JP7081472B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7081472B2
JP7081472B2 JP2018236744A JP2018236744A JP7081472B2 JP 7081472 B2 JP7081472 B2 JP 7081472B2 JP 2018236744 A JP2018236744 A JP 2018236744A JP 2018236744 A JP2018236744 A JP 2018236744A JP 7081472 B2 JP7081472 B2 JP 7081472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
support
target
collide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097337A (ja
Inventor
佑太 池澤
康平 栃木
允彦 安達
翔吾 伊藤
秀一 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018236744A priority Critical patent/JP7081472B2/ja
Priority to US16/711,977 priority patent/US11420622B2/en
Priority to DE102019134679.7A priority patent/DE102019134679A1/de
Publication of JP2020097337A publication Critical patent/JP2020097337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081472B2 publication Critical patent/JP7081472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関し、特に減速支援を行う運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば自車両が減速または停止すべき状況であると判定された場合に、自車両に対して減速制御を行う装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2018-131027号公報
運転者が自車両を減速させる場合、自車両の減速又は停止を要求するものに応じて、減速態様が変更されることが多い。他方で、上記特許文献1に記載の技術では、減速制御に係る対象(即ち、自車両の減速又は停止を要求するもの)によらずに、一律の減速態様で減速制御が行われる。このため、減速制御に起因して運転者が違和感を覚える可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、運転者の違和感を抑制しつつ、減速制御を実行することができる運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、運転者の操作とは無関係に自車両を減速させる減速支援を実行可能な運転支援装置であって、前記自車両の進路前方に存在し、且つ、前記自車両の減速又は停止を要求する前記減速支援に係る対象の種別を特定する特定手段と、前記特定された種別に応じて、前記減速支援に係る終了条件を変更する制御手段と、を備え、前記種別には、(i)前記自車両と衝突可能性のあるもの、(ii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するもの、及び、(iii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に減速を要求するものが含まれ、前記終了条件には、前記減速支援が終了される位置である支援終了位置と、前記支援終了位置における目標速度である支援終了速度とが含まれ、前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するものである場合、路面状態としての下り勾配の程度が大きい場合は、前記下り勾配の程度が小さい場合に比べて、前記支援終了位置を前記対象から遠い位置に設定すること、及び、前記支援終了速度を小さく設定することの少なくとも一方を行うというものである。
実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る減速支援制御の一例を示す図である。 道路勾配と支援終了速度及び支援終了位置との関係の一例を示すグラフである。
運転支援装置に係る実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。
(構成)
実施形態に係る運転支援装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、運転支援装置100は車両1に搭載されている。運転支援装置100は、車両1のドライバの運転を支援する。当該運転支援装置100は特に、車両1の減速を支援する減速支援制御を実行可能に構成されている。
ここで、減速支援制御が実行される条件について説明する。本実施形態では、(i)減速支援制御に係る減速対象が認識されていること、(ii)車両1と該認識された減速対象との間の距離が、所定距離以下であること、及び、(iii)ドライバが、アクセルペダル及びブレーキペダルのいずれも踏下していないこと、の3つの条件が満たされた場合に、減速支援制御が実行される。
ここで、「減速対象」とは、車両1の減速又は停止を要求するものであり、具体的には、例えば他車両、歩行者、構造物等の障害物、例えば道路標識、赤信号、停止線等の車両1の走行を規制するもの、例えば交差点、カーブ等の道路構造、が一例として挙げられる。
