JP7343840B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7343840B2
JP7343840B2 JP2020009713A JP2020009713A JP7343840B2 JP 7343840 B2 JP7343840 B2 JP 7343840B2 JP 2020009713 A JP2020009713 A JP 2020009713A JP 2020009713 A JP2020009713 A JP 2020009713A JP 7343840 B2 JP7343840 B2 JP 7343840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
control
target driving
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117639A (ja
Inventor
航 橋本
勇紀 高橋
勇太 高科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020009713A priority Critical patent/JP7343840B2/ja
Publication of JP2021117639A publication Critical patent/JP2021117639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343840B2 publication Critical patent/JP7343840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来から知られる車両制御装置の一つは、車両の周囲に存在する物体を検出し、その物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実行する(例えば、特許文献1を参照。)。
特許文献1に記載された装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、運転者が衝突回避操作を行っている場合の衝突回避制御の実行タイミングを、運転者が衝突回避操作を行っていない場合に比べて遅いタイミングに変更する。衝突回避操作は、車両を減速させるための操作であり、例えば、アクセルペダルの操作量を減少させる操作を含む。この構成によれば、運転者が衝突回避操作(アクセルペダルの操作量を減少させる操作)を行っている場合には、衝突回避制御の実行タイミングが遅延されるので、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
特開2016-192165号公報
ところで、一つのペダル(以下、「アクティブペダル」と称呼する。)の操作量/踏込量の調節だけで車両の加速及び減速の両方を行うことが可能なシステムが提案されている。このようなシステムは、ワンペダルドライブシステム(又はワンペダルドライブモード)と称呼される。ワンペダルドライブシステムにおいては、アクティブペダルの操作量に応じて目標駆動力が決定される。目標駆動力が正の値の場合、車両は加速される。これに対し、目標駆動力が負の値の場合、車両は減速される。
上記のようなワンペダルドライブシステムにおいて、運転者がアクティブペダルの操作量を増加させても、目標駆動力が負の値として決定される場合がある。この場合、運転者はアクティブペダルの操作量を増加させているものの、運転者は車両を減速させるための操作を行っていることになる。従来装置は、ワンペダルドライブシステムを対象としていないので、ペダルの操作量が増加するような状況において衝突回避制御の実行タイミングを変更することができない。従って、運転者が車両を減速させるための操作を行っている状況において衝突回避制御が早いタイミングで実行される可能性がある。よって、運転者が煩わしさを感じる可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、ワンペダルドライブシステムにおいて運転者が車両を減速させるための操作を行っているか否かを判定し、その判定結果に基いて衝突回避制御の実行タイミングを変更することが可能な車両制御装置を提供することである。
本発明の車両制御装置は、
車両の運転者に操作されるペダル(11a)と、
前記ペダルの操作量(AP)を検出する操作量センサ(11)と、
前記車両の速度(SPD)を検出する車速センサ(13)と、
前記車両の周辺状況に関する情報である車両周辺情報を取得する情報取得装置(14)と、
前記運転者による前記ペダルの操作に応じて、前記車両の駆動装置(21)及び制動装置(31)を制御する第1制御部(10、310)と、
前記車両が前記車両の周辺に存在する物体に接近したときに成立する所定の実行条件が成立するか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し、前記実行条件が成立したと判定した場合、前記物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実行するように構成された第2制御部(10、320)と、
を備える。
前記第1制御部は、
前記ペダルの前記操作量と前記速度との関係(M1(SPD、AP))に基いて、前記車両の目標駆動力(Ftgt)を演算し、
前記目標駆動力が正の値であるとき、前記車両を加速させるように前記駆動装置及び前記制動装置を制御し、
前記目標駆動力が負の値であるとき、前記車両を減速させるように前記駆動装置及び前記制動装置を制御する
ように構成されている。
前記第2制御部は、
前記目標駆動力が、負の値である所定の閾値(Fth)以下である場合(ステップ502:No)、
前記衝突回避制御の前記実行条件を、前記目標駆動力が前記閾値より大きい場合に比べて遅いタイミングで前記衝突回避制御が実行されるような条件へと変更する(ステップ504)
