JP7491326B2 - 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両 - Google Patents

減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7491326B2
JP7491326B2 JP2022007946A JP2022007946A JP7491326B2 JP 7491326 B2 JP7491326 B2 JP 7491326B2 JP 2022007946 A JP2022007946 A JP 2022007946A JP 2022007946 A JP2022007946 A JP 2022007946A JP 7491326 B2 JP7491326 B2 JP 7491326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
driving operation
control
automatic deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022007946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023106930A (ja
Inventor
佑太 池澤
康平 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022007946A priority Critical patent/JP7491326B2/ja
Priority to US18/098,363 priority patent/US20230234567A1/en
Priority to KR1020230007095A priority patent/KR20230113162A/ko
Priority to CN202310097758.0A priority patent/CN116476789A/zh
Priority to EP23152424.0A priority patent/EP4215425A1/en
Publication of JP2023106930A publication Critical patent/JP2023106930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491326B2 publication Critical patent/JP7491326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/196Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • B60Y2300/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking or steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両に係る。
減速支援装置は、車両(自車両)を減速させることが必要な対象、例えば低車速の他車両や停止車両などが自車両の前方に検出されると、減速装置を制御することにより車両を自動的に減速させる。
減速支援装置は、車両を自動的に減速させている状況において、運転者により駆動操作が行われると、自動的な減速を中断する。例えば、下記の特許文献1には、オートクルーズ制御による自動減速制御中に、運転者がアクセルペダルを踏み込むと、自動的な減速制御を一時的に停止することが記載されている。この種の減速支援装置によれば、運転者が自動的な減速を希望しないにも拘らず、自動的な減速により運転者の意思に反して車両が減速されることを防止することができる。
特開平08-183371号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された減速支援装置のような従来の減速支援装置においては、運転者により駆動操作が解除されると、車両を減速させることが必要な対象が検出されていれば、自動的な減速が再開される。
しかし、検出されている対象によっては、自動的な減速が再開されないことが好ましく、自動的な減速の再開によって運転者が煩わしさを感じることがある。例えば、検出されている対象が低車速の他車のような場合には、自動的な減速が再開されることが好ましいが、検出されている対象が一時停止のような標識である場合や交差点を右左折するような場合には、運転者が自動的な減速の再開を望まないことがある。
本発明の主要な課題は、自動的な減速が中断されている状況において、運転者が駆動操作を解除した場合に、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(50)の少なくとも前方の対象を検出する対象検出装置(10)と、運転者による制駆動操作を検出する制駆動操作検出装置と、前記車両を減速する減速装置(20)と、前記減速装置を制御する制御ユニット(30)と、を含み、前記制御ユニットは、前記対象検出装置により前記車両の減速が必要な対象が検出されており且つ前記制駆動操作検出装置により制駆動操作が検出されていないときには(S20、S30)、前記減速装置を制御することにより前記車両を自動的に減速させる自動減速制御を実行し(S100)、前記自動減速制御を実行している状況において(S10)、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されたときには(S90)、前記自動減速制御を中断する(S110)よう構成された減速支援装置が提供される。
車両(50)の減速が必要な対象であって、車両が当該対象の位置を通過することを阻害しない対象を特定の対象として、制御ユニット(30)は、前記自動減速制御を中断している状況において(S40)、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには(S30)、前記対象が前記特定の対象でないと判定した場合には(S50)、前記自動減速制御を再開する(S100)が、前記対象が前記特定の対象であると判定した場合には、前記自動減速制御を再開しない(S80)よう構成される。
また、本発明によれば、車両(50)の少なくとも前方の対象を検出する対象検出装置(10)により車両の減速が必要な対象が検出されており且つ運転者による制駆動操作を検出する制駆動操作検出装置(アクセル開度センサ48)により制駆動操作が検出されていないときには(S20、S30)、車両を自動的に減速させる自動減速制御を実行するステップ(S100)と、自動減速制御を実行している状況において(S10)、対象検出装置により車両の減速が必要な対象が検出されており且つ制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されたときには(S70、S90)、自動減速制御を中断するステップ(S110)と、を含む減速支援方法が提供される。
