JP2020152279A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152279A
JP2020152279A JP2019053709A JP2019053709A JP2020152279A JP 2020152279 A JP2020152279 A JP 2020152279A JP 2019053709 A JP2019053709 A JP 2019053709A JP 2019053709 A JP2019053709 A JP 2019053709A JP 2020152279 A JP2020152279 A JP 2020152279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
distance
correction
stop distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019053709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7290964B2 (ja
Inventor
歩 柳田
Ayumi Yanagida
歩 柳田
達寛 久保
Tatsuhiro Kubo
達寛 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019053709A priority Critical patent/JP7290964B2/ja
Priority to CN201911291889.2A priority patent/CN111731290A/zh
Priority to DE102020100052.9A priority patent/DE102020100052A1/de
Priority to US16/736,530 priority patent/US11524586B2/en
Publication of JP2020152279A publication Critical patent/JP2020152279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290964B2 publication Critical patent/JP7290964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】適切に停止する。【解決手段】車両1は、踏込み量に従った加速操作および減速操作を受け付ける共通ペダル16と、共通ペダル16の減速操作に基づく自車両の減速度を導出する減速度導出部40と、自車両の速度に基づいて、自車両の現在の位置と、減速度導出部40で導出された減速度で自車両が進行した場合に停止すると予想される予想停止位置との間の距離である予想停止距離を導出する予想停止距離導出部42と、自車両の現在の位置と停止すべき目標停止位置との間の距離である目標停止距離を導出する目標停止距離導出部44と、予想停止距離と目標停止距離とに基づいて、自車両の減速度を補正する減速度補正部46と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関する。
1のペダルで車両の加速操作および減速操作を可能とする技術(所謂、1ペダル機能)がある(例えば、特許文献1)。
特開2016−34818号公報
このような1ペダル機能では、その操作に慣れていないと、加速操作と減速操作との切り替えに技量を要し、特に減速操作が難しい。このため、操作に慣れていない運転者は、例えば、減速操作のタイミングがずれるというように、車両を適切に停止させることができない場合がある。
そこで、本発明は、適切に停止することが可能な車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両は、踏込み量に従った加速操作および減速操作を受け付ける共通ペダルと、共通ペダルの減速操作に基づく自車両の減速度を導出する減速度導出部と、自車両の速度に基づいて、自車両の現在の位置と、減速度導出部で導出された減速度で自車両が進行した場合に停止すると予想される予想停止位置との間の距離である予想停止距離を導出する予想停止距離導出部と、自車両の現在の位置と停止すべき目標停止位置との間の距離である目標停止距離を導出する目標停止距離導出部と、予想停止距離と目標停止距離とに基づいて、自車両の減速度を補正する減速度補正部と、を備える。
また、減速度補正部は、予想停止距離が目標停止距離よりも長い場合、自車両の減速度を、減速度導出部で導出された減速度よりも増加させてもよい。
また、減速度補正部は、予想停止距離と目標停止距離との差分である停止距離差に基づいて、自車両の減速度の補正量を異ならせてもよい。
また、目標停止距離導出部は、予め設定された停止時の車間距離である設定車間距離に基づいて目標停止距離を導出してもよい。
本発明によれば、適切に停止することが可能となる。
本実施形態による車両の構成を示す概略図である。 共通ペダルについて説明する図である。 自車両の進行方向に衝突の要因となり得る特定対象物がない場合の減速度補正について説明する図である。 自車両の進行方向に衝突の要因となり得る特定対象物がある場合の減速度補正について説明する図である。 第1補正量マップを例示する図である。 第2補正量マップを例示する図である。 自車両の減速度の時間推移を説明する図である。 制御部の動作の流れを説明するフローチャートである。 減速度制御の流れを説明するフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態による車両1の構成を示す概略図である。図1では、制御信号の流れを破線の矢印で示している。以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。
車両1は、例えば、モータを駆動源とした電気自動車である。なお、車両1は、エンジンを駆動源とした自動車であってもよいし、エンジンとモータとが並行して設けられたハイブリッド電気自動車であってもよい。以後、車両1を、自車両と呼ぶ場合がある。
車両1は、撮像装置10、車外環境認識装置12、速度センサ14、共通ペダル16、踏込み量センサ18、制動機構20、制御部22および車間距離設定部24を含む。
撮像装置10は、CCD(Charge-Coupled Device)およびCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などの撮像素子を含む。車両1には、2個の撮像装置10が、略水平方向に互いに離隔して設けられる。2個の撮像装置10は、車両1の進行方向(前方)側において、それぞれの光軸が略平行となるように設けられる。
