JP7248001B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7248001B2
JP7248001B2 JP2020191425A JP2020191425A JP7248001B2 JP 7248001 B2 JP7248001 B2 JP 7248001B2 JP 2020191425 A JP2020191425 A JP 2020191425A JP 2020191425 A JP2020191425 A JP 2020191425A JP 7248001 B2 JP7248001 B2 JP 7248001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
vehicle speed
target
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020191425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022080394A (ja
Inventor
翔吾 伊藤
康平 栃木
久美子 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020191425A priority Critical patent/JP7248001B2/ja
Priority to CN202111353205.4A priority patent/CN114523973B/zh
Priority to US17/527,574 priority patent/US11975715B2/en
Publication of JP2022080394A publication Critical patent/JP2022080394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248001B2 publication Critical patent/JP7248001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、自車両の進路前方に自車両に停止を要求する減速対象が存在し、且つ、運転者がアクセルペダルをリリースしているときに、減速支援制御を行う装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2020-097337号公報
特許文献1に記載の技術では、自車両の進路前方において自車両に最も近い減速対象のみが考慮される。ここで、例えば減速対象としての信号機の設置間隔は道路構造(例えば交差点の位置)に依存している。車両の進路前方に第1の信号機が設置され、その奥に第2の信号機が設置されている場合であって、第1の信号機と第2の信号機との間隔が比較的短い場合、車両が第1の信号機を通過した後に、第2の信号機が減速対象として認識されると、第2の信号機についての減速支援が遅れる可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両の進路前方の2つの減速対象が比較的近接して存在する場合であっても、車両を適切に減速させることができる運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、車両の進路前方に、第1減速対象としての信号機が存在するとともに、前記車両から見て前記第1減速対象より奥側に第2減速対象が存在し、且つ、前記車両の運転者がアクセルペダルを離している場合に、前記第1減速対象に応じた第1目標位置における前記車両の推定車速である第1推定車速と、前記第2減速対象に応じた第2目標位置における前記車両の推定車速である第2推定車速とを推定する推定手段と、前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記第2目標位置に向けて自動的に減速するように前記車両を制御する制御手段と、を備えるというものである。
実施形態に係る減速支援制御が適用される場面の一例を示す図である。 実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る減速支援制御による車速変化の一例を示す図である。 実施形態に係る減速支援制御が適用される場面の他の一例を示す図である。 実施形態に係る減速支援制御が適用される場面の他の一例を示す図である。
運転支援装置に係る実施形態について図1乃至図7を参照して説明する。先ず、実施形態に係る運転支援装置100(図2参照)が行う減速支援制御の概要について説明し、その後、運転支援装置100の具体的な説明を行う。
(減速支援制御)
減速支援制御は、車両(例えば図1の車両1)の進路前方に、減速対象が存在し、自車両のドライバが、アクセルペダルを離しているとき(言い換えれば、アクセルペダルを踏下していないとき)に実行されてよい。減速支援制御が実行されると、車両は、比較的緩やかに減速する緩減速走行となる。
「減速対象」は、車両の減速又は停止を要求するものである。減速対象の具体例としては、灯色が「赤」又は「黄」の信号機、自車両の前方の他車両(ここで、他車両は走行していてもよいし、停車又は駐車していてもよい)、カーブ路、停止線(例えば、一時停止標識が設けられている停止線)、等が挙げられる。つまり、減速対象は、車両の走行を規制するもの、障害物及び道路構造を含んでよい。
減速支援制御について、図1を参照して具体的に説明する。図1に示す場面では、車両1の進路前方に信号機51が設置されている。そして、車両1から見て信号機51より奥側には信号機53が設置されている。
運転支援装置100により、例えば、灯色が「赤」である信号機51が減速対象として認識された場合、減速支援制御により、信号機51に応じた目標位置(例えば停止線52近傍)における車両1の車速が目標車速(例えば時速0km等)に近づくように車両1が自動的に減速されてもよい。つまり、この場合、灯色が「赤」である信号機51に応じた目標位置に向けて車両1を自動的に減速させる減速支援制御が行われてもよい。
