場合であっても、アクセル開度θが全開付近(例えば、θ=70%以上)であるとき、例外的に自動制動制御の実行を解除する。
ここで、本実施形態の走行制御ユニット5には、前方立体物が制御対象として信頼度が高いか否かの判定を行うため、複数の判定項目が設定されている。これらの項目は、例えば、前方立体物の検出状態に関する項目と、検出された前方立体物自身に関する項目とに大別される。前方立体物の検出状態に関し、走行制御ユニット5では、例えば、前方立体物にロスト経験があるか否か、及び、検出時間が十分であるか否か等が判定される。また、前方立体物自身に関し、走行制御ユニット5では、例えば、前方立体物が水蒸気等の可能正があるか否か、すり抜け車両の可能性があるか否か、及び、大きさが設定値未満であるか否か等が判定される。そして、これら各項目のうち少なくとも何れか1つが予め設定された条件に該当するとき、走行制御ユニット5は、前方立体物が制御対象としての信頼度が低いと判定する。
このように、本実施形態において、ステレオカメラ3及びステレオ画像認識装置4は立体物情報検出手段としての機能を実現し、走行制御ユニット5は、衝突可能性判定手段、制動制御手段、信頼度判定手段、及び、解除手段としての各機能を実現する。
次に、走行制御ユニット5で実行される自動制動制御の実行判定について、図2の自動制動制御実行判定ルーチンに従って説明する。このルーチンは、設定時間毎に繰り返し実行されるもので、ルーチンがスタートすると、走行制御ユニット5は、先ず、ステップS101において、必要パラメータ、すなわち、制御対象である前方立体物情報(例えば、自車両1と障害物との相対距離d、障害物の移動速度Vf、障害物の減速度af、障害物と自車両1とのラップ率Rr等)、自車速V、アクセル開度θ等を読み込む。
そして、ステップS101からステップS102に進むと、走行制御ユニット5は、衝突予測時間TTC(=(相対距離d)/(相対速度V−Vf))を演算し、続くステップS103において、衝突予測時間TTCが予め設定された閾値T1(例えば、T1=1.5秒)未満であるか否かを調べる。
そして、ステップS103において衝突予測時間TTCが閾値T1以上であると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS108に進み、現在自動制動制御の実行中である場合には当該自動制動制御を解除した後、ルーチンを抜ける。
一方、ステップS103において衝突予測時間TTCが閾値T1未満であり前方立体物との衝突の可能性が高いと判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS104に進み、前方立体物の制御対象としての信頼度を判定する。この信頼度判定は、例えば、図3に示す制御対象の信頼度判定サブルーチンのフローチャートに従って行われる。サブルーチンがスタートすると、走行制御ユニット5は、先ず、ステップS201において後述するフラグF1〜F5をそれぞれ「0」にクリアする(F1←0、F2←0、F3←0、F4←0、F5←0)。
続くステップS202において、走行制御ユニット5は、現在制御対象として抽出されている前方立体物を設定時間内(例えば、過去3秒以内)にロストした経験があるか否かを調べる。
そして、ステップS202において、前方立体物を設定時間内に1フレーム以上ロストした経験があると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS203に進み、前方立体物が制御対象として信頼性が低いことを示すフラグF1を「1」にセットした後(F1←1)、ステップS204に進む。すなわち、前方立体物をロストした経験がある場合、当該前方立体物は、実空間上では実在しないにもかかわらず、制御上の何らかの要因で誤検出された立体物である可能性がある。そこで、走行制御ユニット5は、このようなロスト経験がある前方立体物については、制御対象としての信頼性が低いと判定し、当該判定に対応するフラグF1を「1」にセットする。
一方、ステップS202において、前方立体物をロストした経験がないと判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS204に進む。
ステップS202或いはステップS203からステップS204に進むと、走行制御ユニット5は、現在制御対象として抽出されている前方立体物が最初に検出されてからの経過時間(検出時間)が設定時間(例えば、3秒)未満であるか否かを調べる。
そして、ステップS204において、前方立体物の検出時間が設定時間未満であると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS205に進み、前方立体物が制御対象として信頼性が低いことを示すフラグF2を「1」にセットした後(F2←1)、ステップS206に進む。すなわち、前方立体物の検出時間が短い場合、車外環境等によっては、当該前方立体物が実空間上に実在する立体物であることを十分に検証することが困難な場合がある。そこで、走行制御ユニット5は、検出時間が短い前方立体物については、制御対象としての信頼性が低いと判定し、当該判定に対応するフラグF2を「1」にセットする。
一方、ステップS204において、前方立体物の検出時間が設定時間以上であると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS206に進む。
ステップS204或いはステップS205からステップS206に進むと、走行制御ユニット5は、現在制御対象として抽出されている前方立体物が水蒸気の可能性があるか否かを調べる。ここで、走行制御ユニット5は、例えば、前方立体物の高さ及び幅の平均値が過去設定フレームの間に所定値以上変化しているとき、前方立体物が水蒸気である可能性があると判断する。
そして、ステップS206において、前方立体物が水蒸気である可能性があると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS207に進み、前方立体物が制御対象として信頼性が低いことを示すフラグF3を「1」にセットした後(F3←1)、ステップS208に進む。すなわち、水蒸気が前方立体物として認識されている場合、そもそも自車両1が水蒸気と接触しても何等問題となることはなく、水蒸気の内部に障害物が隠れている場合等を除き、自動制動制御の制御対称としては不適切な場合が多い。このような場合、水蒸気は前方立体物として明らかに存在するものであっても、自動制動制御の制御対象として適正か否かという観点からすれば、信頼度が低いものといえる。そこで、走行制御ユニット5は、前方立体物が水蒸気である可能性がある場合には、制御対象としての信頼線が低いと判定し、当該判定に対応するフラグF3を「1」にセットする。
一方、ステップS206において、前方立体物が水蒸気である可能性がないと判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS208に進む。
