JP2016192165A - 運転支援装置、及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置、及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192165A
JP2016192165A JP2015072921A JP2015072921A JP2016192165A JP 2016192165 A JP2016192165 A JP 2016192165A JP 2015072921 A JP2015072921 A JP 2015072921A JP 2015072921 A JP2015072921 A JP 2015072921A JP 2016192165 A JP2016192165 A JP 2016192165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
collision
collision avoidance
delay
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192165A5 (ja
JP6412457B2 (ja
Inventor
明憲 峯村
Akinori Minemura
明憲 峯村
渉 池
Wataru Ike
渉 池
和希 根本
Kazuki Nemoto
和希 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015072921A priority Critical patent/JP6412457B2/ja
Priority to CN201680019502.6A priority patent/CN107430820B/zh
Priority to DE112016001553.4T priority patent/DE112016001553T5/de
Priority to US15/562,299 priority patent/US10252716B2/en
Priority to PCT/JP2016/057013 priority patent/WO2016158223A1/ja
Publication of JP2016192165A publication Critical patent/JP2016192165A/ja
Publication of JP2016192165A5 publication Critical patent/JP2016192165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412457B2 publication Critical patent/JP6412457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者の意思に応じて安全装置の作動タイミングを適切に設定することができる運転支援装置及び、運転支援方法を提供する。【解決手段】自車両と、自車両の周囲に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置10であって、自車両の周囲に物標が存在する場合において運転者による衝突回避操作の開始を判定する操作判定手段と、衝突回避操作が開始されたと判定された場合に、安全装置を作動させる作動タイミングを、衝突回避操作が開始されたと判定されていない場合に比べて遅いタイミングとする遅延処理を行う遅延手段と、作動タイミングに基づいて、安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備え、遅延手段は、衝突回避操作が行われたと判定された場合、所定期間が経過するまで遅延処理を継続することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、自車両と、自車両の進行方向前方に位置する物標との衝突の危険性が増加した場合に、自車両に備えられた安全装置を作動させる運転支援装置、及びその運転支援装置が実行する運転支援方法に関する。
従来、自車両と、自車両の進行方向前方に位置する他車両、歩行者、又は道路構造物等の物標との衝突被害を軽減または防止する、プリクラッシュセーフティ(PCS)が実現されている。PCSでは、自車両と物標との相対距離と、相対速度又は相対加速度とに基づいて、自車両と物標との衝突までの時間である衝突予測時間(TTC:Time to Collision)を求め、衝突予測時間に基づいて、自車両の運転者に対して警報装置により接近を報知したり、自車両の制動装置を作動させたりしている。
PCSに関するものとして、特許文献1に記載の運転支援装置がある。特許文献1に記載の運転支援装置では、自車両と物標との衝突の危険性を示すリスクレベルを設定し、そのリスクレベルに応じて運転者に情報を提示している。
特開2012−103969号公報
PCSにおいて、安全装置を作動させるうえで、運転者が衝突を回避する意思を示しているにも関わらず安全装置を作動させれば、運転者はPCSに対して煩わしさを感ずるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、運転者の意思に応じて安全装置の作動タイミングを適切に設定することができる運転支援装置及び、運転支援方法を提供することにある。
第1の発明は、自車両と、自車両の周囲に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置であって、自車両の周囲に前記物標が存在する場合において運転者による衝突回避操作の開始を判定する操作判定手段と、前記衝突回避操作が開始されたと判定された場合に、前記安全装置を作動させるタイミングを、前記衝突回避操作が開始されたと判定されていない場合に比べて遅いタイミングとする遅延処理を行う遅延手段と、前記タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備え、前記遅延手段は、前記衝突回避操作が行われたと判定された場合、所定期間が経過するまで前記遅延処理を継続することを特徴とする。
上記構成では、運転者による衝突の回避の意図に応じて、安全装置の作動タイミングを遅延させることができ、安全装置の不要作動を抑制することができる。加えて、運転者による衝突の回避操作から所定期間が経過した後は、遅延処理を終了しているため、安全装置の不作動を抑制することができる。
また、第2の発明は、自車両と、自車両の周囲に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)であって、自車両の周囲に前記物標が存在する場合において運転者による衝突回避操作が行われているか否か判定する操作判定手段と、前記衝突回避操作が行われていると判定された場合に、前記安全装置を作動させるタイミングを、前記衝突回避操作が行われていると判定されていない場合に比べて遅いタイミングとする遅延処理を行う遅延手段と、前記タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備え、前記遅延手段は、前記衝突回避操作が終了した際に、所定期間が経過するまで前記遅延処理を継続することを特徴とする。
運転者により衝突回避操作が継続して行われる場合、一時的にその操作が中断することがある。この場合に、安全装置の遅延処理を終了すれば、安全装置の不要作動のおそれがある。この点、上記構成では、衝突回避操作が継続して行われる場合に、その操作が終了してから所定期間が経過するまでは、遅延処理を継続している。これにより、一時的な操作の中断時における、安全装置の不要作動を抑制することができる。加えて、衝突回避操作が終了してから所定期間が経過すれば、遅延処理を終了しているため、衝突の危険が増加した場合の安全装置の作動遅れを抑制することができる。
運転支援装置の構成図である。 安全装置を作動させる判定領域を示す図である。 第1実施形態に係る処理が行われた際の判定領域を示す図である。 第1実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る処理が行われた際のタイムチャートである。 第2実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る処理が行われた際のタイムチャートである。 第3実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る処理が行われた際のタイムチャートである。 第4実施形態に係る処理が行われた際の判定領域を示す図である。 第5実施形態において、物標が複数存在する例を示す図である。 第5実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る処理が行われた際のタイムチャートである。 第6実施形態におけるラップ率を説明するための図である。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、車両(自車両)に搭載され、自車両の進行方向前方等の周囲に存在する物標を検知し、運転支援方法を実行することで、その物標との衝突を回避すべく、若しくは衝突被害を軽減すべく制御を行うPCSシステムとして機能する。
図1において、運転支援装置である運転支援ECU10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。この運転支援ECU10は、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。
運転支援ECU10には、各種の検知情報を入力するセンサ装置として、レーダ装置21、撮像装置22、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ24、ステアセンサ25、及び車速センサ26が接続されている。