例えば、車両1の前方を車両1の進行方向と同一方向に走行する他車両である先行車両(図示せず)が存在し、車両1が先行車両に接近している場合(即ち、先行車両が車両1に比べて遅い場合)、運転支援装置100は、先行車両を減速対象と認識してもよい。この場合、減速支援制御により、先行車両に応じた目標位置(例えば先行車両の後端から所定距離だけ離れた位置)における車両1の車速が目標車速(例えば、車両1と先行車両との相対車速がゼロになるような車速等)に近づくように車両1が自動的に減速されてもよい。つまり、この場合、先行車両に応じた目標位置に向けて車両1を自動的に減速させる減速支援制御が行われてもよい。
尚、この場合、減速対象としての先行車両に対する目標位置(即ち、相対的な目標位置)は、減速支援制御が行われている期間における先行車両の車速変化に応じて変化してもよいし、不変であってもよい。他方で、絶対的な目標位置は、先行車両が移動することに伴い移動する。
ところで、信号機51の灯色が「黄」である場合、車両1と交差点Cとの間の距離によっては、車両1のドライバは、信号機51の手前(例えば停止線52の近傍)で停止しようとすることもあるし、交差点Cを通過しようとすることもある。前者の場合(即ち、ドライバが信号機51の手前で停止しようとする場合)は、ドライバがアクセルペダルの踏下をやめたときに(言い換えれば、ドライバがアクセルペダルを離したときに)、信号機51に応じた目標位置に向けて車両1を自動的に減速させる減速支援制御が行われてもよい。
後者の場合(即ち、ドライバが交差点Cを通過しようとする場合)、次のような問題が生じることがある。車両1が交差点Cを通過した後に、減速対象としての信号機53について減速支援制御を行うか否かが判定されることがある。このとき、信号機51と信号機53との距離が比較的近いと、信号機53について減速支援制御を行うと判定されたとしても、減速支援が遅れる(言い換えれば、減速支援制御により車両1を適切に減速又は停止させることが難しくなる)おそれがある。
そこで、当該運転支援装置100は、例えば信号機51と信号機53との両方を認識している場合、信号機51を減速対象とした減速支援制御を行うか否かの判定と、信号機53を減速対象とした減速支援制御を行うか否かの判定とを、同時期に実行可能に構成されている。このように構成すれば、例えば車両1が信号機51を通過する前に(言い換えれば、車両1が交差点Cに進入する前に)、信号機53を減速対象とした減速支援制御を行うか否かを判定することができる。このため、信号機51と信号機53との距離が比較的近い場合であっても、信号機53についての減速支援を適切に行うことができる。
(運転支援装置)
運転支援装置100について図2乃至図4を参照して説明を加える。図2において、運転支援装置100は、ECU(Electronic Control Unit)10を備えて構成されている。つまり、本実施形態では、ECU10の機能の少なくとも一部が、運転支援装置100の少なくとも一部として利用されている。運転支援装置100の少なくとも一部としてのECU10は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、外界認識部11、車両情報取得部12、推定部13及び制御部14を有する。
外界認識部11は、例えばミリ波レーダ、カメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等である外界センサ21の出力(例えば物標情報、画像情報等)に基づいて、車両1の周囲に存在する物体(例えば静止物、移動体)に係る、例えば位置、速度、形状、色等のうち少なくとも一つを認識する。ここで、物体に係る位置は、車両1に対する相対位置で表されてもよい。同様に、物体に係る速度は、車両1に対する相対速度で表されてもよい。尚、物体の認識方法については、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
車両情報取得部12は、例えば速度センサ、加速度センサ等である内部センサ22の出力に基づいて、車両1に係る車両情報(例えば、速度や加速度等の車両1の挙動を示す情報等)を取得する。車両情報の取得方法については、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
推定部13は、車両1の進路前方に、第1減速対象としての信号機(例えば、図1の信号機51)が存在するとともに、車両1から見て第1減速対象より奥側に第2減速対象(例えば、図1の信号機53)が存在し、且つ、車両1のドライバがアクセルペダルを離している場合に、第1減速対象に応じた第1目標位置(例えば、図1の停止線52近傍)における車両1の推定車速である第1推定車速と、第2減速対象に応じた第2目標位置(例えば、図1の停止線54近傍)における車両1の推定車速である第2推定車速とを推定する。
尚、推定部13は、外界認識部11による認識結果から、上記第1減速対象及び第2減速対象の存在を認識してよい。また、推定部13は、アクセルペダルセンサ23による検出結果から、ドライバがアクセルペダルを離していることを認識してよい。
推定部13は、例えば次のように推定車速を推定してもよい。推定部13は、車両1の現在の車速と、車両1から目標位置までの距離と、減速支援制御に係る減速度とに基づいて(言い換えれば、車両1が減速支援制御により減速されると仮定して)、車両1が目標位置に到達したときの車速を演算(推定)し、該演算(推定)された車速を推定車速としてもよい。ここで、減速支援制御に係る減速度は、減速支援制御により発生させることが許容されている減速度範囲内の減速度である。
制御部14は、第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、第2推定車速が第2所定値より小さい場合、第2減速対象に応じた第2目標位置に向けて自動的に減速するように車両1(具体的には、制動システム30)を制御する。
ここで、「第1所定値」は、第1減速対象に応じた第1目標位置に向けて自動的に減速するように車両1を制御するか否か(言い換えれば、第1減速対象について減速支援制御を行うか否か)を決定する値である。同様に、「第2所定値」は、第2減速対象に応じた第2目標位置に向けて自動的に減速するように車両1を制御するか否か(言い換えれば、第2減速対象について減速支援制御を行うか否か)を決定する値である。第1所定値及び第2所定値各々は、予め定められた固定値であってもよいし、何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値であってもよい。
