JP7409281B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409281B2
JP7409281B2 JP2020173759A JP2020173759A JP7409281B2 JP 7409281 B2 JP7409281 B2 JP 7409281B2 JP 2020173759 A JP2020173759 A JP 2020173759A JP 2020173759 A JP2020173759 A JP 2020173759A JP 7409281 B2 JP7409281 B2 JP 7409281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
accelerator pedal
support control
degree
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020173759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022065285A (ja
Inventor
達矢 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020173759A priority Critical patent/JP7409281B2/ja
Priority to EP21201076.3A priority patent/EP3984849A1/en
Priority to CN202111181843.2A priority patent/CN114368384A/zh
Priority to US17/500,389 priority patent/US20220118981A1/en
Publication of JP2022065285A publication Critical patent/JP2022065285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409281B2 publication Critical patent/JP7409281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関し、特に減速支援を行う運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、所定の条件が満たされた場合に減速支援制御を実行し、該所定の条件が満たされない場合に減速支援制御を解除する装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2020-11218号公報
特許文献1では、上記所定の条件の一つとして、アクセルペダルがリリースされている(即ち、踏下されていない)ことが挙げられている。このため、減速支援制御が実行されているときに運転者がアクセルペダルを踏下すると(即ち、所謂オーバーライドがあると)、上記所定の条件が満たされなくなり、減速支援制御が解除されることになる。このとき、減速支援制御の解除の仕方によっては、運転者が減速度の急な変化(所謂G抜け)を感じることがある。つまり、減速支援制御の解除の仕方によっては、運転者が違和感を覚える可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、運転者のアクセルペダルの操作に起因して減速支援制御が解除されるときに、運転者が違和感を覚えることを抑制することができる運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、アクセルペダルの操作を検出する第1検出手段と、ブレーキペダルの操作を検出する第2検出手段と、少なくとも前記アクセルペダルの操作及び前記ブレーキペダルの操作が検出されない場合に、自車両を自動的に減速させる減速支援制御を開始し、前記減速支援制御が実行されているときに前記アクセルペダルの操作が検出された場合、前記減速支援制御の実行を解除し、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度に応じて、前記減速支援制御に係る減速制御量を減少させる制御手段と、を備えるというものである。
減速支援制御の概念を説明するため図である。 減速支援制御に係る減速度の変化の一例を示す図である。 実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 アクセル操作の程度の判定方法の一例を説明するための図である。 実施形態に係る運転支援装置が減速支援制御を解除するときの減速度の変化の一例を示す図である。 変形例に係る運転支援装置が減速支援制御を解除するときの減速度の変の一例を示す図である。
運転支援装置に係る実施形態について図1乃至図6を参照して説明する。先ず、実施形態に係る運転支援装置100(図3参照)が行う減速支援制御の概要について説明し、その後、運転支援装置100の具体的な説明を行う。
(減速支援制御)