撮像装置10は、車両1の前方の検出領域に存在する対象物を撮像し、少なくとも輝度の情報が含まれる輝度画像を所定フレーム毎に連続して生成する。撮像する対象物は、例えば、自車両以外の車両、信号機、道路(進行路)および停止線などであるが、これらに限らない。
車外環境認識装置12は、撮像装置10で生成された輝度画像に基づいて視差情報を導出し、視差情報が含まれる距離画像を生成する。車外環境認識装置12は、輝度画像および距離画像に基づいて、検出領域における対象物がいずれの種類の対象物に対応するかを特定する。このようにして、車外環境認識装置12は、車両1の進行方向の車外環境を認識する。例えば、車外環境認識装置12は、自車両の前方の先行車両、信号機の信号色および道路の停止線などを認識する。
速度センサ14は、車両1の速度(所謂、車速)を検出する。共通ペダル16は、踏込み量に従った加速操作および減速操作を受け付ける。つまり、車両1は、1のペダル(共通ペダル16)で加速操作および減速操作を可能とする1ペダル機能を有する。踏込み量センサ18は、共通ペダル16の踏込み量を検出する。
図2は、共通ペダル16について説明する図である。図2では、共通ペダル16の踏込み方向を実線の矢印で示している。また、図2では、車両1の姿勢が水平となっている。共通ペダル16は、例えば、運転席の前方の鉛直下方に設けられ、車体30に連結される。
共通ペダル16が踏み込まれていない場合、共通ペダル16の車体30(車両1)に対する傾斜角度は、最も大きくなり、踏込み量は、最小踏込み量となる。また、共通ペダル16が最大限に踏み込まれた場合、共通ペダル16の車体30(車両1)に対する傾斜角度は、最も小さくなり、踏込み量は、最大踏込み量となる。
共通ペダル16の踏込み量(踏込み角度)は、加速領域および減速領域に区分される。加速領域は、加速操作を受け付ける領域であり、減速領域は、減速操作を受け付ける領域である。
共通ペダル16では、最小踏込み量と最大踏込み量との間において、所定の閾値が設定されている。所定の閾値は、加速領域と減速領域とを区分する。具体的には、減速領域は、最小踏込み量から所定の閾値までの間に設定される。また、加速領域は、所定の閾値から最大踏込み量までの間に設定される。所定の閾値は、例えば、減速領域よりも加速領域が大きくなるように設定されるが、この例に限らない。
加速領域では、踏込み量が多いほど(共通ペダル16の傾斜角度が小さいほど)、車両1の加速操作量が大きい。
減速領域では、踏込み量が少ないほど(共通ペダル16の傾斜角度が大きいほど)、車両1の減速操作量が大きい。また、減速領域では、モータを発電機として機能させてバッテリに電力を回生する回生ブレーキが行われる。また、減速領域では、踏込み量に従った減速度を、回生のみで達成できない場合には、機械的なブレーキが併用される。
また、踏込み量が最小踏込み量に維持されると、車両1は、機械的なブレーキがかけられた状態で維持される。このため、車両1は、共通ペダル16が最小踏込み量に維持されることで、運転者が共通ペダル16とは異なるブレーキペダルを踏み続けることなく、勾配がある路面などでも停止し続けることができる。
図1に戻って、制動機構20は、共通ペダル16の減速操作に基づいて車両1を減速および停止させる。ここでの制動機構20は、回生ブレーキを含む。なお、共通ペダル16とは異なるブレーキペダルが車両1に設けられてもよい。この場合、制動機構20は、ブレーキペダルの減速操作に基づいて車両1を減速および停止させてもよい。
制御部22は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路から構成される。制御部22は、駆動機構(不図示)、操舵機構(不図示)および制動機構20など車両1の各部を制御する。
また、制御部22は、車外環境認識装置12によって自車両の進行方向に衝突の要因となり得る対象物(以下、特定対象物と呼ぶ場合がある)が認識され、その特定対象物についてプリクラッシュブレーキ条件を満たした場合、プリクラッシュブレーキ制御を行う。プリクラッシュブレーキ条件を満たした場合とは、例えば、特定対象物に対する自車両の相対速度が所定速度(例えば、30km/hなど)を超えた場合のことであるが、この条件に限らない。プリクラッシュブレーキ制御は、制動機構20を制御して車両1を緊急に停止させる制御である。なお、特定対象物は、例えば、先行車両であるが、これに限らず、人、または、ガードレールなどの固定物などであってもよい。
また、制御部22は、特定対象物と自車両との間の停止時の車間距離が、予め設定された車間距離となるように、駆動機構および制動機構20などを制御することができる。停止時の車間距離は、例えば、「大(例えば、5m)」、「中(例えば、4m)」および「小(例えば、3m)」のように段階的に設定することができる。
車間距離設定部24は、車間距離の設定操作を受け付けるユーザインターフェースであり、例えば、運転席に設けられる。制御部22は、車間距離設定部24の設定操作に従って入力された停止時の車間距離の設定値(例えば、4mなど)を記憶する。以後、車間距離設定部24を通じて設定された停止時の車間距離を、設定車間距離と呼ぶ場合がある。
ところで、共通ペダル16による1ペダル機能では、その操作に慣れていないと、加速操作と減速操作との切り替えに技量を要し、特に減速操作が難しい。このため、操作に慣れていない運転者は、車両1を適切に停止させることができない場合がある。例えば、共通ペダル16の減速操作のタイミングが遅れると、停止線を超えたり、先行車両との車間距離が短くなる(詰まる)おそれがある。
そこで、車両1では、共通ペダル16の減速操作時に、車両1が適切に停止できないと予想されると、車両1の減速度が補正される。例えば、車両1は、共通ペダル16の減速操作のタイミングが遅れて、停止線を超えたり、先行車両との車間距離が短くなると予想されると、自車両の減速度を増加させる。
図3は、自車両の進行方向に衝突の要因となり得る特定対象物がない場合の減速度補正について説明する図である。図3(a)は、減速度補正が行われない場合を示し、図3(b)および図3(c)は、減速度補正が行われる場合を示し、図3(d)は、自車両が最終的に停止した場合を示している。
図3(a)〜図3(c)において、自車両の運転者は、進行方向の赤信号を認識すると、赤信号の手前の停止すべき目標停止位置(例えば、停止線)で停止すべく、共通ペダル16で減速操作を行う。減速操作が行われると、自車両は、減速操作に従った減速度で減速し、最終的には停止する。以後、共通ペダル16の減速操作に従った減速度を、ペダル減速度と呼ぶ場合がある。