減速支援制御により車両1の車速を時速0kmに近づける場合(言い換えれば、車両1を停止させる場合)、第1所定値は、例えば第1目標位置において、車両1のドライバがブレーキペダルを操作することにより(即ち、ブレーキペダルを踏み込むことにより)第1目標位置近傍に車両1を安全に停止させることができるような車速として設定されていてもよい。減速支援制御により車両1の車速を、時速0kmより大きな目標車速に近づける場合(言い換えれば、車両1を停止させないが、車両1を減速させる場合)、第1所定値は、例えば車両1と第1減速対象との衝突を回避しつつ、車両1が第1目標位置を安全に通過することができるような車速として設定されていてもよい。
同様に、減速支援制御により車両1の車速を時速0kmに近づける場合(言い換えれば、車両1を停止させる場合)、第2所定値は、例えば第2目標位置において、車両1のドライバがブレーキペダルを操作することにより(即ち、ブレーキペダルを踏み込むことにより)第2目標位置近傍に車両1を安全に停止させることができるような車速として設定されていてもよい。減速支援制御により車両1の車速を、時速0kmより大きな目標車速に近づける場合(言い換えれば、車両1を停止させないが、車両1を減速させる場合)、第2所定値は、例えば車両1と第2減速対象との衝突を回避しつつ、車両1が第2目標位置を安全に通過することができるような車速として設定されていてもよい。尚、第2所定値は、第1所定値と同じであってもよいし、第1所定値と異なっていてもよい。
外界センサ21、内部センサ22、アクセルペダルセンサ23及びブレーキペダルセンサ24は、運転支援装置100が独自に備えていてもよいし、他の装置やシステムと共有されていてもよい。制動システム30には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
運転支援装置100の動作について図1及び図2に加えて、図3のフローチャートを参照して説明を加える。ここでは、信号機が減速対象である場合について説明するが、運転支援装置100の動作はこれに限定されるものではない。
図3において、運転支援装置100の外界認識部11は、車両1の進路前方の信号機を認識する(ステップS101)。ここでは、ステップS101の処理により、信号機51及び信号機53(図1参照)が認識されたとする。つまり、ステップS101の処理では、外界認識部11は、車両1の進路前方に存在する物体(例えば、信号機)を減速対象候補として認識する。運転支援装置100は、車両1の進路前方で車両1に最も近い信号機である信号機51の灯色が「赤」又は「黄」であるか否かを判定する(ステップS102)。つまり、ステップS102の処理では、減速対象候補として認識された物体が、減速対象であるか否かが判定される。尚、ステップS102の処理は、外界認識部11により行われてもよいし、推定部13により行われてもよいし、外界認識部11及び推定部13とは異なる他の処理ブロック又は処理回路により行われてもよい。
ステップS102の処理において、信号機51の灯色が「赤」でも「黄」でもない(即ち、灯色が「青」である)と判定された場合(ステップS102:No)、信号機51は減速対象には該当しないので、減速支援制御による車両1の自動的な減速(図3の“システム減速”に相当)は許可されない(ステップS108)。その後、所定時間(例えば、数十ミリ秒から数百ミリ秒等)が経過した後に、ステップS101の処理が行われてもよい。つまり、図3に示す動作は、所定時間に応じた周期で繰り返し行われてもよい。
ステップS102の処理において、信号機51の灯色が「赤」又は「黄」であると判定された場合(ステップS102:Yes)、信号機51は減速対象として認識される。次に、アクセルペダルセンサ23による検出結果に基づいて、車両1のドライバがアクセルペダルを離しているか否か(言い換えれば、アクセルオフであるか否か)が判定される(ステップS103)。尚、ステップ103の処理は、推定部13により行われてもよいし、推定部13とは異なる他の処理ブロック又は処理回路により行われてもよい。
ステップS103の処理において、ドライバがアクセルペダルを離していない(言い換えれば、ドライバがアクセルペダルを踏下している)と判定された場合(ステップS103:No)、ドライバに減速意思がないので、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない(ステップS108)。その後、所定時間が経過した後に、ステップS101の処理が行われてもよい。
ステップS103の処理において、ドライバがアクセルペダルを離していると判定された場合(ステップS103:Yes)、推定部13は、信号機51に応じた第1目標位置(例えば、図1の停止線52近傍)における車両1の第1推定車速を推定する。上述したように、推定部13は、車両1が減速支援制御により減速されると仮定して(言い換えれば、車両1が所定の減速度で減速すると仮定して)、第1推定車速を推定する。そして、制御部14は、第1推定車速が第1閾値(上述の“第1所定値”に相当)以下であるか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104の処理において、第1推定車速が第1閾値以下であると判定された場合(ステップS104:Yes)、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可される(ステップS107)。この結果、制御部14は、信号機51に応じた第1目標位置に向けて車両1を自動的に減速するように制動システム30を制御する。つまり、減速対象としての信号機51について減速支援制御が行われる。
ステップS104の処理において、第1推定車速が第1閾値より大きいと判定された場合(ステップS104:No)、運転支援装置100は、車両1の進路前方で、車両1から見て信号機51の奥側にある信号機53の灯色が「赤」又は「黄」であるか否かを判定する(ステップS105)。つまり、ステップS105の処理では、上述したステップS102の処理と同様に、減速対象候補として認識された物体が、減速対象であるか否かが判定される。尚、ステップS105の処理は、外界認識部11により行われてもよいし、推定部13により行われてもよいし、外界認識部11及び推定部13とは異なる他の処理ブロック又は処理回路により行われてもよい。