減速支援制御は、自車両(例えば図1の車両1)の進行方向前方に、減速対象が存在し、自車両のドライバが、アクセルペダル及びブレーキペダルのいずれも踏下していないときに実行されてよい。減速支援制御が実行されると、自車両は、比較的緩やかに減速する緩減速走行となる。
「減速対象」は、自車両の減速又は停止を要求するものである。減速対象の具体例としては、歩行者、駐車車両等の障害物、一時停止標識、赤信号等の走行を規制するもの、交差点、カーブ路等の道路構造が挙げられる。尚、減速対象の認識は、例えば、車載カメラ、レーダ等の外界認識手段により取得された情報、地図情報、路車間通信等の車両外部との通信により取得される情報、等に基づいて行われてよい。つまり、減速対象の認識には、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
減速支援制御について、図1を参照して具体的に説明する。図1(a)に示す場合、車両1の進行方向前方に、灯色が「赤」である信号機51が存在する。つまり、信号機51は、減速対象の一例としての赤信号に相当する。運転支援装置100は、車両1のドライバが、アクセルペダル及びブレーキペダルのいずれも踏下しておらず、車両1と停止目標位置(この場合は、停止線52近傍)との間の距離d1が所定距離以上である場合に、減速支援制御を実行する。
図1(b)に示す場合、車両1の進行方向前方に、灯色が「赤」である信号機51が存在するとともに、信号機51の灯色が「赤」であることに起因して停止している車両53が存在する。つまり、信号機51及び車両53が、減速対象の一例に相当する。運転支援装置100は、車両1のドライバが、アクセルペダル及びブレーキペダルのいずれも踏下しておらず、車両1と停止目標位置(この場合は、車両53の後端から所定車間距離に相当する距離だけ離れた位置)との間の距離d2が所定距離以上である場合に、減速支援制御を実行する。
「所定距離」は、減速支援制御を実行するか否かを決定する値であり、典型的には、車両1の速度に応じた可変値であるが、固定値であってもよい。所定距離は、車両1の速度と減速支援制御に係る減速度の最大値とから求められる、車両1が停止するまでに要する距離として、或いは、該距離にマージンを加えた距離として設定すればよい。尚、距離d1が所定距離未満である場合は、減速支援制御は実行されないが、例えば衝突被害軽減ブレーキ等の他の機能による運転支援があってよい。
減速支援制御が実行される場合、運転支援装置100は、例えば図2に示すように(図2では、時刻tに減速支援制御が開始されるものとする)、減速度(即ち、負の加速度)を徐々に大きくしていき、減速度が減速度Dtに達した後は、減速度Dtを維持してよい。減速度Dtは、車両1が目標停止位置で停止するように、車両1から目標停止位置までの距離(図1の距離d1及びd2に相当)と、車両1の速度とに基づいて設定されてよい。尚、減速度Dtは、減速支援制御に係る減速度の最大値であってよい。
運転支援装置100は、車両1の進行方向前方に減速対象が存在し、車両1のドライバが、アクセルペダル及びブレーキペダルのいずれも踏下していない場合であっても、例えば車両1が登坂路等を走行していることに起因して、車両1に所定値より大きい減速度が発生している場合には、減速支援制御を実行しなくてよい。言い換えれば、運転支援装置100は、減速対象が存在し、ドライバがアクセルペダル及びブレーキペダルのいずれも踏下しておらず、車両1の減速度が所定値以下の場合に、減速支援制御を実行してよい。ここで、「所定値」は、減速支援制御に係る減速度の最大値であってよい。
実践的には、運転支援装置100が減速対象を認識している状態で、車両1のドライバがアクセルペダルの踏下をやめた(所謂アクセルオフした)場合に、減速支援制御が実行されることが多い。このため、ドライバが、アクセルペダルを離せば自動的にブレーキがかかる(即ち、車両1が減速する)と認識することが期待できる。つまり、減速支援制御を実行可能な運転支援装置100によれば、ドライバがアクセルペダルとブレーキペダルとを踏み間違えることを抑制することができる。
(運転支援装置の構成)
次に、運転支援装置100の構成について図3を参照して説明する。図3において、運転支援装置100は、車両1に搭載されている。運転支援装置100は、ECU(Electronic Control Unit)11と、アクセルペダルセンサ12と、ブレーキペダルセンサ13とを備えて構成されている。尚、図3では、上述した車載カメラ等の減速対象を認識するための構成の図示を省略している。
車両1には、運転支援装置100に加えて、例えば駆動システム21、制動システム22等が搭載されている。駆動システム21及び制動システム22には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。尚、アクセルペダルセンサ12及びブレーキペダルセンサ13は、運転支援装置100が独自に備えていなくてよく、他の装置又はシステムと共有されていてよい。
ECU11は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、ドライバ要求演算部111及び支援制御部112を有する。