レーダ装置21は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物標を検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物標の位置を検出する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、物標との距離を算出する。また、物標に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、物標の方位を算出する。なお、物標の位置及び方位が算出できれば、その物標の、自車両に対する相対位置を特定することができる。なお、レーダ装置21は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、反射位置及び相対速度の算出を行い、算出した反射位置と相対速度とを運転支援ECU10に送信する。
撮像装置22は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等の単眼撮像装置である。撮像装置22は、車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像する。撮像装置22は、撮像した画像における、物標の存在を示す特徴点を抽出する。具体的には、撮像した画像の輝度情報に基づきエッジ点を抽出し、抽出したエッジ点に対してハフ変換を行う。ハフ変換では、例えば、エッジ点が複数個連続して並ぶ直線上の点や、直線どうしが直交する点が特徴点として抽出される。なお、撮像装置22は、レーダ装置21と同じ若しくは異なる制御周期毎に、撮像及び特徴点の抽出を行い、特徴点の抽出結果を運転支援ECU10へ送信する。
アクセルセンサ23は、アクセルペダルに設けられており、運転者によるアクセルペダルの操作の有無、及びその操作量を検出する。
ブレーキセンサ24は、ブレーキペダルに設けられており、運転者によるブレーキペダルの操作の有無、及びその操作量を検出する。
ステアセンサ25は、ステアリングに設けられており、運転者によるステア操作の方向、及びその操作量を検出する。
車速センサ26は、自車両の車輪に動力を伝達する回転軸に設けられており、その回転軸の回転数に基づいて、自車両の速度を求める。
自車両は、運転支援ECU10からの制御指令により駆動する安全装置として、警報装置31、ブレーキ装置32、及びシートベルト装置33を備えている。
警報装置31は、自車両の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。運転支援ECU10が、物標に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により、警報音や警報メッセージ等を出力して運転者に衝突の危険を報知する。
ブレーキ装置32は、自車両を制動する制動装置である。運転支援ECU10が、物標に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により作動する。具体的には、運転者によるブレーキ操作に対する制動力をより強くしたり(ブレーキアシスト機能)、運転者によりブレーキ操作が行われてなければ自動制動を行ったりする(自動ブレーキ機能)。
シートベルト装置33は、自車両の各座席に設けられたシートベルトを引き込むプリテンショナである。運転支援ECU10が、物標に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により、シートベルトの引き込みの予備動作を行う。また衝突を回避できない場合には、シートベルトを引き込んで弛みを除くことにより、運転者等の乗員を座席に固定し、乗員の保護を行う。
物標認識部11は、レーダ装置21から第1検知情報を取得し、撮像装置22から第2検知情報を取得する。そして、第1検知情報から得られる位置である第1位置と、第2検知情報から得られる特徴点である第2位置とについて、近傍に位置するものを、同じ物標に基づくものであるとして対応付ける。第1位置の近傍に、第2位置が存在する場合、その第1位置に実際に物標が存在する可能性が高い。この、レーダ装置21及び撮像装置22により物標の位置が精度よく所得できている状態を、フュージョン状態と称する。フュージョン状態であると判定された物標については、検知履歴を参照し、その物標が継続してフュージョン状態であるか否かの判定がなされる。そして、継続してフュージョン状態であると判定されたならば、その位置に物標が存在していると決定される。また、フュージョン状態である物標について、未検知状態となれば、検知履歴を参照し、所定期間はその過去位置にその物標が存在するものとして扱う。
このフュージョン状態であると判定された物標について、第2検知情報に対して、予め用意されたパターンを用いるパターンマッチングを行う。そして、物標認識部11が、物標が車両であるか歩行者(通行人)であるかを判別し、その物標に種別として対応付ける。なお、歩行者という概念に、自転車に乗る人も含んでもよい。
続いて、物標認識部11は、物標ごとに、自車両に対する相対位置、及び、相対速度を対応付ける。そして、その相対位置と相対速度とに基づいて、自車両の進行方向に直交する方向についての相対速度である横速度と、自車両の進行方向についての相対速度である縦速度とを算出する。
加えて、物標認識部11は、物標について、車両であるか歩行者であるかを判別した種別と、横速度及び縦速度とを用いて、その種別を細分化する。
物標が車両であれば、縦速度を用いることにより、自車両の進行方向前方を自車両と同方向に向かって走行する先行車両と、自車両の進行方向前方の対向車線を走行する対向車両と、自車両の進行方向前方で停止している静止車両とに区別することができる。
また、物標が歩行者であれば、横速度と縦速度とを用いることにより、自車両の進行方向前方を自車両と同方向に向かって歩行する先行歩行者と、自車両の進行方向前方を自車両と反対方向に向かって歩行する対向歩行者と、自車両の進行方向前方で立ち止まっている静止歩行者と、自車両の進行方向前方を横断する横断歩行者とに区別することができる。
加えて、第1検知情報のみによって検出された物標については、その縦速度を用いることにより、自車両の進行方向前方を自車両と同方向に向かって移動する先行物標と、自車両の進行方向前方を自車両と反対方向に移動する対向物標と、自車両の進行方向前方で停止している静止物標とに区別することができる。
続いて、図2を用いて、作動判定部14が実行する、安全装置を作動させるか否かの判定処理について説明する。作動判定部14は、領域設定手段として機能し、右方規制値XR及び左方規制値XLを用いて、自車両の進行方向前方に、右方向に右方規制値XRに基づく幅を有し、左方向に左方規制値XLに基づく幅を有する判定領域を設定する。この右方規制値XR及び左方規制値XLは物標の種類ごとに予め定められている値である。例えば、物標が先行車両である場合には、横方向への急激な移動が生ずる可能性が小さいため、右方規制値XR及び左方規制値XLはより小さく設定する。一方、物標が歩行者である場合には、横方向への急激な移動を行う場合があるため、右方規制値XR及び左方規制値XLをより大きく設定する。
加えて、作動判定部14は、操作状況判定部12及び作動タイミング演算部13により求められた作動タイミングと、衝突予測時間とを用いて、安全装置を作動させるか否かを判定する。作動タイミングは、安全装置である警報装置31、ブレーキ装置32、及びシートベルト装置33について、それぞれ設定されている。具体的には、警報装置31の作動タイミングは、最も早いタイミングとして設定されている。これは、警報装置31により運転者が衝突の危険性に気づき、ブレーキペダルを踏み込めば、運転支援ECU10がブレーキ装置32へ制御指令を行うことなく衝突を回避できるためである。ブレーキ装置32についての作動タイミングは、ブレーキアシスト機能と自動ブレーキ機能とについて、別に設けられている。これらの作動タイミングについては、同じ値であってもよく、異なるものであってもよい。
衝突予測時間は、物標認識部11から取得した縦速度及び縦距離により算出される、自車両と物標との衝突までの時間である。なお、縦速度の代わりに相対加速度を用いてもよい。図2に示す判定領域の奥行きLは、作動タイミングと、自車両40と物標との相対速度に基づいて定まる。これは、作動タイミングに相対速度を乗算すれば、距離が求まるためである。すなわち、物標が判定領域内に入るということは、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを意味する。このとき、作動判定部14は、衝突予測手段として機能する。
自車両40と物標とが接近し、衝突予測時間が小さくなった場合、衝突予測時間は最初に警報装置31の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部14から制御処理部15へと警報装置31の作動判定信号が送信され、制御処理部15はその作動判定信号を受信することにより警報装置31へ制御指令信号を送信する。これにより、警報装置31が作動し、運転者へ衝突の危険を報知する。
警報装置31が作動した後、運転者によりブレーキペダルが踏まれていない状態で、自車両40と物標とがさらに接近し、衝突予測時間がさらに小さくなった場合、衝突予測時間は自動ブレーキ機能の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部14から制御処理部15へと自動ブレーキ機能の作動判定信号が送信され、制御処理部15はその作動判定信号を受信することにより、ブレーキ装置32及びシートベルト装置33へ制御指令信号を送信する。これにより、ブレーキ装置32が作動し、自車両40の制動制御がなされるとともに、シートベルト装置33が作動し、シートベルトの引き込みの予備動作が行われる。