ステップS105の処理において、信号機53の灯色が「赤」でも「黄」でもない(即ち、灯色が「青」である)と判定された場合(ステップS105:No)、信号機53は減速対象には該当しないので、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない(ステップS108)。その後、所定時間が経過した後に、ステップS101の処理が行われてもよい。
ステップS105の処理において、信号機53の灯色が「赤」又は「黄」であると判定された場合(ステップS105:Yes)、信号機53は減速対象として認識される。次に、推定部13は、信号機53に応じた第2目標位置(例えば、図1の停止線54近傍)における車両1の第2推定車速を推定する。上述したように、推定部13は、車両1が減速支援制御により減速されると仮定して(言い換えれば、車両1が所定の減速度で減速すると仮定して)、第2推定車速を推定する。そして、制御部14は、第2推定車速が第2閾値(上述の“第2所定値”に相当)以下であるか否かを判定する(ステップS106)。
ステップS106の処理において、第2推定車速が第2閾値より大きいと判定された場合(ステップS106:No)、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない(ステップS108)。その後、所定時間が経過した後に、ステップS101の処理が行われてもよい。
ステップS106の処理において、第2推定車速が第2閾値以下であると判定された場合(ステップS106:Yes)、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可される(ステップS107)。この結果、制御部14は、信号機53に応じた第2目標位置に向けて車両1を自動的に減速するように制動システム30を制御する。つまり、減速対象としての信号機53について減速支援制御が行われる。
ここで、減速対象としての信号機53についての減速支援制御について図4を参照して説明を加える。図4(a)及び図4(b)において、位置Pは、減速支援制御が許可された時点での車両1の位置であるものとする。位置Pは、減速対象としての信号機51の位置であり、位置Pは、減速対象としての信号機51に応じた第1目標位置(例えば、停止線52近傍の位置)である。位置Pは、減速対象としての信号機53の位置であり、位置Pは、減速対象としての信号機53に応じた第2目標位置(例えば、停止線54近傍の位置)である。
減速対象としての信号機53についての減速支援制御において、制御部14は、例えば図4(a)に示すように、減速支援制御が許可された直後に(言い換えれば、車両1が減速対象としての信号機51を通過する前から)、車両1を減速するように制動システム30を制御してもよい。或いは、減速対象としての信号機53についての減速支援制御において、制御部14は、例えば図4(b)に示すように、車両1が減速対象としての信号機51を通過した後に、車両1を減速するように制動システム30を制御してもよい。この場合、位置Pにおいて車両1のドライバはアクセルペダルを離しているので、減速対象としての信号機53についての減速支援制御が開始される前であっても、例えば車両1のタイヤと路面との摩擦等に起因して、車両1は減速する。
図3の動作において、車両1のドライバがアクセルペダルを離した後、ブレーキペダルを踏み込んだことがブレーキペダルセンサ24により検出された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されなくてもよいし、ドライバのブレーキペダルの踏み込みに応じた減速度(例えば、ドライバ要求減速度)が、減速支援制御に係る減速度よりも小さいことを条件に、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可されてもよい。
(技術的効果)
運転支援装置100では、上述したように、車両1が第1減速対象(例えば、図1の信号機51)を通過する前に、第2減速対象について減速支援制御を実行するか否かを判定可能に構成されている。このため、運転支援装置100によれば、第1減速対象と第2減速対象との間の距離が比較的短い場合であっても、第2減速対象について減速支援制御を適切に行うことができる。つまり、例えば車両1が第1減速対象を通過した後に、第2減速対象について減速支援制御を実行するか否かを判定する比較例では、第1減速対象と第2減速対象との間の距離が比較的短い場合、第2減速対象について減速支援制御の開始が遅れることがある。これに対して、当該運転支援装置100では、車両1が第1減速対象を通過する前に、第2減速対象について減速支援制御を実行するか否かが判定可能であるので、第1減速対象と第2減速対象との間の距離が比較的短い場合であっても、第2減速対象について減速支援制御を適切に行うことができる。
<第1変形例>
第1減速対象が信号機であり、第2減速対象がカーブ路である場合の運転支援装置100の動作について図5を参照して説明する。図5において、車両1の進路前方に信号機51が存在し、車両1から見て信号機51の奥側にカーブ路が存在する。ここで、カーブ路が減速対象である場合、カーブ路に応じた目標位置は、例えばカーブ路の入口に相当する位置55であってよい。
上述したステップS101の処理と同様の処理において、外界認識部11は、信号機51及びカーブ路を認識する。上述したステップS102の処理と同様の処理において、運転支援装置100は、信号機51及びカーブ路のうち車両1に最も近い信号機51の灯色が「赤」又は「黄」であるか否かを判定する。信号機51の灯色が「赤」でも「黄」でもない(即ち、灯色が「青」である)と判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない。
信号機51の灯色が「赤」又は「黄」であると判定された場合、信号機51が減速対象として認識される。次に、上述したステップS103の処理と同様の処理において、アクセルペダルセンサ23による検出結果に基づいて、車両1のドライバがアクセルペダルを離しているか否か(言い換えれば、アクセルオフであるか否か)が判定される。
ドライバがアクセルペダルを離していない(言い換えれば、ドライバがアクセルペダルを踏下している)と判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない。