ドライバ要求演算部111は、アクセルペダルセンサ12及びブレーキペダルセンサ13各々の出力に基づいて、ドライバ要求加速度ACdを演算する。ここで、ドライバ要求演算部111は、アクセルペダルセンサ12の出力に基づいて、正の値のドライバ要求加速度ACdを演算する。ドライバ要求演算部111は、ブレーキペダルセンサ13の出力に基づいて、負の値のドライバ要求加速度ACd(即ち、減速度)を演算する。尚、ドライバ要求加速度ACdの演算方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
支援制御部112は、減速支援制御を実行するか否かを判定したり、減速支援制御を実行する際に、要求減速度DE(即ち、減速支援制御により車両1に発生させる減速度の目標値)を決定したりする。支援制御部112により決定された要求減速度DEに基づく信号が、ECU11から制動システム22に送信されることにより、車両1が減速される。
支援制御部112は、減速支援制御が実行されているときに、アクセルペダルセンサ12によりアクセルペダルの操作が検出された場合、減速支援制御の実行を解除する。このとき、ドライバがアクセルペダルを操作しているので、ドライバ要求演算部111は、ドライバ要求加速度ACdを演算する。従って、支援制御部112は、減速支援制御の実行を解除する場合、要求減速度DEを小さくしつつ、車両1全体に係る要求加速度(以降、“システム要求加速度ACs”と称する)が、ドライバ要求加速度ACdに近づくように、該システム要求加速度ACsを決定する。
(減速支援制御の解除動作)
支援制御部112が行う減速支援制御の解除動作について、図4のフローチャートを参照して説明を加える。
図4において、支援制御部112は、車両1が減速支援制御による減速中であるか否か(言い換えれば、減速支援制御の実行中であるか否か)を判定する(ステップS101)。ステップS101の処理において、車両1が減速支援制御による減速中ではない(即ち、減速支援制御が実行されていない)と判定された場合(ステップS101:No)、ステップS101にリターンされる。
ステップS101の処理において、車両1が減速支援制御による減速中である(即ち、減速支援制御が実行されている)と判定された場合(ステップS101:Yes)、支援制御部112は、ドライバがアクセルペダルを踏下したか否か(言い換えれば、ドライバによるアクセルペダルの操作があるか否か)を判定する(ステップS102)。
ステップS102の処理において、ドライバがアクセルペダルを踏下していないと判定された場合(ステップS102:No)、ステップS101にリターンされる。ステップS102の処理において、ドライバがアクセルペダルと踏下したと判定された場合(ステップS102:Yes)、支援制御部112は、減速支援制御の実行を解除するために、ステップS103以降の処理を行う。
即ち、支援制御部112は、ドライバのアクセルペダルの操作の程度に応じて、要求減速度DEを減少する(ステップS103)。具体的には、支援制御部112は、先ず、アクセルペダルセンサ12の出力に基づいて、ドライバのアクセルペダルの操作の程度を推定する。尚、「アクセルペダルセンサ12の出力」は、ステップS102の処理において、ドライバがアクセルペダルを踏下したと判定する原因となった、ドライバのアクセルペダルの操作に起因するアクセルペダルセンサ12の出力を意味する。
ここで、アクセルペダルセンサ12が、例えば、アクセルペダルのストロークに係る第1の指標(例えばストローク量)を出力する場合、支援制御部112は、該第1の指標に基づいてアクセルペダルの操作の程度を推定してよい。アクセルペダルセンサ12が、例えば、アクセルペダルのストロークの単位時間当たりの変化に係る第2の指標(例えば踏み込み速度)を出力する場合、支援制御部112は、該第2の指標に基づいてアクセルペダルの操作の程度を推定してよい。アクセルペダルセンサ12が、例えば、踏力に係る第3の指標を出力する場合、支援制御部112は、該第3の指標に基づいてアクセルペダルの操作の程度を推定してよい。アクセルペダルセンサ12が、例えば、踏力の単位時間当たりの変化に係る第4の指標を出力する場合、支援制御部112は、該第4の指標に基づいてアクセルペダルの操作の程度を推定してよい。これらの場合、アクセルペダルの操作の程度は、第1の指標、第2の指標、第3の指標又は第4の指標として表されてよい。
また、アクセルペダルセンサ12が、例えば、上記第1の指標及び第2の指標を出力する場合、支援制御部112は、第1の指標及び第2の指標の少なくとも一方に基づいてアクセルペダルの操作の程度を推定してよい。アクセルペダルセンサ12が、例えば、上記第3の指標及び第4の指標を出力する場合、支援制御部112は、第3の指標及び第4の指標の少なくとも一方に基づいてアクセルペダルの操作の程度を推定してよい。アクセルペダルセンサ12が、例えば、上記第1の指標、第2の指標、第3の指標及び第4の指標を出力する場合、支援制御部112は、第1の指標、第2の指標、第3の指標及び第4の指標の少なくとも一つに基づいてアクセルペダルの操作の程度を推定してよい。これらの場合、アクセルペダルの操作の程度は、例えば、2以上の指標の二乗和平方根として表されてもよいし、2以上の指標各々を成分とする多次元の指標(言い換えれば、ベクトル量)として表されてもよい。