ステップS206或いはステップS207からステップS208に進むと、走行制御ユニット5は、現在制御対象として抽出されている前方立体物がすり抜け車両の可能性があるか否かを調べる。ここで、走行制御ユニット5は、例えば、前方立体物が自車両1の車幅方向の速度成分を有しており、且つ、前方立体物の自車両1とのラップ率Rrが減少方向に変化しているとき、前方立体物がすり抜け車両である可能性があると判断する。
そして、ステップS208において、前方車両がすり抜け車両である可能性があると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS209に進み、前方立体物が制御対象として信頼性が低いことを示すフラグF4を「1」にセットした後(F4←1)、ステップS210に進む。すなわち、前方立体物がすり抜け車両である場合、当該前方立体物は一時的には衝突の可能性が高い制御対象として監視されるべきものであるが、その衝突可能性は速やかに解消され得る。このような場合、すり抜け車両は前方立体物として明らかに存在するものであっても、自動制動制御の制御対象として継続的に適正か否かという観点からすれば、信頼度が低いものといえる。そこで、走行制御ユニット5は、前方立体物がすり抜け車両である可能性がある場合には、制御対象としての信頼性が低いと判定し、当該判定に対応するフラグF4を「1」にセットする。
一方、ステップS208において、前方立体物がすり抜け車両である可能性がないと判断した場合、走行制御ユニット5は、ステップS210に進む。
ステップS208或いはステップS209からステップS210に進むと、走行制御ユニット5は、現在制御対象として抽出されている前方立体物の大きさが設定値未満であるか否かを調べる。ここで、走行制御ユニット5は、例えば、前方立体物の幅が設定幅(例えば、50cm)未満である場合に、前方立体物の大きさが設定値未満であると判断する。なお、前方立体物の高さが設定高さ未満である場合にも、前方立体物の大きさが設定値未満であると判断してもよい。
そして、ステップS210において、前方立体物の大きさが設定値未満であると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS211に進み、前方立体物としての信頼度が低いことを示すフラグF5を「1」にセットした後(F5←1)、サブルーチンを抜ける。すなわち、前方立体物の大きさが設定値未満である場合、自車両1は制動に頼ることなく、操舵等によっても前方立体物との衝突を回避できる可能性が高い。このような場合、前方立体物は明らかに存在する場合であっても、自動制動制御の制御対象として適正か否かという観点からすれば、信頼性が低いものといえる。そこで、走行制御ユニット5は、前方立体物の大きさが設定値未満である場合には、制御対象としての信頼性が低いと判定し、当該判定に対応するフラグF5を「1」にセットする。
一方、ステップS210において、前方立体物の大きさが設定値以上であると判定した場合、走行制御ユニット5は、そのままサブルーチンを抜ける。
図2のメインルーチンにおいて、ステップS104からステップS105に進むと、走行制御ユニット5は、自動制動制御の実行を解除するか否かの判定(解除判定)を行う。この解除判定は、例えば、図4に示す自動制動制御の解除判定サブルーチンのフローチャートに従って行われるものであり、サブルーチンがスタートすると、走行制御ユニット5は、上述のステップS104で判定した各フラグF1〜F5のうち、少なくとも何れか1つのフラグFが「1」にセットされているか否かを調べる。
そして、ステップS301において、走行制御ユニット5は、少なくとも何れか1つのフラグFが「1」にセットされていると判定した場合にはステップS302に進み、何れのフラグFも「1」にセットされていない(すなわち、全てのフラグFが「0」にクリアされたままである)と判定した場合にはステップS306に進む。
ステップS301からステップS302に進むと、走行制御ユニット5は、上述のステップS104で判定した各フラグF1〜F5のうち、2以上のフラグFが「1」にセットされているか否かを調べる。
そして、ステップS302において、走行制御ユニット5は、2以上のフラグFが「1」にセットされていると判定した場合にはステップS304に進み、2以上のフラグFが「1」にセットされていない(すなわち、何れか1つのフラグFのみが「1」にセットされている)と判定した場合にはステップS303に進む。
ステップS302からステップS303に進むと、走行制御ユニット5は、例えば、アクセル開度センサ22で検出されたアクセル開度θに基づき、TTC<T1となってから現在までに、ドライバによってアクセルペダルが10%以上踏み増しされたか否か、すなわち、前方立体物との衝突の可能性が高いとの判定がなされてからのアクセル開度θの変化量Δθが10%以上であるか否かを調べる。
そして、ステップS303において、走行制御ユニット5は、10%以上のアクセルペダルの踏み増しが行われたと判定した場合にはステップS307に進み、10%以上のアクセルペダルの踏み増しが行われていないと判定した場合にはステップS306に進む。
また、ステップS302からステップS304に進むと、走行制御ユニット5は、例えば、アクセル開度センサ22で検出されたアクセル開度θに基づき、TTC<T1となってから現在までに、ドライバによってアクセルペダルが5%以上踏み増しされたか否か、すなわち、前方立体物との衝突の可能性が高いとの判定がなされてからのアクセル開度θの変化量Δθが5%以上であるか否かを調べる。
そして、ステップS304において、走行制御ユニット5は、5%以上のアクセルペダルの踏み増しが行われたと判定した場合にはステップS307に進み、5%以上のアクセルペダルの踏み増しが行われていないと判定した場合にはステップS306に進む。
ステップS301、ステップS303、或いは、ステップS304からステップS306に進むと、走行制御ユニット5は、アクセル開度センサ22で検出されたアクセル開度θが75%以上であるか否か、すなわち、アクセルペダルが略全踏状態にあるか否かを調べる。
そして、ステップS306において、走行制御ユニット5は、アクセルペダルの踏込量が75%未満であると判定した場合にはそのままサブルーチンを抜け、アクセルペダルの踏込量が75%以上であると判定した場合にはステップS307に進む。
ステップS303、ステップS304、或いは、ステップS306からステップS307に進むと、走行制御ユニット5は、自動制動制御の実行(作動)を解除する旨の判定を行った後、サブルーチンを抜ける。
図2のメインルーチンにおいて、ステップS105からステップS106に進むと、走行制御ユニット5は、上述のステップS105において自動制動制御の実行を解除する旨の判定がなされたか否かを調べる。
そして、ステップS106において、自動制動制御の実行を解除する旨の判定がなされていないと判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS107に進み、制御対象に対して自動制動制御を実行した後、ルーチンを抜ける。