運転支援装置100は、減速支援制御を実現するために、外界情報認識部11、車両情報取得部12、減速意思判定部13、支援量演算部14及び車両制御部15を備えて構成されている。
外界情報認識部11は、例えばミリ波レーダ、カメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等の車両1の外部の状況を検出可能な手段の出力(更には、路車間通信や車車間通信により取得された情報)に基づいて、車両1の周辺状況を認識し、周辺状況に係る周辺情報(外界情報)を取得する。このとき、外界情報認識部11は、認識した周辺状況に減速対象が含まれる場合、該減速対象の種別を特定する。尚、周辺状況の認識方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
車両情報取得部12は、例えば車輪速センサ、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、操舵角センサ等の車両1の状態を検出可能な手段の出力から、車両1の状態を示す車両情報を取得する。尚、車両情報の取得方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
減速意思判定部13は、上述した減速支援制御が実行される3つの条件が満たされたか否かを判定する。減速意思判定部13は特に、ドライバがアクセルペダル又はブレーキペダルをリリースしているときに(即ち、3つの条件のうち“(iii)ドライバが、アクセルペダル及びブレーキペダルのいずれも踏下していない”という条件が満たされているときに)、3つの条件の残りの2つの条件が満たされたか否かを判定する。
減速意思判定部13は、3つの条件が満たされたと判定された場合、ドライバのアクセルペダル又はブレーキペダルのリリース動作は、減速を意図したものであると判定し、ドライバに減速意思ありと判定する。他方、減速意思判定部13は、3つの条件が満たされていないと判定された場合、ドライバに減速意思なしと判定する。
尚、減速意思判定部13は、3つの条件が満たされたことに加えて、ドライバの視線を検知して、該検知された視線からドライバが減速対象に注視している場合、及び/又は、ドライバの脳波を検知して、該検知された脳波が減速行動特有の脳波に該当する場合に、減速意思ありと判定してもよい。
支援量演算部14は、減速支援制御が実行されるときに、減速支援制御に係る減速支援量(減速支援制御に起因する減速度に相当)を演算する。本実施形態では特に、支援量演算部14は、減速対象の種別に応じて、減速支援制御の終了条件を変更する(具体的な説明は後述する)。尚、減速支援量の演算方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
車両制御部15は、支援量演算部14により演算された減速支援量に応じた目標減速度を実現するために、車両1を制御する(例えば、ブレーキアクチュエータを制御したり、エンジン出力を変更したり、モータを回生制御したりする)。
(動作)
次に、運転支援装置100の動作について図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、運転支援装置100の外界情報認識部11は、周辺情報(外界情報)を取得する(ステップS101)。ステップS101の処理と並行して、車両情報取得部12は、車両情報を取得する(ステップS102)。
次に、減速意思判定部13は、周辺情報に基づいて、外界情報認識部11により減速対象が認識されているか否かを判定する(ステップS103)。ステップS103の処理において、減速対象が認識されていないと判定された場合(ステップS103:No)、図2に示す動作は一旦終了される。なぜなら、減速対象が認識されていないと判定される場合は、減速支援制御が実行される3つの条件のうち「(i)減速支援制御に係る減速対象が認識されている」という条件が満たされていない場合だからである。
その後、所定時間(例えば数十ミリ秒から数百ミリ秒)経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。つまり、図2に示す動作は、所定時間に応じた周期で繰り返し行われる。
ステップS103の処理において、減速対象が認識されていると判定された場合(ステップS103:Yes)、減速意思判定部13は、ドライバに減速意思があるか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104の処理において、ドライバに減速意思がないと判定された場合(ステップS103:No)、図2に示す動作は一旦終了される。なぜなら、上述の如く、減速意思がないと判定される場合は、減速支援制御が実行される3つの条件が満たされていない場合だからである。
ステップS104の処理において、ドライバに減速意思があると判定された場合(ステップS104:Yes)、支援量演算部14は、外界情報認識部11により特定された減速対象の種別に基づいて、減速対象の種別が種別1であるか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105の処理において、減速対象の種別が種別1であると判定された場合(ステップS105:Yes)、支援量演算部14は、減速支援制御の終了条件を、種別1に対する終了条件に変更する(ステップS107)。
ステップS105の処理において、減速対象の種別が種別1ではないと判定された場合(ステップS105:No)、支援量演算部14は、減速対象の種別が種別2であるか否かを判定する(ステップS106)。ステップS106の処理において、減速対象の種別が種別2であると判定された場合(ステップS106:Yes)、支援量演算部14は、減速支援制御の終了条件を、種別2に対する終了条件に変更する(ステップS108)。