つまり、アクセルペダルの操作の程度は、アクセルペダルのストローク、該ストロークの単位時間当たりの変化、アクセルペダルの踏力、及び、該踏力の単位時間当たりの変化の少なくとも一つに基づく指標として表されてよい。
次に、支援制御部112は、アクセルペダルの操作の程度に応じて、要求減速度DEを減少させる。より具体的には、支援制御部112は、ドライバのアクセルペダルの操作の程度が所定程度より強い場合は、アクセルペダルの操作の程度が該所定程度より弱い場合に比べて、要求減速度DEを早く減少させてよい。尚、要求減速度DEの具体的な減少速度は、例えば、ドライバがアクセルペダルを操作したときに要求される車両応答性等を考慮して決定すればよい。
ここで「所定程度」は、上述したアクセルペダルの操作の程度を表す指標に対応する指標値であってよい。この場合、「所定程度」は、要求減速度DEを比較的速やかに減少させるか否かを決定する指標値であり、予め固定値であってもよいし、何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値であってもよい。
「所定程度」は、経験的若しくは実験的に又はシミュレーションによって、例えばアクセルペダルの操作の程度と、アクセルペダルの操作に応じたドライバ要求加速度ACdの微小時間における増加量との関係を求め、該求められた関係に基づいて、該増加量が、ドライバに違和感を与えないように要求減速度DEを減少させる場合の該要求減速度DEの微小時間における減少量より大きくなるアクセルペダルの操作の程度として設定されてよい。
例えば、支援制御部112は、アクセルペダルの操作の程度が、「所定程度」の一例としての閾値Th(図5(a)参照)以上の場合は、アクセルペダルの操作の程度が該閾値Th未満の場合に比べて、要求減速度DEを早く減少させてよい。アクセルペダルの操作の程度が多次元の指標で表される場合、支援制御部112は、該多次元の指標により示される点が、例えば図5(b)に示すベクトル空間(ここでは、2次元のベクトル空間)の網掛け部分に位置する場合は、上記点が、上記ベクトル空間の網掛け部分以外に位置する場合に比べて、要求減速度DEを早く減少させてよい。この場合、図5(b)の網掛け部分の境界線が「所定程度」の一例に相当する。
アクセルペダルの操作の程度が所定程度未満である場合、支援制御部112は、例えば図6(a)に実線で示すように、加速度が比較的緩やかに増加するように(言い換えれば、減速度(即ち、負の加速度)が比較的緩やかに減少するように)、要求減速度DEを比較的緩やかに減らす。他方で、アクセルペダルの操作の程度が所定程度以上である場合、支援制御部112は、例えば図6(b)に実線で示すように、加速度が比較的早く増加するように(言い換えれば、減速度が比較的早く減少するように)、要求減速度DEを比較的早く減らす。つまり、支援制御部112は、アクセルペダルの操作の程度が所定程度以上であるか否かに応じて、要求減速度DEの単位時間当たりの変化率(即ち、要求減速度DEの時間微分:ジャーク)を変更する。
尚、図6の時刻tは、減速支援制御の実行が開始された時刻である(図2の時刻tに相当)。時刻tは、上述したステップS102の処理において、ドライバがアクセルペダルと踏下したと判定された時刻である(言い換えれば、減速支援制御の実行中にドライバがアクセルペダルを操作した時刻である)。破線は、ドライバ要求加速度ACdを示している。
或いは、支援制御部112は、ドライバのアクセルペダルの操作の程度が強い場合は、該操作の程度が弱い場合に比べて、要求減速度DEを早く減少させてよい。ここで、支援制御部112は、アクセルペダルの操作の程度が強いか弱いかを、例えば次のように判定してよい。即ち、支援制御部112は、アクセルペダルの操作の程度を表す指標の値が、閾値Th(図5(a)参照)以上の場合に操作の程度が強いと判定し、該指標の値が閾値Th未満の場合に操作の程度が弱いと判定してよい。アクセルペダルの操作の程度が多次元の指標で表されている場合、支援制御部112は、該多次元の指標により示される点が、例えば図5(b)に示すベクトル空間(ここでは、2次元のベクトル空間)の網掛け部分に位置する場合に操作の程度が強いと判定し、上記点が、上記ベクトル空間の網掛け部分以外に位置する場合に操作の程度が弱いと判定してよい。
アクセルペダルの操作の程度が弱いと判定された場合、支援制御部112は、例えば図6(a)に実線で示すように、加速度が比較的緩やかに増加するように(言い換えれば、減速度(即ち、負の加速度)が比較的緩やかに減少するように)、要求減速度DEを比較的緩やかに減らす。他方で、アクセルペダルの操作の程度が強いと判定された場合、支援制御部112は、例えば図6(b)に実線で示すように、加速度が比較的早く増加するように(言い換えれば、減速度が比較的早く減少するように)、要求減速度DEを比較的早く減らす。つまり、支援制御部112は、アクセルペダルの操作の程度が強いか弱いかに応じて、要求減速度DEの単位時間当たりの変化率(即ち、要求減速度DEの時間微分:ジャーク)を変更する。
