JP2019028754A - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028754A
JP2019028754A JP2017147918A JP2017147918A JP2019028754A JP 2019028754 A JP2019028754 A JP 2019028754A JP 2017147918 A JP2017147918 A JP 2017147918A JP 2017147918 A JP2017147918 A JP 2017147918A JP 2019028754 A JP2019028754 A JP 2019028754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
target
support
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017147918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658692B2 (ja
Inventor
允彦 安達
Mitsuhiko Adachi
允彦 安達
康平 栃木
Kohei Tochigi
康平 栃木
信 田中
Makoto Tanaka
信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017147918A priority Critical patent/JP6658692B2/ja
Priority to US16/007,030 priority patent/US10597013B2/en
Priority to RU2018121617A priority patent/RU2682805C1/ru
Priority to EP18178100.6A priority patent/EP3446940B1/en
Priority to CN201810681233.0A priority patent/CN109318878B/zh
Priority to KR1020180080960A priority patent/KR102125421B1/ko
Priority to BR102018014616-5A priority patent/BR102018014616A2/pt
Publication of JP2019028754A publication Critical patent/JP2019028754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658692B2 publication Critical patent/JP6658692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/86Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration wherein the brakes are automatically applied in accordance with a speed condition and having means for overriding the automatic braking device when a skid condition occurs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/304ESP control system during driver brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ドライバによるブレーキ操作と協調しながら、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための減速支援を行う。【解決手段】走行支援装置(12)は、車両の減速が必要になることを示す所定対象物を認識した場合に、所定対象物から目標位置が確定可能か否かを判定する判定手段(124)と、目標位置が確定可能でないと判定された場合、ドライバによるブレーキ操作に基づいて変化する第1減速度で車両を減速させる第1支援を行い、目標位置が確定可能であると判定された場合、所定対象物から確定する目標位置に車両が到達するまでに車両を目標速度まで減速させるために必要な所定減速度以上となる第2減速度で車両を減速させる第2支援を行う支援手段(125)とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための減速支援を行う走行支援装置の技術分野に関する。
このような走行支援装置の一例が、特許文献1に記載されている。具体的には、特許文献1に記載された走行支援装置は、カメラで撮影した車両前方の画像から一時停止を求める道路標識や停止線を抽出し、抽出した道路標識及び停止線のいずれか一方に基づいて停止位置(つまり、目標位置)を算定し、当該算定した目標位置で車両を停止させるように車両の走行に介入する減速支援を行う。
その他、本願発明に関連する先行技術文献として、特許文献2があげられる。
特開2005−063398号公報 特開2013−196639号公報
減速支援が行われている(つまり、走行支援装置が車両の走行に介入している)間に、ドライバがブレーキ操作を行う(つまり、ブレーキペダルを操作する)可能性がある。しかしながら、特許文献1に記載された走行支援装置は、減速支援とブレーキ操作との協調について何ら考慮していない。このため、特許文献1に記載された走行支援装置では、走行支援装置が行う減速支援とドライバによるブレーキ操作とを協調させる必要があるという点で改善の余地がある。
本発明は、ドライバによるブレーキ操作と協調しながら、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための減速支援を行うことが可能な走行支援装置を提供することを課題とする。
本発明の走行支援装置の一態様は、目標位置に車両が到達するまでに前記車両を目標速度まで減速させるための減速支援を行う走行支援装置であって、前記車両の前方の状況を認識する認識手段と、前記車両の減速が必要になることを示す所定対象物が前記車両の前方に存在することを前記認識手段が認識した場合に、前記所定対象物から前記目標位置が確定可能か否かを判定する判定手段と、(i)前記目標位置が確定可能でないと判定された場合には、ドライバによるブレーキ操作に基づいて変化する第1減速度で前記車両を減速させる第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であると判定された場合には、前記所定対象物から確定する前記目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を前記目標速度まで減速させるために必要な所定減速度以上となる第2減速度で前記車両を減速させる第2支援を前記減速支援として行う支援手段とを備える。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、減速支援の流れを示すフローチャートである。 図3は、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度を設定する動作の流れを示すフローチャートである。 図4は、システム優先基準に準拠して目標減速度を設定する動作の流れを示すフローチャートである。 図5は、信号機が付随している停止線に向かって車両が走行している場合に行われる減速支援によって設定される目標減速度を、システム要求減速度及びドライバ要求減速度と共に示すタイミングチャートである。 図6は、減速支援の第1変形例の流れを示すフローチャートである。 図7は、減速支援の第2変形例の流れを示すフローチャートである。 図8は、ブレーキ遅れ・不足が生じているか否かを判定する処理の第1の例の流れを示すフローチャートである。 図9は、ブレーキ遅れ・不足が生じているか否かを判定する処理の第2の例の流れを示すフローチャートである。 図10は、ブレーキ遅れ・不足が生じているか否かを判定する処理の第2の例で用いられる判定マップである。 図11は、信号機が付随している停止線に向かって車両が走行している場合に行われる減速支援によって設定される目標減速度の他の例を、システム要求減速度及びドライバ要求減速度と共に示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、走行支援装置の実施形態について説明する。以下では、走行支援装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(1)車両1の構成
初めに、図1を参照しながら、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1は、本実施形態の車両1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1は、カメラ111と、ブレーキペダル112と、後述する付記における「走行支援装置」の一具体例であるECU(Electrical Control Unit)12と、ブレーキアクチュエータ13と、ブレーキ装置14とを備える。
カメラ111は、車両1の前方を撮像する撮像機器である。カメラ111が撮像した画像(つまり、車両1の前方の状況を示す画像)は、カメラ111からECU12に出力される。
ブレーキペダル112は、車両1を制動するためにドライバによって操作される操作ペダルである。ブレーキペダル112の操作内容を示す操作信号は、ECU12に入力される。
ECU12は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU12は、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるための減速支援を行う。尚、減速支援において目標速度がゼロに設定されていると、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるための減速支援は、実質的には、車両1を目標位置で停止させるための停止支援と等価である。このため、本実施形態では、「減速支援」は、「停止支援」も包含する。
減速支援を行うために、ECU12は、ECU12の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、後述する付記における「認識手段」の一具体例である画像認識部121と、システム要求減速度算出部122(以降、説明の便宜上、単に“減速度算出部122”と称する)と、ドライバ要求減速度算出部123(以降、説明の便宜上、単に“減速度算出部123”と称する)と、後述する付記における「判定手段」の一具体例である調停部124と、後述する付記における「支援手段」の一具体例である支援部125とを備える。尚、画像認識部121、減速度算出部122、減速度算出部123、調停部124及び支援部123の夫々の動作の詳細については後に詳述するが(図2等参照)、その概略を簡単に説明する。画像認識部121は、カメラ111が撮像した画像から、車両1の減速が必要になることを示している所定の減速ターゲットを認識する。尚、減速ターゲットは、後述する付記における「所定対象物」及び「第2対象物」の夫々の一具体例である。減速度算出部122は、画像認識部121が認識した減速ターゲットに基づいて目標位置を設定すると共に、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるために必要な減速度(以下、“システム要求減速度”と称する)Dsを算出する。減速度算出部123は、ブレーキペダル112の操作内容に基づいて、ブレーキペダル112を操作しているドライバが要求している減速度(以下、“ドライバ要求減速度”と称する)Ddを算出する。調停部124は、減速度算出部122が算出したシステム要求減速度Ds及び減速度算出部123が算出したドライバ要求減速度Ddの少なくとも一方に基づいて、減速支援によって車両1を減速させる際の車両1の減速度の目標値(以降、適宜“目標減速度”と称する)D_targeを設定する。支援部125は、調停部124が設定した目標減速度D_targetで車両1が減速するように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。