ステップS106の処理において、減速対象の種別が種別2ではないと判定された場合(ステップS106:No)、以降、外界情報認識部11により特定された減速対象の種別に該当するまで、同様の処理が繰り返される。そして、外界情報認識部11により特定された減速対象の種別に該当した場合、支援量演算部14は、減速支援制御の終了条件を、該当した種別(ここでは、“種別X”)に対する終了条件に変更する(ステップS109)。
ここで、減速支援制御の終了条件の一例について、図3を参照して説明する。上述した種別1、種別2、…、種別Xの一例として、「車両1と衝突可能性があるもの」、「車両1と衝突しないもの、且つ、車両1に停止を要求するもの」及び「車両1と衝突しないもの、且つ、車両1に減速を要求するもの」を挙げる。尚、図3の位置P0において、減速支援制御が開始されるものとする。
図3(a)は、減速対象の種別が「車両1と衝突可能性があるもの」である場合の減速支援制御による車両1の速度変化の一例を示している。ここでは、減速対象が、位置P1に停止している他車両であるとする。
この場合、支援量演算部14は、終了条件としての支援終了位置を位置P2に設定するとともに、支援終了速度をゼロに設定する。ここで、支援終了位置は、減速支援制御が終了される位置を意味する。支援終了速度は、該支援終了位置における目標速度を意味する。この場合、減速支援制御は、車両1が完全に停止するまで行われる(図3(a)の“システム減速”参照)。
尚、位置P2は、車両1が停止したときの車両1と減速対象(ここでは、他車両)との間の距離が、車両1のドライバに恐怖を与えない(例えば、ドライバに、車両1が減速対象に衝突するのではないかという思いを与えない)距離となるように設定される。
図3(b)は、減速対象の種別が「車両1と衝突しないもの、且つ、車両1に停止を要求するもの」である場合の減速支援制御による車両1の速度変化の一例を示している。このような減速対象としては、例えば一時停止標識、赤信号等が挙げられる。図3(b)の位置P3は、減速対象により規定される停止位置(例えば、停止線の位置)に相当する。
この場合、支援量演算部14は、終了条件のとしての支援終了位置を位置P4に設定するとともに、支援終了速度をゼロより大きい値(ただし、車両1の現在の速度より小さい値)に設定する。この場合、減速支援制御は、車両1が完全に停止する前に終了する。従って、位置P3近傍で車両1を停止させるためには、ドライバが車両1を操作する必要がある。
図3(c)は、減速対象の種別が「車両1と衝突しないもの、且つ、車両1に減速を要求するもの」である場合の減速支援制御による車両1の速度変化の一例を示している。このような減速対象としては、例えば徐行標識、黄色の点滅信号、カーブ路等が挙げられる。図3(c)の位置P5は、例えば、徐行標識の近傍位置、黄色の点滅信号が設置されている交差点の入口、カーブ路の入口等に相当する。
この場合、支援量演算部14は、終了条件のとしての支援終了位置を位置P5に設定するとともに、支援終了速度を減速対象に応じた速度に設定する。尚、減速対象がカーブ路である場合、減速対象に応じた速度は、例えばカーブ路の曲率等に基づいて設定すればよい。
再び図2に戻り、減速対象の種別に応じて終了条件が変更された後、減速支援制御が実行される(ステップS110)。このとき、支援量演算部14は、減速支援量を演算する。車両制御部15は、支援量演算部14により演算された減速支援量に応じた目標減速度を実現するために車両1を制御する。
次に、支援量演算部14は、減速支援制御を終了するか否かを判定する(ステップS111)。ステップS111の処理において、減速支援制御を終了しないと判定された場合(ステップS111:No)、減速支援制御が継続される。他方、ステップS111の処理において、減速支援制御を終了すると判定された場合(ステップS111:Yes)、減速支援制御が終了され、図2に示す動作は終了される。
ステップS111の処理では、(i)減速支援制御の終了条件が成立した場合、又は、(ii)減速支援制御が実行される3つの条件のうち少なくとも1つの条件が満たされなくなった場合、に減速支援制御を終了すると判定される。
(技術的効果)
当該運転支援装置100では、減速対象の種別に応じて、減速支援制御の終了条件が変更される。このため、減速対象によって、車両1が完全に停止するまで減速支援制御が実行されたり、車両1が完全に停止する前に減速支援制御が終了されたりする。具体的には例えば、減速対象が車両1と衝突する可能性があるものの場合は、車両1が完全に停止するまで減速支援制御が実行され、減速対象が車両1と衝突しないものの場合は、車両1が完全に停止する前に減速支援制御が終了される。つまり、当該運転支援装置100によれば、減速対象が車両1と衝突する可能性があるものの場合は、減速支援制御により車両1と減速対象との衝突を確実に回避することができる一方、減速対象が車両1と衝突しないものの場合は、例えばドライバが車両1の停止位置を決定することができる。従って、当該運転支援装置100によれば、減速支援制御に起因してドライバが違和感を覚えることを抑制することができる。
<変形例>
減速対象が車両1と衝突しないものの場合、支援量演算部14は、減速対象の種別に加えて、車両1が走行している道路の路面状態に応じて、減速支援制御の終了条件を設定してよい。ここで「路面状態」は、例えば路面の凹凸の程度、路面の濡れの程度、凍結の有無、積雪の有無等、路面の摩擦係数に影響を与える状態に限らず、道路勾配等も含む概念である。
具体的には例えば、支援量演算部14は、減速対象が車両1と衝突しないもの(該減速対象は、典型的には、車両1に停止を要求するものである)である場合であって、路面の摩擦係数が小さい場合は、路面の摩擦係数が大きい場合に比べて、支援終了位置から減速対象までの距離が長くなるように(言い換えれば、支援終了位置が車両1の現在位置(例えば、減速支援制御開始時の車両1の位置)に近づくように)及び/又は支援終了速度が小さくなるように、減速支援制御の終了条件を設定(変更)する。