車両(50)の減速が必要な対象であって、車両が当該対象の位置を通過することを阻害しない対象を特定の対象として、自動減速制御を中断している状況において(S40)、制駆動操作検出装置(アクセル開度センサ48)により駆動操作が検出されなくなったときには(S30)、対象が特定の対象でないと判定された場合には(S50)、自動減速制御を再開するが、対象が特定の対象であると判定された場合には、自動減速制御を再開しないステップ(S80)と、を含む。
更に、本発明によれば、車両(50)の少なくとも前方の対象を検出する対象検出装置(10)により車両の減速が必要な対象が検出されており且つ運転者による制駆動操作を検出する制駆動操作検出装置(アクセル開度センサ48)により制駆動操作が検出されていないときには(S20、S30)、車両を自動的に減速させる自動減速制御を実行するステップ(S100)と、自動減速制御を実行している状況において(S10)、対象検出装置により車両の減速が必要な対象が検出されており且つ制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されたときには(S70、S90)、自動減速制御を中断するステップ(S110)と、を車両に搭載された電子制御装置(30)に実行させる減速支援プログラムが提供される。
車両(50)の減速が必要な対象であって、車両が当該対象の位置を通過することを阻害しない対象を特定の対象として、自動減速制御を中断している状況において(S40)、制駆動操作検出装置(アクセル開度センサ48)により駆動操作が検出されなくなったときには(S30)、対象が特定の対象でないと判定された場合には(S50)、自動減速制御を再開するが、対象が特定の対象であると判定された場合には、自動減速制御を再開しないステップ(S80)と、を含む。
上記の減速支援装置、減速支援方法及び減速支援プログラムによれば、対象検出装置により車両の減速が必要な対象が検出されており且つ制駆動操作検出装置により制駆動操作が検出されていないときには、自動減速制御が実行され、自動減速制御が実行されている状況において、制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されたときには、自動減速制御は中断される。よって、自動減速制御が実行されている状況において、運転者により駆動操作が行われると、自動減速制御は中断される。
また、自動減速制御が中断されている状況において、制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには、対象が特定の対象でないと判定された場合には、自動減速制御が再開されるが、対象が特定の対象であると判定された場合には、自動減速制御は再開されない。従って、対象が特定の対象であると判定された場合には、自動減速制御は再開されないので、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。なお、上記後者の場合には、運転者は自らの意思に基づいて制駆動操作により車両の加減速を行うことができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、対象検出装置(10)により車両(50)の減速が必要な複数の対象が検出されており且つ自動減速制御を中断している状況において(S20、S40)、制駆動操作検出装置(アクセル開度センサ48)により駆動操作が検出されなくなったときには(S30)、複数の対象に特定の対象ではない対象が含まれていると判定した場合には、自動減速制御を再開する(S100)が、複数の対象の全てが特定の対象であると判定した場合には、自動減速制御を再開しない(S80)よう構成される。
上記態様によれば、対象検出装置により車両の減速が必要な複数の対象が検出されており且つ自動減速制御が中断されている状況において、制駆動操作検出装置(アクセル開度センサ48)により駆動操作が検出されなくなったときには、複数の対象に特定の対象ではない対象が含まれている場合には、自動減速制御が再開されるが、複数の対象の全てが特定の対象である場合には、自動減速制御は再開されない。
よって、複数の対象に特定の対象ではない対象が含まれているときには、自動減速制御が再開されるので、自動減速制御によって車両を減速し、車両が特定の対象ではない対象と衝突することを防止することができる。これに対し、複数の対象の全てが特定の対象であるときには、自動減速制御は再開されないので、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。
本発明の他の一つの態様においては、特定の対象は、車両が走行する道路に対し変位しない対象であって、車両が衝突することなく通過することができる対象である。
上記態様によれば、車両が走行する道路に対し変位しない対象であっても、道路上に静止状態にて存在する物体、例えば路上に停止する車両、路上落下物、倒木などが特定の対象と判定されることを防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、自動減速制御を中断している状況において(S40)、制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには(S30)、対象が前記特定の対象ではないと判定した場合には(S50)、自動減速制御を再開し(S100)、対象か特定の対象であると判定したときには(S50)、自動減速制御を終了する(S80)よう構成される。
上記態様によれば、自動減速制御が中断されている状況において、制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには、対象が特定の対象ではない対象と判定された場合には、自動減速制御が再開される。従って、自動減速制御によって車両を減速し、車両が特定の対象ではない対象と衝突することを防止することができる。また、自動減速制御が中断されている状況において、制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには、対象が特定の対象である対象と判定された場合には、自動減速制御が終了される。従って、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、対象が特定の対象であると判定した場合において(S50)、車両から対象までの距離(L)が基準距離(Lc)以上であると判定したときには(S55)、自動減速制御を再開し(S100)、車両から対象までの距離が基準距離未満であると判定したときには(S55)、自動減速制御を終了する(S80)よう構成される。
上記態様によれば、特定の対象が検出された場合において、車両から対象までの距離が基準距離以上であると判定されたときには、自動減速制御が再開される。自動減速制御が中断されており、特定の対象が検出されている状況において、車両から対象までの距離が基準距離以上であり、運転者が駆動操作をしていない場合には、自動減速制御が再開されても、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることはない。