ブレーキアクチュエータ13は、支援部125の制御下で、車両1に制動力を付与するように、不図示の車輪を制動可能なブレーキ装置14を制御する。その結果、支援部125が行う減速支援によって、車両1が減速する。その結果、車両1は、ドライバによるブレーキペダル112の操作を必要とすることなく、目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速する。或いは、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させることを目的に、ドライバによるブレーキペダル112の操作が支援される。
(2)ECU12が行う減速支援
続いて、ECU12が行う減速支援の内容について説明する。
(2−1)減速支援の流れ
はじめに、図2を参照しながら、ECU12が行う減速支援の内容について説明する。図2は、ECU12が行う減速支援の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、調停部124は、カメラ111が撮像した画像内において車両1の減速が必要になることを示す(言い換えれば、車両1の減速の必要性を直接的に、間接的に、又は、暗に示唆している)所定の減速ターゲットを画像認識部121が認識したか否かを判定する(ステップS11)。尚、図2に示す減速支援が行われている間は、カメラ111は車両1の前方を撮影し続ける。このため、図2に示す減速支援が行われている間は、画像認識部121は、カメラ111が撮像した画像内において減速ターゲットを検出する処理を実行し続ける。
上述したように、本実施形態では、減速支援は、停止支援も包含する。このため、減速ターゲットは、車両1の減速が必要になることを示すターゲットのみならず、車両1の停止が必要になることを示すターゲットも含む。このような減速ターゲットの一例としては、車両1の減速又は停止を法規によって義務付ける又は推奨している道路標識(つまり、道路上に設置された標識)、道路標示(つまり、路面に描画された標示)及び信号機の少なくとも一つがあげられる。このような道路標識の一例として、一時停止を義務付ける道路標識(つまり、「止まれ(STOP)」というサインを示す道路標識)や、徐行を義務付ける道路標識や、横断歩道の存在を示す道路標識や、学校の存在を示す道路標識等があげられる。このような道路標示の一例として、一時停止位置を示す停止線や、停止禁止部分(例えば、警察署や消防署の出入り口付近の位置)を示す道路標示や、スクールゾーンであることを示す道路標示や、横断歩道や、前方に横断歩道が存在することを予告する道路標示等があげられる。減速ターゲットの他の一例として、車両1の減速又は停止を法規によって義務付けて又は推奨はしていないものの、車両1との衝突を避けるために車両1が減速又は停止することが好ましい物標があげられる。このような物標の一例として、車両1の前方を走行している先行車や、車両1の前方の路上に駐停車している他の車両や、車両1の前方の路上に落下している障害物や、車両1の前方に存在する構造物(例えば、T字の交差点に向かって走行している車両1の前方に存在するガードレール等)等があげられる。
ステップS11の判定の結果、減速ターゲットが認識されていないと判定される場合には(ステップS11:No)、ECU12は、図2に示す減速支援を終了する。図2に示す減速支援が終了した場合には、ECU12は、所定期間が経過した後に、図2に示す減速支援を再度開始する。
他方で、ステップS11の判定の結果、減速ターゲットが認識されていると判定される場合には(ステップS11:Yes)、調停部124は更に、カメラ111が撮像した画像内において車両1の減速が完了するべき位置を示す位置ターゲットを画像認識部121が認識したか否かを判定する(ステップS12)。上述したように、本実施形態では、減速支援は、停止支援も包含する。このため、位置ターゲットは、車両1の減速が完了するべき位置を示すターゲットのみならず、車両1の停止が完了するべき位置(つまり、車両1が停止するべき位置)を示すターゲットも含む。尚、位置ターゲットは、後述する付記における「所定対象物」及び「第1対象物」の夫々の一具体例である。
このような位置ターゲットの一例としては、車両1が停止するべき位置又は車両1の減速が完了する位置を直接的に示すように法規によって定められた道路標識及び道路標示の少なくとも一つがあげられる。このような道路標識の一例として、停止線の真横に設置されて停止線の位置を示す道路標識等があげられる。このような道路標示の一例として、一時停止位置を示す停止線や、停止禁止部分を示す道路標示や、横断歩道等があげられる。位置ターゲットの他の一例として、車両1が停止するべき位置又は車両1の減速が完了する位置を直接的に示すものではないものの、車両1が停止するべき位置又は車両1の減速が完了する位置を間接的に又は暗に示す物標があげられる。このような物標の一例として、車両1の前方で停車している先行車や、車両1の前方の路上に駐停車している他の車両や、車両1の前方の路上に落下している障害物や、車両1の前方に存在する構造物(例えば、T字の交差点に向かって走行している車両1の前方に存在するガードレール等)等があげられる。なぜならば、これら物標との衝突を避けるためには、当該物標よりも後方の位置において車両1が停止するべき又は車両1の減速が完了すべきだからである。
尚、位置ターゲットは、車両1の減速が完了するべき位置を示すがゆえに、車両1の減速が必要になることも当然に示していると言える。このため、位置ターゲットは、減速ターゲットに含まれる。従って、ステップS11において位置ターゲットが減速ターゲットとして認識されたと判定された場合には、続くステップS12においてもそのまま位置ターゲットが認識されたと判定される。一方で、ステップS11において位置ターゲット以外の減速ターゲットが認識されたと判定された場合には、続くステップS12においては、ステップS11で認識された減速ターゲットに関連付けられた特定の位置ターゲットが更に認識されたか否かが判定される。尚、特定の位置ターゲットは、ステップS11で認識された減速ターゲットを認識した車両1の減速が完了するべき位置を実際に示す位置ターゲットである。
ステップS12の判定の結果、位置ターゲットが認識されていないと判定される場合には(ステップS12:No)、減速度算出部122は、目標位置を確定させることができない。なぜならば、目標位置を実質的に示す位置ターゲットがいまだ認識されていないからである。或いは、減速度算出部122は、画像認識部121が認識した停止・減速ターゲットに基づいて暫定的な目標位置を設定すること自体はできるものの、当該設定した暫定的な目標位置は、本来の確定的な目標位置(つまり、位置ターゲットが示す、車両1の減速が完了するべき位置)からずれる可能性がある。従って、仮に暫定的な目標位置に基づいて支援部125が車両1の走行に積極的に介入したとしても、当該介入によって車両1の減速が完了する位置が、本来の確定的な目標位置からずれる可能性がある。
そこで、このように位置ターゲットが認識されていないがゆえに目標位置を確定させることができない場合には、調停部124は、支援部125による車両1の走行への積極的な介入よりもドライバによるブレーキペダル112の操作(以降、“ブレーキ操作”と称する)を優先するドライバ優先基準に準拠して、目標減速度D_targetを設定する(ステップS13)。以下、図3を参照しながら、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetを設定する動作について更に説明する。図3は、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetを設定する動作の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、調停部124は、ドライバがブレーキペダル112を操作しているか否かを判定する(ステップS131)。
ステップS131の判定の結果、ドライバがブレーキペダル112を操作していないと判定される場合には(ステップS131:No)、調停部124は、減速度算出部122から現在のシステム要求減速度Ds_currentを取得する(ステップS136)。尚、減速ターゲット(或いは、位置ターゲット)が認識されている間は、減速度算出部122は、システム要求減速度Dsを算出する処理を実行し続ける。現在のシステム要求減速度Ds_currentは、減速度算出部122が最後に算出したシステム要求減速度Ds(つまり、最新のシステム要求減速度Ds)である。
ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される場合には、目標位置が確定していない。この場合、減速度算出部122は、図2のステップS11において認識された減速ターゲットに基づいて暫定的な目標位置を設定する。暫定的な目標位置は、例えば、減速ターゲットが存在する位置に設定されてもよいし、減速ターゲットが存在する位置から奥側(つまり、車両1から遠ざかる側)に向かって第1所定量だけずれた位置に設定されてもよいし、減速ターゲットが存在する位置から手前側(つまり、車両1に近づく側)に向かって第2所定量だけずれた位置に設定されてもよい。その後、減速度算出部122は、暫定的な目標位置に車両1が到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるために必要な減速度を、システム要求減速度Dsとして算出する。具体的には、減速度算出部122は、車両1の現在の位置から暫定的な目標位置までの距離d1を算出する。その後、減速度算出部122は、算出した距離d1と車両1の現在の車速V1とに基づいて、システム要求減速度Dsを算出する。例えば、支援部123は、Ds=V1/d1という数式を用いて、システム要求減速度Dsを算出してもよい。但し、減速度算出部122は、暫定的な目標位置を設定することなく、システム要求減速度Dsを算出してもよい。
その後、調停部124は、ステップS136で減速度算出部122から取得した現在のシステム要求減速度Ds_currentを、目標減速度D_targetに設定する(ステップS137)。
他方で、ステップS131の判定の結果、ドライバがブレーキペダル112を操作していると判定される場合には(ステップS131:Yes)、調停部124は、減速度算出部123から現在のドライバ要求減速度Dd_currentを取得する(ステップS132)。尚、減速ターゲット(或いは、位置ターゲット)が認識されている間は、減速度算出部123は、ドライバ要求減速度Ddを算出する処理を実行し続ける。現在のドライバ要求減速度Dd_currentは、減速度算出部123が最後に算出したドライバ要求減速度Dd(つまり、最新のドライバ要求減速度Dd)である。
その後、調停部124は、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始した時点でのシステム要求減速度Ds_startを記憶しているか否かを判定する(ステップS133)。
ステップS133の判定の結果、システム要求減速度Ds_startを記憶していないと判定される場合には(ステップS133:No)、ステップS131でドライバがブレーキペダル112を操作していると判定された時点で、ドライバが初めてブレーキペダル112を操作したと推定される。つまり、ステップS131でドライバがブレーキペダル112を操作していると判定された時点で、ドライバがブレーキペダル112を操作し始めたと推定される。そこで、この場合には、調停部124は、減速度算出部122から現在のシステム要求減速度Ds_current(つまり、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始した時点でのシステム要求減速度Ds)を取得する(ステップS134)。更に、調停部124は、当該取得したシステム要求減速度Ds_currentを、システム要求減速度Ds_startとして記憶する(ステップS134)。尚、ステップS134で取得したシステム要求減速度Ds_currentがゼロより大きい場合には、ドライバがブレーキペダル112を操作し始めた時点で、車両1は、支援部125の制御下でシステム要求減速度Ds_currentに従って減速中であると想定される。一方で、ステップS134で取得したシステム要求減速度Ds_currentがゼロである場合には、ドライバがブレーキペダル112を操作し始めた時点で、車両1は、支援部125の制御下で減速中でないと想定される。