ように構成されている。
上記構成の車両制御装置は、ワンペダルドライブシステムにおいて目標駆動力が閾値以下である場合、運転者が車両を減速させるための操作を行っているとみなし、衝突回避制御の実行タイミングを通常のタイミングに比べて遅いタイミングに変更することができる。例えば、ペダルの操作量が増加したとしても、目標駆動力が閾値以下である限り、衝突回避制御が通常のタイミングに比べて遅いタイミングで実行される。これにより、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係るワンペダルドライブシステムにおいて使用されるマップであり、「車速SPD及びアクティブペダル操作量APと、目標駆動力Ftgtとの関係」を表すマップである。 本発明の実施形態に係る走行支援ECUの機能ブロック図である。 目標駆動力Ftgtと、衝突回避制御(PCS制御)の実行条件として用いられる衝突予測時間TTC(Time To Collision)の時間閾値Tthとの関係を示した図である。 走行支援ECUのCPUが実行する「閾値設定ルーチン」を示したフローチャートである。 走行支援ECUのCPUが実行する「衝突回避制御(PCS制御)実行ルーチン」を示したフローチャートである。
(構成)
本実施形態に係る車両制御装置は、図1に示したように、車両VAに適用される。車両VAにおいては、ワンペダルドライブシステムが採用される。ワンペダルドライブシステムにおいては、通常の車両の駆動力を調節するためのアクセルペダルに代えて、アクティブペダル11aが設けられている。ワンペダルドライブシステムは、運転者による一つのペダル(アクティブペダル11a)の操作によって車両VAの加速及び減速の調節を行うことができるシステムである。このようなシステムは、従来より提案されている(例えば、特開2019-064563号公報を参照)。
車両制御装置は、走行支援ECU10、エンジンECU20、及び、ブレーキECU30を備えている。これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。なお、上述のECUのうちの2以上のECUが、1つのECUに統合されてもよい。
本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインタフェース(I/F)等を含む。例えば、走行支援ECU10は、CPU101、ROM102、RAM103、不揮発性メモリ104及びインタフェース(I/F)105等を含むマイクロコンピュータを備える。CPU101は、ROM102に格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
走行支援ECU10、以下に列挙するセンサと接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、走行支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、走行支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクティブペダル操作量センサ11は、アクティブペダル11aの操作量(即ち、ペダル開度)を検出し、アクティブペダル操作量APを表す信号を出力する。
ブレーキペダル操作量センサ12は、ブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力する。
車速センサ13は、車両VAの走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力する。
周囲センサ14は、車両VAの周辺の状況を検出するセンサである。周囲センサ14は、車両VAの周囲の道路(例えば、車両VAが走行している走行レーン)に関する情報、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、四輪車及び二輪車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される。周囲センサ14は、レーダセンサ14a及びカメラセンサ14bを備えている。
レーダセンサ14aは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を車両VAの前方領域を少なくとも含む周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。そして、レーダセンサ14aは、物標の有無及び車両VAと物標との相対関係を示すパラメータを演算して出力する。車両VAと物標との相対関係を示すパラメータは、車両VAに対する物標の位置、車両VAと物標との距離、及び、車両VAに対する物標の相対速度等を含む。なお、レーダセンサ14aによって取得された物標に関する情報(上記のパラメータを含む)は「物標情報」と称呼される。
カメラセンサ14bは、車両VAの前方の風景を撮影して画像データを取得する。カメラセンサ14bは、その画像データに基いて、道路(車両VAが走行している走行レーン)の左右の区画線を認識し、道路の形状(例えば、道路の曲率)、及び、車両VAと道路との位置関係(例えば、左側の区画線又は右側の区画線から車両VAの車幅方向の中心位置までの距離)を演算する。道路の形状及び車両VAと道路との位置関係等を含む情報は「車線情報」と称呼される。なお、カメラセンサ14bは、画像データに基いて、物標の有無について判定し、且つ、物標情報を演算してもよい。
周囲センサ14は、「物標情報及び車線情報」を含む車両VAの周辺状況に関する情報を「車両周辺情報」として走行支援ECU10に出力する。なお、周囲センサ14は「車両周辺情報を取得する情報取得装置」と称呼される場合がある。
