JP7147569B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7147569B2
JP7147569B2 JP2019004190A JP2019004190A JP7147569B2 JP 7147569 B2 JP7147569 B2 JP 7147569B2 JP 2019004190 A JP2019004190 A JP 2019004190A JP 2019004190 A JP2019004190 A JP 2019004190A JP 7147569 B2 JP7147569 B2 JP 7147569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
situation
support
deceleration support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111218A (ja
Inventor
佑太 池澤
康平 栃木
翔吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019004190A priority Critical patent/JP7147569B2/ja
Priority to EP19220253.9A priority patent/EP3683114B1/en
Priority to US16/741,411 priority patent/US11364888B2/en
Publication of JP2020111218A publication Critical patent/JP2020111218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147569B2 publication Critical patent/JP7147569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関し、特に減速支援を行う運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば自車両が減速または停止すべき状況であると判定された場合に、自車両に対して減速制御を行う装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2018-131027号公報
自車両の走行環境は時々刻々と変化する。例えば自車両の前方を走行する先行車との車間距離が短くなったことに起因して減速制御が実行された後に、該先行車が車線変更をすることがある。この場合、自車両の運転者は、自車両を加速させるためにアクセルペダルを踏み込む可能性がある。このとき、上記先行車の車線変更に起因して減速制御が解除されることになるが、減速制御の解除の仕方によっては、減速制御解除が運転者の意図と比べて遅れ、運転者が違和感を覚える可能性があるという問題点がある。上述した特許文献1に記載の技術では、該問題点を解決することはできない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、減速制御を適切に解除することができる運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、運転者の操作とは無関係に自車両を減速させる減速支援を実行可能な運転支援装置であって、前記自車両の周辺状況に係る周辺情報を取得する取得手段と、実行されている前記減速支援が解除される際に、前記減速支援に係る減速支援量を低減する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得された周辺情報により示される周辺状況が、前記自車両の加速が要求され得る第1の状況である場合は、前記自車両の加速が要求され得ない第2の状況である場合に比べて、前記減速支援が解除される際に前記減速支援量を速やかに低減するというものである。
実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る運転支援装置の動作を示すブロック図である。 第2変形例に係る周辺状況の一例を示す図である。
運転支援装置に係る実施形態について図1及び図2を参照して説明する。
(構成)
実施形態に係る運転支援装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、運転支援装置100は車両1に搭載されている。運転支援装置100は、車両1のドライバの運転を支援する。当該運転支援装置100は特に、車両1の減速を支援する減速支援制御を実行可能に構成されている。
運転支援装置100は、減速支援制御を実現するために、外界情報認識部11、車両情報取得部12、加速シーン判定部13、判定部14、支援量演算部15、加加速度制限部16及び車両制御部17を備えて構成されている。
外界情報認識部11は、例えばミリ波レーダ、カメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等の車両1の外部の状況を検出可能な手段の出力(更には、路車間通信や車車間通信により取得された情報)に基づいて、車両1の周辺状況を認識し、周辺状況に係る周辺情報(外界情報)を取得する。尚、周辺状況の認識方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
車両情報取得部12は、例えば車輪速センサ、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、操舵角センサ等の車両1の状態を検出可能な手段の出力から、車両1の状態を示す車両情報を取得する。尚、車両情報の取得方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