他方で、ステップS133の判定の結果、システム要求減速度Ds_startを記憶していると判定される場合には(ステップS133:Yes)、上述したステップS134の処理は行われない。
その後、調停部124は、ステップS132で減速度算出部123から取得した現在のドライバ要求減速度Dd_currentと調停部124が記憶しているシステム要求減速度Ds_startとの総和を、目標減速度D_targetに設定する(ステップS135)。尚、ドライバがブレーキペダル112を操作し始めた時点で車両1が支援部125の制御下で減速中でない場合には、システム要求減速度Ds_startがゼロであるため、調停部124は、ステップS135において、実質的には、ステップS132で減速度算出部123から取得した現在のドライバ要求減速度Dd_currentを、目標減速度D_targetに設定する。
再び図2において、他方で、ステップS12の判定の結果、位置ターゲットが認識されていると判定される場合には(ステップS12:Yes)、減速度算出部122は、認識された位置ターゲットに基づいて目標位置を確定させることができる。このため、確定した目標位置に基づいて支援部125が車両1の走行へ積極的に介入したとしても、当該介入によって車両1の減速が完了する位置が、本来の確定的な目標位置からずれることはない。そこで、この場合には、調停部124は、ブレーキ操作よりも支援部125による車両1の走行への積極的な介入を優先するシステム優先基準に準拠して、目標減速度D_targetを設定する(ステップS14)。以下、図4を参照しながら、システム優先基準で目標減速度D_targetを設定する動作について更に説明する。図4は、システム優先基準で目標減速度D_targetを設定する動作の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、調停部124は、減速度算出部122から現在のシステム要求減速度Ds_currentを取得する(ステップS141)。尚、ステップS141の段階では、目標位置が確定可能であるため、減速度122は、確定した目標位置に基づいてシステム要求減速度Ds_currentを算出可能である。更に、調停部124は、減速度算出部123から現在のドライバ要求減速度Dd_currentを取得する(ステップS142)。更に、調停部124は、目標減速度D_targetがドライバ優先基準に準拠して(つまり、図3に示す動作によって)既に設定済みであるか否かを判定する(ステップS143)。つまり、調停部124は、システム優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される前に、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが既に設定済みであるか否かを判定する。
ステップS143の判定の結果、目標減速度D_targetがドライバ優先基準に準拠して既に設定済みであると判定される場合には(ステップS143:Yes)、調停部124は、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始した時点でのシステム要求減速度Ds_startを記憶しているか否かを判定する(ステップS144)。通常、目標減速度D_targetがドライバ優先基準に準拠して既に設定済みである場合には、調停部124は、システム要求減速度Ds_startを記憶している可能性が高い。但し、目標減速度D_targetがドライバ優先基準に準拠して既に設定済みである場合であっても、ドライバがブレーキペダル112を操作していない場合には(図2のステップS131:No)、調停部124は、システム要求減速度Ds_startをいまだ記憶していない。
ステップS144の判定の結果、調停部124がシステム要求減速度Ds_startを記憶していると判定される場合には(ステップS144:Yes)、目標減速度D_targetがドライバ優先基準に準拠して設定される間にドライバがブレーキペダル112を操作したと推定される。この場合、調停部124は、ステップS142で減速度算出部123から取得した現在のドライバ要求減速度Dd_currentと記憶しているシステム要求減速度Ds_startとの総和が、ステップS141で減速度算出部122から取得した現在のシステム要求減速度Ds_current以上であるか否かを判定する(ステップS145)。尚、ドライバがブレーキペダル112を操作し始めた時点で車両1が支援部125の制御下で減速中でない場合には、システム要求減速度Ds_startがゼロであるため、調停部124は、ステップS145において、実質的には、ステップS142で減速度算出部123から取得した現在のドライバ要求減速度Dd_currentが、ステップS141で減速度算出部122から取得した現在のシステム要求減速度Ds_current以上であるか否かを判定する。ステップS145の判定の結果、ドライバ要求減速度Dd_currentとシステム要求減速度Ds_startとの総和が、システム要求減速度Ds_current以上であると判定される場合には(ステップS145:Yes)、調停部124は、ドライバ要求減速度Dd_currentとシステム要求減速度Ds_startとの総和を、目標減速度D_targetに設定する(ステップS146)。他方で、ステップS145の判定の結果、ドライバ要求減速度Dd_currentとシステム要求減速度Ds_startとの総和が、システム要求減速度Ds_current以上でないと判定される場合には(ステップS145:No)、調停部124は、システム要求減速度Ds_currentを、目標減速度D_targetに設定する(ステップS147)。つまり、調停部124は、ドライバ要求減速度Dd_currentとシステム要求減速度Ds_startとの総和、及び、システム要求減速度Ds_currentのうちの大きい方の値を、目標減速度D_targetに設定する。
他方で、ステップS144の判定の結果、調停部124がシステム要求減速度Ds_startを記憶していないと判定される場合には(ステップS144:No)、目標減速度D_targetがドライバ優先基準に準拠して設定される間にドライバがブレーキペダル112を操作していなかったと推定される。この場合には、調停部124は、ステップS142で減速度算出部123から取得した現在のドライバ要求減速度Dd_currentが、ステップS141で減速度算出部122から取得した現在のシステム要求減速度Ds_current以上であるか否かを判定する(ステップS148)。ステップS148の判定の結果、ドライバ要求減速度Dd_currentがシステム要求減速度Ds_current以上であると判定される場合には(ステップS148:Yes)、調停部124は、ドライバ要求減速度Dd_currentを、目標減速度D_targetに設定する(ステップS149)。他方で、ステップS148の判定の結果、ドライバ要求減速度Dd_currentがシステム要求減速度Ds_current以上でないと判定される場合には(ステップS148:No)、調停部124は、システム要求減速度Ds_currentを、目標減速度D_targetに設定する(ステップS147)。つまり、調停部124は、ドライバ要求減速度Dd_current、及び、システム要求減速度Ds_currentのうちの大きい方の値を、目標減速度D_targetに設定する。
他方で、ステップS143の判定の結果、目標減速度D_targetがドライバ優先基準に準拠して設定済みでないと判定される場合にも(ステップS143:No)、調停部124は、ドライバ要求減速度Dd_current、及び、システム要求減速度Ds_currentのうちの大きい方の値を、目標減速度D_targetに設定する(ステップS147からステップS149)。
尚、ステップS148以降の処理は、システム要求減速度Ds_startがゼロである状況下で行われるステップS145以降の処理と等価である。従って、ステップS143において目標減速度D_targetがドライバ優先基準に準拠して設定済みでないと判定される場合及びステップS144において調停部124がシステム要求減速度Ds_startを記憶していないと判定される場合の夫々において、ステップS148以降の処理に代えて、システム要求減速度Ds_startをゼロに設定した上でステップS145以降の処理が行われてもよい。
再び図2において、その後、支援部125は、調停部124が算出した目標減速度D_targetで車両1が減速するように、車両1(特に、ブレーキアクチュエータ13)を制御する(ステップS15)。つまり、支援部125は、算出した目標減速度D_targetで車両1を減速させることが可能な制動力を車両1に付与するようにブレーキアクチュエータ13を制御する。その結果、車両1は、目標減速度D_targetで減速していく。
その後、支援部125は、減速支援を終了させるために成立するべき所定の終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS16)。終了条件は、車両1の車速が目標速度に一致した(つまり、目標速度にまで減少した)という第1条件を含んでいてもよい。終了条件は、車両1が確定した目標位置(或いは、場合によっては、暫定的な目標位置)に到達したという第2条件を含んでいてもよい。終了条件は、ドライバが減速支援の停止を要求したという第3条件を含んでいてもよい。
ステップS16の判定の結果、終了条件が成立したと判定される場合には(ステップS16:Yes)、ECU12は、減速支援を終了する。尚、減速支援が終了した場合には、調停部124が設定した目標減速度D_targetや調停部124が記憶しているシステム要求減速度Ds_startはリセットされる。他方で、ステップS16の判定の結果、終了条件が成立していないと判定される場合には(ステップS16:No)、ECU12は、ステップS12以降の処理を繰り返すことで、減速支援を継続する。
(2−2)減速支援の具体例
続いて、図5を参照しながら、減速支援の具体例として、信号機が付随している停止線に向かって車両1が走行している場合に行われる減速支援について説明する。図5は、信号機が付随している停止線に向かって車両1が走行している場合に行われる減速支援によって設定される目標減速度D_targetを、減速度算出部122及び123が夫々算出するシステム要求減速度Ds及びドライバ要求減速度Ddと共に示すタイミングチャートである。
図5に示すように、時刻t51において、画像認識部121が、灯色が赤色(つまり、車両1の停止を義務付ける色)になっている信号機を、減速ターゲットとして認識する。尚、信号機は、車両1が停止するべき位置を示すターゲットではないため、位置ターゲットではない。一方で、時刻t51の時点では、画像認識部121は、車両1が停止する位置を示す停止線を、位置ターゲットとして認識していない。このため、時刻t51の時点では目標位置が確定しないため、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される。具体的には、時刻t51の時点では、ドライバがブレーキペダル112を操作していないため、減速度算出部122が算出した最新のシステム要求減速度Ds(つまり、システム要求減速度Ds_current)が目標減速度D_targetに設定される。
その後、時刻t52において、ドライバがブレーキペダル112を操作し始める。その結果、時刻t52の時点でのシステム要求減速度Dsが、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始した時点でのシステム要求減速度Ds_startとして記憶される。その結果、時刻t52以降は、減速度算出部123が算出した最新のドライバ要求減速度Dd(つまり、ドライバ要求減速度Dd_current)と記憶したシステム要求減速度Ds_startとの総和が目標減速度D_targetに設定される。