一方、運転者によりブレーキペダルが踏まれているにもかかわらず、衝突予測時間が小さくなれば、衝突予測時間はブレーキアシスト機能の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部14から制御処理部15へとブレーキアシスト機能の作動判定信号が送信され、制御処理部15はその作動判定信号を受信することにより、ブレーキ装置32及びシートベルト装置33へ制御指令信号を送信する。これにより、ブレーキ装置32が作動し、運転者によるブレーキペダルの踏込量に対する制動力を増加させる制御がなされるとともに、シートベルト装置33が作動し、シートベルトの引き込みの予備動作が行われる。
ところで、安全装置を、運転者がアクセル操作、ブレーキ操作、及びステア操作等の衝突回避操作をしているにも関わらず作動させれば、その作動に対して運転者は煩わしさを感ずるおそれがある。そこで、運転支援ECU10は、運転者により衝突回避操作が行われていれば、作動タイミングを遅らせる処理である遅延処理を行う。作動タイミングを遅らせる処理とは、作動タイミングの値を、基準タイミングより小さな値である補正タイミングとする処理である。すなわち、作動タイミングは衝突予測時間と比較される値であるため、作動タイミングを小さくすれば、より衝突予測時間が小さくなったときに、安全装置の作動がなされることとなる。例えば、作動タイミングとして2.0秒が設定されていた場合、この作動タイミングを遅らせて1.7秒とする処理が行われる。なお、操作状況判定部12は、衝突回避操作が行われたか否かを判定するうえで、操作判定手段として機能し、作動タイミング演算部13は、遅延手段として機能する。また、作動判定部14及び制御処理部15が協働して、作動判定手段として機能する。
作動タイミングを遅らせる処理を行った場合の判定領域について、図3に示す。作動タイミングを遅らせることにより、作動タイミングと相対速度とを乗算した値である奥行きLは補正されてL_corとなる。すなわち、物標が判定領域に入るうえで、より時間を要することとなる。
この処理を行えば、運転者により衝突回避操作が行われた場合には、衝突回避操作が行われなかった場合と比較して、安全装置の作動が遅れる。そして、運転者による衝突回避操作により、自車両40と物標との相対速度が小さくなり、衝突予測時間が長くなった場合や、判定領域の左右方向から判定領域外へと移動した場合等には、その物標との衝突の危険性がなくなったことを意味するため、その物標に対して安全装置の作動は行われない。
なお、作動タイミングを遅らせる処理は、運転支援ECU10により安全装置の作動がなされた場合には、行わないものとしている。これは、安全装置が運転者の意思によらず作動した後には、運転者による操作介入より作動タイミングが遅れることによる、安全装置の作動の中断を抑制するためである。
この、作動タイミングを遅らせるべく実施される運転支援ECU10の一連の処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われるものである。
まず、レーダ装置21からの第1検知情報と撮像装置22からの第2検知情報に基づいて、上述した物標認識処理を行う(S101)。そして、認識された各物標について衝突予測時間を算出し(S102)、次に、安全装置を作動させる基準タイミングを算出する(S103)。この基準タイミングは、物標の種別について予め定められた値であり、運転支援ECU10のメモリから読み出されることにより取得される。次に、アクセルセンサ23から、操作情報を取得する(S104)。
操作情報を取得すれば、その操作情報が、アクセルをONからOFFとする操作(衝突回避操作)であるかを判定する(S105)。このとき、前制御周期のアクセルの操作量を取得し、その操作量よりも小さい操作量であれば肯定的な判定をするものとしてもよいし、前制御周期でアクセルがON状態であり、今回の制御周期でアクセルがOFF状態であることを条件に、肯定的な判定をするものとしてもよい。操作情報がアクセルをONからOFFとする操作であれば(S105:YES)、補正条件をONとし(S106)、カウンタをセットする(S107)。
操作情報が、アクセルをONからOFFとする操作でない場合(S105:NO)、例えば、アクセルのON状態を維持する場合やアクセルのOFF状態を維持する場合、又はアクセルをOFFからONとする場合には、カウンタの値がゼロでなく、且つ上限値Tmaxよりも小さい値であるか否かを判定する(S108)。このS108の判定において、前制御周期のS105で肯定的な判定がなされていれば、カウンタの値は1であるため、S108では肯定的な判定がなされる。
カウンタの値がゼロでなく、且つ上限値Tmaxよりも小さい値であれば(S108:YES)、操作情報が、アクセルをOFFからONとする操作であるか否かを判定する(S109)。このとき、前制御周期のアクセルの操作量を取得し、その操作量よりも大きな操作量であれば肯定的な判定をしてもよいし、前制御周期でアクセルがOFF状態であり、今回の制御周期でアクセルがON状態であることを条件に、肯定的な判定をしてもよい。すなわち、S109では、運転者による衝突回避操作が中断され、且つ、衝突の危険性が増す操作が行われたか否かを判定している。
操作情報が、アクセルをOFFからONとする操作であれば(S109:YES)、補正条件をOFFとし(S110)、カウンタをリセットする(S111)。一方、操作情報がアクセルをOFFからONとする操作でなければ(S109:NO)、補正条件をONとし(S112)、カウンタの加算を行う(S113)。
カウンタの値がゼロである場合、若しくは、カウンタの値が上限値Tmaxである場合には(S108:NO)、補正条件をOFFとし(S114)、カウンタをリセットする(S115)。なお、S108で否定的な判定がなされる場合とは、S113に至る処理が所定周期に亘って行われた場合と、前制御周期においてS111に至る処理が行われた場合と、S115に至る処理が継続して行われる場合とである。
続いて、補正条件がONであれば基準タイミングから補正値を除算することで、作動タイミングとしての補正タイミングを算出し、補正条件がOFFであれば、作動タイミングを基準タイミングとする(S116)。作動タイミングが求まれば、衝突予測時間と作動タイミングを比較する(S117)。衝突予測時間が作動タイミング以下であれば(S117:YES)、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを意味するため、安全装置へ駆動信号を送信し(S118)、一連の処理を終了する。一方、衝突予測時間が作動タイミング以下でなければ(S117:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
図4で示した処理を行った際の、作動タイミングについて、図5のタイムチャートを用いて説明する。
図5(a)は、アクセルをONからOFFとする操作が一度のみ行われる例を示している。t10において、まずアクセルがONとされ、t11で物標が検出されて作動タイミングが基準タイミングに設定される。この物標との衝突を回避すべく、t12で運転者がアクセルをOFFとすると、作動タイミングが補正タイミングとなる。t12では、S105における肯定的な判定がなされるためである。
続くt13までは、作動タイミングを補正タイミングとする処理が継続される。この期間において、S105における否定的な判定、S108における肯定的な判定、及び、S109における否定的な判定が継続して行われるためである。t13では、カウンタの値がTmaxとなり、S108で否定的な判定がなされるため、作動タイミングは、基準タイミングとなる。
図5(b)は、補正条件が成立した場合に、アクセルがOFFからONとされる例を示している。t14において、まずアクセルがONとされ、t15で物標が検出されて作動タイミングが基準タイミングに設定される。この物標との衝突を回避すべく、t16で運転者がアクセルをOFFとすると、作動タイミングが補正タイミングとなる。この作動タイミングを補正タイミングとする処理は、t17まで継続される。
続くt17で、運転者によるアクセルをOFFからONとする操作が行われれば、自車両と物標との衝突の危険性が増加するため、作動タイミングを基準タイミングへと戻す処理を行う。このとき、t17では、S109における肯定的な判定がなされる。
アクセルのON状態がt18まで継続されt18においてアクセルがOFFとされれば、再び作動タイミングを補正タイミングとする。作動タイミングを補正タイミングとする処理は、カウンタの値がTmaxとなるt19まで継続され、t19で、作動タイミングは基準タイミングとなる。すなわち、図5(a)におけるt12からt13の期間の長さと、図5(b)におけるt18からt19の期間の長さは等しくなっている。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、以下の効果を奏する。
・上記構成では、運転者によるアクセルをONからOFFとする操作に基づいて、作動タイミングの補正条件をONとしているため、運転者による衝突の回避の意図に応じて、安全装置の作動タイミングを変更することができ、安全装置の不要作動を抑制することができる。加えて、運転者によるアクセルをOFFとする操作から所定期間が経過した後は、安全装置の作動タイミングを元に戻しているため、安全装置の不作動を抑制することができる。
・補正条件の成立中に、運転者によるアクセルをONとする操作が行われた場合、その操作により、自車両が加速し、自車両と物標との相対距離が縮まったり、自車両と物標との相対速度が接近方向へと大きくなったりすることがある。上記構成では、運転者によるアクセルをONとする操作が行われた場合には、補正条件をOFFとしているため、安全装置の不作動を抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、全体構成は第1実施形態と共通しており、作動タイミングを遅らせる処理を、ブレーキ操作に基づいて行う点が異なっている。