図4に戻り、ステップS103の処理の後、支援制御部112は、要求減速度DEが0であるか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104の処理において、要求減速度DEが0ではないと判定された場合(ステップS104:No)、ステップS103の処理が行われる。
ステップS104の処理において、要求減速度DEが0であると判定された場合(ステップS104:Yes)、支援制御部112は、要求減速度DEのジャークに基づいて、システム要求加速度ACsを決定する(ステップS105)。
ステップS105の処理について、図6を参照して説明を加える。図6(a)において、時刻tに要求減速度DEが0になったとする。支援制御部112は、例えば、要求減速度DEのジャークと同様の時間変化率でシステム要求加速度ACsが増加するように、システム要求加速度ACsを決定する(図6(a)の時刻tから時刻tまでの加速度を示す実線の傾きと、時刻tから時刻tまでの加速度を示す実線の傾きとを比較されたし)。
図6(b)において、時刻tに要求減速度DEが0になったとする。支援制御部112は、例えば、要求減速度DEのジャークと同様の時間変化率でシステム要求加速度ACsが増加するように、システム要求加速度ACsを決定する(図6(b)の時刻tから時刻tまでの加速度を示す実線の傾きと、時刻tから時刻tまでの加速度を示す実線の傾きとを比較されたし)。
図4に戻り、ステップS105の処理の後、支援制御部112は、システム要求加速度ACsがドライバ要求加速度ACd以上であるか否かを判定する(ステップS106)。ステップS106の処理において、システム要求加速度ACsがドライバ要求加速度ACd未満であると判定された場合(ステップS106:No)、ステップS105の処理が行われる。
ステップS106の処理において、システム要求加速度ACsがドライバ要求加速度ACd以上であると判定された場合(ステップS106:Yes)、支援制御部112は、減速支援制御の解除動作を終了する。その後、ドライバ要求加速度ACdに基づいて、システム要求加速度ACsが決定される。このとき、システム要求加速度ACsは、ドライバ要求演算部111が決定してもよいし、支援制御部112が決定してもよい。
例えば図6(a)の時刻tに、上記ステップS106の処理において、システム要求加速度ACsがドライバ要求加速度ACd以上であると判定されたとすると、減速支援制御の解除動作が終了され、その後は、ドライバ要求加速度ACdに基づいて加速度が変化することになる。同様に、図6(b)の時刻tに、上記ステップS106の処理において、システム要求加速度ACsがドライバ要求加速度ACd以上であると判定されたとすると、減速支援制御の解除動作が終了され、その後は、ドライバ要求加速度ACdに基づいて加速度が変化することになる。
尚、上述の説明では便宜上明記していないが、ステップS103及びS104の処理が行われているときにも、支援制御部112はシステム要求加速度ACsを決定している。従って、ステップS103及びS104の処理が行われている期間(例えば図6(a)の時刻tから時刻tまでの期間、図6(b)の時刻tから時刻tまでの期間)には、要求減速度DEに基づく信号が、ECU11から制動システム22に送信されるとともに、システム要求加速度ACsに基づく信号が、ECU11から駆動システム21に送信される。
(技術的効果)
減速支援制御が実行されているときに、ドライバのアクセルペダルの操作に起因して、該減速支援制御の実行が解除される場合、何らの対策も採らなければ、ドライバが減速度の急な変化を感じるおそれがある。これに対して、運転支援装置100では、ドライバのアクセルペダルの操作の程度に応じて要求減速度DEが減少される。具体的には、アクセルペダルの操作の程度が所定程度以上である場合は、該操作の程度が該所定程度未満である場合に比べて、或いは、該操作の程度が強い場合は、該操作の程度が弱い場合に比べて、要求減速度DEが早く減少される。言い換えれば、運転支援装置100では、ドライバのアクセルペダルの操作の程度が所定程度未満の場合は、該操作の程度が該所定程度以上である場合に比べて、或いは、該操作の程度が弱い場合は、該操作の程度が強い場合に比べて、要求減速度DEが遅く減少される。
例えば図6(b)に示すように、アクセルペダルの操作の程度が比較的強い場合には、加速度が比較的早期に負から正に転じる。このため、ドライバの感覚では、減速度の変化を感じる間もなく、車両1が加速していることを感じることが多い。つまり、この場合、減速支援制御の実行が解除されるときにドライバが違和感を覚える可能性は小さい。他方で、例えば図6(a)に示すように、アクセルペダルの操作の程度が比較的弱い場合には、加速度が比較的緩やかに変化する。この場合、減速支援制御の実行が解除されるときにドライバが違和感を覚える可能性は極めて小さい。
従って、運転支援装置100によれば、ドライバのアクセルペダルの操作に起因して減速支援制御が解除されるときに、ドライバが違和感を覚えることを抑制することができる。
<変形例>