これに対し、特定の対象が検出されており且つ駆動操作が検出されていない場合において、車両から対象までの距離が基準距離未満であると判定されたときには、自動減速制御は終了される。従って、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、車両(50)の車速が高いほど基準距離(Lc)が大きくなるよう、車両の車速に応じて基準距離を可変設定するよう構成される。
車両が特定の対象の位置に到達するまでの時間は、車両から特定の対象までの距離が短いほど小さく、車両の車速が高いほど小さい。よって、自動減速制御を再開すべきか否かを判定するための基準距離は、車両の車速が高いほど大きいことが好ましい。
上記態様によれば、基準距離は、車両の車速が高いほど大きくなるよう、車両の車速に応じて可変設定される。よって、対象が特定の対象であると判定されている状況において、自動減速制御を再開すべきか否かの判定を、車両の車速に関係なく適正に行うことができる。
更に、本発明によれば、上記の減速支援装置を備えた車両が提供される。この車両によれば、上記の減速支援装置、減速支援方法及び減速支援プログラムと同様の作用効果を得ることができる。
なお、本願において、「車両の減速が必要な対象」とは、車両が走行する道路及びその周辺に存在する対象であって、車両が安全に走行するために、また車両が道路交通法に適合する走行をするために、車両の減速が求められる対象を意味する。「車両の減速が必要な対象」は、車両が走行する道路に対し変位する対象と、車両が走行する道路に対し変位しない対象とに分類される。車両が走行する道路に対し変位する対象は、例えば先行車両、自転車、歩行者などである。車両が走行する道路に対し変位しない対象は、更に道路上に静止状態にて存在する物体と、道路上に静止状態にて存在する物体ではない対象とに分類される。道路上に静止状態にて存在する物体は、例えば停止車両、路上落下物、倒木などである。道路上に静止状態にて存在する物体ではない対象は、例えば赤又は黄色にて点灯時の信号機、「徐行」、「一時停止」などの道路標識、「速度落せ」、「一時停止」などの路面標識、交差点、丁字路、道路のカーブなどである。
また、「車両が当該対象の位置を通過することを阻害しない」とは、車両が当該対象により走行することを阻止されることなく当該対象の位置を通過することができることを意味する。よって、「特定の対象」は、例えば赤又は黄色にて点灯時の信号機、「徐行」、「一時停止」などの道路標識、「速度落せ」、「一時停止」などの路面標識、交差点、丁字路、道路のカーブなどである。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による減速支援装置の実施形態を示す概略構成図である。 実施形態における減速支援制御ルーチンを示すフローチャートである。 修正例における減速支援制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。 車速Vに基づいて基準距離Lcを演算するためのマップである。 自車両の自動減速制御が中断されており、自車両がその前方の停車している他車両に接近している状況を示している。 自車両の自動減速制御が中断されており、自車両がその前方の停車している他車両及び横断歩道に接近している状況を示している。 自車両の自動減速制御が中断されており、自車両がその前方の横断歩道に接近している状況を示している。 自車両の自動減速制御が中断されており、自車両がその前方の横断歩道及び信号機に接近している状況を示している。
以下に添付の図を参照して、本発明の実施形態にかかる減速支援装置について詳細に説明する。
<構成>
図1に示されているように、実施形態にかかる減速支援装置100は、車両50に適用され、車両50の少なくとも前方の対象を検出する対象検出装置10と、車両を減速する減速装置20と、減速装置を制御する減速支援電子制御装置30と、を含んでいる。よって、車両50は減速支援装置100を備えている。電子制御装置30には、メインスイッチ32及び車速センサ34及び前後加速度センサ36が接続されている。
減速支援装置100は、メインスイッチ32がオンであるときに動作する。なお、本願においては、「電子制御装置」は、Electronic Control Unitの略称である「ECU」と表記される。
対象検出装置10は、CAN(Controller Area Network)52に接続されたカメラセンサ12及びレーダセンサ14を含んでいる。カメラセンサ12は、カメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して車両50の減速が必要な対象を認識する認識部とを備えている。カメラセンサ12のカメラ部は、車両50の前方の風景を撮影し、カメラセンサ12の認識部は、認識した車両の減速が必要な対象に関する情報を所定の演算周期が経過する毎に繰り返し減速支援ECU30に供給する。
なお、カメラセンサ12及びレーダセンサ14に加えて、ナビケーション装置が車両の減速が必要な対象を検出するための補助的な検出装置として使用されてもよい。また、カメラセンサ12に代えて、LiDAR(Light Detection And Ranging)が使用されてもよい。これ以降の説明においては、「車両の減速が必要な対象」は、「減速対象」と表記される。減速対象は、例えば停止車両、道路脇を移動する歩行者や自転車、信号機、横断歩道、「徐行」などの道路標識、「速度落せ」などの路面標識、交差点、丁字路、道路のカーブなどである。
レーダセンサ14は、レーダ送受信部及び信号処理部(図示せず)を備えており、レーダ送受信部が、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する)を放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、自転車、ガードレール、路側の構造物など)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間などに基づいて、自車両と立体物との距離、自車両と立体物との相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)などを表す情報を所定時間の経過毎に取得して減速支援ECU10に供給する。
減速装置20は、図1には示されていない車輪に制動力を付与することにより車両50を減速させる制動装置22と、制動装置22を制御する減速ECU24と、を含んでいる。減速ECU24には、運転者の制動操作量としてマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ26が接続されている。減速ECU24は、通常時にはマスタシリンダ圧力Pmに基づいて制動装置22を制御する。
図1に示されているように、車両50は加速装置40を備えている。加速装置40は、図1には示されていない駆動輪に駆動力を付与することにより車両50を加速させる駆動装置42と、駆動装置42を制御する加速ECU44と、を含んでいる。加速ECU44には、アクセル開度センサ46が接続されており、アクセル開度センサ46は、運転者の駆動操作量としてアクセル開度Accを検出する。加速ECU44は、通常時にはアクセル開度Accに基づいて駆動装置42を制御する。