本実施形態における、作動タイミングを遅らせるべく実施される運転支援ECU10の一連の処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われるものである。
まず、レーダ装置21からの第1検知情報と撮像装置22からの第2検知情報に基づいて、上述した物標認識処理を行う(S201)。そして、認識された各物標について衝突予測時間を算出し(S202)、次に、安全装置を作動させる基準タイミングを算出する(S203)。この基準タイミングは、物標の種別について予め定められた値であり、運転支援ECU10のメモリから読み出されることにより取得される。次に、ブレーキセンサ24から、操作情報を取得する(S204)。
操作情報を取得すれば、その操作情報が、ブレーキをONとする操作(衝突回避操作)であるかを判定する(S205)。このとき、ブレーキの操作量が閾値以上であるか否かを条件に、ONとする操作がなされているか否かを判定すればよい。操作情報がブレーキをONとする操作であれば(S205:YES)、補正条件をONとし(S206)、カウンタをリセットする(207)。
操作情報が、ブレーキをONとする操作でない場合(S205:NO)、操作情報が、ブレーキをONからOFFとする操作であるか否かを判定する(S208)。前制御周期においてS205で肯定的な判定がなされていれば、S208では肯定的な判定がなされる。一方、前制御周期においてS205で否定的な判定がなされていれば、S208では否定的な判定がなされる。
操作情報がブレーキをONからOFFとする操作であれば(S208:YES)、補正条件をONとし(S209)、カウンタをセットする(S210)。操作情報がブレーキをONからOFFとする操作でなければ(S208:NO)、カウンタの値がゼロでなく、且つ上限値Tmaxよりも小さい値であるか否かを判定する(S211)。このS211の判定において、前制御周期のS205で肯定的な判定がなされていれば、カウンタの値は1であるため、S211では肯定的な判定がなされる。
カウンタの値がゼロでなく、且つ上限値Tmaxよりも小さい値であれば(S211:YES)、補正条件をONとし(S212)、カウンタの加算を行う(S213)。
カウンタの値がゼロである場合、又は、カウンタの値が上限値Tmaxである場合には(S211:NO)、補正条件をOFFとし(S214)、カウンタをリセットする(S215)。なお、S211で否定的な判定がなされる場合とは、S213に至る処理が所定周期に亘って行われた場合と、S215に至る処理が継続して行われる場合である。
続いて、補正条件がONであれば基準タイミングから補正値を除算することで、作動タイミングとしての補正タイミングを算出し、補正条件がOFFであれば、作動タイミングを基準タイミングとする(S216)。作動タイミングが求まれば、衝突予測時間と作動タイミングを比較する(S217)。衝突予測時間が作動タイミング以下であれば(S217:YES)、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを意味するため、安全装置へ駆動信号を送信し(S218)、一連の処理を終了する。一方、衝突予測時間が作動タイミング以下でなければ(S217:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
図6で示した処理を行った際の、作動タイミングについて、図7のタイムチャートを用いて説明する。
図7(a)は、運転者によるブレーキ操作が中断することなく終了した場合を示している。まず、t20で物標が検出されて作動タイミングが基準タイミングに設定される。この物標との衝突を回避すべく、t21で運転者がブレーキをONとすると、作動タイミングが補正タイミングとなる。t21では、S205における肯定的な判定がなされるためである。
S205における肯定的な判定は、ブレーキがOFFとされるt22まで継続され、t22では、S205における否定的な判定及びS208における肯定的な判定がなされる。続くt23までは、作動タイミングを補正タイミングとする処理が継続される。この期間において、S205における否定的な判定、S208における否定的な判定、及び、S211における肯定的な判定が継続して行われるためである。t23では、カウンタの値がTmaxとなり、S211で否定的な判定がなされるため、作動タイミングは基準タイミングとなる。
図7(b)は、運転者によるブレーキ操作が中断し、再開した後に終了する例を示している。まず、t24で物標が検出されて作動タイミングが基準タイミングに設定される。この物標との衝突を回避すべく、t25で運転者がブレーキをONとすると、作動タイミングが補正タイミングとなり、この処理が継続される。t26において、ブレーキがOFFとされると、カウンタの値の加算が開始される。カウンタの値がTmax未満であるt27において、運転者によりブレーキがONとされると、S205で肯定的な判定がされ、カウンタの値がリセットされる。続くt28において、再度運転者によりブレーキがOFFとされると、カウンタの値の加算が開始され、カウンタの値がTmaxとなるt29において、作動タイミングを基準タイミングとする処理が行われる。
なお、図7(a)におけるt22からt23の期間の長さと、図7(b)におけるt27からt28の期間の長さは等しくなっている。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態に係る運転支援装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・運転者によるブレーキ操作において、ブレーキペダルの踏込量が一時的に低下することがある。この場合に、ブレーキ操作が終了したと判定して、作動タイミングを基準タイミングとすれば、安全装置の不要作動が生ずる場合がある。本実施形態では、ブレーキ操作が終了してから所定期間が経過するまでは、作動タイミグを補正タイミングとしているため、ブレーキペダルの踏込量が一時的に低下した場合における、安全装置の不要作動を抑制することができる。加えて、ブレーキペダルの踏込量の低下が継続した場合には、作動タイミングを基準タイミングに戻すため、安全装置の不作動を抑制することができる。
<第3実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、全体構成は第1実施形態と共通しており、作動タイミングを遅らせる処理を、ステア操作に基づいて行う点が異なっている。
本実施形態における、作動タイミングを遅らせるべく実施される運転支援ECU10の一連の処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われるものである。
まず、レーダ装置21からの第1検知情報と撮像装置22からの第2検知情報に基づいて、上述した物標認識処理を行う(S301)。そして、認識された各物標について衝突予測時間を算出し(S302)、次に、安全装置を作動させる基準タイミングを算出する(S303)。この基準タイミングは、物標の種別について予め定められた値であり、運転支援ECU10のメモリから読み出されることにより取得される。次に、ステアセンサ25から、操作情報を取得する(S304)。
操作情報を取得すれば、その操作情報が、ステア操作(衝突回避操作)の条件がOFFからONとなったか否かを判定する(S305)。ここでは、ステア操作により物標との衝突の回避が可能であるか否かを、ステアセンサ25から取得した操舵角が閾値を越えたか否かと、そのステア操作が左右のいずれの方向であるかを判定する。このとき、物標の位置及び相対速度も取得する。例えば、物標が右前方に存在し、左方向に移動している場合、ステア操作が左方向であれば、そのステア操作は物標との衝突を回避するものでなく、ステア操作が右方向であれば、そのステア操作は物標との衝突を回避するものである。一方、物標が右前方に存在し、右方向に移動している場合、ステア操作が左方向であれば、そのステア操作は物標との衝突を回避するものであり、ステア操作が右方向であれば、そのステア操作は物標との衝突を回避するものでない。物標が左前方に存在する場合についても同様である。ステア操作の条件がOFFからONとなる場合(S305:YES)、補正条件をONとし(S306)、カウンタをセットする(S307)。
操作情報が、ステア操作の条件がOFFからONとなるものでない場合(S305:NO)、例えば、ステア操作の条件のON状態を維持する場合やステア操作の条件のOFF状態を維持する場合、又はステア操作の条件がONからOFFへと変化する場合には、カウンタの値がゼロでなく、且つ上限値Tmaxよりも小さい値であるか否かを判定する(S108)。このS308の判定において、前制御周期のS305で肯定的な判定がなされていれば、カウンタの値は1であるため、S308では肯定的な判定がなされる。
カウンタの値がゼロでなく、且つ上限値Tmaxよりも小さい値であれば(S108:YES)、補正条件をONとし(S309)、カウンタの加算を行う(S310)。
カウンタの値がゼロである場合、若しくは、カウンタの値が上限値Tmaxである場合には(S308:NO)、補正条件をOFFとし(S311)、カウンタをリセットする(S115)。なお、S108で否定的な判定がなされる場合とは、S310に至る処理が所定周期に亘って行われた場合と、S312に至る処理が継続して行われる場合とである。
続いて、補正条件がONであれば基準タイミングから補正値を除算することで、作動タイミングとしての補正タイミングを算出し、補正条件がOFFであれば、作動タイミングを基準タイミングとする(S313)。作動タイミングが求まれば、衝突予測時間と作動タイミングを比較する(S314)。衝突予測時間が作動タイミング以下であれば(S314:YES)、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを意味するため、安全装置へ駆動信号を送信し(S315)、一連の処理を終了する。一方、衝突予測時間が作動タイミング以下でなければ(S314:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