ここで、減速支援制御が実行される条件について説明する。本実施形態では、(i)減速支援制御に係る減速対象が認識されていること、(ii)車両1と該認識された減速対象との間の距離(又は、Time to Collision:TTC)が、所定距離(又は所定時間)以下であること、(iii)ドライバが、アクセルペダルをリリースしていること、(iv)ドライバが、ブレーキペダルをリリースしていること、及び、(v)車両1の速度が上記認識された減速対象によって定まる目標速度以上であること、の5つの条件が満たされた場合に、減速支援制御が実行される。
ここで、「減速対象」とは、車両1の減速又は停止を要求するものであり、具体的には、例えば他車両、歩行者、構造物等の障害物、例えば道路標識、赤信号、停止線等の車両1の走行を規制するもの、例えば交差点、カーブ等の道路構造、が一例として挙げられる。
実行されている減速支援制御は、上記(i)~(v)の条件のうちいずれかが満たされなくなった場合に解除(終了)される。ここで、上記(i)の条件が満たされなくなった場合として、例えば、減速対象としての先行車が車線変更した場合、及び、減速対象としての赤信号が青信号に変わった場合が挙げられる。また、上記(ii)の条件が満たされなくなった場合として、例えば、減速対象としての先行車が加速し、車両1から先行車までの距離が長くなった場合が挙げられる。、
加速シーン判定部13は、減速支援制御が実行されているときに、外界情報認識部11から出力された周辺情報に基づいて、車両1の周辺状況が、車両1の加速が要求され得る状況(以降、適宜“加速シーン”と称する)であるか否かを判定する。具体的には例えば、加速シーン判定部13は、減速支援制御が実行されているときに、周辺情報に基づいて認識された車両1の周辺状況が、予め定められた加速シーンに該当する場合に、加速シーンであると判定し、周辺情報に基づいて認識された車両1の周辺状況が、予め定められた加速シーンに該当しない場合に、加速シーンではないと判定する。
加速シーンとして、例えば、減速対象としての先行車が車線変更した場合、減速対象としての先行車が加速し、車両1から先行車までの距離が長くなった場合、減速対象としての赤信号が青信号に変わった(即ち、信号機の灯色が変化した)場合、カーブ路を走行している車両1の前方で、カーブ路から直線路に変化している場合、等が挙げられる。加速シーンは、これらに限定されるものではなく、適宜設定されてよい。
尚、加速シーンとしての「先行車が車線変更した場合」について、加速シーン判定部13は、先行車が実際に車線変更を完了していなくても、例えば先行車の左右一方のウインカーランプが点滅し、且つ、該左右一方の側の隣接車線に他車両が存在しない場合に、「加速シーン:先行車が車線変更した場合」であると判定してよい。
判定部14は、上述した減速支援制御が実行される5つの条件が満たされたか否かを判定する。判定部14は特に、ドライバがアクセルペダル及びブレーキペダルをリリースしているときに(即ち、5つの条件のうち“(iii)ドライバが、アクセルペダルをリリースしていること”及び“(iv)ドライバが、ブレーキペダルをリリースしていること”という条件が満たされているときに)、5つの条件の残りの3つの条件が満たされたか否かを判定する。
判定部14の減速意思判定部141は、アクセルペダルのリリース動作に起因して、5つの条件が満たされたと判定された場合、ドライバに減速の意思があると判定する。判定部14の制動操作判定部142は、ブレーキペダルのリリース動作に起因して、5つの条件が満たされたと判定された場合、減速支援制御の実行が必要である「ブレーキ操作がないとき」であると判定する。
尚、減速意思判定部141及び制動操作判定部142の少なくとも一方は、ドライバがアクセルペダルをリリースしていることに加えて、(a)ドライバの視線が減速対象を注視していること、及び/又は、(b)ドライバの脳波が減速行動特有の脳波に該当すること、が満たされた場合に、上記「(iii)ドライバが、アクセルペダルをリリースしていること」という条件が満たされたと判定してよい。同様に、減速意思判定部141及び制動操作判定部142の少なくとも一方は、ドライバがブレーキペダルをリリースしていることに加えて、(a)ドライバの視線が減速対象を注視していること、及び/又は、(b)ドライバの脳波が減速行動特有の脳波に該当すること、が満たされた場合に、上記「(iv)ドライバが、ブレーキペダルをリリースしていること」という条件が満たされたと判定してよい。このように構成すれば、条件(iii)及び(iv)の判定精度を向上させることができる。この結果として、減速意思判定部141による「ドライバに減速の意思がある」という判定の精度、及び/又は、制動操作判定部142による「減速支援制御の実行が必要である『ブレーキ操作がないとき』である」という判定の精度、を向上させることができる。
支援量演算部15は、減速支援制御が実行されるときに、減速支援制御に係る減速支援量(減速支援制御に起因する減速度に相当)を演算する。尚、減速支援量の演算方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