エンジンECU20は、駆動装置21に接続されている。駆動装置21は、エンジンアクチュエータ22及び内燃機関23を含む。エンジンアクチュエータ22は、内燃機関23のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ22を駆動することによって、内燃機関23が発生するトルクを変更することができる。内燃機関23が発生するトルクは、図示しない変速機を介して駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ22を制御することによって、車両VAの駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。なお、車両は、内燃機関23に代えて又は加えて、車両駆動源として電動機を備えてもよい。
ブレーキECU30は、制動装置31に接続されている。制動装置31は、ブレーキアクチュエータ32及びブレーキ機構33を含む。ブレーキアクチュエータ32は、油圧回路を含む。油圧回路は、マスタシリンダ、制動液が流れる流路、複数の弁、ポンプ及びポンプを駆動するモータ等を含む。ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ32を制御することによって、ブレーキ機構33に内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧により、ホイールシリンダは、車輪に対する摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ32を制御することによって、車両VAの制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
更に、走行支援ECU10は、ディスプレイ41及びスピーカ42に接続されている。ディスプレイ41は、運転席の正面に設けられたマルチインフォーメーションディスプレイである。なお、ディスプレイ41として、ヘッドアップディスプレイが採用されてもよい。スピーカ42は、走行支援ECU10からの発話指令を受信した場合、その発話指令に応じた音声を発生させる。
(ワンペダルドライブシステムにおける加速制御及び減速制御)
ワンペダルドライブシステムおいて、走行支援ECU10は、運転者によるアクティブペダル11aの操作に応じて、駆動装置21及び制動装置31を制御するように構成される。
具体的には、走行支援ECU10は、車速SPD及びアクティブペダル操作量APを図2に示す第1マップM1(SPD、AP)に適用して、目標駆動力Ftgtを求める。走行支援ECU10は、車両VAの駆動力が目標駆動力Ftgtに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ22を制御し、及び/又は、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ32を制御する。
目標駆動力Ftgtが正の値である場合、車両VAが加速される。例えば、図2に示すように、車速SPDがV1であり且つアクティブペダル操作量APがAP6の場合、目標駆動力Ftgtが正の値になる。この場合、車両VAが加速される。
目標駆動力Ftgtが負の値である場合、車両VAは減速される。例えば、車速SPDがV1であり且つアクティブペダル操作量APがAP1の場合、目標駆動力Ftgtが負の値になる。この場合、車両VAが減速される。
このようにワンペダルドライブシステムおいては、一つのペダル(アクティブペダル11a)の操作量の調節により車両VAの加速制御と減速制御の両方を行うことが可能となる。運転者は、車速SPDの調節をアクティブペダル11aのみで行うことが可能になるので、運転者の操作性が向上する。
なお、運転者は、ブレーキペダル12aを操作して車両VAを減速させることもできる。ブレーキECU30は、ブレーキペダル操作量BPに基いてブレーキアクチュエータ32を制御することによって、車両VAの制動力を制御することができる。このようにアクティブペダル11aとは別にブレーキペダル12aが設けられているので、運転者はブレーキペダル12aを操作又は踏み込むことで車両VAの急制動を行うことができる。
(衝突回避制御の概要)
走行支援ECU10は、周知の衝突回避制御を実行するようになっている。衝突回避制御は、車両VAが車両VAの周辺に存在する物体に接近するのを回避する又は車両VAと物体との衝突の被害を軽減する制御である。このような衝突回避制御の一つとして、プリクラッシュセーフティー制御(Pre-Crash Safety Control)が挙げられる。以降において、当該制御を「PCS制御」と称呼する。
走行支援ECU10は、車両VAと衝突する可能性が高い立体物(物標)が存在すると判定した場合に、PCS制御を実行する。具体的には、走行支援ECU10は、物標(f)を認識(検出)した場合、物標(f)についての衝突予測時間TTC(Time To Collision)を演算する。以降において、衝突予測時間TTCを単に「TTC」と称呼する。TTCは、物標までの距離を車両VAに対する物標の相対速度で除算することによって算出される。TTCが所定の時間閾値Tth以下である場合、走行支援ECU10は、物標(f)が車両VAと衝突する可能性が高い障害物であると判定し、PCS制御を実行する。
本例において、PCS制御は、運転者に対して注意喚起を行う注意喚起制御を含む。具体的には、走行支援ECU10は、注意喚起用のマークをディスプレイ41に表示させるとともに、警報音をスピーカ42に出力させる。なお、PCS制御は、注意喚起制御に代えて又は加えて、車両VAに制動力を付与する制動力制御及び車両VAの駆動力を抑制する駆動力抑制制御を含んでもよい。
(走行支援ECU10の構成)
図3に示すように、上述のワンペダルドライブシステムにおける加速制御及び減速制御、並びに、衝突回避制御を実行するための機能上の構成要素として、走行支援ECU10は、第1モジュール310及び第2モジュール320を備える。