上述した実施形態では、例えば閾値Th(図5(a)参照)を用いて、アクセルペダルの操作の程度が強いか弱いかが判定される態様が挙げられている。しかしながら、該判定に用いられる閾値は一つに限らず複数であってよい。つまり、アクセルペダルの操作の程度が多段的に判定されてよい。この場合、アクセルペダルの操作の程度が強くなるほど、要求減速度DEが早く減少されてよい。或いは、アクセルペダルの操作の程度に応じて、要求減速度DEの減少の程度が連続的に変更されてよい。この場合も、アクセルペダルの操作の程度が強くなるほど、要求減速度DEが早く減少されてよい。
減速支援制御の実行の解除が開始された後の、ドライバによるアクセルペダルの操作に応じて、要求減速度DEの減少の程度が変更されてよい。例えば図7に示すように、時刻tに減速支援制御の実行の解除が開始され、時刻tにアクセルペダルのストローク量が増加した場合、支援制御部112は、要求減速度DEがより早く減少するように、要求減速度DEのジャークを大きくしてよい(図7の時刻tから時刻tまでの加速度を示す実線の傾きと、時刻tから時刻tまでの加速度を示す実線の傾きとを比較されたし)。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る運転支援装置は、自車両の運転者がアクセルペダルを踏んでいないときに、前記自車両を自動的に減速させる減速支援制御を実行可能な運転支援装置であって、前記アクセルペダルの操作を検出する検出手段と、前記減速支援制御が実行されているときに前記アクセルペダルの操作が検出された場合、前記減速支援制御の実行を解除する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度に応じて、前記減速支援制御に係る減速制御量を減少させるというものである。
上述の実施形態においては、「車両1」が「自車両」の一例に相当し、「アクセルペダルセンサ12」が「検出手段」の一例に相当し、「支援制御部112」が「制御手段」の一例に相当する。上述の実施形態に係る「要求減速度DE」が「減速制御量」の一例に相当する。
当該運転支援装置において、前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度が所定程度より強い場合は、前記操作の程度が前記所定程度より弱い場合に比べて、前記減速支援制御に係る減速制御量を早く減少させてよい。
当該運転支援装置において、前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度が強い場合は、前記操作の程度が弱い場合に比べて、前記減速支援制御に係る減速制御量を早く減少させてよい。
当該運転支援装置において、前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度が強くなるほど、前記減速支援制御に係る減速制御量を早く減少させてよい。
当該運転支援装置において、前記操作の程度は、前記アクセルペダルのストローク、前記ストロークの単位時間当たりの変化、前記アクセルペダルの踏力、及び、前記踏力の単位時間当たりの変化の少なくとも一つに基づく指標として表されてよい。
当該運転支援装置において、前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記減速制御量と、前記アクセルペダルの操作から推定される運転者の要求加速度とに基づいて、前記自車両に係る目標加速度を決定し、前記制御手段は、前記目標加速度が前記要求加速度より小さい場合は、前記目標加速度の時間変化が前記減速制御量の時間変化に対応するように前記目標加速度を決定し、前記目標加速度が前記要求加速度に達した場合は、前記目標加速度の時間変化が前記要求加速度の時間変化に対応するように前記目標加速度を決定してよい。
上述の実施形態においては、「ドライバ要求加速度ACd」が「要求加速度」の一例に相当し、「システム要求加速度ACs」が「目標加速度」の一例に相当し、「要求減速度DEのジャーク」が「減速制御量の時間変化」の一例に相当する。
当該運転支援装置において、前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記減速支援制御の実行の解除が開始された後の前記アクセルペダルの操作に応じて、前記減速制御量の減らし方を変更してよい。
当該運転支援装置において、前記減速支援制御は、前記運転者が前記アクセルペダルを踏んでおらず、且つ、前記自車両の減速度が所定値以下であるときに実行されてよい。
当該運転支援装置において、前記減速支援制御は、前記運転者が前記アクセルペダルを踏んでおらず、且つ、前記自車両の減速又は停止を要求する減速対象と前記自車両との間の距離が所定距離以上であるときに実行されてよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、11…ECU、12…アクセルペダルセンサ、13…ブレーキペダルセンサ、21…駆動システム、22…制動システム、100…運転支援装置、111…ドライバ要求演算部、112…支援制御部

Claims (9)

  1. アクセルペダルの操作を検出する第1検出手段と、
    ブレーキペダルの操作を検出する第2検出手段と、