ドライバがアクセルペダルを離していると判定された場合、上述したステップS104の処理と同様の処理において、推定部13は、減速対象としての信号機51に応じた第1目標位置(例えば、図5の停止線52近傍)における車両1の第1推定車速を推定する。そして、上述したステップS105の処理と同様の処理において、制御部14は、第1推定車速が第1閾値以下であるか否かを判定する。
第1推定車速が第1閾値以下であると判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可される。この結果、制御部14は、減速対象としての信号機51に応じた第1目標位置に向けて車両1を自動的に減速するように制動システム30を制御する。つまり、減速対象としての信号機51について減速支援制御が行われる。
第1推定車速が第1閾値より大きいと判定された場合、推定部13は、減速対象としてのカーブ路に応じた第2目標位置(例えば、図5の位置55)における車両1の第2推定車速を推定する。尚、例えばナビゲーション装置(図示せず)から取得される車両1のルート情報に基づいて、車両1が上記カーブ路に進入すると判定された場合に、上記カーブ路が減速対象として認識され、推定部13が第2推定車速を推定してもよい。そして、上述したステップS106の処理と同様の処理において、制御部14は、第2推定車速が第2閾値以下であるか否かを判定する。
第2推定車速が第2閾値より大きいと判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない。他方で、第2推定車速が第2閾値以下であると判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可される。この結果、制御部14は、減速対象としてのカーブ路に応じた第2目標位置に向けて車両1を自動的に減速するように制動システム30を制御する。つまり、減速対象としてのカーブ路について減速支援制御が行われる。
<第2変形例>
第1減速対象が信号機であり、第2減速対象が先行車両56である場合の運転支援装置100の動作について図6を参照して説明する。図6において、車両1の進路前方に信号機51が存在し、車両1から見て信号機51の奥側に先行車両56が存在する。先行車両56が減速対象である場合、先行車両56に応じた目標位置は、例えば先行車両56の後端から所定距離だけ離れた位置57であってよい。
上述したステップS101の処理と同様の処理において、外界認識部11は、信号機51及び先行車両56を認識する。上述したステップS102の処理と同様の処理において、運転支援装置100は、信号機51及び先行車両56のうち車両1に最も近い信号機51の灯色が「赤」又は「黄」であるか否かを判定する。信号機51の灯色が「赤」でも「黄」でもない(即ち、灯色が「青」である)と判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない。
信号機51の灯色が「赤」又は「黄」であると判定された場合、信号機51が減速対象として認識される。次に、上述したステップS103の処理と同様の処理において、アクセルペダルセンサ23による検出結果に基づいて、車両1のドライバがアクセルペダルを離しているか否か(言い換えれば、アクセルオフであるか否か)が判定される。
ドライバがアクセルペダルを離していない(言い換えれば、ドライバがアクセルペダルを踏下している)と判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない。
ドライバがアクセルペダルを離していると判定された場合、上述したステップS104の処理と同様の処理において、推定部13は、減速対象としての信号機51に応じた第1目標位置(例えば、図6の停止線52近傍)における車両1の第1推定車速を推定する。そして、上述したステップS105の処理と同様の処理において、制御部14は、第1推定車速が第1閾値以下であるか否かを判定する。
第1推定車速が第1閾値以下であると判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可される。この結果、制御部14は、減速対象としての信号機51に応じた第1目標位置に向けて車両1を自動的に減速するように制動システム30を制御する。つまり、減速対象としての信号機51について減速支援制御が行われる。
第1推定車速が第1閾値より大きいと判定された場合、推定部13は、減速対象としての先行車両56に応じた第2目標位置(例えば、図6の位置57)における車両1の第2推定車速を推定する。尚、例えば先行車両56の車両1に対する相対位置及び相対速度に基づいて演算されるTTC(Time To Collision)が許容時間より小さい場合に、先行車両56が減速対象として認識され、推定部13が第2推定車速を推定してもよい。そして、上述したステップS106の処理と同様の処理において、制御部14は、第2推定車速が第2閾値以下であるか否かを判定する。
第2推定車速が第2閾値より大きいと判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速は許可されない。他方で、第2推定車速が第2閾値以下であると判定された場合、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可される。この結果、制御部14は、減速対象としての先行車両56に応じた第2目標位置に向けて車両1を自動的に減速するように制動システム30を制御する。つまり、減速対象としての先行車両56について減速支援制御が行われる。
<第3変形例>
信号機の灯色が、外界センサ21としてのカメラで撮像された画像から認識される場合、昼間であれば信号機の筐体が比較的鮮明に撮像されことが多いが、夜間では、信号機の筐体が不鮮明である一方、信号機の灯火だけが比較的鮮明に撮像されることが多い。また、昼間であっても、信号機が陽光に照らされていると点灯している色を判別することが困難になることがある。つまり、天候や時間帯によっては、信号機の灯色が誤って認識されるおそれがある。
そこで、運転支援装置100の外界認識部11は、例えば信号機等の車両1の周囲に存在する物体を認識するときに、認識した物体毎に認識結果に対する確からしさを判定してもよい。尚、認識結果に対する確からしさの判定方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