その後、時刻t53において、画像認識部121が、停止線を、位置ターゲットとして認識する。このため、時刻t53の時点で目標位置が確定するため、時刻t53以降は、システム優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される。具体的には、時刻t53の時点では、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが既に設定済みであり、且つ、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始した時点でのシステム要求減速度Ds_startが記憶済みである。このため、時刻t53以降は、減速度算出部123が算出した最新のドライバ要求減速度Dd(つまり、ドライバ要求減速度Dd_current)と記憶しているシステム要求減速度Ds_startとの総和、及び、減速度算出部122が算出した最新のシステム要求減速度Ds(つまり、システム要求減速度Ds_current)のうちの大きい方の値が、目標減速度D_targetに設定される。具体的には、時刻t53から時刻t54までは、ドライバ要求減速度Dd_currentとシステム要求減速度Ds_startとの総和がシステム要求減速度Ds_currentよりも大きいため、ドライバ要求減速度Dd_currentとシステム要求減速度Ds_startとの総和が、目標減速度D_targetに設定される。時刻t54以降は、ドライバ要求減速度Dd_currentとシステム要求減速度Ds_startとの総和がシステム要求減速度Ds_currentよりも小さいため、システム要求減速度Ds_currentが、目標減速度D_targetに設定される。
その結果、車両1は、時刻t55において、停止線に到達して停止する。
(3)技術的効果
以上説明したように、本実施形態では、ECU12は、車両1の減速が完了するべき位置を示す位置ターゲットが認識されているか否か(つまり、車両1の減速を完了するべき目標位置が確定可能か否か)の判定結果に基づいて、目標減速度D_targetの設定方法を切り替えることができる。このため、ECU12は、ドライバによるブレーキペダル112の操作と協調しながら、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるための減速支援を適切に行うことができる。
具体的には、目標位置が確定可能でない場合には、目標位置が確定可能である場合と比較して、減速支援による車両1の走行への積極的な介入によって車両1の減速が実際に完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に高くなる。逆に言えば、目標位置が確定可能でない場合であっても、ドライバがブレーキペダル112を適切に操作すれば、車両1の減速が実際に完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に低くなる。このため、目標位置が確定可能でない場合には、減速支援による車両1の走行への積極的な介入よりも、ドライバによるブレーキペダル112の操作が優先されることが好ましい。そこで、本実施形態では、目標位置が確定可能でない場合には、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される。その結果、基本的には、ドライバ要求減速度Dd_currentに応じて変化する目標減速度D_targetで車両1が減速することになる。その結果、目標位置が確定可能でない場合においても、主としてドライバによるブレーキペダル112の操作により、車両1は、目標位置に到達する前に目標速度にまで減速するように走行可能となる。
一方で、目標位置が確定可能である場合には、減速支援による車両1の走行への積極的な介入によって車両1の減速が実際に完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に低くなる。このため、目標位置が確定可能である場合には、ドライバによるブレーキペダル112の操作よりも、減速支援による車両1の走行への積極的な介入が優先されてもよい。そこで、本実施形態では、目標位置が確定可能である場合には、システム優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される。その結果、原則として、システム要求減速度Ds_currentに応じて変化する目標減速度D_targetで車両1が減速する。その結果、ECU12の制御下で、車両1は、目標位置に到達する前に目標速度にまで減速するように走行可能となる。
但し、システム優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される場合であっても、システム要求減速度Ds_currentがドライバ要求減速度Dd_current(或いは、ドライバ要求減速度Dd_currentとシステム要求減速度Ds_startとの総和)よりも小さい場合には、ドライバが、システム要求減速度Ds_currentよりも大きな減速度で車両1を減速させる意図を有していると推定される。そこで、この場合には、ドライバ要求減速度Dd_currentに応じて変化する目標減速度D_targetが設定される。この場合であっても、目標減速度D_targetが、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるために必要なシステム要求減速度Ds_currentよりも大きいため、車両1が目標位置に到達するまでに車両1の減速が完了することに変わりはない。
更に、本実施形態では、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される場合において、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始した時点でのシステム要求減速度Ds_startも考慮して、目標減速度D_targetが設定される。その結果、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始した時点で既に減速支援によって車両1が減速中であった場合であっても、車両1のスムーズな減速が可能となる。具体的には、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始する前に減速支援によって車両1が既に減速中であった場合には、目標減速度D_targetは、システム要求減速度Ds_currentに一致しているはずである。この状況で、ブレーキペダル112の操作の開始と同時に目標減速度D_targetを、システム要求減速度Ds_currentからドライバ要求減速度Dd_currentへと切り替えると、目標減速度D_targetが不連続に変化する可能性がある。このため、例えば、減速支援に起因して発生していた減速度分だけ車両1の減速度が急激に落ち込んでしまう可能性がある。その結果、ドライバが、減速度の不足等を感じる(つまり、違和感を抱く)可能性がある。しかるに、本実施形態では、ブレーキペダル112の操作の開始と同時に、目標減速度D_targetは、システム要求減速度Ds_currentから、それまでのシステム要求減速度Ds_current(つまり、システム要求減速度Ds_start)とドライバ要求減速度Dd_currentとの総和へと切り替えられる。このため、図5の時刻t52bの前後において見られるように、目標減速度D_targetが連続的に変化可能となる。従って、ドライバの抱く違和感が解消される。
尚、システム優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される場合においてもシステム要求減速度Ds_startを考慮して目標減速度D_targetが設定されるが、その理由は、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される場合と同じである。
(4)変形例
続いて、減速支援の変形例について説明する。
(4−1)減速支援の第1変形例
第1変形例では、ECU12は、目標位置が確定可能か否かの判定結果に加えて、画像認識部121が認識した減速ターゲットに、車両1の減速の必要性を確かに示しているという信頼性があるか否かの判定結果、及び、画像認識部121が認識した位置ターゲットに、車両1の減速が完了するべき位置を適切に示しているという信頼性があるか否かの判定結果に基づいて、目標減速度Ds_targetの設定方法を切り替える。以下、図6を参照しながら、減速ターゲット及び位置ターゲットの夫々に信頼性があるか否かの判定結果に基づいて目標減速度Ds_targetの設定方法を切り替える第1変形例について説明する。図6は、減速支援の第1変形例の流れを示すフローチャートである。尚、図2を参照しながら説明した処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付して、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、減速支援の第1変形例は、図2を参照しながら説明した上述の減速支援と比較して、位置ターゲットを画像認識部121が認識したと判定された後に(ステップS12:Yes)、調停部124が、減速ターゲット及び位置ターゲットの夫々に信頼性があるか否かを判定する(ステップS21)という点で異なる。更に、減速支援の第1変形例は、図2を参照しながら説明した上述の減速支援と比較して、減速ターゲット及び位置ターゲットの少なくとも一方に信頼性がないと判定された場合には(ステップS21:No)、位置ターゲットが認識された場合であっても、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される(ステップS13)という点で異なる。一方で、第1変形例では、減速ターゲット及び位置ターゲットの双方に信頼性があると判定された場合には(ステップS21:Yes)、通常通り、システム優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される(ステップS14)。
調停部124は、画像認識部121の認識結果に基づいて、減速ターゲットに信頼性があるか否かを判定する。具体的には、画像認識部121は、減速ターゲットを認識する際に、減速ターゲットのみならず、減速ターゲットの周辺の状況や、車両1の周辺の状況も合わせて認識する。減速ターゲットの周辺の状況の一例として、減速ターゲットに付随する標識等(例えば、信号機に付随する矢印信号等)や、減速ターゲットの設置位置等があげられる。車両1の周辺の状況の一例として、車両1が走行している走行車線等があげられる。その結果、画像認識部121が認識した減速ターゲットが、当該画像認識部121を搭載した車両1の減速の必要性を確かに示していることについて一定の疑義が生ずるという第1の非信頼条件が成立する場合には、調停部124は、減速ターゲットに信頼性がないと判定する。一方で、画像認識部121が認識した減速ターゲットが、当該画像認識部121を搭載した車両1の減速の必要性を確かに示していることについて十分な確信が持てる(或いは、一定の疑義が生じない)という第1の信頼条件が成立する場合には、調停部124は、減速ターゲットに信頼性があると判定する。或いは、第1の非信頼条件が成立しない場合には、調停部124は、減速ターゲットに信頼性があると判定してもよい。
位置ターゲットについても同様に、調停部124は、画像認識部121の認識結果に基づいて、位置ターゲットに信頼性があるか否かを判定する。その結果、画像認識部121が認識した位置ターゲットが、当該画像認識部121を搭載した車両1の減速が完了する位置を適切に示していることについて一定の疑義が生ずるという第2の非信頼条件が成立する場合には、調停部124は、位置ターゲットに信頼性がないと判定する。一方で、画像認識部121が認識した位置ターゲットが、当該画像認識部121を搭載した車両1の減速が完了する位置を適切に示していることについて十分な確信が持てる(或いは、一定の疑義が生じない)という第2の信頼条件が成立する場合には、調停部124は、位置ターゲットに信頼性があると判定する。或いは、第2の非信頼条件が成立しない場合には、調停部124は、位置ターゲットに信頼性があると判定してもよい。
第1の非信頼条件は、画像認識部121による減速ターゲットの認識精度が相対的に悪いという条件を含んでいてもよい。例えば、減速ターゲットの一例である停止線は、その上を多くの車両が通過するがゆえに、一部が消えかかっている(つまり、擦れている)可能性がある。この場合、カメラ111が撮影した画像に停止線が写っているものの、画像認識部121による停止線の認識精度は相対的に悪い可能性がある。或いは、車両1から遠く離れた位置にある道路標識は、車両1に近い位置にある道路標識と比較して、画像上で認識しづらい。この場合、カメラ111が撮影した画像に道路標識が写っているものの、画像認識部121による道路標識の認識精度は相対的に悪い可能性がある。これらの場合には、減速ターゲットの認識精度が相対的に悪くなるがゆえに、調停部124は、減速ターゲットに信頼性がないと判定してもよい。位置ターゲットについても同様に、第2の非信頼条件は、画像認識部121による位置ターゲットの認識精度が相対的に悪いという条件を含んでいてもよい。