一方、ステップS106において、自動制動制御の実行を解除する旨の判定がなされていると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS108に進み、現在実行されている自動制動制御を解除した後、ルーチンを抜ける。
このような実施形態によれば、自車両1と前方立体物との衝突可能性が高いとの判定がなされている場合において、予め設定された条件に基づいて前方立体物が自動制動制御の制御対象として信頼度が高い立体物であるか否かの判定を行い、前方立体物の制御対象としての信頼度が低いと判定され、且つ、アクセル開度θの増加量が設定値以上であるとき自動制動制御の実行を解除することにより、ドライバの意思を的確に反映させて、不必要な自動制動制御の実行を的確に解除することができる。
すなわち、実行中の自動制動制御に対する解除を判定するに際し、単なるアクセル開度θではなく、前方立体物との衝突可能性が高いとの判定中のアクセル開度θの増加量Δθを監視することにより、自車両1が登坂路等を走行中であっても、ドライバによる加速の意思を的確に推定することができる。その上で、前方立体物の自動制動制御の制御対象としての信頼度を判断し、前方立体物が制御対象として信頼度が低いことを解除条件として付加することにより、比較的小さいアクセル開度θの変化量Δθに基づいて、ドライバによる自動制動制御の解除の意思を的確に判定することができる。換言すれば、前方立体物の制御対象としての信頼度に基づいて自動制動制御の解除の妥当性を別途に判断し、当該信頼度とアクセル開度θの増加量Δθとに基づいて、自動制動制御の解除を複合的に判断することにより、比較的小さいアクセル開度θの変化量Δθに基づいて自動制動制御の解除を誤判断することなく的確に判定することができる。
この場合において、前方立体物に制御対象としての信頼度の判定を複数の項目について行い、2以上の項目において信頼度が低いと判定された場合には、何れか1つの項目において信頼度が低いと判定された場合よりも、アクセル開度θの増加量Δθに対する判定閾値を低く設定することにより、自動制動制御の実行に対する解除判定の精度を所定に確保しつつ、より敏感にドライバの意思を反映させることができる。
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。
例えば、上述の実施形態においては、前方立体物が自動制動制御の制御対象として信頼度が高いか否かの判定のための条件として複数の項目を設定した場合の一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、単一の項目に基づいて判定することも可能である。また、当該信頼度を判定するための各項目は、上述のものに限定されるものではないことは勿論である。
さらに、上述の実施形態においては信頼度が低いと判定された項目の数に応じて、アクセル開度θの増加量Δθに対する判定閾値を変化させた一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、項目数に関係なく一律の判定閾値を設定してもよいことは勿論である。
1 … 車両(自車両)
2 … 運転支援装置
2a … ステレオカメラアセンブリ
3 … ステレオカメラ(立体物情報検出手段)
4 … ステレオ画像認識装置(立体物情報検出手段)
5 … 走行制御ユニット(衝突可能性判定手段、制動制御手段、信頼度判定手段、解除手段)
7 … エンジン制御ユニット
8 … ブレーキ制御ユニット
9 … トランスミッション制御ユニット
17 … スロットル弁
18 … ブレーキブースタ
22 … アクセル開度センサ

Claims (2)

  1. 前方立体物情報を検出する立体物情報検出手段と、
    自車両と前記前方立体物との衝突可能性を判定する衝突可能性判定手段と、
    前記自車両と前記前方立体物との衝突可能性が高いと判定されたとき当該前方立体物との衝突を防止するための自動制動制御を実行する制動制御手段と、
    予め設定された条件に基づいて前記前方立体物が前記自動制動制御の制御対象として信頼度の高い立体物であるか否かの判定を行う信頼度判定手段と、
    前記前方立体物との衝突可能性が高いとの判定がなされている場合において、当該前方立体物の前記制御対象としての信頼度が低いと判定され、且つ、アクセル開度の増加量が設定値以上であると判定されたとき前記自動制動制御の実行を解除する解除手段と、を備えたことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 前記解除手段は、前記前方立体物の信頼度が低いと判定されていない場合であっても、アクセル開度が全開付近に設定された閾値以上であるとき前記自動制動制御の実行を解除することを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
JP2012077039A 2012-03-29 2012-03-29 車両の運転支援装置 Active JP5572657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077039A JP5572657B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 車両の運転支援装置
US13/827,846 US8938354B2 (en) 2012-03-29 2013-03-14 Driving support apparatus for vehicle
CN201310099579.7A CN103359112B (zh) 2012-03-29 2013-03-26 车辆的驾驶辅助装置
DE102013103126.9A DE102013103126B4 (de) 2012-03-29 2013-03-27 Fahrtunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077039A JP5572657B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203339A true JP2013203339A (ja) 2013-10-07
JP5572657B2 JP5572657B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=49154878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077039A Active JP5572657B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 車両の運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8938354B2 (ja)
JP (1) JP5572657B2 (ja)