圧力センサ26及びアクセル開度センサ46は、それぞれ運転者による制動操作及び駆動操作を検出するので、運転者による制駆動操作(制動操作及び駆動操作)を検出する制駆動操作検出装置として機能し、減速支援装置100の一部を構成している。運転者による制動操作を検出する制動操作検出装置として、圧力センサ26に代えて、ブレーキランプスイッチが採用されてもよい。
なお、駆動装置42は、ガソリンエンジンのような内燃機関及び変速機の組合せ、内燃機関及びモータの組合せである所謂ハイブリッドシステム、所謂プラグインハイブリッドシステム、燃料電池及びモータの組合せ、モータのように、当技術分野において公知の任意の駆動装置であってよい。
減速支援ECU30、減速ECU24及び加速ECU44は、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置であり、CAN52を介して相互に情報を送受信可能に接続されている。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースなどを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
特に、減速支援ECU30のROMは、図2に示されたフローチャートに対応する減速支援制御プログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って減速支援制御を実行する。
後に詳細に説明するように、減速支援ECU30は、検出装置10により減速対象が検出されており且つ圧力センサ26及びアクセル開度センサ46により運転者による制駆動操作が検出されていないときには、車両50を自動的に減速させる自動減速制御を実行する。これに対し、減速支援ECU30は、検出装置10により減速対象が検出されていても、圧力センサ26及びアクセル開度センサ48により運転者による制動操作又は駆動操作が検出されているときには、自動減速制御を行わない。
なお、自動減速制御は、運転者の制動操作を要することなく、減速装置20を制御して車輪に自動的に制動力を付与することにより車両50を自動的に減速させる制御である。更に、自動減速制御は、減速支援ECU30から減速ECU24へ自動減速制御の実行指令が出力されることにより実行される。
また、減速対象であって、車両が当該対象の位置を通過することを阻害しない(衝突などを生じることなく通過することができる)対象を「特定の対象」とする。特定の対象は、例えば信号機、横断歩道、道路標識、路面標識、交差点、丁字路、道路のカーブなどである。
減速支援ECU30は、自動減速制御を実行している状況において、アクセル開度センサ46により駆動操作が検出されたときには、自動減速制御を中断する。更に、減速支援ECU30は、自動減速制御を中断している状況において、アクセル開度センサ46により駆動操作が検出されなくなったときには、減速対象が特定の対象でないと判定した場合には、自動減速制御を再開する。しかし、減速対象が特定の対象であると判定した場合には、自動減速制御を再開せずに終了する。
<減速支援制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における減速支援制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる減速支援制御は、メインスイッチ32がオンであるときに、所定の制御周期にて繰返し減速支援ECU30のCPUにより実行される。なお、以下の説明においては、減速支援制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップS10においては、CPUは、自動減速制御を実行しているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS60へ進め、否定判定をしたときには、制御をステップS20へ進める。なお、自動減速制御が実行されているときには、図1には示されていない表示装置にその旨が表示されてよい。
ステップS20においては、CPUは、カメラセンサ12及び/又はレーダセンサ14により減速対象が検出されているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、制御をステップS30へ進める。なお、減速対象が検出されているときには、図1には示されていない表示装置にその旨が表示されてよい。
ステップS30においては、CPUは、運転者により制動操作又は駆動操作が行われているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御を一旦終了し、否定判定をしたときには、即ち運転者により制駆動操作が行われていないときには、制御をステップS40へ進める。なお、圧力センサ26により検出されるマスタシリンダ圧力Pmが基準値以上であるときに、運転者により制動操作が行われていると判定されてよい。また、アクセル開度センサ46により検出されるアクセル開度Accが基準値以上であるときに、運転者により駆動操作が行われていると判定されてよい。
ステップS40においては、CPUは、自動減速制御を中断しているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御をステップS100へ進め、肯定判定をしたときには、制御をステップS50へ進める。なお、自動減速制御が中断されているときには、図1には示されていない表示装置にその旨が表示されてよい。
ステップS50においては、CPUは、検出されている減速対象は特定の対象であるか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS80へ進め、否定判定をしたときには、制制御をステップS100へ進める。なお、減速対象が特定の対象であるときには、図1には示されていない表示装置にその旨が表示されてよい。
なお、複数の減速対象が検出されている場合には、CPUは、複数の減速対象に特定の対象ではない対象が含まれているときには、否定判定を行い、複数の減速対象の全てが特定の対象であるときに、肯定判定を行う。
ステップS60においては、CPUは、自動減速制御の終了条件が成立したか否か、即ち減速は完了したか否かの判定を行う。CPUは、肯定定判定をしたときには、制御をステップS80へ進め、否定判定をしたときには、制御をステップS70へ進める。
例えば、減速対象が先行車両である場合には、先行車両に対する自車両50の相対速度が0km/h以下であり、先行車両と自車両との間の相対距離が車速Vに応じて決定される基準相対距離以上になったときに、自動減速制御の終了条件が成立したと判定される。減速対象が赤信号、一時停止などの路面標識である場合には、停止線位置又はその手前における車両50の車速Vが0km/hになったときに、自動減速制御の終了条件が成立したと判定される。減速対象が交差点、丁字路などである場合には、交差点、丁字路などの直前の位置における車両50の車速Vが所定の速度になったときに、自動減速制御の終了条件が成立したと判定される。更に、減速対象が道路のカーブである場合には、カーブ走行中における車両50の横加速度の大きさが所定値以下になったときに、自動減速制御の終了条件が成立したと判定される。