運転支援装置100の制御部14は、減速対象としての信号機51又は信号機53について減速支援制御が許可された場合、信号機51又は信号機53の認識結果に対する確からしさに応じた減速度で車両1を自動的に減速させるように制動システム30を制御してもよい。具体的には、制御部14は、信号機51及び信号機53の一方の信号機の認識結果に対する確からしさが高い場合は、該一方の信号機の認識結果に対する確からしさが低い場合に比べて、大きな減速度で車両1を自動的に減速させるように制動システム30を制御してもよい。言い換えれば、制御部14は、上記一方の信号機の認識結果に対する確からしさが低い場合は、該一方の信号機の認識結果に対する確からしさが高い場合に比べて、小さな減速度で車両1を自動的に減速させるように制動システム30を制御してもよい。
上述した図3に示す動作においては、例えば、ステップS104の処理において、第1推定車速が第1閾値以下であると判定された場合(ステップS104:Yes)、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可される(ステップS107)。この結果、制御部14は、減速対象としての信号機51に応じた第1目標位置に向けて、減速対象としての信号機51の認識結果に対する確からしさに応じた減速度で車両1を自動的に減速するように制動システム30を制御してもよい。
例えば、ステップS106の処理において、第2推定車速が第2閾値以下であると判定された場合(ステップS106:Yes)、減速支援制御による車両1の自動的な減速が許可される(ステップS107)。この結果、制御部14は、減速対象としての信号機53に応じた第2目標位置に向けて、減速対象としての信号機53の認識結果に対する確からしさに応じた減速度で車両1を自動的に減速するように制動システム30を制御してもよい。
尚、物体(例えば信号機)の認識結果に対する確からしさに応じて変更される物理量又はパラメータは、減速度に限らず、例えば減速開始タイミング、減速量、減速勾配等であってもよい。また、物体の認識結果に対する確からしさに応じて変更される物理量又はパラメータは、1つに限らず、複数であってもよい(例えば、減速度と減速開始タイミングとが変更されてもよい)。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る運転支援装置は、車両の進路前方に、第1減速対象としての信号機が存在するとともに、前記車両から見て前記第1減速対象より奥側に第2減速対象が存在し、且つ、前記車両の運転者がアクセルペダルを離している場合に、前記第1減速対象に応じた第1目標位置における前記車両の推定車速である第1推定車速と、前記第2減速対象に応じた第2目標位置における前記車両の推定車速である第2推定車速とを推定する推定手段と、前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記第2目標位置に向けて自動的に減速するように前記車両を制御する制御手段と、を備えるというものである。
上述の実施形態においては、「推定部13」が「推定手段」の一例に相当し、「制御部14」が「制御手段」の一例に相当する。上述の実施形態においては、「灯色が『赤』又は『黄』である信号機51」が「第1減速対象としての信号機」の一例に相当し、「灯色が『赤』又は『黄』である信号機53」、「カーブ路」及び「先行車両56」が「第2減速対象」の一例に相当する。
当該運転支援装置では、前記第2減速対象は、信号機、カーブ、停止線又は他車両であってもよい。
当該運転支援装置では、前記制御手段は、前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記第2目標位置に向けて前記車両が前記第1減速対象を通過する前から自動的に減速するように前記車両を制御してもよい。
当該運転支援装置では、前記制御手段は、前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記車両が前記第1減速対象を通過した後に、前記第2目標位置に向けて自動的に減速するように前記車両を制御してもよい。
当該運転支援装置では、前記推定手段は、前記車両が所定の減速度で減速すると仮定して、前記第1推定車速及び前記第2推定車速を推定してもよい。
当該運転支援装置では、前記第1減速対象及び前記第2減速対象を認識する認識手段を備え、前記制御手段は、前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記第2目標位置に向けて、前記認識手段による前記第2減速対象の認識の確からしさに応じた減速度で自動的に減速するように前記車両を制御してもよい。上述の実施形態においては、「外界認識部11」が「認識手段」の一例に相当する。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、10…ECU、11…外界認識部、12…車両情報取得部、13…推定部、14…制御部、21…外界センサ、22…内部センサ、23…アクセルペダルセンサ、24…ブレーキペダルセンサ、30…制動システム、100…運転支援装置

Claims (6)

  1. 車両の進路前方に、第1減速対象としての信号機が存在するとともに、前記車両から見て前記第1減速対象より奥側に第2減速対象が存在し、且つ、前記車両の運転者がアクセルペダルを離している場合に、前記第1減速対象に応じた第1目標位置における前記車両の推定車速である第1推定車速と、前記第2減速対象に応じた第2目標位置における前記車両の推定車速である第2推定車速とを推定する推定手段と、