第1の非信頼条件は、減速ターゲットの周辺の状況や車両1の周辺の状況と合わせて考慮すると、画像認識部121が認識した減速ターゲットが、車両1の減速の必要性を示していない(言い換えれば、車両1とは違う他の車両に減速の必要性を示している)という条件を含んでいてもよい。例えば、複雑な形状の交差点(例えば、鋭角に交わる2つの道路が交差する交差点)に設置された信号機を画像認識部121が認識した場合、当該信号機が、車両1が走行する道路の進行許可及び停止を指示する信号機なのか、又は、車両1が走行する道路に交差する他の道路の進行許可及び停止を指示する信号機なのかが、画像認識部121の認識結果だけでは確定できない可能性がある。この場合には、画像認識部121が認識した減速ターゲットが、車両1の減速の必要性を示していない可能性がある。或いは、減速ターゲットの信号機には、一定の方向へ向かう車両の進行のみを許可するための矢印信号が付随していることがある。この場合、信号機の灯色が赤色であるという条件に加えて、車両1が進行したい方向への進行を許可する矢印信号が表示されていないという条件が満たされて初めて、当該信号機が車両1の減速の必要性を示していることになる。一方で、車両1が進行したい方向は、走行車線を走行する車両の進行方向を示す道路標示(例えば、進行方向を矢印で示す道路標示)から特定可能である。更に、このような道路標示は、車両1の周辺の状況を示す情報であり、画像認識部121によって認識可能である。しかしながら、異なる複数の方向への進行が許可されている走行車線が存在する。或いは、進行方向に関する道路標示が描画されていない又は当該道路標示が擦れている走行車線が存在する。この場合には、車両1が進行したい方向を一義的に特定することできない可能性がある。或いは、車両1が交差点に近づく途中で走行する走行車線を変更する可能性があることを考慮すれば、車両1が交差点からある程度離れている場合にも、車両1が進行したい方向を一義的に特定することできない可能性がある。その結果、画像認識部121が認識した信号機が、車両1の減速の必要性を示す信号機なのか、又は、車両1とは異なる他の車両の減速の必要性を示す信号機なのかが、画像認識部121の認識結果だけでは確定できない可能性がある。これらの場合には、画像認識部121が認識した減速ターゲットが車両1の減速の必要性を示していない可能性があるがゆえに、調停部124は、減速ターゲットに信頼性がないと判定してもよい。位置ターゲットについても同様に、第2の非信頼条件は、位置ターゲットの周辺の状況や車両1の周辺の状況と合わせて考慮すると、画像認識部121が認識した位置ターゲットが、車両1の減速が完了する位置を適切に示していない(言い換えれば、車両1とは違う他の車両の減速が完了する位置を示している)という条件を含んでいてもよい。
車両1がカメラ111に加えて車両1の前方の状況を検出可能な検出器(特にカメラ111とは異なる種類の検出器であって、例えば、レーダーやライダー等)を備えている場合には、第1の非信頼条件は、画像認識部121が、カメラ111の撮像結果及び検出器の検出結果の一方から減速ターゲットを認識できるものの、カメラ111の撮像結果及び検出器の検出結果の他方から減速ターゲットを認識できないという条件を含んでいてもよい。位置ターゲットについても同様である。
減速ターゲットが前走車である場合には、第1の非信頼条件は、前走車が動いているという条件を含んでいてもよい。つまり、減速ターゲットが前走車である場合には、第1の信頼条件は、前走車が静止しているという条件を含んでいてもよい。位置ターゲットについても同様である。
以上説明した第1変形例によれば、ECU12は、ドライバによるブレーキペダル112の操作と協調しながら、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるための減速支援をより一層適切に行うことができる。具体的には、減速ターゲット及び位置ターゲットの少なくとも一方に信頼性がない場合には、減速ターゲット及び位置ターゲットの双方に信頼性がある場合と比較して、位置ターゲットに基づいて確定しているはずの目標位置が、本来の目標位置からずれる可能性がある。その結果、減速支援による車両1の走行への積極的な介入によって車両1の減速が実際に完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に高くなる。逆に言えば、減速ターゲット及び位置ターゲットの少なくとも一方に信頼性がない場合であっても、ドライバがブレーキペダル112を適切に操作すれば、車両1の減速が実際に完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に低くなる。このため、目標位置が確定可能である場合であっても、減速ターゲット及び位置ターゲットの少なくとも一方に信頼性がない場合には、減速支援による車両1の走行への積極的な介入よりも、ドライバによるブレーキペダル112の操作が優先されることが好ましい。そこで、第1変形例では、減速ターゲット及び位置ターゲットの少なくとも一方に信頼性がない場合には、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される。その結果、減速ターゲット及び位置ターゲットの少なくとも一方に信頼性がない場合においても、主としてドライバによるブレーキペダル112の操作により、車両1は、目標位置に到達する前に目標速度にまで減速するように走行可能となる。
(4−2)第2変形例
第2変形例では、ECU12は、目標位置が確定可能か否かの判定結果に加えて、ドライバによるブレーキペダル112の操作に遅れ及び不足の少なくとも一方(以降、適宜“ブレーキ遅れ・不足”と称する)が生じているか否かの判定結果に基づいて、目標減速度Ds_targetの設定方法を切り替える。ブレーキ遅れ・不足は、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるために必要なブレーキペダル112の操作内容に対して、ドライバによるブレーキペダル112の実際の操作内容が遅れている又は不足していることを意味する。以下、図7を参照しながら、ブレーキ遅れ・不足が生じているか否かの判定結果に基づいて目標減速度Ds_targetの設定方法を切り替える第1変形例について説明する。図7は、減速支援の第2変形例の流れを示すフローチャートである。尚、図2を参照しながら説明した処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付して、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、減速支援の第2変形例は、図2を参照しながら説明した上述の減速支援と比較して、位置ターゲットを画像認識部121が認識したと判定された後に(ステップS12:Yes)、調停部124が、ブレーキ遅れ・不足が生じているか否かを判定する(ステップS31)という点で異なる。更に、減速支援の第2変形例は、図2を参照しながら説明した上述の減速支援と比較して、ブレーキ遅れ・不足が生じていないと判定された場合には(ステップS31:No)、位置ターゲットが認識された場合であっても、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される(ステップS13)という点で異なる。一方で、第2変形例では、ブレーキ遅れ・不足が生じていると判定された場合には(ステップS31:Yes)、通常通り、システム優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される(ステップS14)。
調停部124は、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるために相対的に大きな制動力(具体的には、所定の制動閾値よりも大きな制動力)を車両1に付与しないといけない場合に、ブレーキ遅れ・不足が生じていると判定する。以下、ステップS31における判定処理の一例について説明する。
調停部124は、システム要求減速度Ds_currentの大きさに基づいて、ブレーキ遅れ・不足が生じているか否かを判定してもよい。この場合、図8に示すように、調停部124は、減速度算出部122から現在のシステム要求減速度Ds_currentを取得する(ステップS311)。その後、調停部124は、ステップS311で取得したシステム要求減速度Ds_currentが所定閾値TH1よりも大きいか否かを判定する(ステップS312)。尚、所定閾値TH1は、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるために相対的に大きな制動力を車両1に付与する必要がある状態と、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるために相対的に小さな制動力を車両1に付与すれば十分な状態とを、減速度から区分するために設定される。典型的には、所定閾値TH1は、上述した制動閾値に相当する制動力を車両1に付与した場合に車両1に発生する減速度である。ステップS312の判定の結果、システム要求減速度Ds_currentが所定閾値TH1よりも大きいと判定される場合には(ステップS312:Yes)、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるために相対的に大きな制動力を車両1に付与しないといけないと推定される。このため、この場合には、調停部124は、ブレーキ遅れ・不足が生じていると判定する(ステップS313)。他方で、ステップS312の判定の結果、システム要求減速度Ds_currentが所定閾値TH1よりも大きくないと判定される場合には(ステップS312:No)、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるために相対的に大きな制動力を車両1に付与しなくてもよいと推定される。このため、この場合には、調停部124は、ブレーキ遅れ・不足が生じていないと判定する(ステップS314)。
或いは、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるために相対的に大きな制動力を車両1に付与する必要がある状態と、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるために相対的に小さな制動力を車両1に付与すれば十分な状態とは、減速度とは違う他のパラメータからも区分可能である。この場合、調停部124は、システム要求減速度Ds_currentに代えて、他のパラメータが所定閾値TH2よりも大きいか否かを判定してもよい。尚、他のパラメータの一例として、車両1が目標位置に到達するまでに要する時間があげられる。この時間は、減速ターゲットが前走車である場合には、いわゆるTTC(Time To Collision)と等価である。
或いは、調停部124は、一般的なドライバによるブレーキペダル112の操作内容と、ドライバよるブレーキペダル112の実際の操作内容とを比較することで、ブレーキ遅れ・不足が生じているか否かを判定してもよい。この場合、図9に示すように、調停部124は、不図示の車速センサから車両1の車速を取得する(ステップS315)。更に、調停部124は、車両1から目標位置までの距離を取得する(ステップS316)。その後、調停部124は、ステップS315で取得した車速及びステップS316で取得した距離から特定される車両1の制動状態が、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるように一般的なドライバがブレーキペダル112を操作した場合の車速と目標位置までの距離との間の関係を規定する減速プロファイルから特定される判定マップ(図10参照)上で、ブレーキ遅れ・不足が生じていると推定される遅れ・不足領域にあるか否かを判定する(ステップS317)。ステップS317の判定の結果、車両1の制動状態が遅れ・不足領域にあると判定される場合には(ステップS317:Yes)、調停部124は、ブレーキ遅れ・不足が生じていると判定する(ステップS313)。他方で、ステップS312の判定の結果、車両1の制動状態が遅れ・不足領域にないと判定される場合には(ステップS312:No)、調停部124は、ブレーキ遅れ・不足が生じていないと判定する(ステップS314)。