ステップS70においては、CPUは、ステップS20と同様に、カメラセンサ12及び/又はレーダセンサ14により減速対象が検出されているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御をステップS80へ進め、肯定判定をしたときには、制御をステップS90へ進める。なお、このステップにおいても、減速対象が検出されているときには、図1には示されていない表示装置にその旨が表示されてよい。
ステップS80においては、CPUは、減速ECU24へ自動減速制御を終了する指令を出力することにより、自動減速制御を終了する。よって、車輪に制動力が付与されなくなることにより、車両50の自動的な減速が終了する。
ステップS90においては、CPUは、運転者により駆動操作が行われているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御をステップS100へ進め、肯定判定をしたときには、制御をステップS110へ進める。
ステップS100においては、CPUは、減速ECU24へ自動減速制御を実行する指令を出力することにより、車両50が自動的に減速するように制動装置22を制御する自動減速制御を実行する。自動減速制御は、当技術分野において公知の任意の要領にて行われてよい。なお、複数の減速対象が検出されている場合には、優先順位が高い減速対象に基づいて自動減速制御が実行されてよい。
例えば、減速対象が先行車両である場合には、先行車両に対する自車両50の相対速度が0km/h以下であり、先行車両と自車両との間の相対距離が車速Vに応じて決定される基準相対距離以上になるよう、自車両が自動的に減速される。減速対象が赤信号、一時停止などである場合には、停止線位置における車両50の車速Vが0km/hになるよう、自車両が自動的に減速される。減速対象が交差点、丁字路などである場合には、交差点、丁字路などの直前の位置における車両50の車速Vが所定の速度になるよう、自車両が自動的に減速される。更に、減速対象が道路のカーブである場合には、カーブ走行中における車両50の横加速度の大きさが所定値以下になるよう、自車両が自動的に減速される。
ステップS110においては、CPUは、減速ECU24へ自動減速制御を中断する指令を出力することにより、自動減速制御を中断する。よって、車輪に制動力が付与されなくなることにより、車両50の自動的な減速が中断する。なお、このステップにおいても、自動減速制御が中断されているときには、図1には示されていない表示装置にその旨が表示されてよい。
<実施形態の作動>
次に、減速対象が検出されているが、自動減速制御が実行又は中断されているか否か、減速対象が特定の対象であるか否か、運転者により制駆動操作が行われているか否かなどが異なる種々の場合について、実施形態の作動を説明する。
<A.自動減速制御の中断中ではなく、自動減速制御が実行されていない場合>
<A1.減速対象が検出されており、制駆動操作が行われていない場合>
ステップS10、S20及びS30において、それぞれ否定判定、肯定判定及び否定判定が行われる。自動減速制御が中断されていないので、ステップS40において、否定判定が行われ、ステップS100において、自動減速制御が実行される。よって、減速対象が特定の対象であるか否かに関係なく、車両50は自動的に減速される。
<A2.減速対象が検出されているが、制動操作又は駆動操作が行われている場合>
ステップS10及びS20において、それぞれ否定判定及び肯定判定が行われ、ステップS30において、肯定判定が行われる。よって、ステップS100は実行されないので、自動減速制御は実行されない。従って、車両50は運転者による制駆動操作に応じて減速され加速される。
<B.自動減速制御の中断中であり、減速対象が検出され、制駆動操作が行われていない場合>
<B1.減速対象が特定の対象ではない場合>
ステップS10、S20及びS30において、それぞれ否定判定、肯定判定及び否定判定が行われる。自動減速制御が中断されているので、ステップS40において、肯定判定が行われるが、減速対象が特定の対象ではないので、ステップS50において、否定判定が行われる。よって、ステップS100において、自動減速制御が再開され、車両50は自動的に減速される。
後述のように、特定の対象ではない減速対象が検出されている状況において、運転者により駆動操作が行われると、自動減速制御が中断される(C4)。更に、自動減速制御が中断されている状況において、運転者により駆動操作が行われなくなったときには、減速対象が特定の対象ではないので、自動減速制御が再開される。
例えば、図5は、自車両50の自動減速制御が中断されており、自車両50がその前方に渋滞で停車している他車両60及び62に接近している状況を示している。他車両60及び62は特定の対象ではないので、運転者により駆動操作が行われなくなると、自動減速制御が再開される。
なお、図5においては、減速対象は特定の対象ではない他車両60及び62である。しかし、図6に示されているように、減速対象は特定の対象ではない他車両60及び特定の対象である例えば横断歩道64のように、複数の減速対象が存在し、それらの減速対象に特定の対象ではない対象が含まれている場合にも、自動減速制御が再開される。
<B2.減速対象が特定の対象である場合>
上記B1.の場合と同様に、ステップS10、S20及びS30において、それぞれ否定判定、肯定判定及び否定判定が行われ、ステップS40において、肯定判定が行われる。減速対象が特定の対象であるので、ステップS50において、肯定判定が行われ、ステップS80において、自動減速制御は再開されることなく終了される。従って、車両50が運転者の意思に反して自動的に減速されることはない。
例えば、自動減速制御が中断されている状況において(C4)、運転者により駆動操作が行われなくなったときには、減速対象が特定の対象であるので、自動減速制御が終了される。
図7は、自車両50の自動減速制御が中断されており、自車両50がその前方にある横断歩道64に接近している状況を示している。横断歩道は特定の対象であるので、運転者により駆動操作が行われなくなると、自動減速制御が終了される。
なお、図7においては、減速対象は一つの特定の対象である。しかし、図8に示されているように、例えば横断歩道64及び信号機66のように、複数の減速対象が存在し、それらの減速対象の全てが特定の対象である場合にも、自動減速制御が終了される。
<C.自動減速制御が実行されている場合>
<C1.自動減速制御が完了した場合>
ステップS10及びS60において、肯定判定が行われる。よって、ステップS80において、自動減速制御は終了される。
<C2.自動減速制御が完了しておらず、減速対象が検出されていない場合>
ステップS10及びS60において、それぞれ肯定判定及び否定判定が行われ、減速対象が検出されていないので、ステップS70において、否定判定が行われる。よって、上記C1の場合と同様に、ステップS80において、自動減速制御は終了される。
<C3.自動減速制御が完了しておらず、減速対象が検出されており、駆動操作が行われていない場合>