図3(a)では、自車両の現在の速度が小さく、図3(b)では、自車両の現在の速度が図3(a)より大きく、図3(c)では、自車両の現在の速度が図3(b)より大きいとする。
図3(a)〜図3(c)で示すように、目標停止距離は、自車両の現在の位置と、停止すべき位置である目標停止位置との間の距離である。また、予想停止位置は、自車両がペダル減速度で進行(減速)した場合に停止すると予想される位置である。また、予想停止距離は、自車両の現在の位置と予想停止位置との間の距離である。予想停止距離は、自車両の現在の速度および自車両の現在の減速度によって異なる。
図3(a)の場合、自車両の現在の速度が小さいため、予想停止距離が目標停止距離よりも短くなっている。この場合、自車両は、減速して停止したときに目標停止位置(例えば、停止線)を超えず、適切に停止可能である。このため、車両1では、予想停止距離が目標停止距離よりも短い場合には、減速度補正が行われず、ペダル減速度で制動が行われる。
自車両の現在の速度が大きくなると、図3(b)で示すように、予想停止距離は、目標停止距離よりも長くなる場合がある。そうすると、自車両は、減速して停止したときに目標停止位置を超えるおそれがある。このため、車両1では、予想停止距離が目標停止距離よりも長い場合には、減速度補正が行われ、補正後の減速度で制動が行われる。その結果、車両1では、図3(d)で示すように、自車両が実際に停止したときの停止位置が目標停止位置に重なり、自車両を目標停止位置で適切に停止させることができる。
図3(c)では、自車両の現在の速度が図3(b)よりも大きいため、予想停止距離は、図3(b)よりもさらに長くなっている。これにより、図3(c)では、停止距離差が図3(b)よりも大きくなっている。停止距離差は、予想停止距離と目標停止距離との差分である。なお、図3(c)では、予想停止距離が目標停止距離よりも長いため、減速度補正が行われる。
停止距離差が大きくなると、自車両は、減速して停止したときに目標停止位置を大きく超えるおそれがある。このため、車両1では、停止距離差が大きいほど、減速度の補正量を大きくさせ、補正後の大きな減速度で制動が行われる。その結果、車両1では、停止距離差が大きかったとしても、図3(d)で示すように、自車両を目標停止位置で適切に停止させることができる。
図4は、自車両の進行方向に衝突の要因となり得る特定対象物がある場合の減速度補正について説明する図である。図4(a)は、減速度補正が行われない場合を示し、図4(b)および図4(c)は、減速度補正が行われる場合を示し、図4(d)は、自車両が最終的に停止した場合を示している。なお、図4(a)〜図4(d)では、特定対象物の一例として先行車両が示されているが、特定対象物は、先行車両に限らず、人、自転車および壁などであってもよい。
図4(a)〜図4(c)では、自車両は、先行車両に追従して進行しているとする。先行車両が減速すると、自車両の運転者は、先行車両の減速に連れて共通ペダル16で減速操作を行う。減速操作が行われると、自車両は、減速操作に従った減速度で減速し、最終的には停止する。
図4(a)では、自車両の進行方向の特定対象物に対する自車両の現在の相対速度(以後、単に自車両の相対速度と呼ぶ場合がある)が小さいとする。また、図4(b)では、自車両の現在の相対速度が図4(a)より大きく、図4(c)では、自車両の現在の相対速度が図4(b)より大きいとする。
図4(a)〜図4(d)において、設定車間距離は、車間距離設定部24を通じて設定された停止時の車間距離である。自車両の進行方向に特定対象物(先行車両)が存在する場合、停止すべき目標停止位置は、設定車間距離に基づいて決定される。具体的には、目標停止位置は、自車両と特定対象物との間にあり、特定対象物から自車両側に設定車間距離だけ移動した位置に決定される。したがって、特定対象物が移動している場合、その移動に従って目標停止位置も移動する。
このことから、図4(a)〜図4(c)で示すように、目標停止距離は、自車両の現在の位置から目標停止位置までの距離であり、現在の車間距離と設定車間距離との差分に相当する。
また、図4(a)〜図4(c)で示すように、予想停止車間距離は、自車両が減速して予想停止位置に停止したときの車間距離であり、予想停止位置と特定対象物との間の距離である。予想停止位置、予想停止距離および予想停止車間距離は、自車両の現在の相対速度および自車両の現在の減速度によって異なる。
図4(a)の場合、自車両の現在の相対速度が小さいため、予想停止距離が目標停止距離よりも短くなっている。この場合、自車両は、減速して停止したときに目標停止位置(先行車両から設定車間距離だけ自車両側の位置)を超えず、適切に停止可能である。換言すると、自車両は、予想停止車間距離が設定車間距離よりも長く、車間距離を適切に保つことができる。このため、車両1では、予想停止位置が目標停止距離よりも短い場合には、減速度補正が行われず、ペダル減速度で制動が行われる。
自車両の現在の相対速度が大きくなると、図4(b)で示すように、予想停止距離は、目標停止距離よりも長くなる場合がある。そうすると、自車両は、減速して停止したときに目標停止位置を超え、停止したときの車間距離が設定車間距離よりも短くなるおそれがある。このため、車両1では、予想停止距離が目標停止距離よりも長い場合には、減速度補正が行われ、補正後の減速度で制動が行われる。その結果、車両1は、図4(d)で示すように、自車両が実際に停止したときに設定車間距離を保つことができ、自車両を適切に停止させることが可能となる。
図4(c)では、自車両の現在の相対速度が図4(b)よりも大きいため、予想停止距離は、図4(b)よりもさらに長くなっている。これにより、図4(c)では、停止距離差(換言すると、車間距離差)が図4(b)よりも大きくなっている。ここでの停止距離差は、予想停止距離と目標停止距離との差分であるとともに、設定車間距離と予想停止車間距離との差分である車間距離差に相当する。なお、図4(c)では、予想停止距離が目標停止距離よりも長いため、減速度補正が行われる。
停止距離差(車間距離差)が大きくなると、自車両は、減速して停止したときに目標停止位置を大きく超え、停止したときの車間距離が設定車間距離よりもさらに短くなるおそれがある。このため、車両1では、停止距離差(車間距離差)が大きいほど、減速度の補正量を大きくさせ、補正後の大きな減速度で制動が行われる。その結果、車両1では、停止距離差(車間距離差)が大きかったとしても、図4(d)で示すように、自車両を目標停止位置で適切に停止させることができる。