    前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記第2目標位置に向けて自動的に減速するように前記車両を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記第2減速対象は、信号機、カーブ、停止線又は他車両であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記第2目標位置に向けて前記車両が前記第1減速対象を通過する前から自動的に減速するように前記車両を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記車両が前記第1減速対象を通過した後に、前記第2目標位置に向けて自動的に減速するように前記車両を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  5. 前記推定手段は、前記車両が所定の減速度で減速すると仮定して、前記第1推定車速及び前記第2推定車速を推定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記第1減速対象及び前記第2減速対象を認識する認識手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1推定車速が第1所定値より大きく、且つ、前記第2推定車速が第2所定値より小さい場合、前記第2目標位置に向けて、前記認識手段による前記第2減速対象の認識の確からしさに応じた減速度で自動的に減速するように前記車両を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2020191425A 2020-11-18 2020-11-18 運転支援装置 Active JP7248001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191425A JP7248001B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 運転支援装置
CN202111353205.4A CN114523973B (zh) 2020-11-18 2021-11-16 驾驶辅助装置
US17/527,574 US11975715B2 (en) 2020-11-18 2021-11-16 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191425A JP7248001B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022080394A JP2022080394A (ja) 2022-05-30
JP7248001B2 true JP7248001B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=81588235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191425A Active JP7248001B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11975715B2 (ja)
JP (1) JP7248001B2 (ja)
CN (1) CN114523973B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023013304A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 株式会社Subaru 車両制御システム
US11851063B2 (en) * 2021-08-25 2023-12-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for protecting a vehicle at an intersection
JP2023153523A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096016A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
US20180257615A1 (en) 2017-03-13 2018-09-13 Denso International America, Inc. Auto-braking system for vehicle and method for auto-braking vehicle
JP2019152958A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019172167A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転システムおよび自動運転プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521691B2 (ja) * 1997-07-07 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
US6067031A (en) * 1997-12-18 2000-05-23 Trimble Navigation Limited Dynamic monitoring of vehicle separation
US6523912B1 (en) * 2001-11-08 2003-02-25 Ford Global Technologies, Inc. Autonomous emergency braking system
US7397350B2 (en) * 2005-03-16 2008-07-08 Thompson Iii William H School bus traffic control system
JP4852482B2 (ja) * 2007-06-25 2012-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行支援制御装置
JP4858452B2 (ja) * 2008-01-22 2012-01-18 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP5471836B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-16 日産自動車株式会社 情報提供装置、情報提供方法
WO2013072994A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9090260B2 (en) * 2013-12-04 2015-07-28 Mobileye Vision Technologies Ltd. Image-based velocity control for a turning vehicle