例えば減速対象が、車両1と衝突しないものであり、且つ、車両1に停止を要求するものである場合であって、路面の摩擦係数が比較的小さい場合(所謂低μ路である場合)、減速支援制御の支援終了位置から、減速対象により規定される停止位置(例えば停止線の位置)までの距離が比較的短いと、ドライバが比較的強くブレーキペダルを踏み込む可能性が高く、結果として、車両1がスリップする可能性が増加する。或いは、減速支援制御の支援終了位置から減速対象により規定される停止位置(例えば停止線の位置)までの距離が相対的に長かったとしても、減速支援制御が終了した時点での車両1の速度が比較的高いと、ドライバが比較的強くブレーキペダルを踏み込む可能性が高く、結果として、車両1がスリップする可能性が増加する。上述の如く終了条件が設定されれば、減速支援制御の終了後のドライバのブレーキ操作に起因して、車両1がスリップすることを抑制することができる。
例えば、支援量演算部14は、減速対象が車両1と衝突しないもの(該減速対象は、車両1に停止を要求するものであってもよいし、車両1に減速を要求するものであってもよい)である場合であって、車両1が走行している道路の上り勾配の程度が大きい場合は、上り勾配の程度が小さい場合に比べて、支援終了位置から減速対象までの距離が短くなるように、及び/又は、支援終了速度が大きくなるように、減速支援制御の終了条件を設定(変更)する(図4参照)。
或いは、支援量演算部14は、減速対象が車両1と衝突しないもの(該減速対象は、典型的には、車両1に停止を要求するものである)である場合であって、車両1が走行している道路の下り勾配の程度が大きい場合は、下り勾配の程度が小さい場合に比べて、支援終了位置から減速対象までの距離が長くなるように、及び/又は、支援終了速度が小さくなるように、減速支援制御の終了条件を設定(変更)する(図4参照)。
これらのように構成すれば、勾配において車両1に働く重力の影響が考慮された減速支援制御を実現することができる。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る運転支援装置は、運転者の操作とは無関係に自車両を減速させる減速支援を実行可能な運転支援装置であって、前記自車両の進路前方に存在し、且つ、前記自車両の減速又は停止を要求する前記減速支援に係る対象の種別を特定する特定手段と、前記特定された種別に応じて、前記減速支援に係る終了条件を変更する制御手段と、を備えるというものである。上述の実施形態においては、外界情報認識部11が特定手段の一例に相当し、支援量演算部14が制御手段の一例に相当する。上述の実施形態に係る「減速対象」が「対象」の一例に相当する。
「減速支援に係る対象」は、上述の如く、自車両の減速又は停止を要求するものである。具体的には、例えば他車両、歩行者、構造物等の障害物、例えば道路標識、赤信号、停止線等の車両1の走行を規制するもの、例えば交差点、カーブ等の道路構造、が一例として挙げられる。
対象が、例えば障害物である場合は、自車両が完全に停止するまで減速支援が実行されることが望ましい。他方で、対象が、例えば停止線である場合、運転者によって自車両の停止位置が異なることがある。この場合に、自車両が完全に停止するまで減速支援が実行されると、減速支援による自車両の停止位置に違和感を覚えた運転者が自車両の停止位置を変更する可能性がある。つまり、対象によらずに減速支援が一律に実行されると、運転者が違和感を覚える可能性がある。
しかるに当該運転支援装置では、制御手段により、減速支援に係る対象の種別に応じて、減速支援に係る終了条件が変更される。このため、当該運転支援装置では、対象によって、自車両が完全に停止するまで減速支援が実行されたり、自車両が完全に停止する前に減速支援を終わらせたりすることができる。従って、当該運転支援装置によれば、運転者の違和感を抑制しつつ、減速支援を適切に行うことができる。
ここで、前記種別には、(i)前記自車両と衝突可能性のあるもの、(ii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するもの、及び、(iii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に減速を要求するものが含まれ、前記終了条件には、前記減速支援が終了される位置である支援終了位置と、前記支援終了位置における目標速度である支援終了速度とが含まれる。
当該運転支援装置の一態様では、前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突可能性のあるものの場合、前記支援終了位置を、前記対象よりも所定距離だけ前記自車両の現在位置側の位置に設定するとともに、前記支援終了速度をゼロに設定してよい。
この態様によれば、自車両と対象との衝突を回避しつつ、自車両を停止させることができる。尚、「所定距離」は、自車両が停止したときの自車両と対象との間の距離が、運転者に恐怖感を与えないような距離として設定すればよい。
当該運転支援装置の他の態様では、前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するものの場合、前記支援終了位置を、前記対象と、前記対象により規定される停止位置との位置関係に基づいて設定し、前記支援終了速度をゼロより大きい値に設定してよい。
この態様では、支援終了速度がゼロより大きいので、減速支援の終了時には自車両は完全には停止しない。つまり、この態様では、自車両を完全に停止するために、減速支援終了後に運転者が自車両を操作する(具体的には、ブレーキペダルを踏み込む)必要がある。しかしながら、減速支援終了後に運転者が自車両を操作できるが故に、自車両の停止位置を運転者が決定することができる。このため、この態様によれば、減速支援に起因する運転者の違和感を好適に抑制することができる。