なお、車両1では、自車両の減速度を補正する補正機能のオンオフを切り替え可能としてもよい。また、車両1では、1ペダル機能のオンオフを切り替え可能としてもよい。
図1に戻って、制御部22は、プログラムを実行することで、減速度導出部40、予想停止距離導出部42、目標停止距離導出部44および減速度補正部46として機能する。図3および図4の処理は、かかる機能部により実現される。以下、個々の機能部を詳述する。
減速度導出部40は、踏込み量センサ18で検出された共通ペダル16の踏込み量を取得する。減速度導出部40は、共通ペダル16の踏込み量が減速領域内に入っている場合に、共通ペダル16の踏込み量に基づいて自車両の減速度(ペダル減速度)を導出する。
予想停止距離導出部42は、減速度導出部で導出された減速度(ペダル減速度)および自車両の速度に基づいて予想停止距離を導出する。
目標停止距離導出部44は、車外環境認識装置12で認識された信号機の信号色および停止線に基づいて、目標停止距離を導出する。具体的には、目標停止距離導出部44は、信号機が赤信号および黄信号の場合、その信号機よりも自車両側に位置する停止線を目標停止位置に決定する。停止線は、輝度画像および距離画像から直接的に認識されてもよいし、輝度画像および距離画像から信号機を認識し、その信号機の位置から推測により認識されてもよい。目標停止距離導出部44は、距離画像に基づいて、目標停止位置に決定された停止線までの距離を目標停止距離として導出する。
また、目標停止距離導出部44は、車外環境認識装置12で認識された特定対象物(先行車両など)に基づいて、目標停止距離を導出する。具体的には、目標停止距離導出部44は、距離画像に基づいて、特定対象物までの現在の車間距離を導出する。また、目標停止距離導出部44は、車間距離設定部24を通じて設定された設定車間距離を取得する。目標停止距離導出部44は、現在の車間距離と設定車間距離との差分を目標停止距離として導出する。
減速度補正部46は、予想停止距離および目標停止距離に基づいて、自車両の減速度を補正する。具体的には、減速度補正部46は、予想停止距離が目標停止距離よりも長い場合、自車両の減速度を、減速度導出部40で導出された減速度(ペダル減速度)よりも増加させる。そして、減速度補正部46は、補正後の減速度(補正減速度)で制動機構20を動作させる。
一方、減速度補正部46は、予想停止距離が目標停止距離よりも長くない場合、減速度の補正を行わない。この場合、減速度補正部46は、減速度導出部40で導出された減速度(ペダル減速度)で制動機構20を動作させる。
また、減速度補正部46は、予想停止距離と目標停止距離との差分である停止距離差に基づいて、自車両の減速度の補正量を導出する。具体的には、減速度補正部46は、自車両の進行方向に特定対象物がない場合(停止線で停止させる場合)、自車両の速度、停止距離差および補正量が関連付けられた第1補正量マップを用いて補正量を導出する。
図5は、第1補正量マップを例示する図である。図5のマップ内の値は、減速度の補正量の絶対値(km/h)の一例を示している。なお、補正量の具体的な値は、例示した値に限らない。
第1補正量マップでは、自車両の速度が大きいほど、また、停止距離差が大きいほど、補正量が大きく設定されている。また、第1補正量マップでは、自車両の速度が小さいほど、また、停止距離差が小さいほど、補正量が小さく設定されている。
減速度補正部46は、第1補正量マップによって導出された補正量を、ペダル減速度に加算して補正減速度を導出する。補正量をペダル減速度に加算することで、減速度補正部46の処理負荷を軽減することができる。
なお、第1補正量マップでは、補正量の絶対値に代えて、補正割合(%)が設定されてもよい。この場合、減速度補正部46は、補正割合が設定されている第1補正量マップを参照して、自車両の速度および停止距離差から補正割合を導出し、ペダル減速度に補正割合を乗算して補正減速度を導出してもよい。
また、減速度補正部46は、第1補正量マップを用いて補正量を導出する態様に限らない。例えば、減速度補正部46は、自車両の速度、停止距離差および補正量がそれぞれ関連付けられた関係式を用いて補正量を導出してもよい。
また、減速度補正部46は、自車両の進行方向に特定対象物がある場合、自車両の相対速度、停止距離差(車間距離差)および補正量が関連付けられた第2補正量マップを用いて補正量を導出する。第2補正量マップは、設定車間距離のレベル毎に設定されている。つまり、補正量は、設定車間距離によって異なっている。
図6は、第2補正量マップを例示する図である。図6(a)は、設定車間距離が「大」の場合の第2補正量マップを示し、図6(b)は、設定車間距離が「中」の場合の第2補正量マップを示し、図6(c)は、設定車間距離が「小」の場合の第2補正量マップを示している。図6(a)〜図6(c)のマップ内の値は、減速度の補正量の絶対値(km/h)の一例を示している。なお、補正量の具体的な値は、例示した値に限らない。
第2補正量マップでは、自車両の相対速度が大きいほど、また、停止距離差が大きいほど、補正量が大きく設定されている。また、第2補正量マップでは、自車両の相対速度が小さいほど、また、停止距離差が小さいほど、補正量が小さく設定されている。
また、第2補正量マップでは、設定車間距離が大きいほど、補正量が全体的に小さく設定され、設定車間距離が小さいほど、補正量が全体的に大きく設定されている。
減速度補正部46は、第2補正量マップによって導出された補正量を、ペダル減速度に加算して補正減速度を導出する。補正量をペダル減速度に加算することで、減速度補正部46の処理負荷を軽減することができる。
なお、第2補正量マップでは、補正量の絶対値に代えて、補正割合(%)が設定されてもよい。この場合、減速度補正部46は、補正割合が設定されている第2補正量マップを参照して、自車両の相対速度および停止距離差から補正割合を導出し、ペダル減速度に補正割合を乗算して補正減速度を導出してもよい。
また、減速度補正部46は、第2補正量マップを用いて補正量を導出する態様に限らない。例えば、減速度補正部46は、自車両の相対速度、停止距離差および補正量がそれぞれ関連付けられた関係式を用いて補正量を導出してもよい。
図7は、自車両の減速度の時間推移を説明する図である。図7(a)は、共通ペダル16の踏込み量の時間推移を示し、図7(b)は、自車両の減速度の時間推移を示し、図7(c)は、プリクラッシュブレーキの作動の有無を示している。図7(a)では、一点鎖線よりも上側が加速領域であり、一点鎖線よりも下側が減速領域である。また、図7(b)では、減速度の補正機能およびプリクラッシュブレーキ機能がなかった場合を一点鎖線A10で示し、減速度の補正機能はないもののプリクラッシュブレーキ機能がある場合を二点鎖線A12で示し、減速度を補正した場合を実線A14で示している。