図10に示すように、判定マップは、車両1の車速を横軸に設定し且つ目標位置までの距離を縦軸に設定したマップである。更に、図10は、判定マップ上において、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるように一般的なドライバがブレーキペダル112を操作した場合の車速と距離との間の関係を示す減速プロファイル(標準)を示している。更に、図10は、判定マップ上において、ブレーキ遅れ・不足が生じていることに起因して、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度にまで減速させるために相対的に大きい制動力を車両1に付与するようにブレーキペダル112が操作された場合の車速と距離との間の関係を示す減速プロファイル(遅れ・不足)を示している。遅れ・不足領域は、判定マップ上において、この減速プロファイル(遅れ・不足)よりも更にブレーキ遅れ・不足が生じた領域に相当する。例えば、図10に示す例において、ステップS315で取得した車速がV1であり且つステップS316で取得した距離がD1である場合には、ブレーキ遅れ・不足は生じていないと判定される。一方で、例えば、図10に示す例において、ステップS315で取得した車速がV2(V2>V1)であり且つステップS316で取得した距離がD1である場合には、ブレーキ遅れ・不足は生じていると判定される。
以上説明した第2変形例によれば、ECU12は、ドライバによるブレーキペダル112の操作と協調しながら、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させるための減速支援をより一層適切に行うことができる。具体的には、ブレーキ遅れ・不足が生じていなければ、減速支援による車両1の走行への積極的な介入がなくても、ドライバによるブレーキペダル112の操作によって、車両1が目標位置に到達するまでに車両1を目標速度まで減速させることができると想定される。このため、ブレーキ遅れ・不足が生じていなければ、減速支援による車両1の走行への積極的な介入よりも、ドライバによるブレーキペダル112の操作が優先されてもよいはずである。そこで、第2変形例では、ブレーキ遅れ・不足が生じていない場合には、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される。その結果、減速支援による車両1の走行への積極的な介入の機会を減らすことができる。
尚、第2変形例においても、第1変形例で説明したように、減速ターゲット及び位置ターゲットの双方に信頼性があるか否かが判定されてもよい。つまり、第2変形例に対して第1変形例が組み合わせられてもよい。
(4−3)その他の変形例
上述した説明では、ドライバ優先基準に準拠して目標減速度D_targetが設定される際に、ドライバがブレーキペダル112の操作を開始した時点で既に減速支援によって車両1が減速中であった場合には、調停部124は、システム要求減速度Ds_startとドライバ要求減速度Dd_currentとの総和を、目標減速度D_targetに設定している。しかしながら、調停部124は、システム要求減速度Ds_startに対して第1の重みづけ係数w1を掛け合わせて得られる値と、ドライバ要求減速度Dd_currentに対して第2の重みづけ係数w2を掛け合わせて得られる値との総和を、目標減速度D_targetに設定してもよい。更に、この場合、調停部124は、第1の重みづけ係数w1及び第2の重みづけ係数w2の少なくとも一方を調整してもよい。例えば、調停部124は、第1の重みづけ係数w1が徐々に減少するように、第1の重みづけ係数w1を調整してもよい。この場合、図11に示すように、目標減速度D_targetに対するシステム要求減速度Ds_startに起因した減速度成分の寄与率が徐々に小さくなる。その結果、ドライバによるブレーキペダル112の操作をより一層優先するように目標減速度D_targetが設定可能となる。但し、この場合であっても、ドライバによるブレーキペダル112の操作が開始された前後において目標減速度D_targetが不連続に変化することを抑制するために、ドライバによるブレーキペダル112の操作が開始された時点での目標減速度D_targetは、システム要求減速度Ds_startとドライバ要求減速度Dd_currentとの総和であることが好ましい。つまり、ドライバによるブレーキペダル112の操作が開始された時点では、少なくとも第1の重みづけ係数w1は1であることが好ましい。
上述した説明では、減速ターゲット及び位置ターゲットは、カメラ111が撮像した車両1の前方の状況を示す画像から認識されている。しかしながら、減速ターゲット及び位置ターゲットは、その他の方法で認識されてもよい。例えば、減速ターゲット及び位置ターゲットは、レーダー又はライダーの検出結果から認識されてもよい。
(5)付記
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(5−1)付記1
付記1に記載された走行支援装置は、目標位置に車両が到達するまでに前記車両を目標速度まで減速させるための減速支援を行う走行支援装置であって、前記車両の前方の状況を認識する認識手段と、前記車両の減速が必要になることを示す所定対象物が前記車両の前方に存在することを前記認識手段が認識した場合に、前記所定対象物から前記目標位置が確定可能か否かを判定する判定手段と、(i)前記目標位置が確定可能でないと判定された場合には、ドライバによるブレーキ操作に基づいて変化する第1減速度で前記車両を減速させる第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であると判定された場合には、前記所定対象物から確定する前記目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を前記目標速度まで減速させるために必要な所定減速度以上となる第2減速度で前記車両を減速させる第2支援を前記減速支援として行う支援手段とを備えることを特徴とする走行支援装置である。
目標位置が確定可能でない場合には、目標位置が確定可能である場合と比較して、減速支援による車両の走行への積極的な介入によって車両の減速が完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に高くなる。このため、付記1に記載された走行支援装置では、目標位置が確定可能でない場合には、ドライバによるブレーキ操作に応じた第1減速度で車両を減速させるための第1支援が減速支援として行われる。つまり、減速支援による車両の走行への積極的な介入よりも、ドライバによるブレーキ操作が優先され、典型的には、減速支援による車両の走行への介入はないか又は必要最小限に抑制される。一方で、目標位置が確定可能である場合には、減速支援による車両の走行への積極的な介入によって車両の減速が完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に低くなる。このため、付記1に記載された走行支援装置では、目標位置が確定可能である場合には、目標位置に車両が到達するまでに車両を目標速度まで確実に減速させることが可能な第2減速度で車両を減速させる第2支援が減速支援として行われる。つまり、ドライバによるブレーキ操作よりも減速支援による車両の走行への積極的な介入が優先される。このように、付記1に記載された走行支援装置によれば、目標位置が確定しているか否かに応じて、減速支援による車両の走行への積極的な介入よりもブレーキ操作を優先させる第1支援と、ブレーキ操作よりも減速支援による車両の走行への積極的な介入を優先させる第2支援とが切り替えられる。このため、付記1に記載された走行支援装置は、ドライバによるブレーキ操作と協調しながら、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための減速支援を適切に行うことができる。
尚、目標位置が確定可能でないと判定された場合であっても、ドライバによるブレーキ操作が行われていない場合には、支援手段は、第1支援とは異なり且つドライバによるブレーキ操作に基づかないで車両を減速させる第3支援を減速支援として行うことが好ましい。第3支援は、例えば、所定対象物に基づいて暫定的に設定される目標位置に車両が到達するまでに車両を目標速度まで減速させる減速支援であってもよい。或いは、第3支援は、例えば、所望の減速度で車両を減速させる減速支援であってもよい。
(5−2)付記2
付記2に記載された走行支援装置は、前記第1減速度の初期値は、前記ブレーキ操作の開始時点において前記ブレーキ操作が要求する減速度と、前記開始時点において前記減速支援に起因して前記車両に発生していた減速度との総和であることを特徴とする付記1に記載の走行支援装置である。
ブレーキ操作の開始時点で減速支援によって車両が既に減速していた(つまり、減速中であった)場合には、ブレーキ操作の開始と共にブレーキ操作が要求する減速度に一致する第1減速度で車両が減速し始めると、車両の減速度が不連続に変化する可能性がある。その結果、例えば、ブレーキ操作を行ったドライバが、減速度の不足等を感じる(つまり、違和感を抱く)可能性がある。しかるに、付記2に記載された走行支援装置によれば、ブレーキ操作の開始と共にブレーキ操作が要求する減速度と減速支援に起因して既に発生していた減速度との総和に一致する第1減速度で車両が減速し始める。従って、ドライバの抱く違和感が解消される。
一方で、ブレーキ操作の開始時点で減速支援によって車両が減速していなかった(つまり、減速中でなかった)場合には、ブレーキ操作の開始時点において減速支援に起因して車両に発生していた減速度はゼロになる。つまり、第1減速度の初期値は、ブレーキ操作が要求する減速度と一致する。つまり、ブレーキ操作の開始と共にブレーキ操作が要求する減速度に一致する第1減速度で車両が減速し始める。しかしながら、ブレーキ操作の開始時点で減速支援によって車両が減速していないがゆえに、このような第1間速度で車両が減速し始めたとしても、ドライバが違和感を抱くことはない。
(5−3)付記3
付記3に記載された走行支援装置は、前記第2支援が行われている期間中の所定時点における前記第2減速度は、前記所定時点において前記ブレーキ操作が要求する減速度と前記ブレーキ操作の開始時点において前記減速支援に起因して前記車両に発生していた減速度との総和、及び、前記所定時点における前記所定減速度のうちの大きい方であることを特徴とする付記1又は2に記載の走行支援装置である。
付記3に記載された走行支援装置によれば、確実に所定減速度以上になる第2減速度で車両を減速させる第2支援が行われるがゆえに、目標位置に車両が到達するまでに車両を目標速度まで適切に減速させることができる。
尚、所定時点においてブレーキ操作が要求する減速度とブレーキ操作の開始時点に減速支援に起因して既に発生していた減速度との総和が用いられる理由は、付記2に記載された走行支援装置で説明済みである。
(5−4)付記4
付記4に記載された走行支援装置は、前記認識手段が、前記車両の減速が完了するべき位置を示すことで前記車両の減速が必要になることを示す第1対象物を前記所定対象物として認識している場合には、前記判定手段は、前記目標位置が確定可能であると判定し、前記認識手段が、前記第1対象物とは異なる第2対象物を前記所定対象物として認識している一方で前記第1対象物を前記所定対象物として認識していない場合には、前記判定手段は、前記目標位置が確定可能でないと判定することを特徴とする付記1から3のいずれか一項に記載の走行支援装置である。
付記4に記載された走行支援装置によれば、目標位置が確定可能か否かを適切に判定可能である。
(5−5)付記5
付記5に記載された走行支援装置は、前記判定手段は更に、前記認識手段による前記所定対象物の認識結果に基づいて、前記車両の減速の必要性を確かに示しているという第1の信頼性が、前記認識手段が認識した前記所定対象物にあるか否かを判定し、前記支援手段は、(i)前記目標位置が確定可能であると判定された場合であっても、前記所定対象物に第1の信頼性がないと判定された場合には、前記第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であって且つ前記所定対象物に第1の信頼性があると判定された場合に、前記第2支援を前記減速支援として行うことを特徴とする付記1から4のいずれか一項に記載の走行支援装置である。