当該運転支援装置の他の態様では、前記制御手段は、前記特定された種別が、(i)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するもの、又は、(ii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に減速を要求するものである場合、路面状態に基づいて、前記支援終了位置及び前記支援終了速度の少なくとも一方を設定してよい。
ここで、「路面状態」は、例えば路面の凹凸の程度、路面の濡れの程度、凍結の有無、積雪の有無等、路面の摩擦係数に影響を与える状態に限らず、道路勾配等も含む概念である。
路面状態が変化すると、自車両の減速又は停止のしやすさも変化する。路面状態に基づいて、支援終了位置及び支援終了速度の少なくとも一方が設定されれば、減速支援終了後に運転者が自車両を減速又は停止させる場合に、運転者が思い描くように自車両が減速又は停止されることを期待できる。
この態様では、前記制御手段は、前記特定された種別が、(i)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するもの、又は、(ii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に減速を要求するものである場合、前記路面状態としての上り勾配の程度が大きい場合は、前記上り勾配の程度が小さい場合に比べて、前記支援終了位置を前記対象に近い位置に設定すること、及び、前記支援終了速度を大きく設定することの少なくとも一方を行ってよい。このように構成すれば、上り勾配において自車両に働く重力の影響(即ち、自車両に減速力として働く重力の影響)が考慮された減速支援を実行することができる。
或いは、この態様では、前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するものである場合、前記路面状態としての下り勾配の程度が大きい場合は、前記下り勾配の程度が小さい場合に比べて、前記支援終了位置を前記対象から遠い位置に設定すること、及び、前記支援終了速度を小さく設定することの少なくとも一方を行ってよい。このように構成すれば、下り勾配において自車両に働く重力の影響(即ち、自車両に加速力として働く重力の影響)が考慮された減速支援を実行することができる。
或いは、この態様では、前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するものである場合、前記路面状態としての路面摩擦係数が小さい場合は、前記路面摩擦係数が大きい場合に比べて、前記支援終了位置を前記対象から遠い位置に設定すること、及び、前記支援終了速度を小さく設定することの少なくとも一方を行う。このように構成すれば、減速支援終了後の運転者のブレーキ操作に起因して自車両がスリップすることを抑制することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、11…外界情報認識部、12…車両情報取得部、13…減速意思判定部、14…支援量演算部、15…車両制御部、100…運転支援装置

Claims (6)

  1. 運転者の操作とは無関係に自車両を減速させる減速支援を実行可能な運転支援装置であって、
    前記自車両の進路前方に存在し、且つ、前記自車両の減速又は停止を要求する前記減速支援に係る対象の種別を特定する特定手段と、
    前記特定された種別に応じて、前記減速支援に係る終了条件を変更する制御手段と、
    を備え
    前記種別には、(i)前記自車両と衝突可能性のあるもの、(ii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するもの、及び、(iii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に減速を要求するものが含まれ、
    前記終了条件には、前記減速支援が終了される位置である支援終了位置と、前記支援終了位置における目標速度である支援終了速度とが含まれ、
    前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するものである場合、路面状態としての下り勾配の程度が大きい場合は、前記下り勾配の程度が小さい場合に比べて、前記支援終了位置を前記対象から遠い位置に設定すること、及び、前記支援終了速度を小さく設定することの少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 運転者の操作とは無関係に自車両を減速させる減速支援を実行可能な運転支援装置であって、
    前記自車両の進路前方に存在し、且つ、前記自車両の減速又は停止を要求する前記減速支援に係る対象の種別を特定する特定手段と、
    前記特定された種別に応じて、前記減速支援に係る終了条件を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記種別には、(i)前記自車両と衝突可能性のあるもの、(ii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するもの、及び、(iii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に減速を要求するものが含まれ、
    前記終了条件には、前記減速支援が終了される位置である支援終了位置と、前記支援終了位置における目標速度である支援終了速度とが含まれ、
    前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するものである場合、路面状態としての路面摩擦係数が小さい場合は、前記路面摩擦係数が大きい場合に比べて、前記支援終了位置を前記対象から遠い位置に設定すること、及び、前記支援終了速度を小さい設定することの少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする運転支援装置。