FR3021281B1 (fr) * 2014-05-22 2017-12-08 Centre Nat D'etudes Spatiales C N E S Dispositif d'assistance a la gestion de la consommation energetique d'un vehicule, procede, programme et vehicule
JP6304193B2 (ja) * 2015-10-22 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017138702A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 信号通過支援装置
JP6552472B2 (ja) * 2016-11-14 2019-07-31 本田技研工業株式会社 停車制御装置
JP6658691B2 (ja) * 2017-07-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6658692B2 (ja) * 2017-07-31 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP7081472B2 (ja) 2018-12-18 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7140092B2 (ja) * 2019-11-07 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11801867B2 (en) * 2020-03-30 2023-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
US20220105925A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 GM Global Technology Operations LLC One pedal driving

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096016A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
US20180257615A1 (en) 2017-03-13 2018-09-13 Denso International America, Inc. Auto-braking system for vehicle and method for auto-braking vehicle
JP2019152958A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019172167A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転システムおよび自動運転プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022080394A (ja) 2022-05-30
CN114523973A (zh) 2022-05-24
CN114523973B (zh) 2024-02-23
US11975715B2 (en) 2024-05-07
US20220153267A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248001B2 (ja) 運転支援装置
US10160450B2 (en) Travel control device for vehicle
JP6082638B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御システム
US10597013B2 (en) Driving assist device and driving assist method
JP7266709B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7152165B2 (ja) 車両制御装置
JP7414497B2 (ja) 運転支援装置
CN111587206B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
JP2020097337A (ja) 運転支援装置
US20130204505A1 (en) Speed Control System and Method Having a Distance Sensor, Intended for a Motor Vehicle
JP6866934B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP3602337B2 (ja) 車両走行制御装置
CN111791894A (zh) 车辆行驶控制装置
JP7106409B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2002248965A (ja) 車輌用走行制御装置
KR101301907B1 (ko) 적응 순항 제어시스템 및 그 제어방법
JPH05166098A (ja) オートクルーズ装置
JP7409281B2 (ja) 運転支援装置
JP7254420B2 (ja) 追従走行制御装置
JP7491326B2 (ja) 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
JP7528918B2 (ja) 減速支援装置、車両、減速支援方法及び、プログラム
JP2018203207A (ja) 車両の制御装置
WO2023073773A1 (ja) 走行制御装置
US20230311874A1 (en) Deceleration support device
US20230148012A1 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7248001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151