図7(a)で示すように、時刻T10以前において、共通ペダル16が加速領域まで踏み込まれていたとする。このとき、自車両は、一定速度で走行または加速しており、図7(b)で示すように、減速度がゼロとなっている。そして、運転者は、先行車両が減速したため、時刻T10において減速をすべく共通ペダル16の踏込み量を最小踏込み量にしたとする。このとき、運転者は、減速開始タイミング(時刻T10)が遅かったとする。
この状況において、減速度の補正機能およびプリクラッシュブレーキ機能がなかった場合、図7(b)の一点鎖線A10で示すように、自車両の減速度は、時刻T10から時間の経過に従って漸増していく。そうすると、自車両は、時間の経過に従って減速していく。そして、自車両の速度が低下すると、自車両の減速度は、時間の経過に従って漸減していく。しかし、減速開始タイミングが遅かったため、自車両は、先行車両と衝突するおそれがある。
また、減速度の補正機能はないもののプリクラッシュブレーキ機能がある場合、図7(b)の二点鎖線A12で示すように、時刻T10から時刻T12までの自車両の減速度は、一点鎖線A10に重なっている。しかし、減速開始タイミングが遅かったため、自車両は、時刻T12においてプリクラッシュブレーキ条件を満たしたとする。これにより、図7(c)で示すように、時刻T12以降、プリクラッシュブレーキがオンされる。そうすると、図7(b)の二点鎖線A12で示すように、自車両の減速度は、短時間で急激に上昇し、自車両は、急停止する。その結果、この場合、先行車両との衝突を回避できるが、停止したときの車間距離が設定車間距離よりも短くなる場合がある。
また、プリクラッシュブレーキが作動すると、減速度が急激に上昇するため、運転者に作用する慣性が急激に変化する。このため、この態様では、運転性が高くない。
なお、減速度の補正機能およびプリクラッシュブレーキ機能がない場合において、運転者は、先行車両と衝突する前に、共通ペダル16とは異なるブレーキペダルを操作して、自車両を急停車させてもよい。この場合、自車両の減速度は、図7(b)の二点鎖線A12と同様に、短時間で急激に上昇する。このため、この態様では、先行車両との衝突を回避できるが、停止したときの車間距離が設定車間距離よりも短くなる場合がある。また、この態様では、運転者に作用する慣性が急激に変化するため、運転性が高くない。
これらに対し、減速度の補正機能がある場合、図7(b)の実線A14で示すように、時刻T10から時間の経過に従って自車両の減速度が増加しているが、その減速度の増加量が、一点鎖線A10および二点鎖線A12に比べて大きい。このように、減速度を補正する態様では、減速開始から自車両の減速度をペダル減速度より大きくすることができる。その結果、この態様では、減速開始タイミングが遅かったとしても、自車両を設定車間距離で停止させることができる。
また、減速度を補正する態様では、減速開始から減速度を大きくすることができるため、プリクラッシュブレーキが作動することを抑制できる。このため、この態様では、実線A14で示すように、減速度を滑らかに上昇させることができる。つまり、この態様では、運転者に作用する慣性が急激に変化せず、滑らかに変化する。その結果、減速度を補正する態様では、プリクラッシュブレーキが作動する態様およびブレーキペダルを操作する態様に比べ、運転性を高くすることができる。
図8は、制御部22の動作の流れを説明するフローチャートである。制御部22は、所定制御周期で、踏込みセンサから共通ペダル16の踏込み量を取得し、取得された踏込み量が減速領域内にあるか否かを判断する(S100)。踏込み量が減速領域内にない場合(S100におけるNO)、制御部22は、踏込み量が減速領域内に入るまで、所定制御周期毎にステップS100の処理を繰り返す。
踏込み量が減速領域内にある場合(S100におけるYES)、制御部22は、減速度の補正機能がオン(有効)であるか否かを判断する(S110)。補正機能がオンされていない場合(S110におけるNO)、制御部22は、通常制御を行い(S120)、一連の処理を終了する。つまり、制御部22は、共通ペダル16の踏込み量に基づいた減速度で自車両の制動を行う。これにより、自車両は、共通ペダル16の減速操作通りに減速し、停車する。
補正機能がオンされている場合(S110におけるYES)、制御部22は、プリクラッシュブレーキ条件を満たしたか否かを判断する(S130)。具体的には、制御部22は、先行車両などの特定対象物に対する自車両の相対速度が30km/hを超えた場合、プリクラッシュブレーキ条件を満たしたと判断する。なお、プリクラッシュブレーキ条件は、この例に限らない。
プリクラッシュブレーキ条件を満たした場合(S130におけるYES)、制御部22は、プリクラッシュブレーキ制御を行い(S140)、一連の処理を終了する。これにより、自車両は、制動機構20を制御して急停止する。
プリクラッシュブレーキ条件を満たしていない場合(S130におけるNO)、制御部22は、減速度制御を行う(S150)。つまり、制御部22は、減速度制御(S150)よりもプリクラッシュブレーキ制御(S140)を優先して行い、プリクラッシュブレーキが作動しない条件の下で減速度制御(S150)を行う。減速度制御(S150)の流れについては、後に詳述する。
次に、制御部22は、自車両が停止したか否かを判断する(S160)。具体的には、制御部22は、速度センサ14から自車両の速度を取得し、取得された速度が所定速度以下(例えば、1km/h以下など)である場合、自車両が停止したと判断する。
自車両が停止した場合(S160におけるYES)、制御部22は、一連の処理を終了する。自車両が停止していない場合(S160におけるNO)、制御部22は、ステップS130の処理に戻り、プリクラッシュブレーキ条件を満たしたか否かを判断する。つまり、制御部22は、自車両が停止するまで、減速度制御(S150)を繰り返す。なお、減速度制御(S150)を繰り返している途中でプリクラッシュブレーキ条件を満たした場合(S130におけるYES)、制御部22は、減速度制御(S150)を中断し、プリクラッシュブレーキ制御を行う(S140)。
図9は、減速度制御(S150)の流れを説明するフローチャートである。減速度導出部40は、まず、踏込み量センサ18から現在の踏込み量を取得する(S200)。次に、減速度導出部40は、現在の踏込み量に基づいて現在のペダル減速度を導出する(S210)。