  3. 前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突可能性のあるものの場合、前記支援終了位置を、前記対象よりも所定距離だけ前記自車両の現在位置側の位置に設定するとともに、前記支援終了速度をゼロに設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記制御手段は、前記特定された種別が、前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するものの場合、前記支援終了位置を、前記対象と、前記対象により規定される停止位置との位置関係に基づいて設定し、前記支援終了速度をゼロより大きい値に設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記制御手段は、前記特定された種別が、(i)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するもの、又は、(ii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に減速を要求するものである場合、路面状態に基づいて、前記支援終了位置及び前記支援終了速度の少なくとも一方を設定することを特徴とする請求項乃至4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記制御手段は、前記特定された種別が、(i)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に停止を要求するもの、又は、(ii)前記自車両と衝突しないもの、且つ、前記自車両に減速を要求するものである場合、前記路面状態としての上り勾配の程度が大きい場合は、前記上り勾配の程度が小さい場合に比べて、前記支援終了位置を前記対象に近い位置に設定すること、及び、前記支援終了速度を大きく設定することの少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項5に記載の運転支援装置。
JP2018236744A 2018-12-18 2018-12-18 運転支援装置 Active JP7081472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236744A JP7081472B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 運転支援装置
US16/711,977 US11420622B2 (en) 2018-12-18 2019-12-12 Driving assistance apparatus
DE102019134679.7A DE102019134679A1 (de) 2018-12-18 2019-12-17 Fahrassistenzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236744A JP7081472B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097337A JP2020097337A (ja) 2020-06-25
JP7081472B2 true JP7081472B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=70859501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236744A Active JP7081472B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11420622B2 (ja)
JP (1) JP7081472B2 (ja)
DE (1) DE102019134679A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11702108B2 (en) * 2019-09-13 2023-07-18 Tusimple, Inc. Distributed computing systems for autonomous vehicle operations
JP7431068B2 (ja) 2020-03-13 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 貢献度算出装置
JP7302545B2 (ja) * 2020-08-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7248001B2 (ja) 2020-11-18 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230327A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2008265602A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Xanavi Informatics Corp 車両の速度制御システム、及び速度制御方法
JP2012254716A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 車両用運転操作支援装置
JP2015077863A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018131027A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523984B1 (en) * 2013-07-12 2016-12-20 Google Inc. Methods and systems for determining instructions for pulling over an autonomous vehicle