所定対象物に第1の信頼性がない場合には、所定対象物に第1の信頼性がある場合と比較して、確定しているはずの目標位置が、本来の目標位置からずれる可能性がある。その結果、減速支援による車両の走行への積極的な介入によって車両の減速が完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に高くなる。このため、付記5に記載された走行支援装置では、目標位置が確定可能である場合であっても、所定対象物に第1の信頼性がない場合には、ドライバによるブレーキ操作に応じた第1減速度で車両を減速させるための第1支援が減速支援として行われる。このように、付記5に記載された走行支援装置によれば、目標位置が確定しているか否かの判定結果に加えて認識手段が認識した所定対象物の信頼性に応じて、ブレーキ操作を優先させる第1支援と、減速支援による車両の走行への積極的な介入を優先させる第2支援とが切り替えられる。このため、付記5に記載された走行支援装置は、ドライバによるブレーキ操作と協調しながら、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための減速支援をより一層適切に行うことができる。
(5−6)付記6
付記6に記載された走行支援装置は、前記所定対象物は、前記車両の減速が完了するべき位置を示す第1対象物を含み、前記判定手段は更に、前記認識手段による前記所定対象物の認識結果に基づいて、前記車両の減速が完了するべき位置を適切に示しているという第2の信頼性が、前記認識手段が前記所定対象物として認識した前記第1対象物にあるか否かを判定し、前記支援手段は、(i)前記目標位置が確定可能であると判定された場合であっても、前記第1対象物に第2の信頼性がないと判定された場合には、前記第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であって且つ前記第1対象物に第2の信頼性があると判定された場合に、前記第2支援を前記減速支援として行うことを特徴とする付記1から5のいずれか一項に記載の走行支援装置である。
第1対象物に第2の信頼性がない場合には、第1対象物に第2の信頼性がある場合と比較して、確定しているはずの目標位置が、本来の目標位置からずれる可能性がある。その結果、減速支援による車両の走行への積極的な介入によって車両の減速が完了する位置が、本来の目標位置からずれる可能性が相対的に高くなる。このため、付記6に記載された走行支援装置では、目標位置が確定可能である場合であっても、第1対象物に第2の信頼性がない場合には、ドライバによるブレーキ操作に応じた第1減速度で車両を減速させるための第1支援が減速支援として行われる。このように、付記6に記載された走行支援装置によれば、目標位置が確定しているか否かの判定結果に加えて認識手段が認識した第1対象物の信頼性に応じて、ブレーキ操作を優先させる第1支援と、減速支援による車両の走行への積極的な介入を優先させる第2支援とが切り替えられる。このため、付記6に記載された走行支援装置は、ドライバによるブレーキ操作と協調しながら、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための減速支援をより一層適切に行うことができる。
(5−7)付記7
付記7に記載された走行支援装置は、前記判定手段は更に、前記目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を前記目標速度まで減速させるために必要な仮想的なブレーキ操作に対して、実際のブレーキ操作に遅れ及び不足の少なくとも一方が発生しているか否かを判定し、前記支援手段は、(i)前記目標位置が確定可能であると判定された場合であっても、実際のブレーキ操作に遅れ及び不足の双方が発生していないと判定された場合には、前記第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であって且つ実際のブレーキ操作に遅れ及び不足の少なくとも一方が発生していると判定された場合に、前記第2支援を前記減速支援として行うことを特徴とする付記1から6のいずれか一項に記載の走行支援装置である。
実際のブレーキ操作に遅れや不足が発生していなければ、減速支援によって車両の走行に積極的に介入しなくても、ブレーキ操作によって、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させることができると想定される。そこで、付記7に記載された走行支援装置によれば、目標位置が確定可能である場合であっても、実際のブレーキ操作に遅れや不足が発生していなければ、ドライバによるブレーキ操作に応じた第1減速度で車両を減速させるための第1支援が減速支援として行われる。このように、付記7に記載された走行支援装置によれば、目標位置が確定しているか否かの判定結果に加えて実際のブレーキ操作の遅れや不足の有無に応じて、ブレーキ操作を優先させる第1支援と、減速支援による車両の走行への積極的な介入を優先させる第2支援とが切り替えられる。このため、付記7に記載された走行支援装置は、ドライバによるブレーキ操作と協調しながら、車両が目標位置に到達するまでに車両を目標速度まで減速させるための減速支援をより一層適切に行うことができる。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う走行支援装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
111 カメラ
112 ブレーキペダル
12 ECU
121 画像認識部
122 システム要求減速度算出部
123 ドライバ要求減速度算出部
124 調停部
125 支援部
Ds、Ds_current、Ds_start システム要求減速度
Dd、Dd_current ドライバ要求減速度
D_target 目標減速度

Claims (7)

  1. 目標位置に車両が到達するまでに前記車両を目標速度まで減速させるための減速支援を行う走行支援装置であって、
    前記車両の前方の状況を認識する認識手段と、
    前記車両の減速が必要になることを示す所定対象物が前記車両の前方に存在することを前記認識手段が認識した場合に、前記所定対象物から前記目標位置が確定可能か否かを判定する判定手段と、
    (i)前記目標位置が確定可能でないと判定された場合には、ドライバによるブレーキ操作に基づいて変化する第1減速度で前記車両を減速させる第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であると判定された場合には、前記所定対象物から確定する前記目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を前記目標速度まで減速させるために必要な所定減速度以上となる第2減速度で前記車両を減速させる第2支援を前記減速支援として行う支援手段と
    を備えることを特徴とする走行支援装置。
  2. 前記第1減速度の初期値は、前記ブレーキ操作の開始時点において前記ブレーキ操作が要求する減速度と、前記開始時点において前記減速支援に起因して前記車両に発生していた減速度との総和である
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記第2支援が行われている期間中の所定時点における前記第2減速度は、前記所定時点において前記ブレーキ操作が要求する減速度と前記ブレーキ操作の開始時点において前記減速支援に起因して前記車両に発生していた減速度との総和、及び、前記所定時点における前記所定減速度のうちの大きい方である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の走行支援装置。
  4. 前記認識手段が、前記車両の減速が完了するべき位置を示すことで前記車両の減速が必要になることを示す第1対象物を前記所定対象物として認識している場合には、前記判定手段は、前記目標位置が確定可能であると判定し、
    前記認識手段が、前記第1対象物とは異なる第2対象物を前記所定対象物として認識している一方で前記第1対象物を前記所定対象物として認識していない場合には、前記判定手段は、前記目標位置が確定可能でないと判定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  5. 前記判定手段は更に、前記認識手段による前記所定対象物の認識結果に基づいて、前記車両の減速の必要性を確かに示しているという第1の信頼性が、前記認識手段が認識した前記所定対象物にあるか否かを判定し、
    前記支援手段は、(i)前記目標位置が確定可能であると判定された場合であっても、前記所定対象物に第1の信頼性がないと判定された場合には、前記第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であって且つ前記所定対象物に第1の信頼性があると判定された場合に、前記第2支援を前記減速支援として行う
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  6. 前記所定対象物は、前記車両の減速が完了するべき位置を示す第1対象物を含み、
    前記判定手段は更に、前記認識手段による前記所定対象物の認識結果に基づいて、前記車両の減速が完了するべき位置を適切に示しているという第2の信頼性が、前記認識手段が前記所定対象物として認識した前記第1対象物にあるか否かを判定し、
    前記支援手段は、(i)前記目標位置が確定可能であると判定された場合であっても、前記第1対象物に第2の信頼性がないと判定された場合には、前記第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であって且つ前記第1対象物に第2の信頼性があると判定された場合に、前記第2支援を前記減速支援として行う
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  7. 前記判定手段は更に、前記目標位置に前記車両が到達するまでに前記車両を前記目標速度まで減速させるために必要な仮想的なブレーキ操作に対して、実際のブレーキ操作に遅れ及び不足の少なくとも一方が発生しているか否かを判定し、
    前記支援手段は、(i)前記目標位置が確定可能であると判定された場合であっても、実際のブレーキ操作に遅れ及び不足の双方が発生していないと判定された場合には、前記第1支援を前記減速支援として行い、(ii)前記目標位置が確定可能であって且つ実際のブレーキ操作に遅れ及び不足の少なくとも一方が発生していると判定された場合に、前記第2支援を前記減速支援として行う
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の走行支援装置。
JP2017147918A 2017-07-31 2017-07-31 走行支援装置 Active JP6658692B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147918A JP6658692B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 走行支援装置
US16/007,030 US10597013B2 (en) 2017-07-31 2018-06-13 Driving assist device and driving assist method
RU2018121617A RU2682805C1 (ru) 2017-07-31 2018-06-14 Устройство помощи при вождении и способ помощи при вождении
EP18178100.6A EP3446940B1 (en) 2017-07-31 2018-06-15 Driving assist device and driving assist method
CN201810681233.0A CN109318878B (zh) 2017-07-31 2018-06-27 驾驶辅助装置和驾驶辅助方法