図8で示した処理を行った際の、作動タイミングについて、図9のタイムチャートを用いて説明する。
図9(a)は、運転者によるステア操作が継続した後に終了する例を示している。である。まずt30で物標が検出されて作動タイミングが基準タイミングに設定される。この物標との衝突を回避すべく、t31で運転者がステア操作を行い、そのステア操作が条件を満たしている場合、作動タイミングが補正タイミングとなる。t31では、S305における肯定的な判定がなされるためである。このステア操作の条件は、t32まで満たされた状態が継続されるものの、カウンタの値の加算は継続され、カウンタの値がTmaxとなるt33において、作動タイミングを基準タイミングとする。続くt34で、運転者によるステア操作が再度行われた場合、作動タイミングが補正タイミングとなる。このステア操作がt36まで行われるとしても、作動タイミングを補正タイミングとする処理は、そのt36よりも前の時間であるt35で終了する。これは、カウンタの値がt35でTmaxとなるためである。
図9(b)は、運転者によるステア操作が一旦終了した後に再度行われ、その再操作の後に終了する例を示している。まずt40で物標が検出されて作動タイミングが基準タイミングに設定される。この物標との衝突を回避すべく、t41で運転者がステア操作を行い、そのステア操作が条件を満たしている場合、作動タイミングが補正タイミングとなる。このステア操作がt42まで継続され、t43で再度条件を満たすステア操作が行われる。このとき、t41〜t43の時間はカウンタの値がTmaxとなる時間よりも短く、t43までは、S308〜S310の処理がなされる。t43ではS305の処理により、カウンタの再設定がなされる。t44でステア操作が終了したのち、作動タイミングを補正タイミングとする処理は、t45まで継続される。
なお、図9(a)におけるt31からt33の期間の長さと、t34からt35の期間の長さと、図9(b)におけるt43からt45の期間の長さは等しくなっている。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、以下の効果を奏する。
・上記構成では、運転者によるステア操作に基づいて、作動タイミングの補正条件をONとしているため、運転者による衝突の回避の意図に応じて、安全装置の作動タイミングを変更することができ、安全装置の不要作動を抑制することができる。加えて、運転者によるステア操作から所定期間が経過した後は、安全装置の作動タイミングを元に戻しているため、安全装置の不作動を抑制することができる。
・ステア操作が行われれば、車両の進行方向が変わるため、一旦ステア操作が行われば、物標との衝突の回避が可能となる。上記構成では、ステア操作が条件を満たすことで作動タイミングを補正タイミングとしているため、安全装置の作動タイミングを適切に遅らせることができる。
<第4実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、第3実施形態と全体構成は共通しており、判定領域を設定する際の処理が一部異なっている。
判定領域を設定するうえで、ステアセンサ25から運転者のステア操作の有無を取得する。そして、ステア操作がある場合には、図10に示すように、判定領域の右方規制値XR及び左方規制値XLをそれぞれ小さくなるように補正し、右方補正規制値XR_cor及び左方補正規制値XL_corとする。なお、右方補正規制値XR_cor及び左方補正規制値XL_corを求める際に、ステア操作の操作量が大きいほど、その補正量を大きくしてもよい。
なお、第3実施形態と同様に、ステア操作によって作動タイミングを補正タイミングとしているため、判定領域の奥行きLについても補正されてL_corとなる。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、第3実施形態に係る運転支援装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・運転者がアクセル操作及び/又はブレーキ操作を行わず、ステア操作のみによって衝突を回避しようとすれば、自車両と物標との縦方向の相対位置は時間の経過とともに縮まり、衝突予測時間が作動タイミングに到達する可能性がある。このとき、運転者のステア操作によって、物標の位置は、判定領域の左右方向から判定領域外へと離脱するように変化する。この点、右方規制値XR及び左方規制値XLをそれぞれ小さくなるように補正し、右方補正規制値XR_cor及び左方補正規制値XL_corを用いて判定領域を設定している。これにより、物標が判定領域の左右方向から判定領域外へと離脱しやすくなり、運転者のステア操作による衝突回避操作が行われた場合における、安全装置の不要作動を抑制することができる。
<第5実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、第3実施形態と全体構成は共通しており、処理の一部が異なっている。
図11を用いて、本実施形態に係る処理の概要を説明する。自車両40の進行方向前方に、物標として、第1物標61と第2物標62が存在しているとする。図中、自車両40の進行方向を破線で示しており、ステア操作が行われた場合の進行方向を実線で示している。第2物標62へと向かう方向へのステア操作により、第1物標61との衝突の回避が行われた場合、そのステア操作に基づいて安全装置の作動タイミングを遅らせれば、第2物標62との衝突回避制御に遅れが生ずる場合がある。そこで、ステア操作に基づく作動タイミングを遅らせる処理の対象を、変更する処理を行う。
この対象を選択する処理は、自車両40と物標との位置関係により行われる。例えば、横位置が自車両40の進行方向に最も近いものを選択してもよいし、横位置が規制値の範囲内である物標の中で、縦位置が最も自車両40に近いものを選択してもよい。また、横位置と縦位置とのそれぞれに重み付けを行って判定パラメータを算出し、その判定パラメータに基づいて対象を選択するものとしてもよい。なお、このとき、物標認識部11が対象選択手段として機能する。
S401〜S404の処理では、第3実施形態のS301〜S304の処理と同等の処理が行われ、続いて対象物標の切り替わりが発生したか否かを判定する(S405)。対象物標の切り替わりが発生したと判定すれば(S405:YES)、補正条件をOFFとし(S406)、カウンタをリセットする(S407)。一方、対象物標の切り替わりが発生していなければ(S405:NO)、S408〜S415において、第3実施形態のS305〜S312と同等の処理を行い、S416で作動タイミングを算出する。
作動タイミングが求まれば、衝突予測時間と作動タイミングを比較する(S417)。衝突予測時間が作動タイミング以下であれば(S417:YES)、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを意味するため、安全装置へ駆動信号を送信し(S418)、一連の処理を終了する。一方、衝突予測時間が作動タイミング以下でなければ(S417:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
図12で示した処理を行った際の、作動タイミングについて、図13のタイムチャートを用いて説明する。なお、図13のタイムチャートにおいて、ステア操作の条件を満たすか否かは、第1物標61に対する補正条件を満たすか否かの判定結果を示している。
図13(a)において、t50で、運転者が第1物標61との衝突を回避すべくステア操作を行えば、作動タイミングは補正タイミングとなる。続くt51において、物標の切り替わりが生じたと判定した場合、S405において肯定的な判定がなされるため、作動タイミングを基準タイミングとする処理が行われる。一方、物標の切り替わりを考慮しない場合、ステア操作の条件がOFFとなるt52を経て、カウンタの値がTmaxとなるt53まで、作動タイミングを補正タイミングとする処理が継続されることとなる。
図13(b)において、t54で、運転者が第1物標61との衝突を回避すべくステア操作を行えば、作動タイミングは補正タイミングとなる。t55でステア操作の条件がOFFとなり、続くt56において、物標の切り替わりが生じたと判定した場合、S405において肯定的な判定がなされるため、作動タイミングを基準タイミングとする処理が行われる。一方、物標の切り替わりを考慮しない場合、カウンタの値がTmaxとなるt57まで、作動タイミングを補正タイミングとする処理が継続されることとなる。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、以下の効果を奏する。
・ステア操作が行われれば、自車両40の進行方向が変化するため、物標が複数存在する場合、いずれかの物標との衝突が回避できたとしても、他の物標との衝突の危険性が生ずる可能性がある。このとき、そのステア操作に基づいて安全装置の作動タイミングを遅らせれば、他の物標との衝突を回避するうえで、作動遅れが称する可能性がある。上記構成では、ステア操作が衝突を回避する操作か否かを判定する上で、対象物標の切り替わりを判定し、対象物標が切り替わった際には作動タイミングを基準タイミングとしているため、安全装置の作動遅れを抑制することができる。
・運転者がステア操作により物標(第1物標61)と衝突を回避しようとした場合、そのステア操作の方向に異なる物標(第2物標62)が存在する場合がある。このとき、安全装置の作動タイミングを遅らせたままでは、その第2物標62に対する安全装置の作動が遅れる可能性がある。本実施形態では、ステア操作に基づく作動タイミングを遅らせる処理に関して、対象となる物標の切り替わりが生じた場合には補正条件をOFFとしているため、安全装置の作動遅れを抑制することができる。