加加速度制限部16は、実行されている減速支援制御が解除される際の加加速度(ジャーク)の制限を決定する。加加速度に制限があるため、減速支援制御が解除される際に、減速支援量は徐々に低減されることとなる。本実施形態では特に、加加速度制限部16は、加速シーン判定部13により加速シーンであると判定された場合は、加速シーンではないと判定された場合に比べて、加加速度の制限を緩和する。例えば、加加速度の上限値を用いて加加速度を制限する場合には、加速シーンであると判定された場合の加加速度の上限値は、加速シーンではないと判定された場合の加加速度の上限値より大きくなる。この結果、加速シーンであると判定された場合は、加速シーンではないと判定された場合に比べて、減速支援量が速やかに低減される(即ち、減速支援制御が速やかに解除される)。
車両制御部17は、支援量演算部15により演算された減速支援量に応じた目標減速度を実現するために、車両1を制御する(例えば、ブレーキアクチュエータを制御したり、エンジン出力を変更したり、モータを回生制御したりする)。
(動作)
次に、運転支援装置100の動作について図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、運転支援装置100の外界情報認識部11は、周辺情報(外界情報)を取得する(ステップS101)。ステップS101の処理と並行して、車両情報取得部12は、車両情報を取得する(ステップS102)。
次に、判定部14の減速意思判定部141及び制動操作判定部142各々は、ドライバに減速意思があるか否か、及び、ブレーキ操作がないか否かを判定する(ステップS103)。ステップS103の処理において、ドライバに減速意思がないと判定された場合、及び/又は、ブレーキ操作があると判定された場合(ステップS103:No)、図2に示す動作は一旦終了される。なぜなら、この場合は、減速支援制御が実行される5つの条件が満たされていない場合だからである。その後、所定時間(例えば数十ミリ秒から数百ミリ秒)経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。つまり、図2に示す動作は、所定時間に応じた周期で繰り返し行われる。
ステップS103の処理において、ドライバに減速意思があると判定され、且つ、ブレーキ操作がないと判定された場合(ステップS103:Yes)、減速支援制御が実行される(ステップS104)。このとき、支援量演算部15は、減速支援量を演算する。
減速支援制御が実行されているときに、加速シーン判定部13は、車両1の周辺状況が、加速シーンであるか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105の処理において、加速シーンであると判定された場合(ステップS105:Yes)、支援量演算部15は、減速支援制御の解除に向けた処理を行う。なぜなら、例えば、先行車が車線変更したことにより、或いは、赤信号が青信号に変わったことにより、加速シーンであると判定された場合、減速支援制御が実行される5つの条件のうち、少なくとも「(i)減速支援制御に係る減速対象が認識されていること」という条件が満たされなくなり、減速支援制御が解除されるからである。或いは、例えば、先行車が加速し、車両1から先行車までの距離が長くなったことにより、加速シーンであると判定された場合、上記5つの条件のうち、「(ii)車両1と該認識された減速対象との間の距離が、所定距離以下であること」という条件が満たされなくなり、減速支援制御が解除されるからである。
このとき、加加速度制限部16は、加速シーンではないと判定された場合に比べて緩和された加加速度の制限を決定する。支援量演算部15は、加加速度制限部16により決定された加加速度の制限に従って、減速支援量が徐々に低減するように減速支援量を演算する(ステップS107)。
その後、車両制御部17は、支援量演算部15により演算された減速支援量に応じた目標減速度を実現するために車両1を制御する。この結果、減速支援制御が解除(終了)される(ステップS109)。
ステップS105の処理において、加速シーンではないと判定された場合(ステップS105:No)、減速支援制御を解除(終了)するか否かが判定される(ステップS106)。具体的には、減速支援制御が実行される5つの条件のうち少なくとも一つが満たされなくなったか否かが判定される。尚、ステップS106の処理は、判定部14が行ってもよいし、支援量演算部15が行ってもよい。
ステップS106の処理において、減速支援制御を解除しないと判定された場合(ステップS106:No)、減速支援制御が継続される。他方、ステップS106の処理において、減速支援制御を解除すると判定された場合(ステップS106:Yes)、支援量演算部15は、減速支援制御の解除に向けた処理を行う。このとき、加加速度制限部16は、加速シーンであると判定された場合に比べて強化された加加速度の制限を決定する。支援量演算部15は、加加速度制限部16により決定された加加速度の制限に従って、減速支援量が徐々に低減するように減速支援量を演算する(ステップS108)。
(技術的効果)
車両1の周辺状況が加速シーンである場合、周辺状況が加速シーンではない場合に比べて、ドライバがアクセルペダルを踏み込む可能性が高い。このとき、減速支援制御の解除に要する時間が比較的長いと、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだとしても、ドライバの期待通りに車両1が加速しない可能性がある。この結果、ドライバが加速のもたつき感を覚える可能性がある。
当該運転支援装置100では、車両1の周辺状況が加速シーンである場合は、周辺状況が加速シーンでない場合に比べて、加加速度の制限が緩和される。この結果、周辺状況が加速シーンである場合は、周辺状況が加速シーンではない場合に比べて、減速支援制御が解除される際の減速支援量が速やかに低減される(即ち、減速支援制御の解除に要する時間が短縮される)。このため、当該運転支援装置100によれば、ドライバが加速のもたつき感を覚えることを抑制することができる。