第1モジュール310は、目標駆動力演算部311及び加減速制御部312を備える。目標駆動力演算部311は、アクティブペダル操作量センサ11からアクティブペダル操作量APを取得するとともに、車速センサ13から車速SPDを取得する。目標駆動力演算部311は、車速SPD及びアクティブペダル操作量APを第1マップM1(SPD、AP)に適用して、目標駆動力Ftgtを演算する。目標駆動力演算部311は、目標駆動力Ftgtを加減速制御部312及び第2モジュール320に出力する。加減速制御部312は、車両VAの駆動力が目標駆動力Ftgtに一致するように、エンジンECU20及び/又はブレーキECU30を用いて、駆動装置21及び/又は制動装置31を制御する。
第2モジュール320は、実行判定部321及びPCS制御実行部322を備える。実行判定部321は、周囲センサ14から車両周辺情報を取得する。実行判定部321は、車両周辺情報に基いて車両VAの周辺領域に物標(f)が存在するか否かを判定する。実行判定部321は、物標(f)が存在すると判定した場合、物標(f)についてのTTCを演算する。実行判定部321は、TTCが所定の時間閾値Tth以下である場合、物標(f)が車両VAと衝突する可能性が高い障害物であると判定する。実行判定部321は、PCS制御の実行を指示する指示信号をPCS制御実行部322に出力する。PCS制御実行部322は、指示信号を受け取ると、ディスプレイ41及びスピーカ42を制御してPCS制御(注意喚起制御)を実行する。
(作動の概要)
次に、本実施形態に係る車両制御装置の作動の概要について説明する。ある時点にて、車速SPDがV2であり、且つ、アクティブペダル操作量APが「AP2」であると仮定する。この場合、図2に示すように、「車速SPD及びアクティブペダル操作量APと目標駆動力Ftgtとの関係」は点P1であり、目標駆動力Ftgtが負の値になる。その後、運転者が、アクティブペダル11aを少し踏み込んで、アクティブペダル操作量APを「AP2」から「AP3」に増加させたとする。この時点にて、「車速SPD及びアクティブペダル操作量APと目標駆動力Ftgtとの関係」は点P1から点P2に遷移する。この時点においても、目標駆動力Ftgtが負の値である。従って、運転者は、車両VAを減速させる意志があり、車両VAを減速させるための操作をしていることになる。上述のような状況において、PCS制御を通常のタイミングで実行させると、運転者が車両VAを減速させるための操作をしているにも関わらず、注意喚起制御が行われるので、運転者が煩わしさを感じる。
そこで、第2モジュール320の実行判定部321は、目標駆動力演算部311から取得した目標駆動力Ftgtに応じてPCS制御の実行タイミングを変更する。具体的には、実行判定部321は、目標駆動力Ftgtが所定の駆動力閾値Fth以下である場合、運転者が車両VAを減速させるための操作を行っているとみなし、TTCの時間閾値Tthを変更する。駆動力閾値Fthは、負の値である(図2の一点鎖線を参照。)。
図4に示すように、実行判定部321は、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fthより大きい場合、時間閾値Tthを、通常値である「T1」に設定する。これに対し、実行判定部321は、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下である場合、時間閾値Tthを「T1」より小さい「T2」に設定する。
以上の構成によれば、図4の時点t1から時点t2までの期間(目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下の期間)においては、アクティブペダル操作量APが増加したとしても、時間閾値Tthが「T2」に設定される。例えば、時点tp1での「車速SPD及びアクティブペダル操作量APと目標駆動力Ftgtとの関係」は図2の点P1であり、時点tp2での「車速SPD及びアクティブペダル操作量APと目標駆動力Ftgtとの関係」は図2の点P2であるとする。この構成によれば、「車速SPD及びアクティブペダル操作量APと目標駆動力Ftgtとの関係」が点P1から点P2に遷移した状況においても、PCS制御が通常のタイミングに比べて遅いタイミングで実行される。即ち、アクティブペダル操作量APが増加したとしても、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下である限り、PCS制御が通常のタイミングに比べて遅いタイミングで実行される。従って、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
(具体的な作動)
走行支援ECU10のCPU101(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間が経過する毎に図5に示したルーチンを実行するようになっている。
なお、CPUは、所定時間が経過するごとに、各種センサ11乃至14から検出信号又は出力信号(例えば、AP、SPD、及び、車両周辺情報等)を取得し、これらをRAMに格納している。