次に、予想停止距離導出部42は、予想停止距離を導出する(S220)。具体的には、予想停止距離導出部42は、速度センサ14から自車両の現在の速度を取得する。予想停止距離導出部42は、現在の速度と現在のペダル減速度とから予想停止距離を導出する。
次に、目標停止距離導出部44は、目標停止距離を導出する(S230)。具体的には、車外環境認識装置12で進行方向の信号機および停止線を認識し、信号機が赤信号または黄信号であった場合、目標停止距離導出部44は、その信号機の手前にある停止線を目標停止位置に決定する。そして、目標停止距離導出部44は、決定した目標停止位置(停止線)までの距離を目標停止距離として導出する。
また、車外環境認識装置12で進行方向に衝突の要因となり得る特定対象物(例えば、先行車両)を認識した場合、目標停止距離導出部44は、車間距離設定部24を通じて予め設定された設定車間距離に基づいて目標停止位置を決定する。目標停止距離導出部44は、自車両と特定対象物との間の現在の車間距離を導出する。目標停止距離導出部44は、現在の車間距離と設定車間距離との差分を、目標停止距離として導出する。
なお、車外環境認識装置12で、赤信号、黄信号および特定対象物のいずれも認識されなかった場合、目標停止距離導出部44は、例えば、目標停止距離を無限大として導出してもよい。
次に、減速度補正部46は、予想停止距離が目標停止距離よりも長いか否かを判断する(S240)。予想停止距離が目標停止距離よりも長くない場合(S240におけるNO)、減速度補正部46は、ステップS210で導出された現在のペダル減速度で制動機構20を動作させ(S250)、図9の一連の処理を終了する。
一方、予想停止距離が目標停止距離よりも長い場合(S240におけるYES)、減速度補正部46は、補正量を導出する(S260)。具体的には、まず、減速度補正部46は、予想停止距離と目標停止距離とから停止距離差を導出する。
減速度補正部46は、停止線を目標停止位置に決定した場合には、第1補正量マップを参照して、現在の速度と停止距離差とから補正量を導出する。
また、減速度補正部46は、設定車間距離に基づいて目標停止位置を決定した場合には、特定対象物に対する自車両の現在の相対速度を導出する。例えば、減速度補正部46は、距離画像を参照し、特定対象物との距離の時間変化から相対速度を導出する。また、減速度補正部46は、複数の第2補正量マップのうち設定車間距離に対応する第2補正量マップを選択する。そして、減速度補正部46は、選択された第2補正量マップを参照して、自車両の現在の相対速度と停止距離差(車間距離差)とから補正量を導出する。
次に、減速度補正部46は、導出された補正量に基づいて補正後の減速度(補正減速度)を導出する(S270)。具体的には、減速度補正部46は、ステップS210で導出されたペダル減速度に、ステップS260で導出された補正量を加算する。その後、減速度補正部46は、ステップS270で導出された補正減速度で制動機構20を動作させ(S280)、図9の一連の処理を終了する。
このような減速度制御(S150)が繰り返されると、自車両は、最終的に停止する。停止した後の自車両は、共通ペダル16を通じて加速操作を受け付けると、その加速操作に基づいて発進および加速する。
また、共通ペダル16の踏込み量が減速領域内に入ってから自車両が停止する前に、共通ペダル16の踏込み量が減速領域から出る(加速領域に入る)場合もある。このことから、減速度導出部40は、ステップS200で取得された現在の踏込み量が加速領域内にある場合、減速度制御(S150)を終了してもよい。この場合、制御部22は、加速領域の踏込み量に従って自車両を加速させてもよい。
以上のように、本実施形態の車両1では、予想停止距離と目標停止距離とに基づいて、減速度の補正が行われる。本実施形態の車両1によれば、適切に停止することが可能となる。
また、本実施形態の車両1では、予想停止距離が目標停止距離よりも長い場合、自車両の減速度がペダル減速度よりも増加される。このため、本実施形態の車両1では、目標停止位置を超えて進行することを抑制し、適切に停止することができる。その結果、本実施形態の車両1では、減速操作のタイミングが遅れたとしても、停止線を超えたり、先行車両との車間距離が短くなることを抑制できる。
また、本実施形態の車両1では、予想停止距離と目標停止距離との差分である停止距離差に基づいて、自車両の減速度の補正量を異ならせている。このため、本実施形態の車両1では、より適切に停止することが可能となる。
また、本実施形態の車両1では、自車両の進行方向に衝突の要因となり得る特定対象物がある場合には、予め設定された設定車間距離に基づいて目標停止距離が導出される。
このため、本実施形態の車両1では、自車両の進行方向に先行車両などが存在していたとしても、より適切に停止することが可能となる。
なお、減速度補正部46は、予想停止距離が目標停止距離よりも長い場合に減速度の補正を行い、予想停止距離が目標停止距離よりも長くない場合には、減速度の補正を行わなかった。しかし、減速度補正部46は、予想停止距離が目標停止距離よりも短い場合には、自車両の減速度をペダル減速度よりも減少させる補正を行ってもよい。この態様では、自車両が目標停止位置に到達する前に停止することを抑制できる。つまり、この態様では、減速操作のタイミングが早かったとしても、目標停止位置で停止することができ、より適切に停止することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、設定車間距離が、「大」、「中」、「小」の3段階で設定されていた。しかし、設定車間距離は、段階的に設定される態様に限らず、リニアに設定可能であってもよい。
本発明は、車両に利用できる。
1 車両
16 共通ペダル
40 減速度導出部
42 予想停止距離導出部
44 目標停止距離導出部
46 減速度補正部

Claims (4)

  1. 踏込み量に従った加速操作および減速操作を受け付ける共通ペダルと、
    前記共通ペダルの減速操作に基づく自車両の減速度を導出する減速度導出部と、
    前記自車両の速度に基づいて、前記自車両の現在の位置と、前記減速度導出部で導出された減速度で前記自車両が進行した場合に停止すると予想される予想停止位置との間の距離である予想停止距離を導出する予想停止距離導出部と、
    前記自車両の現在の位置と停止すべき目標停止位置との間の距離である目標停止距離を導出する目標停止距離導出部と、
    前記予想停止距離と前記目標停止距離とに基づいて、前記自車両の減速度を補正する減速度補正部と、
    を備える車両。
  2. 前記減速度補正部は、前記予想停止距離が前記目標停止距離よりも長い場合、前記自車両の減速度を、前記減速度導出部で導出された減速度よりも増加させる請求項1に記載の車両。