<第1変形例>
加加速度制限部16は、車両1の周辺状況が加速シーンであると判定された場合であって、減速支援制御に係る減速対象が、車両1の前方を走行する他車両(即ち、先行車)である場合、加速シーンでないと判定された場合に比べて加加速度の制限を緩和する程度を、車両1と上記他車両との間の距離が大きい場合は、該距離が小さい場合に比べて、大きくしてよい(即ち、より緩和してよい)。
<第2変形例>
加加速度制限部16は、車両1の周辺状況が加速シーンであると判定された場合、車両1が加速する(言い換えれば、ドライバがアクセルペダルを踏み込む)確率に応じて、加加速度の制限を緩和する程度を変更してよい。
ここで、図3に示すように、車両1の前方を走行する他車両50(即ち、先行車)が車線変更したことに起因して、車両1の周辺状況が加速シーンであると判定された場合を例に挙げて具体的に説明する。
図3(a)は、運転支援装置100が、車両1の前方の信号機の灯色が青であること(或いは、信号機がないこと)を認識している場合に、他車両50が車線変更した状況を示している。図3(b)は、運転支援装置100が、車両1の前方に信号機があることを認識しているが、その灯色を認識できない場合に、他車両50が車線変更した状況を示している。図3(c)は、運転支援装置100が、車両1の前方の信号機の灯色が赤であることを認識している場合に、他車両50が車線変更した状況を示している。
図3(a)、(b)及び(c)各々に示す状況を互いに比較すると、車両1が加速する確率は、図3(a)に示す状況が最も高く、図3(c)に示す状況が最も低くなる。なぜなら、図3(a)に示す状況では、他車両50が車線変更した後に、車両1の減速又は停止を要求するものがなく、ドライバがアクセルペダルを踏み込む可能性が高いからである。また、図3(c)に示す状況では、他車両50が車線変更した後も、灯色が赤である信号機(即ち、赤信号)に起因して、ドライバがアクセルペダルを踏み込む可能性が低いからである。図3(b)に示す状況では、信号機の灯色によってドライバがアクセルペダルを踏み込む可能性は変わるが、他車両50が車線変更したので、図3(c)に示す状況よりは、ドライバがアクセルペダルを踏み込む可能性が高いと考えられる。
加加速度制限部16は、図3(a)に示す状況の場合、加加速度の制限を、車両1の周辺状況が加速シーンでないと判定された場合、並びに、図3(b)及び(c)に示す状況に比べて緩和してよい。加加速度制限部16は、図3(b)に示す状況の場合、加加速度の制限を、車両1の周辺状況が加速シーンでないと判定された場合、及び、図3(c)に示す状況に比べて緩和してよいが、その緩和の程度は、図3(a)に示す状況に比べて小さい。加加速度制限部16は、図3(c)に示す状況の場合、加加速度の制限を、車両1の周辺状況が加速シーンでないと判定された場合に比べて緩和しなくてよい。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る運転支援装置は、運転者の操作とは無関係に自車両を減速させる減速支援を実行可能な運転支援装置であって、前記自車両の周辺状況に係る周辺情報を取得する取得手段と、実行されている前記減速支援が解除される際に、前記減速支援に係る減速支援量を低減する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得された周辺情報により示される周辺状況が、前記自車両の加速が要求され得る第1の状況である場合は、前記自車両の加速が要求され得ない第2の状況である場合に比べて、前記減速支援が解除される際に前記減速支援量を速やかに低減するというものである。上述の実施形態においては、外界情報認識部11が取得手段の一例に相当し、支援量演算部15及び加加速度制限部16が制御手段の一例に相当する。
当該運転支援装置は、自車両の減速又は停止を要求する減速支援に係る減速対象に起因して減速支援を実行する。他方で、減速支援は、例えば、自車両の速度が目標速度に達した場合、運転者によるアクセルペダル又はブレーキペダルの操作があった場合、自車両の周辺状況が変化した場合(例えば、減速対象としての先行車が車線変更した場合、減速対象としての先行車が加速し、自車両から先行車までの距離が長くなった場合、減速対象としての赤信号が青信号に変わった場合等)、等に解除される。
制御手段は、実行されている減速支援が解除される際に、減速支援に係る減速支援量を低減する。このとき、減速支援量が徐々に低減されることが望ましい。このように構成すれば、減速支援の解除に起因して自車両の乗り心地が悪化することを抑制することができる。
当該運転支援装置では特に、制御手段は、周辺状況が自車両の加速が要求される第1の状況である場合は、周辺状況が自車両の加速が要求され得ない第2の状況である場合に比べて、減速支援が解除される際に減速支援量を速やかに低減する。
ここで、周辺状況が第1の状況である場合、周辺状況が第2の状況である場合に比べて、自車両の運転者がアクセルペダルを踏み込む可能性が高い。このとき、減速支援の解除(即ち、減速支援量をゼロにすること)に要する時間が比較的長いと、運転者がアクセルペダルを踏み込んだとしても、運転者の期待通りに自車両が加速しない可能性がある。この結果、運転者が加速のもたつき感を覚えるおそれがある。
しかるに当該運転支援装置では、上述の如く、周辺状況が第1の状況である場合は、第2の状況である場合に比べて、減速支援が解除される際に減速支援量が速やかに低減される(即ち、減速支援の解除に要する時間が短縮される)。このため、当該運転支援装置によれば、運転者が加速のもたつき感を覚えることを抑制しつつ、適切に減速支援を解除することができる。