<第6実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、全体構成は第3実施形態と共通しており、処理の一部が異なっている。
本実施形態は、物標が、自車両40の進行方向前方を自車両40と同方向に走行する先行車両60である場合での、作動タイミングを遅らせる処理に関するものである。操作状況判定部12は、第2検知情報に基づいて、自車両40と先行車両60とについて、幅が重複する割合であるラップ率Laを算出する。このとき、操作状況判定部12は、ラップ率取得手段として機能する。そして、そのラップ率に基づいて、ステア操作が衝突を回避する操作であるかを判定するための、操舵角に対する閾値を変更する。このラップ率Laについて、図14を用いて説明する。自車両40の幅をXwとし、自車両40の幅と先行車両60の幅とが重複する領域の幅をXlとすると、ラップ率Laは、次式(1)で求められる。
La=Xl/Xw・・・(1)
したがって、ラップ率Laが大きいほど、自車両40の幅と先行車両60の幅とが重複しているため、先行車両60において急制動等が行われた場合に、操舵角が大きくなければ衝突の回避が困難であるといえる。一方、ラップ率Laが小さいほど、自車両40の幅と先行車両60の幅とが重複していないため、先行車両60において急制動等が行われた場合に、操舵角が小さくても衝突の回避が容易であるといえる。
そこで、算出したラップ率Laに基づいて、操舵角に対する閾値を変更する。具体的には、ラップ率Laが小さいほど、衝突の回避が容易であるため、閾値を小さくする。なお、この処理は、図8のS305の処理又は図12のS408において実行すればよい。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態に係る運転支援装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・ラップ率Laが小さく、運転者により衝突の回避が容易である場合には、ステア操作における操舵角の閾値を小さくしている。これにより、運転者により衝突の回避が容易である場合における、安全装置の不要な作動を抑制することができる。
<変形例>
・各実施形態では、衝突予測時間と作動タイミングとを比較して安全装置を作動させるか否かを判定しているが、図2で示した判定領域に物標が位置するか否かで安全装置を作動させるか否かを判定してもよい。この場合には、判定領域の奥行きは、安全装置の作動タイミングに基づいて設定すればよい。
・安全装置を作動させるか否かを、作動タイミングを設定せず、判定領域に物標が位置するか否かにより判定するものとしてもよい。この場合には、安全装置を作動させるタイミングを遅延させる処理は、判定領域の奥行きを小さくする処理に相当する。
・各実施形態では、所定期間の経過後に、作動タイミングを基準タイミングへと戻すものとしているが、基準タイミングへと戻さず、補正タイミングよりも早いタイミングとしてもよい。また、所定期間において、補正タイミングから基準タイミング等へと徐々に変化するものとしてもよい。
・第1実施形態において、アクセルがON状態からOFF状態となることを条件に、作動タイミングを補正タイミングとしている。この点、アクセルの操作量(アクセル開度)が前制御周期のものよりも小さくなることを条件に、作動タイミングを補正タイミングとしてもよい。この場合には、補正条件をOFFとする条件として、アクセルの操作量が前制御周期のものよりも大きくなることを採用してもよい。第2実施形態についても同様に、ブレーキの操作量の増減に基づいて判定するものとしてもよい。
・第3〜6実施形態において、操舵角と閾値とを比較する処理に加えて、その操舵角の時間微分値である操舵角速度を算出し、その操舵角速度を閾値と比較することで判定を行うものとしてもよい。こうすることで、自車両が旋回中であっても、ステアの切り増し操作が行われたか否かを判定することができる。
・第3〜6実施形態において、ステア操作が行われたか否かを判定する際に、減速操作が行われていることを条件としてもよい。この減速操作としては、アクセルの操作量を小さくする操作とブレーキの操作量を大きくする操作との少なくとも一方を採用することができる。こうすることで、そのステア操作が、運転者による衝突を回避する意思に基づくものであるか否かをより正確に判定することができる。なお、このとき、操作状況判定部は減速判定手段として機能する。
・第3〜第6実施形態において、操舵角に対する閾値を、自車両の速度、自車両と物標との相対速度、物標の横位置等に応じて変更するものとしてもよい。
・上記各実施形態を組み合わせて、同時並列で行うものとしてもよい。この場合には、複数の補正条件を満たした場合にはそれぞれの補正量を算出したうえで、基準タイミングから各補正量を減算する等の処理を行い、補正タイミングを求めるものとしてもよい。すなわち、衝突回避操作が各操作のいずれであるかに応じて、図4、図6、図8に基づく処理を実施するものとすればよい。
・各実施形態において、基準タイミング及び補正タイミングの少なくとも一方を、物標の種別に応じて変化させるものとしてもよい。
・各実施形態において、補正タイミングを求めるうえでの基準タイミングからの補正量を、安全装置の各機能について異なる値としてもよい。このとき、警報装置31に対する補正量をより大きくし、ブレーキアシスト機能や自動ブレーキ機能に対する補正量を相対的に小さくしてもよい。これは、ブレーキアシスト機能や自動ブレーキ機能が作動するのは、自車両と物標との衝突の危険が増加した場合に限定されるためである。また、上記各実施形態において、警報装置31についてのみ、作動タイミングを遅らせるものとしてもよい。
・上記実施形態では、車両の前方に存在する障害物に対して衝突を回避するものとしているが、これに限定されるものではなく、車両の後方に存在する障害物を検出するようにして、その障害物に対して衝突を回避するシステムに適用しても良い。また、車両に対して接近してくるような障害物に対して衝突を回避するシステムに適用してもよい。なお、進行方向前方とは、車両が前進している場合には車両の前方のことを意味するが、車両が後退している場合には車両の後方ことを意味する。
・各実施形態では、安全装置として警報装置31、ブレーキ装置32、及びシートベルト装置33を挙げたが、安全装置はこれらに限られることはない。例えば、操舵装置を制御することにより、衝突を回避するものとしてもよい。
10…運転支援ECU。

Claims (15)

  1. 自車両と、自車両の周囲に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)であって、
    自車両の周囲に前記物標が存在する場合において運転者による衝突回避操作の開始を判定する操作判定手段と、
    前記衝突回避操作が開始されたと判定された場合に、前記安全装置を作動させる作動タイミングを、前記衝突回避操作が開始されたと判定されていない場合に比べて遅いタイミングとする遅延処理を行う遅延手段と、
    前記作動タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備え、
    前記遅延手段は、前記衝突回避操作が行われたと判定された場合、所定期間が経過するまで前記遅延処理を継続することを特徴とする、運転支援装置。
  2. 前記衝突回避操作は、アクセル開度を小さくする操作を含むことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記遅延手段は、前記遅延処理を継続している場合に、前記アクセル開度を大きくする方向へと操作された場合には、前記遅延処理を終了することを特徴とする、請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記衝突回避操作は、ステア操作を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記遅延手段は、前記ステア操作が終了した後において、前記所定期間が経過する前に前記ステア操作の再操作が行われた場合、その再操作が行われてから前記所定期間が経過するまで、前記遅延処理を行うことを特徴とする、請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 自車両の周囲に存在する複数の物標について、前記ステア操作の対象となる対象物標を選択する対象選択手段をさらに備え、
    前記遅延手段は、前記対象選択手段が前記対象物標を切り替えた場合、前記遅延処理を終了することを特徴とする、請求項4又は5に記載の運転支援装置。
  7. 前記衝突回避操作として、減速操作が行われたか否かを判定する減速判定手段をさらに備え、
    前記遅延手段は、前記ステア操作が開始され、且つ、前記減速操作が行われた場合に、前記遅延処理を行うことを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 前記衝突回避操作は、ブレーキの操作量を大きくする操作であるブレーキ操作をさらに含み、
    前記遅延手段は、前記ブレーキ操作が行われていると判定された場合に、前記遅延処理を行い、前記ブレーキ操作が終了した際に、所定期間が経過するまで前記遅延処理を継続することを特徴とする、請求項2〜7のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  9. 自車両と、自車両の周囲に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)であって、
    自車両の周囲に前記物標が存在する場合において運転者による衝突回避操作が行われているか否か判定する操作判定手段と、