JP6272347B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-31 株式会社日立製作所 自律走行車両、及び自律走行システム
US9435652B2 (en) * 2013-12-19 2016-09-06 Novatel Wireless, Inc. Dynamic routing intelligent vehicle enhancement system
US10139828B2 (en) * 2015-09-24 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with safety augmentation
US10000124B2 (en) * 2015-11-04 2018-06-19 Zoox, Inc. Independent steering, power, torque control and transfer in vehicles
US9824509B2 (en) * 2016-02-02 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile modification system providing security and fault tolerance support
EP3232286B1 (en) * 2016-04-15 2018-12-26 Volvo Car Corporation Device and method for safety stoppage of an autonomous road vehicle
US10496090B2 (en) * 2016-09-29 2019-12-03 Magna Electronics Inc. Handover procedure for driver of autonomous vehicle
US10351128B2 (en) * 2016-12-08 2019-07-16 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof for collision avoidance
JP6597584B2 (ja) * 2016-12-14 2019-10-30 株式会社デンソー 車両における制動支援装置および制動支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230327A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2008265602A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Xanavi Informatics Corp 車両の速度制御システム、及び速度制御方法
JP2012254716A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 車両用運転操作支援装置
JP2015077863A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018131027A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200189576A1 (en) 2020-06-18
DE102019134679A1 (de) 2020-06-18
JP2020097337A (ja) 2020-06-25
US11420622B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081472B2 (ja) 運転支援装置
US10160450B2 (en) Travel control device for vehicle
CN111902322B (zh) 用于本车的间距调节的方法和系统
US10656651B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
US10501084B2 (en) Vehicle control system
JP6177666B2 (ja) 移動体の駆動制御装置
JP5135903B2 (ja) 車両制御装置
JP7147569B2 (ja) 運転支援装置
CN109435948B (zh) 车辆控制装置和控制方法
JP7003735B2 (ja) 運転支援装置
US11518350B2 (en) Driving assistance apparatus
CN111152786B (zh) 驾驶辅助装置
CN111391845B (zh) 车辆控制装置
JP7077973B2 (ja) 運転支援装置
JP7409281B2 (ja) 運転支援装置
JP7302545B2 (ja) 運転支援装置
JP5018411B2 (ja) 車両用追従装置
JP2012218548A (ja) 車両用情報処理装置
US20220185332A1 (en) Assistance system and method for avoiding false activations of a shoulder function
US20220176922A1 (en) Driving assistance system
KR20180070343A (ko) 네비게이션과 연동되는 차량 속도 제어 장치 및 방법
JP2022137768A (ja) 運転支援装置
JP5190021B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JP2021054345A (ja) 車両の運転支援制御装置
CN113815629A (zh) 车辆控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151