当該運転支援装置の一態様では、前記制御手段は、実行されている前記減速支援が解除される際に、所定のジャーク制約を満たすように、前記減速支援量を徐々に低減し、前記取得された周辺情報により示される周辺状況が前記第1の状況である場合は、前記第2の状況である場合に比べて、前記所定のジャーク制約を緩和することによって、前記減速支援が解除される際に前記減速支援量を速やかに低減する。この態様によれば、比較的容易にして、減速支援が解除される際に減速支援量を速やかに低減することができる。尚、上述した実施形態における「加加速度の制限」が、ジャーク制約の一例に相当する。
この態様では、前記制御手段は、前記自車両の減速又は停止を要求する前記減速支援に係る減速対象が、前記自車両の前方を走行する他車両である場合に、前記所定のジャーク制約を緩和する程度を、前記自車両と前記他車両との間の距離が大きい場合は、前記距離が小さい場合に比べて、大きくしてよい。
周辺状況が第1の状況(即ち、自車両の加速が要求され得る状況)であっても、自車両と他車両との間の距離が比較的小さい場合は、自車両の運転者が直ちにアクセルペダルを踏み込む可能性は比較的小さい。他方で、自車両と他車両との間の距離が比較的大きい場合は、自車両の運転者が直ちにアクセルペダルを踏み込む可能性が比較的高い。
周辺状況が第1の状況であって、自車両と他車両との間の距離が大きい場合に、該距離が小さい場合に比べて、所定のジャーク制約を緩和する程度が大きくされれば、減速支援の解除に要する時間をより短くすることができる。つまり、運転者が加速のもたつき感を覚えることをより抑制することができる。他方で、周辺状況が第1の状況であって、自車両と他車両との間の距離が小さい場合に、該距離が大きい場合に比べて、所定のジャーク制約を緩和する程度が小さくされれば、減速支援の解除に起因して自車両の乗り心地が悪化することを抑制することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、11…外界情報認識部、12…車両情報取得部、13…加速シーン判定部、14…判定部、15…支援量演算部、16…加加速度制限部、17…車両制御部、100…運転支援装置、141…減速意思判定部、142…制動操作判定部

Claims (3)

  1. 運転者の操作とは無関係に自車両を減速させる減速支援を実行可能な運転支援装置であって、
    前記自車両の周辺状況に係る周辺情報を取得する取得手段と、
    実行されている前記減速支援が解除される際に、前記減速支援に係る減速支援量を低減する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記取得された周辺情報により示される周辺状況が、前記自車両の加速が要求され得る第1の状況である場合は、前記自車両の加速が要求され得ない第2の状況である場合に比べて、前記減速支援が解除される際に前記減速支援量を速やかに低減する
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記制御手段は、
    実行されている前記減速支援が解除される際に、所定のジャーク制約を満たすように、前記減速支援量を徐々に低減し、
    前記取得された周辺情報により示される周辺状況が前記第1の状況である場合は、前記第2の状況である場合に比べて、前記所定のジャーク制約を緩和することによって、前記減速支援が解除される際に前記減速支援量を速やかに低減する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記制御手段は、前記自車両の減速又は停止を要求する前記減速支援に係る減速対象が、前記自車両の前方を走行する他車両である場合に、前記所定のジャーク制約を緩和する程度を、前記自車両と前記他車両との間の距離が大きい場合は、前記距離が小さい場合に比べて、大きくすることを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
JP2019004190A 2019-01-15 2019-01-15 運転支援装置 Active JP7147569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004190A JP7147569B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 運転支援装置
EP19220253.9A EP3683114B1 (en) 2019-01-15 2019-12-31 Driving assistance apparatus
US16/741,411 US11364888B2 (en) 2019-01-15 2020-01-13 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004190A JP7147569B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111218A JP2020111218A (ja) 2020-07-27
JP7147569B2 true JP7147569B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69147443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004190A Active JP7147569B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11364888B2 (ja)
EP (1) EP3683114B1 (ja)