    前記衝突回避操作が行われていると判定された場合に、前記安全装置を作動させる作動タイミングを、前記衝突回避操作が行われていると判定されていない場合に比べて遅いタイミングとする遅延処理を行う遅延手段と、
    前記作動タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備え、
    前記遅延手段は、前記衝突回避操作が終了した際に、所定期間が経過するまで前記遅延処理を継続することを特徴とする、運転支援装置。
  10. 前記遅延手段は、前記衝突回避操作が行われた後、前記所定期間が経過する前に前記衝突回避操作が再び行われた場合、その衝突回避操作が終了してから前記所定期間が経過するまで、前記遅延処理を継続することを特徴とする請求項9に記載の運転支援装置。
  11. 前記衝突回避操作は、ブレーキの操作量を大きくする操作を含むことを特徴とする、請求項9又は10に記載の運転支援装置。
  12. 前記衝突回避操作は、アクセル開度を小さくする操作であるアクセル操作及びステア操作の少なくとも一方をさらに含み、
    前記遅延手段は、前記アクセル操作又は前記ステア操作が開始されたと判定された場合に、前記遅延処理を行い、且つ、その遅延処理を所定期間が経過するまで継続することを特徴とする、請求項11に記載の運転支援装置。
  13. 前記物標との距離と、相対速度又は相対加速度とに基づいて、自車両と物標とが衝突するまでの時間である衝突予測時間を算出する衝突予測手段を備え、
    前記作動判定手段は、前記作動タイミングと前記衝突予測時間との比較に基づいて、前記安全装置を作動させることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  14. 自車両と、自車両の周囲に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)により実行される運転支援方法であって、
    自車両の周囲に前記物標が存在する場合において運転者による衝突回避操作の開始を判定する操作判定ステップと、
    前記衝突回避操作が開始されたと判定された場合に、前記安全装置を作動させる作動タイミングを、前記衝突回避操作が開始されたと判定されていない場合に比べて遅いタイミングとする遅延処理を行う遅延ステップと、
    前記作動タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定ステップと、を実行し、
    前記遅延ステップでは、前記衝突回避操作が行われたと判定された場合、所定期間が経過するまで前記遅延処理を継続することを特徴とする、運転支援方法。
  15. 自車両と、自車両の周囲に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)により実行される運転支援方法であって、
    自車両の周囲に前記物標が存在する場合において運転者による衝突回避操作が行われているか否か判定する操作判定ステップと、
    前記衝突回避操作が行われていると判定された場合に、前記安全装置を作動させる作動タイミングを、前記衝突回避操作が行われていると判定されていない場合に比べて遅いタイミングとする遅延処理を行う遅延ステップと、
    前記作動タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定ステップと、を実行し、
    前記遅延ステップでは、前記衝突回避操作が終了した際に、所定期間が経過するまで前記遅延処理を継続することを特徴とする、運転支援方法。
JP2015072921A 2015-03-31 2015-03-31 運転支援装置、及び運転支援方法 Active JP6412457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072921A JP6412457B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 運転支援装置、及び運転支援方法
CN201680019502.6A CN107430820B (zh) 2015-03-31 2016-03-07 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
DE112016001553.4T DE112016001553T5 (de) 2015-03-31 2016-03-07 Fahrunterstützungsvorrichtung und fahrunterstützungsverfahren
US15/562,299 US10252716B2 (en) 2015-03-31 2016-03-07 Driving assist apparatus and driving assist method
PCT/JP2016/057013 WO2016158223A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-07 運転支援装置及び運転支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072921A JP6412457B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 運転支援装置、及び運転支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016192165A true JP2016192165A (ja) 2016-11-10
JP2016192165A5 JP2016192165A5 (ja) 2017-03-23
JP6412457B2 JP6412457B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57004155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072921A Active JP6412457B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 運転支援装置、及び運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10252716B2 (ja)
JP (1) JP6412457B2 (ja)
CN (1) CN107430820B (ja)
DE (1) DE112016001553T5 (ja)
WO (1) WO2016158223A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106976459A (zh) * 2017-04-07 2017-07-25 京东方科技集团股份有限公司 车辆自动控制系统及其预防油门误操作的控制装置和方法
WO2019003602A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 株式会社デンソー 衝突推定装置および衝突推定方法
WO2019225407A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
US10723350B2 (en) 2015-12-25 2020-07-28 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance method
US10730513B2 (en) 2017-09-28 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2021117639A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7393097B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2554759B (en) * 2016-10-10 2020-02-19 Jaguar Land Rover Ltd Control of a vehicle emergency braking system
WO2018139871A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, electronic apparatus, and system of sharing vehicle performance information among vehicles
JP6822306B2 (ja) * 2017-05-11 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019036479A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置および車両用灯具
DE102017218788A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrt-Unterstützungs-Vorrichtung
DE102017218789A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrt-Unterstützungs-Vorrichtung
CN111971723B (zh) * 2018-04-20 2022-04-19 三菱电机株式会社 驾驶监视装置和计算机能读取的记录介质
JP7255240B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-11 株式会社デンソー 運転支援装置
US11118832B2 (en) 2019-04-17 2021-09-14 Whirlpool Corporation Shelf assembly with water dispenser and filtration system