  3. 前記減速度補正部は、前記予想停止距離と前記目標停止距離との差分である停止距離差に基づいて、前記自車両の減速度の補正量を異ならせる請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記目標停止距離導出部は、予め設定された停止時の車間距離である設定車間距離に基づいて前記目標停止距離を導出する請求項1から3のいずれか1項に記載の車両。
JP2019053709A 2019-03-20 2019-03-20 車両 Active JP7290964B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053709A JP7290964B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両
CN201911291889.2A CN111731290A (zh) 2019-03-20 2019-12-16 车辆
DE102020100052.9A DE102020100052A1 (de) 2019-03-20 2020-01-03 Fahrzeug
US16/736,530 US11524586B2 (en) 2019-03-20 2020-01-07 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053709A JP7290964B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152279A true JP2020152279A (ja) 2020-09-24
JP7290964B2 JP7290964B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=72334396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053709A Active JP7290964B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11524586B2 (ja)
JP (1) JP7290964B2 (ja)
CN (1) CN111731290A (ja)
DE (1) DE102020100052A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022251014A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Zoox, Inc. Vehicle deceleration planning
WO2024025827A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Zoox, Inc. Systems and methods for rapid deceleration

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167880B2 (ja) * 2019-08-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 停止線位置推定装置及び車両制御システム
US20220105925A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 GM Global Technology Operations LLC One pedal driving
CN112622614A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 的卢技术有限公司 一种单踏板控制系统及其控制方法
US20230311882A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 Lenovo (United States) Inc. Assisting one-pedal driving
CN115234123B (zh) * 2022-07-04 2024-02-27 上海默控智能科技有限公司 一种通风柜自动视窗位置的控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059820A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP2006168497A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007008203A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Aisin Aw Co Ltd 車両制御補助装置及び車両制御補助方法
JP2008024107A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のブレーキ制御装置
DE102014212422A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren Vorrichtung zum Leiten eines Fahrzeugs in eine Soll-Stopp-Position
JP2016034818A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US20180099648A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Mando Corporation Support braking apparatus and method for vehicle
JP2018154186A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP2019028754A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788192B2 (ja) * 2000-05-16 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3799983B2 (ja) * 2000-10-12 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動位置接近警報装置および自動制動装置