JP (1) JP7147569B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200057891A (ko) * 2018-11-16 2020-05-27 현대자동차주식회사 차량 주행 보조 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR20210051054A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 현대자동차주식회사 뇌파 신호를 이용한 모빌리티 탑승자의 승차감 판단 장치
CN112057080B (zh) * 2020-08-10 2021-07-02 华中科技大学 一种基于分阶段特征提取的冻结步态检测系统
JP7409281B2 (ja) * 2020-10-15 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2022147785A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111350A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 加速度制御装置及び加速度制御プログラム
JP2015120363A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 株式会社デンソー 車間制御装置
JP2016147506A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2821799B1 (fr) * 2001-03-06 2003-06-20 Renault Procede de freinage assiste d'un vehicule automobile
JP2017138740A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10040453B2 (en) * 2016-11-17 2018-08-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for preemptively modifying vehicle parameters according to predicted accelerations upon a travel lane clearing
JP6642413B2 (ja) 2016-12-27 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2018131027A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111350A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 加速度制御装置及び加速度制御プログラム
JP2015120363A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 株式会社デンソー 車間制御装置
JP2016147506A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111218A (ja) 2020-07-27
EP3683114A1 (en) 2020-07-22
US11364888B2 (en) 2022-06-21
EP3683114B1 (en) 2022-09-21
US20200223410A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147569B2 (ja) 運転支援装置
CN107685721B (zh) 车辆行驶控制装置
JP5715454B2 (ja) 車両の運転支援装置
US8972153B2 (en) Idling control apparatus for vehicle
US8321117B2 (en) Vehicle control system
JP2018165085A (ja) 車両制御装置
JP5206868B2 (ja) 運転支援装置
JP7081472B2 (ja) 運転支援装置
CN110356375B (zh) 车辆控制装置
JP2021109598A (ja) 運転支援装置
JP2017047746A (ja) 車両制御装置
JP6772654B2 (ja) 車両制動制御装置
JP7135746B2 (ja) 運転支援装置
JP7156015B2 (ja) 車両制御装置
JP6211289B2 (ja) ブレーキブレンディング制御装置
JP7409281B2 (ja) 運転支援装置
JP7302545B2 (ja) 運転支援装置
JP5454689B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP7077973B2 (ja) 運転支援装置
JP5018411B2 (ja) 車両用追従装置
JP2008044421A (ja) 車両走行制御装置
JP7491326B2 (ja) 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
JP7343840B2 (ja) 車両制御装置
JP5190021B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JP2020049990A (ja) 自動運転車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151