ステップS10、S60及びS70において、それぞれ肯定判定、否定判定及び肯定判定が行われる。駆動操作が行われていないので、ステップS90において、否定判定が行われ、ステップS100において、自動減速制御が実行される。
<C4.自動減速制御が完了しておらず、減速対象が検出されており、駆動操作が行われている場合>
ステップS10、S60及びS70において、それぞれ肯定判定、否定判定及び肯定判定が行われる。駆動操作が行われているので、ステップS90において、肯定判定が行われる。よって、ステップS110において、自動減速制御が中断される。よって、車両50が運転者の意思に反して自動的に減速されることはない。
[修正例]
図3は、修正例における減速支援制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。なお、図3において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
修正例においては、CPUは、ステップ50において、否定判定をしたときには、制御をステップS100へ進め、肯定判定をしたときには、制御をステップS55へ進める。
ステップS55においては、CPUは、車速Vに基づいて図4に示されたマップを参照することにより、基準距離Lcを演算する。図4に示されているように、基準距離Lcは車速Vが高いほど大きくなるよう、車速Vに応じて可変設定される。
更に、CPUは、ステップS55において、車両50から減速対象(特定の対象)までの距離Lが基準距離Lc以上であるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、制御をステップS80へ進め、自動減速制御を再開することなく終了する。これに対し、CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS100へ進め、自動減速制御を再開する。よって、自動減速制御が中断されている状況において、特定の対象が検出されても、車両50から特定の対象までの距離Lが基準距離Lc以上であるときには、自動減速制御を実行することができる。なお、複数の特定の対象がある場合には、距離Lは車両50から車両に最も近い特定の対象までの距離である。
以上の説明から解るように、実施形態及び修正例によれば、自動減速制御が中断されている状況において(S40)、アクセル開度センサ46により駆動操作が検出されなくなったときには(S30)、減速対象が特定の対象でないと判定された場合には(S50)、自動減速制御が再開される(S100)が、減速対象が特定の対象であると判定された場合には(S50)、自動減速制御は再開されることなく終了される(S80)。
よって、駆動操作が検出されなくなり、減速対象が特定の対象でないと判定された場合には、自動減速制御が再開されて実行される。従って、自動減速制御によって車両を減速し、車両が対象と衝突することを防止することができる。これに対し、駆動操作が検出されなくなり、減速対象が特定の対象であると判定された場合には、自動減速制御は再開されることなく終了される。従って、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。なお、上記後者の場合にも、運転者は自らの意思に基づいて制動操作及び駆動操作により車両の加減速を行うことができる。
また、実施形態及び修正例によれば、対象検出装置10により車両の減速が必要な複数の対象が検出されており且つ自動減速制御が中断されている状況において、駆動操作が検出されなくなったときには、複数の対象に特定の対象ではない対象が含まれていると判定された場合には、自動減速制御が再開されるが、複数の対象の全てが特定の対象であると判定された場合には、自動減速制御は再開されない。
よって、複数の対象に特定の対象ではない対象が含まれている場合には、自動減速制御が再開されるので、自動減速制御によって車両を減速し、車両が特定の対象ではない対象と衝突することを防止することができる。これに対し、複数の対象の全てが特定の対象である場合には、自動減速制御は再開されない。従って、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。
また、実施形態及び修正例によれば、特定の対象は、車両50が走行する道路に対し変位しない対象であって、車両が衝突することなく通過することができる対象である。よって、車両が走行する道路に対し変位しない対象であっても、道路上に静止状態にて存在する物体、例えば路上に停止する車両、路上落下物、倒木などが特定の対象と判定されることを防止することができる。
更に、実施形態及び修正例によれば、自動減速制御が中断されている状況において(S40)、制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには(S30)、対象が前記特定の対象ではないと判定した場合には(S50)、自動減速制御が再開される(S100)。従って、自動減速制御によって車両を減速し、車両が特定の対象ではない対象と衝突することを防止することができる。
また、自動減速制御が中断されている状況において(S40)、制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには(S30)、対象が前記特定の対象であると判定された場合には(S50)、自動減速制御は再開されることなく終了される(S80)。従って、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。
更に、修正例によれば、減速対象が特定の対象であると判定された場合において(S50)、車両から減速対象までの距離Lが基準距離Lc以上であると判定されたときには(S55)、自動減速制御が再開される(S100)。自動減速制御が中断されており、特定の対象が検出されている状況において、車両から減速対象までの距離が基準距離以上であり、運転者が駆動操作をしていない場合には、自動減速制御が再開されても、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることはない。
特に、車両50から減速対象までの距離Lが大きい状況において、運転者が一旦駆動操作をした後に駆動操作を解除した場合には、駆動操作が自動減速制御を開始させないために行われたのか、他の目的で行われたのかの判定が困難である。よって、自動減速制御が再開されることが好ましい。
これに対し、特定の対象が検出されており且つ駆動操作が検出されていない場合において(S30、S50)、車両から減速対象までの距離Lが基準距離Lc未満であると判定されたときには(S55)、自動減速制御は終了される。従って、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。
更に、実施形態及び修正例によれば、自動減速制御が中断されている状況において(S40)、特定の対象が検出されており且つ駆動操作が検出されていない場合には(S30、S50)、自動減速制御が終了される(S80)。よって、特定の対象が検出されており、運転者が駆動操作していない場合に、自動減速制御が再開され、運転者が自動的な減速の再開に起因して煩わしさを感じることを防止することができる。