所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ501に進み、車速SPD及びアクティブペダル操作量APから前述のように目標駆動力Ftgtを演算する。次に、CPUはステップ502に進み、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fthより大きいか否かを判定する。目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fthより大きい場合、CPUは、ステップ502にて「Yes」と判定してステップ503に進み、TTCの時間閾値TthをT1(通常値)に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下である場合、CPUは、ステップ502にて「No」と判定してステップ504に進み、TTCの時間閾値TthをT2(<T1)に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、所定時間が経過する毎に図6に示したルーチンを実行するようになっている。所定のタイミングになると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始してステップ601に進み、車両周辺情報に基いて車両VAの周辺領域に1つ以上の物標が存在するか否かを判定する。車両VAの周辺領域に物標が存在しない場合、CPUはそのステップ601にて「No」と判定して、ステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車両VAの周辺領域に1つ以上の物標が存在する場合、CPUは、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進み、各物標のTTCを演算する。ここで、CPUは、算出されたTTCのうち、最小のTTCを有する物標を選択する。当該選択された物標のTTCを「TTCmin」と表記する。
次に、ステップ603にて、CPUは、PCS実行条件が成立するか否かを判定する。PCS実行条件は、車両VAが周辺領域に存在する物標に接近したときに成立する。具体的には、CPUは、TTCminが時間閾値Tth以下であるか否かを判定する。PCS実行条件が成立する場合、CPUは、ステップ603にて「Yes」と判定してステップ604に進み、PCS制御を実行する。具体的には、CPUは、注意喚起用のマークをディスプレイ41に表示させるとともに、警報音をスピーカ42に出力させる。
なお、PCS実行条件が成立しない場合、CPUは、ステップ603にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、PCS制御は実行されない。
以上説明したように、車両制御装置は、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下である場合には、運転者が車両VAを減速させるための操作を行っているとみなし、PCS実行条件を変更する。具体的には、車両制御装置は、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下である場合のPCS実行条件を、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fthより大きい場合に比べて遅いタイミングでPCS制御が実行されるような条件へと変更する。従って、アクティブペダル操作量APが増加したとしても、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下である限り、PCS制御が通常のタイミングに比べて遅いタイミングで実行される。このように、運転者が車両VAを減速させるための操作を行っている場合には、PCS制御の実行タイミングを遅延させることにより、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上述の構成は、PCS制御以外の他の衝突回避制御に適用されてもよい。更に、衝突回避制御の実行条件は、TTCの条件に代えて又は加えて他の条件を含んでよい。例えば、衝突回避制御の実行条件は、車両VAと物標との間の距離Ldが所定の距離閾値Lth以下であるという条件を含んでもよい。この場合、車両制御装置は、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fthより大きい場合、距離閾値LthをL1(通常値)に設定する。車両制御装置は、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下である場合、距離閾値LthをL2に設定する。L2はL1より小さい値である。この構成においても、目標駆動力Ftgtが駆動力閾値Fth以下である場合、PCS制御が通常のタイミングに比べて遅いタイミングで実行される。
10…走行支援ECU、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、アクティブペダル11a、アクティブペダル操作量センサ11。

Claims (1)

  1. 車両の運転者に操作されるアクティブペダルと、
    前記運転者に操作されるブレーキペダルと、
    前記アクティブペダルの操作量を検出するアクティブペダル操作量センサと、
    前記車両の速度を検出する車速センサと、
    前記車両の周辺状況に関する情報である車両周辺情報を取得する情報取得装置と、
    前記運転者による前記ブレーキペダルの操作量に応じて前記車両の制動装置を制御して前記車両の制動力を制御する電気制御装置と、
    を備えた車両制御装置であって、
    前記電気制御装置は、
    前記運転者による前記アクティブペダルの操作に応じて、前記車両の駆動装置及び前記制動装置を制御するように構成された第1制御部と、
    前記車両が前記車両の周辺に存在する物体に接近したときに成立する所定の実行条件が成立するか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し、前記実行条件が成立したと判定した場合、前記物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実行するように構成された第2制御部と、
    を備え、
    前記第1制御部は、
    前記アクティブペダルの前記操作量と前記速度との関係に基いて、前記車両の目標駆動力を演算し、