DE102020204078A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
CN111674395B (zh) * 2020-05-28 2021-10-01 长城汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置及系统
JP7468409B2 (ja) * 2021-03-01 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両衝突回避支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066726A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2000149161A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2007137126A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800007B2 (ja) * 2001-01-09 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4097519B2 (ja) 2002-12-24 2008-06-11 株式会社豊田中央研究所 危険感受度推定装置、安全運転評価装置及び警報装置
JP4055656B2 (ja) * 2003-05-30 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP4148179B2 (ja) * 2004-04-23 2008-09-10 日産自動車株式会社 車線維持支援装置
CN1967147B (zh) * 2005-11-09 2011-08-17 日产自动车株式会社 车辆用驾驶操作辅助装置及具有该装置的车辆
US20120235501A1 (en) * 2008-09-27 2012-09-20 Kesler Morris P Multi-resonator wireless energy transfer for medical applications
JP5560811B2 (ja) 2010-03-23 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP5609320B2 (ja) 2010-06-30 2014-10-22 日産自動車株式会社 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
DE102010049351A1 (de) * 2010-10-23 2012-04-26 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Bremsassistenzvorrichtung und Bremsassistenzvorrichtung für ein Fahrzeug
JP5633802B2 (ja) 2010-11-11 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5677154B2 (ja) 2011-03-18 2015-02-25 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
US9008914B2 (en) * 2011-09-26 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system for a vehicle
CN103335658B (zh) * 2013-06-19 2016-09-14 华南农业大学 一种基于弧线路径生成的自主车辆避障方法
JP6521430B2 (ja) 2015-03-20 2019-05-29 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP6535194B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-26 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6453695B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066726A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2000149161A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2007137126A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10723350B2 (en) 2015-12-25 2020-07-28 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance method
CN106976459B (zh) * 2017-04-07 2019-10-25 京东方科技集团股份有限公司 车辆自动控制系统及其预防油门误操作的控制装置和方法
CN106976459A (zh) * 2017-04-07 2017-07-25 京东方科技集团股份有限公司 车辆自动控制系统及其预防油门误操作的控制装置和方法
JP2019010911A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社デンソー 衝突推定装置および衝突推定方法
WO2019003602A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 株式会社デンソー 衝突推定装置および衝突推定方法
US10730513B2 (en) 2017-09-28 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US11485357B2 (en) 2017-09-28 2022-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2019225407A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2019202586A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
CN112154493A (zh) * 2018-05-21 2020-12-29 株式会社电装 行驶辅助装置
CN112154493B (zh) * 2018-05-21 2022-05-10 株式会社电装 行驶辅助装置
JP2021117639A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7343840B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7393097B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430820A (zh) 2017-12-01
US10252716B2 (en) 2019-04-09
WO2016158223A1 (ja) 2016-10-06
US20180118203A1 (en) 2018-05-03
CN107430820B (zh) 2020-08-18
DE112016001553T5 (de) 2018-01-04
JP6412457B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412457B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
US10220842B2 (en) Vehicle control device
JP6453695B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
CN107408345B (zh) 物标存在判定方法以及装置
JP6319181B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN107430822B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
US9460627B2 (en) Collision determination device and collision mitigation device
JP6396838B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2016192166A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6432447B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6504042B2 (ja) 制御装置、制御方法
JP6384446B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP2019114030A (ja) 衝突判定装置
JP2017117345A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6535194B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置
JP7413548B2 (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250