更に、修正例によれば、基準距離Lcは、車両50の車速Vが高いほど大きくなるよう、車両の車速に応じて可変設定される(S55)。よって、減速対象が特定の対象であると判定されている状況において、自動減速制御を実行すべきか否かの判定を、車両の車速に関係なく適正に行うことができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態及び修正例においては、アクセル開度センサ46により検出されるアクセル開度Accが基準値以上であるときに、運転者により駆動操作が行われていると判定される。しかし、運転者によりアクセルペダルが操作されると、オンになるスイッチがアクセルペダルに設けられ、スイッチがオンであるときに運転者により駆動操作が行われていると判定されてもよい。
また、上述の修正例においては、基準距離Lcは、車両50の車速Vが高いほど大きくなるよう、車両の車速に応じて可変設定されるが、一定の値であってもよい。
10…対象検出装置、12…カメラセンサ、14…レーダセンサ、20…減速装置、22…制動装置、24…減速ECU、26…圧力センサ、30…減速支援ECU、32…メインスイッチ、40…加速装置、42…駆動装置、44…加速ECU、46…アクセル開度センサ、50…車両、100…減速支援装置

Claims (9)

  1. 車両の少なくとも前方の対象を検出する対象検出装置と、運転者による制駆動操作を検出する制駆動操作検出装置と、前記車両を減速する減速装置と、前記減速装置を制御する制御ユニットと、を含み、前記制御ユニットは、前記対象検出装置により前記車両の減速が必要な対象が検出されており且つ前記制駆動操作検出装置により制駆動操作が検出されていないときには、前記減速装置を制御することにより前記車両を自動的に減速させる自動減速制御を実行し、前記自動減速制御を実行している状況において、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されたときには、前記自動減速制御を中断するよう構成された減速支援装置において、
    前記車両の減速が必要な対象であって、前記車両が当該対象の位置を通過することを阻害しない対象を特定の対象として、前記制御ユニットは、前記自動減速制御を中断している状況において、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには、前記対象が前記特定の対象でないと判定した場合には、前記自動減速制御を再開するが、前記対象が前記特定の対象であると判定した場合には、前記自動減速制御を再開しないよう構成された減速支援装置。
  2. 請求項1に記載の減速支援装置において、前記制御ユニットは、前記対象検出装置により前記車両の減速が必要な複数の対象が検出されており且つ前記自動減速制御を中断している状況において、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには、前記複数の対象に前記特定の対象ではない対象が含まれていると判定した場合には、前記自動減速制御を再開するが、前記複数の対象の全てが前記特定の対象であると判定した場合には、前記自動減速制御を再開しないよう構成された、減速支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の減速支援装置において、前記特定の対象は、前記車両が走行する道路に対し変位しない対象であって、前記車両が衝突することなく通過することができる対象である、減速支援装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の減速支援装置において、前記制御ユニットは、前記自動減速制御を中断している状況において、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには、前記対象が前記特定の対象ではないと判定した場合には、前記自動減速制御を再開し、前記対象が特定の対象であると判定した場合には、前記自動減速制御を終了するよう構成された、減速支援装置。
  5. 請求項4に記載の減速支援装置において、前記制御ユニットは、前記対象が前記特定の対象であると判定した場合において、前記車両から前記対象までの距離が基準距離以上であると判定したときには、前記自動減速制御を再開し、前記車両から前記対象までの距離が前記基準距離未満であると判定したときには、前記自動減速制御を終了するよう構成された、減速支援装置。
  6. 請求項5に記載の減速支援装置において、前記制御ユニットは、前記車両の車速が高いほど前記基準距離が大きくなるよう、前記車両の車速に応じて前記基準距離を可変設定するよう構成された、減速支援装置。
  7. 車両の少なくとも前方の対象を検出する対象検出装置により前記車両の減速が必要な対象が検出されており且つ運転者による制駆動操作を検出する制駆動操作検出装置により制駆動操作が検出されていないときには、前記車両を自動的に減速させる自動減速制御を実行するステップと、前記自動減速制御を実行している状況において、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されたときには、前記自動減速制御を中断するステップと、を含む減速支援方法において、
    前記車両の減速が必要な対象であって、前記車両が当該対象の位置を通過することを阻害しない対象を特定の対象として、前記自動減速制御を中断している状況において、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには、前記対象が前記特定の対象でないと判定された場合には、前記自動減速制御を再開するが、前記対象が前記特定の対象であると判定された場合には、前記自動減速制御を再開しないステップと、を含む車両用減速支援方法。
  8. 車両の少なくとも前方の対象を検出する対象検出装置により前記車両の減速が必要な対象が検出されており且つ運転者による制駆動操作を検出する制駆動操作検出装置により制駆動操作が検出されていないときには、前記車両を自動的に減速させる自動減速制御を実行するステップと、前記自動減速制御を実行している状況において、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されたときには、前記自動減速制御を中断するステップと、を前記車両に搭載された電子制御装置に実行させる減速支援プログラムにおいて、
    前記車両の減速が必要な対象であって、前記車両が当該対象の位置を通過することを阻害しない対象を特定の対象として、前記自動減速制御を中断している状況において、前記制駆動操作検出装置により駆動操作が検出されなくなったときには、前記対象が前記特定の対象でないと判定された場合には、前記自動減速制御を再開するが、前記対象が前記特定の対象であると判定された場合には、前記自動減速制御を再開しないステップと、を含む減速支援プログラム。
  9. 請求項1乃至6の何れか一つに記載の減速支援装置を備えた車両。