CN (1) CN103359112B (ja)
DE (1) DE102013103126B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111156A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019028754A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2021037804A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
WO2023188453A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日立Astemo株式会社 制動支援制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842862B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP5884771B2 (ja) * 2013-05-22 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP6136714B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN104290730B (zh) * 2014-06-20 2017-08-04 郑州宇通客车股份有限公司 一种应用于高级紧急制动系统的雷达与视频信息融合方法
US10183659B2 (en) 2014-11-24 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle underside impact avoidance
KR102338554B1 (ko) 2015-03-16 2021-12-15 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자동 긴급 제동장치 및 그 제어방법
DE102015207038A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Bremsassistenzsystem zum automatischen Bremsen eines Kraftfahrzeuges beim Parken oder Rangieren
DE102015209137A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer Fahrfunktion eines Fahrzeuges
EP3343535A4 (en) 2015-08-28 2019-08-21 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
CN108604415B (zh) * 2016-01-22 2020-03-03 日产自动车株式会社 行人的判定方法和判定装置
US9989963B2 (en) * 2016-02-25 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Autonomous confidence control
KR102642239B1 (ko) * 2016-12-22 2024-03-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US10803751B2 (en) * 2017-04-26 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Processing device
DE102017111003A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Ermitteln einer autonomen Notbremsung, Verfahren zur Durchführung der Notbremsung, und Steuereinrichtung für ein Fahrdynamiksystem
CN111052201B (zh) * 2017-09-01 2022-02-01 株式会社村上开明堂 碰撞预测装置、碰撞预测方法以及存储介质
DE102018133672A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Steuersignalen zum Unterstützen von Insassen eines Fahrzeugs
JP7147648B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129438A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Toyota Motor Corp 自動制動制御装置
JP2003175810A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2009151649A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用警報装置
JP2010221909A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行環境認識装置および車両制御装置
JP2010260504A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2012006505A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置及び運転操作支援方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255089A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP3853991B2 (ja) * 1998-11-04 2006-12-06 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP3800007B2 (ja) * 2001-01-09 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動制御装置
DE102004058663A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatischen Notbremsung
US7957874B2 (en) * 2007-03-19 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Override of automatic braking in a collision mitigation and/or avoidance system