KR1020180080960A KR102125421B1 (ko) 2017-07-31 2018-07-12 주행 지원 장치 및 주행 지원 방법
BR102018014616-5A BR102018014616A2 (pt) 2017-07-31 2018-07-18 Dispositivo de assistência à condução e método de assistência à condução

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147918A JP6658692B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028754A true JP2019028754A (ja) 2019-02-21
JP6658692B2 JP6658692B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62705427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147918A Active JP6658692B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 走行支援装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10597013B2 (ja)
EP (1) EP3446940B1 (ja)
JP (1) JP6658692B2 (ja)
KR (1) KR102125421B1 (ja)
CN (1) CN109318878B (ja)
BR (1) BR102018014616A2 (ja)
RU (1) RU2682805C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152279A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Subaru 車両
JP2022091537A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205444B2 (ja) * 2019-11-13 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7222343B2 (ja) * 2019-11-28 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7414497B2 (ja) 2019-12-05 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113053096B (zh) * 2019-12-26 2022-07-05 东莞宇龙通信科技有限公司 交通事故预警方法、装置、存储介质及智能灯杆
JP7439563B2 (ja) * 2020-02-26 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
CN111572521B (zh) * 2020-04-27 2022-05-10 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种制动控制方法、系统、电子设备及存储介质
JP7248001B2 (ja) * 2020-11-18 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN114564159B (zh) * 2020-11-27 2024-01-30 上海擎感智能科技有限公司 控制方法、系统及计算机存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203339A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2014222462A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2016101892A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
JP2016122362A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 交通支援装置
WO2016158508A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136889B2 (ja) 2003-06-16 2008-08-20 富士通テン株式会社 車両制御装置
US20100082252A1 (en) * 2007-05-25 2010-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Driving support apparatus and driving support system for motor vehicle
JP5050735B2 (ja) * 2007-08-27 2012-10-17 マツダ株式会社 車両用運転支援装置
DE102008000629A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb von Hybridsystemen
JP4983732B2 (ja) * 2008-06-20 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP5039765B2 (ja) * 2009-09-17 2012-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
WO2012053106A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP2759996A4 (en) * 2011-09-22 2015-05-13 Toyota Motor Co Ltd DRIVER ASSISTANCE DEVICE
JP5936258B2 (ja) 2012-03-22 2016-06-22 富士重工業株式会社 運転支援装置
RU2605812C2 (ru) * 2012-10-26 2016-12-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство помощи при вождении и способ помощи при вождении
CN104812647B (zh) * 2012-11-29 2017-10-10 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP5939226B2 (ja) * 2013-10-16 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2015154602A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
DE102014017522A1 (de) * 2014-11-26 2015-06-18 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftwagens
CN113034912A (zh) * 2015-07-21 2021-06-25 日产自动车株式会社 场景评估装置、行驶辅助装置、场景评估方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203339A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2014222462A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2016101892A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
JP2016122362A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 交通支援装置
WO2016158508A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152279A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Subaru 車両
JP7290964B2 (ja) 2019-03-20 2023-06-14 株式会社Subaru 車両
JP2022091537A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190031163A1 (en) 2019-01-31
BR102018014616A2 (pt) 2019-03-19
KR102125421B1 (ko) 2020-06-22
CN109318878A (zh) 2019-02-12
US10597013B2 (en) 2020-03-24
EP3446940B1 (en) 2023-06-07
EP3446940A1 (en) 2019-02-27
RU2682805C1 (ru) 2019-03-21
JP6658692B2 (ja) 2020-03-04
CN109318878B (zh) 2020-11-03
KR20190013491A (ko) 2019-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658692B2 (ja) 走行支援装置
CN110395251B (zh) 一种基于多传感器融合数据的自动紧急制动决策方法
CN110356377B (zh) 一种自动紧急制动的决策方法、车载设备及存储介质
US11285935B2 (en) Driving support apparatus
JP4933962B2 (ja) 分岐路進入判定装置
US20190088136A1 (en) Vehicle control system
JP2009023399A (ja) 衝突防止装置
JP5202741B2 (ja) 分岐路進入判定装置
CN111587206B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
CN111152786B (zh) 驾驶辅助装置
JP7106409B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
CN113561977A (zh) 车辆自适应巡航控制方法、装置、设备和存储介质
US20220176973A1 (en) Method and device for driver assistance for determining habits of driver
CN112046478B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
JP2019012322A (ja) 車両制御装置
WO2020053612A1 (ja) 車両挙動予測方法及び車両挙動予測装置
US20200302792A1 (en) Driving assistance device and driving assistance program product
JP2019168960A (ja) 運転支援装置
JP2001246962A (ja) 先行車追従走行装置
JP7316541B2 (ja) 歩行者位置予測方法及び歩行者位置予測装置
AU2019348096B2 (en) Control method and system for vehicles and vehicle
WO2023054195A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御プログラム
JP2018079755A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020152291A (ja) 追従走行制御装置
JP2017097539A (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151