JP2022007946A 2022-01-21 2022-01-21 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両 Active JP7491326B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007946A JP7491326B2 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
US18/098,363 US20230234567A1 (en) 2022-01-21 2023-01-18 Deceleration support device, deceleration support method, deceleration support program, and vehicle
KR1020230007095A KR20230113162A (ko) 2022-01-21 2023-01-18 감속 지원 장치, 감속 지원 방법, 감속 지원 프로그램 및 차량
CN202310097758.0A CN116476789A (zh) 2022-01-21 2023-01-19 减速辅助装置、减速辅助方法、减速辅助程序及车辆
EP23152424.0A EP4215425A1 (en) 2022-01-21 2023-01-19 Deceleration support device, deceleration support method, deceleration support program, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007946A JP7491326B2 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023106930A JP2023106930A (ja) 2023-08-02
JP7491326B2 true JP7491326B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=85017686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007946A Active JP7491326B2 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230234567A1 (ja)
EP (1) EP4215425A1 (ja)
JP (1) JP7491326B2 (ja)
KR (1) KR20230113162A (ja)
CN (1) CN116476789A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063272A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 車両の自動速度制御装置
WO2017126226A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 日産自動車株式会社 車両の運転支援制御方法及び制御装置
JP2021116001A (ja) 2020-01-28 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106888B2 (ja) 1994-12-28 2000-11-06 三菱自動車工業株式会社 オートクルーズ制御方法
JP3608433B2 (ja) * 1999-06-15 2005-01-12 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP6569659B2 (ja) * 2016-12-22 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063272A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 車両の自動速度制御装置
WO2017126226A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 日産自動車株式会社 車両の運転支援制御方法及び制御装置
JP2021116001A (ja) 2020-01-28 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116476789A (zh) 2023-07-25
KR20230113162A (ko) 2023-07-28
JP2023106930A (ja) 2023-08-02
EP4215425A1 (en) 2023-07-26
US20230234567A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112428969B (zh) 驾驶辅助装置
CN111824088B (zh) 车辆控制装置
US11485356B2 (en) Vehicle control device and control method
CN109664883B (zh) 车辆控制装置
EP3888992A1 (en) Automated driving control system, vehicle, and method of automated driving control
US20200223441A1 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP7414497B2 (ja) 運転支援装置
JP2021170232A (ja) 車両の運転支援装置
JP2006330980A (ja) 先行車検出装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP2022080394A (ja) 運転支援装置
JP2023155454A (ja) 運転支援装置及び通知装置
JP2012117938A (ja) 車両用情報処理装置
CN111791894A (zh) 车辆行驶控制装置
JP7491326B2 (ja) 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
US11752986B2 (en) Driving assistance device
JP2005199930A (ja) 車両走行制御装置
JP2020015480A (ja) 車両用走行制御装置
CN112046474B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
CN115123207A (zh) 驾驶辅助装置以及车辆
CN114368384A (zh) 驾驶辅助装置
US20230311874A1 (en) Deceleration support device
US20220176922A1 (en) Driving assistance system
JP7421692B2 (ja) 車両制御装置
JP2023071027A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150