JP5180641B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-10 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP4712830B2 (ja) * 2008-06-19 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP5167051B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
CN201400150Y (zh) * 2009-04-28 2010-02-10 陕西科技大学 一种车辆防追尾碰撞控制装置
JP2012066785A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
JP5229341B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-03 株式会社デンソー アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP5715454B2 (ja) * 2011-03-15 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129438A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Toyota Motor Corp 自動制動制御装置
JP2003175810A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2009151649A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用警報装置
JP2010221909A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行環境認識装置および車両制御装置
JP2010260504A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2012006505A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置及び運転操作支援方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111156A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP2017114430A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
CN108473115A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 株式会社电装 车辆控制装置以及车辆控制方法
CN108473115B (zh) * 2015-12-25 2020-11-27 株式会社电装 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP2019028754A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2021037804A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7140077B2 (ja) 2019-09-02 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
WO2023188453A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日立Astemo株式会社 制動支援制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130261951A1 (en) 2013-10-03
DE102013103126A1 (de) 2013-10-02
US8938354B2 (en) 2015-01-20
CN103359112A (zh) 2013-10-23
CN103359112B (zh) 2016-09-07
DE102013103126B4 (de) 2016-01-28
JP5572657B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572657B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5492242B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5715454B2 (ja) 車両の運転支援装置
US9574538B2 (en) Idling stop control system for vehicle
JP3726923B2 (ja) 車両用運転支援装置
US9718469B2 (en) Vehicle driving assistance system
EP2821292B1 (en) Travel control device and travel control method
WO2016084967A1 (ja) 衝突回避装置
JP6300181B2 (ja) 車両の制御装置
JP4933144B2 (ja) 物体検知装置
CN112428969B (zh) 驾驶辅助装置
JP2009536132A (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
KR101500162B1 (ko) 차량 제동 제어 시스템 및 방법
KR20160003154A (ko) 차량의 운전 지원 장치 및 차량 탑재 컴퓨터
JP6521430B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4865095B1 (ja) 車両の運転支援装置
KR20140051444A (ko) 차량의 운전 지원 시스템
JP2007261497A (ja) 車両の走行安全装置
JP2017117342A (ja) 走行支援装置
JP2016013807A (ja) 車両走行制御装置
JP5550629B2 (ja) 車両用制御装置
JP5835169B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6198019B2 (ja) 車両の制御装置
JP4850963B1 (ja) 車両の運転支援装置
JP2009140145A (ja) 車両の走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250