    少なくとも前記アクセルペダルの操作及び前記ブレーキペダルの操作が検出されない場合に、自車両を自動的に減速させる減速支援制御を開始し、前記減速支援制御が実行されているときに前記アクセルペダルの操作が検出された場合、前記減速支援制御の実行を解除し、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度に応じて、前記減速支援制御に係る減速制御量を減少させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度が所定程度より強い場合は、前記アクセルペダルの操作の程度が前記所定程度より弱い場合に比べて、前記減速支援制御に係る減速制御量を早く減少させることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度が強い場合は、前記アクセルペダルの操作の程度が弱い場合に比べて、前記減速支援制御に係る減速制御量を早く減少させることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記アクセルペダルの操作の程度が強くなるほど、前記減速支援制御に係る減速制御量を早く減少させることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 前記アクセルペダルの操作の程度は、前記アクセルペダルのストローク、前記ストロークの単位時間当たりの変化、前記アクセルペダルの踏力、及び、前記踏力の単位時間当たりの変化の少なくとも一つに基づく指標として表されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記減速制御量と、前記アクセルペダルの操作から推定される運転者の要求加速度とに基づいて、前記自車両に係る目標加速度を決定し、
    前記制御手段は、前記目標加速度が前記要求加速度より小さい場合は、前記目標加速度の時間変化が前記減速制御量の時間変化に対応するように前記目標加速度を決定し、前記目標加速度が前記要求加速度に達した場合は、前記目標加速度の時間変化が前記要求加速度の時間変化に対応するように前記目標加速度を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  7. 前記制御手段は、前記減速支援制御の実行を解除する際に、前記減速支援制御の実行の解除が開始された後の前記アクセルペダルの操作に応じて、前記減速制御量の減らし方を変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  8. 前記減速支援制御は、運転者が前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルを踏んでおらず、且つ、前記自車両の減速度が所定値以下であるときに実行されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  9. 前記減速支援制御は、運転者が前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルを踏んでおらず、且つ、前記自車両の減速又は停止を要求する減速対象と前記自車両との間の距離が所定距離以上であるときに実行されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2020173759A 2020-10-15 2020-10-15 運転支援装置 Active JP7409281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173759A JP7409281B2 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 運転支援装置
EP21201076.3A EP3984849A1 (en) 2020-10-15 2021-10-05 Driver assistance device
CN202111181843.2A CN114368384A (zh) 2020-10-15 2021-10-11 驾驶辅助装置
US17/500,389 US20220118981A1 (en) 2020-10-15 2021-10-13 Driver assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173759A JP7409281B2 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022065285A JP2022065285A (ja) 2022-04-27
JP7409281B2 true JP7409281B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=78080207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173759A Active JP7409281B2 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220118981A1 (ja)