    前記目標駆動力が正の値であるとき、前記車両の駆動力が前記目標駆動力に一致するように前記駆動装置及び前記制動装置を制御して前記車両を加速させ、
    前記目標駆動力が負の値であるとき、前記車両の駆動力が前記目標駆動力に一致するように前記駆動装置及び前記制動装置を制御して前記車両を減速させる、
    ように構成され、
    前記第2制御部は、
    前記目標駆動力が、負の値である所定の閾値以下である場合、前記ブレーキペダルが操作されていない場合であっても、
    前記衝突回避制御の前記実行条件を、前記目標駆動力が前記閾値より大きい場合に比べて遅いタイミングで前記衝突回避制御が実行されるような条件へと変更する
    ように構成された
    車両制御装置。
JP2020009713A 2020-01-24 2020-01-24 車両制御装置 Active JP7343840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009713A JP7343840B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009713A JP7343840B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117639A JP2021117639A (ja) 2021-08-10
JP7343840B2 true JP7343840B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=77175661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009713A Active JP7343840B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7343840B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034818A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2016192165A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2019209700A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 株式会社デンソー 衝突回避装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034818A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2016192165A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2019209700A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 株式会社デンソー 衝突回避装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021117639A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10752247B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
US10829128B2 (en) Driving support device
US20190064829A1 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
JP7226348B2 (ja) 運転支援装置
US11485356B2 (en) Vehicle control device and control method
JP2007022238A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP3683114B1 (en) Driving assistance apparatus
JP7106884B2 (ja) 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援制御方法および運転支援システム
JP2008296887A (ja) 車両制御装置
JP2019061613A (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
US20220176982A1 (en) Vehicle control apparatus
US20200010087A1 (en) Vehicle control apparatus
JP7343840B2 (ja) 車両制御装置
JP2022111506A (ja) 車両制御装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4583320B2 (ja) 大型車両のクルーズコントロール装置
JP7413985B2 (ja) 車両制御装置
JP7355058B2 (ja) 運転支援装置
JP2022161212A (ja) 車両の自動運転装置
JP2023064312A (ja) 車両制御システム
JP2023082817A (ja) 運転支援装置
JP2023057707A (ja) 運転支援装置
JP4623136B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2010260502A (ja) 自動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7343840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151