EP1349131B1 (en) * 2000-11-24 2006-01-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle collision preventing apparatus
JP2007186141A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2007245835A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP4413931B2 (ja) * 2007-01-18 2010-02-10 株式会社日立製作所 自動車及び自動車の制御装置
JP6248548B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-20 株式会社デンソー 車両制御装置
US10005363B1 (en) * 2017-02-24 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle power flow analysis to distinguish between internal faults and external forces
JP7167880B2 (ja) * 2019-08-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 停止線位置推定装置及び車両制御システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059820A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP2006168497A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007008203A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Aisin Aw Co Ltd 車両制御補助装置及び車両制御補助方法
JP2008024107A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のブレーキ制御装置
DE102014212422A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren Vorrichtung zum Leiten eines Fahrzeugs in eine Soll-Stopp-Position
JP2016034818A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US20180099648A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Mando Corporation Support braking apparatus and method for vehicle
JP2018154186A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP2019028754A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022251014A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Zoox, Inc. Vehicle deceleration planning
WO2024025827A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Zoox, Inc. Systems and methods for rapid deceleration

Also Published As

Publication number Publication date
JP7290964B2 (ja) 2023-06-14
US20200298709A1 (en) 2020-09-24
DE102020100052A1 (de) 2020-09-24
CN111731290A (zh) 2020-10-02
US11524586B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290964B2 (ja) 車両
RU2693424C1 (ru) Способ управления тормозной/движущей силой и устройство управления тормозной/движущей силой
JP4677945B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
US20180126965A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP2016101891A (ja) 衝突回避装置
JP6915578B2 (ja) 車両制御装置
US20180126982A1 (en) Vehicle controller
US8996275B2 (en) Control device for vehicle
JP2012224316A (ja) 走行制御装置
US20210094542A1 (en) Travel controller
JP2017119505A (ja) 車両制御装置
JPH11348746A (ja) 車両の走行制御装置
JP4432286B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2009149167A (ja) 車両の走行制御装置。
JP2016137835A (ja) 車両用走行制御装置
JP2010215160A (ja) 走行制御目標生成装置
JP3724296B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2006117188A (ja) 車両制御装置
JP7329355B2 (ja) 車両
JPH11334554A (ja) 車両の走行制御装置
JPH11334553A (ja) 車両の走行制御装置
WO2023175911A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7240238B2 (ja) 車両
JP7489416B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150