EP (1) EP3984849A1 (ja)
JP (1) JP7409281B2 (ja)
CN (1) CN114368384A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022154260A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 マツダ株式会社 車両制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146150A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 車両減速力制御装置
JP2012162221A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動制動装置
JP2016147506A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10015303B4 (de) * 2000-03-28 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbrechen eines Bremseingriffs eines Abstandsregelsystems eines Kraftfahrzeugs
JP2011148342A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP6645471B2 (ja) * 2017-04-18 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7147569B2 (ja) 2019-01-15 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146150A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 車両減速力制御装置
JP2012162221A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動制動装置
JP2016147506A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114368384A (zh) 2022-04-19
JP2022065285A (ja) 2022-04-27
US20220118981A1 (en) 2022-04-21
EP3984849A1 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8396639B2 (en) Vehicle deceleration controller that inhibits warning braking during pre-initiated vehicle deceleration
CN102562327B (zh) 车辆的怠速停止控制装置
US8321117B2 (en) Vehicle control system
US8306718B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7081472B2 (ja) 運転支援装置
JP7147569B2 (ja) 運転支援装置
US20230111893A1 (en) Vehicle control device and control method
JP6772654B2 (ja) 車両制動制御装置
JP7409281B2 (ja) 運転支援装置
JP7135746B2 (ja) 運転支援装置
JP7248001B2 (ja) 運転支援装置
CN111391845B (zh) 车辆控制装置
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP7388342B2 (ja) 制動力制御装置
JP7302545B2 (ja) 運転支援装置
JP7077973B2 (ja) 運転支援装置
JP3747989B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5018411B2 (ja) 車両用追従装置
JP7491326B2 (ja) 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
JP6948149B2 (ja) 運転支援装置
JP2024062682A (ja) 運転支援装置
JP2022147629A (ja) 運転支援装置
JP5018544B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN115771487A (zh) 用于自动紧急制动的估计加速度确定
JP2020104551A (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151